JP2003143269A - 携帯情報端末装置 - Google Patents

携帯情報端末装置

Info

Publication number
JP2003143269A
JP2003143269A JP2001335469A JP2001335469A JP2003143269A JP 2003143269 A JP2003143269 A JP 2003143269A JP 2001335469 A JP2001335469 A JP 2001335469A JP 2001335469 A JP2001335469 A JP 2001335469A JP 2003143269 A JP2003143269 A JP 2003143269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
terminal device
hand
grip
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001335469A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fukumoto
雅朗 福本
Toshiaki Sugimura
利明 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001335469A priority Critical patent/JP2003143269A/ja
Publication of JP2003143269A publication Critical patent/JP2003143269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性が良く、かつ、収納性も良い携帯情報
端末装置を実現する。 【解決手段】 左手で左端部ERLを押下して操作部S
SBをグリップ部GRPに対して左側に回動させると、
図示の状態で固定される。破線位置から実線位置に左手
親指TUが移動することで、キーパッドKYPが押下さ
れる。図示の状態においては、キーパッドKYPの表
面、すなわち操作面が左手親指TUの操作面(指の腹)
に対してほぼ平行になるので、親指を変に曲げることな
く、キー操作を行うことができる。右手で用いる場合
は、右端部ERRを押下して操作部SSBを右方向に回
動させる。左右どちらの手でも操作しやすく、かつ、携
帯性に優れた端末を実現することができる。捻り動作
を、把持した手の親指で行うことができ、完全片手操作
を実現できる。人間の顔、口、耳の位置関係にフィット
させることができ、操作性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯情報端末装置に
関し、特に携帯情報端末装置の操作性及び収納性に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機をはじめとする携帯情
報端末装置は、小型化及び軽量化が急速に進んでいる。
この種の携帯情報端末には、キーパッドを有する操作部
が設けられていることが多い。使用者は、このキーパッ
ドを用いて、所定のデータや電話番号等を入力し、端末
に所定の動作を行わせるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】手で把持し、親指で操
作する携帯情報端末を考えた場合、親指の移動面が把持
部に対して角度を持っている。このため、スティック型
の端末ではキーパッドの操作時に親指に無理な力がかか
っていた。これを解決するため、予め把持部に対して角
度をつけた形状の端末も存在する。しかしながら、左右
の手では親指の移動面と把持部との角度が異なるので、
この方式を採用した端末については片方の手でしか使え
ないという欠点がある。さらに、この角度をつけた形状
の端末は、その携帯性や収納性が悪いという欠点もあ
る。
【0004】また、携帯電話機に多い、2つ折りタイプ
やフリップタイプの端末は、開閉時に両手が必要であ
り、片手での操作性が困難という欠点がある。本発明は
上述した従来技術の欠点を解決するためになされたもの
であり、その目的は操作性が良く、かつ、収納性も良い
携帯情報端末装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
携帯情報端末装置は、手で握るためのグリップ部と、前
記手の指で操作するための操作部とを有する携帯情報端
末装置であって、前記グリップ部と前記操作部とを貫く
軸廻りに前記グリップ部と前記操作部とが互いに逆方向
に回動することを特徴とする。本発明の請求項2による
携帯情報端末装置は、請求項1において、前記操作部の
操作面は前記軸と垂直な面に対して所定角度を有してお
り、前記操作部の左端部及び右端部の一方を押すことに
より、前記グリップ部に対して前記操作部がその押した
方向に所定角度回動して固定状態となることを特徴とす
る。
【0006】本発明の請求項3による携帯情報端末装置
は、請求項2において、前記固定状態において、前記操
作部の左端部及び右端部の他方を押すことにより、前記
方向と逆方向に前記所定角度回動して元の位置で固定状
態となることを特徴とする。本発明の請求項4による携
帯情報端末装置は、請求項1〜3のいずれか1項におい
て、前記グリップ部に対する前記操作部の回動に伴って
オン状態となるスイッチを更に含み、このスイッチがオ
ン状態になったことに応答して所定の動作を行うように
したことを特徴とする。
【0007】本発明の請求項5による携帯情報端末装置
は、請求項1〜4のいずれか1項において、前記グリッ
プ部に対する前記操作部の回動に伴って前記グリップ部
の端部から突出し、かつ、該回動の方向とは逆方向への
該操作部の回動に伴って前記グリップ部の端部に収容さ
れるマイクロホンを更に含むことを特徴とする。本発明
の請求項6による携帯情報端末装置は、請求項1〜5の
いずれか1項において、前記グリップ部に対する前記操
作部の回動に伴って前記操作部の回動方向とは逆の方向
に回動するレシーバを更に含むことを特徴とする。
【0008】要するに、グリップ部と操作部とを貫く軸
廻りにグリップ部と操作部とが互いに逆方向に回動する
ため、グリップ部に対して操作部が左右に捻れる構造と
なる。そして、捻る動作を機器操作に割り当てることに
よって、どちらの手でも操作しやすく、かつ携帯性に優
れた端末を実現している。さらに、捻り動作を、把持し
た手の親指で行うことができるので、片手での操作を可
能としている。本装置を携帯電話機のハンドセットとし
て実現した場合には、捻る動作に連動してマイク部を伸
縮させたり、操作部とは逆方向にレシーバ部が捻れるよ
うにしたりすることができる。このことによって、人間
の顔、口、耳の位置関係にフィットさせることができ、
操作性を向上できる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。なお、以下の説明において
参照する各図においては、他の図と同等部分に同一符号
が付されている。図1は本発明による携帯情報端末装置
の実施の一形態を示す概略図であり、携帯電話機のハン
ドセット装置の一例が示されている。同図(A)は正面
図、同図(B)は同図(A)中の矢印Y方向からみた側
面図である。同図(A)に示されているように、本実施
形態による携帯情報端末装置は、使用者の手で把持する
ためのグリップ部GRPと、その把持した手の親指で操
作するための操作部SSBとを含んで構成されている。
【0010】操作部SSBには、データや電話番号等の
キー入力を行うためのキーパッドKYPと、データ等の
表示を行うディスプレイDSPとが設けられている。こ
の操作部SSBは、後述するように、左端部ERL又は
右端部ERRを使用者が押すことにより、その押した方
向に回動するように構成されている。すなわち、同図
(B)に示されているように、グリップ部GRPと操作
部SSBとは、内部に設けられた回動機構HNJで接続
されており、それらグリップ部GRPと操作部SSBと
が軸Jによって貫かれている状態となる。この状態にお
いて、グリップ部GRPと操作部SSBとは軸Jの廻り
に、互いに逆方向に回動する。このため、操作部SSB
はグリップ部GRPに対して軸Jを中心として捻ること
ができる。
【0011】操作部SSBの操作面、すなわちキーパッ
ドKYPの表面は、軸Jと垂直な面に対して所定角度a
を有しており、操作部SSBの左端部ERL及び右端部
ERRの一方を押すことにより、グリップ部GRPに対
して操作部SSBがその押した方向に所定角度回動して
固定状態となる。この固定状態においては、後述するよ
うに、指の腹とキーパッドKYPの表面とがほぼ平行に
なるので、操作性が高い。この固定状態において、操作
部SSBの左端部ERL及び右端部ERRの他方を押す
ことにより、上記方向と逆方向に所定角度回動して元の
位置で固定状態となる。
【0012】また、同図(B)に示されているように、
回動機構HNJに接してスイッチSWが設置されてい
る。したがって、このスイッチSWによって、回動機構
HNJの回動状態(回動角度)を検出することができ
る。すなわち、回動角度が所定の角度になってスイッチ
SWがオン状態になるので、このオン状態になった時に
本装置に所定の動作を行わせることができる。例えば、
本装置が携帯電話機である場合には、操作部SSBが回
動してスイッチSWがオン状態になった時にオフフック
状態にすれば、操作性が向上する。
【0013】操作部SSBには、レシーバ部RECが設
けられている。このレシーバ部とマイクロフォン(以
下、マイクと呼ぶ)とを設けることにより、本装置によ
って携帯電話機を実現することができる。グリップ部G
RPの下端部にはマイク部MICが格納されており、こ
のマイク部MICは操作部SSBの回動に連動して下方
に突出する。同図(A)及び(B)には、マイク部MI
Cの突出した状態が破線で示されている。
【0014】このような構成からなる携帯情報端末装置
において、使用者がグリップ部GRPを左手で把持し
て、左手の親指で操作部SSB左側のERL部分を押し
込むと、操作部SSB全体が左側に捻じれる。そして、
後述するように、予め設定されている回動角だけ回動し
て、静止し、固定状態となる。それとともに、スイッチ
SWが回動角度を検出して、電話機のオフフックスイッ
チとして動作すると同時に、マイク部MICがグリップ
部GRPの下端部から突出する。
【0015】これによって、ボタンを押すこと無く片手
でオフフック状態になるように操作することができると
同時に、マイク部MICが突出して延びることで使用者
の口とマイク部MICとの距離が縮まり、集音が効率よ
く行える。また、レシーバ部RECは、操作部SSBに
設置されているが、操作部SSBの回動に伴って、操作
部SSBとは逆側に回動する。これによって、グリップ
部GRP、操作部SSB、レシーバ部RECが、それぞ
れ手、親指、耳に対して平行に位置し、把持、操作、会
話が効率良く行える。
【0016】マイク部MICは、グリップ部GRPに対
する操作部SSBの回動に伴ってグリップ部GRPの下
端部から突出し、かつ、その回動の方向とは逆方向への
操作部SSBの回動に伴ってグリップ部GRPに収容さ
れることになる。また、レシーバ部RECは、グリップ
部GRPに対する操作部SSBの回動に伴って操作部S
SBの回動方向とは逆の方向に回動することになる。本
実施例におけるマイク部MICやレシーバ部RECの回
動動作は、メカニカルなリンク機構のほか、スイッチと
モータとによる電気的機構でも実現できる。
【0017】なお、本例では、グリップ部GRPの中心
軸JGと回動軸Jとの間にわずかな角度θを設け、回動
機構HNJの回動軌道面がグリップ部GRPの中心軸J
Gと所定角度をなすようにしている。この角度を設けて
おくことで、操作部SSBを回動した時に、親指の移動
面に対してほぼ平行になる位置に、キーパッドKYPの
表面を位置させることが容易になる。もっとも、グリッ
プ部GRPの中心軸JGと回動軸Jとを一致させて、回
動機構HNJの回動軌道面がグリップ部GRPの中心軸
JGに対して垂直になるようにしても良いし。
【0018】上記のオフフック状態において行った通話
を終了する場合には、通話開始時とは反対側の右端部E
RRを左手親指で軽く押すことで、操作部SSBがグリ
ップ部GRPに対して真っ直ぐな位置、すなわち同図
(A)の状態に戻る。同時に、スイッチSWがオフ状態
になってオンフック状態となる。このとき、マイク部M
ICはグリップ部GRP内に収納され、レシーバ部RE
Cも回動して元の状態に戻る。これによって、全てのパ
ーツが一直線に並び、かつ、全長も短くなる。このた
め、本装置の携帯性や収納性の効率が良い。
【0019】なお、右手に持って操作する場合には、上
述した左手の場合とは逆に通話開始時には右端部ERR
を、通話終了時には左端部ERLを押下することで、操
作部SSBが逆方向に回動し、右手での操作に適した状
態になる。図2には、回動機構HNJに設置されたクリ
ック機構の構成例が示されている。回動機構HNJの下
部分には、下部ガイド溝GYDDが刻まれている。操作
部SSBが回動すると、それに従ってローラRLが下部
ガイド溝GYDDに沿って移動する。
【0020】ローラRLはバネSPRによって回動機構
HNJの上部分に刻まれた上部ガイド溝GYDUから下
部ガイド溝GYDDに向かって押圧されている。このた
め、下部ガイド溝GYDDの刻み方(溝形状)に従っ
て、回動機構HNJに対して回動方向に力を与えること
ができる。また、下部ガイド溝GYDDには中央位置C
E、左位置LT、右位置RTの3個所に窪みが設けられ
ている。これらの窪みの位置関係により、固定状態にお
けるグリップ部GRPと操作部SSBとの回動角度が決
定される。このような窪みが設けられているため、これ
らの位置まで操作部SSBが回動した時に、引き込まれ
る感触を実現することができる。
【0021】非操作時においては、ローラRLは中央位
置CEで安定している。この状態において、左端部ER
Lを押されてグリップ部GRPに対して操作部SSBが
左側に回動すると、ローラRLが矢印YL方向に移動
し、最後まで押し込まれた時点で左位置LTにおいてロ
ックがかかって固定状態となる。これにより、手を離し
ても元の位置には戻らなくなる。操作が終わり、右端部
ERRを軽く押すとロックが外れ、バネSPRの押圧力
によってローラRLは矢印YL方向とは逆の方向に移動
し、中央位置CEまで自動的に戻る。この機構によっ
て、操作部SSBが途中でぐらつくことなく、操作時と
非操作時とをワンタッチで切替えることができる。
【0022】なお、右手で操作する場合はこの逆であ
る。すなわち、右端部ERRを押されてグリップ部GR
Pに対して操作部SSBが右側に回動すると、ローラR
Lが矢印YR方向に移動し、最後まで押し込まれた時点
で右位置RTにおいてロックがかかって固定状態とな
り、手を離しても元の位置には戻らなくなる。操作が終
わり、左端部ERL部分を軽く押すとロックが外れ、バ
ネSPRの押圧力によってローラRLは矢印YR方向と
は逆の方向に移動し、中央位置CEまで自動的に戻る。
【0023】図3は、左手で用いる場合における、親指
とキーパッドKYPとの位置関係を示す図である。左手
で左端部ERLを押下して操作部SSBをグリップ部G
RPに対して左側に回動させると、同図に示されている
状態で固定される。同図の破線で示されている位置から
実線で示されている位置に左手親指TUが移動すること
で、キーパッドKYPが押下される。同図に示されてい
る状態においては、キーパッドKYPの表面、すなわち
操作面が左手親指TUの操作面(指の腹)に対してほぼ
平行になる。これによって、親指を変に曲げることな
く、キー操作を行うことができる。
【0024】なお、こうすることにより、操作部SSB
は、同図に示されている状態とは左右対称の状態で固定
される。この状態においても、キーパッドKYPの表
面、すなわち操作面が右手親指の操作面に対してほぼ平
行になるので、親指を変に曲げることなく、キー操作を
行うことができる。また、同図を参照すると、操作部S
SBの回動に伴って、マイク部MICがグリップ部GR
Pの下部端部から突出し、かつ、レシーバ部RECが操
作部SSBに対して逆方向に回動しているのがわかる。
【0025】以上説明したように、本装置は、手で把持
するためのグリップ部と、その手の指で操作するための
操作部とを有する携帯情報端末装置であり、グリップ部
と操作部とを貫く軸廻りにグリップ部と操作部とが互い
に逆方向に回動するものである。このため、グリップ部
に対して操作部が左右に捻れる構造になり、右手、左
手、どちらの手でも操作しやすく、かつ、携帯性に優れ
た端末を実現することができる。そして、捻り動作を、
把持した手の親指で行うことができ、完全片手操作を実
現できる。
【0026】捻る動作を機器操作に割り当てることによ
り、オフフック操作やオンフック操作等を片手で実現で
きる。さらに、捻る動作に連動してマイク部を伸縮し、
操作部とは逆方向にレシーバ部を捻ることにより、人間
の顔、口、耳の位置関係にフィットさせることができ、
操作性を向上できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、手で把持
するためのグリップ部と、その手の指で操作するための
操作部とを有する携帯情報端末装置において、グリップ
部と操作部とを貫く軸廻りにグリップ部と操作部とが互
いに逆方向に回動するようにしたため、操作性及び収納
性を高めることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯情報端末装置の実施の一形態
として携帯電話機のハンドセット装置の一例を示す図で
あり、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図2】図1中の回動機構に設置されたクリック機構の
構成例を示す図である。
【図3】左手で用いる場合における、親指とキーパッド
との位置関係を示す図である。
【符号の説明】
DSP ディスプレイ ERL 左端部 ERR 右端部 GRP グリップ部 GYDD 下部ガイド溝 GYDU 上部ガイド溝 HNJ 回動機構 KYP キーパッド MIC マイク部 REC レシーバ部 RL ローラ SPR バネ SSB 操作部 SW スイッチ TU 左手親指
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/32 H04B 7/26 V Fターム(参考) 5K023 AA07 BB11 DD06 EE02 GG04 GG15 HH06 KK10 LL06 MM23 PP01 PP16 5K067 AA34 BB04 KK17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手で把持するためのグリップ部と、前記
    手の指で操作するための操作部とを有する携帯情報端末
    装置であって、前記グリップ部と前記操作部とを貫く軸
    廻りに前記グリップ部と前記操作部とが互いに逆方向に
    回動することを特徴とする携帯情報端末装置。
  2. 【請求項2】 前記操作部の操作面は前記軸と垂直な面
    に対して所定角度を有しており、前記操作部の左端部及
    び右端部の一方を押すことにより、前記グリップ部に対
    して前記操作部がその押した方向に所定角度回動して固
    定状態となることを特徴とする請求項1記載の携帯情報
    端末装置。
  3. 【請求項3】 前記固定状態において、前記操作部の左
    端部及び右端部の他方を押すことにより、前記方向と逆
    方向に前記所定角度回動して元の位置で固定状態となる
    ことを特徴とする請求項2記載の携帯情報端末装置。
  4. 【請求項4】 前記グリップ部に対する前記操作部の回
    動に伴ってオン状態となるスイッチを更に含み、このス
    イッチがオン状態になったことに応答して所定の動作を
    行うようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の携帯情報端末装置。
  5. 【請求項5】 前記グリップ部に対する前記操作部の回
    動に伴って前記グリップ部の端部から突出し、かつ、該
    回動の方向とは逆方向への該操作部の回動に伴って前記
    グリップ部の端部に収容されるマイクロホンを更に含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    携帯情報端末装置。
  6. 【請求項6】 前記グリップ部に対する前記操作部の回
    動に伴って前記操作部の回動方向とは逆の方向に回動す
    るレシーバを更に含むことを特徴とする請求項1〜5の
    いずれか1項に記載の携帯情報端末装置。
JP2001335469A 2001-10-31 2001-10-31 携帯情報端末装置 Pending JP2003143269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335469A JP2003143269A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335469A JP2003143269A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 携帯情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143269A true JP2003143269A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19150454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335469A Pending JP2003143269A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050015740A (ko) * 2003-08-07 2005-02-21 리차드 정 휴대형 입력 장치용 인체공학 홀더
WO2005096127A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Pioneer Corporation 情報入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050015740A (ko) * 2003-08-07 2005-02-21 리차드 정 휴대형 입력 장치용 인체공학 홀더
WO2005096127A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Pioneer Corporation 情報入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268467B2 (ja) 電話機
JP3255995B2 (ja) テレビ電話装置
EP1578089B1 (en) A hinge mechanism for a portable, foldable electronic device compirising at least two use positions
EP2120426B1 (en) Portable terminal
EP1583330B1 (en) Mobile electronic equipment
JP4663925B2 (ja) 折り畳み可能携帯電子装置および折り畳み可能携帯電子装置用ハンドル装置
US20050124387A1 (en) Portable apparatus user interface
EP0651545B1 (en) Hand held radiotelephone with moveable receiver portion
US20040142719A1 (en) Mobile communication device
EP2412149A1 (en) Electronic device including a function button operable by a stylus or by a similar device
JP2003143269A (ja) 携帯情報端末装置
JPH1155724A (ja) 携帯電話機
JP2001242958A (ja) 携帯電子機器
US7302283B2 (en) Portable digital communication apparatus having improved grip
US6556183B1 (en) Communications device having an interchangeable helmet user-interface
JP3821626B2 (ja) 折り畳み型無線装置の着信時通話スイッチシステム及び方法
JP2002027055A (ja) 携帯端末装置
JP3596494B2 (ja) ハンディ型電話端末装置
JP2000316043A (ja) 携帯機器
JP2002091680A (ja) スイッチ装置および携帯端末
JP2007148759A (ja) 電話機能を兼用したマウス装置
JP2002196864A (ja) キーボード入力装置
JP2002252689A (ja) 電話機
JPH07212822A (ja) 携帯型電話機
JP2001189780A (ja) 携帯通信端末及び携帯通信端末用キーパッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070316

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912