JP2003145666A - 餅用個装包材びそれを使用した餅個装包装体 - Google Patents

餅用個装包材びそれを使用した餅個装包装体

Info

Publication number
JP2003145666A
JP2003145666A JP2001343832A JP2001343832A JP2003145666A JP 2003145666 A JP2003145666 A JP 2003145666A JP 2001343832 A JP2001343832 A JP 2001343832A JP 2001343832 A JP2001343832 A JP 2001343832A JP 2003145666 A JP2003145666 A JP 2003145666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
rice cake
packaging material
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001343832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998950B2 (ja
Inventor
Hitoshi Fujii
均 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001343832A priority Critical patent/JP3998950B2/ja
Publication of JP2003145666A publication Critical patent/JP2003145666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998950B2 publication Critical patent/JP3998950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度等を有し、かつ、耐熱性、防湿性、ヒー
トシール性、耐ピンホール性、耐突き刺し性、透明性等
に優れ、更に、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバ
リア性に優れ、その内容物の充填包装適性、保存適性等
を有し、更にまた、使用後に焼却廃棄処理する際に有害
物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環境適性等
に極めて優れた餅用個装包材およびそれを使用した餅個
装包装体を提供することである。 【解決手段】 基材フィルム、無機酸化物の蒸着膜を設
けた樹脂のフィルム、および、ヒ−トシ−ル性樹脂層を
順次に積層したことを特徴とする餅用個装包材およびそ
れを使用した餅個装包装体に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、餅用個装包材およ
びそれを使用した餅個装包装体に関し、更に詳しくは、
強度等を有し、かつ、耐熱性、防湿性、ヒートシール
性、耐ピンホール性、耐突き刺し性、透明性等に優れ、
更に、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性に
優れ、その内容物の充填包装適性、保存適性等を有し、
更にまた、使用後に焼却廃棄処理する際に有害物質等を
発生することなく、廃棄処理適性、環境適性等に極めて
優れた餅用個装包材およびそれを使用した餅個装包装体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鏡餅は、鏡餅形状に成型されたプ
ラスチック容器に、加熱され流動状の餅を流し込み、こ
れを固化して製造されている。而して、近年になって、
鏡餅形状の餅を食べやすい大きさに裁断することがわず
らわしいこと、核家族化にもともなって一度に食べるこ
とができないこと、また、食べるときに鏡餅形状にこわ
すことになり食べる時期が限定されること等の観点か
ら、鏡餅形状に成型されたプラスチック容器内に、個包
装体に充填された切り餅を収納する方法が採用されるよ
うになってきている。ところで、上記の切り餅等の個包
装体を充填包装する包装用材料としては、切り餅に発生
しやすいカビなどの発生を防ぐために防湿性等に優れ、
特に、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するガスバリア
性に優れていることが必要であるとされ、通常、ポリ塩
化ビニリデン系樹脂の単層フィルムを使用して積層した
積層材、ポリ塩化ビニリデン系樹脂を使用した共押出フ
ィルム等を使用して積層した積層材、あるいは、ポリ塩
化ビニリデン系樹脂組成物によるコートフィルムを使用
して積層した積層材等が使用され、種々の形態からなる
切り餅充填包装用軟包装用袋が製造されている。その
他、バリア性素材として、エチレンービニルアルコール
共重合体フィルム、あるいは、ナイロン/ 芳香族ナイロ
ン/ ナイロン共押しフィルム、ナイロン/エチレンビニ
ルアルコ−ル共重合体/ ナイロン共押しフィルムを使用
し、これを他のプラスチックフィルム等と積層して積層
材を製造し、次いで、種々の形態からなる切り餅充填包
装用軟包装用袋も製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、バリア性素材として、ポリ塩化ビニリデン系樹
脂を使用した切り餅充填包装用軟包装用袋においては、
酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性にお
いて、所期の効果を有するものであるが、軟包装用袋を
包装用容器として使用後、これをゴミとして廃棄処理す
る場合、例えば、焼却処理等により廃棄処理すると、塩
素原子を含有していることから、焼却廃棄時に、例え
ば、ダイオキシン等の有毒ガス等を発生する原因とな
り、人体等への影響が懸念されるために、廃棄処理適性
に欠けると共に環境破壊等の問題を引き起し、環境適性
等にも欠けるという問題点がある。また、バリア性素材
として、上記のエチレンービニルアルコール共重合体フ
ィルム、あるいは、ナイロン/ 芳香族ナイロン/ ナイロ
ン共押しフィルム、ナイロン/ エチレンビニルアルコ−
ル共重合体/ ナイロン共押しフィルムを使用した切り餅
充填包装用軟包装用袋においては、絶乾状態において
は、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するガスバリア性
について、所期の効果を有するものの、湿潤状態におい
ては、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するガスバリア
性は、著しく低下し、もはや、その使用に耐え得ないも
のであるという問題点がある。そこで本発明は、強度等
を有し、かつ、耐熱性、防湿性、ヒートシール性、耐ピ
ンホール性、耐突き刺し性、透明性等に優れ、更に、酸
素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性に優れ、そ
の内容物の充填包装適性、保存適性等を有し、更にま
た、使用後に焼却廃棄処理する際に有害物質等を発生す
ることなく、廃棄処理適性、環境適性等に極めて優れた
餅用個装包材およびそれを使用した餅個装包装体を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究した結果、バリア性素材
として、樹脂フィルムの一方の面に、酸化珪素、酸化ア
ルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を設けた構成からな
るバリア性フィルムに着目し、更に、該バリア性フィル
ムを中使いすることに着目し、まず、基材フィルム、無
機酸化物の蒸着膜を設けた樹脂フィルム、および、ヒ−
トシ−ル性樹脂層を順次に積層して餅用個装包材を製造
し、而して、該餅用個装包材を使用し、これを製袋して
プラスチック製軟包装用袋等からなる袋状容器本体を製
造し、次に、上記の袋状容器本体の一辺の開口部から、
切り餅を一個ずつ充填して個包装し、しかる後、上記の
開口部をヒートシール等により密閉して餅個装包装体を
製造したところ、強度等を有し、かつ、耐熱性、防湿
性、ヒートシール性、耐ピンホール性、耐突き刺し性、
透明性等に優れ、更に、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻
止するバリア性に優れ、その内容物の充填包装適性、保
存適性等を有し、更にまた、使用後に焼却廃棄処理する
際に有害物質等を発生することなく、廃棄処理適性、環
境適性等に極めて優れた餅用個装包材およびそれを使用
した餅個装包装体を製造し得ることを見出して本発明を
完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、基材フィルム、無機
酸化物の蒸着膜を設けた樹脂のフィルム、および、ヒ−
トシ−ル性樹脂層を順次に積層したことを特徴とする餅
用個装包材およびそれを使用した餅個装包装体に関する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明ににかかる餅用個装
包材およびそれを使用した餅個装包装体について以下に
図面等を用いて更に詳しく説明する。図1、図2および
図3は、本発明にかかる餅用個装包材についてその層構
成の二三例を示す概略的断面図であり、図4は、図1に
示す本発明にかかる餅用個装包材を使用して製袋してな
るプラスチック製軟包装用袋等からなる袋状容器本体に
ついてその一例を示す概略的斜視図であり、図5は、図
4に示すプラスチック製軟包装用袋等からなる袋状容器
本体に切り餅を個装包装した餅個装包装体についてその
一例を示す概略的斜視図であり、図6は、図5に示す餅
個装包装体を鏡餅形状の成型体容器に収納した鏡餅包装
製品についてその一例を示す概略的斜視図である。
【0007】まず、本発明にかかる餅用個装包材Aは、
図1に示すように、基材フィルム1、無機酸化物の蒸着
膜2を設けた樹脂フィルム3、および、ヒートシール性
樹脂層4を順次に積層した構成を基本構造とするもので
ある。而して、本発明にかかる餅用個装包材について、
具体例を挙げると、図2に示すように、基材フィルム1
の一方の面に、所望の印刷模様層5を設け、他方、無機
酸化物の蒸着膜2を設けた樹脂フィルム3の無機酸化物
の蒸着膜2の上に、プライマ−剤層6を設け、そして、
上記の基材フィルム1と無機酸化物の蒸着膜2を設けた
樹脂フィルム3とを、その印刷模様層5の面とプライマ
−剤層6の面とを対向させて重ね合わせ、かつ、その層
間をラミネ−ト用接着剤層7を介してドライラミネ−ト
方式により積層し、更に、上記で積層した無機酸化物の
蒸着膜2を設けた樹脂フィルム3の樹脂フィルム3の面
に、ヒ−トシ−ル性樹脂層4を、上記と同様に、ラミネ
−ト用接着剤層7aを介してドライラミネ−ト方式によ
り積層した構成からなる餅用個装包材A1 を例示するこ
とができる。また、本発明において、別の具体例を挙げ
ると、図3に示すように、基材フィルム1の一方の面
に、所望の印刷模様層5を設け、他方、無機酸化物の蒸
着膜2を設けた樹脂フィルム3の無機酸化物の蒸着膜2
の上に、プライマ−剤層6を設け、そして、上記の基材
フィルム1と無機酸化物の蒸着膜2を設けた樹脂フィル
ム3とを、その印刷模様層5の面とプライマ−剤層6の
面とを対向させて重ね合わせ、かつ、その層間を溶融押
出樹脂層8を介して溶融押出ラミネ−ト方式により積層
し、更に、上記で積層した無機酸化物の蒸着膜2を設け
た樹脂フィルム3の樹脂フィルム3の面に、ヒ−トシ−
ル性樹脂層4を、上記と同様に、溶融押出樹脂層8a等
を介して溶融押出ラミネ−ト方式により積層した構成か
らなる餅用個装包材A2 を例示することができる。
【0008】上記の例示は、本発明にかかる餅用個装包
材についてその二三例を例示するものであり、本発明は
これによって限定されるものではない。例えば、本発明
においては、図示しないが、上記の本発明にかかる餅用
個装包材において、無機酸化物の蒸着膜としては、同種
ないし異種からなる2層以上の無機酸化物の蒸着膜を重
層して構成することができるものである。また、本発明
においては、図示しないが、上記の図3に示す餅用個装
包材において、溶融押出樹脂層を設ける際に、印刷模様
層あるいはプライマ−剤層、また、樹脂フィルムあるい
はヒ−トシ−ル性樹脂層等の面に、アンカ−コ−ト剤層
を設けて、その密接着性等を向上させることができるも
のである。更に、本発明において、図示しないが、無機
酸化物の蒸着膜を有する樹脂フィルムを積層する際に、
無機酸化物の蒸着膜の面は、内容物側、あるいは、外側
等のいずれの側の面に対向しても差し支えないものであ
り、好ましくは、外側の面に向いて対向していることが
望ましいものである。更に、本発明においては、図示し
ないが、図1〜図3に示す餅用個装包材において、いず
れかの層間に、他の基材、例えば、強度を有し、耐突き
刺し性に優れた樹脂のフィルム等を任意に積層して、餅
用個装包材の強度、耐突き刺し性等を向上させることが
できるものである。
【0009】次に、本発明において、上記の本発明にか
かる餅用個装包材を使用し、切り餅を充填包装した餅個
装包装体について、上記の図1に示す本発明にかかる餅
用個装包材Aを使用する場合を例示して説明すると、図
4に示すように、まず、例えば、上記の図1に示す本発
明にかかる餅用個装包材Aを使用し、該餅用個装包材A
を二つ折にし、そのヒートシール性樹脂層4、4の面を
対向させて重ね合わせ、次いで、その端部をヒ−トシー
ルして胴部シ−ル部11を形成し、更に、その底部に相
当する部分をヒ−トシ−ルして底部シ−ル部12を形成
して、プラスチック製軟包装用袋からなる筒状の袋状容
器本体Bを製造する。次いで、本発明においては、図5
に示すように、上記で製造したプラスチック製軟包装用
袋からなる筒状の袋状容器本体Bの上端開口部から、切
り餅13を充填し、次いで、そのプラスチック製軟包装
用袋からなる筒状の袋状容器本体Bの上端端部をヒ−ト
シ−ルして天部シ−ル部14形成して、プラスチック製
軟包装用袋からなる筒状の袋状容器本体Bに切り餅13
を個装包装した餅個装包装体Cを製造する。而して、本
発明においては、図6に示すように、上記で製造した餅
個装包装体Cの所定の量、例えば、数個ないし十数個
を、鏡餅形状の成型体容器15に、その開口部から充填
し、しかる後、その開口部をあらかじめ用意した底材1
6によりシールしてその開口部を密閉して、本発明にか
かる餅個装包装体を充填包装した鏡餅包装製品Dを製造
することができるものである。上記の例示は、本発明に
かかる餅用個装包材を使用して切り餅を充填包装した餅
個装包装体についてその一例を例示するものであり、本
発明はこれによって限定されるものではない。例えば、
本発明においては、図示しないが、上記の図2および図
3に示す本発明にかかる餅用個装包材を使用し、上記と
同様にして上記と同様に、本発明にかかる餅用個装包材
を使用して切り餅を充填包装した餅個装包装体を製造す
ることができるものである。なお、本発明において、上
記の本発明にかかる餅用個装包材を使用した餅個装包装
体においては、餅の形状は問わないものである。
【0010】次に、本発明において、上記の本発明にか
かる餅用個装包材、餅個装包装体等を構成する材料、そ
の製造法等について説明すると、まず、本発明にかかる
餅用個装包材、餅個装包装体等を構成する基材フィルム
としては、これが餅用個装包材、餅個装包装体等を構成
する基本素材となることから、機械的、物理的、化学
的、その他等において優れた特性を有し、特に、強度を
有し、耐熱性、防湿性、耐ピンホール性、透明性、耐突
き刺し性、その他等に優れた樹脂のフィルムないしシー
トを使用することができる。具体的には、例えば、ポリ
エステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹
脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
ポリアセタール系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靭
な樹脂のフィルムないしシートを使用することができ
る。而して、本発明においては、上記の樹脂のフィルム
ないしシートを使用し、これを、例えば、ラミネート用
接着剤等を使用してドライラミネート方式、あるいは、
アンカ−コ−ト剤層、溶融押出樹脂層等を使用して溶融
押出ラミネ−ト方式等を用いて積層することができるも
のである。上記において、上記の樹脂のフィルムないし
シートとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向ま
たは二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのもの
でも使用することができる。また、本発明において、そ
の樹脂のフィルムないしシートの厚さとしては、強度、
耐突き刺し性、その他等について、必要最低限に保持さ
れ得る厚さであればよく、厚すぎると、コストを上昇す
るとい欠点もあり、逆に、薄すぎると、強度、耐突き刺
し性、その他等が低下して好ましくないものである。本
発明においては、上記のような理由から、約10μmな
いし100μm位、好ましくは、約12μmないし50
μm位が最も望ましい。
【0011】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用個装包材、餅個装包装体等を構成する無機酸化物の蒸
着膜を設けた樹脂フィルムについて説明すると、まず、
無機酸化物の蒸着膜を設けた樹脂フィルムを構成する樹
脂フィルムとしては、これに無機酸化物の蒸着膜を設け
ることから、機械的、物理的、化学的、その他等におい
て優れた性質を有し、特に、強度を有して強靱であり、
かつ、耐熱性を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使
用することができる。具体的には、本発明において、基
材フィルムとしては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポ
リプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、フッ
素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−ス
チレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリルル−ブ
タジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ塩化
ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系
樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリエチレンテレフタ
レ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル系
樹脂、各種のナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリイミ
ド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリ−ルフタ
レ−ト系樹脂、シリコ−ン系樹脂、ポリスルホン系樹
脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエ−テルス
ルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタ−ル系樹
脂、セルロ−ス系樹脂、その他等の各種の樹脂のフィル
ムないしシ−トを使用することができる。なお、本発明
においては、特に、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、または、ポリアミド系樹脂のフィルムないし
シ−トを使用することが好ましいものである。
【0012】本発明において、上記の各種の樹脂のフィ
ルムないしシ−トとしては、例えば、上記の各種の樹脂
の1種ないしそれ以上を使用し、押出法、キャスト成形
法、Tダイ法、切削法、インフレ−ション法、その他等
の製膜化法を用いて、上記の各種の樹脂を単独で製膜化
する方法、あるいは、2種以上の各種の樹脂を使用して
多層共押出製膜化する方法、更には、2種以上の樹脂を
使用し、製膜化する前に混合して製膜化する方法等によ
り、各種の樹脂のフィルムないしシ−トを製造し、更
に、要すれば、例えば、テンタ−方式、あるいは、チュ
−ブラ−方式等を利用して1軸ないし2軸方向に延伸し
てなる各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用するこ
とができる。本発明において、各種の樹脂のフィルムな
いしシ−トの膜厚としては、6〜100μm位、より好
ましくは、9〜50μm位が望ましい。
【0013】なお、上記の各種の樹脂の1種ないしそれ
以上を使用し、その製膜化に際して、例えば、フィルム
の加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、
抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的
特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、種々の
プラスチック配合剤や添加剤等を添加することができ、
その添加量としては、極く微量から数十%まで、その目
的に応じて、任意に添加することができる。上記におい
て、一般的な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、帯電防
止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、染料、顔料等の着
色剤、その他等を使用することができ、更には、改質用
樹脂等も使用することがてきる。
【0014】また、本発明において、上記の各種の樹脂
のフィルムないしシ−トの表面には、後述する無機酸化
物の蒸着膜との密接着性等を向上させるために、必要に
応じて、予め、所望の表面処理層を設けることができる
ものである。本発明において、上記の表面処理層として
は、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若
しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロ−放
電処理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他
等の前処理を任意に施し、例えば、コロナ処理層、オゾ
ン処理層、プラズマ処理層、酸化処理層、その他等を形
成して設けることができる。上記の表面前処理は、各種
の樹脂のフィルムないしシ−トと後述する無機酸化物の
蒸着膜との密接着性等を改善するための方法として実施
するものであるが、上記の密接着性を改善する方法とし
て、その他、例えば、各種の樹脂のフィルムないしシ−
トの表面に、予め、プライマ−コ−ト剤層、アンダ−コ
−ト剤層、アンカ−コ−ト剤層、接着剤層、あるいは、
蒸着アンカ−コ−ト剤層等を任意に形成して、表面処理
層とすることもできる。上記の前処理のコ−ト剤層とし
ては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル
系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオレ
フィン系樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セ
ルロ−ス系樹脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹
脂組成物を使用することができる。
【0015】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用個装包材、餅個装包装体等を構成する無機酸化物の蒸
着膜を設けた樹脂フィルムを構成する無機酸化物の蒸着
膜について説明すると、かかる無機酸化物の蒸着膜とし
ては、例えば、化学気相成長法、または、物理気相成長
法、あるいは、その両者を併用して、無機酸化物の蒸着
膜の1層からなる単層膜あるいは2層以上からなる多層
膜または複合膜を形成して製造することができるもので
ある。
【0016】本発明において、上記の化学気相成長法に
よる無機酸化物の蒸着膜について更に説明すると、かか
る化学気相成長法による無機酸化物の蒸着膜としては、
例えば、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、
光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemica
l Vapor Deposition法、CVD法)
等を用いて無機酸化物の蒸着膜を形成することができ
る。本発明においては、具体的には、樹脂フィルムの一
方の面に、有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−ガスを原
料とし、キャリヤ−ガスとして、アルゴンガス、ヘリウ
ムガス等の不活性ガスを使用し、更に、酸素供給ガスと
して、酸素ガス等を使用し、低温プラズマ発生装置等を
利用する低温プラズマ化学気相成長法を用いて酸化珪素
等の無機酸化物の蒸着膜を形成することができる。上記
において、低温プラズマ発生装置としては、例えば、高
周波プラズマ、パルス波プラズマ、マイクロ波プラズマ
等の発生装置を使用することがてき、而して、本発明に
おいては、高活性の安定したプラズマを得るためには、
高周波プラズマ方式による発生装置を使用することが望
ましい。
【0017】具体的に、上記の低温プラズマ化学気相成
長法による無機酸化物の蒸着膜の形成法についてその一
例を例示して説明すると、図7は、上記のプラズマ化学
気相成長法による無機酸化物の蒸着膜の形成法について
その概要を示す低温プラズマ化学気相成長装置の概略的
構成図である。上記の図7に示すように、本発明におい
ては、プラズマ化学気相成長装置21の真空チャンバ−
22内に配置された巻き出しロ−ル23から樹脂フィル
ム3を繰り出し、更に、該樹脂フィルム3を、補助ロ−
ル24を介して所定の速度で冷却・電極ドラム25周面
上に搬送する。而して、本発明においては、ガス供給装
置26、27および、原料揮発供給装置28等から酸素
ガス、不活性ガス、有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−
ガス、その他等を供給し、それらからなる蒸着用混合ガ
ス組成物を調整しなから原料供給ノズル29を通して真
空チャンバ−22内に該蒸着用混合ガス組成物を導入
し、そして、上記の冷却・電極ドラム25周面上に搬送
された樹脂フィルム3の上に、グロ−放電プラズマ30
によってプラズマを発生させ、これを照射して、酸化珪
素等の無機酸化物の蒸着膜を製膜化する。本発明におい
ては、その際に、冷却・電極ドラム25は、真空チャン
バ−22の外に配置されている電源31から所定の電力
が印加されており、また、冷却・電極ドラム25の近傍
には、マグネット32を配置してプラズマの発生が促進
されている。次いで、上記で酸化珪素等の無機酸化物の
蒸着膜を形成した樹脂フィルム3は、補助ロ−ル33を
介して巻き取りロ−ル34に巻き取って、本発明にかか
るプラズマ化学気相成長法による無機酸化物の蒸着膜を
形成することができるものである。なお、図中、35
は、真空ポンプを表す。上記の例示は、その一例を例示
するものであり、これによって本発明は限定されるもの
ではないことは言うまでもないことである。図示しない
が、本発明においては、無機酸化物の蒸着膜としては、
無機酸化物の蒸着膜の1層だけではなく、2層あるいは
それ以上を積層した多層膜の状態でもよく、また、使用
する材料も1種または2種以上の混合物で使用し、ま
た、異種の材質で混合した無機酸化物の蒸着膜を構成す
ることもできる。
【0018】上記において、真空チャンバ−内を真空ポ
ンプにより減圧し、真空度1×10 -1〜1×10-8To
rr位、好ましくは、真空度1×10-3〜1×10-7
orr位に調製することが望ましいものである。また、
原料揮発供給装置においては、原料である有機珪素化合
物を揮発させ、ガス供給装置から供給される酸素ガス、
不活性ガス等と混合させ、この混合ガスを原料供給ノズ
ルを介して真空チャンバ−内に導入されるものである。
この場合、混合ガス中の有機珪素化合物の含有量は、1
〜40%位、酸素ガスの含有量は、10〜70%位、不
活性ガスの含有量は、10〜60%位の範囲とすること
ができ、例えば、有機珪素化合物と酸素ガスと不活性ガ
スとの混合比を1:6:5〜1:17:14程度とする
ことができる。一方、冷却・電極ドラムには、電源から
所定の電圧が印加されているため、真空チャンバ−内の
原料供給ノズルの開口部と冷却・電極ドラムとの近傍で
グロ−放電プラズマが生成され、このグロ−放電プラズ
マは、混合ガスなかの1つ以上のガス成分から導出され
るものであり、この状態において、樹脂フィルムを一定
速度で搬送させ、グロ−放電プラブマによって、冷却・
電極ドラム周面上の基材フィルムの上に、酸化珪素等の
無機酸化物の蒸着膜を形成することができるものであ
る。なお、このときの真空チャンバ−内の真空度は、1
×10-1〜1×10-4Torr位、好ましくは、真空度
1×10-1〜1×10-2Torr位に調製することが望
ましく、また、樹脂フィルムの搬送速度は、10〜30
0m/分位、好ましくは、50〜150m/分位に調製
することが望ましいものである。
【0019】また、上記のプラズマ化学気相成長装置に
おいて、酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜の形成は、樹
脂フィルムの上に、プラズマ化した原料ガスを酸素ガス
で酸化しながらSiOX の形で薄膜状に形成されるの
で、当該形成される酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜
は、緻密で、隙間の少ない、可撓性に富む連続層となる
ものであり、従って、酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜
のバリア性は、従来の真空蒸着法等によって形成される
酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜と比較してはるかに高
いものとなり、薄い膜厚で十分なバリア性を得ることが
できるものである。また、本発明においては、SiOX
プラズマにより樹脂フィルムの表面が、清浄化され、樹
脂フィルムの表面に、極性基やフリ−ラジカル等が発生
するので、形成される酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜
と樹脂フィルムとの密接着性が高いものとなるという利
点を有するものである。更に、上記のように酸化珪素等
の無機酸化物の連続膜の形成時の真空度は、1×10-1
〜1×10-4Torr位、好ましくは、1×10-1〜1
×10-2Torr位に調製することから、従来の真空蒸
着法により酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を形成する
時の真空度、1×10-4〜1×10-5Torr位に比較
して低真空度であることから、樹脂フィルムを原反交換
時の真空状態設定時間を短くすることができ、真空度を
安定しやすく、製膜プロセスが安定するものである。
【0020】本発明において、有機珪素化合物等の蒸着
モノマ−ガスを使用して形成される酸化珪素の蒸着膜
は、有機珪素化合物等の蒸着モノマ−ガスと酸素ガス等
とが化学反応し、その反応生成物が、樹脂フィルムの一
方の面に密接着し、緻密な、柔軟性等に富む薄膜を形成
するものであり、通常、一般式SiOX (ただし、X
は、0〜2の数を表す)で表される酸化珪素を主体とす
る連続状の薄膜である。而して、上記の酸化珪素の蒸着
膜としては、透明性、バリア性等の点から、一般式Si
X (ただし、Xは、1.3〜1.9の数を表す。)で
表される酸化珪素の蒸着膜を主体とする薄膜であること
が好ましいものである。上記において、Xの値は、蒸着
モノマ−ガスと酸素ガスのモル比、プラズマのエネルギ
−等により変化するが、一般的に、Xの値が小さくなれ
ばガス透過度は小さくなるが、膜自身が黄色性を帯び、
透明性が悪くなる。
【0021】また、上記の酸化珪素の蒸着膜は、酸化珪
素を主体とし、これに、更に、炭素、水素、珪素または
酸素の1種類、または、その2種類以上の元素からなる
化合物を少なくとも1種類を化学結合等により含有する
蒸着膜からなることを特徴とするものである。例えば、
C−H結合を有する化合物、Si−H結合を有する化合
物、または、炭素単位がグラファイト状、ダイヤモンド
状、フラ−レン状等になっている場合、更に、原料の有
機珪素化合物やそれらの誘導体を化学結合等によって含
有する場合があるものである。具体例を挙げると、CH
3 部位を持つハイドロカ−ボン、SiH3 シリル、Si
2 シリレン等のハイドロシリカ、SiH2 OHシラノ
−ル等の水酸基誘導体等を挙げることができる。上記以
外でも、蒸着過程の条件等を変化させることにより、酸
化珪素の蒸着膜中に含有される化合物の種類、量等を変
化させることができる。而して、上記の化合物が、酸化
珪素の蒸着膜中に含有する含有量としては、0.1〜5
0%位、好ましくは、5〜20%位が望ましいものであ
る。上記において、含有率が、0.1%未満であると、
酸化珪素の蒸着膜の耐衝撃性、延展性、柔軟性等が不十
分となり、曲げなとにより、擦り傷、クラック等が発生
し易く、高いバリア性を安定して維持することが困難に
なり、また、50%を越えると、バリア性が低下して好
ましくないものである。更に、本発明においては、酸化
珪素の蒸着膜において、上記の化合物の含有量が、酸化
珪素の蒸着膜の表面から深さ方向に向かって減少させる
ことが好ましく、これにより、酸化珪素の蒸着膜の表面
においては、上記の化合物等により耐衝撃性等を高めら
れ、他方、樹脂フィルムとの界面においては、上記の化
合物の含有量が少ないために、樹脂フィルムと酸化珪素
の蒸着膜との密接着性が強固なものとなるという利点を
有するものである。
【0022】而して、本発明において、上記の酸化珪素
の蒸着膜について、例えば、X線光電子分光装置(Xr
ay Photoelectron Spectros
copy、XPS)、二次イオン質量分析装置(Sec
ondary Ion Mass Spectrosc
opy、SIMS)等の表面分析装置を用い、深さ方向
にイオンエッチングする等して分析する方法を利用し
て、酸化珪素の蒸着膜の元素分析を行うことより、上記
のような物性を確認することができる。また、本発明に
おいて、上記の酸化珪素の蒸着膜の膜厚としては、膜厚
50Å〜4000Å位であることが望ましく、具体的に
は、その膜厚としては、100〜1000Å位が望まし
く、而して、上記において、1000Å、更には、40
00Åより厚くなると、その膜にクラック等が発生し易
くなるので好ましくなく、また、100Å、更には、5
0Å未満であると、バリア性の効果を奏することが困難
になることから好ましくないものである。上記のおい
て、その膜厚は、例えば、株式会社理学製の蛍光X線分
析装置(機種名、RIX2000型)を用いて、ファン
ダメンタルパラメ−タ−法で測定することができる。ま
た、上記において、上記の酸化珪素の蒸着膜の膜厚を変
更する手段としては、蒸着膜の体積速度を大きくするこ
と、すなわち、モノマ−ガスと酸素ガス量を多くする方
法や蒸着する速度を遅くする方法等によって行うことが
できる。
【0023】次に、上記において、酸化珪素等の無機酸
化物の蒸着膜を形成する有機珪素化合物等の蒸着用モノ
マ−ガスとしては、例えば、1.1.3.3−テトラメ
チルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニル
トリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメ
チルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメ
チルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニ
ルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、その
他等を使用することができる。本発明において、上記の
ような有機珪素化合物の中でも、1.1.3.3−テト
ラメチルジシロキサン、または、ヘキサメチルジシロキ
サンを原料として使用することが、その取り扱い性、形
成された連続膜の特性等から、特に、好ましい原料であ
る。また、上記において、不活性ガスとしては、例え
ば、アルゴンガス、ヘリウムガス等を使用することがで
きる。
【0024】次に、本発明において、上記の物理気相成
長法による無機酸化物の蒸着膜について更に詳しく説明
すると、かかる物理気相成長法による無機酸化物の蒸着
膜としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレ−ティング法、イオンクラスタ−ビ−ム法等
の物理気相成長法(Physical VaporDe
position法、PVD法)を用いて無機酸化物の
蒸着膜を形成することができる。本発明において、具体
的には、金属の酸化物を原料とし、これを加熱して蒸気
化し、これを樹脂フィルムの一方の上に蒸着する真空蒸
着法、または、原料として金属または金属の酸化物を使
用し、酸素を導入して酸化させて樹脂フィルムの一方の
上に蒸着する酸化反応蒸着法、更に酸化反応をプラズマ
で助成するプラズマ助成式の酸化反応蒸着法等を用いて
蒸着膜を形成することができる。上記において、蒸着材
料の加熱方式としては、例えば、抵抗加熱方式、高周波
誘導加熱方式、エレクトロンビ−ム加熱方式(EB)等
にて行うことができる。
【0025】本発明において、物理気相成長法による無
機酸化物の薄膜膜を形成する方法について、その具体例
を挙げると、図8は、巻き取り式真空蒸着装置の一例を
示す概略的構成図である。図8に示すように、巻き取り
式真空蒸着装置41の真空チャンバ−42の中で、巻き
出しロ−ル43から繰り出す樹脂フィルム3は、ガイド
ロ−ル44、45を介して、冷却したコ−ティングドラ
ム46に案内される。而して、上記の冷却したコ−ティ
ングドラム46上に案内された豎子フィルム3の上に、
るつぼ47で熱せられた蒸着源48、例えば、金属アル
ミニウム、あるいは、酸化アルミニウム等を蒸発させ、
更に、必要ならば、酸素ガス吹出口49より酸素ガス等
を噴出し、これを供給しながら、マスク50、50を介
して、例えば、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着
膜を成膜化し、次いで、上記において、例えば、酸化ア
ルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を形成した樹脂フィ
ルム3を、ガイドロ−ル51、52を介して送り出し、
巻き取りロ−ル53に巻き取ることによって、本発明に
かかる物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜を形成
することができる。なお、本発明においては、上記のよ
うな巻き取り式真空蒸着装置を用いて、まず、第1層の
無機酸化物の蒸着膜を形成し、次いで、同様にして、該
無機酸化物の蒸着膜の上に、更に、無機酸化物の蒸着膜
を形成するか、あるいは、上記のような巻き取り式真空
蒸着装置を用いて、これを2連に連接し、連続的に、無
機酸化物の蒸着膜を形成することにより、2層以上の多
層膜からなる無機酸化物の蒸着膜を形成することができ
る。
【0026】上記におい6、無機酸化物の蒸着膜として
は、基本的に金属の酸化物を蒸着した薄膜であれば使用
可能であり、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム
(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(N
a)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジ
ルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の金属の酸
化物の蒸着膜を使用することができる。而して、好まし
いものとしては、ケイ素(Si)、アルミニウム(A
l)等の金属の酸化物の蒸着膜を挙げることができる。
而して、上記の金属の酸化物の蒸着膜は、ケイ素酸化
物、アルミニウム酸化物、マグネシウム酸化物等のよう
に金属酸化物として呼ぶことができ、その表記は、例え
ば、SiOX 、AlOX 、MgOX 等のようにMO
X (ただし、式中、Mは、金属元素を表し、Xの値は、
金属元素によってそれぞれ範囲がことなる。)で表され
る。また、上記のXの値の範囲としては、ケイ素(S
i)は、0〜2、アルミニウム(Al)は、0〜1.
5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カルシウム(C
a)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜0.5、スズ
(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)は、0〜0.
5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン(Ti)は、
0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニウム(Zr)
は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜1.5の範囲の
値をとることができる。上記において、X=0の場合、
完全な金属であり、透明ではなく全く使用することがで
きない、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した値で
ある。本発明において、一般的に、ケイ素(Si)、ア
ルミニウム(Al)以外は、使用される例に乏しく、ケ
イ素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウム(A
l)は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用するこ
とができる。本発明において、上記のような無機酸化物
の蒸着膜の膜厚としては、使用する金属、または金属の
酸化物の種類等によって異なるが、例えば、50〜20
00Å位、好ましくは、100〜1000Å位の範囲内
で任意に選択して形成することが望ましい。また、本発
明においては、無機酸化物の蒸着膜としては、使用する
金属、または金属の酸化物としては、1種または2種以
上の混合物で使用し、異種の材質で混合した無機酸化物
の蒸着膜を構成することもできる。
【0027】ところで、本発明において、上記の無機酸
化物の蒸着膜として、例えば、物理気相成長法と化学気
相成長法の両者を併用して異種の無機酸化物の蒸着膜の
2層以上からなる複合膜を形成して使用することもでき
るものである。而して、上記の異種の無機酸化物の蒸着
膜の2層以上からなる複合膜としては、まず、樹脂フィ
ルムの上に、化学気相成長法により、緻密で、柔軟性に
富み、比較的にクラックの発生を防止し得る無機酸化物
の蒸着膜を設け、次いで、該無機酸化物の蒸着膜の上
に、物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜を設け
て、2層以上からなる複合膜からなる無機酸化物の蒸着
膜を構成することが望ましいものである。勿論、本発明
においては、上記とは逆くに、樹脂フィルムの上に、先
に、物理気相成長法により、無機酸化物の蒸着膜を設
け、次に、化学気相成長法により、緻密で、柔軟性に富
み、比較的にクラックの発生を防止し得る無機酸化物の
蒸着膜を設けて、2層以上からなる複合膜からなる無機
酸化物の蒸着膜を構成することもできるものである。
【0028】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用個装包材、餅個装包装体等を構成するヒートシール性
樹脂層について説明すると、かかるヒ一トシール性樹脂
層を構成するヒートシール性樹脂としては、熱によって
溶融し相互に融著し得るものであればよく、例えば、低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、メタロセ
ン触媒を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共
重合体、ポリプロピレ、エチレンー酢酸ビニル共重合
体、アイオノマー樹脂、エチレンーアクリル酸エチル共
重合体、エチレンーアクリル酸共重合体、エチレンーメ
タクリル酸共重合体、エチレンープロピレン共重合体、
メチルペンテンポリマー、ポリエチレンあるいはポリプ
ロピレン等のポリオレフイン系樹脂をアクリル酸、メタ
クリル酸、無水マレイン酸、フマール酸、その他等の不
飽和カルポン酸で変性した酸変性ポリオレフイン系樹
脂、その他等の樹脂の一種ないしそれ以上からなる樹脂
のフィルムないしシートを使用することができる。而し
て、本発明においては、前述のプライマ−剤層を介し
て、上記の樹脂のフィルムないしシートをドライラミネ
ートして、本発明にかかると−トシール性樹脂層を形成
することができるものである。上記の樹脂のフィルムな
いしシートは、単層ないし多層で使用することができ、
また、上記の樹脂のフィルムないしシートの厚さとして
は、5μm〜300μm位、好ましくは、10μm〜1
20μm位が望ましい。更に、本発明において、上記の
樹脂のフィルムないしシ−トの厚さとしては、袋状容器
本体の製袋時等において、無機酸化物の蒸着膜を有する
樹脂のフィルムないしシートを構成する無機酸化物の蒸
着膜に、擦り傷、あるいは、クラック等を発生するする
ことを防止するために、比較的に、その膜厚を厚くする
ことが好ましく、具体的には、70μm〜120μm、
望ましくは、80μm〜100μm位であることが好ま
しいものである。
【0029】ところで、本発明においては、上記のよう
な樹脂のフィルムないしシートの中でも、特に、メタロ
セン触媒を用いて重合したエチレンーα・オレフイン共
重合体を使用することが好ましいものである。すなわ
ち、上記のメタロセン触媒を用いて重合したエチレンー
α・オレフイン共重合体は、粘着性を有することから破
断の伝搬が少なく耐衝撃性を向上させるという利点があ
るものであり、また、内層は常時内容物に接触している
ことから、耐環境ストレスクラッキング性の劣化を防止
するためにも有効なものである。また、本発明において
は、メタロセン触媒を用いて重合したエチレンーα・オ
レフイン共重合体に、他の樹脂をブレンドすることもで
き、例えば、エチレンーブテン共重合体等をブレンドす
ることにより、若干、耐熱性に劣り高温環境下ではシー
ル安定性が劣化する傾向があるものの、引き裂き性が向
上し、易開封性に寄与するという利点がある。
【0030】而して、本発明において、メタロセン触媒
を用いて重合したエチレンーα・オレフイン共重合体の
フィルムないしシートは、例えば、二塩化ジルコノセン
とメチルアルモキサンの組み合わせによる触媒等のメタ
ロセン錯体とアルモキサンとの組み合わせによる触媒、
すなわち、メタロセン触媒を使用して重合してなるエチ
レンーα・オレフイン共重合体のフィルムないしシート
を使用することができる。メタロセン触媒は、従来の触
媒が、活性点が不均一でマルチサイト触媒と呼ばれてい
るのに対し、活性点が均一であることからシングルサイ
ト触媒とも呼ばれているものである。具体的には、三菱
化学株式会社製の商品名「カ−ネル」、三井石油化学工
業株式会社製の商品名「エボリュ−」、米国、エクソン
・ケミカル(EXXON CHEMICAL)社製の商
品名「エクザクト(EXACT)」、米国、ダウ・ケミ
カル(DOW CHEMICAL)社製の商品名「アフ
ィニティ−(AFFINITY)、商品名「エンゲ−ジ
(ENGAGE)」等のメタロセン触媒を用いて重合し
たエチレン−α・オレフィン共重合体のフィルムを使用
することができる。そのフィルムないしシ−トとして
は、単層ないし多層で使用することができ、その厚さと
しては、5μmないし300μm位、好ましくは、10
μmないし100μm位が望ましい。本発明において、
上記のようなヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルムと
して、メタロセン触媒を用いて重合したエチレン−α・
オレフィン共重合体のフィルムないしシ−トを使用する
場合には、袋体を製造するときに、低温ヒ−トシ−ル性
が可能であるという利点を有するものである。
【0031】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用個装包材、餅個装包装体等を構成するプライマー剤層
について説明すると、かかるプライマー剤層としては、
まず、ポリウレタン系樹脂またはポリエステル系樹脂を
ビヒクルの主成分とし、該ポリウレタン系樹脂またはポ
リエステル系樹脂1〜30重量%に対し、シランカップ
リング剤0.05〜10重量%位、好ましくは、0.1
重量%〜5重量%位、充填剤0.1〜20重量%位、好
ましくは、1〜10重量%位の割合で添加し、更に、必
要ならば、安定剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、紫外線吸収
剤、その他等の添加剤を任意に添加し、溶媒、希釈剤等
を加えて充分に混合して樹脂組成物を調製する。次に、
上記で調製した樹脂組成物を使用し、これを、例えば、
ロ−ルコ−ト、グラビアコ−ト、ナイフコ−ト、デップ
コ−ト、スプレイコ−ト、その他のコ−ティング法等に
より、前述の基材フィルムの一方の面に設けた無機酸化
物の蒸着膜の上にコ−ティングし、しかる後、コ−ティ
ング膜を乾燥させて溶媒、希釈剤等を除去し、更に、要
すれば、エ−ジング処理等を行って、本発明にかかるプ
ライマ−剤層を形成することができる。なお、本発明に
おいて、プライマ−剤層の膜厚としては、例えば、0.
1g/m2 〜5.0g/m2 (乾燥状態)位が望まし
い。而して、本発明においては、上記のようなプライマ
−剤層により、その密接着性等を向上させると共にプラ
イマ−剤層の伸長度を向上させ、例えば、ラミネ−ト加
工、あるいは、製袋加工等の後加工適性を向上させ、後
加工時における無機酸化物の蒸着膜のクラック等の発生
を防止するものである。
【0032】上記において、上記の樹脂組成物を構成す
るポリウレタン系樹脂としては、例えば、多官能イソシ
アネ−トとヒドロキシル基含有化合物との反応により得
られるポリウレタン系樹脂を使用することができる。具
体的には、例えば、トリレンジイソシアナ−ト、ジフェ
ニルメタンジイソシアナ−ト、ポリメチレンポリフェニ
レンポリイソシアナ−ト等の芳香族ポリイソシアナ−
ト、あるいは、ヘキサメチレンジイソシアナ−ト、キシ
リレンジイソシアナ−ト等の脂肪族ポリイソシアナ−ト
等の多官能イソシアネ−トと、ポリエ−テルポリオ−
ル、ポリエステルポリオ−ル、ポリアクリレ−トポリオ
−ル、その他等のヒドロキシル基含有化合物との反応に
より得られる一液ないし二液硬化型のポリウレタン系樹
脂を使用することができる。而して、本発明において、
上記のようなポリウレタン系樹脂を使用することによ
り、その密接着性等を向上させると共にプライマ−剤層
の伸長度を向上させ、例えば、ラミネ−ト加工、あるい
は、製袋加工等の後加工適性を向上させ、後加工時にお
ける無機酸化物の蒸着膜のクラック等の発生を防止する
ものである。
【0033】また、上記において、上記の樹脂組成物を
構成するポリエステル系樹脂としては、例えば、例え
ば、テレフタル酸等のベンゼン核を基本骨格とする芳香
族飽和ジカルボン酸の一種またはそれ以上と、飽和二価
アルコ−ルの一種またはそれ以上との重縮合により生成
する熱可塑性のポリエステル系樹脂を使用することがで
きる。 上記において、ベンゼン核を基本骨格とする芳
香族飽和ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、ジフェニルエ−テル−
4、4−ジカルボン酸、その他等を使用することができ
る。また、上記において、飽和二価アルコ−ルとして
は、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、トリ
メチレングリコ−ル、テトラメチレングリコ−ル、ジエ
チレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロ
ピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ヘ
キサメチレングリコ−ル、ドデカメチレングリコ−ル、
ネオペンチルグリコ−ル等の脂肪族グリコ−ル、シクロ
ヘキサンジメタノ−ル等の脂環族グリコ−ル、2.2−
ビス(4′−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、ナフタレンジオ−ル、その他の芳香族ジオ−等を使
用することができる。
【0034】本発明において、上記のポリエステル系樹
脂としては、具体的には、例えば、テレフタル酸とエチ
レングリコ−ルとの重縮合により生成する熱可塑性ポリ
エチレンテレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸とテトラメ
チレングリコ−ルとの重縮合により生成する熱可塑性ポ
リブチレンテレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸と1、4
−シクロヘキサンジメタノ−ルとの重縮合により生成す
る熱可塑性ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ−
ト樹脂、テレフタル酸とイソフタル酸とエチレングリコ
−ルとの共重縮合により生成する熱可塑性ポリエチレン
テレフタレ−ト樹脂、テレフタル酸とエチレングリコ−
ルと1、4−シクロヘキサンジメタノ−ルとの共重縮合
により生成する熱可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹
脂、テレフタル酸とイソフタル酸とエチレングリコ−ル
とプロピレングリコ−ルとの共重縮合により生成する熱
可塑性ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂、ポリエステル
ポリオ−ル樹脂、その他等を使用することができる。な
お、本発明においては、上記のようなベンゼン核を基本
骨格とする飽和芳香族ジカルボン酸に、更に、例えば、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ン酸等の脂肪族飽和ジカルボン酸の一種ないしそれ以上
を添加して共重縮合することもでき、その使用量として
は、ベンゼン核を基本骨格とする芳香族飽和ジカルボン
酸に対し、1〜10重量%位を添加して使用することが
好ましい。而して、本発明において、上記のようなポリ
エステル系樹脂を使用することにより、その密接着性等
を向上させると共にプライマ−剤層の伸長度を向上さ
せ、例えば、ラミネ−ト加工、あるいは、製袋加工等の
後加工適性を向上させ、後加工時における無機酸化物の
蒸着膜のクラック等の発生を防止するものである。
【0035】次にまた、上記において、上記の樹脂組成
物を構成するシランカップリング剤としては、二元反応
性を有する有機官能性シランモノマ−類を使用すること
ができ、例えば、γ−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、β
−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ビス
(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルシリコ−ンの水溶液
等の1種ないしそれ以上を使用することができる。
【0036】上記のようなシランカップリング剤は、そ
の分子の一端にある官能基、通常、クロロ、アルコキ
シ、または、アセトキシ基等が加水分解し、シラノ−ル
基(SiOH)を形成し、これが、無機酸化物の蒸着膜
を構成する金属、あるいは、無機酸化物の蒸着膜表面上
の活性な基、例えば、水酸基等の官能基と何らかの作用
により、例えば、脱水縮合反応等の反応を起こして、無
機酸化物の蒸着膜表面上にシランカップリング剤が共有
結合等で修飾され、更に、シラノ−ル基自体の無機酸化
物の蒸着膜表面に吸着や水素結合等により強固な結合を
形成する。他方、シランカップリング剤の他端にあるビ
ニル、メタクリロキシ、アミノ、エポキシ、あるいは、
メルカプト等の有機官能基が、そのシランカップリング
剤の薄膜の上に形成される、例えば、接着剤層、その他
の層等を構成する物質と反応して強固な結合を形成し、
強固に密接着して、そのラミネ−ト強度を高め、このよ
うにして、本発明においては、ラミネ−ト強度の高い強
固な積層構造を形成可能とするものである。本発明にお
いては、シランカップリング剤が有する無機性と有機性
とを利用し、無機酸化物の蒸着膜と、接着剤層、アンカ
−コ−ト剤層、その他等の層を介して、他の基材等との
密接着性を向上させ、これにより、そのラミネ−ト強度
等を高めるものである。
【0037】次に、本発明において、上記の樹脂組成物
を構成する充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、アルミナホワイト、シリカ、タルク、ガ
ラスフリット、樹脂粉末、その他等のものを使用するこ
とができる。而して、上記の充填剤は、上記の樹脂組成
物液の粘度等を調製し、そのコ−ティング適性を向上さ
せると共にバインダ−樹脂としてのポリウレタン系樹脂
またはポリエステル系樹脂とシランカップリング剤を介
して結合し、コ−ティング膜の凝集力を向上させるもの
である。
【0038】なお、本発明においては、上記のプライマ
−剤層としては、前述の樹脂組成物によるコ−ティング
膜からなるプライマ−剤層の他に、更に、例えば、ポリ
アミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、
(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ
エチレンアルイハポリプロピレン等のポリオレフィン系
樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セルロ−ス
系樹脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物
を使用してプライマ−剤層を形成することができる。な
お、本発明においては、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビ
アロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等のコ−ティング
法を用いてコ−ティングしてプライマ−コ−ト剤層を形
成することができ、而して、そのコ−ティング量として
は、0.1〜5g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。而
して、本発明において、プライマ−剤層としては、上記
のポリウレン系樹脂またはポリエステル系樹脂をビヒク
ルの主成分とする樹脂組成物によるプライマ−剤層を使
用することが最も有効なものである。
【0039】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用個装包材、餅個装包装体等を構成するラミネート用接
着剤層について説明すると、かかるラミネート用接着剤
層を構成する接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル
系接着剤、アクリル酸のエチル、ブチル、2−エチルヘ
キシルエステル等のホモポリマ−、あるいは、これらと
メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等と
の共重合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着
剤、シアノアクリレ−ト系接着剤、エチレンと酢酸ビニ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等の
モノマ−との共重合体等からなるエチレン共重合体系接
着剤、セルロ−ス系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポ
リアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂また
はメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノ
−ル樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系
接着剤、反応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレ
ンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等か
らなるゴム系接着剤、シリコ−ン系接着剤、アルカリ金
属シリケ−ト、低融点ガラス等からなる無機系接着剤、
その他等の接着剤を使用することがてきる。上記の接着
剤の組成系は、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散
型等のいずれの組成物形態でもよく、また、その性状
は、フィルム・シ−ト状、粉末状、固形状等のいずれの
形態でもよく、更に、接着機構については、化学反応
型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの形態で
もよいものである。而して、上記の接着剤は、例えば、
ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト
法、その他等のコ−ト法、あるいは、印刷法等によって
施すことができ、そのコ−ティング量としては、0.1
〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。なお、本発
明において、ドライラミネ−ト積層方式による積層を行
う場合には、その積層表面に、予め、コロナ放電処理、
オゾン処理、あるいは、プラズマ放電処理等の表面改質
前処理を任意に施すことがてきるものである。
【0040】また、本発明において、本発明にかかる餅
用個装包材、餅個装包装体等を構成する溶融押出樹脂層
について説明すると、かかる溶融押出樹脂層を構成する
溶融押出樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、
ポリプロピレン系樹脂、酸変性ポリエチレン系樹脂、酸
変性ポリプロピレン系樹脂、エチレン−アクリル酸また
はメタクリル酸共重合体、サ−リン系樹脂、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル系樹脂、エチレン
−アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル共重
合体、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、そ
の他等の熱可塑性樹脂の1種ないし2種以上を使用する
ことができる。勿論、本発明において、上記の溶融押出
樹脂としては、前述のヒ−トシ−ル性樹脂層を構成する
ヒ−トシ−ル性樹脂を同様に使用し得ることは言うまで
もないことである。なお、上記の溶融押出積層方式にお
いて、より強固な接着強度を得るために、例えば、アン
カ−コ−ト剤等のアンカ−コ−ト剤層を介して、積層す
ることができる。上記のアンカ−コ−ト剤としては、例
えば、アルキルチタネ−ト等の有機チタン系、イソシア
ネ−ト系、ポリエチレンイミン系、ポリプタジエン系、
その他等の水性ないし油性の各種のアンカ−コ−ト剤を
使用することができる。上記のアンカ−コ−ト剤は、例
えば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ−ト、キスコ−
ト、その他等のコ−ティング法を用いてコ−ティングす
ることができ、そのコ−ティング量としては、0.1〜
5g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
【0041】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用個装包材、餅個装包装体等を構成する印刷模様層につ
いて説明すると、かかる印刷模様層としては、通常のイ
ンキビヒクルの1 種ないし2 種以上を主成分とし、これ
に、必要ならば、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定
剤、紫外線吸収剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、帯電防止
剤、充填剤、その他等の添加剤の1 種ないし2 種以上を
任意に添加し、更に、染料・顔料等の着色剤を添加し、
溶媒、帝釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調整
し、次いで、該インキ組成物を使用し、例えば、グラビ
ア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷、
転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式を使用
し、前述のプライマー剤層の上に、文字、図形、記号、
模様、その他等からなる所望の印刷模様を印刷して、本
発明にかかる印刷模様層を形成することができるもので
ある。
【0042】上記において、インキビヒクルとしては、
公知のもの、例えば、あまに油、きり油、大豆油、炭化
水素油、ロジン、ロジンエステル、ロジン変性樹脂、シ
エラツク、アルキッド樹脂、フェノール系樹脂、マレイ
ン酸樹脂、天然樹脂、炭化水素樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リビニルプチラール樹脂、アクリルまたはメタクリル系
樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、エポキシ系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミノアルキッド系樹脂、ニトロセルロース、エチ
ルセルロース、塩化ゴム、環化ゴム、その他等の1 種な
いし2 種以上を使用することができる。
【0043】ところで、通常、包装用袋は、物理的にも
化学的にも過酷な条件におかれることから、包装用袋を
構成する積層材には、厳しい包装適性が要求され、変形
防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホール性、耐熱性、密
封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の種々の
条件が要求され、このために、本発明においては、上記
のような材料の他に、上記のような諸条件を充足するそ
の他の材料を任意に使用することができ、具体的には、
例えば、偲密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレンープロピレン共重合体、エチレンー酢
酸ピニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレンーアク
リル酸エチル共重合体、エチレンーアクリル酸またはメ
タクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブ
テン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系
樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニルー塩化ビ
ニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ
アクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリ
ロニトリルースチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリ
ロニトリループタジェンースチレン共重合体(ABS系
樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エ
チレンー酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹
脂、ジェン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ニトロセルロース、その他等の公知の樹胎の
フィルムないしシートを任意に選択して使用することが
できる。その他、例えば、合成紙等も使用することがで
きる。本発明において、上記のフィルムないしシート
は、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等の
いずれのものでも使用することができる。また、その厚
さは、任意であるが、数μmから300μm位の範囲か
ら選択して使用することができる。更に、本発明におい
ては、フィルムないしシートとしては、押出成膜、イン
フレーション成膜、コーティング膜等のいずれの性状の
膜でもよい。
【0044】特に、本発明において、その他の基材とし
ては、例えば、水蒸気、水等の透過を阻止するバリア性
を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレンープロピレン共重合体等のポリオレ
フィン系樹脂のフィルムないしシート、酸素ガス、水蒸
気等の透過を阻止するバリア性を有するポリビニルアル
コール、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の樹
脂のフィルムないしシート、樹脂に顔料等の着色剤を、
その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化して
なる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシ
ート等を使用することができる。これらの材料は、一種
ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。
また、上記のフィルムないしシートの厚さとしては、任
意であるが、通常、5μmないし300μm位、更に
は、10μmないし100μm位が望ましい。
【0045】本発明は、以上に説明したように、基材フ
ィルム、無機酸化物の蒸着膜を設けた樹脂フィルム、お
よび、ヒ−トシ−ル性樹脂層を、種々のコーティング法
もしくは印刷法、あるいは、ドライラミネート方式、溶
融押出ラミネ−ト方式、その他等の方法を用いて、印刷
模様層、プライマー剤層、ラミネート用接着剤層、アン
カ−コ−ト剤層、あるいは、溶融押出樹脂層等を介し
て、順次に積層することにより、本発明にかかる餅用個
装包材を製造することができるものである。
【0046】次に、本発明において、本発明にかかる餅
用個装包材を使用して製造する軟包装個装袋からなる袋
状容器本体について説明すると、かかる軟包個装袋から
なる袋状容器本体は、上記のような餅用個装包材を使用
し、該餅用個装包材を二つ折にし、そのヒートシール性
樹脂層の面を対向して重ね合わせ、しかる後、その端部
をヒートシールしてプラスチック製の軟包装個装袋から
なる袋状容器本体を形成し、次いで、その袋状容器本体
の底部をシ−ルし、しかる後、その天部の開口部から切
り餅を充填し、更に、天部をヒ−トシ−ルすることによ
り、餅個装包装体を製造することができるものである。
而して、その製袋方法としては、上記のような餅用個装
包材を、折り曲げるかあるいは重ね合わせて、その内層
の面を対向させ、更にその周辺端部を、例えば、側面シ
ール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、
封筒貼りシール型、合掌貼りシール型(ピローシール
型)、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型、
ガゼット型、その他等のと一トシール形態によりと−ト
シールして、本発明にかかる種々の形態からなる軟包装
個装袋からなる袋状容器本体を製造することができる。
その他、例えば、自立性包装用袋(スタンデイングパウ
チ)等も可能である。上記において、ヒ−トシールの方
法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、
ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音
波シール等の公知の方法で行うことができる。
【0047】而して、本発明にかかる餅用個装包材およ
びそれを使用して充填包装した餅個装包装体は、前述の
ように、強度等を有し、かつ、耐熱性、防湿性、ヒート
シール性、耐ピンホール性、耐突き刺し性、透明性等に
優れ、更に、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリ
ア性に優れ、その内容物の防カビ性等に優れていると共
に充填包装適性、保存適性等を有し、更にまた、使用後
に焼却廃棄処理する際に有害物質等を発生することな
く、廃棄処理適性、環境適性等に極めて優れているとい
う利点を有するものである。
【0048】
【実施例】上記の本発明について以下に実施例を挙げて
更に具体的に説明する。 実施例1 (1).厚さ15μmの二軸延伸ナイロン6フィルムを
使用し、これをプラズマ化学気相成長装置の送り出しロ
ールに装着し、下記に示す条件で、上記の二軸延伸ナイ
ロン6フィルムのコロナ処理面に、厚さ200Åの酸化
珪素の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比;へキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1.2:5.0:2.5(単位:sl
m) 到達圧力;5.0×10-5mbar 製膜圧力;7.0×10-2mbar ライン速度;300m/min パワー;35kw 次に、上記で厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し
た直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、グロー放電プラ
ズマ発生装置を使用し、パワー9kw、酸素ガス:アル
ゴンガス=7.0:2.5(単位:slm)からなる混
合ガスを使用し、混合ガス圧6×10-2mbar、処理
速度300m/minで酸素/アルゴン混合ガスプラズ
マ処理を行って、酸化珪素の蒸着膜面の表面張力を54
dyne/cm以上向上させてたプラズマ処理面を形成
して、本発明にかかるバリア性フィルムを製造した。次
に、上記で形成した酸化珪素の蒸着膜のプラズマ処理面
に、ポリウレタン系樹脂の初期縮合物に、エポキシ系の
シランカップリング剤(8.0重量%)とブロッキング
防止剤(1.0重量%)を添加し、十分に混練してなる
プライマー剤組成物を使用し、これをグラビアロールコ
ート法により、膜厚0.4g/m2 (乾燥状態)になる
ようにコーティングしてプライマー剤層を形成した。 (2).他方、厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレン
フィルムの片面に、通常のグラビアインキ組成物を使用
し、グラビア印刷方式により、文字、図形、記号、絵
柄、その他等からなる所定の印刷模様を印刷して印刷模
様層を形成した。次に、上記で形成した印刷模様層を含
む全面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接
着剤を使用し、これをグラビアロールコート法により、
膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)になるようにコーティ
ングしてラミネ−ト用接着剤層を形成した。他方、上記
で形成したラミネ−ト用接着剤層の面に、上記(1)で
製造したバリア性フィルムを、そのプライマ−層の面を
対向させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラ
ミネ−トした。次いで、更に、上記で形成した積層材の
二軸延伸ナイロン6フィルム面に、2液硬化型のポリウ
レタン系ラミネ−ト用接着剤を使用し、これを上記と同
様に、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚4. 0g/
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてラミネ
−ト用接着剤層を形成した。次いで、上記で形成したラ
ミネ−ト用接着剤層面に、厚さ50μmの直鎖状低密度
ポリエチレンフィルムを、そのコロナ処理面を対向させ
て重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネート
積層して、本発明にかかる餅用個装包材を製造した。 (3).次に、上記で製造した餅用個装包材を二つ折に
し、その直鎖状低密度ポリエチレンフィルムの面を対向
して重ね合わせ、しかる後、その端部をヒートシールし
て胴部シール部を形成して筒状の包装体を形成し、次い
で、その底部をヒ−トシ−ルして底部シ−ル部を形成
し、しかる後、その天部の開口部から切り餅を充填し、
次いで、その天部の開口部をヒ−トシ−ルして天部シ−
ル部を形成して、本発明にかかる餅用個装包材を使用し
た餅個装包装体を製造した。上記で製造した切り餅が充
填された餅個装包装体を、別途に用意した厚さ100μ
mのポリプロピレン製鏡餅状の成型体に充填し、しかる
後、鏡餅状成型体の開口部を別途底材によりヒ一トシー
ルして、餅個装包装体を充填包装した鏡餅包装製品を製
造した。上記で製造した餅個装包装体は、酸素ガス、水
蒸気等に対するバリア性に優れ、また、ラミネート強度
等に優れ、市場における流通に耐え、かつ、貯蔵保存等
に優れているものであった。
【0049】実施例2 (1).上記の実施例1と同様にして、厚さ15μmの
二軸延伸ナイロン6フィルムのコロナ処理面に、厚さ2
00Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し、更に、その酸化珪
素の蒸着膜面に、プラズマ処理面を形成して、本発明に
かかるバリア性フィルムを製造し、しかる後、そのバリ
ア性フィルムの酸化珪素の蒸着膜のプラズマ処理面に、
プライマ−剤層を形成した。 (2).他方、上記の実施例1と同様にして、厚さ20
μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用し、その
一方の面に、所望の印刷模様層を形成した後、その印刷
模様層を含む全面にラミネ−ト用接着剤層を形成し、更
に、ラミネ−ト用接着剤層の面に、上記(1)で製造し
たバリア性フィルムのプライマー剤層の面を重ね合わせ
てドライラミネ−トした。次に、上記でドライラミネ−
トしたバリア性フィルムの二軸延伸ナイロン6フィルム
面に、低密度ポリエチレンを使用し、これを厚さ20μ
mに溶融押出しながら、厚さ30μmの直鎖状低密度ポ
リエチレンフィルムをそのコロナ処理面を対向させて重
ね合わせ、しかる後、その両者を溶融押出ラミネ−トし
て、本発明にかかる餅用個装包材を製造した。 (3).次に、上記で製造した餅用個装包材を用いて、
上記の実施例1と同様にして、切り餅が充填された餅個
装包装体及びこれを充填した鏡餅包装製品を製造した。
上記で製造した餅個装包装体からなる包装製品は、酸素
ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、また、ラミネ
ート強度等に優れ、市場における流通に耐え、かつ、貯
蔵保存等に優れているものであった。
【0050】実施例3 (1).基材フィルムとして、厚さ12μmの2軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、まず、
上記の2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを
プラズマ化学蒸着装置の送り出しロールに装着し、次い
で、これを繰り出し、その2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルムのコロナ処理面の上に、下記の蒸着条
件により、膜厚200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し
た。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:11:10(単位:slm) 真空チヤンバー内の真空度:5.2×10-6mbar 蒸着チヤンバー内の真空度:5.1×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:60w・分/m2 フィルムの搬送速度:90m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し
た直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、上記の実施例1
と同様にして、プラズマ処理を行って、酸化珪素の蒸着
膜面の表面張力を54dyne/cm以上向上させてた
プラズマ処理面を形成して、本発明にかかるバリア性フ
ィルムを製造した。次に、上記で形成した酸化珪素の蒸
着膜のプラズマ処理面に、ポリエステル系樹脂の初期縮
合物に、エポキシ系のシランカップリング剤(8.0重
量%)とブロッキング防止剤(1.0重量%)を添加
し、十分に混練してなるプライマー剤組成物を使用し、
これをグラビアロールコート法により、膜厚0.4g/
2 (乾燥状態)になるようにコーティングしてプライ
マー剤層を形成した。 (2).他方、上記の実施例1と同様にして、厚さ15
μmの二軸延伸ナイロン6フィルムを使用し、その全面
にラミネ−ト用接着剤層を形成し、更にラミネ−ト用接
着剤層の面に、上記(1)で製造したバリア性フィルム
の酸化珪素の蒸着膜のプラズマ処理面のプライマ−剤層
の面を対向させて重ね合わせ、上記の実施例1と同様に
して、その両者をドライラミネ−トした。次いで、更
に、上記で形成した積層材の二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム面に、2液硬化型のポリウレタン系
ラミネ−ト用接着剤を使用し、これを上記と同様に、グ
ラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚4.0g/m2 (乾
燥状態)になるようにコ−ティングしてラミネ−ト用接
着剤層を形成した。次いで、上記で形成したラミネ−ト
用接着剤層面に、厚さ50μmの直鎖状低密度ポリエチ
レンフィルムを、そのコロナ処理面を対向させて重ね合
わせ、しかる後、その両者をドライラミネート積層し
て、本発明にかかる餅用個装包材を製造した。 (3).次に、上記で製造した餅用個装包材を用いて、
上記の実施例1と同様にして、切り餅が充填された餅個
装包装体及びこれを充填した鏡餅包装製品を製造した。
上記で製造した餅個装包装体からなる包装製品は、酸素
ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、また、ラミネ
ート強度等に優れ、市場における流通に耐え、かつ、貯
蔵保存等に優れているものであった。
【0051】実施例4 (1).基材フィルムとして、厚さ15μmの二軸延伸
ナイロン6フィルムを使用し、まず、上記の二軸延伸ナ
イロン6フィルムを巻き取り式の真空蒸着装置の送り出
しロールに装着し、次いで、これを繰り出し、その二軸
延伸ナイロン6フィルムのコロナ処理面に、アルミニウ
ムを蒸着源に用いて、酸素ガスを供給しながら、エレク
トロンビーム(EB)加熱方式による真空蒸着法によ
り、下記の蒸着条件により、膜厚200Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着チヤンバー内の真空度:2×10-4mbar 巻き取りチヤンバー内の真空度:2×10-2mbar 電子ビーム電力:25kw フィルムの搬送速度:240m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で厚さ200Åの酸化アルミニウムの蒸着膜
を形成した直後に、その酸化アルミニウムの蒸着膜面
に、上記の実施例1と同様にして、プラズマ処理面を形
成して、本発明にかかるバリア性フィルムを製造し、更
に、プライマ−剤層を形成した。 (2).他方、上記の実施例1と同様にして、厚さ20
μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用し、その
一方の面に所望の印刷模様層を形成した後、その全面に
ラミネ−ト用接着剤層を形成し、更に、ラミネ−ト用接
着剤層の面に、上記の(1)で製造したバリア性フィル
ムの酸化アルミニウムの蒸着膜のプライマ−剤層面を対
向させて重ね合わせ、上記の実施例1と同様にして、そ
の両者をドライラミネ−トした。次いで、更に、上記で
形成した積層材の二軸延伸ナイロン6フィルム面に、2
液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を使用
し、これを上記の実施例1と同様に、グラビアロ−ルコ
−ト法により、膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)になる
ようにコ−ティングしてラミネ−ト用接着剤層を形成し
た。次いで、上記で形成したラミネ−ト用接着剤層面
に、厚さ50μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム
を、そのコロナ処理面を対向させて重ね合わせ、しかる
後、その両者をドライラミネート積層して、本発明にか
かる餅用個装包材を製造した。 (3).次に、上記で製造した餅用個装包材を用いて、
上記の実施例1と同様にして、切り餅が充填された餅個
装包装体及びこれを充填した鏡餅包装製品を製造した。
上記で製造した餅個装包装体からなる包装製品は、酸素
ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、また、ラミネ
ート強度等に優れ、市場における流通に耐え、かつ、貯
蔵保存等に優れているものであった。
【0052】実施例5 (1).基材フィルムとして、厚さ12μmの二軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、まず、
上記の2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを
巻き取り式の真空蒸着装置の送り出しロールにに装着
し、次いで、これを繰り出し、その2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムのコロナ処理面に、アルミニ
ウムを蒸着源に用いて、酸素ガスを供給しながら、エレ
クトロンビーム(EB)加熱方式による真空蒸着法によ
り、下記の蒸着条件により、膜厚200Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着チヤンバー内の真空度:2×10-4mbar 巻き取りチヤンバー内の真空度:2×10-2mbar 電子ビーム電力:25kw フィルムの搬送速度:240m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で厚さ200Åの酸化アルミニウムの蒸着膜
を形成した直後に、その酸化アルミニウムの蒸着膜面
に、上記の実施例1と同様にして、プラズマ処理面を形
成して、本発明にかかるバリア性フィルムを製造し、更
に、プライマ−剤層を形成した。 (2).他方、上記の実施例1と同様にして、厚さ15
μmの二軸延伸ナイロン6フィルムを使用し、その一方
の面に、所望の印刷模様層を形成した後、その全面にラ
ミネ−ト用接着剤層を形成し、更に、ラミネ−ト用接着
剤層の面に、上記の(1)で製造したバリア性フィルム
の酸化アルミニウム蒸着膜のプライマ−剤層面を重ね合
わせ、上記の実施例1と同様にして、その両者をドライ
ラミネ−トした。次いで、更に、上記で形成した積層材
の二軸延伸ナイロン6フィルム面に、2液硬化型のポリ
ウレタン系ラミネ−ト用接着剤を使用し、これを上記と
同様に、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚4.0g
/m2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてラミ
ネ−ト用接着剤層を形成した。次いで、上記で形成した
ラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ50μmの直鎖状低密
度ポリエチレンフィルムを、そのコロナ処理面を対向さ
せて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネー
ト積層して、本発明にかかる餅用個装包材を製造した。 (3).次に、上記で製造した餅用個装包材を用いて、
上記の実施例1と同様にして、切り餅が充填された餅個
装包装体及びこれを充填した鏡餅包装製品を製造した。
上記で製造した餅個装包装体からなる包装製品は、酸素
ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、また、ラミネ
ート強度等に優れ、市場における流通に耐え、かつ、貯
蔵保存等に優れているものであった。
【0053】実験例 上記の実施例1〜5で製造した餅用個装包材について、
酸素透過度、水蒸気透過度、および、耐突き刺し強度を
測定した。 (1).酸素透過度の測定 これは、温度23℃、湿度90%RHの条件で、米国、
モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、オクスト
ラン(OXTRAN)〕にて測定した。 (2).水蒸気透過度の測定 これは、温度40℃、湿度90%RHの条件で、米国、
モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、パーマト
ラン(PERMATRAN)〕にて測定した。 (3).耐突き刺し強度の測定 これは、半径0.5mmの針先端により、50mm/分
の圧縮速度でのフィルムの突き刺し強度を引っ張り試験
機により測定した。上記の測定結果について、下記の表
1に示す。
【0054】 上記の表1において、酸素透過度の単位は、〔cc/m
2 /day・23℃・90%RH〕であり、また、水蒸
気透過度の単位は、〔g/m2 /day・40℃・10
0%RH〕であり、耐突き刺し強度の単位は、〔gf〕
である。
【0055】上記の表1に示す測定結果より明らかなよ
うに、本発明にかかる餅用個装包材は、酸素バリア性、
および、水蒸気バリア性等に優れ、また、耐突き刺し強
度においても優れているものであり、切り併用個装包装
材料として十分に使用に耐え得るものであった。
【0056】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、バリア性素材として、樹脂フィルムの一方の面に、
酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を
設けた構成からなるバリア性フィルムに着目し、更に、
該バリア性フィルムを中使いすることに着目し、まず、
基材フィルム、無機酸化物の蒸着膜を設けた樹脂フィル
ム、および、ヒ−トシ−ル性樹脂層を順次に積層して餅
用個装包材を製造し、而して、該餅用個装包材を使用
し、これを製袋してプラスチック製軟包装用袋等からな
る袋状容器本体を製造し、次に、上記の袋状容器本体の
一辺の開口部から、切り餅を一個ずつ充填して個包装
し、しかる後、上記の開口部をヒートシール等により密
閉して餅個装包装体を製造して、強度等を有し、かつ、
耐熱性、防湿性、ヒートシール性、耐ピンホール性、耐
突き刺し性、透明性等に優れ、更に、酸素ガス、水蒸気
等の透過を阻止するバリア性に優れ、その内容物の充填
包装適性、保存適性等を有し、更にまた、使用後に焼却
廃棄処理する際に有害物質等を発生することなく、廃棄
処理適性、環境適性等に極めて優れた餅用個装包材およ
びそれを使用した餅個装包装体を製造し得ることができ
るというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる餅用個装包材についてその層構
成の一例を示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかる餅用個装包材についてその層構
成の一例を示す概略的断面図である。
【図3】本発明にかかる餅用個装包材についてその層構
成の一例を示す概略的断面図である。
【図4】図1に示す本発明にかかる餅用個装包材を使用
して製袋してなるプラスチック製軟包装用袋等からなる
袋状容器本体についてその一例を示す概略的斜視図であ
る。
【図5】図4に示すプラスチック製軟包装用袋等からな
る袋状容器本体に切り餅を個装包装した餅個装包装体に
ついてその一例を示す概略的斜視図である。
【図6】図5に示す餅個装包装体を鏡餅形状の成型体容
器に収納した鏡餅包装製品についてその一例を示す概略
的斜視図である。
【図7】低温プラズマ化学蒸着装置の一例を示す概略的
構成図である。
【図8】巻き取り式真空蒸着装置の一例を示す概略的構
成図である。
【符号の説明】
A〜A3 餅用個装包材 1 基材フィルム 2 無機酸化物の蒸着膜 3 樹脂フィルム 4 ヒートシール性樹脂層 5 印刷模様層 6 プライマー剤層 7、7a ラミネ−ト用接着剤層 8、8a 溶融押出樹脂層 11 胴シ−ル部 12 底シ−ル部 13 切り餅 14 天部シ−ル部 15 鏡餅形状の成形体容器 16 底材 B 袋状容器本体 C 餅個装包装体 D 鏡餅包装製品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E035 AA08 BA08 BC02 BD02 3E067 AA11 AB15 AC01 BA22A BB14A BB15A BB25A BB26A CA05 CA06 CA10 CA11 CA17 CA24 EA06 EA07 EA08 EB22 EE02 FB07 FC01 GD05 GD06 GD07 GD10 3E086 AA21 AB02 AC07 AC33 AD08 BA04 BA15 BA24 BA33 BA40 BB02 BB05 BB13 BB22 BB51 BB52 BB62 BB85 BB87 CA01 CA40 4F100 AA17B AA19B AA20B AK01C AK03A AK03C AK07 AK41A AK41G AK46A AK51G AK63 AL05G AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C CB00 EH23 EH66B EJ38A EJ55 EJ61 EJ65 GB16 HB31A JD02 JD04 JJ03 JK01 JK14 JL00 JL12C JN01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルム、無機酸化物の蒸着膜を設
    けた樹脂のフィルム、および、ヒ−トシ−ル性樹脂層を
    順次に積層したことを特徴とする餅用個装包材。
  2. 【請求項2】 無機酸化物の蒸着膜を設けた樹脂のフィ
    ルムが、無機酸化物の蒸着膜の上に、プライマ−剤層を
    設けることを特徴とする上記の請求項1に記載する餅用
    個装包材。
  3. 【請求項3】 基材フィルムと無機酸化物の蒸着膜を設
    けた樹脂のフィルムとヒ−トシ−ル性樹脂層とが、ラミ
    ネ−ト用接着剤を介してドライラミネ−ト方式または溶
    融押出樹脂層を介して溶融押出ラミネ−ト方式により積
    層することを特徴とする上記の請求項1〜2のいずれか
    1項に記載する餅用個装包材。
  4. 【請求項4】 溶融押出樹脂層を介して溶融押出ラミネ
    −ト方式が、アンカ−コ−ト剤層を介して積層すること
    を特徴とする上記の請求項3に記載する餅用個装包材。
  5. 【請求項5】 基材フィルムの一方の面に、印刷模様層
    を設けることを特徴とする上記の請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載に記載する餅用個装包材。
  6. 【請求項6】 基材フィルムが、二軸延伸ポリエステル
    系樹脂フィルム、二軸延伸ポリアミド系樹脂フィルム、
    または、二軸延伸ポリオレフィン系樹脂フィルムからな
    ることを特徴とする上記請求項1〜5のいずれか1項に
    記載する餅用個装包材。
  7. 【請求項7】 無機酸化物の蒸着膜が、化学気相成長法
    または物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜からな
    ることを特徴とする上記の請求項1〜6のいずれか1項
    に記載する餅用個装包材。
  8. 【請求項8】 無機酸化物の蒸着膜が、化学気相成長法
    による酸化珪素の蒸着膜からなることを特徴とする上記
    の請求項1〜7のいずれか1項に記載する餅用個装包
    材。
  9. 【請求項9】 無機酸化物の蒸着膜が、物理気相成長法
    による酸化アルミニウムの蒸着膜からなることを特徴と
    する上記の請求項項1〜7のいずれか1項に記載する餅
    用個装包材。
  10. 【請求項10】 樹脂のフィルムが、二軸延伸ポリエス
    テル系樹脂フィルム、二軸延伸ポリアミド系樹脂フィル
    ム、または、二軸延伸ポリオレフィン系樹脂フィルムか
    らなることを特徴とする上記の請求項1〜9のいずれか
    1項に記載する餅用個装包材。
  11. 【請求項11】 ヒートシール性樹脂層が、ポリオレフ
    イン系樹脂層からなることを特徴とする上記の請求項1
    〜10のいずれか1項に記載する餅用個装包材。
  12. 【請求項12】 プライマー剤層が、ポリウレタン系樹
    脂またはポリエステル系樹脂をビヒクルの主成分とする
    樹脂組成物によるコーティング層からなることを特徴と
    する上記の請求項1〜11のいずれか1項に記載する餅
    用個装包材。
  13. 【請求項13】 基材フィルム、無機酸化物の蒸着膜を
    設けた樹脂のフィルム、および、ヒートシール性樹脂層
    を順次に積層した構成からなる餅用個装包材を使用し、
    そのヒ−トシール性樹脂層の面を対向させて重ね合わせ
    て、その外周周辺の端部をヒートシールして包装用袋を
    製袋し、次いで、該包装用袋内に、餅を充填包装するこ
    とを特徴とする餅個装包装体。
JP2001343832A 2001-11-08 2001-11-08 餅用個装包材びそれを使用した餅個装包装体 Expired - Fee Related JP3998950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343832A JP3998950B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 餅用個装包材びそれを使用した餅個装包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343832A JP3998950B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 餅用個装包材びそれを使用した餅個装包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145666A true JP2003145666A (ja) 2003-05-20
JP3998950B2 JP3998950B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19157450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343832A Expired - Fee Related JP3998950B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 餅用個装包材びそれを使用した餅個装包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998950B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007509A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd ピンホールの発生を抑制した積層材料および積層包装袋
CN102975973A (zh) * 2012-12-27 2013-03-20 中国人民解放军总装备部军械技术研究所 一种高密封性封套
JP2018015906A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 凸版印刷株式会社 積層フィルム及びその製造方法、並びに包装袋

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218726A (ja) * 1999-02-04 2000-08-08 Toppan Printing Co Ltd 強密着透明積層体
JP2000355068A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Dainippon Printing Co Ltd ハム・ソ−セ−ジ包装用積層体
JP2001246711A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Toppan Printing Co Ltd 耐ピンホール性を有する積層体およびそれを用いた包装袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218726A (ja) * 1999-02-04 2000-08-08 Toppan Printing Co Ltd 強密着透明積層体
JP2000355068A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Dainippon Printing Co Ltd ハム・ソ−セ−ジ包装用積層体
JP2001246711A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Toppan Printing Co Ltd 耐ピンホール性を有する積層体およびそれを用いた包装袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007509A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd ピンホールの発生を抑制した積層材料および積層包装袋
CN102975973A (zh) * 2012-12-27 2013-03-20 中国人民解放军总装备部军械技术研究所 一种高密封性封套
JP2018015906A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 凸版印刷株式会社 積層フィルム及びその製造方法、並びに包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998950B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006192858A (ja) バリア性フィルム
JP2007075368A (ja) 輸液バッグ用外装袋
JP2002370749A (ja) 自立性袋
JP4774587B2 (ja) ケミカルカイロ用外袋構成包材およびそれを使用したケミカルカイロ用外袋
JP4402414B2 (ja) 積層材およびそれを使用した液体充填包装用小袋
JP2008105283A (ja) 直線引き裂き性ガスバリア性積層フィルム
JP2005096275A (ja) バリア性フィルム
JP2000052475A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2006224408A (ja) バリア性フィルム
JP5084983B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2002337885A (ja) 自立性袋
JP2007075363A (ja) 輸液バッグ用外装袋
JP2008179104A (ja) バリア性フィルム
JP4522506B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2002179078A (ja) 注出口付き袋
JP4043799B2 (ja) 軟包装袋
JP2002210858A (ja) レトルト用パウチ
JP2002308285A (ja) レトルト用パウチ
JP3998950B2 (ja) 餅用個装包材びそれを使用した餅個装包装体
JP4743353B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4354356B2 (ja) チュ−ブ容器
JP2005088422A (ja) バリア性フィルム
JP2004160815A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP2008179102A (ja) バリア性フィルム
JP2006056529A (ja) チュ−ブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees