JP2003147149A - 光硬化性樹脂組成物及びそれを紫外線照射してなる物品 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物及びそれを紫外線照射してなる物品

Info

Publication number
JP2003147149A
JP2003147149A JP2001347069A JP2001347069A JP2003147149A JP 2003147149 A JP2003147149 A JP 2003147149A JP 2001347069 A JP2001347069 A JP 2001347069A JP 2001347069 A JP2001347069 A JP 2001347069A JP 2003147149 A JP2003147149 A JP 2003147149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photo
curing resin
group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347069A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Nakada
善知 中田
Miwako Yonezawa
美和子 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001347069A priority Critical patent/JP2003147149A/ja
Publication of JP2003147149A publication Critical patent/JP2003147149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親水性と耐水性とを併せもつ親水性被膜を各
種の部材の表面に形成することができる新たな硬化系の
光硬化性樹脂組成物及び該光硬化性樹脂組成物を紫外線
照射してなる硬化被膜を有する物品、詳しくは、紫外線
等の活性エネルギー線を照射することにより硬化して親
水性被膜を各種の部材の表面に形成することができる光
硬化性樹脂組成物及び該光硬化性樹脂組成物を紫外線照
射してなる硬化被膜を有する物品を提供する。 【解決手段】 N−ビニルアミド単位を有する重合体、
光開始剤及び非ラジカル重合性架橋剤を必須成分として
含む光硬化性樹脂組成物、並びに、上記光硬化性樹脂組
成物を紫外線照射してなる物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光硬化性樹脂組成
物及びそれを紫外線照射してなる物品に関する。詳しく
は、N−ビニルアミド単位を有する重合体を必須とし、
親水性と、耐水性とを両立させることができる光硬化性
樹脂組成物及び該光硬化性樹脂組成物を紫外線照射して
なる硬化被膜を有する物品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリビニルピロリドンやビニルピロリド
ン共重合体等のN−ビニルアミド単位を有する重合体
は、親水性や防曇性、防汚性、生体適合性、安全性等の
利点を有することから、各種の工業用途における化学製
品の材料として用いることができる可能性がある有用な
ものである。このようなN−ビニルアミド単位を有する
重合体を含む樹脂組成物は、親水性被膜を形成すること
ができることから、親水化処理等のために、塗料、粘接
着剤、インキ、電子部品等の分野に適用することが検討
されている。
【0003】このようなN−ビニルアミド単位を有する
重合体を含む樹脂組成物では、重合体が被膜から溶出す
ると、親水性が失われることになることから、樹脂組成
物を硬化させて良好な物性の硬化被膜を形成できるよう
にすることが望まれるところである。硬化方法として
は、熱硬化や紫外線照射して光硬化させる方法がある
が、中でも樹脂組成物を用いて光硬化させる場合には、
高温の熱処理に耐えない基材を用いる分野についても適
用することが可能となる。
【0004】ポリビニルピロリドン等を含む樹脂組成物
を光硬化させる技術は、ブラックマトリックス(BM)
のレジスト材料に用いられている。これは、ポリビニル
ピロリドン及びジアジドスチルベンを含む樹脂組成物を
紫外線照射して硬化被膜を形成するものであるが、この
ような樹脂組成物においては、ジアジドスチルベンが架
橋剤となって光硬化することになり、光に対する感度は
比較的弱いものである。また特開昭63−294971
号公報には、ポリ−N−ビニルピロリドン又はそれらの
共重合体と、ビニル単量体と、光開始剤とから構成され
る溶液を塗布して紫外線照射することによりプラスチッ
ク又は金属からなる成形部材上に親水性被膜を形成する
方法が開示されている。
【0005】しかしながら、これらの技術によらずにN
−ビニルアミド単位を有する重合体を含む樹脂組成物を
光硬化させ、しかも、硬化被膜の物性が良好であるため
に優れた親水性等の特性を発現させることができれば、
これまでになかった新たな光硬化系によるN−ビニルア
ミド単位を有する重合体を含む樹脂組成物として、各種
の基材上に親水性等の各種の機能を付与することができ
る可能性がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、親水性と耐
水性とを併せもつ親水性被膜を各種の部材の表面に形成
することができる新たな硬化系の光硬化性樹脂組成物及
び該光硬化性樹脂組成物を紫外線照射してなる硬化被膜
を有する物品を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、硬化被膜
の物性が良好であり、かつ、優れた親水性等の特性を発
現することができる光硬化性樹脂組成物について種々検
討するうち、従来では紫外線硬化に関して活性ではない
と考えられていた非ラジカル重合性架橋剤を用いて、N
−ビニルアミド単位を有する重合体を、光硬化させうる
ことを見出した。すなわち非ラジカル重合性架橋剤によ
り重合体が紫外線硬化することは、本来想定されていな
かったにもかかわらず、非ラジカル重合性架橋剤がN−
ビニルアミド単位を有する重合体と組み合わされること
により、光開始剤の作用によって紫外線等により光硬化
する全く新しい硬化系を見いだした。本発明の硬化系に
関する技術思想は、ポリビニルピロリドン等を光硬化さ
せる従来の技術とは全く異なり、また、本発明の硬化系
により形成される塗膜は優れた物性を有しており、様々
な産業上の利用が考えられる。このように、本発明の新
たな硬化系により硬化被膜を形成すると、硬化の際に高
温をかける必要がないため、木材、紙、布帛、フィルム
等の高温の熱処理に耐えない基材に対しても適用するこ
とができるうえに、親水性と耐水性とを併せもつ親水性
被膜を各種の部材の表面に形成することができることに
想到し、本発明に到達したものである。
【0008】すなわち本発明は、N−ビニルアミド単位
を有する重合体、光開始剤及び非ラジカル重合性架橋剤
を必須成分として含む光硬化性樹脂組成物である。本発
明はまた、上記光硬化性樹脂組成物を紫外線照射してな
る物品でもある。以下に、本発明を詳述する。
【0009】本発明の光硬化性樹脂組成物は、紫外線等
が照射されることにより、光開始剤がN−ビニルアミド
単位を有する重合体及び/又は非ラジカル重合性架橋剤
に作用して硬化するものである。上記N−ビニルアミド
単位を有する重合体は、非ラジカル重合性架橋剤と反応
すると考えられる官能基を有していなくてもよく、ま
た、非ラジカル重合性架橋剤と反応しうるカルボキシル
基やヒドロキシル基等の官能基を有していてもよい。す
なわち本発明においては、光開始剤の作用によりN−ビ
ニルアミド単位が非ラジカル重合性架橋剤と反応して硬
化すると考えられる。
【0010】上記N−ビニルアミド単位を有する重合体
とは、N−ビニルアミド系単量体を含む単量体成分を重
合して形成される重合体であり、高い吸湿性や親水性等
の特性を有する。このような重合体は単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。上記N−ビニルアミド
単位を有する重合体を形成するN−ビニルアミド系単量
体としては、例えば、下記一般式(1);
【0011】
【化1】
【0012】(式中、R1は、水素又はメチル基を示
す。R2及びR3は、同一又は異なって、水素、メチル基
又はエチル基を示し、R2とR3とは、結合して炭素数3
〜5のアルキレン基を形成していてもよい。)で表され
る化合物等が挙げられる。
【0013】上記N−ビニルアミド系単量体としては、
具体的には、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N
−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−
メチル−N−ビニルホルムアミド、N−ビニルプロピオ
ンアミド、N−ビニルピロリドン等が挙げられ、1種又
は必要により2種以上を用いることができる。
【0014】上記N−ビニルアミド単位を有する重合体
を形成する単量体成分において、N−ビニルアミド系単
量体は主成分として含まれることが好ましく、このとき
その他の単量体を含んでいても、含んでいなくてもよ
い。例えば、単量体成分全量を100重量%とすると、
60重量%以上とすることが好ましい。60重量%未満
であると、本発明の作用効果を充分に発揮することがで
きないおそれがある。より好ましくは、70重量%以上
であり、更に好ましくは、90重量%以上である。ま
た、2種以上の単量体を含む単量体成分を重合してなる
場合には、その重合形態としては特に限定されず、例え
ば、ブロック状、交互状、ランダム状等のいずれであっ
てもよい。
【0015】上記単量体成分に含有させることができる
N−ビニルアミド系単量体以外の単量体としては特に限
定されず、N−ビニルアミド系単量体と共重合可能な重
合性単量体が挙げられ、具体的には、例えば、(1)
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シ
クロヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等
の(メタ)アクリル酸エステル類;(2)(メタ)アク
リルアミド、N−モノメチル(メタ)アクリルアミド、
N−モノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミ
ド誘導体類;(3)(メタ)アクリル酸ジメチルアミノ
エチル、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミ
ド、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の塩基性不
飽和単量体及びその塩又は第4級化物;(4)ビニルオ
キサゾリン等のイミノエーテル類(5)(メタ)アクリ
ル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキ
シル基含有不飽和単量体及びその塩;(6)無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸等の不飽和無水物類;(7)酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
(8)ビニルエチレンカーボネート及びその誘導体;
(9)スチレン及びその誘導体;(10)(メタ)アク
リル酸−2−スルホン酸エチル及びその誘導体;(1
1)ビニルスルホン酸及びその誘導体;(12)メチル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニル
エーテル等のビニルエーテル類;(13)エチレン、プ
ロピレン、オクテン、ブタジエン等のオレフィン類等が
挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0016】本発明では、上記N−ビニルアミド単位を
有する重合体は、N−ビニルピロリドン系重合体である
ことが好ましい。これにより、より確実に本発明の作用
効果を発揮することが可能となる。N−ビニルピロリド
ン系重合体とは、N−ビニルアミド単位を有する重合体
を形成する単量体成分において、N−ビニルアミド系単
量体としてN−ビニルピロリドンを用いてなる重合体で
ある。
【0017】上記N−ビニルアミド単位を有する重合体
を製造する方法としては特に限定されず、例えば、水溶
液重合法、有機溶媒中での溶液重合法、逆相懸濁重合
法、乳化重合法、沈殿重合法等が挙げられ、重合時の反
応条件等は特に限定されるものではない。使用する重合
開始剤としては特に限定されず、従来公知のものを1種
又は2種以上使用することができ、使用量も特に限定さ
れるものではない。また、重合開始剤を用いずに、熱、
光、放射線による重合法を用いてもよい。
【0018】上記N−ビニルアミド単位を有する重合体
は、K値が10〜150であることが好ましい。より好
ましくは、15〜90である。なお、K値とは、N−ビ
ニルアミド単位を有する重合体が溶解する任意の溶媒に
10重量%以下の濃度で溶解させ、その溶液の粘度を2
5℃において毛細管粘度計によって測定し、この測定値
を用いて次のフィケンチャー式から計算される値であ
り、この値が低いほど分子量は低いといえる。 (logηrel)/C〔(75Ko2)/(1+1.
5KoC)〕+KoK=1000Ko ただし、Cは、溶液100mL中のg数を表し、η
relは、溶媒に対する溶液の粘度を表す。
【0019】上記N−ビニルアミド単位を有する重合体
の分子量としては、例えば、重量平均分子量が1000
〜5000000であることが好ましい。1000未満
であると、硬化被膜の耐水性や機械強度等が充分でなく
なるおそれがあり、5000000を超えると、硬化被
膜を形成する際の作業性が充分でなくなるおそれがあ
る。より好ましくは、5000〜3000000であ
り、更に好ましくは、10000〜1500000であ
る。
【0020】本発明における光開始剤としては、紫外線
照射により分解してラジカル分子を発生する化合物であ
れば特に限定されず、例えば、ベンゾフェノン、アセト
フェノン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、プロピオ
フェノン、アントラキノン、カルバゾール、3又は4メ
チルアセトフェノン、3又は4メトキシベンゾフェノ
ン、4,4′ジメトキシベンゾフェノン、アリルアセト
フェノン、2,2′−ジフェノキシアセトフェノン、ベ
ンゾイン、メチルベンゾインエーテル、エチルベンゾイ
ンエーテル、酢酸ベンゾイン、カルバミド酸ベンゾイン
フェニル、アクリル酸ベンゾイン、ベンゾインフェニル
エーテル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジクミル、アゾイ
ソブチロニトリル二硫化フェニル、酸化アシルフォスフ
ァン、塩素メチルアントラキノン等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
このような光開始剤の市販品として、例えば、ダロキュ
アー1173、イルガキュア651、イルガキュア18
4、イルガキュア907、イルガキュア2959(チバ
・スペシャリティ・ケミカルズ社製)等を用いることが
できる。
【0021】本発明の光硬化性樹脂組成物において、光
開始剤の添加量としては、光硬化性樹脂組成物から形成
される硬化被膜の用途や所望する物性等に応じて適宜設
定すればよいが、例えば、N−ビニルアミド単位を有す
る重合体と、非ラジカル重合性架橋剤の合計100重量
%に対して、0.01〜10重量%とすることが好まし
い。0.01重量%未満であると、充分な架橋強度が得
られないおそれがある。10重量%を超えると、着色が
著しくなったり、塗膜物性が低下したりするおそれがあ
る。より好ましくは、0.1〜5重量%であり、更に好
ましくは、0.3〜5重量%である。
【0022】本発明の光硬化性樹脂組成物には、光開始
剤に加えて、活性化剤1種又は2種以上を添加してもよ
い。活性化剤としては、例えば、メルカプト酢酸、n−
デシルアミン、ピペラジン、モルホリン、トリブチルア
ミン、ベンジルアミン、アリルアミン、ポリエチレンイ
ミン、ピペリジン等の有機アミン等が挙げられる。活性
化剤の使用量としては、例えば、N−ビニルアミド単位
を有する重合体と、非ラジカル重合性架橋剤の合計10
0重量%に対して、0.3〜10重量%とすることが好
ましい。
【0023】本発明における非ラジカル重合性架橋剤
は、1分子中に、複数のラジカル重合性の不飽和基を有
さない架橋剤を指し、具体的には、活性水素と反応する
官能基を1分子あたり2つ以上有する化合物や重合体が
挙げられる。このような非ラジカル重合性架橋剤は1種
を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0024】上記非ラジカル重合性架橋剤において、上
記活性水素と反応する官能基としては、例えば、イソシ
アネート基、エポキシ基、オキサゾリン基、アジリジニ
ル基、カルボジイミド基、アルコキシシラン基、シクロ
カーボネート基、メチロール基、メチロールアルキル
基、ビニルエーテル基等が挙げられる。これらの中で
も、イソシアネート基、エポキシ基、オキサゾリン基、
メチロール基及びメチロールアルキル基からなる群より
選択される少なくとも一種の基であることが好ましい。
このような官能基を有する非ラジカル重合性架橋剤を含
むことにより、光硬化性樹脂組成物から形成される硬化
被膜の物性がより良好となり、かつ、優れた親水性等の
特性を発現することができることになる。
【0025】上記イソシアネート基を有する非ラジカル
重合性架橋剤としては特に限定されず、例えば、有機ジ
イソシアネート化合物としては、キシリレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート等や脂環式ジイソ
シアネート類等の環状ジイソシアネート類;トリレンジ
イソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシア
ネート等の芳香族ジイソシアネート類;ヘキサメチレン
ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類等が挙
げられる。また、ポリイソシアネート樹脂としては、こ
れら有機ジイソシアネート化合物と、多価アルコール、
低分子量ポリエステル樹脂(ポリエステルポリオール)
又は水等との付加物;イソシアヌレート型ポリイソシア
ネート化合物を含む有機ジイソシアネート化合物同士の
重合体や、イソシアネート・ビゥレット体等が挙げられ
る。更に、ブロックイソシアネート樹脂としては、上記
ポリイソシアネート樹脂を、公知慣用のブロック化剤で
ブロック化して得られる樹脂等が挙げられる。
【0026】上記イソシアネート基を有する非ラジカル
重合性架橋剤の市販品としては、例えば、ポリイソシア
ネート樹脂として、「バーノックDN−980」、「バ
ーノックDN−990」(いずれも商品名、大日本イン
キ化学工業社製)等が挙げられ、ブロックイソシアネー
ト樹脂として、例えば「バーノックDB−980K」
(商品名、大日本インキ化学工業社製)、「コロネート
2507」(商品名、日本ポリウレタン社製)、「タケ
ネートB−815N」(商品名、武田薬品工業社製)、
「デュラネート」(商品名、旭化成社製)、「エラスト
ロン」(商品名、第一工業製薬社製)等が挙げられる。
【0027】上記エポキシ基を有する非ラジカル重合性
架橋剤としては、例えば、ポリエチレングリコールジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールA型ジグリシジルエ
ーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グ
リセリンジグリシジルエーテル等のエポキシ基を2つ有
する化合物;3官能以上のポリエチレングリコールのグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシ
ジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、
ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロール
ポリグリシジルエーテル等のエポキシ基を3つ以上有す
る化合物等を用いることができる。市販品としては、例
えば、共栄社化学社製のエポライト(商品名)、長瀬化
成工業社製のデナコール(商品名)等が挙げられる。
【0028】上記オキサゾリン基を有する非ラジカル重
合性架橋剤としては、例えば、2,2′−ビス−(2−
オキサゾリン)、2,2′−メチレン−ビス−(2−オ
キサゾリン)、2,2′−エチレン−ビス−(2−オキ
サゾリン)、2,2′−トリメチレン−ビス−(2−オ
キサゾリン)、2,2′−テトラメチレン−ビス−(2
−オキサゾリン)、2,2′−ヘキサメチレン−ビス−
(2−オキサゾリン)、2,2′−オクタメチレン−ビ
ス−(2−オキサゾリン)、2,2′−エチレン−ビス
−(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,
2′−p−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、
2,2′−m−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリ
ン)、2,2′−m−フェニレン−ビス−(4,4′−
ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス−(2−オキサゾ
リニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス−(2−オキ
サゾリニルノルボルナン)スルフィド等の多官能オキサ
ゾリン化合物や、エポクロス(商品名、日本触媒社製)
等のオキサゾリン基含有ポリマーが挙げられる。上記ア
ジリジニル基を有する非ラジカル重合性架橋剤として
は、例えば、「ケミタイトDZ−22E」(商品名、日
本触媒社製)等のアジリジニル基含有架橋剤が挙げられ
る。
【0029】上記メチロール基やメチロールアルキル基
を有する非ラジカル重合性架橋剤としては、N−メチロ
ール基及び/又はN−メチロールアルキル基を有するも
のが好ましく、メラミン樹脂や、尿素樹脂といった、い
わゆるアミノ樹脂等が挙げられる。
【0030】上記メチロール基及び/又はメチロールア
ルキル基を有する非ラジカル重合性架橋剤としては特に
限定されず、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミ
ン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、メラミン樹脂
又は尿素樹脂であることが好ましい。上記メラミン樹脂
としては特に限定されず、例えば、完全アルキル基型メ
ラミン樹脂、メチロール基型メラミン樹脂、イミノ基型
メラミン樹脂、メチロール・イミノ基型メラミン樹脂等
の種類において、メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラ
ミン樹脂、混合アルキル化メラミン樹脂等が挙げられ
る。
【0031】本発明においては、非ラジカル重合性架橋
剤の中でも、メラミン樹脂、尿素樹脂等のアミノ樹脂を
用いることが好ましく、本発明の作用効果をより充分に
発揮することができることになる。本発明の光硬化性樹
脂組成物において、N−ビニルアミド単位有する重合体
と、非ラジカル重合性架橋剤との重量比率としては、官
能基の種類や、架橋剤の分子量、官能基当量、光硬化性
樹脂組成物から形成される硬化被膜の用途や所望する物
性等に応じて適宜選択すればよく、特に限定されるもの
ではない。一般的には、架橋剤の配合量が光硬化性樹脂
組成物の50%を超えると、親水性が低下するおそれが
ある。
【0032】本発明においてはまた、必要に応じて各種
非ラジカル重合性架橋剤に対応して触媒を加えることが
でき、例えば、イソシアネート基を有する非ラジカル重
合性架橋剤を用いる場合には、ウレタン化反応に用いら
れる触媒を用いることで反応が促進され、例えば、アミ
ン触媒(トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、ト
リエチレンジアミン等)、スズ系触媒(ジブチルチンジ
ラウリレート、ジオクチルチンジラウリレート、オクチ
ル酸スズ等)、チタン系触媒(テトラブチルチタネート
等)を用いることができる。また、エポキシ基を有する
非ラジカル重合性架橋剤を用いる場合には、アミン系触
媒、酸性触媒、オキサゾリン基を有する非ラジカル重合
性架橋剤を用いる場合には、酸性触媒、メチロール基を
有する非ラジカル重合性架橋剤を用いる場合には、カル
ボン酸類、リン酸類、リン酸エステル類、スルホン酸
類、スルホン酸エステル類、過硫酸塩類、オニウム塩類
等の酸性触媒を用いることができる。
【0033】本発明の光硬化性樹脂組成物においては、
塗工粘度を調整するために、水、希釈溶剤、反応性希釈
剤等を1種又は2種以上添加してもよい。これにより、
低粘度で取り扱い性、作業性が良好な組成物とすること
ができる。また、各種の助触媒1種又は2種以上を添加
してもよい。助触媒としては、例えば、過硫酸塩、過酸
化物等が好適であり、本発明の作用効果をより充分に発
揮することができることになる。
【0034】上記反応性希釈剤としては、例えば、ビニ
ルエーテル系反応性希釈剤、ビニルアミド系反応性希釈
剤等が挙げられる。ビニルエーテル系反応性希釈剤は、
分子内にCH2=CH−O−又はCH2=C(CH3)−
O−で表される官能基を1〜10個、好ましくは1〜2
個有する化合物であり、例えば、エチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
アミルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オク
タデシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエ
ーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、エチレングリ
コールブチルビニルエーテル、トリエチレングリコール
メチルビニルエーテル、プロペニルエーテルプロピレン
カーボネート、アミノプロピルビニルエーテル、2−ジ
エチルアミノエチルビニルエーテル、シクロヘキサンジ
メタノールモノビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニ
ルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒド
ロキシブチルビニルエーテル、ブタンジオールジビニル
エーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロ
ヘキサンジメタノールジビニルエーテル、エチレングリ
コールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビ
ニルエーテル、ポリプロピレンジビニルエーテル、ポリ
テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチ
ロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリト
ールテトラビニルエーテル等が挙げられる。
【0035】上記ビニルアミド系反応性希釈剤として
は、例えば、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセ
トアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカ
プロラクタム等が挙げられる。これらの中でもビニルア
ミド系反応性希釈剤としては、N−ビニルホルムアミド
が好ましい。
【0036】上記ビニルエーテル系反応性希釈剤、N−
ビニルアミド系反応性希釈剤以外の反応性希釈剤として
は、例えば、トリプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,6−ヘキサンジ(メタ)アクリレート、ビ
スフェノールAポリ(繰り返し数1〜4程度)エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パンモノ又はポリ(繰り返し単位1〜3程度)エトキシ
トリアクリレート、ペンタエリスリトールポリ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)ア
クリレート、アクリロイルモルホリン、フェノキシエチ
ルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート
等が挙げられる。
【0037】本発明の光硬化性樹脂組成物においては、
必要に応じて、上述したもの以外の添加剤、例えば、重
合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、溶
剤、消泡剤、レベリング剤、顔料、ケイ素化合物、無機
充填剤、成膜助剤、潤滑剤、抗菌剤等を添加してもよ
い。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。
【0038】本発明の光硬化性樹脂組成物の使用形態と
しては、例えば、水又は水系溶剤に配合物を溶解又は分
散させた処理剤とすることが好ましい。水系溶剤とは、
水と混じり合うことができる溶剤の1種又は2種以上の
混合溶剤や、このような溶剤に水が主成分となるように
混合した混合溶剤を意味する。また、水又は水系溶剤に
界面活性剤を混合して用いてもよい。
【0039】本発明の光硬化性樹脂組成物の使用方法と
しては特に限定されず、例えば、物品(基材)に塗布し
て紫外線等の活性エネルギー線を照射することにより硬
化被膜を形成するようにすればよく、物品の表面処理用
に好適に適用することができる。このようにして本発明
の光硬化性樹脂組成物を紫外線照射してなる硬化被膜を
有する物品を製造することになる。本発明の光硬化性樹
脂組成物を紫外線照射してなる物品もまた、本発明の1
つである。
【0040】上記物品の形状としては特に限定されず、
例えば、薄板、フィルム、繊維、中空糸、不織布等が挙
げられる。物品の材質としても特に限定されず、例え
ば、木材;紙;布帛;アルミニウム、アルミニウム合金
等の金属;ガラス;PET樹脂、ウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂等のプラスチック
等が挙げられる。また、物品の表面には光硬化性樹脂組
成物との密着性向上等のために予め処理が施されていて
もよい。このような物品の表面に施すことができる処理
としては、例えば、リン酸クロメート、クロム酸クロメ
ート、ジルコン等による処理;有機物処理;コロナ放電
処理;低温プラズマ処理;短波長紫外線照射処理等が挙
げられる。
【0041】上記物品の表面に光硬化性樹脂組成物から
硬化被膜を形成する際、光硬化性樹脂組成物を塗布する
方法としては、例えば、塗布、含浸、吹きつけ等いずれ
の方法を適用してもよい。具体的には、光硬化性樹脂組
成物を処理剤の形態として物品の表面に均一に塗布、又
は、該処理剤に物品を含浸し、乾燥硬化させることによ
り行うことが好ましい。処理剤を塗布する方法として
は、例えば、ロールコーター等の塗装機を用いて行うこ
とができる。また、紫外線等の活性エネルギー線の照射
条件としては特に限定されず、光開始剤や非ラジカル重
合性架橋剤の種類等に応じて適宜設定すればよい。
【0042】本発明の光硬化性樹脂組成物は、硬化の際
に高温をかける必要がないことから、上記物品の中で
も、木材、紙、布帛、フィルム等の高温の熱処理に耐え
ない基材の表面処理用途に好適に適用され、各種プラス
チックフィルム用オーバーコート剤、印刷インキ、木工
塗料等の各種用途に適用できる。
【0043】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0044】実施例1〜4及び比較例1〜2 表1に示す組成にて、ポリビニルピロリドン(PV
P)、架橋剤及び光開始剤を使用し、IPA(イソプロ
ピルアルコール)により粘度調整して硬化性樹脂組成物
を調製した。この硬化性樹脂組成物を厚さ100μmの
PETフィルム上に10μmの厚さで塗布し、風乾後、
ベルトコンベア型紫外線硬化装置(10m/min、1
20W)を1回通過させ、硬化被膜を有するPETフィ
ルムを作製した。得られた硬化被膜を有するPETフィ
ルムを用いて、以下の方法により試験とを行い、耐水性
と親水性とを評価した。結果を表1に示した。
【0045】耐水性試験(ラビングテスト) 硬化被膜を有するPETフィルムを用いて、ラビングテ
ストを実施(30回)した。 評価基準 ◎:全く変化なし ○:わずかに傷がつく △:やや傷がつく ×:溶解する
【0046】親水性試験(呼気テスト) 硬化被膜を有するPETフィルムを用いて、呼気テスト
による防曇性評価を行った。 評価基準 ○:曇らない △:少し曇る ×:曇る
【0047】
【表1】
【0048】表1について、以下に説明する。PVPに
おいて、K−90(商品名)とは、和光純薬工業社製の
ポリビニルピロリドンである。ニカラックMX035
(商品名)とは、三和ケミカル社製の水溶性メラミン樹
脂であり、デナコール810(商品名)とは、長瀬化成
工業社製の水溶性エポキシ樹脂であり、WS−500
(商品名)とは、日本触媒社製のオキサゾリン系重合体
である。光開始剤において、イルガキュア2959(商
品名)とは、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製の
α−ヒドロキシケトン系光開始剤である。また、表1中
の数値は、重量部を表す。
【0049】実施例5〜7及び比較例3〜6 表2に示す組成にて、ポリビニルピロリドン(PV
P)、架橋剤、光開始剤等を使用し、硬化性樹脂組成物
を調製した。得られた硬化性樹脂組成物を、柾目ナラ材
ツキ板合板上にバーコーター♯60にて塗装し80W/
cmの高圧水銀灯1本、ランプ高さ15cm、コンベア
速度10m/minの条件で指触乾燥性テストにて塗膜
表面がタックフリーとなるまで紫外線を照射した。こう
して得られた塗膜について評価を行い、結果を表2にま
とめた。
【0050】評価方法 (1)硬化性;指触評価でタックフリーとなるまでの紫
外線照射回数により評価した。 ○;2回以下、△;3〜5回、×;6回以上 (2)塗工作業性;塗装硬化後の塗膜外観を目視評価し
た。 ○;平滑、△;バーコーダー筋がやや残る、×;明らか
に凸凹 (3)防曇性;呼気テストにより評価した。 ○;曇らない、△少し曇るがすぐに曇りが消える、×;
曇る
【0051】
【表2】
【0052】表2について、以下に説明する。VPポリ
マーにおいて、K−15とは、ポリビニルピロリドン
PVP K−15(商品名、ISP社社製)であり、V
P−VAcとは、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合
体 ルビスコールVA64(商品名、BASF社製)で
ある。非ラジカル重合性架橋剤において、MW30Mと
は、メラミン樹脂 ニカラックMW−30M(商品名、
三和ケミカル社製)である。光開始剤において、イルカ
ギュアとは、光重合開始剤 イルカギュア2959(商
品名、チバスペシャリティケミカルズ社製)である。助
触媒において、NaPSとは、過硫酸ナトリウムであ
る。希釈剤において、NVPとは、N−ビニルピロリド
ンであり、TPGDAとは、トリプロピレングリコール
ジアクリレートである。その他の成分において、USP
Eとは、不飽和ポリエステル UK−1102(商品
名、三菱レイヨン社製)である。また、表2中の数値
は、重量部を表す。
【0053】
【発明の効果】本発明の光硬化性樹脂組成物は、上述の
構成よりなるため、新たな硬化系により光硬化させるこ
とができるものであり、それにより形成される硬化被膜
は、物性が良好であり、かつ、優れた親水性等の特性を
発現することができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA38 AC31 AE08 HA02 HB11 4J002 BJ001 CC162 CC182 CC192 CD012 CD052 CK032 CK052 EE036 EE056 EH036 EH076 EK036 EK046 EP016 ER007 EU217 EV086 EV087 EW006 FD142 FD147 FD150 FD156 GH00 HA04 HA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−ビニルアミド単位を有する重合体、
    光開始剤及び非ラジカル重合性架橋剤を必須成分として
    含むことを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光硬化性樹脂組成物を紫
    外線照射してなることを特徴とする物品。
JP2001347069A 2001-11-13 2001-11-13 光硬化性樹脂組成物及びそれを紫外線照射してなる物品 Pending JP2003147149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347069A JP2003147149A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 光硬化性樹脂組成物及びそれを紫外線照射してなる物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347069A JP2003147149A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 光硬化性樹脂組成物及びそれを紫外線照射してなる物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003147149A true JP2003147149A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19160131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347069A Pending JP2003147149A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 光硬化性樹脂組成物及びそれを紫外線照射してなる物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003147149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021011357A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 3D Systems, Inc. Build materials for 3d printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021011357A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 3D Systems, Inc. Build materials for 3d printing
CN114341280A (zh) * 2019-07-12 2022-04-12 3D系统公司 用于3d印刷的建筑材料
US11718743B2 (en) 2019-07-12 2023-08-08 3D Systems, Inc. Build materials for 3D printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5569498A (en) Process for the preparation of shaped articles based on acrylic polymers coated with an antiscratch and antiabrasion film
KR20170101189A (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 도료, 도막, 및 필름
TWI778029B (zh) 硬化型組成物
JP2007332181A (ja) 帯電防止組成物、帯電防止層および帯電防止フィルム
JP2011126921A (ja) ハードコート剤組成物、ハードコートフィルム及び成形品
JP2003507559A (ja) 耐引掻性の耐候性塗膜の製法
JP2019172882A (ja) ハードコート樹脂組成物及びハードコートフィルム
US6730763B1 (en) Composition
JP6706972B2 (ja) コーティング剤、樹脂硬化膜及び積層体
JP5093868B2 (ja) 紫外線硬化性塗料用組成物及びそれを用いた積層体の製造方法
JPH03139525A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP2003147149A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを紫外線照射してなる物品
JP2015168765A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2007191530A (ja) 活性エネルギー線硬化性水中油型エマルジョン組成物
JPH08134116A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び樹脂硬化物の製造方法
JP3468311B2 (ja) 重合性樹脂組成物及びそれらの硬化膜を有する物品
JP5229501B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤及びプラスチック成形物
JP2006063163A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤及びプラスチック成形物
JP6582927B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料及び塗装物品
JPH04227916A (ja) 不飽和基を含有する含フッ素ブロック共重合体及びその製造方法並びに活性エネルギー線硬化用材料
JPH07196947A (ja) コーティング組成物及びその硬化物
JPH10251360A (ja) 活性エネルギー線硬化性水性ポリウレタン組成物
JPH0623319A (ja) 塗装金属板加工品の製造方法
JPS63137933A (ja) 被覆用組成物およびそれを塗装してなる表面特性に優れた樹脂成形品
JPH07138528A (ja) 放射線硬化性塗料組成物