JP2003143108A - 高速データパケット接続通信システムにおいて使用者データに割り当てられる直交コード情報を送受信する方法 - Google Patents

高速データパケット接続通信システムにおいて使用者データに割り当てられる直交コード情報を送受信する方法

Info

Publication number
JP2003143108A
JP2003143108A JP2002235010A JP2002235010A JP2003143108A JP 2003143108 A JP2003143108 A JP 2003143108A JP 2002235010 A JP2002235010 A JP 2002235010A JP 2002235010 A JP2002235010 A JP 2002235010A JP 2003143108 A JP2003143108 A JP 2003143108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthogonal
code
orthogonal code
assigned
codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002235010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614413B2 (ja
Inventor
Seikun Kin
成勲 金
Hyun-Woo Lee
▲ヒュン▼又 李
Kook-Heui Lee
國煕 李
Ju Ho Lee
周鎬 李
Sung-Ho Choi
成豪 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003143108A publication Critical patent/JP2003143108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614413B2 publication Critical patent/JP3614413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0044OVSF [orthogonal variable spreading factor]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/102Combining codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • H04J13/20Allocation of orthogonal codes having an orthogonal variable spreading factor [OVSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70703Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation using multiple or variable rates
    • H04B2201/70705Rate detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1803Stop-and-wait protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速データパケット接続通信システムにおい
て使用者データに割り当てられる直交コード情報を送受
信する方法を提供する。 【解決手段】 ノードBは、割り当てられた直交コード
のうち開始直交コードと高速データパケット接続通信シ
ステムに割り当てできる複数の連続する直交コードの1
番目の直交コードとの間のオフセットを決定し、前記複
数のコードチャネルの数である前記開始直交コードから
カウントされる前記割り当てられた直交コードの数を決
定し、前記オフセット及び前記直交コード数を示す直交
コード情報を形成し、前記直交コード情報を前記UEに
伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速データパケッ
ト接続方式を使用する通信システムに関し、特に、使用
者データに割り当てられる直交可変拡散係数(Orthogona
l Variable Spreading Factor: 以下、OVSFと称す
る)コード情報を送受信する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、高速データパケット接続(Hig
h Speed Data Packet Access: 以下、HSDPAと称す
る)方式は、UMTS(Universal Mobile Terrestrial S
ystem)通信システムにおいて、ダウンリンク高速パケッ
トデータ伝送を支援するためのダウンリンクデータチャ
ネルである高速ダウンリンク共通チャネル(High Speed-
Downlink Shared Channel: 以下、HS−DSCHと称
する)及びそれに関連した制御チャネルによって端末に
高速データを伝送するデータ伝送方式の総称である。前
記HSDPA方式を支援するために、適応的変調及びコ
ーディング(Adaptive Modulation and Coding: 以下、
AMCと称する)方式、複合再伝送(Hybrid Automatic R
etransmission Request: 以下、HARQと称する)方
式、及び速いセル選択(Fast Cell Select: 以下、FC
Sと称する)方式が提案された。
【0003】ここで、前記HSDPA方式を支援するた
めAMC方式、FCS方式、及びHARQ方式に関して
説明する。
【0004】第1に、AMC方式に関して説明する。前
記AMC方式は、特定の基地局(Node B: 以下、ノード
Bと称する)と使用者端末機(User Equipment: 以下、U
Eと称する)との間のチャネル状態及び受信されたUE
の信号の品質によって異なる変調方式及びコーディング
方式を決定して、前記ノードBの全体の使用効率を向上
させるデータ伝送方式である。従って、前記AMC方式
は、複数の変調及びコーディング方式(Modulation and
Coding Scheme:以下、MCSと称する)を有し、前記M
CSは、レベル1乃至レベルnに定義することができ
る。つまり、前記AMC方式は、前記UEと現在無線接
続中のノードBとの間のチャネル状態によって、前記M
CSのレベルを適応的選択することである。
【0005】第2に、FCS方式に関して説明する。前
記FCS方式は、前記HSDPA方式を使用しているU
Eがソフトハンドオーバー(soft handover)領域に位置
する場合、要求されるデータの伝送のために最適のセル
を選択する方法である。前記FCS方式において、(1)
前記HSDPA方式を使用しているUEが任意の第1ノ
ードB及び任意の第2ノードBのセル重畳地域に進入す
る場合、前記UEは、複数のノードB(セル)との無線リ
ンクを設定する。この時、前記UEと無線リンクを設定
した前記ノードB(セル)の集合をアクティブセット(act
ive set)と称する。(2)前記アクティブセットに含まれ
たセルのうち最良のチャネル状態を維持するセルのみか
らHSDPA方式用のパケットデータを受信して、全体
的な干渉(interference)を減少させる。ここで、前記ア
クティブセットにおいてチャネル状態が最良でHSDP
Aパケットデータを伝送するセルをベストセル(best ce
ll)と称し、前記UEは、前記アクティブセットに属す
るセルのチャネル状態を周期的に検査して、現在のベス
トセルより良好のチャネル状態を維持するセルが存在す
るか否かをチェックする。こうしたセルが存在する場
合、前記UEは、前記現在のベストセルを新しいベスト
セルに変更するために、ベストセル指示者(Best Cell I
ndicator: 以下、BCIと)称する)を前記アクティブセ
ットに属するセルに伝送する。前記BCIは、前記新し
いベストセルの識別子(ID)を含む。前記アクティブセ
ット内のセルは、前記BCIを受信すると、前記BCI
に含まれたセル識別子を検査する。それで、前記アクテ
ィブセット内のセルは、前記BCIが自分に対応するB
CIであるか否かを検査し、前記検査結果によって、前
記新しいベストセルは、HS−DSCHを利用して前記
UEにHSDPAパケットデータを伝送して、全体的な
干渉を減少させる。
【0006】第3に、HARQ方式(特に、nチャネル
停止-待機複合再伝送(n-channel Stop And Wait Hybrid
Automatic Retransmission Request: 以下、n−ch
annel SAW HARQと称する))に関して説明す
る。
【0007】前記HARQ方式は、ARQ(Automatic R
etransmission Request)方式の伝送効率を増加させるた
めに、下記のような2つの方案を新しく適用したことで
ある。第1の方案は、UEとノードBとの間に再伝送要
求及び前記再伝送要求に対する応答を遂行することであ
り、第2の方案は、エラーが発生したデータを一時的に
貯蔵して対応する再伝送データとコンバイン(combinin
g)して伝送することである。さらに、HSDPA方式に
おいては、従来の停止-待機自動再伝送(Stop and Wait
ARQ: 以下、SAW ARQと称する)方式の短所を補完
するために、前記n−channel SAW HARQ
という方式を導入した。 前記SAW ARQ方式におい
て、以前のパケットデータに対するACKを受信するま
で、次のパケットデータは伝送されない。従って、前記
パケットデータが現在伝送できても、前記ACKを待機
するために遅延されるという問題点がある。しかしなが
ら、前記n−channel SAW HARQ方式にお
いては、前記以前のパケットデータに対するACKを受
信せずにパケットデータを連続的に伝送して、チャネル
の使用効率を高めることができる。つまり、UEとノー
ドBとの間にn個の論理的チャネル(Logical Channel)
を設定し、特定の時間またはチャネル番号によって前記
n個のチャネルを識別することができる場合、前記UE
は、前記パケットデータを受信する任意の時点で、前記
受信されたパケットデータが伝送された論理的チャネル
を認知することができる。従って、前記UEは、受信順
序の通りに前記パケットデータを再構成するか、それと
も前記パケットデータをソフトコンバイニング(soft co
mbining)することができる。
【0008】前記AMC方式、FCS方式、及びHAR
Q方式を支援して通信効率を高める前記HSDPA方式
を使用する通信システムは、全体のダウンリンク伝送資
源のうち一部の伝送資源を複数のUEが共有するシステ
ムである。前記ダウンリンク伝送資源は、伝送電力(tra
nsmission power)及び直交コード(orthogonal code)で
あるOVSFコードを含む。前記OVSFコードの場
合、拡散係数(SpreadingFactor: 以下、SFと称する)
が16である場合(SF=16)、10個のOVSFコードを
前記HSDPA通信システムに使用し、前記SFが32
である場合(SF=32)は、20個のOVSFコードを前記
HSDPA通信システムに使用することが考慮されてい
る。
【0009】前記HSDPA通信システムにおいて、使
用できる複数のOVSFコードは、特定の同一時間に複
数のUEが共有することができる。つまり、前記HSD
PA通信システム内の特定の同一時間に複数のUE間に
OVSFコードの多重化ができる。以下、図1を参照し
てOVSFコード多重化を説明する。
【0010】図1は、通常的なHSDPA通信システム
において、SFが16である場合のOVSFコード割り
当てを示す図である。
【0011】図1を参照すると、各OVSFコードをコ
ードツリー(code tree)の位置によってC(i,j)として
表示する。前記C(i,j)において、前記変数iは、前
記SF値を示し、前記変数jは、前記OVSFコードツ
リーの最左側からの対応するOVSFコードの位置を示
す一連番号である。例えば、前記C(16,0)は、前記
SFが16であり、前記OVSFコードツリーの最左か
ら1番目の位置に存在するOVSFコードを示す。図1
は、前記SFが16である場合の7番目乃至16番目の
OVSFコード、つまり、C(16,6)乃至C(16,1
5)間での10個のOVSFコードを前記HSDPA通
信システムに割り当てるケースを示す。前記10個のO
VSFコードは、複数のUEに対して多重化されること
ができ、例えば、表1のようにOVSFコードが多重化
されることができる。
【0012】
【表1】
【0013】表1において、UE A、B、及びCは、
任意の時点t0、t1、及びt2で前記HSDPA通信
システムに割り当てられたOVSFコードを利用してコ
ード多重化を遂行する。前記ノードBは、各UEの使用
者データ(user data)の量及び前記ノードと各UEとの
間のチャネル状況を考慮して、各UEに割り当てられる
OVSFコードの個数及びOVSFコードツリー上に位
置を決定する。
【0014】一方、前記HSDPA通信システムにおい
て、前記OVSFコード情報をダウンリンク制御チャネ
ルを通して各UEに伝達することを提案している。これ
を詳細に説明するために、まず、前記HSDPA通信シ
ステムのチャネル構造を説明する。
【0015】前記HSDPA通信システムは、ダウンリ
ンク使用者データ(user data)を伝送するHS−DSC
H、ダウンリンク制御チャネル、及びアップリンク(upl
ink)制御チャネルから構成される。前記HS−DSCH
は、前記HSDPA通信システムに割り当てられたOV
SFコードを利用してUEに使用者データを伝送するチ
ャネルである。前記HSDPA通信システムのAMC方
式、HARQ方式、及びFCS方式を支援するために、
前記ノードBと前記UEとに間に前記ダウンリンク制御
チャネル及び前記アップリンク制御チャネルを通して制
御情報(controlinformation)が交換される必要がある。
【0016】前記アップリンク制御チャネルは、前記U
Eが前記ノードBに周期的に報告するチャネル品質情報
(Channel Quality Information: CQI)、前記UEが
受信した使用者データにエラーが存在するか否かを報告
するACK(acknowledgement)/NACK(Negative ack
nowledgement)信号、及びベストセル情報を伝送する。
さらに、前記ダウンリンク制御チャネルは、任意のUE
にHS−DSCHを通して使用者データが伝達されるこ
とを示す高速ダウンリンク共通チャネル指示者(HS-DSCH
Indicator: 以下、HIと称する)、前記UEに使用者
データを伝送するために使用されるMCSレベルに関す
る情報、及び割り当てられるOVSFコードに関する情
報を伝送する。
【0017】図2は、通常のHSDPA通信システムに
おいて使用者データに割り当てられるOVSFコードに
関する情報を送信する送信器のブロック図である。
【0018】図2を参照すると、前記送信器は、前記H
SDPA通信システムのノードBにおいて、前記HS−
DSCHを通して使用者データ伝送及びダウンリンク制
御チャネルを通した制御情報伝送を遂行する。前記送信
器は、AMC制御器201、スケジューラ(scheduler)
202、伝送バッファ203、ターボエンコーダ(turbo
encoder)204、使用者データ送信器205、制御情
報生成器206、チャネル エンコーダ(channel encode
r)207、及び制御データ送信器208を含む。前記伝
送バッファ203は、上位階層から使用者データを受信
してバッファリングし、前記スケジューラ202の制御
によって前記使用者データを前記ターボエンコーダ20
4に出力する。前記ターボエンコーダ204は、前記A
MC制御器201の制御によって前記使用者データをタ
ーボエンコーディング(turbo encoding)する。前記AM
C制御器201は、前記ノードBと前記UEとの間のチ
ャネル状態によって前記使用者データに適用するMCS
レベルを決定し、前記決定されたMCSレベルによって
前記ターボエンコーダ204が前記使用者データをエン
コーディングするように制御する。前記使用者データ送
信器205は、前記ターボエンコーダ204がエンコー
ディングした使用者データを前記MCSレベルによって
変調(modulation)してチャネル化(channelization)し、
無線リンク(radio link)を通して対応するUEに伝送す
る。
【0019】前記スケジューラ202は、前記チャネル
化のマテに使用されたOVSFコードに関する情報を制
御し、HSDPA通信システムを使用する他のUEの使
用者データの量及び種類を考慮して、前記UEの使用者
データ伝送時点及び使用者データの伝送に使用されるO
VSFコードを決定する。
【0020】前記制御情報生成器206は、前記AMC
制御器201から受信された前記決定されたMCSレベ
ルに関する情報及び前記スケジューラ202から受信さ
れた前記OVSFコードに関する情報を無線チャネルに
適したフォーマットに変換する。前記制御情報が専用物
理制御チャネル(Dedicated Physical Control Channel:
以下、DPCCHと称する)を通して伝送される場合、
前記制御情報生成器206は、前記制御情報をDPCC
H伝送フォーマットに変換する。前記チャネルエンコー
ダ207は、前記制御情報生成器206から受信された
前記制御情報に対してチャネルエンコーディングを遂行
する。ここで、前記チャネルエンコーダ207において
遂行されるチャネルエンコーディング方式は、コンボル
ーションコーディング(convolutional coding)またはタ
ーボコーディング(turbo coding)である。前記制御デー
タ送信器208は、前記チャネルエンコーダ207から
出力されたチャネルエンコーディングされた制御情報に
対して変調及びチャネル化を遂行し、前記制御情報を無
線リンクを通してUEに伝送する。
【0021】図3は、通常のHSDPA通信システムに
おいてOVSFコード情報を受信する受信器のブロック
図である。
【0022】図3を参照すると、前記受信器は、前記U
Eに存在し、前記HS−DSCHを通して使用者データ
を受信し、ダウンリンク制御チャネルを通して制御情報
を受信する。前記受信器は、制御データ受信器301、
チャネルデコーダ(channel decoder)302、制御情報
解読器(control information interpreter)303、使
用者データ受信器304、ターボデコーダ(turbo decod
er)305、及び受信バッファ306から構成される。
【0023】無線リンクを通してデータが前記受信器に
受信されると、前記受信データは、前記制御データ受信
器301及び前記使用者データ受信器304に入力され
る。前記無線リンクは、ダウンリンク制御データを送信
するために前記ノードBと前記UEとの間に予め設定さ
れていたチャネルであり、例えば、DPCCHがある。
前記制御データ受信器301は、前記受信データを逆拡
散(despreading)及び復調(demodulation)する。
【0024】前記チャネルデコーダ302は、前記制御
データ受信器301から受信された信号を前記送信器に
おいて使用されたチャネルエンコーディング方式に対応
するチャネルデコーディング方式によってチャネルデコ
ーディングする。前記制御情報解読器303は、前記チ
ャネルデコーダ302から受信された前記制御データか
らMCSレベル情報及びOVSFコード情報を解読す
る。前記MCSレベル情報は、前記使用者データ受信器
304及び前記ターボデコーダ305に出力され、前記
OVSFコード情報は、前記使用者データ受信器304
に出力される。
【0025】前記使用者データ受信器304は、前記O
VSFコード情報を利用して前記受信データに対して逆
拡散を遂行し、前記MCSレベル情報を利用して復調を
遂行する。
【0026】前記ターボデコーダ305は、前記MCS
レベルを利用して、前記送信器において使用されたター
ボエンコーディング方式に対応するターボデコーディン
グ方式によって、前記使用者データ受信器304から受
信された信号に対してターボデコーディングを遂行す
る。前記ターボデコーダ305は、前記ターボデコーデ
ィングされた信号を前記受信バッファ306に出力し、
前記受信バッファ306は、前記ターボデコーダ305
から受信された信号をバッファリングし、前記バッファ
リングされた信号、つまり、使用者データを所定の制御
によって該当時点で上位階層に伝達する。従って、前記
受信器は、前記使用者データに割り当てられたOVSF
コード情報及びMCSレベルを利用して、前記ノードB
から使用者データを無線リンクを通して受信する。
【0027】前述したように、前記HSDPA通信シス
テムにおいて、前記送信器は、使用者データに割り当て
られるOVSFコード情報を前記受信器に伝送すべきで
あり、それによって、前記受信器は、前記OVSFコー
ド情報を利用して前記使用者データを検出することがで
きる。従って、前記HSDPA通信システムにおいて
は、前記使用者データに割り当てられるOVSFコード
の1番目のOVSFコード及びOVSFコードの個数を
前記UEに知らせるために、前記OVSFコード情報を
効率的に伝送する方式が考慮されている。
【0028】表1に示す状況、つまり、OVSFコード
C(16,5)〜C(16,15)を前記HSDPA通信シス
テムに割り当てた状況に例えて説明する。任意の時点t
0でOVSFコードC(16,5)及びC(16,6)を使用
して任意のUE Aに使用者データを伝送するために
は、前記時点t0より早い任意の時点で前記UE Aに
前記OVSFコード情報を伝送すべきである。前記OV
SFコード情報は表2に示すように構成されることがで
きる。
【0029】
【表2】
【0030】表2において、SP(Start Point: 以下、
SPと称する)は、前記OVSFコードツリー上に使用
者データに割り当てられるOVSFコードの開始点を示
す。前記OVSFコードツリーにおいて、最左側は00
00に表現され、最右側は1111に表現される。表2
において、NC(Number of Code: 以下、NCと称する)
は、前記使用者データに割り当てられるOVSFコード
の個数を示し、2進数で表現される。例えば、SF=1
6である10個のOVSFコードがHSDPA通信シス
テムに割り当てられた場合、前記SPを表現するために
は4ビットが必要であり、前記NCを表現するためには
4ビットが必要である。従って、OVSFコード情報
は、残りの8ビットで伝達される。
【0031】前記OVSFコード情報の表現を一般化す
るために、SF=nであるNH個のOVSFコードが前
記HSDPA通信システムに割り当てられる場合、前記
SPを表現するためのビット数はR(logn)であ
る。ここで、前記R(x)は、任意の実数xより大きいか
同一である整数である。さらに、1つのUEに複数のO
VSFコードが割り当てられる場合、前記OVSFコー
ドツリー上において連続したOVSFコードが割り当て
られると仮定する。
【0032】前記SP及び前記NCとして表現されるO
VSFコード情報は、図2及び図3において説明した制
御情報のうち1つであり、前記ノードBから無線リンク
を通して前記UEに伝送される。前記OVSFコード情
報は、前記HS−DSCHを通して使用者データが伝送
される度に、DPCCHのようなダウンリンク制御チャ
ネルを通して前記UEに伝送されるので、前記OVSF
コード情報のサイズは最小化することが望ましい。しか
しながら、SP及びNCとして表現されるOVSFコー
ドは、実際必要以上の多くのビットを必要とする。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高速データパケット接続通信システムにおいて、使
用者データに割り当てられるOVSFコードに関する情
報を送受信する方法を提供することにある。
【0034】本発明の他の目的は、高速データパケット
接続通信システムにおいて、使用者データに割り当てら
れるOVSFコードに関する情報としてOVSFコード
のオフセット情報及びOVSFコードの個数情報を送受
信する方法を提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明において、ノードBは、割り当てられた直
交コードのうち開始直交コードと高速データパケット接
続通信システムに割り当てできる複数の連続する直交コ
ードの1番目の直交コードとの間のオフセットを決定
し、前記複数のコードチャネルの数である前記開始直交
コードからカウントされる前記割り当てられた直交コー
ドの数を決定し、前記オフセット及び前記直交コード数
を示す直交コード情報を形成し、前記直交コード情報を
前記UEに伝送する。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従う好適な実施形
態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の
説明において、本発明の要旨のみを明確にする目的で、
関連した公知機能または構成に関する具体的な説明は省
略する。
【0037】本発明において、HSDPA通信システム
において、ノードBからUEに伝送されるOVSFコー
ド情報は、UEに割り当てできる全てのOVSFコード
に対して生成される。OVSFコード割り当てが前記U
Eによって決定される場合、割り当てられるOVSFコ
ードのオフセット及び個数を含む対応するOVSFコー
ド情報は、前記UEに伝送される。ここで、前記オフセ
ットは、OVSFコードツリー上で使用者データに割り
当てられるOVSFコードの開始点である。
【0038】割り当てできるOVSFコードを考慮した
OVSFコードの生成において、SF=16である10
個のOVSFコード(つまり、7番目のOVSFコード
乃至16番目のOVSFコード)、例えば、C(16,6)
乃至C(16,15)の10個のOVSFコードが前記H
SDPA通信システムに割り当てられると仮定して説明
する。前記UEに対して割り当てできる全てのOVSF
コードを表3に示す。
【0039】
【表3】
【0040】表3を参照すると、前記UEに割り当てら
れるOVSFコードの数(NU)が前記HSDPA通信シ
ステムに割り当てられるOVSFコードの数(NH)と同
一である場合、発生できるケースの数は、1である。N
UがNHより1の分だけ小さい場合、つまり、NUが9
である場合、発生できるケースの数は2であり、[C(1
6,5)〜C(16,14)]または[C(16,7)〜C(16,
15)]が前記UEに割り当てられるケースである。NU
が8である場合、発生できるケースの数は3である。
【0041】従って、前記HSDPA通信システムにお
いて前記UEに対して発生できる全てのケースのコード
の総数(total number of code: 以下、TNCと称する)
は<数1>によって計算される。
【0042】
【数1】
【0043】前記OVSFコード情報を伝送するために
要求されるビット数は、R(log2TNC)である。
【0044】本発明によるOVSFコード情報を伝送す
るために要求されるビット数と従来技術におけるOVS
Fコード情報を伝送するために要求されるビット数を表
4を参照して比較する。
【0045】
【表4】
【0046】表4に示すように、本発明におけるOVS
Fコード情報は、従来の技術におけるOVSFコード情
報より少数のビットを利用して伝送されることができ
る。つまり、従来の技術においては、使用者データに割
り当てられるOVSFコードのSP及びNCに対してそ
れぞれOVSFコード情報を構成するが、本発明におい
ては、前記使用者データに割り当てられるOVSFコー
ドに対して、オフセット及びコード数を考慮して発生で
きる全てのOVSFコード情報を形成した後、前記形成
された全てのOVSFコード情報をOVSFコード情報
テーブルの形態で予め貯蔵している。ここで、前記使用
者データに割り当てられるOVSFコードに対して発生
できる全てのOVSFコード情報を形成する過程は、通
常のOVSFコード情報形成過程と同一であるので、そ
の詳細な説明は省略する。前記論理的識別子は、割り当
てられるOVSFコードのオフセット及び個数を示す。
【0047】形成できる全てのケースのOVSFコード
情報は、多様な方法によって論理的識別子にマッピング
されることができる。例えば、NU=NHのケースのO
VSFコード情報は、論理的識別子0に設定され、他の
ケースおOVSFコード情報は、以前のOVSFコード
情報から1ずつ増加させるように設定されるか、それと
もその反対に設定される。
【0048】表5は、OVSFコードツリー上で、SF
=16である7番目のOVSFコード乃至16番目のO
VSFコード、つまり、C(16,6)乃至C(16,15)
までの10個のOVSFコードが前記HSDPA通信シ
ステムに割り当てられる時、OVSFコード情報を論理
的識別子にマッピングする例を示す。
【0049】
【表5】
【0050】前述したOVSFコード情報テーブルは、
前記ノードBによって生成されることができ、または、
上位階層、例えば、RNC(Radio Network controller)
によって生成されることができる。
【0051】以下、前記HSDPA通信システムにおい
て、前記OVSFコード情報テーブルを利用してOVS
Fコード情報を送受信する送信器及び受信器の内部構成
を図4及び図5を参照して説明する。
【0052】図4は、本発明の実施形態によるHSDP
A通信システムにおいて、使用者データに割り当てられ
るOVSFコードに関する情報を送信するための送信器
のブロック図である。
【0053】図4を参照すると、前記送信器は、前記H
SDPA通信システムのノードBに存在し、HS−DS
CHを通して使用者データを伝送し、ダウンリンク制御
チャネルを通して制御情報を伝送する。前記送信器は、
AMC制御器401、スケジューラ402、伝送バッフ
ァ403、ターボエンコーダ404、使用者データ送信
器405、制御情報生成器406、チャネルエンコーダ
407、制御データ送信器408、及びOVSFコード
情報テーブル409から構成される。
【0054】前記伝送バッファ403は、上位階層にお
いて生成された使用者データをバッファリングし、前記
スケジューラ402の制御によって前記バッファリング
された前記使用者データを前記ターボエンコーダ404
に出力する。前記ターボエンコーダ404は、前記伝送
バッファ403から受信された使用者データを前記AM
C制御器401の制御によってターボエンコーディング
する。前記使用者データ送信器405は、前記ターボエ
ンコーディングされた信号を前記AMC制御器401か
ら受信されたMSCレベルによって変調し、前記スケジ
ューラ402から受信されたOVSFコード情報によっ
て前記変調された信号をチャネル化し、その結果の信号
を無線リンクを通して対応するUEに伝送する。前記A
MC制御器401は、前記UEから受信される制御情報
に基づいて、前記UEに適したMCSレベル及び変調方
式を決定する。
【0055】前記スケジューラ402は、前記HSDP
A通信システムを使用する他のUEの使用者データの量
及び種類を考慮して、対応するUEの使用者データの伝
送時点及びOVSFコードを決定する。それから、前記
スケジューラ402は、前記OVSFコード情報テーブ
ル409において割り当てられるOVSFコードに対応
する論理的識別子を検出し、前記論理的識別子を前記制
御情報生成器406に出力する。さらに、前記AMC制
御器401は、前記MCSレベル情報を前記制御情報生
成器406に出力する。
【0056】前記制御情報生成器406は、前記MCS
レベル情報及び前記論理的識別子を無線チャネルに適し
たフォーマットに変換する。例えが、前記制御情報がD
PCCHを通して伝送される場合、前記制御情報生成器
406は、前記制御情報を前記DPCCHの伝送フォー
マット(transmit format)に変換する。前記チャネルエ
ンコーダ407は、前記制御情報生成器406から受信
された制御情報に対してコンボルーションコーディング
方式またはターボコーディングのようなチャネルエンコ
ーディング方式によってチャネルエンコーディングを遂
行する。前記制御データ送信器408は、前記チャネル
エンコーディングされた制御情報に対して変調及びチャ
ネル化を遂行し、その結果の制御情報を前記無線リンク
を通して前記UEに伝送する。
【0057】図5は、本発明の実施形態によるHSDP
A通信システムにおいて前記OVSFコード情報を受信
するための受信器のブロック図である。
【0058】図5を参照すると、前記受信器は、前記U
Eに存在し、前記HS−DSCHを通して使用者データ
を受信し、ダウンリンク制御チャネルを通して制御情報
を受信する。前記受信器は、制御データ受信器501、
チャネルデコーダ502、制御情報解読器503、使用
者データ受信器504、ターボデコーダ505、受信バ
ッファ506、及びOVSFコード情報テーブルから構
成される。
【0059】無線リンクを通してデータが前記受信器に
受信されると、前記受信データは、前記制御データ受信
器501及び前記使用者データ受信器504に入力され
る。前記無線リンクは、ダウンリンク制御情報を送信す
るために前記UEと前記ノードBとの間に予め設定され
たチャネルであり、例えば、DPCCHがある。前記制
御データ受信器501は、前記受信されたデータに対し
て逆拡散(despreading)及び復調(demodulation)を遂行
する。
【0060】前記チャネルデコーダ502は、前記制御
データ受信器501から受信された信号をチャネルデコ
ーディングする。前記制御情報解読器503は、前記チ
ャネルデコーダ502から受信された制御データからM
CSレベル情報及びOVSFコード情報を解読する。前
記MCSレベル情報は、前記使用者データ受信器504
及び前記ターボデコーダ505に出力され、前記OVS
Fコード情報は、前記使用者データ受信器504に出力
される。
【0061】前記制御情報解読器503は、前記OVS
Fコード情報を解読するために、前記受信された制御デ
ータから前記OVSFコード情報を示す論理的識別子を
検出し、前記OVSFコード情報テーブル507におい
て前記論理的識別子に対応するオフセット及びNCを示
すOVSFコード情報を検索し、前記検索されたOVS
Fコード情報を前記使用者データ受信器504に出力す
る。前記MCSレベル及び前記OVSFコード情報を利
用して、前記受信器は、使用者データを前記ノードBか
ら無線リンクを通して受信する。
【0062】前記使用者データ受信器504は、前記O
VSFコード情報及び前記MCSレベル情報を利用し
て、前記受信データに対して逆拡散及び復調を遂行す
る。前記ターボデコーダ505は、前記使用者データ受
信器504から受信された信号を、MCSレベル情報を
利用して、前記送信器において使用されたターボエンコ
ーディング方式に対応する方式によってターボデコーデ
ィングする。前記受信バッファ506は、前記ターボデ
コーディングされた信号に対してバッファリングを遂行
し、前記バッファリングされた使用者データを所定の制
御によって該当する時点で上位階層に伝達する。
【0063】一方、前記説明において、前記オフセット
情報及びコード数情報を考慮して論理的識別子にマッピ
ングして情報を送信する例を説明した。ここで、前記論
理的識別子にマッピングして前記OVSFコード情報を
伝送する方法は、様々な方法に変更できる。つまり、前
述したように、全てのケースを考慮して前記論理的識別
子にマッピングすることもでき、前記オフセット情報及
びコード数に関する情報を適切に組み合わせて最小のビ
ット数で前記情報をマッピングして送信することもでき
る。例えば、コードの数に関する情報に第1個数のビッ
ト、例えば、3ビットを割り当て、前記オフセット情報
に第2個数のビット、例えば、4ビットを割り当てて前
記OVSFコードを表現する。しかしながら、前記のよ
うにコード数情報及びオフセット情報を表現するため
に、それぞれ第1個数及び第2個数のビットを割り当て
て前記OVSFコード情報を決定する時、前記HSDP
A通信システムにおいて割り当てできる全体OVSFコ
ードの数が変更(増加)される場合、前記コードの数に関
する情報を第2個数のビットで表現し、前記オフセット
に関する情報を第1個数のビットで表現して、増加した
全体OVSFコードを表現する。つまり、前記オフセッ
ト情報及び前記コードの数のうち少なくとも1つは、前
記HSDPA通信システムにおいて割り当てできる最大
OVSFコード数が表現できるビットの数で構成するこ
とができる。本発明において、前記HSDPA通信シス
テムに割り当てられるOVSFコード情報を前記オフセ
ット情報及びコードの数情報を利用して最適化したビッ
ト数で構成して送信することが目的であることは明らか
である。
【0064】前述の如く、本発明の詳細な説明では具体
的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明
の範囲は前記実施形態によって限られるべきではなく、
本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということ
は、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明ら
かである。
【0065】
【発明の効果】前述したように本発明は、HSDPA通
信システムにおいて、オフセット及びコード数を考慮し
て、使用者データに割り当てできる全てのケースのOV
SFコードをそれぞれ論理的識別子に対応させてOVS
Fコード情報テーブルとして生成した後、該当のUEに
伝送する使用者データに割り当てられるOVSFコード
情報を前記OVSFコード情報テーブル上の論理的識別
子として伝送する。それによって、前記HSDPA通信
システムにおいて、使用者データに割り当てられるOV
SFコード情報を、従来のOVSFコード情報より少な
いビットを利用して伝送することが可能になって、効率
的な情報送受信ができるという利点がある。さらに、前
記OVSFコード情報を伝送するために要求されるビッ
トの数を少なくすることによって、資源効率性が増加す
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 通常の高速データパケット接続通信システム
において、OVSFコード割り当ての例を示す図であ
る。
【図2】 通常の高速データパケット接続通信システム
において、使用者データに割り当てられるOVSFコー
ド情報を送信するための送信器のブロック図である。
【図3】 通常の高速データパケット接続通信システム
において、使用者データに割り当てられるOVSFコー
ド情報を受信するための受信器のブロック図である。
【図4】 本発明の実施形態による高速データパケット
接続通信システムにおいて、使用者データに割り当てら
れるOVSFコード情報を送信するための送信器のブロ
ック図である。
【図5】 本発明の実施形態による高速データパケット
接続通信システムにおいて、使用者データに割り当てら
れるOVSFコード情報を受信するための受信器のブロ
ック図である。
【符号の説明】
401 AMC制御器 402 スケジューラ 403 伝送バッファ 404 ターボエンコーダ 405 使用者データ送信器 406 制御情報生成器 407 チャネルエンコーダ 408 制御データ送信器 409 OVSFコード情報テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 國煕 大韓民国京畿道城南市盆唐區金谷洞(番地 なし) チョンソルマウル端光アパート 103棟202號 (72)発明者 李 周鎬 大韓民国京畿道水原市八達區領統洞(番地 なし) サルグゴル現代アパート730棟803 號 (72)発明者 崔 成豪 大韓民国京畿道城南市盆唐區亭子洞(番地 なし) ヌティマウル306棟302號 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE14 EE22 EE32

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速データパケット接続通信システムの
    ノードBで、UEに複数のコードチャネルを通して使用
    者データを伝送する前に、制御チャネルを通して前記使
    用者データを拡散するために割り当てられる連続する直
    交コードに関する情報を伝送する方法において、 割り当てられた直交コードのうち開始直交コードと高速
    データパケット接続通信システムに割り当てできる複数
    の連続する直交コードの1番目の直交コードとの間のオ
    フセットを決定する過程と、 前記複数のコードチャネルの数である前記開始直交コー
    ドからカウントされる前記割り当てられた直交コードの
    数を決定する過程と、 前記オフセット及び前記直交コード数を示す直交コード
    情報を形成し、前記直交コード情報を前記UEに伝送す
    る過程と、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記直交コード情報は、前記UEと前記
    ノードBとの間に予め設定された複数の論理的識別子の
    いずれか1つにマッピングされることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の論理的識別子のそれぞれは、
    割り当てできる直交コードのそれぞれに対して発生され
    る複数の直交コード情報のいずれか1つにマッピングさ
    れることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記直交コードは、直交可変拡散係数(O
    rthogonal VariableSpreading Factor: OVSF)コー
    ドであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 使用できる直交コードの最大数を有する
    高速データパケット接続通信システムのために直交コー
    ドを割り当てる方法において、 第1直交コードと複数の割り当てられた直交コードのう
    ち第1直交コードである開始直交コートとの差を示すオ
    フセットを決定する過程と、 前記開始直交コードから割り当てられた直交コードの数
    を決定する過程と、 前記オフセット及び前記割り当てられた直交コードの数
    を含む直交コード情報を伝送する過程と、 を含むことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 前記オフセット及び前記直交コードの数
    のうち少なくとも1つは、HSDPAのために使用され
    るコードの総数を示すビットの数から構成されることを
    特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記オフセット及び前記直交コードの数
    のうちいずれか1つは、ビットの最大数を示す第1ビッ
    ト数から構成され、残りの1つは、前記第1ビット数よ
    り1ビットが小さい第2ビット数から構成されることを
    特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 高速データパケット接続通信システムの
    UEで、複数のコードチャネルを通してノードBから使
    用者データが受信される前に、前記ノードBから制御チ
    ャネルを通して拡散するために前記使用者データに割り
    当てられる直交コードに関する情報を受信する方法にお
    いて、 所定の受信されるチャネル信号を逆拡散する過程と、 前記逆拡散されたチャネル信号から前記使用者データの
    直交コード情報を検出する過程と、 前記直交コード情報から、複数の割り当てられた連続す
    る直交コードのうち開始直交コードと前記高速データパ
    ケット接続通信システムに割り当てできる複数の連続す
    る直交コードのうち第1直交コードとの間のオフセット
    及び前記コードチャネルの数である前記直交コードの数
    を検出する過程と、 を含むことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 前記直交コード情報は、前記UEと前記
    ノードBとの間に予め設定された複数の論理的識別子の
    いずれか1つにマッピングされることを特徴とする請求
    項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記複数の論理的識別子のそれぞれ
    は、割り当てできる直交コードのそれぞれに対して発生
    される複数の直交コード情報のいずれか1つにマッピン
    グされることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記直交コードは、直交可変拡散係数
    (OVSF)コードであることを特徴とする請求項8記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 高速データパケット接続通信システム
    で、複数のコードチャネルを通して使用者データが送受
    信される前に、拡散のために前記使用者データに割り当
    てられる連続する直交コードに関する情報を送受信する
    方法において、 ノードBによって前記割り当てられた直交コードのうち
    開始直交コードと前記高速データパケット接続通信シス
    テムに割り当てできる複数の連続する直交コードのうち
    第1直交コードとのオフセット及び前記複数のコードチ
    ャネルの数である前記開始直交コードからカウントされ
    る前記割り当てられた直交コードの数を示す直交コード
    情報を形成する過程と、 前記ノードBによって所定のチャネルを通して前記直交
    コード情報をUEに伝送する過程と、 前記UEによって、所定のチャネルを受信し、前記チャ
    ネル信号から前記直交コード情報を検出する過程と、 前記UEによって前記直交コード情報からオフセット及
    び前記直交コードの数を検出する過程と、 を含むことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 前記直交コード情報は、前記UEと前
    記ノードBとの間に予め設定された複数の論理的識別子
    のいずれか1つにマッピングされることを特徴とする請
    求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記複数の論理的識別子のそれぞれ
    は、割り当てできる直交コードのそれぞれに対して発生
    される複数の直交コード情報のいずれか1つにマッピン
    グされることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記直交コードは、直交可変拡散係数
    (OVSF)コードであることを特徴とする請求項12記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 使用できる直交コードの最大数を有す
    る高速データパケット接続通信システムのために割り当
    てられた直交コードに関する情報を受信する方法におい
    て、 第1直交コードと複数の割り当てられた直交コードのう
    ち第1直交コードである開始直交コートとの差を示すオ
    フセットを検出する過程と、 前記開始直交コードから割り当てられる直交コードの数
    を検出する過程と、 前記割り当てられた直交コードを使用して所定のチャネ
    ルを通して使用者データを受信する過程と、 を含むことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 前記オフセット及び前記直交コードの
    数のうち少なくとも1つは、HSDPAのために使用さ
    れるコードの総数を示すビットの数から構成されること
    を特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記オフセット及び前記直交コードの
    数のうちいずれか1つは、ビットの最大数を示す第1ビ
    ット数から構成され、残りの1つは、前記第1ビット数
    より1ビットが小さい第2ビット数から構成されること
    を特徴とする請求項16記載の方法。
JP2002235010A 2001-08-11 2002-08-12 高速データパケット接続通信システムにおいて使用者データに割り当てられる直交コード情報を送受信する方法 Expired - Lifetime JP3614413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-048580 2001-08-11
KR20010048580 2001-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143108A true JP2003143108A (ja) 2003-05-16
JP3614413B2 JP3614413B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=19713131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235010A Expired - Lifetime JP3614413B2 (ja) 2001-08-11 2002-08-12 高速データパケット接続通信システムにおいて使用者データに割り当てられる直交コード情報を送受信する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7164650B2 (ja)
JP (1) JP3614413B2 (ja)
KR (1) KR100446509B1 (ja)
CN (1) CN1331364C (ja)
AU (1) AU2002300503B2 (ja)
CA (1) CA2397428C (ja)
DE (1) DE10236913B4 (ja)
FI (1) FI121772B (ja)
FR (1) FR2828606B1 (ja)
GB (1) GB2382275B (ja)
IT (1) ITMI20021821A1 (ja)
SE (1) SE522538C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122422A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Nec Corporation Method for decoding channelisation code set information in a spread spectrum receiver
US7321576B2 (en) 2001-11-15 2008-01-22 Nokia Corporation Method for compact representation of multi-code signaling in communication systems
JP2010514237A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Hsdpaアクセスのための利用可能なリソースのアドレス指定
JP2010516215A (ja) * 2007-02-14 2010-05-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおける順方向共有制御チャンネルを送受信する装置及び方法
US8223734B2 (en) 2007-02-14 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving forward shared control channel in a mobile communication system
JP2013168957A (ja) * 2006-10-10 2013-08-29 Qualcomm Inc 無線通信システムにおける空間分割多元接続チャネル化

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100527646C (zh) * 2001-09-29 2009-08-12 Lg电子株式会社 在通信系统中发送分组数据的方法
KR100450938B1 (ko) * 2001-10-05 2004-10-02 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서트랜스포트 블록 셋 크기 정보를 송수신하는 장치 및 방법
US7177658B2 (en) 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
CN100566321C (zh) * 2002-07-18 2009-12-02 美商内数位科技公司 正交可变扩频因子码分派
GB2405289B (en) * 2003-08-20 2006-10-25 Ipwireless Inc Method,base station,remote station and system for HSDPA communication
KR101109828B1 (ko) 2003-08-20 2012-02-14 파나소닉 주식회사 무선 통신 장치 및 서브 캐리어의 할당 방법
US7318187B2 (en) * 2003-08-21 2008-01-08 Qualcomm Incorporated Outer coding methods for broadcast/multicast content and related apparatus
US8694869B2 (en) 2003-08-21 2014-04-08 QUALCIMM Incorporated Methods for forward error correction coding above a radio link control layer and related apparatus
US8804761B2 (en) * 2003-08-21 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Methods for seamless delivery of broadcast and multicast content across cell borders and/or between different transmission schemes and related apparatus
US7639650B2 (en) * 2004-02-14 2009-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for allocating OVSF codes and I/Q channels for reducing peak-to-average power ratio in transmitting data via enhanced up-link dedicated channels in WCDMA systems
CN1658541B (zh) * 2004-02-17 2010-12-08 大唐移动通信设备有限公司 基于高速下行分组接入的数据传输方法
JP4583054B2 (ja) * 2004-03-05 2010-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局および基地局
US20050243896A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Yifei Yuan Method of reusing spreading codes
KR100640581B1 (ko) 2004-07-02 2006-10-31 삼성전자주식회사 상향 링크 통신시 엑세스 사용자의 주파수 옵셋을제어하는 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템 및 주파수옵셋 제어 방법
US20070086387A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for handover in wireless access communication system
EP3136671A1 (en) * 2005-10-21 2017-03-01 Apple Inc. Multiplexing schemes for ofdma
CN101449483B (zh) * 2006-05-29 2014-03-05 艾利森电话股份有限公司 用于高速下行链路分组接入系统中的信道质量预测的方法与设备
CN101047990A (zh) * 2006-06-06 2007-10-03 华为技术有限公司 一种终端设备接入方法及系统
GB0615067D0 (en) * 2006-07-28 2006-09-06 Ttp Communications Ltd Reconfigurable signal processing scheme
CN101155194B (zh) * 2006-09-28 2011-04-20 华为技术有限公司 通信资源分配指示方法及其系统、装置
GB2447251A (en) * 2006-10-23 2008-09-10 Siemens Ag Method of scheduling resources in a communication system
CN101296212B (zh) * 2007-04-27 2012-11-07 华为技术有限公司 资源请求指示信息的时频资源分配方法、装置及基站
US9800391B2 (en) 2007-04-27 2017-10-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for allocating and transmitting time and frequency resource for resource request indicator
KR101422014B1 (ko) 2007-05-10 2014-07-23 엘지전자 주식회사 기본 코드 반복 방식에 의한 긴 코드 생성 방법 및 이를이용한 제어 정보 전송 방법
US8094747B2 (en) * 2007-07-12 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit methods for CCFI/PCFICH in a wireless communication system
US8200166B2 (en) * 2008-03-26 2012-06-12 Elektrobit Wireless Communications Oy Data transmission
US10015290B2 (en) 2014-03-14 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding packet
CN112714502B (zh) * 2014-08-29 2023-09-29 韦勒斯标准与技术协会公司 无线通信方法及无线通信终端

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674739B1 (en) * 1998-03-26 2004-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for assigning spreading code for reverse common channel message in CDMA communication system
US6233231B1 (en) * 1998-12-03 2001-05-15 Motorola, Inc. Data transmission within a spread-spectrum communication system
DE69927782T2 (de) * 1999-03-10 2006-06-22 Lucent Technologies Inc. Uebertragung von einen Baum der zugeteilten Kodes für ein CDMA system
US6400755B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-04 Motorola, Inc. Data transmission within a spread-spectrum communication system
CN1109421C (zh) * 1999-12-29 2003-05-21 华为技术有限公司 正交变长扩频码产生方法及其装置
US6683903B1 (en) * 2000-04-27 2004-01-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for synchronization within a spread-spectrum communication system
KR100442621B1 (ko) * 2001-06-29 2004-08-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 고속 순방향 패킷접속 서비스 정보 전달 방법
KR100832117B1 (ko) * 2002-02-17 2008-05-27 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동통신 시스템에서 역방향 송신전력 오프셋 정보를 송수신하는 장치 및 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321576B2 (en) 2001-11-15 2008-01-22 Nokia Corporation Method for compact representation of multi-code signaling in communication systems
USRE42692E1 (en) 2001-11-15 2011-09-13 Nokia Corporation Method for compact representation of multi-code signaling in communication systems
WO2005122422A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Nec Corporation Method for decoding channelisation code set information in a spread spectrum receiver
US7633853B2 (en) 2004-06-07 2009-12-15 Nec Corporation Method for decoding channelisation code set information in a spread spectrum receiver
JP2013168957A (ja) * 2006-10-10 2013-08-29 Qualcomm Inc 無線通信システムにおける空間分割多元接続チャネル化
JP2010514237A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Hsdpaアクセスのための利用可能なリソースのアドレス指定
US10257814B2 (en) 2006-12-14 2019-04-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Addressing available resources for HSDPA accesses
JP2010516215A (ja) * 2007-02-14 2010-05-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおける順方向共有制御チャンネルを送受信する装置及び方法
US8223734B2 (en) 2007-02-14 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving forward shared control channel in a mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
SE0202405L (sv) 2003-02-12
GB0218506D0 (en) 2002-09-18
DE10236913A1 (de) 2003-03-06
ITMI20021821A1 (it) 2003-02-12
FR2828606A1 (fr) 2003-02-14
AU2002300503B2 (en) 2004-11-04
FI20021460A (fi) 2003-02-12
DE10236913B4 (de) 2014-09-25
GB2382275A (en) 2003-05-21
KR100446509B1 (ko) 2004-09-04
CA2397428A1 (en) 2003-02-11
JP3614413B2 (ja) 2005-01-26
CA2397428C (en) 2009-02-03
GB2382275B (en) 2004-06-09
FI121772B (fi) 2011-03-31
KR20030014660A (ko) 2003-02-19
US7164650B2 (en) 2007-01-16
FR2828606B1 (fr) 2006-05-19
SE0202405D0 (sv) 2002-08-09
FI20021460A0 (fi) 2002-08-09
SE522538C2 (sv) 2004-02-17
CN1331364C (zh) 2007-08-08
US20030108025A1 (en) 2003-06-12
CN1426247A (zh) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614413B2 (ja) 高速データパケット接続通信システムにおいて使用者データに割り当てられる直交コード情報を送受信する方法
CN101689974B (zh) 多载波移动体通信系统
US8042018B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving ACK/NACK in a frequency division multiple access system
KR100754552B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법
CN1224207C (zh) 自动请求重发发送和接收方法及其设备
KR100498933B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 서비스하는 부호 분할 다중접속 통신 시스템에서 공통 정보 송수신 방법
CA2674652C (en) Method and apparatus for allocating and signaling ack/nack resources in a wireless communication system
KR101292889B1 (ko) 이동통신 시스템에서 제어 채널 송/수신 방법 및 장치
JP2004159300A (ja) モバイル・デバイスからのワイヤレス・データ送信において使用するための高速専用物理制御チャネル
KR20100048496A (ko) 이동무선 통신시스템의 하향링크 제어채널의 페이로드 크기결정장치 및 방법
KR20050082333A (ko) 이동통신시스템에서 고속 패킷 데이터의 재전송을 위해효율적으로 제어정보를 전송하는 장치 및 방법
KR20100086994A (ko) 이동통신시스템, 기지국장치, 유저장치 및 방법
US8085661B2 (en) Control channel allocation apparatus, mobile communications system, and control channel allocation method
KR20030079631A (ko) 고속순방향패킷접속방식을 사용하는 이동통신시스템에서전송 블록의 크기 정보 송/수신장치 및 방법
KR101451984B1 (ko) 광대역 무선 통신 시스템에서 제어 채널을 송수신하는 방법및 장치와 이를 위한 제어 채널 후보군의 설정 방법
JP2006054617A (ja) 通信装置、基地局装置及びシグナリング方法
KR100744357B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 통신 시스템에서 사용자 데이터에할당되는 직교 코드 정보를 송수신하는 방법
CN110233710B (zh) 无线通信系统中下行链路控制信道的收发方法和装置
KR101122367B1 (ko) 이동통신 시스템에서 다중 채널을 이용한 정지-대기 자동재전송 요구 방법 및 장치
JP2006020239A (ja) マルチコードパケット伝送方法、基地局および端末局

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3614413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term