JP2003145416A - 窒化ケイ素セラミックス及びサイアロンセラミックスの研磨材料 - Google Patents

窒化ケイ素セラミックス及びサイアロンセラミックスの研磨材料

Info

Publication number
JP2003145416A
JP2003145416A JP2001348455A JP2001348455A JP2003145416A JP 2003145416 A JP2003145416 A JP 2003145416A JP 2001348455 A JP2001348455 A JP 2001348455A JP 2001348455 A JP2001348455 A JP 2001348455A JP 2003145416 A JP2003145416 A JP 2003145416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramics
polishing
oxide
silicon nitride
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001348455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689730B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hirao
喜代司 平尾
Shuji Sakaguchi
修司 阪口
Yukihiko Yamauchi
幸彦 山内
Shuzo Kanzaki
修三 神崎
Takeshi Sato
武 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fine Ceramics Research Association
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fine Ceramics Research Association
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fine Ceramics Research Association, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fine Ceramics Research Association
Priority to JP2001348455A priority Critical patent/JP3689730B2/ja
Priority to US10/292,491 priority patent/US20030136057A1/en
Publication of JP2003145416A publication Critical patent/JP2003145416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689730B2 publication Critical patent/JP3689730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1418Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化ケイ素及びサイアロンセラミックスのト
ライボケミカル反応による研磨を高能率で行うことを可
能とする新しい研磨材料及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 被研磨材である窒化ケイ素セラミックス
あるいはサイアロンセラミックスのトライボケミカル反
応による研磨を行うための研磨材料であって、当該研磨
材料は、セラミックス焼結体で構成されており、その焼
結体の粒界、粒内、気孔の1種類以上の部分に上記被研
磨セラミックスを溶解反応させる元素を含むことを特徴
とする上記研磨材料、及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化ケイ素セラミ
ックス及びサイアロンセラミックスの研磨材料に関する
ものであり、更に詳しくは、被研磨材である窒化ケイ素
セラミックス及びサイアロンセラミックスのトライボケ
ミカル反応による研磨を高能率で行うことを可能とする
新しい研磨材料及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、摩擦し合う表面は、その摩擦熱
で化学反応が著しく促進される現象、即ち、トライボケ
ミカル反応が起こるが、この現象をセラミックスの研磨
に利用する技術として、水中にてセラミックス同士を摩
擦させて、一方の摩擦面を研磨する技術が知られてい
る。
【0003】例えば、窒化ケイ素セラミックスを、砥粒
番手#400程度で研削し、その研削面同士を水中で摩
擦させると、研削表面粗さの突起部分は、トライボケミ
カル反応(窒化ケイ素セラミックスは水と反応して水和
物となる)によって溶解するため、その突起高さは非常
に小さくなり、その結果、滑らかな表面が得られる。
【0004】特に、トライボケミカル反応による研磨
は、従来の研磨粒子(ダイヤモンド、シリカ等)を使わ
ない研磨方法であるために、高面圧下でも、研磨粒子に
よる傷を残さずに滑らかな表面を得ることができる。そ
の結果、この研磨方法は、従来よりも短時間(従来の1
/5〜1/10)で研磨を完了することが可能であるこ
とを特徴としている。これらの先行技術を示す文献とし
て、S. R. Hah and T. E. Fischer, "Tribochemical Po
lishing of Silicon Nitride", J. Electrochem. Soc.,
145, 5 (1998) 1708 、H. Tomizawa and T. E. Fische
r, "Friction and Wear of Silicon Nitride and Silic
on Carbide in water", ASLE Trans., 30, 1 (1987) 4
1. 等が挙げられる。
【0005】しかし、この種の研磨方法の問題点は、研
磨材である窒化ケイ素セラミックスも同時に摩耗してし
まうことである。そのため、いかに研磨能率(被研磨材
の研磨量/研磨材の摩耗量)を向上させるかが当該技術
分野における課題であり、それを解決することを可能に
する新しい技術を開発することが当該技術分野において
強く要請されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中
で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、上記研磨能
率(被研磨材の研磨量/研磨材の摩耗量)を向上させる
ことができる新しい方法を開発することを目標として鋭
意研究を積み重ねた結果、セラミックス焼結体で構成さ
れる研磨材料において、その焼結体の粒界、粒内、気孔
の1種以上の部分に被研磨セラミックスを溶解反応させ
る元素を含むセラミックス焼結体を研磨材として使用す
ることにより所期の目的を達成し得ることを見出し、本
発明を完成するに至った。即ち、本発明は、トライボケ
ミカル反応による窒化ケイ素セラミックス及びサイアロ
ンセラミックスの研磨を高能率に行うことを可能とする
新しい研磨用セラミックス材料を提供することを目的と
するものである。また、本発明は、上記新規研磨材料を
製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は以下の技術的手段から構成される。 (1)被研磨材である窒化ケイ素セラミックスあるいは
サイアロンセラミックスのトライボケミカル反応による
研磨を行うための研磨材料であって、当該研磨材料は、
セラミックス焼結体で構成されており、その焼結体の粒
界、粒内、気孔の1種類以上の部分に上記被研磨セラミ
ックスを溶解反応させる元素を含むことを特徴とする上
記研磨材料。 (2)前記セラミックス焼結体の母相が、α型窒化ケイ
素、β型窒化ケイ素、α型サイアロン、β型サイアロン
の内から選択される1種類以上で構成されている前記
(1)に記載の研磨材料。 (3)上記被研磨セラミックスを溶解反応させる元素
が、セリウム、鉄、クロム、チタン、マンガン、ジルコ
ニウムの内から選択される1種類以上である前記(1)
に記載の研磨材料。 (4)上記被研磨セラミックスを溶解反応させる元素の
量が、酸化物量換算で上記セラミックス焼結体の50v
ol%未満である前記(1)に記載の研磨材料。 (5)上記セラミックス焼結体の気孔率が、50vol
%未満である前記(1)に記載の研磨材料。 (6)上記セラミックス焼結体の平均気孔径が、100
μm以下である前記(1)に記載の研磨材料。 (7)前記(1)に記載の研磨材料を製造する方法であ
って、窒化ケイ素セラミックスあるいはサイアロンセラ
ミックス粉末に、上記被研磨セラミックスを溶解反応さ
せる元素の酸化物の粉末を添加し、混合、成型した後、
1500〜1900℃で焼結して、その焼結体の粒界、
粒内、気孔の1種類以上の部分に上記被研磨セラミック
スを溶解反応させる元素を含有させたセラミックス焼結
体を作製することを特徴とする上記研磨材料の製造方
法。 (8)上記酸化物が、酸化セリウム、酸化鉄、酸化クロ
ム、酸化チタン、酸化マンガン、酸化ジルコニウムの内
から選択された1種類以上である前記(7)に記載の研
磨材の製造方法。 (9)上記酸化物の粉末を、セラミックスの粉末に対し
50vol%未満添加する前記(7)に記載の研磨材の
製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明について更に詳細に
説明する。窒化ケイ素セラミックスあるいはサイアロン
セラミックスを研磨する場合、水中におけるトライボケ
ミカル反応による研磨では、被研磨材である窒化ケイ素
セラミックスあるいはサイアロンセラミックスの表面
は、水と反応して研磨中は常にケイ素系酸化物で覆われ
ている。そのため、上記被研磨材を高能率で研磨するた
めには、その酸化物を高能率に除去することが必要であ
る。
【0009】本発明者らは、ケイ素系酸化物を高能率に
除去する方法として、ケイ素系ガラスの研磨方法に着目
し、それを参考として新しい方法の開発について、種々
検討を積み重ねた。一般に、ケイ素系ガラスの研磨に
は、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化クロム、酸
化鉄等の酸化物粉末粒子に水を加えたスラリーが用いら
れている。例えば、酸化セリウム粉末のスラリーによる
研磨メカニズムは、以下の通りである。即ち、研磨中
に、ケイ素系ガラスの表面のSi−OH結合と酸化セリ
ウム粒子表面のM−OH(Mはセリウム元素)が反応し
て、Si−O−M結合ができる。この時、酸化セリウム
粒子はケイ素系ガラスに対して相対運動しているため
に、Si−O−M結合中のSi−O結合が切れてケイ素
系ガラスの研磨が進行する。特に、上記した酸化物粉末
粒子は、その表面にM−OH結合の数が多く、また、S
i−O−M結合において、Si−O結合力よりもO−M
結合力が強いために、Si−O結合が切れて研磨が能率
良く進行する。
【0010】そこで、本発明者らは、被研磨材である窒
化ケイ素セラミックスあるいはサイアロンセラミックス
のトライボケミカル反応による研磨において、上記酸化
物を利用した研磨の高能率化について、種々検討を重ね
た結果、本発明の研磨材料を開発するに至った。本発明
は、研磨材料である窒化ケイ素セラミックス等のセラミ
ックス焼結体に上記酸化物を含有させることを特徴とす
るものである。研磨材料に上記酸化物を含有させる1つ
の方法として、例えば、研磨材料である窒化ケイ素セラ
ミックス等のセラミックス焼結体を作る際に、その焼結
助剤として上記酸化物を利用することが例示される。本
発明において、被研磨セラミックスを溶解反応させる元
素を含むセラミックス焼結体を作製する方法について説
明すると、研磨材料として、α型窒化ケイ素、β型窒化
ケイ素、α型サイアロン、β型サイアロンの粉末を出発
原料として使用し、これらの出発原料に、被研磨セラミ
ックスを溶解反応させる元素を酸化物として添加して、
1500〜1900℃の高温で焼結し、その焼結体の粒
界、粒内、気孔の1種類以上の部分に上記元素を含有さ
せて作製するか、あるいは、予めα型窒化ケイ素やβ型
窒化ケイ素等の粉末を出発原料とした多孔質セラミック
スを作り、その後、この多孔質セラミックスの孔の部分
に上記酸化物を含浸させて、その後、これを焼結して作
製する方法が用いられる。
【0011】また、本発明において、酸化物としては、
酸化セリウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン、酸化
マンガン、酸化ジルコニウムの内から選択される1種類
以上が用いられる。好適には、これらの酸化物の粉末を
窒化ケイ素セラミックスあるいはサイアロンセラミック
ス粉末に対し50vol%未満程度添加し、これを15
00〜1900℃で焼結した焼結体が研磨材として用い
られる。この場合、焼結処理は、ガス圧焼結、ホットプ
レス、通電加熱焼結、熱間加圧焼結等で行われる。ま
た、添加する酸化物量は50vol%未満が望ましい
が、その理由は、酸化物量が50vol%以上では、母
相自体の強度が低下するからであり、その結果、研磨中
に母相である高硬度な窒化ケイ素セラミックスあるいは
サイアロンセラミックス粒子が脱落してしまい、その脱
落粒子が研磨面に傷をつけてしまうからである。一方、
酸化物量が100%の焼結体も考えられるが、この焼結
体は研磨面を傷つけることは無いものの、研磨材自体の
摩耗量も多いため、研磨能率(被研磨材の研磨量/研磨
材の摩耗量)は低い。
【0012】なお、上述の酸化物をセラミックス焼結体
の粒界、粒内、気孔の1種以上の部分に含ませる方法
は、上記方法に限らず、適宜の方法を用いることが可能
であり、本発明においては、上述のように、例えば、上
記酸化物を多孔質窒化ケイ素セラミックス焼結体へ含浸
法により含浸させる方法などの方法を使用することが可
能である。本発明において、上記酸化物をセラミックス
焼結体の粒界、粒内、気孔の1種以上の部分に含ませる
とは、その酸化物が粒界及び気孔にガラス相あるいは結
晶相として存在し、また、粒内にはその酸化物の金属元
素が固溶体として存在することを意味する。
【0013】また、研磨中の被研磨材の溶解物を研磨面
外に効率よく排出するために、研磨材に気孔部を残すこ
とも可能であり、その方法として、例えば、母相70v
ol%、酸化物10vol%、気孔20vol%のよう
にすることが例示される。ただし、その気孔径は100
μm以下、かつ気孔率は50vol%未満が望ましい。
その理由は、上記範囲外では母相の強度が低下して、母
相からの脱落粒子が研磨面を傷つけるからである。
【0014】また、前述のように、本発明の研磨材料に
用いるセラミックス材質としては、研磨表面に被研磨材
との反応物を生成させないために、被研磨材と同等の母
相組成の窒化ケイ素セラミックスあるいはサイアロンセ
ラミックス焼結体が好適であるが、それらと同効のもの
であれば同様に使用することができる。
【0015】
【作用】本発明は、研磨材料である窒化ケイ素セラミッ
クスあるいはサイアロンセラミックス焼結体に上記酸化
物を含有させることを特徴とするものであり、この研磨
材料を用いることにより、トライボケミカル反応による
被研磨材の窒化ケイ素セラミックス及びサイアロンセラ
ミックスの研磨を高い研磨能率で行うことができる。そ
の研磨メカニズムは、以下の通りである。水中にて研磨
を行うと、例えば、被研磨材である窒化ケイ素セラミッ
クス(Si−N)の研磨表面は、研磨中、常に研磨材料
に擦られていることから、その表面では酸化(Si−
O)及び水和反応(Si−OH)が起こる。この時、本
発明の研磨材料を用いると、被研磨セラミックスを溶解
させる元素(M)が含まれているために、元素(M)と
Si−OH結合とが反応してSi−O−M結合を作る。
そして、被研磨セラミックスと研磨材料は相対運動して
いるために、Si−O−M結合中のSi−O結合が切れ
て研磨が効率良く進むと考えられる。もし、被研磨セラ
ミックスを溶解させる元素(M)が研磨材料に含まれて
いなければ、そのSi−O−M結合を作る反応が起こら
ないために、研磨効率は悪い。本発明によって、従来と
同じ研磨条件(研磨圧力、速度条件)においても研磨量
は従来の4倍であり、同時に、研磨材料であるセラミッ
クス焼結体の摩耗量も従来の1/6となり、その結果、
研磨能率は24倍に大幅に向上する。
【0016】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例によって何ら限定され
るものではない。 実施例 (1)窒化ケイ素セラミックス製研磨材の作製 α−窒化ケイ素原料粉末に、酸化セリウムを3.8vo
l%及び酸化マグネシウムを1.9vol%添加し、メ
タノールを分散媒として、窒化ケイ素製ボールとポット
を用い、遊星ミルを用いて30分間混合を行った。次
に、真空エバポレーターを用いてメタノールを除去後、
100℃で乾燥し、125メッシュの篩を用いて造粒粉
末とした。造粒粉末はφ30mmカーボン型に充填し、
通電加熱焼結法にて1700℃で焼結を行った。焼結条
件は、窒素雰囲気中(0.1MPa)、プレス圧力は3
0MPaとした。得られた焼結体は、研削後、砥粒サイ
ズ0.25μmダイアモンドでラッピングを行い、φ3
0mm、厚さ5mm形状の研磨材を完成させた。また、
比較材として、市販の窒化ケイ素セラミックス焼結体を
用いた。
【0017】(2)窒化ケイ素セラミックスの研磨 トライボケミカル反応による窒化ケイ素セラミックスの
研磨は、図1に示すボールオンディスク方式の摩擦摩耗
試験方法を用い、蒸留水中にて負荷15N、周速0.1
8m/secで1時間行った。即ち、セラミックス製被
研磨ボール3をセラミックス製被研磨ボールの保持器2
で保持し、研磨面圧の負荷方向1に負荷し、一方、セラ
ミックス製研磨材5をセラミックス製研磨材保持器6に
セットし、この保持器を所定の保持器回転方向7に回転
させ、蒸留水4中にて研磨を行った。蒸留水の温度は1
5℃であり、30mL/minの水量で連続的に流し続
けた。被研磨材はφ10mmの研磨された窒化ケイ素セ
ラミック製ボールとした。
【0018】(3)研磨面の摩耗特性の評価方法 研磨量の評価方法として、ボール表面の研磨されたボー
ル体積摩耗量を研磨量とした。また、同時に、研磨材の
体積摩耗量を研磨時の磨耗量とした。その結果を図2〜
4に示す。図2に示すように、本発明のセラミックス研
磨材は、市販のセラミックスに比べて研磨量は4倍であ
る。また、図3に示すように、研磨材自体の摩耗量は従
来材の1/6まで大幅に減少している。その結果、図4
に示すように、研磨能率(研磨量/摩耗量)は、従来材
の24倍という高能率化を達成した。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、窒化ケ
イ素セラミックス及びサイアロンセラミックスの研磨材
料に係るものであり、本発明により、1)被研磨材であ
る窒化ケイ素セラミックス及びサイアロンセラミックス
のトライボケミカル反応による研磨を高い研磨能率で行
うことができる新しい研磨材料を提供することができ
る、2)従来材と同じ研磨条件において、研磨量が4
倍、研磨材であるセラミックス焼結体の磨耗量が1/
6、研磨能率が24倍となる、3)研磨に要する時間を
大幅に短縮することができる、4)滑らかな研磨表面が
得られる、5)研磨粒子(ダイヤモンド等)を使わない
ので、研磨コストを低減できる、という格別の効果が奏
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における、窒化ケイ素セラミッ
クス焼結体の研磨方法を示す説明図である。
【図2】各研磨材における被研磨ボールの研磨量を示す
説明図である。
【図3】ボールの研磨時における各研磨材の磨耗量を示
す説明図である。
【図4】各研磨材における研磨能率を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 研磨面圧の負荷方向 2 セラミックス製被研磨ボールの保持器 3 セラミックス製被研磨ボール 4 水 5 セラミックス製研磨材 6 セラミックス製研磨材保持器 7 保持器回転方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 35/58 102G 102A 302N 302L 302A (72)発明者 阪口 修司 愛知県名古屋市守山区大字下志段味字穴ケ 洞2266−98 独立行政法人産業技術総合研 究所中部センター内 (72)発明者 山内 幸彦 愛知県名古屋市守山区大字下志段味字穴ケ 洞2266−98 独立行政法人産業技術総合研 究所中部センター内 (72)発明者 神崎 修三 愛知県名古屋市守山区大字下志段味字穴ケ 洞2266−98 独立行政法人産業技術総合研 究所中部センター内 (72)発明者 佐藤 武 愛知県名古屋市守山区大字下志段味穴ヶ洞 2268−1 志段味ヒューマンサイエンスパ ーク先端技術連携リサーチセンター ファ インセラミックス技術研究組合シナジーセ ラミックス研究所内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AB04 CA05 CB03 DA02 3C063 AA02 AB05 BA02 BA40 BD01 BG07 CC04 CC05 EE16 EE26 FF23 4G001 BA01 BA11 BA13 BA14 BA32 BA52 BA53 BB01 BB11 BB13 BB14 BB32 BB52 BD11 BE02 BE03 BE13 BE26 BE34

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被研磨材である窒化ケイ素セラミックス
    あるいはサイアロンセラミックスのトライボケミカル反
    応による研磨を行うための研磨材料であって、当該研磨
    材料は、セラミックス焼結体で構成されており、その焼
    結体の粒界、粒内、気孔の1種類以上の部分に上記被研
    磨セラミックスを溶解反応させる元素を含むことを特徴
    とする上記研磨材料。
  2. 【請求項2】 前記セラミックス焼結体の母相が、α型
    窒化ケイ素、β型窒化ケイ素、α型サイアロン、β型サ
    イアロンの内から選択される1種類以上で構成されてい
    る請求項1に記載の研磨材料。
  3. 【請求項3】 上記被研磨セラミックスを溶解反応させ
    る元素が、セリウム、鉄、クロム、チタン、マンガン、
    ジルコニウムの内から選択される1種類以上である請求
    項1に記載の研磨材料。
  4. 【請求項4】 上記被研磨セラミックスを溶解反応させ
    る元素の量が、酸化物量換算で上記セラミックス焼結体
    の50vol%未満である請求項1に記載の研磨材料。
  5. 【請求項5】 上記セラミックス焼結体の気孔率が、5
    0vol%未満である請求項1に記載の研磨材料。
  6. 【請求項6】 上記セラミックス焼結体の平均気孔径
    が、100μm以下である請求項1に記載の研磨材料。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の研磨材料を製造する方
    法であって、窒化ケイ素セラミックスあるいはサイアロ
    ンセラミックス粉末に、上記被研磨セラミックスを溶解
    反応させる元素の酸化物の粉末を添加し、混合、成型し
    た後、1500〜1900℃で焼結して、その焼結体の
    粒界、粒内、気孔の1種類以上の部分に上記被研磨セラ
    ミックスを溶解反応させる元素を含有させたセラミック
    ス焼結体を作製することを特徴とする上記研磨材料の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 上記酸化物が、酸化セリウム、酸化鉄、
    酸化クロム、酸化チタン、酸化マンガン、酸化ジルコニ
    ウムの内から選択された1種類以上である請求項7に記
    載の研磨材の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記酸化物の粉末を、セラミックスの粉
    末に対し50vol%未満添加する請求項7に記載の研
    磨材の製造方法。
JP2001348455A 2001-11-14 2001-11-14 窒化ケイ素セラミックス及びサイアロンセラミックスの研磨材料 Expired - Lifetime JP3689730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348455A JP3689730B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 窒化ケイ素セラミックス及びサイアロンセラミックスの研磨材料
US10/292,491 US20030136057A1 (en) 2001-11-14 2002-11-13 Polishing material for silicon nitride and sialon ceramics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348455A JP3689730B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 窒化ケイ素セラミックス及びサイアロンセラミックスの研磨材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145416A true JP2003145416A (ja) 2003-05-20
JP3689730B2 JP3689730B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=19161273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348455A Expired - Lifetime JP3689730B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 窒化ケイ素セラミックス及びサイアロンセラミックスの研磨材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030136057A1 (ja)
JP (1) JP3689730B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148762A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 富士フイルム株式会社 鏡枠部品、レンズ組立体、撮像装置、および鏡枠部品の製造方法
JP2012056081A (ja) * 2011-12-20 2012-03-22 Ntn Corp ラッピング加工方法および加工装置
CN112694321A (zh) * 2020-12-19 2021-04-23 安徽致磨新材料科技有限公司 一种高强度超细研磨介质及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823083B1 (ko) * 2016-09-07 2018-01-30 주식회사 케이씨텍 표면개질된 콜로이달 세리아 연마입자, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 연마 슬러리 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204672A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 株式会社東芝 セラミツクス粉末材料の製造方法
DE3514284A1 (de) * 1985-04-19 1986-10-23 Elektroschmelzwerk Kempten GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von formkoerpern aus reaktionsgebundenem siliciumnitrid durch nitridierung unter hohem stickstoffgasdruck
US5510304A (en) * 1993-09-17 1996-04-23 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramic Corporation Coarse reaction bonded silicon nitride

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148762A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 富士フイルム株式会社 鏡枠部品、レンズ組立体、撮像装置、および鏡枠部品の製造方法
US8520330B2 (en) 2010-05-27 2013-08-27 Fujifilm Corporation Lens barrel part, lens assembly, imaging device, and lens barrel part manufacturing method
JP2012056081A (ja) * 2011-12-20 2012-03-22 Ntn Corp ラッピング加工方法および加工装置
CN112694321A (zh) * 2020-12-19 2021-04-23 安徽致磨新材料科技有限公司 一种高强度超细研磨介质及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689730B2 (ja) 2005-08-31
US20030136057A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101870091B (zh) 一种陶瓷结合剂超细金刚石砂轮制备方法
TW506880B (en) Grinding stone, process for its production and grinding method employing it
JP5635112B2 (ja) ガラス質ボンド砥粒
JP3373797B2 (ja) 樹脂含浸補強ビトリファイド砥石およびその製造方法
JP2018020438A (ja) 研磨物品及びその形成方法
JPH10113875A (ja) 超砥粒研削砥石
SG192427A1 (en) High porosity vitrified superabrasive products and method of preparation
JPH04336971A (ja) 結合研磨体、研磨材粒子及びその製造方法
WO2009045940A1 (en) Abrasive processing of hard and/or brittle materials
TW200415259A (en) Improved polishing formulations for SiO2-based substrates
KR100362797B1 (ko) 금속피복된연마재를함유하는유리연마도구
JP2004009195A5 (ja)
US20020016146A1 (en) Abrasive molding and abrasive disc provided with same
JP2000343438A (ja) ビトリファイド砥石
JP2003145416A (ja) 窒化ケイ素セラミックス及びサイアロンセラミックスの研磨材料
JP2017170554A (ja) ラップ盤用低圧加工ビトリファイド砥石とそれを用いた研磨加工方法
JPH08257920A (ja) 有気孔型ビトリファイド超砥粒ホィールおよびその製造方法
JP2002331461A (ja) 超仕上げ用砥石
JPS62251077A (ja) ビトリフアイド砥石
JPH0763936B2 (ja) 研磨用砥石およびその製造方法
JP2000246647A (ja) ビトリファイド超砥粒砥石及びその製造方法
JP2000317843A (ja) 多孔質鉄系メタルボンドダイヤモンド砥石
JP2000226568A (ja) 固体潤滑剤を含む樹脂含浸ビトリファイド砥石
JPS6257874A (ja) 超砥粒研削砥石
JP7229610B1 (ja) 合成砥石、合成砥石アセンブリ、及び、合成砥石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3689730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term