JPH11221082A - バクテロイデス属細菌用プローブ及びこれを用いた検出方法 - Google Patents

バクテロイデス属細菌用プローブ及びこれを用いた検出方法

Info

Publication number
JPH11221082A
JPH11221082A JP10037953A JP3795398A JPH11221082A JP H11221082 A JPH11221082 A JP H11221082A JP 10037953 A JP10037953 A JP 10037953A JP 3795398 A JP3795398 A JP 3795398A JP H11221082 A JPH11221082 A JP H11221082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteroides
bacteria
probe
cluster
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10037953A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takada
敏彦 高田
Kazumasa Matsumoto
一政 松本
Ryuichiro Tanaka
隆一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP10037953A priority Critical patent/JPH11221082A/ja
Publication of JPH11221082A publication Critical patent/JPH11221082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 配列番号1の塩基配列又は該塩基配列に
相補的な配列を有するバクテロイデス属細菌用プロー
ブ、並びにこのプローブを使用するバクテロイデスクラ
スター細菌及びバクテロイデス・ディスタソニスの検
出、同定法 【効果】 菌を培養することなく、ヒト腸管内から高頻
度に検出されるバクテロイデス属細菌を迅速、簡便に検
出することができる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒトの腸管内に生
息するバクテロイデス属細菌の中でも、特に検出頻度の
高いバクテロイデスクラスター細菌及びバクテロイデス
・ディスタソニスに特異的なプローブ及び該プローブを
使用したバクテロイデス属細菌の検出方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】バクテロイデス属細菌はグラム陰性の嫌
気性細菌であり、ヒト腸管内に常在する細菌群の一種で
ある。特に大腸内においては、最優勢菌の1つである。
【0003】近年バクテロイデス属細菌に関しては近縁
の細菌群とあわせ、新しい分類が提唱されている(JO
URNAL OF BACTERIOLOGY,Vo
l.176,No.3 p725−732,199
4)。すなわち、バクテロイデス属細菌にポルフィロモ
ナス(Porphyromonas)属細菌、プレボテ
ラ(Prevotella)属細菌等を含めバクテロイ
デスグループ(Bacteroidaceae)とし、
またそのサブグループをバクテロイデス(Bacter
oides)クラスター、プレボテラ(Prevote
lla)クラスター、ポルフィロモナス(Porphy
romonas)クラスター、ニュー1(New1)、
ニュー2(New2)の5つに大別しているのである。
【0004】新分類においては、旧分類でバクテロイデ
ス属細菌とされていた菌種でもバクテロイデスクラスタ
ー以外のクラスターに属する場合もある。例えば、バク
テロイデス・スプランチニカス(B.splanchn
icus)はニュー1クラスターに、バクテロイデス・
ディスタソニスはポルフィロモナスクラスターに分類さ
れる。このようにバクテロイデス属細菌及びその近縁の
細菌群について新しい分類がなされてはいるものの、ヒ
トや動物等の腸内細菌叢を解析し、個体の健康状態の把
握や腸管内の病理的研究等を行う場合には、旧分類にお
けるバクテロイデス属細菌の動向も非常に有用な知見と
なる。特に、バクテロイデス・ブルゲイタスやバクテロ
イデス・ディスタソニスのようにヒト腸管内において高
頻度に検出されるものは(Benno.Y.,and
T.Mitsuoka.1986.Developme
nt of intestinal microflo
ra in humans and animals.
Bifidobacteria Microflor
a)、生態学的研究や臨床株の同定等、種々の研究を行
う場合の重要な検出対象となる。
【0005】同定は通常、菌の表現形質を指標としてな
されている。BERGEY’S MANUAL OF
Systematic Bacteriologyで
は、無芽胞、非運動性の嫌気性グラム陰性桿菌で、糖を
発酵しコハク酸、酢酸、乳酸、蟻酸あるいはプロピオン
酸を産生する菌群をバクテロイデス属と同定している。
しかしながら、このような表現形質を元にした同定法で
は結果が得られるまで数日から数週間の時間を要し、ま
た手技も煩雑で熟練を要する。
【0006】また、近年では、DNA−DNA相同性試
験による判定やモノクローナル抗体による検出も行われ
るようになっている。しかしながら、これらの同定法で
も時間や熟練が要求されるため、迅速な検出、同定を行
うには不向きであった。
【0007】一方、Microbiology(199
6),142,1097−1106には、バクテロイデ
スとプレボテラクラスターに特異的なプローブを用い、
同定を行う方法が記載されている。しかしながら、この
プローブは新分類のバクテロイデスクラスター細菌のみ
ならずプレボテラクラスター細菌も検出してしまうた
め、バクテロイデス属細菌の検出、同定には使用できな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、表現形質
の違いやDNA−DNA相同性試験からバクテロイデス
属細菌の検出、同定を行うには、長時間を要し、操作が
煩雑である等の問題があった。また、バクテロイデスク
ラスターとプレボテラクラスターに特異的なプローブは
以前から存在しているものの、ヒト腸内で高頻度に検出
されるバクテロイデス属細菌に特異的なプローブは見出
されていない。このため、これらの菌群を簡便、迅速に
検出することは困難であった。
【0009】従って、本発明は、ヒトの腸内細菌叢にお
いて高頻度に検出されるバクテロイデスクラスター細菌
及びバクテロイデス・ディスタソニスの検出、同定を迅
速且つ正確に行えるバクテロイデス属細菌特異的プロー
ブを提供することを目的としている。また、本発明は該
プローブを用いた細菌叢の解析及びバクテロイデス属細
菌の検出方法を提供することも目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、バクテロイデスクラスター細菌及びバクテロイデ
ス・ディスタソニスに特異的な塩基配列が16SrRN
A上に存在することを見出し、これを用いれば細菌の培
養を行うことなく、検体から抽出した細菌由来の核酸を
検出することにより、迅速且つ正確にバクテロイデス属
細菌の検出、同定が可能となることを見出し本発明を完
成した。
【0011】すなわち本発明は、配列番号1の塩基配列
又は該塩基配列に相補的な配列を有するバクテロイデス
クラスター細菌及びバクテロイデス・ディスタソニスに
特異的なオリゴヌクレオチドプローブを提供するもので
ある。
【0012】また本発明は、配列番号1の塩基配列又は
該塩基配列に相補的な配列を有するオリゴヌクレオチド
プローブを用いることを特徴とするバクテロイデス属細
菌の検出、同定方法を提供するものである。
【0013】更に本発明は、(1)検体中の核酸を抽出
する工程、(2)抽出した核酸を増幅させる増幅工程、
及び(3)増幅した核酸に配列番号1のオリゴヌクレオ
チドプローブを反応させる工程を含むことを特徴とする
バクテロイデス属細菌の検出方法を提供するものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のプローブは、ヒト腸内に
おいて高頻度に検出されるバクテロイデス属細菌、具体
的にはバクテロイデス・ブルゲイタス(B.vulga
tus)、バクテロイデス・ディスタソニス(B.di
stasonis)、バクテロイデス・セタイオタオミ
クロン(B.thetaiotaomicron)、バ
クテロイデス・フラギリス(B.fragilis)、
バクテロイデス・ユニフォルミス(B.uniform
is)、バクテロイデス・オバタス(B.ovatu
s)等を特異的に同定できるものである。このようなプ
ローブを作成するにあたり、そのターゲットには系統分
類の指標として信用性の高い16SrRNA遺伝子を用
いた。また、ドットブロットハイブリダイゼーションや
ホールセルハイブリダイゼーションにより同定・解析を
行う際には、RNAでなくDNAを用いた。
【0015】プローブは、データベース(DDBJ、G
ene bank等)に登録されているバクテロイデス
グループ各菌種の塩基配列を比較、検討して設計した。
これらの菌種間でアライメントしたところ(大腸菌のナ
ンバリングで)280bから299bの領域にバリエー
ションが見られたので、この領域をターゲットとしてプ
ローブの設計を行った。また、プローブの全長は、ハイ
ブリダイズの特異性、反応の行いやすさ等の理由から1
9b.pとした。これは操作上最も好適な長さである
が、使用に際しては、各々の16SrRNA遺伝子中に
おいて、該オリゴヌクレオチドに隣接する数b程度を増
減させてもよい。より具体的には、5’側に塩基を延ば
す場合には3b、3’側に延ばす場合には1b程度延長
できる。すなわち、3’側に2b以上延ばすとバクテロ
イデス・ディスタソニス等に対する反応性が低下し、
5’側に4b以上延ばすとバクテロイデスクラスター細
菌への特異性が弱まる可能性が高いのである。また、全
長を短くし過ぎると特異性が弱くなってしまうため好ま
しくない。
【0016】上記のように設計したプローブは、その塩
基配列に従い、DNA合成機により人工的に合成され
る。その属特異性は、バクテロイデスグループ細菌19
株及び代表的腸内細菌の基準株及び標準株20株(JC
M,ATCC等から入手)のDNAに対するプローブの
バンド形成能を指標として確認した。すなわち、まず、
上記の菌株を各々単独で培養した後DNAを抽出し、公
知のプライマーを使用して16SrRNA部分を増幅
し、電気泳動によりPCRプロダクトを確認した。次い
で、これに本発明のプローブをハイブリッドさせ、DI
G detection kitによりハイブリッドの
検出を行った。結果的に、プローブの特異性に問題はな
かった。
【0017】本発明のプライマーは、このように属特異
性を有するため、これを用いて糞便等からのバクテロイ
デス属細菌の検出、同定を簡便、迅速に行うことができ
る。また、バクテロイデス属細菌用選択培地であるNB
GT培地(光岡知足(1980)腸内菌の世界−嫌気性
菌の分類と同定−.東京,叢文社)等に形成されたコロ
ニーから直接に、あるいは培養した菌体からDNAを抽
出し各プローブとの反応性を調べることによって高頻度
に検出される菌種であるかを簡易に同定することができ
る。
【0018】上記のような方法に本発明のプローブを使
用する場合には、単独または複数組み合わせ、蛍光標識
等の修飾を行うなどして使用できる。このような手段と
して例えば、ドットブロットハイブリダイゼーションや
ホールセルハイブリダイゼーション、更には共焦点レー
ザー顕微鏡を用いたインサイチュハイブリダイゼーショ
ン(in situ hybridization)に
よる検出等が挙げられる。また、公知のユニバーサルプ
ローブやプライマーと併用することにより、PCR用の
プライマーとして用いることも可能である。
【0019】本発明のプローブでは、高頻度に検出され
るバクテロイデス属細菌以外の細菌を検出することは不
可能であるものの、これらの菌数等がわかれば検体の細
菌叢に関する様々な情報が得られる。更に、他の多岐に
わたる細菌のプローブやプライマー、例えば本出願人が
特願平9−219567号に記載しているビフィドバク
テリウム属細菌の菌種に特異的なプライマー等と併用す
ることにより、腸内細菌叢の主要な構成菌属の解析を簡
便、迅速に行うことも可能である。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】
【実施例1】 プローブの作成 プローブの塩基配列の決定には、DNA Data B
ank of Japan(DDBJ)等に登録されて
いる16SrRNA及びR.Woose.らの文献(G
herna,R.and C.R.Woose. 19
92.A partial phylogenetic
analysis of the “Flavoba
cter−Bacteroides” phylum:
basis for taxonomic restr
ucturing. Syst.Appl. Micr
obiol. 15:513−521.)に記載された
系統樹に含まれる4菌種の16SrRNAを用いた。す
なわち、前者より表1に示すバクテロイデス属細菌10
菌種、ポルフィロモナス属細菌9菌種、プレボテラ属細
菌16菌種の塩基配列を、後者より系統樹中のバクテロ
イデス属細菌に近縁な4菌種(NEW2クラスター)の
塩基配列を用いた。
【0022】
【表1】
【0023】また、塩基配列のアライメントには系統樹
作成用ソフトClustal W(version1.
5)を用いて、まずバクテロイデスクラスターに共通な
塩基配列を検索し、さらに見出された共通配列とバクテ
ロイデス・ディスタソニスが一致する配列の検索を行っ
た。アライメントの結果は図1に示す。こうして設計さ
れたDNAの合成は、DNA合成機を用いて行った。
【0024】
【図1】
【0025】
【実施例2】 ドットブロットハイブリダイゼーション
によるプローブの特異性の確認 (1) プローブの標識 ハイブリダイゼーションによる検出には、本発明のプロ
ーブ(Bact281)とポジティブコントロールとし
てのユニバーサルプライマーであるPPR(表2)を用
いることとした。合成したオリゴヌクレオチドはDIG
Oligonucleotide 3’End La
beling Kit(Boehringer Man
nheim)を用いて3’末端をDig−ddUTPで
標識した。
【0026】
【表2】
【0027】(2) 菌株の培養及びDNAの抽出 菌株は表3に示すバクテロイデス属8菌種、プレボテラ
属8菌種、ポルフィロモナス属2菌種、リケネラ属1菌
種とヒト腸内細菌叢の主要構成菌である9菌属20菌種
の計39菌株を用いた。これらの菌株はJCM、ATC
C等から入手した基準株及び標準株である。
【0028】
【表3】
【0029】これらの菌株を10mlのGAMブロス液
体培地で24時間嫌気培養後、菌体をTEバッファー
(10mM Tris,1mM EDTA,pH8.
0)で2回洗浄後、OD595=0.8〜0.9になる
ように再懸濁した。更に菌液の5mlを遠心し集菌後、
200μlのTEバッファーに懸濁した。菌液に1.7
gの滅菌済ガラスビーズと0.8mlのフェノールを加
え4℃、30分間のシェイキングを行った。15,00
0rpmで5分間遠心後水層のみを別のチューブに移
し、フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール
(25:24:1)を等量加え5分間攪拌した。15,
000rpmで5分間遠心後、上清に1/10量の3M
酢酸ナトリウム溶液と2倍量の冷エタノールを加え、エ
タノール沈殿を行い、得られた核酸は真空乾燥後適当量
のTEバッファーに溶解しテンプレートとした。
【0030】(3) PCR反応 PCRはTaKaRa Taq(宝酒造株式会社製)を
用いて、以下に示す組成で行った。
【0031】 (組成) Recombinant Taq DNA polymerase(5U/μl) 0.5μl 10×(10倍濃度の)PCR buffer 5.0μl dNTP Mixture(各2.5mM) 5.0μl テンプレート(100ng/μl) 1.0μl プライマー1(20μg/ml) 5.0μl プライマー2(20μg/ml) 5.0μl 滅菌水 28.5μl 計 50.0μl
【0032】テンプレートは(2)で抽出したDNA溶
液を用い、プライマーとして表4に示す塩基配列のオリ
ゴヌクレオチドを用いた。反応はGeneAmp PC
RSystem9600(PERKINELMER)を
用い、94℃、30秒、55℃、30秒、72℃、1分
を30サイクル、72℃、10分を1サイクル行った。
PCR産物はMupid(ADVANCE社製)を用い
て1.5%アガロースゲル電気泳動を行い約1500b
p付近にバンドを確認した。
【0033】
【表4】
【0034】(4) PCR産物のナイロンメンブレン
へのブロッティング PCR産物は、沸騰水中で10分間加熱後急冷して20
×SSCを等量加えた。ナイロンメンブレン(Amer
sham Hybond−N+)を20×SSC(SS
C=0.15mMクエン酸ナトリウム)に15分以上浸
してから、Dot Blotter(Bio−Rad)
にセットし、300μlの10×SSCで2回洗浄して
おいた。上記PCR産物2μlを10×SSC200μ
lで希釈後Dot Blotterを用いてメンブレン
上にブロットし、更に10×SSCで2回洗浄した。
【0035】変性溶液(1.5M NaCl、0.5M
NaOH)をしみ込ませた濾紙上に、メンブレンにD
NAをスポットした面が上になる状態で5分間静置し、
次に、中和溶液(1.5M NaCl、0.5M Tr
is−HCl pH7.2、1mM EDTA)をしみ
込ませた濾紙上に移して1分間静置した。メンブレンは
室温で乾燥させてから、UV Transillumi
natorに固定し使用するまで−20℃で保存した。
【0036】(5) ハイブリダイゼーション PCR産物を固定したナイロンメンブレンを0.1×S
SC/0.5%SDSに浸して、室温で1時間静かに振
とうした後、ハイブリバッグ(日本ジェネティクス社
製)に移して、プレハイブリダイゼーション溶液を加
え、37℃で1時間反応させた。つづいて、プレハイブ
リダイゼーション溶液を捨ててハイブリダイゼーション
溶液に置き換え50℃で一夜振とうした。ナイロンメン
ブレンをハイブリバッグから取り出し、2×SSC/
0.1%SDSで5分間室温で2回洗浄し、更に60で
15分間洗浄した。なお、使用した溶液の組成を以下に
示す。
【0037】プレハイブリダイゼーション溶液 6×SSC 0.1%SDS 0.5% N−lauroylsarcosine 5×Denhard’s溶液
【0038】ハイブリダイゼーション溶液 6×SSC 0.1%SDS 0.5% N−lauroylsarcosine 5×Denhard’s溶液 5pmol/ml標識プローブ
【0039】Denhard’s溶液 1% Ficoll(Type400、ファルマシア社
製) 1% ポリビニルピロリジン 1% 牛血清アルブミン(Fraction V、シグ
マ社製)
【0040】このようにして、本発明のプローブを用い
て同定を行った結果は、分譲機関より入手した株名と同
じであった(表5、6)。
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【実施例3】 ホールセルハイブリダイゼーションによ
るプローブの特異性の確認 プローブ及び菌株は実施例2と同一のものを使用した。
【0044】(1) 供試菌液の調製 菌株を10mlのGAMブロス液体培地で37℃、一晩
嫌気培養した。培養後の菌体1mlを遠心により集菌
後、PBSで2回洗浄した。更に、新鮮調製された1m
lの4%パラホルムアルデヒド溶液で再懸濁し、4℃で
一晩静置し、菌体を固定した。固定後の菌体をPBSで
3回洗浄し、最終的に1mlのPBSに懸濁し、供試菌
液とした。
【0045】(2) ホールセルハイブリダイゼーショ
ン及び検出 PLLコートされたスライドグラス上に、42の区間
(1区間は3mm四方)を作製し、その1区間ごとに供
試菌液1μlずつ塗抹し、風乾させた。このスライドグ
ラスを50%、80%、99%に順次それぞれ3分間浸
した。更に風乾後、キシレンに3分間浸した後風乾し
た。100μlのハイブリダイゼーション溶液(750
mM NaCl、100mM Tris−HCl、5m
M EDTA、0.01%BSA、0.2%poly
A、10%Dextran sulfate)中に、5
00ngのDNAプローブを加え、スライドグラス上の
菌液塗沫面上に塗布し、カバーグラスをかけた。このス
ライドグラスをSET溶液(750mM NaCl、1
00mM Tris−HCl、5mM EDTA)で湿
潤化した40℃の暗箱中に一晩静置した。反応後のスラ
イドグラスを45℃の洗浄液(50mM NaCl、4
mM Tris−HCl、0.02mM EDTA)中
で軽く洗浄した後、同温度の同液50ml中で15分間
軽く振とうしながら、3回洗浄操作を行った。風乾後、
0.1%p−フェニレンジアミンを含むグリセロール−
PBS(90%グリセロール)で封入し、蛍光顕微鏡下
でシグナルの有無を観察した。
【0046】実施例2と同様に、本発明のプローブの検
出結果と分譲機関より入手した株名を比較したところ、
両者は一致していた(表5、6)。
【0047】
【発明の効果】本発明のプローブを使用すれば、ヒト腸
内で高頻度に検出されるバクテロイデス属細菌の検出、
同定を迅速、簡便且つ高精度に行うことができる。ま
た、他の菌類等に特異的なプローブ、プライマーなどと
組み合わせれば、腸内細菌叢の解析も迅速、簡便に行
え、細菌叢の状態から個体や消化管の状態を把握するこ
とも可能である。
【0048】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:19 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 配列 CTCAGAACCC CTATCCATC 19
【図面の簡単な説明】
【図1】バクテロイデスグループ細菌における16Sr
RNA塩基配列のアライメントの結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12Q 1/68 C12R 1:01)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1で表わされる塩基配列又は該
    塩基配列に相補的な配列を有するバクテロイデスクラス
    ター細菌及びバクテロイデス・ディスタソニスに特異的
    なオリゴヌクレオチドプローブ
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオリゴヌクレオチドプロ
    ーブを用いることを特徴とするバクテロイデスクラスタ
    ー細菌及びバクテロイデス・ディスタソニスの検出方法
  3. 【請求項3】 (1)検体中の核酸を抽出する工程、
    (2)抽出した核酸を増幅させる増幅工程、及び(3)
    増幅した核酸に請求項1のオリゴヌクレオチドプローブ
    を反応させる工程を含む請求項2記載のバクテロイデス
    クラスター細菌及びバクテロイデス・ディスタソニスの
    検出方法
  4. 【請求項4】 バクテロイデスクラスター細菌がバクテ
    ロイデス・ブルゲイタス(Bacteroides v
    ulgatus)、バクテロイデス・セタイオタオミク
    ロン(B.thetaiotaomicron)、バク
    テロイデス・フラギリス(B.fragilis)、バ
    クテロイデス・ユニフォルミス(B.uniformi
    s)、バクテロイデス・オバタス(B.ovatus)
    である請求項2又は3に記載のバクテロイデスクラスタ
    ー細菌及びバクテロイデス・ディスタソニスの検出方法
JP10037953A 1998-02-05 1998-02-05 バクテロイデス属細菌用プローブ及びこれを用いた検出方法 Pending JPH11221082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037953A JPH11221082A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 バクテロイデス属細菌用プローブ及びこれを用いた検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037953A JPH11221082A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 バクテロイデス属細菌用プローブ及びこれを用いた検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221082A true JPH11221082A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12511925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037953A Pending JPH11221082A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 バクテロイデス属細菌用プローブ及びこれを用いた検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11221082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036673A3 (de) * 1999-11-17 2002-05-10 Creatogen Ag Test von mikroorganismen
EP1921160A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036673A3 (de) * 1999-11-17 2002-05-10 Creatogen Ag Test von mikroorganismen
EP1921160A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
JP2008118913A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
US7879549B2 (en) 2006-11-10 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596893B2 (ja) プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5596891B2 (ja) プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5596892B2 (ja) プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5037905B2 (ja) プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5201818B2 (ja) プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5317430B2 (ja) プローブセット、プローブ担体、及び真菌の判別同定方法
JP5196854B2 (ja) プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196861B2 (ja) プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5037906B2 (ja) プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5196851B2 (ja) プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5596894B2 (ja) プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP2008118904A (ja) プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP2008118914A (ja) プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP2008278862A (ja) プローブ、プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP2007159411A (ja) プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP2008278850A (ja) プローブ、プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP2008118908A (ja) プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP2008118907A (ja) プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP2008278852A (ja) プローブ、プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP2006129828A (ja) 感染症起炎菌検出用プローブセット及び担体及び遺伝子検査方法
EP1098003A2 (en) Identification method and specific detection method of slow growing mycobacteria utilizing DNA gyrase gene
JPH11221082A (ja) バクテロイデス属細菌用プローブ及びこれを用いた検出方法
JP2005532818A5 (ja)
JP2008148629A (ja) 複数種の微生物存在下における感染症起炎微生物を検出する方法
JP3902941B2 (ja) プレボテラクラスター細菌用プローブおよびこれを用いた検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405