JP2003144207A - モールドイン用の係止部材および樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

モールドイン用の係止部材および樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2003144207A
JP2003144207A JP2001350910A JP2001350910A JP2003144207A JP 2003144207 A JP2003144207 A JP 2003144207A JP 2001350910 A JP2001350910 A JP 2001350910A JP 2001350910 A JP2001350910 A JP 2001350910A JP 2003144207 A JP2003144207 A JP 2003144207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
mold
ferrite
resin
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001350910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108319B2 (ja
Inventor
Yutaka Ito
裕 伊藤
Kunihiko Shimamura
邦彦 島村
Ko Tanokura
孔 田野倉
Shiro Ogawa
史郎 小川
Takashi Saeki
隆志 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001350910A priority Critical patent/JP4108319B2/ja
Publication of JP2003144207A publication Critical patent/JP2003144207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108319B2 publication Critical patent/JP4108319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車シートや事務用椅子などのクッションや
その他の樹脂成形体を成形する際に、この成形体表面に
埋め込まれるモールドイン成形用係止部材の長さ方向の
端部からの樹脂の流入を効果的に防止するモールドイン
成形用の係止部材を提供する。 【解決手段】長矩形のモールドイン用の係止部材であっ
て、基板の表面に多数の係合素子を有し、該係合素子が
立設する区域にフェライト含有層が設けられるととも
に、該基板の長さ方向の端部の係合素子面側に、係合素
子のない平端部およびその外側に長さ0〜15mmの突
出部を有するモールドイン用の係止部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車シートや事
務用椅子などのクッションやその他の樹脂成形体を成形
する際に、この成形体表面に埋め込まれるモールドイン
成形用係止部材に関するものである。この係止部材付き
のクッションは、その表面を繊維布などの被覆体で蔽
い、被覆体を該係止部材でクッションに固定して、シー
ト等に使用される。
【0002】
【従来技術】最近、自動車シートの成形方法として、表
面に多数の係合素子、裏面に多数の埋設素子をそれぞれ
備えた係止部材、即ち面ファスナーテープを、成形型内
の所定の位置にセットし、該成形型内に成形用樹脂を注
入して発泡させ、上記テープの埋設素子をクッション表
面に埋設一体化し、かつ上記係合素子がクッションの外
表面に露出するように埋め込み成形する方法(いわゆる
モールドイン成形法)が提案されている。そして、被覆
体(シートカバー)の裏面には、上記面ファスナーテー
プの係合素子に係合可能な被係合素子が設けられてお
り、これらの両素子を係合させることにより、上記シー
トカバーをクッションに沿わせ、クッションはシートカ
バーにより被覆される。
【0003】ところで、上記のモールドイン成形法で
は、上記係止部材を成形型に設けた凹部に装着して成形
する際に、発泡性成形用樹脂(以下樹脂と言うことがあ
る)が係止部材基板と成形型凹部の間隙から係合素子側
に流入し該素子を埋めるのを阻止することが必要であ
る。係止部材は通常長い矩形即ちテープ状の形状である
ので、成形用樹脂の流入は、該係止部材の幅方向の端部
と成形型凹部との間隙、および係止部材の長さ方向の端
部と成形型凹部の端部との間隙で生じ、流入した樹脂は
凹部に収納された係合素子を樹脂で埋めるので、得られ
た樹脂成形体の表面に露出すべき係合素子が樹脂で覆わ
れて露出できない問題が生ずる。
【0004】上記問題を解決する従来技術の一例が図7
に示される。係止部材Aは、面ファスナーの基板Bの表
裏両面に多数の係合素子Cと埋設素子Dとを備えた面フ
ァスナーテープEと、上記係合素子Cの上面に配置し
た、モールドイン成形時に成形型に埋設された磁石体に
磁着するスチール片Fと、このスチール片Fおよび係合
素子Cの全体を覆い、モールドイン成形時に係合素子C
側に成形樹脂組成物が流入するのを阻止するカバーフィ
ルムGから構成されている。このフィルムGは、その外
周縁部が上記面ファスナーテープEの周縁部に、粘接着
剤やヒートシール手段などで接合一体化されている。
【0005】そして、該係止部材Aは、底面に磁石Jが
設置されている成形型の凹部Kに、上記スチール片Fを
その磁着力を利用して固定される。この後、成形型内に
発泡性樹脂組成物を注入して、上記埋設要素Dが樹脂に
埋め込まれたクッションなどの成形体を成形し、クッシ
ョンを成形型から取り出し、その後カバーフィルムGと
スチール片Fとを取外し、面ファスナーの係合素子Cを
クッションの表面に露出させる。この係止部材は、係合
素子がフィルムによって完全に被覆されているから、成
形型の凹部と係止部材の間に間隙があり、成形用樹脂が
流入しても樹脂が係合素子を埋めることはなく、成形用
樹脂はカバーフィルムの外面に付着するから、カバーフ
ィルムを取り除くときに、流入した樹脂をカバーフィル
ムと共に除去することができる点で優れている。
【0006】しかし、上記のモールドイン成形手段の場
合には、上記クッションの成形後に、上記スチール片F
とカバーフィルムGとを取外す必要があるが、これらの
部材は廃棄物となって処分する必要が生ずる。しかも、
上記フィルムGの取外し時に、フィルム屑が上記係合素
子面に残ると、係合素子の露出を妨げ係合力を低下さ
せ、また外観が悪くなったりするため、細心で面倒な取
外し作業が必要となる。その作業には手間がかかり、そ
の上、前記スチール片Fの取外時に手指の怪我を招く恐
れもあった。
【0007】また特開平7−148007号公報に示さ
れる発明は、モールドイン用の係止部材であって、基板
の表面に係合素子を有し、基板の裏面に長さ方向に立ち
上がりかつ基板の幅側端部から外側に突出し、係止部材
の幅方向の間隙をシールする嵌合要素を有するモールド
イン成形用係止部材を示している。さらに該先行文献に
は、係止部材の長さ方向の端部に位置する係合素子と面
ファスナー片、不織布またはパイル地などのシール部材
を係合させ、該シール部材により成形用樹脂が成形型の
凹部内方に流入することを防ぐことを開示している。
【0008】この技術では、係止部材は成形型凹部に嵌
合、即ちはめ込むように装着するため、凹部に係止部材
を装着する作業に注意が必要となり、装着が不十分であ
ると間隙が封止できず係止部材内部への樹脂の流入を防
ぐことができなかった。また係止部材の長さ方向のシー
ル部材は、凹部と係止部材との間隙を不織布などでふさ
ぐものであり、樹脂の流入を十分に防ぐことはできなか
った。
【0009】本発明は、係止部材の長さ方向の端部から
の成形用樹脂の流入防止が重要視されつつある状況に鑑
み、該係止部材の長さ方向の端部からの樹脂の流入を効
果的に防止するモールドイン成形用の係止部材および該
係止部材を用いた樹脂成形体の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、長矩
形のモールドイン用の係止部材であって、基板の表面に
多数の係合素子を有し、該係合素子が立設する区域にフ
ェライト含有層が設けられるとともに、該基板の長さ方
向の端部の係合素子面側に係合素子の存在しない平坦部
を有し、さらに該平坦部の外側に長さ0〜15mmの突
出部を有してなるモールドイン用の係止部材である。
【0011】更に、本発明は、長矩形の基板の表面に多
数の係合素子を有し、該係合素子が立設する区域にフェ
ライト含有層が設けられるとともに、該基板の長さ方向
の端部の係合素子面側に係合素子のない平端部およびそ
の外側に長さ0〜15mmの突出部を有するモールドイ
ン用の係止部材を、成形型に設けられかつその底面に磁
石が設けられた凹部に該係合素子が嵌入するように装着
し、かつ該凹部の長さ方向端部の肩部に係止部材の長さ
方向の該平坦部を配置し、凹部底面に設けられた磁石と
係止部材に設けられたフェライトの吸引力により係止部
材の長さ方向の端部を封止し、次いで成形型内に成形用
樹脂を導入し硬化させることからなる係止部材付き樹脂
成形体の製造方法である。
【0012】さらにまた本発明は、長矩形の基板の表面
に多数の係合素子を有し、該係合素子が立設する区域に
フェライト含有層が設けられるとともに、該基板の長さ
方向の端部の係合素子面側に、係合素子のない平端部お
よびその外側にフェライトを含有する突出部を有するモ
ールドイン用の係止部材を、成形型に凹部が設けられか
つその凹部底面および凹部長さ方向での凹部外側に磁石
を設置した凹部に該係合素子が嵌入するように装着し、
かつ該凹部の長さ方向端部の肩部に該係止部材の長さ方
向の端部にある平坦部を配置し、凹部の該肩部の外側に
係止部材の該突出部を突出させ、凹部底面に設けられた
磁石と係止部材に設けられたフェライトの吸引力により
係止部材の長さ方向の端部を封止し、次いで成形型内に
成形用樹脂を導入し硬化させることからなる係止部材付
き樹脂成形体の製造方法である。
【0013】本発明において係止部材を構成する樹脂と
しては、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリアミド系樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられ、なか
でも成形性の点からポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン系樹脂が好ましい。本発明の係止部材に柔軟性を与え
るためには、上記の樹脂の中で柔軟性に優れたもの、例
えばポリプロピレンを選択することが望ましい。
【0014】本発明に用いられる係止部材は、長い矩
形、すなわちテープ状の形状を有し、基板の表面に多数
の係合素子が一体成形により配置されている。係合素子
はキノコ状、矢じり状またはかぎ状の形状にすることが
できる。また係止部材の幅および長さに特に制限はない
が、通常幅は約5〜50mm、より好ましくは約10〜
30mm、長さは約10〜100cm、より好ましくは
約15〜70cmである。基板の厚さは通常0.2〜
1.0mmが好ましく、より好ましくは0.3〜0.7
mmの範囲である。また係合素子の高さは特に制限はな
いが、通常約1〜10mmの範囲が好ましく、より好ま
しくは約1.5〜6mmの範囲である。係合素子は基板
の幅に応じて1列または複数列設ける。基板上に存在さ
せる係合素子の密度としては、30〜100本/cm
が好ましい。また基板の裏面側には、成型樹脂との剥離
強度を高めるために、必要によりアンカーとなる素子、
すなわち埋設素子が設けられていても良い。埋設素子は
膨頭部を持った連続した列状体が好ましい。
【0015】本発明の係止部材は、上記の熱可塑性樹脂
を所定のスリットを設けたノズルから溶融押出し、基板
の表面に連続した列条を有するテープを形成し、表面に
成形された連続列条に小間隔で切れ目を入れ、次いでテ
ープを長さ方向に延伸することにより、表面に多数の独
立した係合素子を有する係止部材が得られる。
【0016】本発明の係止部材の幅方向の間隙の封止に
対しては公知の構造が使用できる。その具体例は、基板
の幅方向の端部に連続して設けられた突条、前記した特
開平7−148007号公報に示される基板の裏面に外
側に突出するシール用の嵌合要素、または基板の幅方向
の端部近傍に凹条を設けて基板の端部、すなわち耳部を
基板に対して可撓性としたシール用端部などである。本
発明において特に好ましいのは、幅方向の端部を可撓性
のシール用端部とし、該可撓性のシール用端部を成形型
に設けられた凹部の肩に載置して幅方向の間隙をシール
する構造である。該構造は、係止部材にフェライト含有
層を設け、成形型の凹部の底部に磁石を埋設し、型の凹
部に係止部材を近づけ、磁着力により係止部材が凹部に
吸引されることにより、成形型凹部に対する係止部材の
装着が容易になると同時に、係止部材の幅方向のシール
も行われるので、装着作業の効率を改善することができ
る。
【0017】以下、図面により本発明を説明する。図1
は、本発明による係止部材の一例の長さ方向の端部構造
を示す部分平面図である。図2は、成形型の凹部に図1
の係止部材を設置した状態を示す図1のX−X線におけ
る部分断面図である。係止部材の基板1の表面に多数の
係合素子2が立設し、その長さ方向の端部には係合素子
の存在しない平坦部3が設けられる。係合素子が立設す
る区域には、フェライト含有層4(ハッチ部)がニード
ル塗工法などの公知の方法で付与されている。平坦部3
は、図2に示すように、成形型凹部5の長さ方向の端部
の肩部6に隙間ないように配置されるため、可及的滑ら
かな面、すなわち樹脂液が浸入するような隙間が形成さ
れない程度の平滑性を有しているような面に形成されて
いる。
【0018】平坦部は後述するように、成形型に設けら
れる凹部の長さ方向の端部の肩部6に配置される部分で
あり、平坦部は肩部の厚さの2分の1以上、好ましくは
3分の2以上、さらに好ましくは肩部の厚さのほぼ全幅
に載置されることが望ましい。平坦部は該肩部の内側に
1ないし2mmの余裕を設けることが好ましい。肩部6
は通常3〜6mm程度であるので、平坦部3は4〜8m
m程度が好ましい。平坦部の長さは厳密に規定する必要
はなく、肩部に余裕を持って配置される平坦部分を本発
明における平端部とすることができる。
【0019】平坦部は通常、超音波加熱プレスまたは高
周波加熱プレスなどにより係合素子を溶融し、平坦化し
て形成することができる。フェライト層を有する係合素
子域を溶融して形成された平坦部は、表面の一部にフェ
ライト層が露出するかまたはフェライト層が樹脂に被覆
された状態で存在する。平坦部に存在するフェライトは
磁石に吸引されることから、肩部の封止に有効である。
平坦部に新たにフェライト層を平坦に塗布してもよい。
【0020】図2において凹部の肩部6を磁石で構成
し、フェライトを含有する平坦部3を持つ係止部材を該
肩部に配置する組み合わせは、肩部と平坦部が直接磁着
され両者が強く密着されるので、封止の点から特に好ま
しい。
【0021】図3は、本発明による係止部材の他の一例
の端部構造を示す部分平面図である。図4は、成形型の
凹部に図3の係止部材を設置した状態を示す図3のY−
Y線における部分断面図である。図3および4におい
て、平坦部3の外側、すなわち肩部6の端部より突出す
る外側部分が突出部7である。該突出部は肩部の端部か
ら1ないし15mmの長さであり、より好ましくは2な
いし10mm突出する長さである。15mmより長い突
出部は作業性が劣り、肩部の封止を低下する危険があ
る。
【0022】突出部7は、平坦面、フェライトを含有す
る平坦面、係合素子を有する面、係合素子とフェライト
を有する面のいずれかにすることができる。突出部が平
坦面または係合素子を有する面である場合は、突出部が
成形用樹脂に埋設されアンカー効果を高める。突出部7
がフェライトを含有する平坦面または係合素子とフェラ
イトを有する面である場合は、アンカー効果に加えてフ
ェライトと凹部外側に設けられた磁石9との吸引力によ
って、肩部の封止が強化される。
【0023】図3において、突出部7は係合素子2とフ
ェライト層4を有する。図3の係止部材を図4の凹部、
即ち肩部6に対してその内側と外側の底面に磁石8およ
び9を備えた凹部に装着すると、係止部材の中央側のフ
ェライトは凹部内側の磁石8と吸引し、突出部7のフェ
ライトは凹部外側の磁石9と吸引される。かくして肩部
6を中心として係止部材の平坦部3の両方向(図4にお
いては左右から下方向)に吸引力が働くために、肩部6
における係止部材平坦部との封止を強化することができ
る。突出部7の係合素子は樹脂に対する埋設素子として
利用する他に、係合素子に繊維多孔質体または樹脂多孔
質体を係合し、該多孔質体に樹脂を浸透させて埋設素子
とすることができる。
【0024】また、突出部を平坦部と同様に溶融平坦化
すると、平坦部と同一の形状で表面にフェライトを含有
する突出部が得られる。かかる平坦な突出部を有する係
止部材を磁石で構成された肩部に装着すると、肩部の封
止が良好でありかつ装着が容易との効果がある。
【0025】凹部は通常ステンレスなどの金属で形成さ
れるが、その長さ方向端部の肩部6を磁石で形成する
と、肩部の磁石が係止部材のフェライトを吸引して、封
止の効果を高めることができる。したがって、フェライ
トを含有する平坦部3を有する係止部材を磁石で形成さ
れた凹部の肩部6に装着して使用する態様は、好ましい
態様である。なお必要に応じて平坦部に突出部を付加す
ることができる。凹部の幅方向にある長い肩部を磁石で
形成することは製造が難しいことと、コストが増加する
ことから現実的でない。
【0026】図1に示す係止部材は、その幅方向の両端
部に耳部10とその耳部を基板に対して可撓性にする凹
条11を有し、このような場合には、幅方向両端部から
の成形樹脂液の侵入を防止することができ好ましい。凹
条11の深さは基板の厚さの80〜20%の厚さが好ま
しい。凹状は係止部材の係合素子側の面に設けられてい
ても、その裏面側に設けられていても、更に両面に設け
られていてもよい。凹条が深くなりすぎると凹条の割れ
が生じ、シールを破壊する恐れがある。
【0027】図1に示す係止部材は、係止部材の形状に
対応しかつ僅かに小さい長矩形の凹部に、係合素子が該
凹部に嵌入されるように装着される。凹部はその周囲に
肩部を有しかつ底面に磁石を有しており、係合素子はそ
の耳部と凹部の幅方向の肩部とが密着し、また係止部材
の長さ方向の端部の平坦部と凹部の長さ方向端部の肩部
とが密着して、係止部材と凹部とのシールを全周にわた
って達成する。図1の係止部材は、その凹条が成形型に
設けられた凹部の幅方向の肩部の内側に位置するように
配置され、フェライトと磁石との吸引力により基板が凹
部の底面に吸引される際に、係止部材の凹条が可撓性を
示して耳部が凹部の幅方向の肩部と密着する。係止部材
の凹条が存在しない場合には、耳部が可撓性でないこと
から肩部との密着を得ることが困難となる。凹条にかえ
て、耳部の厚さを薄くして耳部を基板に対して可撓性に
することも可能である。なお、係止部材の幅方向の構造
は上記の耳部に限らず、公知の様々な構造とし、該構造
に適合した構造の凹部に装着することができる。
【0028】フェライト含有層は、市販のフェライト粒
子を接着剤、例えばゴム系の接着剤などに混合した混合
液を係止部材の表面に塗布して設ける。塗布層に係合素
子が埋没しないように、混合液がニードルの吐出口から
係合素子の列間に供給されるニードル塗工法が好まし
い。
【0029】図5は、本発明による係止部材の端部の他
の一例を示す部分平面図である。係止部材の突出部7に
多孔質体12が突出部に存在している係合素子により係
合されている。多孔質体12は、係合素子2と係合する
ものであればよく、繊維集合体(綿状の塊)、不織布、
パイル編織布、面ファスナーのループ部材、多孔質の樹
脂成形体、樹脂発泡体およびそれらの積層体などが使用
され、その表面、すなわち成形型表面と接する面にフェ
ライト含有層4を有していることが好ましい。多孔質体
は、突出部とほぼ同一の大きさが好ましく、係止部材の
幅より少しせまく、係止部材の長さ方向端部から少し、
例えば5〜15mm程度、より好ましくは5〜10mm程度
突出するように設けられるのが封止および作業性の点で
好適である。多孔質体としては、成形用樹脂が少なくと
も部分的に浸透するか、ほとんど浸透しないものであ
る。
【0030】図5の係止部材においては、突出部7の基
板表面にフェライト含有層は存在してもしなくてもよ
い。フェライト含有層4が多孔質体12の表面に存在す
るために、成形型の凹部の長さ方向外側底面に設置した
磁石9と接近して吸引力が高まり、平坦部3と肩部6の
密着をさらに強化することができる。多孔質体のフェラ
イト含有層は、フェライトと接着剤混合液を多孔質体の
表面に塗布して形成することができ、またフェライト含
有フィルムを貼り合わせる方法で形成してもよい。さら
に、前記した多孔質の樹脂成形体または繊維成形体はフ
ェライト含有樹脂で形成されたものでもよい。さらに、
多孔質の樹脂成形体または繊維成形体自体と係合素子を
粘着剤で一体化する場合に、この粘着剤にフェライト粒
子を添加したものであっても良い。
【0031】図6は、成形型の凹部に図5の係止部材を
設置した状態を示す図5のZ−Z線における部分断面図
である。多孔質体12が係合素子2を覆うように厚さが
大きい場合には、該厚さを収容するために、成形型凹部
の内側部底面13に比して外側部底面14を低くするこ
とが好ましい。凹部の内側部底面および外側部底面に、
それぞれ図4と同様に磁石8および9を設ける。
【0032】本発明による係止部材は、自動車用シート
などの樹脂成形体の製造に用いられる。上記した係止部
材を、成形型に設けられかつその底面に磁石を埋設した
凹部に該係合素子が嵌入するように装着し、かつ該凹部
の長さ方向端部の肩部に該係止部材の長さ方向の端部に
ある平坦部を乗せ、更に凹部の該肩部の外側に係止部材
の該突出部を突出させ、係止部材に設けられたフェライ
トと凹部底面に設けられた磁石の吸引力及び該突出部に
設けられたフェライトと該突出部の位置に相当する成形
型の外側底面に設けられた磁石の吸引力により係止部材
の長さ方向の端部を封止し、次いで成形型内に成形用樹
脂を導入し硬化させ、硬化後樹脂成形体を型から取り出
することにより、係止部材を表面に付設した樹脂成形体
を製造することができる。上記の樹脂液の導入と硬化の
工程において、上記した係止部材と成形型凹部を使用す
ることにより、成形用樹脂が係止部材の長さ方向の端部
から係止部材内部へ流入することを防止することができ
る。
【0033】成形用の樹脂としては発泡性のポリウレタ
ン系樹脂が好ましく用いられるが、該樹脂に限定され
ず、各種の樹脂を使用することができる。
【0034】
【発明の効果】本発明により、自動車シートや事務用椅
子などのクッションやその他の樹脂成形体を成形する際
に、この成形体表面に埋め込まれるモールドイン成形用
係止部材の長さ方向の端部と成形型凹部との隙間を封止
し、成形用樹脂が係止部材の内部に流入して係合素子を
埋めることを防ぐことができる。その結果、樹脂成形体
表面の係合素子が効果的に機能して、樹脂成形体を覆う
被覆体を強固に係止し固定して、高品質のシートやクッ
ションを提供することができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
【0036】実施例1 ポリプロピレン製の係止部材であり、幅が7mm厚さ
0.5mmの基板と厚さおよび幅がそれぞれ0.5m
m、3mmのシール用耳部が凹条を介して一体成形され
ている。基板の表面側に高さ2.5mm、長さ方向幅
0.2mmの係合素子が基板長さ方向に3列の列を形成
して基板面上に垂直に立設されており、係合素子は60
本/cmの密度で存在している。各係合素子は、先端
部が基板の幅方向に広がり、きのこ状の形状を有してお
り、このきのこ状の形状により被覆材と係合する。係合
素子を有する面に、平均粒径1.8ミクロンのフェライ
ト粒子を90重量%含有する平均厚さ0.3mmのフェ
ライト含有アクリル系樹脂層がニードル塗工方法(ニー
ドル内径1.0mm)により設けられている。所定長さ
に切断された係止部材の端末から7mmの部分を超音波
溶融法により係合素子を押圧溶融して、係合素子のない
平坦部を形成させた。
【0037】成形型凹部の端末に厚さ5mmの端部肩部
を有し、肩部が磁石で形成され底部には磁石が埋設され
ている成形型凹部を用意し、平坦部を形成した上記係止
部材を、その表面の係合素子を上記成形型に嵌入し、且
つ係止部材の平坦部を成形型凹部の端部肩部に載置して
成形型凹部に装着し、該成形型凹部の肩部および底部に
埋設された磁石と係止部材のフェライトの吸引力により
係止部材の係合素子面をシールし、ついで成形型内にポ
リウレタン樹脂を導入して硬化させた。上記のモールド
イン成形方法により得られたクッション表面の係合素子
面にはポリウレタンの滲入は全くなかった。
【0038】実施例2 実施例1で用いたものと同一の係止部材で、係止部材の
端末から5mm〜13mmの部分を超音波融着法により
係合素子のない平坦部に形成し、平坦部にフェライト樹
脂層を刷毛塗工法により形成した。実施例1と同様な成
形型で、係止部材を載置した場合に、その長さ方向端末
から7mmの位置に厚さ5mmの肩部(磁石なし)を有
し、図4に示すような凹部の内側および外側に磁石を備
えた凹部に上記の係止部材を装着した。凹部の肩部に平
坦部が載置され、さらに肩部の端部から係止部材の平坦
部が約5mm突出した。実施例1と同様に成形型にポリ
ウレタン樹脂を導入して発泡硬化させた。得られたクッ
ション表面の係合素子面にポリウレタンの滲入はなかっ
た。
【0039】実施例3 実施例1で用いた係止部材と同一の係止部材をその端部
から長さ10〜17mmの区域を超音波融着処理し、係
合素子を押圧溶融して長さ7mmの平坦部を形成し、そ
の外側に長さ10mmの係合素子とフェライト含有層を
有する突出部を形成した。得られた係止部材を実施例2
で用いたものと同一の成形型凹部に装着すると、凹部の
肩部から10mmの突出部があった。成形型にポリウレ
タン樹脂を導入して発泡硬化した。得られたクッション
表面の係合素子面にポリウレタンの滲入はなく、突出部
の係合素子が樹脂に埋設されており、係止部材が樹脂に
強固に接合されていた。
【0040】実施例4 実施例3で用いた係止部材の突出部に、フェライト樹脂
層を片面に塗設した幅10mm長さ8mmの多孔質ルー
プ材を係合させ、図5に示すような係止部材を作成し
た。得られた係止部材を図6に示すような形成型凹部に
装着して、実施例1と同様の方法でモールドイン成形を
行った。得られたクッション表面の係合素子面にはポリ
ウレタンの滲入は全くなく、突出部の多孔質ループ材と
係合素子が樹脂に埋設されており係止部材が樹脂に強固
に接合されていた。
【0041】比較例 実施例1において、平坦部を形成することなく、実施例
1と同様の方法でモールドイン成形を実施した。得られ
たクッション表面の係合素子面には、係合素子立設位置
から内側に35mmの位置までポリウレタンが滲入して
いた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による係止部材の長さ方向の端部の一例
の構造を示す部分平面図。
【図2】図1の係止部材を成形型の凹部に設置した状態
を示す図1のX−X線における部分断面図。
【図3】本発明による係止部材の端部の他の一例を示す
部分平面図。
【図4】図3の係止部材を成形型の凹部に設置した状態
を示す図3のY−Y線における部分断面図。
【図5】本発明による係止部材の端部の他の一例を示す
部分平面図。
【図6】図5の係止部材を成形型の凹部に設置した状態
を示す図5のZ−Z線における部分断面図。
【図7】従来の係止部材を凹部に装着した状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
1:基板 2:係合素子 3:平坦部 4:フェ
ライト含有層 5:成形型凹部 6:端部肩部
7:突出部 8、9:磁石 10:耳部 11:凹条 12:多孔質体 13:金型凹部底面
14:突出部に対応する金型底面 A:係止部材 B:面ファスナーの基板 C:係合
素子 D:埋設素子 E:面ファスナーテープ F:スチール片 G:カ
バーフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 史郎 大阪市北区梅田1丁目12番39号 株式会社 クラレ内 (72)発明者 佐伯 隆志 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 Fターム(参考) 3B100 DA00 DB00 DB08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長矩形のモールドイン用の係止部材であ
    って、基板の表面に多数の係合素子を有し、該係合素子
    が立設する区域にフェライト含有層が設けられていると
    ともに、該基板の長さ方向の端部の係合素子面側に係合
    素子の存在しない平坦部を有し、さらに該平坦部の外側
    に長さ0〜15mmの突出部を有することを特徴とする
    モールドイン用の係止部材。
  2. 【請求項2】 該平坦部の表面がフェライトを含有して
    いる請求項1に記載のモールドイン用の係止部材。
  3. 【請求項3】 該突出部の表面がフェライトを含有して
    いる請求項1または2に記載のモールドイン用の係止部
    材。
  4. 【請求項4】 該突出部には係合素子が立設されている
    請求項1ないし3のいずれかに記載のモールドイン用の
    係止部材。
  5. 【請求項5】 該基板の幅方向の両端部に連続したシー
    ル用の耳部と該耳部を基板に対して可撓性とする凹条を
    有する請求項1ないし4のいずれかに記載のモールドイ
    ン用の係止部材。
  6. 【請求項6】 長矩形の基板の表面に多数の係合素子を
    有し、該係合素子が立設する区域にフェライト含有層が
    設けられるとともに、該基板の長さ方向の端部の係合素
    子面側に係合素子のない平端部およびその外側に長さ0
    〜15mmの突出部を有するモールドイン用の係止部材
    を、成形型に設けられかつその底面に磁石が設けられた
    凹部に該係合素子が嵌入するように装着し、かつ該凹部
    の長さ方向端部の肩部に係止部材の長さ方向の該平坦部
    を配置し、凹部底面に設けられた磁石と係止部材に設け
    られたフェライトの吸引力により係止部材の長さ方向の
    端部を封止し、次いで成形型内に成形用樹脂を導入し硬
    化させることを特徴とする係止部材付き樹脂成形体の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 該平坦部の表面にフェライトを含有する
    係止部材を、磁石で構成された凹部の長さ方向の肩部に
    配置してなる請求項7に記載の係止部材付き樹脂成形体
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 長矩形の基板の表面に多数の係合素子を
    有し、該係合素子が立設する区域にフェライト含有層が
    設けられるとともに、該基板の長さ方向の端部の係合素
    子面側に、係合素子のない平端部およびその外側にフェ
    ライトを含有する突出部を有するモールドイン用の係止
    部材を、成形型に設けられかつその底面の内側および外
    側に磁石を設置した凹部に該係合素子が嵌入するように
    装着し、かつ該凹部の長さ方向端部の肩部に該係止部材
    の長さ方向の端部にある平坦部を配置し、凹部の該肩部
    の外側に係止部材の該突出部を突出させ、凹部底面に設
    けられた磁石と係止部材に設けられたフェライトの吸引
    力により係止部材の長さ方向の端部を封止し、次いで成
    形型内に成形用樹脂を導入し硬化させることを特徴とす
    る係止部材付き樹脂成形体の製造方法。
JP2001350910A 2001-11-16 2001-11-16 モールドイン用の係止部材および樹脂成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP4108319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350910A JP4108319B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 モールドイン用の係止部材および樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350910A JP4108319B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 モールドイン用の係止部材および樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144207A true JP2003144207A (ja) 2003-05-20
JP4108319B2 JP4108319B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19163307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350910A Expired - Fee Related JP4108319B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 モールドイン用の係止部材および樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108319B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327192A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Aplix Sa 持上り防止機能を備えた金型及びオーバーモールドアッセンブリ
JP2009011451A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 面ファスナ、及び、この面ファスナを備えたクッションパッド、並びに成形型
US8795564B2 (en) 2009-01-19 2014-08-05 Ykk Corporation Male surface fastener member for use in a cushion body mold and manufacturing method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327192A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Aplix Sa 持上り防止機能を備えた金型及びオーバーモールドアッセンブリ
JP2009011451A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 面ファスナ、及び、この面ファスナを備えたクッションパッド、並びに成形型
US8795564B2 (en) 2009-01-19 2014-08-05 Ykk Corporation Male surface fastener member for use in a cushion body mold and manufacturing method thereof
US9445650B2 (en) 2009-01-19 2016-09-20 Ykk Corporation Male surface fastener member for use in a cushion body mold and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108319B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460230B2 (en) Mold-in fastening member and production of molded resin article having mold-in fastening member
US7488527B2 (en) Molded touch fasteners
JP4769245B2 (ja) 面ファスナ部品
JP3699896B2 (ja) シート用面ファスナー
US8399086B2 (en) Hooking member for in-mold molding
EP0921739B1 (en) Separable fastener having a perimeter cover gasket
TWI375534B (ja)
WO2014106896A1 (ja) 成形面ファスナー及びクッション体の製造方法
JP2004000321A (ja) モールドイン成型用係止部材および樹脂成形体の製造方法
CA2345152C (en) Process for producing foamed articles, especially foamed articles for upholstering car seats
KR100522274B1 (ko) 연결 고정부재 및 이 연결 고정 부재가 부착된 수지성형체의 제조방법
JP2003144207A (ja) モールドイン用の係止部材および樹脂成形体の製造方法
JP3255384B2 (ja) モールドイン成形体、成形方法、成形用係止部材
JP2003019006A (ja) モールドイン成形用係止部材およびそれを用いた樹脂成形体の製造方法
JP2003071861A (ja) モールドイン用の係止部材および樹脂成形体の製造方法
JP2001260150A (ja) モールドイン成形用係止部材およびそれを用いた樹脂成形体の製造方法
JP4368473B2 (ja) モールドイン成形用係止部材
JP2005027990A (ja) モールドイン成形用係止部材および係止部材付き樹脂成形体の製造方法
JPH0684144B2 (ja) 車両用カーペットの製造方法
JP2000102960A (ja) 熱可塑性複合押出し成形品及びその製造方法
JPS6235838A (ja) 成形加工用表皮及びその製造方法
JPH02128812A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP2001138335A (ja) モールドイン成形用金型およびそれを用いた樹脂成形体の製造方法
JPH0529846U (ja) 車両用フロアカーペツト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees