JP2003144199A - プレボテラクラスター細菌用プローブおよびこれを用いた検出方法 - Google Patents

プレボテラクラスター細菌用プローブおよびこれを用いた検出方法

Info

Publication number
JP2003144199A
JP2003144199A JP2001341559A JP2001341559A JP2003144199A JP 2003144199 A JP2003144199 A JP 2003144199A JP 2001341559 A JP2001341559 A JP 2001341559A JP 2001341559 A JP2001341559 A JP 2001341559A JP 2003144199 A JP2003144199 A JP 2003144199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prevotella
probe
cluster
bacteria
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001341559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902941B2 (ja
Inventor
Toshihiko Takada
敏彦 高田
Kazumasa Matsumoto
一政 松本
Koichi Watanabe
幸一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2001341559A priority Critical patent/JP3902941B2/ja
Publication of JP2003144199A publication Critical patent/JP2003144199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902941B2 publication Critical patent/JP3902941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】プレボテラクラスター細菌の特定の塩基配
列に相補的な配列を有するプレボテラクラスター細菌用
プローブ、並びにこのプローブを使用するプレボテラク
ラスター細菌の検出、同定法。 【効果】菌を培養することなく、ヒト腸管内から高頻度
に検出されるプレボテラクラスター細菌を迅速、簡便に
検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒトの腸管内に生
息する細菌叢の中で、高頻度に検出されるプレボテラク
ラスターに特異的なプローブ及び該プローブを使用した
プレボテラクラスター細菌の検出方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】プレボテラクラスター細菌は、ヒトや動
物の腸管内に最優勢で存在するバクテロイデスグループ
に含まれる菌群で、グラム陰性の無芽胞嫌気性細菌であ
る。特に成人の口腔および大腸内においては、検出頻度
の高い菌群である。
【0003】近年バクテロイデスグループ細菌は、バク
テロイデス(Bacteroides;以下単にB.とも記載する)ク
ラスター、プレボテラ(Prevotella;以下単にP.とも記
載する)クラスター、ポルフィロモナス(Porphyromonas)
クラスター、ニュー1(New1)、ニュー2(New2)の5つ
に大別された(JOURNAL OF BACTERIOLOGY, Vol. 176,N
o. 3, p 725-732, 1994)。
【0004】新分類においては、ヒト腸管内から高頻度
に分離される菌種の大部分がバクテロイデスクラスター
に含まれるが、ポルフィロモナスクラスターに含まれる
バクテロイデス・ディスタソニスやプレボテラクラスタ
ーに含まれるプレボテラ・ブッカエ、プレボテラ・オリ
ス、ニュー1に含まれるバクテロイデス・スプランチニカ
スおよびニュー2に含まれるバクテロイデス・プトレディ
ニス等、バクテロイデスクラスター以外の菌種もヒト腸
管内から分離され(Benno Y., and T. Mitsuoka,1986, D
evelopment of intestinal microflora in humans
and animals. Bifidobacteria Microflora)、生態
学的研究や臨床株の同定等、種々の研究を行う場合の重
要な検出対象となる。
【0005】従来同定は、菌の表現形質を指標としてな
されていた。BERGEY’S MANUAL OF
Systematic Bacteriologyで
は、無芽胞、非運動性の嫌気性グラム陰性桿菌で、20%
胆汁存在下で発育せず、糖を醗酵しコハク酸、酢酸、乳
酸、蟻酸、あるいはプロピオン酸を産生する菌群をプレ
ボテラ属と同定している。しかしながら、このような表
現形質を基にした同定法では結果が得られるまで数日か
ら数週間の時間を要し、また手技も煩雑で熟練を要す
る。
【0006】また、近年では、DNA−DNA相同性試験によ
る判定やモノクロナール抗体による検出も行われるよう
になっている。しかしながら、これらの同定法でも時間
や熟練が要求されるため、迅速な検出、同定を行うには
不向きであった。
【0007】一方、菌種あるいは菌群特異的なDNAプロ
ーブを用いた同定方法は、系統分類の指標として用いら
れている16S rRNAの塩基配列を基にしているため正
確であり、20塩基程度の短いオリゴヌクレオチドプロー
ブを用いれば、核酸抽出の必要がないin situ ハイブリ
ダイゼーションを行うことができ、判定時間がかなり短
縮されるなどの利点がある。プレボテラクラスターに関
するDNAプローブについても報告がなされており、例え
ばマンツらがバクテロイデスクラスターとプレボテラク
ラスターに共通な特異的プローブとして5’-CCAAT
GTGGGGGACCTT-3’のシークエンスを提案し
ている(Microbiology,1996,14
2,1097−1106)。しかし、このプローブはバ
クテロイデスクラスターも検出してしまうため、プレボ
テラクラスターのみを特異的に検出できない。また、伊
藤らはプレボテラクラスターに特異的なプライマーとし
て5’−CACRGTAAACGATGGATGCC−
3’及び5’−GGTCGGGTTGCAGACC−
3’の2種類のプライマーを報告しているが(特開20
01−112485号)、これらのプライマーはPCR
反応等には適用しやすいものの、プローブとして、イン
サイチュハイブリダイゼーションなどに適用するうえで
は、条件設定の困難さなど作業性が問題となっており、
より使用しやすいプローブの設計が求められている。
【0008】更に、FISH法に用いる特異的なプローブを
設計するにあたっては、特異的な配列を有するプローブ
であっても16SrRNAの標的部位によっては、反応性
が低いあるいは反応しない場合があるため注意が必要で
ある(APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 1
998,64,4973−4982)。これは、rRN
A分子内における高次構造あるいはrRNAとタンパク
との複合体形成がプローブの結合の妨げになっているた
めと考えられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、表現形質
の違いやDNA−DNA相同性試験からプレボテラクラ
スター細菌の検出、同定を行うには、長時間を要し、操
作が煩雑である等の問題があった。また、プレボテラク
ラスターに特異的なプライマーは以前から報告されてい
るものの、プローブとして使用するには条件設定の困難
さなど作業性に問題があった。このため、これらの菌群
をハイブリダイゼーション法により迅速かつ簡便に検出
することは困難であった。また、プレボテラクラスター
細菌の検出は、主に糞便や歯垢等の生体試料を対象とし
て行われるが、糞便等には様々な夾雑物が含まれてお
り、夾雑物自身の非特異的な蛍光の影響などによって、
ハイブリダイズ後の蛍光検出が阻害される場合がある。
このため、これらのような対象に対しても優れた特異
性、反応性を有するプローブが望まれる。
【0010】従って、本発明は、ヒトの腸内細菌叢にお
いて高頻度に検出されるプレボテラクラスター細菌の検
出、同定を迅速、簡便かつ高感度に行えるプレボテラク
ラスター細菌特異的プローブを提供することを目的とし
ている。また、本発明は該プローブを用いた細菌叢の解
析及びプレボテラクラスター細菌の検出方法を提供する
ことも目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者らは鋭意研究を行った結果、プレボテラクラ
スター細菌に特異的な塩基配列がrRNA上に存在して
おり、このうち配列番号1に記載した配列をプローブと
して用いれば、細菌の培養を行うことなく、検体中の細
菌内の核酸を検出することにより、迅速、正確、簡便か
つ高感度にプレボテラクラスター細菌の検出、同定が可
能になることを見出し本発明を完成した。
【0012】すなわち本発明は、配列番号1の塩基配列
又は該塩基配列に相補的な配列を有するプレボテラクラ
スター細菌に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを提
供するものである。
【0013】また本発明は、配列番号1の塩基配列又は
該塩基配列に相補的な配列を有するオリゴヌクレオチド
プローブを用いることを特徴とするプレボテラクラスタ
ー細菌の検出、同定方法を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のプローブは、プレボテラ
クラスター細菌、具体的にはプレボテラ・ルミニコラ
(P.ruminicola)、プレボテラ・ブレビス
(P.brevis)、プレボテラ・ブッカエ(P. bu
ccae)、プレボテラ・ブカリス(P.buccal
is)、プレボテラ・オリス(P. oris)、プレボ
テラ・メラニノゲニカ(P.melaninogeni
ca)、プレボテラ・ディシエンス(P.disien
s)、プレボテラ・ロシェイ(P.loeschei
i)、プレボテラ・デンタリス(P.dentali
s)、プレボテラ・エノエカ(P.enoeca)、プ
レボテラ・オウロラ(P.oulora)、プレボテラ
・デンティコラ(P.denticola)、プレボテ
ラ・コーポリス(P.corporis)、プレボテラ
・インターメディア(P.intermedia)、プ
レボテラ・ニグレセンス(P.nigrescen
s)、プレボテラ・アルベンシス(P.albensi
s)、プレボテラ・パレンス(P.pallens)、
プレボテラ・ビビウス(P. bivius)、プレボテラ
・ベロラリス(P. veroralis)、プレボテラ・
オラリス(P. oralis)を特異的に検出・同定で
きるものである。このようなプローブを作成するにあた
り、そのターゲットには系統分類の指標として信用性の
高い16SrRNA遺伝子を用いた。
【0015】プローブは、データベース(DDBJ)に
登録されているプレボテラクラスター各菌種及びその近
縁種の塩基配列を比較、検討して設計した。これらの菌
種間でアライメントを行ったところ(大腸菌のナンバリ
ングで)494bから515bの領域にバリエーション
が見られたので、この領域をターゲットとしてプローブ
の設計を行った。また、プローブの全長は、ハイブリダ
イズの特異性、反応の行いやすさ等の理由から20b.
pとした。これは操作上最も好適な長さであるが、使用
に際しては、各々の16S rRNA遺伝子中において、
該オリゴヌクレオチドに隣接する数b程度を増減させて
も良い。より具体的には、3’側に延ばす場合には2b
程度延長できる。すなわち、3’側に3b以上延ばすと
プレボテラ・ベロラリス、プレボテラ・インターメディア
等に対する反応性が低下するためである。一方、5’側
に延ばすとプローブのGC含量が多くなり反応温度が高く
なり、反応を行いにくい条件となるため好ましくない。
また、全長を短かくし過ぎると、具体的には(大腸菌の
ナンバリングで)503番目と511番目の部分がプローブの
末端側に近くなるほど特異性が弱くなる可能性があり好
ましくない。
【0016】上記のように設計したプローブは、その塩
基配列に従い、DNA合成機により人工的に合成するこ
とができる。その特異性は、プレボテラクラスター細菌
8菌株、その近縁種11菌株及びヒト腸内細菌叢の主要
菌種2菌株(JCM,ATCC等から入手)を用いて、
rRNAに対するプローブのバンド形成能を指標として
確認した。すなわち、まず、上記の菌株を各々単独で培
養した後、ホルマリン固定を行った。次いで、これに蛍
光色素標識した本発明のプローブをハイブリッドさせ、
蛍光顕微鏡によりハイブリッドの検出を行った。結果的
に、プローブの特異性に問題は無かった。
【0017】また、本発明においては、このプローブを
用いて糞便や歯垢、各種の培養物等の被検体からのプレ
ボテラクラスター細菌の検出、同定を簡便、迅速に行う
ことができる。このような方法に本発明のプローブを使
用する場合には、単独またはその他の特異的プローブを
複数組み合わせて、蛍光標識等の修飾を行うなどして使
用できる。ここで、標識に用いる蛍光物質としては、Fl
uorescein系(FITC,FAM等)、Rhodamine系(TRITC,TAMRA
等)、Texas Red、Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7等が挙
げられ、単独で用いる場合には何れの蛍光物質でも使用
できる。しかし、複数の蛍光物質を同時に用いる場合に
は、お互いの蛍光波長が重複しないような組み合わせを
選択しなければならない。すなわち、Fluorescein系に
含まれる蛍光色素は、何れも同じような蛍光波長の特性
を有するため、1種類を選択しなければならない。同じ
ように、Rhomamine系の蛍光色素とTexas RedおよびCy3
は、同じような蛍光波長の特性を有するため、1種類を
選択しなければならない。その他の蛍光色素は、それぞ
れ専用の蛍光フィルターを用いることにより、分別して
検出することが可能である。
【0018】本発明のプローブは、このように菌群特異
性を有するとともに、高い反応性を有する。すなわち、
糞便等夾雑物の多い検体からも、目的とする菌群を高感
度に検出することが可能であり、特に、インサイチュハ
イブリダイゼーションに適用した場合の感度、取り扱い
やすさが優れている。
【0019】また、本発明のプローブを用いた検出、同
定方法としては、例えば、インサイチュハイブリダイゼ
ーション(in situ hybridizatio
n)や、ドットブロットハイブリダイゼーション(do
t blot hybridization)等が挙げ
られ、中でもインサイチュハイブリダイゼーションは菌
体内の核酸を抽出する工程を必要としないため、迅速な
手法として好ましい。具体的には、検査試料をホルムア
ルデヒドあるいはホルマリンにより固定する工程、固定
した検査試料をスライドグラスまたはメンブレンフィル
ターに塗抹する工程、蛍光標識したプローブによりハイ
ブリダイゼーションを行う工程、ハイブリダイゼーショ
ン後の余分なプローブおよび非特異的に結合したプロー
ブを洗浄する工程、ハイブリダイズ後の結果について蛍
光顕微鏡を用いて肉眼的に観察、あるいはCCDカメラ等
により画像として取得する工程により行われる。また、
本発明のプローブは、公知のユニバーサルプローブやプ
ライマー等と併用することにより、PCR用のプライマ
ーとして用いることも可能である。
【0020】本発明のプローブでは、高頻度に検出され
るバクテロイデスグループ細菌以外の細菌を検出するこ
とは不可能であるものの、これらの菌数等がわかれば検
体の細菌叢に関する様々な情報が得られる。これらの菌
数値は、次の下式1から求められる。
【0021】
【式1】菌数値(試料1gあたりの菌数)=試料の塗抹
面積×試料の希釈倍数×(顕微鏡1視野又は1画像中に
おけるハイブリシグナル陽性の菌体数)/{(顕微鏡1
視野又は1画像の面積)×塗抹量(g)}
【0022】更に、他の多岐にわたる細菌のプローブや
プライマー、例えば特開平11−221082号に記載
されているバクテロイデス属細菌に特異的なプローブや
特開平11−123903号に記載されているビフィド
バクテリウム属細菌に特異的なプローブ等を併用するこ
とにより、腸内細菌叢の主要な構成菌群の解析を簡便、
迅速に行うことも可能である。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】
【実施例1】プローブの作成 プローブの塩基配列の決定には、DNA Data B
ank of Japan(DDBJ)等に登録されて
いる16S rRNA塩基配列を用いた。すなわち、表1
に示すプレボテラクラスター細菌15菌種、バクテロイデ
スクラスター細菌6菌種、ポルフィロモナスクラスター
細菌9菌種、NEW1細菌1菌種、NEW2細菌3菌種の塩基配列
を用いた。
【0025】
【表1】
【0026】また、塩基配列のアライメントには系統樹
作成用ソフトClustal W(version1.5)を用いて、プレ
ボテラクラスターに共通な塩基配列の検索を行った。ア
ライメントの結果は図1に示す。こうして設計されたDN
Aの合成は、DNA合成機を用いて行った。
【0027】
【実施例2】ホールセルハイブリダイゼーションによる
プローブの特異性の確認 (1)プローブの標識 ハイブリダイゼーションによる検出には、本発明のプロ
ーブ(Prev496)とポジティブコントロールとし
てユニバーサルプローブであるEUB338(表2)を
用いることとした。オリゴヌクレオチドの5’末端側に
は、Tetramethyl rhodamine is
othiocyanate(TRITC)で蛍光標識した。
【0028】
【表2】
【0029】(2)供試菌株 菌株は、表3に示すプレボテラ属8菌種、バクテロイデ
ス属10菌種、リケネラ属1菌種とヒト腸内細菌叢の主要
構成菌である2菌属2菌種の計21菌株を用いた。これらの
菌株はJCM、ATCC等から入手した基準株及び標準株であ
る。
【0030】
【表3】
【0031】(3)供試菌液の調製 各菌株を10mlのGAMブロス液体培地で37℃、10時
間嫌気培養した。培養後の菌体1mlを遠心により集菌
後、PBS緩衝液で2回洗浄した。更に、1mlの1%ホ
ルマリン溶液で再懸濁し、氷中にて30分間静置して固
定した。固定後の菌体をPBS緩衝液で2回洗浄し、1m
lの50%エタノールPBS溶液に再懸濁して、−20℃
に30分間静置したものを供試菌液とした。
【0032】(4)ホールセルハイブリダイゼーション
法 ゼラチンコートしたスライドグラス上に、42の区画
(1区画は3mm四方)を作製し、その1区画ごとに供
試菌液1μlずつ塗抹し、風乾させた。このスライドグ
ラスを96%エタノール中に10分間浸した。100μ
lのハイブリダイゼーション溶液(750 mM NaCl, 100
mM Tris-HCl(pH 7.8), 5mM EDTA, 0.01% BSA,
0.2% Poly-A, 10% dextran sulfate)中に、500
ngのDNAプローブを加え、スライドグラス上の菌液塗抹
面上に塗布し、カバーグラスをかけた。このスライドグ
ラスをSET溶液(750mM NaCl、100mM Tris-HCl、5mM E
DTA)で湿潤化した40℃の暗箱中に一晩静置した。
【0033】反応後のスライドグラスを45℃のWash溶液
(50mM NaCl、4mM Tris-HCl、0.02mM EDTA)中に20分間
静置した後、滅菌蒸留水にて1回洗浄した。風乾後、封
入剤(VECTASHIELD(登録商標)(Vector Laboratorie
s))で封入し、蛍光顕微鏡(OLYMPUS BX-FLA)下でシグ
ナルの有無を観察した。
【0034】このようにして、本発明のプローブを用い
て検出した結果、分譲機関より入手した株名に相当する
反応が特異的に見られた(表4)。
【0035】
【表4】
【0036】
【実施例3】大便中におけるプレボテラクラスターの定
量 (1)プローブの標識 ハイブリダイゼーションによる検出には、本発明のプロ
ーブ(Prev496)とポジティブコントロールとして
ユニバーサルプローブであるEUB338を用いること
とした。オリゴヌクレオチドの5’末端側には、Tet
ramethyl rhodamine isothio
cyanate(TRITC)で蛍光標識した。
【0037】(2)大便試料の処理方法 健常成人の新鮮排泄便を冷PBS緩衝液で10倍希釈し、そ
の一部に3倍量の4%パラホルムアルデヒド−PBS溶液を加
えて、一晩4℃に静置して固定した。この固定済み大便
は、使用時まで-80℃にて保存した。
【0038】(3)固定済み大便試料のハイブリダイゼ
ーション法 ゼラチンコートしたスライドグラス上の1cm四方の区画
に100から400倍に希釈した固定済み大便試料を10μl
ずつ塗抹し、風乾させた。このスライドグラスを96%
エタノール中に10分間浸した。100μlのハイブリ
ダイゼーション溶液(750mM NaCl, 100mM Tris-HCl
(pH 7.8), 5mM EDTA, 0.01% BSA, 0.2% Poly-A,
10% dextran sulfate)中に、500ngの上記DNAプ
ローブを加え、スライドグラス上の大便塗抹面上に塗布
し、カバーグラスをかけた。このスライドグラスをSET
溶液(750mM NaCl、100mM Tris-HCl、5mM EDTA)で湿
潤化した40℃の暗箱中に一晩静置した。
【0039】反応後のスライドグラスを45℃のWash溶液
(50mM NaCl、4mM Tris-HCl、0.02mM EDTA)中に20分
間静置した後、滅菌蒸留水にて1回洗浄した。風乾後、
封入剤(VECTASHIELD(登録商標)(Vector Laboratori
es))で封入し、蛍光顕微鏡(OLYMPUS BX-FLA)下で肉
眼的またはCCDカメラを用いて画像を取得してシグナル
陽性の菌体数を測定した。
【0040】(4)菌数の算出法および菌数測定結果 これらの菌数値は、次式から求めた。すなわち、試料1
gあたりの菌数=試料の塗抹面積/顕微鏡1視野あるい
は1画像の面積×試料の希釈倍数×1/塗抹量(g)×顕
微鏡1視野あるいは1画像中におけるハイブリシグナル
陽性の菌体数である。なお、同一サンプルに対して最低
10視野の測定を行い、その平均値を菌数の代表値とし
た。また、菌数測定結果を表5に示した。
【0041】
【表5】
【0042】
【発明の効果】本発明のプローブを使用すれば、ヒト腸
内で高頻度に検出されるプレボテラクラスター細菌の検
出、同定を迅速、簡便、正確且つ高感度に行うことがで
きる。また、他の細菌類等に特異的なプローブ、プライ
マーなどと組み合わせれば、腸内細菌叢の解析も迅速、
簡便に行え、細菌叢の状態から個体の消化管の状態を把
握することも可能である。
【0043】
【配列表】 <110>株式会社ヤクルト本社(KABUSHIKIKAISHA YAKULT HONSHA) <120>Probe for Prevotella cluster <130>YPA01002 <160>1 <210>1 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <400>1 CGGAATTAGC CGGTCCTTAT 20
【図面の簡単な説明】
【図1】プレボテラクラスター細菌とその近縁種におけ
る16S rRNA塩基配列のアライメントの結果を示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C12N 15/09 C12N 15/00 A Fターム(参考) 2G045 AA28 CB21 DA12 DA13 DA14 FB02 FB07 FB12 GC15 4B024 AA11 BA80 CA01 CA11 HA12 4B063 QA01 QA18 QQ06 QQ42 QQ52 QR55 QS34 QS36 QX02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1で表される塩基配列又は該塩
    基配列に相補的な配列を有するプレボテラクラスター細
    菌に特異的なDNAプローブ
  2. 【請求項2】 請求項1記載のDNAプローブを用いるこ
    とを特徴とするプレボテラクラスター細菌の検出方法。
  3. 【請求項3】 プレボテラクラスター細菌が、プレボテ
    ラ・ルミニコラ(P.ruminicola)、プレボテ
    ラ・ブレビス(P.brevis)、プレボテラ・ブッカ
    エ(P. buccae)、プレボテラ・ブカリス(P.
    buccalis)、プレボテラ・オリス(P. ori
    s)、プレボテラ・メラニノゲニカ(P.melani
    nogenica)、プレボテラ・ディシエンス(P.
    disiens)、プレボテラ・ロシェイ(P.loe
    scheii)、プレボテラ・デンタリス(P.den
    talis)、プレボテラ・エノエカ(P.enoec
    a)、プレボテラ・オウロラ(P.oulora)、プ
    レボテラ・デンティコラ(P.denticola)、
    プレボテラ・コーポリス(P.corporis)、プ
    レボテラ・インターメディア(P.intermedi
    a)、プレボテラ・ニグレセンス(P.nigresc
    ens)、プレボテラ・アルベンシス(P.alben
    sis)、プレボテラ・パレンス(P.pallen
    s)、プレボテラ・ビビウス(P. bivius)、プレ
    ボテラ・ベロラリス(P. veroralis)、プレ
    ボテラ・オラリス(P. oralis)から選ばれる1
    ないし2以上のプレボテラクラスター細菌である、請求
    項2記載のプレボテラクラスター細菌の検出方法。
  4. 【請求項4】 次の(a)及び(b)工程 (a)被検体と蛍光色素で標識したプローブとを反応させ
    る工程 (b)反応後の被検体の蛍光を検出する工程 を含むことを特徴とする請求項2記載のプレボテラクラ
    スター細菌の検出方法。
JP2001341559A 2001-11-07 2001-11-07 プレボテラクラスター細菌用プローブおよびこれを用いた検出方法 Expired - Fee Related JP3902941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341559A JP3902941B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 プレボテラクラスター細菌用プローブおよびこれを用いた検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341559A JP3902941B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 プレボテラクラスター細菌用プローブおよびこれを用いた検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144199A true JP2003144199A (ja) 2003-05-20
JP3902941B2 JP3902941B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=19155568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341559A Expired - Fee Related JP3902941B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 プレボテラクラスター細菌用プローブおよびこれを用いた検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902941B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118911A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
US11529380B2 (en) 2016-12-23 2022-12-20 MURDOCH CHILDREN'S RESEARCH INSTITUTE Parkville Methods and compositions for determining, and for minimizing, the likelihood of development of allergy in infants

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118911A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
US11529380B2 (en) 2016-12-23 2022-12-20 MURDOCH CHILDREN'S RESEARCH INSTITUTE Parkville Methods and compositions for determining, and for minimizing, the likelihood of development of allergy in infants

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902941B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1464710A2 (en) Infectious etiologic agent detection probe and probe set, carrier, and genetic screening method
Welling et al. 16S ribosomal RNA-targeted oligonucleotide probes for monitoring of intestinal tract bacteria
Amann et al. Identification and in situ detection of individual bacterial cells
CN112458193B (zh) 基于pcr-量子点荧光法的肠道菌群核酸检测试剂盒及检测方法
JPH07177900A (ja) 水性懸濁液中でのインサイチューハイブリダイゼーションによる迅速微生物診断方法
JP6299660B2 (ja) 菌叢解析方法と菌叢解析用デバイス
EP0842298B1 (en) Methods and materials for determining relative abundance of microorganisms in mixed populations
EP1177319B1 (de) Verfahren zum nachweisen von mikroorganismen in einer probe
CN110452974B (zh) 一种检测细菌16S rDNA全长的建库测序方法
EP1651773A1 (en) Diagnostics of diarrheagenic escherichia coli (dec) and shigella spp.
CN114891902A (zh) 一种基于液滴数字pcr快速检测五种烈性病原菌的引物探针组合及其应用方法
JP2001519168A (ja) サンプル中に存在する可能性のある微生物集団の定性および定量法
JP2006500010A5 (ja)
Satokari et al. Multiplexed quantification of bacterial 16S rRNA by solution hybridization with oligonucleotide probes and affinity capture
JP2003144199A (ja) プレボテラクラスター細菌用プローブおよびこれを用いた検出方法
WO2021039777A1 (ja) 関節リウマチを検査する方法
JP2005532818A5 (ja)
KR102274011B1 (ko) 결핵균 및 비결핵항산균을 동시에 감별하여 검출할 수 있는 고감도 다중 등온증폭반응용 프라이머 세트
AU779813B2 (en) Detection and quantification of micro-organisms using amplification and restriction enzyme analysis
JP2003144200A (ja) バクテロイデスグループ細菌用プローブおよびこれを用いた検出方法
JPH0690798A (ja) 黄色ブドウ球菌検出用プローブ及び検出方法
US20130005593A1 (en) RNA-Oligonucleotide Quantification Technique for the Enumeration of Uncultivated Bacterial Species
Haraldsson et al. Identifying clinically important gram-negative anaerobes from the oral cavity.
JPH11127899A (ja) バクテロイデスグループ細菌に種特異的なオリゴヌクレオチドプローブ
JPH11221082A (ja) バクテロイデス属細菌用プローブ及びこれを用いた検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees