JP2003147744A - 融雪装置 - Google Patents

融雪装置

Info

Publication number
JP2003147744A
JP2003147744A JP2001352736A JP2001352736A JP2003147744A JP 2003147744 A JP2003147744 A JP 2003147744A JP 2001352736 A JP2001352736 A JP 2001352736A JP 2001352736 A JP2001352736 A JP 2001352736A JP 2003147744 A JP2003147744 A JP 2003147744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow melting
temperature
snow
snowfall
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001352736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818134B2 (ja
Inventor
Masaki Yura
政樹 由良
Tomoaki Kajiura
智彰 梶浦
Katsunori Zaizen
克徳 財前
Hirotsugu Kamiya
洋次 上谷
Shinji Kondo
信二 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001352736A priority Critical patent/JP3818134B2/ja
Publication of JP2003147744A publication Critical patent/JP2003147744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818134B2 publication Critical patent/JP3818134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寒冷地の降雪特性に最適な融雪性能を発揮す
ることで、融雪時間の短縮と、節電を図る融雪装置を提
供すること。 【解決手段】 加熱手段によって加熱される融雪パネル
1と、融雪パネルの温度を検出する温度検知手段3と、
外気の温度を検出する外気温検知手段4と、降雪の有無
を検出する降雪検知手段5と、前記各検知手段からの検
知信号に基づいて加熱手段の運転を制御する制御手段8
とを備え、制御手段8は融雪パネルの使用履歴を記憶す
る使用履歴記録手段8bを有して、使用履歴に応じて加
熱手段の運転方法を設定することにより、使用履歴を参
照して降雪特性および使用実態に最適な融雪性能を発揮
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭や店舗の
敷地内の雪を効率的に融雪するための融雪装置にに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】積雪の多い寒冷地においては、公共の道
路はもとより、一般家庭や店舗の敷地の、特に歩道から
一般家庭の玄関、車庫あるいは駐車スペースまでのアプ
ローチの除雪作業が、積雪期の日常生活での大きな問題
とされてきている。
【0003】これを解決するためのものとしては、発熱
体として電熱線や温水パイプ等を敷地内の地面に埋設し
て、路面の加熱を行うことで融雪を行う融雪装置があ
る。電熱線は通電することでジュール熱によって発熱す
るものであり、温水パイプは灯油ボイラーの燃焼で加熱
した温水(実際は不凍液)を熱媒として循環することで
発熱するものである。これらの加熱によって路面温度を
上昇させて、路面上の雪を融雪することが一般的であ
る。このような融雪装置は、ロードヒーティング装置、
あるいはロードヒーティングとも呼ばれる。
【0004】その一例を図18〜図21に基づいて説明
する。図18は一般的な住宅30が歩道31に面して、
玄関32および駐車スペース33を有している事例を示
している。図において駐車スペース33および玄関32
に至るアプローチには融雪装置35が埋設されていて、
その範囲を融雪領域40として示している。
【0005】この融雪装置35は、図19に示すよう
に、地盤に砕石を敷き詰めた路床部41、コンクリート
路盤部42、アスファルト舗装部43からなる地面に埋
設されている。路床部41、コンクリート路盤部42、
アスファルト舗装部43は、それぞれ土木工事にて、深
さD1(一例として約300mm)、D2(約70m
m)、D3(約30mm)にて形成される。加熱手段と
してのヒータ44は、路床部41の上面に金属メッシュ
(図示省略)とともに敷設されて、コンクリート路盤部
42、アスファルト舗装部43にて埋設されている。な
お、ヒータ44の位置に温水パイプを埋設したものもあ
るが、その埋設部の基本的な構成は同様である。
【0006】このような融雪装置55は降雪を検知する
ために、降雪センサ、外気温センサ、地温センサ(セン
サ類の図示は省略)を備えて、各センサからの信号に応
じて自動運転したり、あるいは使用者の判断で手動運転
するための制御装置を備えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来構成の融雪
装置35では、加熱手段であるヒータ44や温水パイプ
を地表から深さD2+D3である、約100mmの地中
に埋設している。このため、降雪センサの検知信号に基
づいて、ただちに自動運転を開始したり、または手動に
よる運転を開始しても、しばらくの間は、加熱手段であ
るヒータ44はその上部の地面を加熱することに終始す
る。融雪装置35全体の温度を上昇させて、実際に融雪
を開始するまでに、長時間の運転時間と多量の電気エネ
ルギーを必要として、地表に堆積し続ける降雪をただち
に融雪するには至らない。温水パイプでも、この点では
同様である。
【0008】また、降雪は24時間連続的に発生するこ
とは少なくて、間欠的に降雪することが多い。したがっ
て、融雪装置35の運転も、間欠的であることが多く
て、その都度、融雪装置35すなわち融雪領域40の地
温は低下する。そこで次の降雪時には、冷却した路面全
体を再度加温するために時間が必要である。このような
原因によっても、電気あるいは灯油の消費量が多くなる
ので、融雪装置35は運転経費が高い。
【0009】また、図29、図21に示すように、自動
運転では地温が所定温度T20となると、予備運転t5
1を行い所定温度T10まで温度を上げ、降雪検知後は
本運転t52を行なう。また、降雪終了後も追加運転t
53を行なうことで、融雪残りを防止して、融雪水の再
凍結も防止するものである。ここで、予熱運転t51は
実施したものの、降雪がない場合は消費したエネルギー
が無駄となることも多いものである。
【0010】上記問題点を解決するものとして、いくつ
かの方式が提案されている。その一つの方法は、直列ま
たは並列に切換可能に接続された発熱体と地温センサお
よび降雪センサを備えたロードヒーティングがある。地
温センサの検知温度が設定温度より低くなると、発熱体
を直列にして小電力で予備運転(予熱運転とも呼ぶ)を
開始して、降雪センサが降雪を検知後には、発熱体を並
列にして大電力で融雪する本運転を行う。その後は、一
定の時間間隔で直列と並列を切換えて本運転を継続し
て、降雪センサが降雪の停止を検知した後は、小電力で
予備運転を行なって、地温センサが設定温度より高くな
ると、予備運転を停止する。これにより、融雪運転の高
効率化、省エネルギー化が可能となるものとされてい
る。
【0011】また、他の方式としては、屋外の明るさも
加熱温度設定データとして採用することで、路面加熱装
置の余熱時間を短くして、効率よく路面を予熱、融雪あ
るいは凍結防止するものである。特に、外気温が低くと
も良く晴れて明るい時は短時間のうちに降雪が開始する
ことは少なく殆どない点に着目して、予熱運転温度を低
くするものであって、予熱電力の省エネルギーが可能と
されているものである。
【0012】しかしながら、上記二つの方式はいずれも
省エネルギー化を意図したものであるが、実際の使用履
歴に基づき運転制御するものではなく、その融雪性能、
実使用時のエネルギーに関してそれぞれに課題を有す
る。
【0013】本発明は、以上のような従来の融雪装置が
有している課題を解決するために、寒冷地の降雪特性お
よび使用実態に最適な融雪性能を発揮する融雪装置を提
供することを目的としているものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の融雪装置は、各検知手段からの検知信号に
基づいて加熱手段の運転を制御する制御手段は、融雪パ
ネルの使用履歴を記憶する使用履歴記録手段を有して、
使用履歴に応じて加熱手段の運転方法を設定するもので
ある。
【0015】これにより、特に、使用履歴記録手段よる
使用履歴を参照して、本運転や予備運転での加熱手段の
能力を調整した運転方法が設定でき、使用実績の多い時
間帯では高速に融雪したり、他の時間帯では省エネルギ
ーな融雪を行うことができ、降雪特性および使用実態に
最適な融雪性能を発揮する。
【0016】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、加熱手
段によって加熱される融雪パネルと、前記融雪パネルの
温度を検出する温度検知手段と、外気の温度を検出する
外気温検知手段と、降雪の有無を検出する降雪検知手段
と、前記各検知手段からの検知信号に基づいて加熱手段
の運転を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は融
雪パネルの使用履歴を記憶する使用履歴記録手段を有し
て、使用履歴に応じて加熱手段の運転方法を設定する融
雪装置とすることにより、制御手段は降雪検知信号に基
づいて、加熱手段によって融雪パネルを加熱して、融雪
作用を発揮する本運転を行なう。また、降雪検知信号が
なくとも、融雪パネル温度検知信号や外気温検知信号に
基づいて、加熱手段によって融雪パネルを加熱する予備
運転を行なって、その後の降雪検知信号に基づく本運転
を短時間で行なう。特に、使用履歴記録手段よる使用履
歴を参照して、本運転や予備運転での加熱手段の能力を
調整した運転方法が設定でき、使用実績の多い時間帯で
は高速に融雪したり、他の時間帯では省エネルギーな融
雪を行うことができ、降雪特性および使用実態に最適な
融雪性能を発揮する。
【0017】請求項2に記載の発明は、融雪パネル上を
移動する移動体を検出する移動体検知手段を有する請求
項1に記載の融雪装置とすることにより、車両、人等の
状況を検知してその実態に応じた融雪性能を発揮する。
【0018】請求項3に記載の発明は、制御手段は、降
雪検知信号がない状態で、他の検知信号に基づいて加熱
手段を予め運転する予備運転において、加熱手段の出力
を使用履歴に応じて調整する融雪装置とすることによ
り、降雪検知信号がない状態において予備運転を行う場
合に、使用履歴に基づいて使用頻度が多くて、短時間で
の融雪が必要と判断される時間帯では、加熱手段の出力
を増大して、短時間で融雪パネル温度を高めて、降雪検
知後は短時間で融雪するための予備運転を行うことがで
きる。
【0019】請求項4に記載の発明は、制御手段は、使
用履歴記録手段により使用実績の少ない時間帯では、予
備運転による温度上昇値を他の時間帯よりも小さくした
融雪装置とすることにより、使用履歴に基づいて使用頻
度が少なくて、ほとんど使わない時間帯では、予備運転
による融雪パネルの温度上昇値を小さくして、低温度で
維持することにより、実際に降雪を検知するまでの予備
運転で省エネルギーな運転を行うことができる。
【0020】請求項5に記載の発明は、制御手段は、計
時手段の出力信号に基づいて、昼間は予備運転による温
度上昇値を夜間よりも少なく予め設定された融雪装置と
することにより、昼間では太陽光による融雪効果を想定
して、予備運転の融雪パネルの温度上昇値を小さくする
ことでより省エネルギーな運転を行うことができる。
【0021】請求項6に記載の発明は、制御手段は、融
雪装置に電力が供給されない電源停止時間帯を認知し
て、前記電源停止時間帯まで予備運転が必要と判断され
た時に、使用履歴に応じて直前の予備運転による温度上
昇値を高めた融雪装置とすることにより、電源停止時間
帯を認知して、前記電源停止時間帯まで予備運転が必要
と判断された時には、使用履歴に応じて直前の予備運転
による融雪パネルの温度上昇値を高めた予備運転を行
う。このことで使用履歴に基づいて使用実績がある電源
停止時間帯での降雪時に対して、少量の降雪は融雪でき
るうえに、電源停止時間帯直後に速やかに融雪できる。
また、この予備運転によって、電源停止時間帯および直
後の降雪検知時にあたり、融雪を速やかに行うことがで
きて適切な運転ができる。
【0022】請求項7に記載の発明は、制御手段は、降
雪検知信号を検出時に、融雪パネルの温度検知信号が外
気温検知信号より高いときには、加熱手段の運転を開始
するまでの間に遅延時間を設けた融雪装置とすることに
より、融雪パネルの温度検知信号が外気温検知信号より
高いときには、融雪パネルが有する温度エネルギーで融
雪効果を発揮させて、融雪パネルの温度が所定温度以下
となった後に加熱手段の運転を開始するので、より省エ
ネルギーな運転を行うことができる。なお、制御手段
は、予備運転において、融雪パネルの温度が外気温より
低く且つ所定温度以下であるときには、降雪の有無に関
わらず加熱手段の運転を開始して、融雪パネルの温度を
外気温より高くさせることもできる。
【0023】請求項8に記載の発明は、制御手段は、使
用頻度予測に対応した複数個の運転モードを有して、加
熱手段の運転を行う融雪装置とすることにより、設定さ
れた複数個の運転モードの内から設置場所および使用方
法に応じた適切な運転方法を予め選択できる。すなわ
ち、制御手段に、昼間に多く使用する運転モード、夜間
に多く使用する運転モード、特定時間に集中して使用す
る運転モード等の運転モードがあって、一般家庭、店舗
等設置場所での使用実態に合わせて予め設定できる。し
たがって、設置場所に応じた適切な加熱手段の運転を行
うので、降雪時にも速やかに融雪できて、快適であるし
省エネルギーである。
【0024】請求項9に記載の発明は、制御手段は、予
め設定された運転モードによる加熱手段の運転方法を、
使用履歴に基づいて修正する融雪装置とすることによ
り、装置の設置場所に応じた適切な運転に変更を繰り返
して、より省エネルギーな運転方法を実現する。
【0025】請求項10に記載の発明は、制御手段は、
運転モードの初期状態への再設定方法を有する融雪装置
とすることにより、制御手段が行った運転モードの設定
変更および使用履歴に基づいた運転モードの修正内容を
破棄して初期状態に再設定でき、使用者の生活パター
ン、主たる利用目的の変更、さらには設置場所の変更等
に対応できるものである。
【0026】請求項11に記載の発明は、加熱手段は金
属材料で形成した融雪プレートを加熱コイルにより誘導
加熱する融雪装置とすることにより、加熱手段が積雪す
る融雪プレートを直接加熱するので、より高速な融雪が
可能である。しかも、制御手段は、時刻や使用履歴に対
して適切に対応できて、使い勝手と維持費の両面で優れ
たものである。
【0027】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照しつつ説明する。
【0028】(実施例1)本発明の実施例1における融
雪装置を図1〜図5に示している。図1〜図3におい
て、融雪パネル1は、融雪用熱量を供給する加熱手段と
して電熱線による線状の加熱手段(ヒータ)2と、融雪
パネル1の温度を検出する温度検知手段3とを有してい
る。また加熱手段2を下方より覆う保護カバー7を備え
て、加熱手段2は融雪パネル1上面の発熱部に対して押
し付けられた構成となっている。また、保護カバー7は
渦巻き形状に配置された複数個の加熱手段2を保護する
とともに、設置面とは空隙(本実施例では約5mm)を
有している。なお、この融雪パネル1は全体で所定の厚
さ(本実施例では約20mm)を有するものである。
【0029】また、外気の温度を検出する外気温検知手
段4と、降雪の有無を検出する降雪検知手段5と、融雪
パネル1上を移動する自動車、人等を検出する移動体検
知手段6と、各検知手段からの検知信号に基づいて加熱
手段2の運転を制御する制御手段8を有している。降雪
検知手段5や移動体検知手段6には、赤外線センサを応
用した検知手段を設けているが、圧力や画像等、いかな
る検知方法であっても良いものである。
【0030】制御手段8は運転時刻を検出する計時手段
8a、使用履歴記録手段8bを有しており、図4のよう
に、運転時刻および使用履歴を参照して、加熱手段2の
予備運転や本運転の運転方法を設定するものである。図
5に示すように、運転時刻と使用頻度の実績が、使用履
歴記録手段8bに使用履歴として蓄積されているもので
ある。ここでは、1日を使用頻度によって、高使用頻度
時間帯B1と低使用頻度時間帯B2に分割できる状況を
示している(時刻A、Bと使用頻度Nによる)。
【0031】制御装置8は、融雪電力9から加熱手段2
に電力を供給して、融雪パネル1を加熱する。また、制
御装置8には、通常の電源から電力を供給して運転する
のが通常である。10は融雪パネル1の設置場所、11
は積雪の様子を示す。
【0032】次に、本実施例における融雪装置の運転方
法について説明する。ここでは、各検知手段の検知信号
に基づいた自動運転を開始した場合において、降雪検知
信号を得て本運転を行うが、低使用頻度時間帯B2から
高使用頻度時間帯B1に渡って運転を行った場合を想定
する。
【0033】図6に示すように、制御装置8は、降雪検
知手段5の降雪検知信号に基づいて本運転t2を開始す
る。これに先行して、融雪パネル1の温度検知手段3
が、温度T2以下であれば、予備運転を行うものではあ
るが、ここではT2以上であって、直ちに本運転t2を
行う。
【0034】制御装置8は、低使用頻度時間帯B2で
は、加熱手段2の出力を少なくして、比較的低速に融雪
パネル1の温度が上昇する。温度T1にて融雪が行わ
れ、降雪終了後の追加運転t3を行う。これにより、確
実に融雪して融雪水の再凍結を防止するものである。そ
の後、高使用頻度時間帯B1(図6のA以降)におい
て、降雪検知手段5の降雪検知信号に基づいて本運転t
2を開始するにあたり、加熱手段2の出力を増大して、
短時間で融雪パネル1の温度を上昇させる。温度T1に
て融雪が行われ、降雪終了後の追加運転t3を行う。同
様に、確実に融雪して融雪水の再凍結を防止するもので
ある。
【0035】また、制御手段8は、図7に示すように、
低使用頻度時間帯B2での予備運転t1では、加熱手段
2の出力を少なくして、比較的低速に融雪パネル1の温
度を上昇させる。すなわち、予備運転t1では、本運転
t2よりも低出力で加熱するものであって、降雪検知後
に高出力で加熱して、本運転t2、追加運転t3をして
融雪するものである。融雪パネル1は短時間で温度上昇
するので、適切に短時間で融雪が行えるし、予備運転t
1での無駄な消費エネルギーを抑制できるものである。
【0036】また、制御手段8は、図8に示すように、
予備運転t11において、低使用頻度時間帯B2では融
雪パネル1の温度をT4、高使用頻度時間帯B1では融
雪パネル1の温度をT3として、T4をT3より低くす
る。このことで、高使用頻度時間帯B1での降雪時は速
やかに融雪を開始して、快適に使用できるものである。
一方、低使用頻度時間帯B2では、融雪パネル1を低温
度に保持するので、予備運転t11での無駄な消費エネ
ルギーを抑制できるものである。もちろん、降雪時は融
雪パネル1であるから、適切な時刻で融雪を開始できる
ものである。
【0037】(実施例2)図9は本発明の実施例2にお
ける融雪装置を示している。基本構成は実施例1と同様
であるのでその説明は省略する。
【0038】制御手段8は、計時手段8aの検知信号に
基づいて、夜間は融雪パネル1の温度が他の時間帯より
も高い予備運転温度にて予備運転t21を行なう運転方
法を有する。すなわち、両時間帯の予備運転温度を比較
すると、昼間の予備運転温度T6よりも、夜間の予備運
転温度T5を高めているものである。なお、本実施例で
は一例として16:00にて昼間と夜間を区別している
が、これに限定するものではない。
【0039】このような運転方法では、制御装置8は、
計時手段の検知信号に基づいて、夜間では太陽光による
融雪効果が殆どないもの判断して、他の時間帯よりも高
い予備運転温度T5にて予備運転を行なうので、その
後、降雪検知信号に基づいて本運転t22を実行したと
きには、融雪時間を短縮できる(なお、t23は追加運
転を示す)。もちろん、昼間には低い予備運転温度T6
にて予備運転を行なって、省エネルギーな融雪が行なえ
る。
【0040】(実施例3)図10〜図12は本発明の実
施例3における融雪装置を示している。基本構成は実施
例1と同様であるのでその説明は省略する。
【0041】本実施例の融雪装置も、実施例1と同様
に、寒冷地において一般的なことではあるが、融雪装置
用に専用に接続された融雪電力9にて加熱手段2に電力
を供給するものである。制御装置8は、図10に示すよ
うに、自動運転では、運転時刻および電力停止時刻の情
報に基づいて、予備運転の運転方法を調整するものであ
る。そして、図11に示すように、1日の内で、所定時
刻に電力供給が停止する融雪電力停止時間帯Qを有する
ものである。この融雪電力停止時間帯Qは、通常は夕方
を含んで、約2〜5時間は設定されるものである。しか
も、この時間帯での降雪の可能性、自動車、人の通過は
頻繁に起こりうる時間帯である。
【0042】実施例の運転方法について、図12を用い
て説明する。制御装置8は、融雪パネル1の温度がT2
まで低下したという温度検知信号に基づいて、予備運転
t41を開始する。これにより融雪パネル1の温度を所
定温度に高めて保持し、その後に降雪検知信号に基づい
て本運転t42および追加運転t43を行って、融雪を
行う。
【0043】この予備運転t41では、計時手段8aの
出力信号を参照して、予備運転温度を設定している。こ
の時点で、予備運転中に融雪電力停止時間帯Qに重複す
ることが判断されると、比較的高い予備運転温度(温度
T1以上)まで加熱手段2を運転して、予備運転t41
を行なう。その後、融雪電力停止時間帯Qになって、融
雪パネル1は放熱あるいは降雪を融雪することによって
温度が低下する。
【0044】融雪電力停止時間帯Qの直後に、降雪検知
信号を得ると、本運転t42を行なって、急速に融雪パ
ネル1の温度をT1まで上昇させて融雪する。降雪検知
信号が停止した後も、引き続いて追加運転t43を行な
って、確実に融雪して融雪水の再凍結を防止するもので
ある。
【0045】このように予備運転t41で融雪電力停止
時間帯Qまでに、融雪パネル1の温度を通常の本運転t
42での温度T1よりも、高い予備運転温度まで加熱し
て、その温度を維持するものであるから、融雪電力停止
時間帯Qにおいて、降雪があった場合にも、部分的には
融雪できるという効果が得られる。したがって、直後の
本運転t42での融雪はより短時間で行なえるものであ
る。また融雪電力停止時間帯Qであっても、自動車、人
の通過には支障なく安全である。
【0046】(実施例4)図13は本発明の実施例4に
おける融雪装置を示している。基本構成は実施例1と同
様であるのでその説明は省略する。
【0047】この実施例3では、制御手段8は、図に示
すような運転方法を有しており、自動運転を開始して、
予備運転および本運転に先行して、融雪パネル1の温度
を外気温と比較するものである。
【0048】まず、外気温より高い状態で降雪検知信号
を検出した場合は、融雪パネル1の温度が所定温度に低
下するまでの間、そのまま放置する。すなわち、加熱手
段2を運転するまでの間に遅延時間tdを有して、この
遅延時間tdで融雪パネル1の温度が所定温度以下とな
った後に、加熱手段2の運転を開始する運転方法を行な
うものである。
【0049】この遅延時間tdでの融雪は消費エネルギ
ーが殆どない状態で行えるものである。なお、このよう
な遅延時間tdを設けても、融雪パネル1の予備運転お
よび本運転での温度は速やかに上昇して、必要な融雪性
能を発揮できる。
【0050】(実施例5)図14〜図16は本発明の実
施例5における融雪装置を示している。基本構成は実施
例1と同様であるのでその説明は省略する。
【0051】この実施例5では、制御手段8は、図14
に示すような運転方法を有しており、自動運転を開始し
て、予備運転および本運転に先行して、設定使用モード
に基づいて、加熱手段2の運転方法を制御するものであ
る。
【0052】制御手段8は、予め運転時刻ごとに使用頻
度を予測した使用頻度予測曲線を有しており、これを選
択することで使用頻度に対応した複数個の運転モードを
行う。
【0053】すなわち、制御装置8は、複数個の運転モ
ードの内から設置場所および使用方法に応じた適切な運
転方法を予め選択できる。例えば、制御手段8に、図1
5に示すように、昼間に多く使用する運転モード1、図
16に示すように、夜間に多く使用する運転モード2、
特定時間に集中して使用する運転モード3(図示せず)
等の運転モードがあって、一般家庭、店舗等設置場所で
の使用実態に合わせて予め設定できる。制御手段8は、
設置場所10に応じた適切な加熱手段2の運転を行うの
で、降雪時にも速やかに融雪できて、快適であるし省エ
ネルギーである。
【0054】なお、B10は高使用頻度時間帯、B20
は低使用頻度時間帯、Nは使用頻度を示しており、実施
例1と同様である。
【0055】また、制御手段8は、予め設定された運転
モードによる加熱手段2の運転方法を、使用履歴に基づ
いて修正することができる。すなわち、制御手段8は、
使用履歴に応じて運転モードの内容を変更するものであ
る。図17には、運転モード1が実際の使用履歴に基づ
いて、高使用頻度時間帯B10の運転時刻(時刻Aから
A1、時刻BからB1)を修正し高使用頻度時間帯B1
1とする事例を示す。このように制御手段8は、使用履
歴に基づいて、加熱手段2の能力、融雪パネル1の温度
等の運転方法を制御する。設置場所10に応じた適切な
運転に変更を繰り返して、より省エネルギーな運転方法
を実現する。
【0056】また、制御手段8は、運転モードを初期状
態への再設定方法を有する。すなわち、制御手段8が行
った運転モードの設定変更および使用履歴に基づいた運
転モードの修正内容を破棄して初期状態に再設定でき
る。
【0057】このように、制御手段8が初期状態への再
設定方法を有することは、使用者の生活パターン、主た
る利用目的の変更、さらには設置場所の変更等に対応で
きる融雪装置を提供できる。
【0058】なお、上記の各実施例で、加熱手段2には
ヒータを使用しているが、融雪パネル1の加熱部を金属
材料よりなる金属プレートで形成して、これを誘導加熱
する加熱コイルを加熱手段2としても良いものである。
このように構成すれば、融雪パネル1の加熱部を誘導加
熱するので、計時手段8aの検知信号に基づいて、加熱
手段2の出力にて速やかな加熱作用を得るので、より短
時間で、省エネルギーで予備運転および本運転で行なう
ことができる。もちろん、基本構成となる制御手段8に
ついても、上記実施例とは具体的な制御回路としては異
なるものであるが、誘導加熱で金属プレートを発熱させ
ることは公知技術であり、ここでは詳細な説明は省略す
る。
【0059】また、上記の各実施例で加熱手段2がヒー
タや加熱コイルでなくて、熱媒体が循環する温水パイプ
であっても、薄型の融雪パネル1を実現できるものであ
れば、上記実施例と同様の効果が得られることも明白で
ある。
【0060】また、上記の各実施例で融雪装置の融雪パ
ネル1は、その外形が矩形であるものとして構成した
が、円形および多角形等であってもよい。なお、実施例
の融雪パネル1の外形サイズは1:2であることによっ
て、縦横自在に組み合わせて必要な領域に隙間なく設置
することができるが、これに限定するものでもなく、
1:1、1:3等、様々な外形サイズであってよいもの
である。
【0061】また、上記の各実施例で融雪装置の融雪パ
ネル1は、融雪パネル1の外形サイズが縦50cm、横
100cmの矩形のものを想定した場合であって、これ
らは種々に設定可能なものである。外形サイズによっ
て、材質、設置場所等によって、適宜変更しても何ら問
題ないものである。
【0062】また、上記の各実施例で融雪装置の融雪パ
ネル1は、既存の舗装部の上部に設置されているが、そ
の舗装部を融雪パネル1の厚さだけ掘削してから、周囲
の舗装部と高さが同一となるか、少しだけ高くなるよう
に設置してもよいものであることは言うまでもない。も
ちろん、設置場所の状態によっては、路盤部を掘削し
て、舗装部を融雪パネル1の設置場所として整地してか
ら、融雪装置の融雪パネル1を設置してもよいことは言
うまでもない。いずれにせよ、融雪パネル1の上面を露
出させて、融雪装置として形成すれば良いものである。
【0063】また、上記の各実施例で、降雪は24時間
連続的に発生することは少なくて、夜間から早朝に降っ
て、日中は降らないといったように、間欠的に降雪する
ことが多い。したがって、融雪装置の運転も、間欠的で
あることが多くなる。その都度、融雪パネル1は一度冷
却するものの、再度の加温には時間が短時間で行える。
そのためにも、融雪パネル1の消費電力量が少なくてよ
いので、融雪装置のランニングコストも安価である。す
なわち、従来の地中に埋設する融雪装置に比べて、短時
間で、すなわち少ない消費電力量で融雪ができるもので
ある。そこで積雪期全体を通じて考えると、融雪装置に
おいて融雪パネル1の表面温度の上昇が高速化すること
により、間欠的な運転でのエネルギーの利用効率が高
い。この融雪パネル1による融雪装置は、実際の降雪条
件に対して適切な融雪性能を発揮して、運転効率が高い
と言える。すなわち、優れた融雪性能を実現する。
【0064】また、上記の各実施例で、融雪水や雨水が
融雪パネル1の上面に残存した状態に対しては、微細な
凹凸を有する滑り止めの防滑仕上層を形成することによ
って、人や自動車が不用意に滑ることを防止できるの
で、通年でも安心して使用できる融雪装置である。防滑
仕上層としては、融雪パネル1の表面に塗布されて、滑
り止め効果を発揮する粒子状の混合物を含む塗料(この
不純物は、骨材とも呼ばれる)で仕上げられたものでよ
い。また、融雪パネル1自体に、凹凸を形成したもので
あっても良いし、防滑仕上層自体が凹凸を有する金属板
であってもよいものである。また、防滑仕上層は融雪パ
ネル1の全面に形成されているが、全体に形成すること
に限定するものではなく、一部分であっても十分にその
効果を発揮することもできるものである。
【0065】また、上記の各実施例で、融雪パネル1を
1枚の金属板で形成しているが、これに限定するもので
はない。樹脂のプレートや、樹脂と金属の多層板、金属
と金属の多層板等、種々の構成でもよくて、加熱手段の
保護を果たすと共に、薄型の部材であれば、その部分の
加熱容量が小さくて、短時間でその表面を加温できるも
のである。例えば、樹脂と金属の多層板とすれば、樹脂
の表面形状で、滑り止め効果や、融雪水の流出経路を簡
単に形成できると共に、下部の金属板で荷重に対する強
度を確保できる。また、少なくとも一層を金属材料とす
ることにより、種々な負荷、特に鋭利な物体が押し付け
られたとしても、強度が得られて加熱素子の損傷が防止
できる。さらに金属と金属の多層板とすれば、上部には
耐食性の高い金属材料、下部には高強度の金属材料を組
み合わせることが可能となり、薄型でありながら、必要
な加熱性能と耐久強度が得られるものである。
【0066】また、本発明の融雪パネルは、本来は融雪
用ではあるが、全体を均一に速やかに加熱することがで
きるものであるから、一般住宅の床はもちろん、倉庫、
作業場、店舗等の床面や壁面にて加温する暖房装置とし
ても使えるものである。なおまた、水滴が付着すること
の多い食品工場、調理場、食堂等の床面にも、防滑性の
ある暖房装置として、効果的に使用できるものであるこ
とも明白である。
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明は、使用履歴に応じ
て加熱手段の運転方法を設定することにより、寒冷地の
降雪特性および使用実態に最適な融雪性能を発揮する融
雪装置を提供することことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における融雪装置の基本構成
を示す要部断面図
【図2】同実施例1の融雪パネルの要部断面図
【図3】同実施例1の融雪パネルを示す平面図
【図4】同実施例1の融雪装置の運転方法を示すフロー
チャート
【図5】同実施例1の融雪装置の使用頻度履歴を示すタ
イムチャート
【図6】同実施例1の本運転における融雪パネルの温度
を示すタイムチャート
【図7】同実施例1の予備運転における融雪パネルの温
度を示すタイムチャート
【図8】同実施例1の予備運転における融雪パネルの温
度を示すタイムチャート
【図9】本発明の実施例2における融雪パネルの温度を
示すタイムチャート
【図10】本発明の実施例3における融雪装置の運転方
法を示すフローチャート
【図11】同実施例3における融雪電力の供給を示すタ
イムチャート
【図12】同実施例3の融雪パネルの温度を示すタイム
チャート
【図13】本発明の実施例4における融雪装置の運転方
法を示すフローチャート
【図14】本発明の実施例4における融雪装置の運転方
法を示すフローチャート
【図15】同実施例4における運転モード1の使用頻度
予測を示すタイムチャート
【図16】同実施例4における運転モード2の使用頻度
予測を示すタイムチャート
【図17】同実施例4における運転モード1の使用頻度
の修正を示すタイムチャート
【図18】従来の融雪装置の設置場所を示す外観図
【図19】従来の融雪装置の設置構造を示す要部断面図
【図20】従来の融雪装置の温度を示すタイムチャート
【図21】従来の融雪装置の運転方法を示すフローチャ
ート
【符号の説明】
1 融雪パネル 2 加熱手段 3 温度検知手段 4 外気温検知手段 5 降雪検知手段 6 移動体検知手段 8 制御手段 8a 計時手段 8b 使用履歴記録手段
フロントページの続き (72)発明者 財前 克徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上谷 洋次 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 近藤 信二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2D026 CL02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段によって加熱される融雪パネル
    と、前記融雪パネルの温度を検出する温度検知手段と、
    外気の温度を検出する外気温検知手段と、降雪の有無を
    検出する降雪検知手段と、前記各検知手段からの検知信
    号に基づいて加熱手段の運転を制御する制御手段とを備
    え、前記制御手段は融雪パネルの使用履歴を記憶する使
    用履歴記録手段を有して、使用履歴に応じて加熱手段の
    運転方法を設定する融雪装置。
  2. 【請求項2】 融雪パネル上を移動する移動体を検出す
    る移動体検知手段を有する請求項1に記載の融雪装置。
  3. 【請求項3】 制御手段は、降雪検知信号がない状態
    で、他の検知信号に基づいて加熱手段を予め運転する予
    備運転において、加熱手段の出力を使用履歴に応じて調
    整する請求項1または2に記載の融雪装置。
  4. 【請求項4】 制御手段は、使用履歴記録手段により使
    用実績の少ない時間帯では、予備運転による温度上昇値
    を他の時間帯よりも小さくした請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の融雪装置。
  5. 【請求項5】 制御手段は、計時手段を有しその出力信
    号に基づいて、昼間は予備運転による温度上昇値を夜間
    よりも少なく予め設定された請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の融雪装置。
  6. 【請求項6】 制御手段は、融雪装置に電力が供給され
    ない電源停止時間帯を認知して、前記電源停止時間帯ま
    で予備運転が必要と判断された時に、使用履歴に応じて
    直前の予備運転による温度上昇値を高めた請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の融雪装置。
  7. 【請求項7】 制御手段は、降雪検知信号を検出時に、
    融雪パネルの温度検知信号が外気温検知信号より高いと
    きには、加熱手段の運転を開始するまでの間に遅延時間
    を設けた請求項1〜6のいずれか1項に記載の融雪装
    置。
  8. 【請求項8】 制御手段は、使用頻度予測に対応した複
    数個の運転モードを有して、加熱手段の運転を行う請求
    項1〜7のいずれか1項に記載の融雪装置。
  9. 【請求項9】 制御手段は、予め設定された運転モード
    による加熱手段の運転方法を、使用履歴に基づいて修正
    する請求項1〜8のいずれか1項に記載の融雪装置。
  10. 【請求項10】 制御手段は、運転モードの初期状態へ
    の再設定方法を有する請求項1〜9のいずれか1項に記
    載の融雪装置。
  11. 【請求項11】 加熱手段は、金属材料で形成した融雪
    プレートを加熱コイルで誘導加熱する請求項1〜10の
    いずれか1項に記載の融雪装置。
JP2001352736A 2001-11-19 2001-11-19 融雪装置 Expired - Fee Related JP3818134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352736A JP3818134B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352736A JP3818134B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147744A true JP2003147744A (ja) 2003-05-21
JP3818134B2 JP3818134B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=19164869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352736A Expired - Fee Related JP3818134B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818134B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051384A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ融雪装置およびエレベータ融雪方法
JP2017128183A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両用融雪装置
JP6239087B1 (ja) * 2016-12-28 2017-11-29 エアロファシリティー株式会社 融雪装置、融雪方法及び融雪アルミデッキヘリポート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051384A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ融雪装置およびエレベータ融雪方法
JP2017128183A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両用融雪装置
JP6239087B1 (ja) * 2016-12-28 2017-11-29 エアロファシリティー株式会社 融雪装置、融雪方法及び融雪アルミデッキヘリポート
JP2018109287A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 エアロファシリティー株式会社 融雪装置、融雪方法及び融雪アルミデッキヘリポート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3818134B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818134B2 (ja) 融雪装置
JP3818133B2 (ja) 融雪装置
JP2002069914A (ja) 融雪装置
JP2002061106A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP2003293311A (ja) 融雪装置
JP2007277999A (ja) 融雪制御装置
JP2003138513A (ja) 融雪装置
JP2002227113A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP2001262506A (ja) 融雪装置
JP3592792B2 (ja) ロ−ドヒ−ティングの自動制御機構
JP4029647B2 (ja) 融雪装置
JP2001220723A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP2002069915A (ja) 融雪装置
JP2003082630A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP2002285520A (ja) 融雪装置
JP2003082629A (ja) 融雪装置用の面状発熱体
JP2002285509A (ja) 融雪装置
JP2001220706A (ja) 融雪装置の施工方法
JP2002235302A (ja) 融雪装置
JP3723090B2 (ja) 融雪装置
JP2002285521A (ja) 融雪装置
JP2002227115A (ja) 融雪装置
JP2002227116A (ja) 融雪装置およびその施工方法
JP2564761B2 (ja) ロードヒーティング制御方法
CN208844389U (zh) 一种融雪机动车道

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees