JP2003142263A - 発光素子およびこれを用いた装置 - Google Patents

発光素子およびこれを用いた装置

Info

Publication number
JP2003142263A
JP2003142263A JP2001333315A JP2001333315A JP2003142263A JP 2003142263 A JP2003142263 A JP 2003142263A JP 2001333315 A JP2001333315 A JP 2001333315A JP 2001333315 A JP2001333315 A JP 2001333315A JP 2003142263 A JP2003142263 A JP 2003142263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
bonded
condensed ring
adjacent substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001333315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735288B2 (ja
Inventor
Mikiko Matsuo
三紀子 松尾
Tetsuya Sato
徹哉 佐藤
Hisanori Sugiura
久則 杉浦
Hisashi Okada
久 岡田
Kazumi Arai
一巳 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001333315A priority Critical patent/JP3735288B2/ja
Publication of JP2003142263A publication Critical patent/JP2003142263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735288B2 publication Critical patent/JP3735288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃度消光を招きにくい赤色発光材料を用いた
発光素子ならびにこの発光素子を用いた装置、および光
酸化を受けにくく、素子特性が長期間安定な発光素子を
提供する。 【解決手段】 陽極と陰極との間に発光領域を有する層
が設けられている発光素子であって、前記層に下記一般
式(1)で表される化合物である発光材料が含まれてい
ることを特徴とする発光素子。 【化1】 (Ar1、Ar2は、置換基を有していてもよく、縮合環
が形成されていてもよいアリール基、または複素環式化
合物基、Ar3は、置換基を有していてもよく、縮合環
が形成されていてもよい、アリール基または複素環式化
合物基を含む連結基、R1およびR2は水素原子または置
換基、X1およびX2は酸素原子または硫黄原子であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子およびこ
の発光素子を用いた装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子は、
陽極および陰極の両電極から注入された電荷(ホールお
よび電子)が発光体中で再結合して励起子を生成し、そ
れが発光材料の分子を励起して発光するという、いわゆ
る注入型発光素子であるため、低電圧で駆動できる。
【0003】有機エレクトロルミネッセンス素子として
は、まず、有機薄膜をホール輸送性材料からなる薄膜と
電子輸送性材料からなる薄膜との2層構造として、各々
の電極から有機薄膜中に注入されたホールと電子とが再
結合することにより発光する素子構造が開発された(Ap
plied Physics Letters, 51, 1987, P.913.)。
【0004】また、正孔輸送材料、発光材料、電子輸送
材料の3層構造が開発された(Japanese Journal of Ap
plied Physics, Vol.27, No.2, P.269.)。さらに、発
光層に蛍光色素をドーピングして素子の高機能化を図っ
たものが報告された(Journal of Applied Physics, 6
5, 1989, P.3610., 特開昭63−264692号公
報)。これらの報告では、アルミキノリンからなる有機
発光層に、クマリン誘導体やDCM1などの蛍光色素を
ドープした素子を作成し、色素を適切に選択することで
発光色が変わることを見出した。さらに、発光効率も非
ドープの場合に比べ上昇することを明らかにした。
【0005】発光材料に用いる有機化合物は、その多様
性から、理論的には分子構造を変化させることによって
発光色を任意に変えることができるという利点がある。
したがって、分子設計を施すことにより、フルカラーデ
ィスプレイに必要な色純度のよいR(赤)、G(緑)、
B(青)の3色を揃えることは容易であるといえる。
【0006】有機ELの発光は、有機化合物のπ電子の
広がりによるπ−π*遷移のエネルギー遷移に伴う吸収
・発光過程によるものが多い。具体的には、ベンゼン環
などのπ電子共役系を有する化合物で、発光が観察され
る。
【0007】一般に、吸収(発光)波長は共役系の長さ
に比例する。すなわち、π電子が大きく広がっていると
原理的には発光色は赤色化し、π電子の広がりが小さい
場合には、発光色は青色化する。たとえば、特開平2−
18457号公報において、ベンゾフランに、電子供与
性第三級アミンとメチン基で連結された電子吸引基とを
結合させて、共鳴極限状態が可能な構造とすることによ
り、π共役系を拡張させて長波長化を実現したものが示
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、有機化合物に
おいてπ共役系を拡張して長波長化させた場合には、濃
度消光を招きやすいという問題がある。これは、分子間
の距離が狭くなると分子間同士の相互作用が強まり、励
起分子から基底分子に対して電子移動相互作用が生じ、
結果的に無放射遷移という形でエネルギーが放出される
ことが原因となる。この濃度消光は赤色発光材料で特に
著しく、材料の選択肢が制限されるという問題がある。
この結果、現在までに、色純度の高い発光材料、特に発
光効率や発光輝度の良好な赤色発光材料は開発されてい
ない。
【0009】また、共役系を拡張させるために導入され
るビニル基は、光酸化を受けやすく、素子特性の劣化を
招くという問題がある。
【0010】従って、本願は、濃度消光を招きにくい赤
色発光材料およびこれを用いた発光素子ならびにこの発
光素子を用いた装置を提供することを目的とする。
【0011】また、本願は、光酸化を受けにくく、素子
特性が長期間安定な発光素子を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、新規な赤色発光材料を
見出し、これを用いた発光素子を得た。
【0013】すなわち、本発明は、以下の通りである。
【0014】陽極と陰極との間に発光領域を有する層が
設けられている発光素子であって、前記層に下記一般式
(1)で表される化合物である発光材料が含まれている
ことを特徴とする発光素子。
【0015】
【化9】 (式中、Ar1およびAr2は、同一または異なっていて
もよく、置換基を有していてもよく、隣接置換基同士が
互いに結合して縮合環が形成されていてもよいアリール
基、または複素環式化合物基であり、Ar3は、置換基
を有していてもよく、隣接置換基同士が互いに結合して
縮合環が形成されていてもよいアリール基、または複素
環式化合物基を含む連結基であり、R1およびR2は同一
または異なっていてもよく、それぞれ水素原子または置
換基であり、X1およびX2はそれぞれ酸素原子または硫
黄原子である。)
【0016】上記の構成によれば、Ar1およびAr
2は、それぞれX1またはX2とビニル基とで環状構造が
形成される。この結果、従来分子の中心で途切れていた
π電子の広がりが分子全体に広がり、発光波長の長い発
光材料を得ることができる。さらに、ビニル基を含む環
状構造としたため、分子内でビニル基が活性なビニルプ
ロトンを形成しにくいので、ビニル基が光酸化を受けに
くい。この結果、素子特性の劣化を抑制できる。
【0017】上記一般式(1)で表される発光材料は、
Ar1および/またはAr2とそれらの置換基とが第3級
アミンを形成していることを特徴とする。
【0018】発光材料分子が電荷輸送能を有すると、発
光効率が上昇し、発光材料としての機能が向上する。発
光材料分子が電荷輸送能を有するためは、励起子形成モ
デルにおいて、 I)カチオンラジカル状態の空軌道に電子が入る場合 II)アニオンラジカルの被占軌道から電子が飛び出す
場合 のいずれかの場合であればよい。エネルギー的には、I
の場合が有利である。本願の発光素子に用いられる発光
材料としては、励起状態になる前にカチオンラジカルを
生成しやすいもの、すなわち発光材料がホール輸送性で
あるものが好ましい。発光材料がホール輸送性であるた
めには、分子中に例えば第3級アミンなどの置換基を有
していることが好ましい。特に好ましい発光材料として
は、Ar1および/またはAr2とそれらの置換基とが第
3級アミンを形成しているものである。吸収・発光に伴
う電子遷移を阻害することなく、発光分子がホール輸送
性を保持できるからである。
【0019】また、末端のAr1および/またはAr2
それらの置換基とが第3級アミンを形成していることに
より、さらに別の効果を有する。本発明の発光素子は、
アモルファス状の固体薄膜を積層させて構成される。発
光材料が有機分子の場合、分子同士が近接して存在する
ため、励起分子が近接する基底状態分子と相互作用する
ことによって、その励起エネルギーを失う、またはその
励起分子が消失する消光作用を受けやすくなる。発光分
子内において、第3級アミンは、発光部位に比べるとか
さ高い。したがって、発光分子末端のAr1および/ま
たはAr2がそれらの置換基と第3級アミンを形成して
いれば、発光部位が近接する基底状態分子と相互作用を
することを抑制できる。特に、Ar1およびAr2がとも
にそれぞれの置換基と第3級アミンを形成していれば、
上記相互作用を有効に抑制できるので好ましい。
【0020】上記一般式(1)で表される化合物は、下記
一般式(2)で表される化合物であれば好ましい。
【0021】
【化10】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8
は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ
水素原子または置換基であり、隣接置換基同士が互いに
結合して縮合環が形成されていてもよく、R9、R10
11およびR12は、それぞれ同一または異なっていても
よく、それぞれ水素原子または置換基であり、隣接置換
基同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよ
く、Lは、置換基を有していてもよく、隣接置換基同士
が互いに結合して縮合環が形成されていてもよいアリー
ル基、または複素環式化合物基を含む連結基であり、X
1およびX2はそれぞれ酸素原子または硫黄原子であ
る。)
【0022】前記発光材料は、下記一般式(3)で表さ
れる化合物であればさらに好ましい。
【0023】
【化11】 (式中、Ar9、Ar10、Ar11およびAr12は、それ
ぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれアリール
基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同士が互い
に結合して縮合環が形成されていてもよく、隣接置換基
同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は、それ
ぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ水素原子
または置換基であり、隣接置換基同士が互いに結合して
縮合環が形成されていてもよく、Lは、置換基を有して
いてもよく、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が
形成されていてもよいアリール基、または複素環式化合
物基を含む連結基である。)
【0024】前記発光材料は、下記一般式(4)で表さ
れる化合物であればさらに好ましい。
【0025】
【化12】 (式中、R1aおよびR2aは同一または異なっていてもよ
く、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチル
基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4、R
5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異なっ
ていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であり、
隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されてい
てもよく、Lは、置換基を有していてもよく、隣接置換
基同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよい
アリール基、または複素環式化合物基を含む連結基であ
り、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12は、それぞ
れ同一または異なっていてもよく、それぞれアリール基
またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同士が互いに
結合して縮合環が形成されていてもよく、隣接置換基同
士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよい。)
【0026】前記発光材料は、下記一般式(5)で表さ
れる化合物であればさらに好ましい。
【0027】
【化13】 (式中、R1aおよびR2aは、同一または異なっていても
よく、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチ
ル基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4
5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異な
っていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であ
り、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成され
ていてもよく、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12
は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ
アリール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同
士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、隣
接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていて
もよい。L’は、下記一般式(6)で表される連結基で
ある。
【化14】 式中、Rxは、脂肪族炭化水素基、アリール基、または
芳香族へテロ環基である。)
【0028】前記発光材料は、下記一般式(7)で表さ
れる化合物であれば特に好ましい。
【0029】
【化15】 (式中、R1aおよびR2aは、同一または異なっていても
よく、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチ
ル基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4
5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異な
っていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であ
り、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成され
ていてもよく、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12
は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ
アリール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同
士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、隣
接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていて
もよい。Rは、置換基であり、隣接置換基同士が互いに
結合して縮合環が形成されていてもよく、nは0ないし
4の整数を表す。)
【0030】前記発光材料は、下記一般式(8)で表さ
れる化合物であれば特に好ましい。
【0031】
【化16】 (式中、R1aおよびR2aは、同一または異なっていても
よく、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチ
ル基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4
5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異な
っていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であ
り、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成され
ていてもよく、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12
は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ
アリール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同
士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、隣
接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていて
もよい。R13およびR14は、置換基であり、隣接置換基
同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、
1およびm2は0または1を表す。)
【0032】このような発光素子としては、陰極と陽極
の間にホール輸送層と電子輸送層とが積層された発光素
子であって、前記ホール輸送層が上記発光領域を有する
層であってもよい。
【0033】このような発光素子としては、陰極と陽極
の間にホール輸送層と電子輸送層とが積層された発光素
子であって、前記電子輸送層が上記発光領域を有する層
であってもよい。
【0034】このような発光素子としては、陽極と陰極
との間に発光層を含む発光素子であって、前記発光層が
上記発光領域を有する層であってもよい。
【0035】発光素子に、上記発光材料を用いると、色
純度のよい、濃度消光の少ない赤色発光素子が得られ
る。
【0036】また、上記発光素子を用いると、以下のよ
うな表示装置や照明装置を得ることができる。
【0037】画像信号を発生する画像信号出力部と、前
記画像信号出力部からの画像信号に基づいて電流を発生
する駆動部と、前記駆動部から発生した電流に基づいて
発光する発光部とを備えた表示装置であって、前記発光
部は少なくとも1個の発光素子を有し、該発光素子が上
記発光素子であることを特徴とする表示装置。
【0038】前記表示装置は、複数個の発光素子が基板
上にマトリクス状に配設されているものであってもよ
い。
【0039】前記表示装置は、前記発光素子が、発光素
子の駆動制御用の薄膜トランジスタが設けられた基板上
に積層して形成されていてもよい。
【0040】電流を発生する駆動部と、前記駆動部から
発生した電流に基づいて発光する発光部とを備えた照明
装置であって、前記発光部は少なくとも1個の発光素子
を有し、該発光素子が上記発光素子であることを特徴と
する照明装置。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の発光素子に用いられる発
光材料は、下記一般式(1)で表される化合物である。
【0042】
【化17】
【0043】式中、Ar1およびAr2は、同一または異
なっていてもよく、置換基を有していてもよく、隣接置
換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよ
いアリール基、または複素環式化合物基であり、Ar3
は、置換基を有していてもよく、隣接置換基同士が互い
に結合して縮合環が形成されていてもよいアリール基、
または複素環式化合物基を含む連結基であり、R1およ
びR2は同一または異なっていてもよく、それぞれ水素
原子または置換基であり、X1およびX2はそれぞれ酸素
原子または硫黄原子である。
【0044】R1およびR2は同一または異なっていても
よく、それぞれ水素原子または置換基である。R1また
はR2で表される置換基としては、例えば、アルキル基
(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1
〜20、特に好ましくは炭素数1〜10の、直鎖または
分岐のアルキル基、またはシクロアルキル基であってよ
い。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、第2級ブチル基、第
3級ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、へキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ヘ
キサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基などが挙げられ、好ましくはメチル
基、エチル基、イソプロピル基、第3級ブチル基、オク
チル基、デシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基である。)、
アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好まし
くは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10の
直鎖または分岐のアルケニル基であって、例えばビニル
基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、
1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、
1,3−ブタジエニル基、2−ペンテニル基、3−ペン
テニル基などが挙げられ、好ましくはビニル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基である。)、ア
ルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましく
は炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10の直
鎖または分岐のアルキニル基であって、例えばプロパル
ギル基、3−ペンチニル基などが挙げられる。)、アリ
ール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭
素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリー
ル基であって、例えばフェニル基、3−メチルフェニル
基、ナフチル基などが挙げられる。)、アミノ基(好ま
しくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜2
0、特に好ましくは炭素数0〜10のアミノ基であっ
て、例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニ
ルアミノ基、ジトリルアミノ基などが挙げられる。)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好まし
くは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10の
直鎖または分岐のアルコキシ基であって、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、
ブトキシ基、2−エチルヘキシロキシ基などが挙げられ
る。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜3
0、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭
素数6〜12のアリールオキシ基であって、例えばフェ
ニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオ
キシ基などが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭
素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好
ましくは炭素数2〜12のアシル基であって、例えばア
セチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基な
どが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、
特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニル
基であって、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基などが挙げられる。)、アリールオキシカル
ボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは
炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリ
ールオキシカルボニル基であって、例えばフェニルオキ
シカルボニル基などが挙げられる。)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2
〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルオキシ
基であって、例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基
などが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好
ましくは炭素数2〜10のアシルアミノ基であって、例
えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げ
られる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましく
は炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特
に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニルア
ミノ基であって、例えばメトキシカルボニルアミノ基な
どが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ
基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数
7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオ
キシカルボニルアミノ基であって、フェニルオキシカル
ボニルアミノ基などが挙げられる。)、スルホニルアミ
ノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素
数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルホニ
ルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましく
は炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のス
ルホニルアミノ基であって、例えばメタンスルホニルア
ミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられ
る。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜3
0、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭
素数0〜12のスルファモイル基であって、例えばスル
ファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げら
れる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭
素数1〜12のカルバモイル基であって、例えばカルバ
モイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイ
ル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる。)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ま
しくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12
のアルキルチオ基であって、例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基などが挙げられる。)、アリールチオ基(好ま
しくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜2
0、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールチオ基で
あって、例えばフェニルチオ基などが挙げられる。)、
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好まし
くは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12の
スルホニル基であって、例えばメシル基、トシル基など
が挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数
1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好まし
くは炭素数1〜12のスルフィニル基であって、例えば
メタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが
挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭
素数1〜12のウレイド基であって、例えばウレイド
基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げ
られる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭
素数1〜12のリン酸アミド基であって、ジエチルリン
酸アミド基、フェニルリン酸アミド基などが挙げられ
る。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
など)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、
イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、よ
り好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環基である。ヘテ
ロ原子として、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子を
含む。具体的には、イミダゾリル基、ピリジル基、キノ
リル基、フリル基、チエニル基、ピペリジル基、モルホ
リノ基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル
基、ベンズチアゾリル基などが挙げられる。)、シリル
基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数
3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリル基で
あって、例えばトリメチルシリル基、トリフェニルシリ
ル基などが挙げられる。)などが挙げられる。これらの
置換基は更に置換されていてもよく、置換基が2つ以上
あるときは同一の置換基であってもよく、異なっていて
もよい。これらの置換基が更に置換されている場合の置
換基は、上記置換基と同義である。
【0045】R1およびR2は、本発明の発光素子に用い
られる発光物質の吸収(発光)波長あるいは吸収(発
光)強度に大きく関与する。このため、R1およびR2
置換基を選択することで、発光物質の吸収波長や吸収強
度を調整できる。具体的には、発光物質の吸収波長を長
波長化させるには電子吸引性基を用い、吸収強度を増加
させるためには電子供与基を用いる。
【0046】本発明の発光素子に用いられる発光材料に
おいて好ましい電子吸引基とは、Hammett則にお
いて0.2以上のσ値を有するものである。一方、好ま
しい電子供与基とは、Hammett則のσ値を直接共
鳴の効果を含まない共鳴極性効果を考慮して補正したタ
フト則によるσ°R値が負の値を持つものである。好ま
しい電子吸引基の具体例としては、例えばハロゲン置換
アルキル基(例えばフルオロ置換アルキル基など)、芳
香族ヘテロ環基、シアノ基、スルホニル基などが挙げら
れ、さらに好ましくはトリフルオロメチル基、シアノ基
であり、特に好ましくはシアノ基である。一方、好まし
い電子供与基の具体例としては、例えばアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン
原子などが挙げられ、更に好ましくはメチル基、エチル
基、メトキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子であり、
特に好ましくはメチル基、メトキシ基、フッ素原子であ
る。
【0047】また、上記一般式(1)で表される化合物
は、下記一般式(2)で表される化合物であれば好まし
い。
【0048】
【化18】
【0049】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7およびR8は、それぞれ同一または異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子または置換基であり、隣接置換基
同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、
9、R10、R11およびR12は、それぞれ同一または異
なっていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であ
り、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成され
ていてもよく、Lは、置換基を有していてもよく、隣接
置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていても
よいアリール基、または複素環式化合物基を含む連結基
であり、X1およびX2はそれぞれ酸素原子または硫黄原
子である。
【0050】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およ
びR8の置換基としては、上記式(1)で挙げたR1、R
2の置換基が挙げられる。
【0051】R9、R10、R11およびR12で表される置
換基としては、脂肪族炭化水素基、アリール基またはヘ
テロ環基が挙げられ、隣接置換基同士が互いに結合して
縮合環が形成されていてもよい。
【0052】R9、R10、R11およびR12で表される脂
肪族炭化水素基としては、直鎖または分岐の鎖状の炭化
水素基、または脂環式の炭化水素基であってよく、好ま
しくはアルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好
ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜1
0の直鎖または分岐のアルキル基、またはシクロアルキ
ル基であってよい。例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2
級ブチル基、第3級ブチル基、ペンチル基、イソペンチ
ル基、へキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられ、好
ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、第3級
ブチル基、オクチル基、デシル基、ヘキサデシル基、シ
クロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
である。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜3
0、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭
素数2〜10の直鎖または分岐のアルケニル基であっ
て、例えばビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イ
ソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3
−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、2−ペンテニ
ル基、3−ペンテニル基などが挙げられ、好ましくはビ
ニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基
である。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜3
0、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭
素数2〜10の直鎖または分岐のアルキニル基であっ
て、例えばプロパルギル基、3−ペンチニル基などが挙
げられる。)が挙げられ、より好ましくはアルキル基、
アルケニル基であり、更に好ましくはアルキル基であ
る。
【0053】R9、R10、R11およびR12で表されるア
リール基としては、単環または縮合環のアリール基であ
ってよく、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは
炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリ
ール基であって、例えばフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、4−メトキシフェニル基、3−トリフルオロメチ
ルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ビフェニル
基、フルオレニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フ
ェナントリル基、アントリル基、ピレニル基などが挙げ
られる。
【0054】R9、R10、R11およびR12で表されるヘ
テロ環基としては、単環または縮合環のヘテロ環基であ
ってよく、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは
炭素数1〜12のヘテロ環基である。ヘテロ原子とし
て、好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子またはセ
レン原子の少なくとも一つを含む芳香族ヘテロ環基であ
る。ヘテロ環の具体例としては、ピロリジン、ピペリジ
ン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾリン、イ
ミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾー
ル、チアゾリジン、チアゾール、ベンズチアゾール、ナ
フトチアゾール、イソチアゾール、オキサゾリン、オキ
サゾ−ル、ベンズオキサゾ−ル、ナフトオキサゾ−ル、
イソオキサゾ−ル、セレナゾール、ベンズセレナゾー
ル、ナフトセレナゾール、ピリジン、キノリン、イソキ
ノリン、インドール、インドレニン、ピラゾール、ピラ
ジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、インダゾ
ール、プリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリ
ン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、フェナント
リジン、フェナントロリン、テトラザインデンなどが挙
げられる。ヘテロ環として好ましくはフラン、チオフェ
ン、ピリジン、キノリン、ピラジン、ピリミジン、ピリ
ダジン、トリアジン、フタラジン、ナフチリジン、キノ
キサリン、キナゾリンであり、より好ましくはフラン、
チオフェン、ピリジン、キノリンであり、更に好ましく
はチオフェンである。
【0055】R9、R10、R11およびR12で表される脂
肪族炭化水素基、アリール基、ヘテロ環基は、さらに置
換基を有していてもよい。置換基としては、上記式
(1)で挙げたR1およびR2で表される置換基が挙げら
れる。
【0056】また、R9、R10、R11およびR12は、隣
接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていて
もよい。好ましい縮合環は、R9とR10、およびR11
12とがそれぞれ結合して5〜7員環を形成したもので
ある。好ましい縮合環としては、例えばピロール環、ピ
ロリジン環、ピペリジン環、モリホリン環、インドール
環、カルバゾール環、フェノキサジン環、フェノチアジ
ン環、アゼピン環、ベンゾアゼピン環などが挙げられ
る。また、R9とR4、R10とR5、R11とR7、R 12とR
8とがそれぞれ結合して環を形成したものであってもよ
く、例えばユロリジン環などが挙げられる。
【0057】R9、R10、R11およびR12として好まし
くは、アルキル基、アリール基、芳香族ヘテロ環基であ
り、より好ましくはアリール基、芳香族ヘテロ環基であ
り、更に好ましくはアリール基、芳香族アゾール基、チ
エニル基であり、特に好ましくはアリール基、チエニル
基である。
【0058】Lは、置換基を有していてもよく、隣接置
換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよ
いアリール基、または複素環式化合物基を含む連結基で
ある。
【0059】このような連結基は、連結基内で隣接する
アリール基または複素環式化合物基がほぼ同一平面状に
存在している。この結果、π電子共役系が広がり、発光
分子の発光波長を長波長化させることができる。
【0060】Lを構成するアリール環としては、単環ま
たは縮合環のいずれでもよく、例えばベンゼン環、ナフ
タレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン
環などやこれらの組み合わせから成る環などが挙げられ
る。
【0061】Lを構成する芳香族へテロ環としては、単
環または縮合環のいずれでもよく、例えばフラン環、チ
オフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール
環、イミダゾール環、オキサジアゾ−ル環、チアジアゾ
ール環、トリアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベン
ゾチアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン
環、トリアジン環、キノリン環、キノキサリン環、ナフ
チリジン環、フタラジン環、カルバゾール環、アクリジ
ン環などやこれらの組み合わせから成る環など挙げられ
る。
【0062】Lを構成する連結基は、アリール基、また
は複素環式化合物基を少なくとも一つ含んでいればよ
い。また、隣接するアリール基および/または複素環式
化合物基が互いに結合していてもよい。例えば、カルボ
ニル基やエチレン基などのように、連結基内で隣接する
アリール基または複素環式化合物基がほぼ同一平面状に
存在できる基を介して結合していてもよい。
【0063】連結基を構成するアリール基、または複素
環式化合物基は、置換基を有していてもよい。置換基と
しては、上記R1およびR2に用いられる置換基が挙げら
れる。好ましい置換基としては、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基が挙げ
られる。
【0064】前記Lが、下記一般式(9)で表される連
結基であると好ましい。
【0065】
【化19】
【0066】式中、置換基Rxは、脂肪族炭化水素基、
アリール基、芳香族ヘテロ環基を表す。脂肪族炭化水素
基、アリール基、芳香族ヘテロ環基は、上記R1および
2に用いられる脂肪族炭化水素基、アリール基、芳香
族ヘテロ環基であればよい。
【0067】X1およびX2はそれぞれ酸素原子または硫
黄原子である。好ましくは酸素原子である。
【0068】上記一般式(2)で表される発光材料のな
かで、好ましい発光材料は、下記一般式(3)で表され
る化合物である。
【0069】
【化20】
【0070】式中、Ar9、Ar10、Ar11およびAr
12は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞ
れアリール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基
同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、
隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されてい
てもよく、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7および
8は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それ
ぞれ水素原子または置換基であり、隣接置換基同士が互
いに結合して縮合環が形成されていてもよく、Lは、置
換基を有していてもよく、隣接置換基同士が互いに結合
して縮合環が形成されていてもよいアリール基、または
複素環式化合物基を含む連結基である。
【0071】Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12
アリール基またはヘテロ芳香環基は、上記一般式(2)
で挙げたR9、R10、R11およびR12のアリール基また
はヘテロ芳香環基と同義であり、好ましいアリール基ま
たはヘテロ芳香環基の範囲も同様である。
【0072】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
8、およびLは、上記一般式(2)で挙げたR1
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、およびLと同義
であり、好ましい範囲も同様である。
【0073】上記一般式(2)で表される発光材料のな
かで、好ましい発光材料は、下記一般式(4)で表され
る化合物である。
【0074】
【化21】
【0075】式中、R1aおよびR2aは同一または異なっ
ていてもよく、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル
基、メチル基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R
3、R4、R5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一ま
たは異なっていてもよく、それぞれ水素原子または置換
基であり、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形
成されていてもよく、Lは、置換基を有していてもよ
く、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成され
ていてもよいアリール基、または複素環式化合物基を含
む連結基であり、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr
12は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞ
れアリール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基
同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、
隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されてい
てもよい。
【0076】R3、R4、R5、R6、R7、R8、L、Ar
9、Ar10、Ar11、およびAr12は、上記一般式
(2)および(3)で挙げたR3、R4、R5、R6
7、R8、L、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12
と同義であり、好ましい範囲も同様である。
【0077】上記一般式(2)で表される発光材料のな
かで、好ましい発光材料は、下記一般式(5)で表され
る化合物である。
【0078】
【化22】 式中、R1aおよびR2aは、同一または異なっていてもよ
く、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチル
基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4、R
5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異なっ
ていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であり、
隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されてい
てもよく、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12は、
それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれアリ
ール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同士が
互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、隣接置
換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよ
い。L’は、下記一般式(6)で表される連結基であ
る。
【0079】式中、R1a、R2a、R3、R4、R5、R6
7、R8、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12は、
上記一般式(2)、(3)、および(4)で挙げた
1a、R 2a、R3、R4、R5、R6、R7、R8、Ar9
Ar10、Ar11、およびAr12と同義であり、好ましい
範囲も同様である。上記と同義である。L’は、下記一
般式(6)で表される連結基である。
【0080】
【化23】
【0081】式中、Rxは、脂肪族炭化水素基、アリー
ル基、または芳香族へテロ環基である。
【0082】より好ましい上記L'で表される連結基
は、アリーレン基であり、更に好ましくはフェニレン、
ナフチレン、ビフェニレン基、ターフェニレン基、アン
スリレン基であり、特に好ましくはフェニレン、ナフチ
レン、アンスリレン基である。
【0083】L'で表される連結基を構成するアリール
基、または複素環式化合物基は、置換基を有していても
よい。置換基としては、上記R1およびR2に用いられる
置換基が挙げられる。好ましい置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基が挙げられる。より好ましくはアルコキシ基、
シアノ基である。
【0084】上記一般式(2)で表される発光材料のな
かで、より好ましい発光材料は、下記一般式(7)で表
される化合物である。
【0085】
【化24】 式中、R1aおよびR2aは、同一または異なっていてもよ
く、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチル
基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4、R
5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異なっ
ていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であり、
隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されてい
てもよく、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12は、
それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれアリ
ール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同士が
互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、隣接置
換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよ
い。Rは、置換基であり、隣接置換基同士が互いに結合
して縮合環が形成されていてもよく、nは0ないし4の
整数を表す。
【0086】式中、R1a、R2a、R3、R4、R5、R6
7、R8、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12は、
上記一般式(2)、(3)、および(4)で挙げた
1a、R 2a、R3、R4、R5、R6、R7、R8、Ar9
Ar10、Ar11、およびAr12と同義であり、好ましい
範囲も同様である。
【0087】式中、Rは、置換基を表す。置換基として
は、上記一般式(2)で挙げたR1およびR2に用いられ
る置換基が挙げられる。好ましい置換基としては、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、シアノ基が挙げられる。より好ましくはアルコキシ
基、シアノ基であり、更に好ましくはシアノ基である。
【0088】式中、nは、0ないし4の整数を表す。好
ましいnは0ないし2である。nが、2、3または4の
場合、複数個の置換基は同一であっても、異なっていて
もよい。また、可能な場合は、置換基同士が結合して環
を形成していてもよい。
【0089】上記一般式(2)で表される発光材料のな
かで、特に好ましい発光材料は、下記一般式(8)で表
される化合物である。
【0090】
【化25】 式中、R1aおよびR2aは、同一または異なっていてもよ
く、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチル
基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4、R
5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異なっ
ていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であり、
隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されてい
てもよく、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12は、
それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれアリ
ール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同士が
互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、隣接置
換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよ
い。R13およびR14は、置換基であり、隣接置換基同士
が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、m1
およびm2は0または1を表す。
【0091】式中、R1a、R2a、R3、R4、R5、R6
7、R8、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12は、
上記一般式(2)、(3)、および(4)で挙げた
1a、R 2a、R3、R4、R5、R6、R7、R8、Ar9
Ar10、Ar11、およびAr12と同義であり、好ましい
範囲も同様である。
【0092】式中、R13およびR14は、置換基を表す。
置換基としては、上記一般式(2)で挙げたR1および
2に用いられる置換基が挙げられる。好ましい置換基
としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、シアノ基が挙げられる。より好ましく
はアルコキシ基、シアノ基であり、更に好ましくはシア
ノ基である。
【0093】m1およびm2は、それぞれ0または1を表
す。
【0094】以下に、構造式(10)−1〜(10)−
82で表される発光材料の具体例を挙げるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0095】
【化26】
【0096】
【化27】
【0097】
【化28】
【0098】
【化29】
【0099】
【化30】
【0100】
【化31】
【0101】
【化32】
【0102】
【化33】
【0103】
【化34】
【0104】
【化35】
【0105】
【化36】
【0106】
【化37】
【0107】
【化38】
【0108】
【化39】
【0109】
【化40】
【0110】
【化41】
【0111】
【化42】
【0112】
【化43】
【0113】
【化44】
【0114】
【化45】
【0115】
【化46】
【0116】本発明の発光素子に用いられる発光材料
は、例えば、以下の文献に記載の方法に基づいて製造で
きる。具体的には、J. Indian. Chem. Soc., 33, 175,
181(1956)、J. Indian. Chem. Soc., 34, 347, 350(195
7)、J. Chem. Soc., 822, 824(1958)、J. Chem. Soc.,
3544, 3545(1959)、Chem, Ber., 57, 23, 26(1924)、J.
Chem. Soc. Perkin Trans. 2, 8.1511(1997)、Tetrahed
ron Lett., 40, 22, 4211(1997)に記載されている方法
による。
【0117】本発明の発光素子は、陽極と陰極との間
に、発光領域を有する層を含む発光素子である。前記発
光領域を有する層は、上記発光材料を含むものである。
【0118】本発明の発光素子は、発光領域を有する層
以外に、他の機能層を含んで構成されていてもよい。図
1は、本発明で用いることのできる発光素子の一例を示
す模式図である。例えば、図1に示すように、透明基板
1上に、陽極2、ホール輸送層3、発光層4、電子輸送
層5、および陰極6が、この順に積層形成されたもので
あってもよい。この構成は、通称DH構造と呼ばれる。
【0119】上記の構成以外にも、電子輸送層5の機能
を発光層4が兼ね備えたSH−A構造、ホール輸送層3
の機能を発光層4が兼ね備えたSH−B構造、ホール輸
送層3と電子輸送層5の両方の機能を発光層4が兼ね備
えた単層構造いずれの構造であっても、本発明の発光素
子として使用できる。
【0120】本明細書中で、発光素子とは、ホール輸送
電極と電子注入電極との間に、少なくとも発光層などの
機能層を有する素子を意味する。機能層は、全ての機能
層が有機材料からなる層で構成されていてもよく、無機
材料からなる層を含んで構成されていてもよい。例え
ば、電子輸送層を無機材料からなる層とし、ホール輸送
層を有機材料からなる層としてもよく、逆に電子輸送層
を有機材料からなる層とし、ホール輸送層を無機材料か
らなる層としてもよい。あるいは、ホール輸送層、発光
層、電子輸送層のいずれか1つの層若しくは複数の層
を、無機材料を含む層としてもよい。
【0121】図1の構造の発光素子は、例えば以下のよ
うにして製造できる。透明基板1は、適度の強度を有
し、素子作成にあたり、蒸着時等の熱により悪影響を受
けず、透明なものであれば特に限定されない。透明基板
1の材料として、例えばガラス(例えばコーニング17
37など)や透明な樹脂、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエーテルサルホン、ポリカーボネート、
ポリエーテルエーテルケトンなどが挙げられる。この実
施形態の表示素子だけでなく、本発明に係る表示素子
は、前記の透明基板1上に順次積層することにより形成
できる。
【0122】本発明に係る表示素子全般にいえることで
あるが、図示の陽極2は、通常、透明導電性膜で構成す
る。かかる透明導電性膜の材料としては、4eV程度よ
り大きい仕事関数を持つ導電性物質を用いることが好ま
しい。かかる物質として、炭素、アルミニウム、バナジ
ウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、タングステ
ン、銀、錫、金などこれらの合金のような金属の他、酸
化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸
化ジルコニウムなどの金属酸化物およびそれらの固溶体
や混合体(例えばITO(インジウム錫酸化物)など)
などの導電性金属化合物のような導電性化合物を例示で
きる。
【0123】陽極2を形成する場合、透明基板1上に、
前記したような導電性物質を用い、蒸着、スパッタリン
グなどの手法やゾル−ゲル法あるいはかかる物質を樹脂
などに分散させて塗布するなどの手法を用いて所望の透
光性と導電性が確保されるように陽極を形成すればよ
い。特に、ITO膜は、その透明性を向上させ、あるい
は抵抗率を低下させる目的で、スパッタリング、エレク
トロンビーム蒸着、イオンプレーティングなどの方法
で、成膜される。
【0124】また、陽極2の膜厚は、必要とされるシー
ト抵抗値と可視光透過率から決定される。発光素子の場
合、比較的駆動電流密度が高いので、シート抵抗値を小
さくする必要がある。そのため、膜厚は100nm以上
の厚さであることが多い。
【0125】次に、陽極2の上にホール輸送層3を形成
する。図示のホール輸送層3を含め、本発明にかかる発
光素子において、ホール輸送層の形成のために用いるこ
とができるホール輸送材料としては、公知のものを使用
できるが、好ましくは発光安定性、耐久性に優れるトリ
フェニルアミンを基本骨格として有する誘導体である。
【0126】具体的には、特開平7−126615号公
報に記載のテトラフェニルベンジジン化合物、トリフェ
ニルアミン3量体、およびベンジジン2量体、特開平8
−48656号公報に記載の種々のテトラフェニルジア
ミン誘導体、特開平7−65958号公報に記載のN,
N’−ジフェニル− N,N’−ビス(3−メチルフェ
ニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン
(MTPD(通称TPD))などが挙げられる。特開平
10−228982号公報に記載のトリフェニルアミン
4量体が、さらに好ましい。この他、ジフェニルアミノ
−α−フェニルスチルベン、ジフェニルアミノフェニル
−α−フェニルスチルベン等を使用することもできる。
また、p層を形成するアモルファスシリコンなどの無機
材料を使用してもよい。
【0127】ホール輸送層3の厚さは、10nm〜10
00nm程度とすればよい。ホール輸送層3の厚さが1
0nmより薄くなると、発光効率はよいが、絶縁破壊等
しやすくなり、素子の寿命が短くなる。一方、ホール輸
送層3の厚さが1000nmより厚くなると、所定の輝
度に発光させるためには印加電圧を高くする必要があ
り、発光効率が悪いとともに、素子の劣化を招きやす
い。
【0128】次に、ホール輸送層3の上に発光層4を形
成する。図1に係る発光素子の発光層4については、上
記した発光物質を含んで構成される。
【0129】発光層4の厚さは、5nm〜1000nm
程度とすればよい。発光層の厚さが5nmより薄くなる
と、発光効率はよいが、絶縁破壊等しやすくなり、素子
の寿命が短くなる。一方、発光層の厚さが1000nm
より厚くなると、所定の輝度に発光させるためには印加
電圧を高くする必要があり、発光効率が悪いとともに、
素子の劣化を招きやすい。通常は、5nm〜100nm
程度の膜厚であればよい。
【0130】発光層4には、上記発光材料に加え、電荷
輸送能を向上させる目的で、ホール輸送材料や電子輸送
材料をさらに添加してもよい。また、発光材料を高分子
マトリックス中に分散させてもよい。
【0131】次に、発光層4の上に、電子輸送層5を形
成する。図示の電子輸送層5を含め、本発明にかかる発
光素子において電子輸送層の形成のために用いることの
できる電子輸送材料としては、公知のものが使用でき
る。好ましくは、トリス(8−キノリラト)アルミニウ
ム(アルミキノリン、以下Alqという)である。他の
電子輸送材料としては、トリス(4−メチル−8−キノ
リラト)アルミニウムなどの金属錯体、3−(2’−ベ
ンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリンなどが
挙げられる。
【0132】電子輸送層5の厚さは、10nm〜100
0nm程度とすればよい。電子輸送層の厚さが10nm
より薄くなると、発光効率はよいが、絶縁破壊等しやす
くなり、素子の寿命が短くなる。一方、電子輸送層の厚
さが1000nmより厚くなると、所定の輝度に発光さ
せるためには印加電圧を高くする必要があり、発光効率
が悪いとともに、素子の劣化を招きやすい。
【0133】ホール輸送層3、および電子輸送層5は、
それぞれ単層でもよいが、イオン化ポテンシャルなどを
考慮して複数の層から形成されてもよい。
【0134】ホール輸送層3、発光層4、電子輸送層5
は、それぞれ蒸着法により形成してもよいし、これらの
層を形成する材料を溶解した溶液やこれらの層を形成す
る材料を適当な樹脂とともに溶解した溶液を用い、ディ
ップコート法、スピンコート法等の塗布法により形成し
てもよい。ラングミュア・ブロジェット(LB)法によ
ってもよい。好ましい成膜法は、真空蒸着法である。真
空蒸着法によると、上記各層において、アモルファス状
態の均質な層が形成できるからである。
【0135】ホール輸送層3、発光層4、電子輸送層5
は、それぞれ単独で形成してもよいが、真空中で連続し
て各層を形成することが好ましい。連続して形成すれば
各層の界面に不純物が付着することを防止できるので、
動作電圧の低下を防止し、発光効率の向上、長寿命化な
どといった特性を改善できる。
【0136】ホール輸送層3、発光層4、電子輸送層5
のいずれかの層が、複数の化合物を含む場合であって、
真空蒸着法を用いて層を形成する場合には、単独の化合
物を入れた複数のボートを個別に温度制御して共蒸着す
ることが好ましいが、予め複数の化合物を混合したもの
を蒸着してもよい。
【0137】なお、図示してはいないが上記電子輸送層
5の上に、電子注入/輸送特性向上のための電子注入層
が形成されていてもよい。電子注入層形成のための電子
注入材料には、従来公知の各種電子注入材料を用いるこ
とができるが、好ましくはアルカリ金属(リチウム、ナ
トリウムなど)、アルカリ土類金属(ベリリウム、マグ
ネシウムなど)、あるいはこれらの塩、酸化物などを用
いることができる。
【0138】電子注入層は、蒸着やスパッタリング等の
方法で形成できる。また、その厚さは、0.1nm〜2
0nm程度とする。
【0139】次に、電子輸送層5の上に、陰極6を形成
する。図1に示す陰極6を含め、本発明にかかる発光素
子における陰極は低仕事関数の小さい金属の合金を用い
ることが望ましい。上記電子注入層が形成されている場
合は、アルミニウムや銀などの仕事関数の大きい金属を
積層することもできる。また、陰極を透明ないし半透明
な材質で形成すると、陰極側から面発光を取り出すこと
ができる。
【0140】陰極6を形成する場合、前記したような金
属材料を用い、蒸着、スパッタリングなどの手法により
陰極を形成する。陰極の膜厚は、10nm〜500n
m、より好ましくは50nm〜500nmの範囲が導電
性および製造安定性の点から好ましい。
【0141】本発明の発光素子に用いられる発光材料
は、高色純度の赤色発光物質を含む。従って、ホワイト
バランスが改善され、高品位の表示装置並びに照明装置
を提供できる。表示装置は、複数の本発明の発光素子を
基板上にマトリクス状に配設されていてもよく、本発明
の発光素子は発光素子の駆動制御用の薄膜トランジスタ
が設けられた基板上に積層して形成されていてもよい。
照明装置は、面発光型の新規な光源として新たな照明空
間を創出することができる。また、他の光学的用途にも
適用することができる。
【0142】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明の内容を具
体的に説明する。 (実施例1)表1に示す構造を有する化合物について、
非経験的分子軌道法による構造最適化を行った。プログ
ラムは、Gaussian98Wを用い、最小基底系で
計算を行った。最小基底系での計算は、分子構造に関し
ては精度よく求められる。一方、エネルギー評値に関し
ては、定量的な評値は困難であるが、定性的な比較・評
値においてはよい結果が得られる。結果を表1に示す。
【0143】
【表1】
【0144】
【化47】
【0145】表1からわかるように、トランススチルベ
ン(比較化合物1)では、ベンゼン環同士のねじれ角が
大きく、π電子共役系の拡張が阻害されている。これに
より、トランススチルベンの吸収波長の値が小さくなっ
ている。一方、ビニル基を含み環状構造を形成している
もの(実施化合物1〜3)は、それぞれの芳香環がほぼ
同一平面上にあり、π電子共役系が広がっている。ここ
で、「ほぼ同一平面」とは、ある一つの芳香環に対し
て、他の芳香環が±10°以下のねじれ角であることを
いう。ビニル基を含み環状構造を形成する化合物が上記
環状構造に置換基を持たない場合でも、トランススチル
ベンに比べて吸収波長の値が大きく、長波長化している
ことがわかった。
【0146】上記環状構造に、電子吸引基であるシアノ
基を付加すると、さらに長波長化した。また、電子供与
基であるフッ素原子を付加すると、吸収強度に相当する
振動子強度が増加した。このことから、電子供与基を付
加することにより、電子密度が増加し、電子遷移確率が
向上していることが確認された。
【0147】(実施例2)本実施例では、図1に示す素
子構成の一実施例を記す。ITOを成膜したガラス基板
上に、N,N’−ビス(4’−ジフェニルアミノ−4−
ビフェニリル)−N,N’−ジフェニルベンジジンから
なる50nmの膜厚のホール輸送層を形成した。次に、
構造式(10)−2、(10)−13、(10)−1
6、(10)−24、(10)−26、(10)−3
4、(10)−40、(10)−41、(10)−4
7、(10)−54、(10)−60、(10)−6
6、(10)−73、(10)−82に示す材料を20
nm蒸着して発光層を形成した。次に、トリス(8−キ
ノリノラト)アルミニウム(以下、Alqという)から
なる20nmの膜厚の電子輸送層を形成した。この電子
輸送層上に、リチウムを1nm蒸着した。次に、アルミ
ニウムからなる100nmの膜厚の陰極を形成し、図1
に示される発光素子を製造した。
【0148】本発光素子に直流電圧を印加して、発光素
子の特性を評値した。結果を表2に示す。
【0149】
【表2】
【0150】表2から明らかなように、本発明の発光材
料は、高い発光効率で、赤色発光した。
【0151】(実施例3)発光材料として構造式2の化
合物を用い、構造式2の化合物とN,N’−ビス(4’
−ジフェニルアミノ−4−ビフェニリル)−N,N’−
ジフェニルベンジジンとを1:100、1:10、1:
1のモル比で共蒸着した以外は、実施例3と同様にして
発光素子を作製した。これらの素子に直流電圧を印加し
て発光させたところ、発光効率が3.2cd/A、2.
6cd/A、2.5cd/Aの赤色発光が得られた。
【0152】他の化合物についても同様に混合比を変え
て発光層を形成したところ、同様の傾向が見られた。
【0153】(実施例4)発光材料として構造式34の
化合物を用い、構造式34の化合物とAlqとを1:1
00、1:10、1:1のモル比で共蒸着した以外は、
実施例3と同様にして発光素子を作製した。これらの素
子に直流電圧を印加して発光させたところ、発光効率が
4.5cd/A、3.6cd/A、3.4cd/Aの赤
色発光が得られた。
【0154】他の化合物についても同様に混合比を変え
て発光層を形成したところ、同様の傾向が見られた。
【0155】(実施例5)上記各実施例で得られた発光
素子を初期輝度500cd/m2で定電流点灯試験を行
ったところ、1000時間以上安定して発光し続けた。
【0156】(実施例6)実施例2〜4で作成した発光
素子をそれぞれ100×100のマトリクス状に配列し
た電界発光表示装置を作成し、動画を表示させた。表示
装置は、画像信号を発生する画像信号出力部と、前記画
像信号出力部からの画像信号を発生する走査電極駆動回
路と信号駆動回路を有する駆動部と100×100のマ
トリクス状に配列された発光素子を有する発光部とを備
えている。いずれの表示装置も色純度の高い良好な画像
が得られた。また、繰り返し電界発光表示装置を作成し
ても、装置間のばらつきがなく、面内均一性の優れた装
置が得られた。
【0157】(実施例7)実施例2〜4で作成した発光
素子をフィルム基板上に作成し、電圧を印加し点灯した
ところ、輝度の損失につながる間接照明を用いることな
く、局面状の均一な面発光照明装置が得られた。照明装
置は、電流を発生する駆動部と前記駆動部から発生した
電流に基づいて発光する発光素子を有する発光部とを備
えている。またこの例では、照明装置は液晶表示パネル
のバックライトとして用いた。
【0158】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明では、濃
度消光を招きにくい赤色発光材料を用いた発光素子なら
びにこの発光素子を用いた装置を提供することができ
る。
【0159】また、本発明では、光酸化を受けにくく、
素子特性が長期間安定な発光素子を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の一態様を模式的に示す図で
ある。
【符号の説明】
1 透明基板 2 陽極 3 ホール輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 333/58 C07D 333/58 405/14 405/14 409/14 409/14 413/14 413/14 C09K 11/06 635 C09K 11/06 635 640 640 645 645 650 650 655 655 690 690 H05B 33/22 H05B 33/22 B D (72)発明者 佐藤 徹哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 杉浦 久則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岡田 久 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 新居 一巳 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 DB03 4C037 MA01 PA06 PA09 QA02 4C063 AA03 AA05 BB02 BB09 CC76 CC92 CC94 DD19 DD41 DD58 DD64 DD76 EE10

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と陰極との間に発光領域を有する
    層が設けられている発光素子であって、前記層に下記一
    般式(1)で表される化合物である発光材料が含まれて
    いることを特徴とする発光素子。 【化1】 (式中、Ar1およびAr2は、同一または異なっていて
    もよく、置換基を有していてもよく、隣接置換基同士が
    互いに結合して縮合環が形成されていてもよいアリール
    基、または複素環式化合物基であり、Ar3は、置換基
    を有していてもよく、隣接置換基同士が互いに結合して
    縮合環が形成されていてもよいアリール基、または複素
    環式化合物基を含む連結基であり、R1およびR2は同一
    または異なっていてもよく、それぞれ水素原子または置
    換基であり、X1およびX2はそれぞれ酸素原子または硫
    黄原子である。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される発光材料
    であって、Ar1および/またはAr2とそれらの置換基
    とが第3級アミンを形成していることを特徴とする請求
    項1に記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 陽極と陰極との間に発光領域を有する
    層が設けられている発光素子であって、前記層に下記一
    般式(2)で表される化合物である発光材料が含まれて
    いることを特徴とする発光素子。 【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8
    は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ
    水素原子または置換基であり、隣接置換基同士が互いに
    結合して縮合環が形成されていてもよく、R9、R10
    11およびR12は、それぞれ同一または異なっていても
    よく、それぞれ水素原子または置換基であり、隣接置換
    基同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよ
    く、Lは、置換基を有していてもよく、隣接置換基同士
    が互いに結合して縮合環が形成されていてもよいアリー
    ル基、または複素環式化合物基を含む連結基であり、X
    1およびX2はそれぞれ酸素原子または硫黄原子であ
    る。)
  4. 【請求項4】 陽極と陰極との間に発光領域を有する
    層が設けられている発光素子であって、前記層に下記一
    般式(3)で表される化合物である発光材料が含まれて
    いることを特徴とする発光素子。 【化3】 (式中、Ar9、Ar10、Ar11およびAr12は、それ
    ぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれアリール
    基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同士が互い
    に結合して縮合環が形成されていてもよく、隣接置換基
    同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、
    1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は、それ
    ぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ水素原子
    または置換基であり、隣接置換基同士が互いに結合して
    縮合環が形成されていてもよく、Lは、置換基を有して
    いてもよく、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が
    形成されていてもよいアリール基、または複素環式化合
    物基を含む連結基である。)
  5. 【請求項5】 陽極と陰極との間に発光領域を有する
    層が設けられている発光素子であって、前記層に下記一
    般式(4)で表される化合物である発光材料が含まれて
    いることを特徴とする発光素子。 【化4】 (式中、R1aおよびR2aは同一または異なっていてもよ
    く、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチル
    基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4、R
    5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異なっ
    ていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であり、
    隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されてい
    てもよく、Lは、置換基を有していてもよく、隣接置換
    基同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよい
    アリール基、または複素環式化合物基を含む連結基であ
    り、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12は、それぞ
    れ同一または異なっていてもよく、それぞれアリール基
    またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同士が互いに
    結合して縮合環が形成されていてもよく、隣接置換基同
    士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよい。)
  6. 【請求項6】 陽極と陰極との間に発光領域を有する
    層が設けられている発光素子であって、前記層に下記一
    般式(5)で表される化合物である発光材料が含まれて
    いることを特徴とする発光素子。 【化5】 (式中、R1aおよびR2aは、同一または異なっていても
    よく、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチ
    ル基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4
    5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異な
    っていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であ
    り、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成され
    ていてもよく、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12
    は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ
    アリール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同
    士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、隣
    接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていて
    もよい。L’は、下記一般式(6)で表される連結基で
    ある。 【化6】 式中、Rxは、脂肪族炭化水素基、アリール基、または
    芳香族へテロ環基である。)
  7. 【請求項7】 陽極と陰極との間に発光領域を有する
    層が設けられている発光素子であって、前記層に下記一
    般式(7)で表される化合物である発光材料が含まれて
    いることを特徴とする発光素子。 【化7】 (式中、R1aおよびR2aは、同一または異なっていても
    よく、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチ
    ル基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4
    5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異な
    っていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であ
    り、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成され
    ていてもよく、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12
    は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ
    アリール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同
    士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、隣
    接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていて
    もよい。Rは、置換基であり、隣接置換基同士が互いに
    結合して縮合環が形成されていてもよく、nは0ないし
    4の整数を表す。)
  8. 【請求項8】 陽極と陰極との間に発光領域を有する
    層が設けられている発光素子であって、前記層に下記一
    般式(8)で表される化合物である発光材料が含まれて
    いることを特徴とする発光素子。 【化8】 (式中、R1aおよびR2aは、同一または異なっていても
    よく、それぞれシアノ基、トリフルオロメチル基、メチ
    ル基、メトキシ基またはフッ素原子であり、R3、R4
    5、R6、R7、およびR8は、それぞれ同一または異な
    っていてもよく、それぞれ水素原子または置換基であ
    り、隣接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成され
    ていてもよく、Ar9、Ar10、Ar11、およびAr12
    は、それぞれ同一または異なっていてもよく、それぞれ
    アリール基またはヘテロ芳香環基であり、隣接置換基同
    士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、隣
    接置換基同士が互いに結合して縮合環が形成されていて
    もよい。R13およびR14は、置換基であり、隣接置換基
    同士が互いに結合して縮合環が形成されていてもよく、
    1およびm2は0または1を表す。)
  9. 【請求項9】 前記発光素子は、陰極と陽極の間にホ
    ール輸送層と電子輸送層とが積層された発光素子であっ
    て、前記ホール輸送層が請求項1ないし請求項8のいず
    れかに記載の発光領域を有する層であることを特徴とす
    る発光素子。
  10. 【請求項10】 前記発光素子は、陰極と陽極の間に
    ホール輸送層と電子輸送層とが積層された発光素子であ
    って、前記電子輸送層が請求項1ないし請求項8のいず
    れかに記載の発光領域を有する層であることを特徴とす
    る発光素子。
  11. 【請求項11】 前記発光素子は、陽極と陰極との間
    に発光層を含む発光素子であって、前記発光層が請求項
    1ないし請求項8のいずれかに記載の発光領域を有する
    層であることを特徴とする発光素子。
  12. 【請求項12】 画像信号を発生する画像信号出力部
    と、前記画像信号出力部からの画像信号に基づいて電流
    を発生する駆動部と、前記駆動部から発生した電流に基
    づいて発光する発光部とを備えた表示装置であって、前
    記発光部は少なくとも1個の発光素子を有し、該発光素
    子が請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の発光
    素子であることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】 複数個の発光素子が基板上にマトリ
    クス状に配設されている請求項12に記載の表示装置。
  14. 【請求項14】 前記発光素子が、発光素子の駆動制
    御用の薄膜トランジスタが設けられた基板上に積層して
    形成されたことを特徴とする請求項12に記載の表示装
    置。
  15. 【請求項15】 電流を発生する駆動部と、前記駆動
    部から発生した電流に基づいて発光する発光部とを備え
    た照明装置であって、前記発光部は少なくとも1個の発
    光素子を有し、該発光素子が請求項1ないし請求項11
    のいずれかに記載の発光素子であることを特徴とする照
    明装置。
JP2001333315A 2001-10-30 2001-10-30 発光素子およびこれを用いた装置 Expired - Fee Related JP3735288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333315A JP3735288B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 発光素子およびこれを用いた装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333315A JP3735288B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 発光素子およびこれを用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142263A true JP2003142263A (ja) 2003-05-16
JP3735288B2 JP3735288B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=19148605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333315A Expired - Fee Related JP3735288B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 発光素子およびこれを用いた装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735288B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145136A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
JP2008521857A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイスのための化合物
WO2009016964A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
JP2009057445A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
CN104119311A (zh) * 2014-05-15 2014-10-29 杭州师范大学 一种2,6-二芳基萘类化合物及其制备方法
CN106029829A (zh) * 2013-11-28 2016-10-12 九州有机光材股份有限公司 发光材料、有机发光元件及化合物
KR101822761B1 (ko) 2016-03-23 2018-01-29 아주대학교산학협력단 베타 아밀로이드 플라그에 선택적인 신규한 화합물 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 이를 이용한 생체 내 베타 아밀로이드 플라그의 영상화 방법
WO2020175624A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 国立大学法人九州大学 化合物、発光材料および有機半導体レーザー素子
US10934248B2 (en) 2013-11-28 2021-03-02 Kyulux, Inc. Light-emitting material, organic light-emitting device, and compound
WO2021065725A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 国立大学法人九州大学 レーザー素子、化合物、化合物の製造方法、レージング増感剤

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521857A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイスのための化合物
WO2007145136A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
US8729530B2 (en) 2006-06-15 2014-05-20 Toray Industries, Inc. Material for light-emitting device and light-emitting device
WO2009016964A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
US8120022B2 (en) 2007-07-27 2012-02-21 Toray Industries, Inc. Light emitting device material and light emitting device
CN101679857B (zh) * 2007-07-27 2012-11-28 东丽株式会社 发光元件材料和发光元件
JP5315998B2 (ja) * 2007-07-27 2013-10-16 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP2009057445A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
TWI637944B (zh) * 2013-11-28 2018-10-11 九州有機光材股份有限公司 發光材料、有機發光元件及化合物
CN106029829A (zh) * 2013-11-28 2016-10-12 九州有机光材股份有限公司 发光材料、有机发光元件及化合物
US20160380205A1 (en) * 2013-11-28 2016-12-29 Kyulux, Inc. Light-emitting material, organic light-emitting device, and compound
US10381573B2 (en) 2013-11-28 2019-08-13 Kyulux, Inc. Light-emitting material, organic light-emitting device, and compound
US10934248B2 (en) 2013-11-28 2021-03-02 Kyulux, Inc. Light-emitting material, organic light-emitting device, and compound
CN104119311A (zh) * 2014-05-15 2014-10-29 杭州师范大学 一种2,6-二芳基萘类化合物及其制备方法
KR101822761B1 (ko) 2016-03-23 2018-01-29 아주대학교산학협력단 베타 아밀로이드 플라그에 선택적인 신규한 화합물 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 이를 이용한 생체 내 베타 아밀로이드 플라그의 영상화 방법
WO2020175624A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 国立大学法人九州大学 化合物、発光材料および有機半導体レーザー素子
WO2021065725A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 国立大学法人九州大学 レーザー素子、化合物、化合物の製造方法、レージング増感剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735288B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252481B2 (ja) 発光素子
JP4623223B2 (ja) 有機el素子
KR101297161B1 (ko) 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
JP7431162B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000344691A (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP4364130B2 (ja) 有機el素子
JP2003229277A (ja) 発光素子材料およびそれを用いた発光素子並びに装置
JP3735288B2 (ja) 発光素子およびこれを用いた装置
KR101250725B1 (ko) 발광 소자, 화상 표시 장치, 및 신규 유기 화합물
JP3575335B2 (ja) 有機発光素子
JP2001291590A (ja) 発光素子
JP3779625B2 (ja) 発光素子
JP2003226871A (ja) 発光素子材料およびそれを用いた発光素子並びに装置
JP3848646B2 (ja) 有機発光素子
KR101233376B1 (ko) 유기광전소자 및 이를 포함하는 표시장치
JP2002069427A (ja) 励起子形成物質、これを用いた発光材料、発光方法および発光素子、並びに発光素子を用いた装置
JP3803919B2 (ja) 発光素子
JP2005075944A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100376746B1 (ko) 발광 소자에 사용되는 물질 및 고효율 전자발광 소자
US20040021136A1 (en) Luminescent material, luminescent element, and device
JP5082800B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP5299381B2 (ja) 有機el素子の製造方法
KR20110095313A (ko) 신규 유기 화합물, 발광 소자 및 화상 표시 장치
JP2003226870A (ja) 発光素子材料、およびこれを用いた発光素子ならびに装置
JP2002194344A (ja) 発光材料および発光素子、ならびに装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees