JP2003141920A - 照明ユニット - Google Patents

照明ユニット

Info

Publication number
JP2003141920A
JP2003141920A JP2002205539A JP2002205539A JP2003141920A JP 2003141920 A JP2003141920 A JP 2003141920A JP 2002205539 A JP2002205539 A JP 2002205539A JP 2002205539 A JP2002205539 A JP 2002205539A JP 2003141920 A JP2003141920 A JP 2003141920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit according
emitting
main surface
structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002205539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129151B2 (ja
Inventor
Riechert Juerguen
リーヒェルト ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003141920A publication Critical patent/JP2003141920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129151B2 publication Critical patent/JP4129151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 向き合って延びる2つの主面を有する導光体
エレメントと、該導光体エレメントを照出するための少
なくとも1つの光源とを有する照明ユニットであって、
前記主面の間に照射された光線がトータル反射によって
先きに反射されるように構成され、少なくとも1つの主
面の上に、照射された光を出射する手段(26)が設け
られている照明ユニットが提案されている。 【解決手段】 本発明によれば出射手段は、それぞれ少
なくとも1つの主面側に対し傾斜させられた少なくとも
2つの交差する面(30)によって制限された、フィー
ルド状に横に並べて配置された多数の個別の出射構造を
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、向き合って延びる
2つの主面を有する導光体エレメントと、該導光体エレ
メントを照出するための少なくとも1つの光源とを有す
る照明ユニットであって、前記主面の間に入射された光
がトータル反射によって反射させられるように構成さ
れ、少なくとも1つの主面側に入射された光を当該面か
ら出射するための手段が設けられている形式のものに関
する。
【0002】
【従来の技術】冒頭に述べた形式の照明ユニットは、例
えばバックライト又はキー導光体という概念で知られて
いる。このような照明ユニットはキー又はLCDのバッ
クグラウンド照明に用いられる。
【0003】キーの照明は通常は照明手段、例えばラン
プ又はLED(light emitting diode)によって光が入
射ジオメトリを介して導入される導光体によって行なわ
れる。この導光体においては光線は照明しようとする領
域へ導かれる。
【0004】所望の照明方向への変向は通常は、磨りガ
ラス効果を有する粗面化された表面領域によって行なわ
れる。この形式で照明面の均質な照明が、導光体の内部
にて観察者に対し視覚的な像を見えるようにすることな
く得られる。
【0005】しかし粗面を形成することを量産で、所望
の変わらない品質で代替可能な費用で達成しかつ検査す
ることは必ずしも可能ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の照明装置であって、特に量産で、変わら
ない良好な品質で製造でき、それにも拘わらず特にキー
の均質な照明が可能である形式のものを提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題を解決する
ためには出射手段が複数の、つまり7つ以上のフィール
ド状に横に並べて配置された個別の出射構造を有し、該
出射構造が少なくとも1つの主面側に対して傾いて延び
るそれぞれ2つの、交差する面によって制限されて構成
されている。この構成は種々の利点を有している。ま
ず、さもないと使用される粗い出射面が、その品質が容
易に後から検査可能なはっきりと規定された幾何学的な
出射構造によって置き換えられるようになる。これは特
に、この出射構造が比較的に小さな寸法で、すなわち1
つの出射構造が40〜200μmの大きさの辺長さを有
する寸法で製造される場合にも当嵌まる。出射構造は有
利には照明しようとする表面の寸法に関し、例えば照明
しようとする領域にて20〜200の単個出射構造から
成るフィールドが配置され得るように選択される。さら
にこれに相応して構成された導光体を例えば射出成形法
で製作することは、小さな構造の場合ですら、粗い表面
の製造の場合に比較して、射出温度に対する影響が少な
い。さらに出射構造は該出射構造を制限する少なくとも
2つの交差する面によって、目的とした導光に使用でき
る有利な方向を有するようになる。
【0008】幾何学的にいくらかきびしい、場合によっ
ては容易に製作できる照明ユニットを得るためにはさら
に、少なくとも1つの主面の少なくとも2つの異なる方
向でそれぞれ複数の横に並べて配置された個別の出射構
造が設けられている。
【0009】有利には個別の出射構造はプリズム形であ
る。つまり、出射構造は主として交差しあう面により制
限されている。
【0010】本発明の特に有利な構成では個別の出射構
造は少なくとも1つの主面にネガティブに構成されてい
る。この形式で個別の出射構造は、例えば射出成形工具
にてポジティブに一体成形されることができ、この結
果、特に50〜300μmの出射構造寸法の場合に工具
の製造が著しく簡易化される。
【0011】さらに本発明の特に有利な構成では少なく
とも1つの主面に対する出射構造を制限する面の角度及
び/又は出射構造を制限する面の交差角は、光源に対
し、相応の照明密度を有する光が当該主面から所望され
るように有利には均質に出射されるように調和させられ
ている。つまり、光の出射のための重要なパラメータと
しては出射構造を制限する面の相互の交差角も当該主面
に対する交差角も用いられる。さらに出射構造を制限す
る面の光源に関する方向も別のパラメータである。
【0012】さらに出射された光の照明密度及び均質性
は出射構造の高さ及び/又は出射構造相互の間隔を介し
て調節されることができる。
【0013】出射構造フィールドはきびしく配置された
完全に同一の出射構造から必ずしも強制的に構成されて
いなければならないことはない。製造方法がこれを可能
にする限り、極端な場合には個々の出射構造の幾何学的
形状が個別に適合させられた出射構造を使用することも
できる。しかし、良好な結果はすでに幾何学的にきびし
い出射構造によって達成することができる。
【0014】特に有利な構成では、例えば出射手段は、
光源に関して方形マトリックス又はダイヤゴナルマトリ
ックスで配置された各方向で少なくとも2つの出射構造
のフィールドを有している。しかし通常はこのようなフ
ィールドにおいては少なくとも20及び20よりも多く
の出射構造が配置される。
【0015】出射構造自体はあらゆる形態のプリズムと
して構成されていることができる。比較的に簡単な製造
可能性に基づき有利には4角ピラミッド又は4角截頭ピ
ラミッドで実現される。このような構造は冒頭ですでに
述べたように導光体エレメントにネガティブに又はポジ
ティブに構成されていることができる。
【0016】以下、図面に示された本発明の複数の実施
例について本発明の詳細と利点とについて説明する。
【0017】実施例の説明図1には光源としてのLED
(light emitting diode)2で照射されるキー導光体1
の1部が示されている。LED2の領域における入射ジ
オメトリについては以下にいくらか詳しく記述するが、
これは他の特許出願の対象である。結果として目的とさ
れていることはLEDの光を板状のキー導光体(特に図
2を参照)に入射し、それを平行に配置された主面3、
4の間で複数回トータル反射し、ひいては出射個所へ導
くことである。
【0018】導かれた光を例として図示した3つのプリ
ズムフィールド5,6,7へ導くためには付加的にミラ
ーエレメント8,9,10がキー導光体1の切欠きとし
て実現されている。
【0019】ミラーエレメント9,10の構成は図2に
もう一度明瞭に示されている。同様にプリズムフィール
ドの配置は主面4にて裏面側から示されている。
【0020】他の構造は主としてキーエレメントとキー
導光体自体との固定に役立つ。その外側輪郭は組込み場
所によってあらかじめ規定されている。
【0021】特にレンズ11と反射面12,13とを有
する適当な入射構造によって導光体へLED2により導
入される光は、部分的に主面3と4にて多数回反射さ
れ、直接又はミラーエレメント8から10の適当な変向
を介してプリズムフィールド5,6,7へ達する。そこ
で光は単個プリズム14,15,16の制限面によって
キー導光体1へ出射される。
【0022】プリズムフィールド5と6の多数の単個プ
リズム14,16はダイヤゴナルマトリックスで配置さ
れている。単個プリズム16はほぼ、導光体内へネガテ
ィブに成形された完全な4角ピラミッドの形を有してい
る。これに対し単個プリズム14はこれまた導光体に倒
置して構成されている截頭4角ピラミッドである。
【0023】プリズムフィールドのプリズム15は方形
マトリックスとして配置され、同様にネガティブな截頭
ピラミッドとして形成されている。1つのプリズムフィ
ールドの出射光量はプリズムを出射光に関してプリズム
の方向に調整すること(プリズムの回動)、プリズムフ
ィールドにおけるプリズムの間隔及び主面3,4に対す
るプリズムを制限する面の傾きによって調節される。
【0024】従来の出射領域の粗面とは異なって、プリ
ズムフィールドを使用することは、表面の正確な規定が
行なわれること、射出成形によるこのような出射構造の
製作が通常は工作物における工具表面の結像に強く作用
する製作パラメータ、例えば圧力、時間及び温度に対し
比較的に影響を受けなくなること、発生するプリズムが
例えばもはや角ばっておらず、円みを帯びている場合
に、誤った射出パラメータによる製作誤差が容易に認識
され得るようになること等の利点を有している。
【0025】プリズムフィールドの使用は面積の大きな
キー照射装置のために適するだけではなく、LCD表示
のバックライトとして使用するのにも適している。
【0026】図3と4とには平らな板状の導光体22,
23における実際に製作された倒置したプリズムフィー
ルド20,21の概略的に減退させられた写真の1部が
示されている。光の照射方向はそれぞれ矢印24,25
で示されている。
【0027】プリズムフィールド20は截頭4角ピラミ
ッド26が配置されているプリズムフィールド21とは
異なって、横に並んで位置するほぼ完全に構成された4
角ピラミッド27を有している。
【0028】ピラミッド27もしくは截頭ピラミッド2
6の配置はいずれの場合にも直角である。この場合には
それぞれ間隔28,29もしくは28a,29aは当該
配置では等しい。しかしながらこの間隔は入射する光を
調節するために変化させることができる。この場合は各
方向における前記間隔が異なるだけではなく、前記間隔
は一つの方向の内部でも変わっていることができる。
【0029】図3のプリズムフィールド21においては
光はほぼ垂直に截頭ピラミッド26の1つの側面30に
当たるように照射される。この場合には前記側面30が
出射面として役立つ(この側面30は明るく見える)。
これに対し他の面は暗く見える。何故ならばこれらの面
においては見る人に向かって光は反射されないからであ
る。
【0030】これに対し、図4のプリズムフィールド2
0においては入射した光はそれに対し約45°で配置さ
れたピラミッド面31,32に当たり、これらのピラミ
ッド面31,32が見る人に向かって光を反射する。こ
の光の出射に関与しない向き合った面33,34は暗く
見える。
【0031】したがって図3に比較してより大きな面
(プリズムの基面が同じであると仮定した場合)が出射
に関与するようになる。したがって図4のプリズムフィ
ールドは光入射強度が同じである場合により大きな照明
密度を有することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LED(light emitting diode)照明されるキ
ー導光体の1部分の平面図。
【図2】図1のキー導光体の1部分の3D図。
【図3】6つのプリズムを有するプリズムフィールドの
1部を照射方向と共に示した様式化された3D図。
【図4】プリズムとして多数のほぼ完全な4角ピラミッ
ドを有するプリズムフィールドをダイヤゴナールな照射
方向と共に示した、図3に相当する3D図。
【符号の説明】
1 キー導光体、 2 LED、 3,4 主面、
5,6,7 プリズムフィールド、 9,10 ミラー
エレメント、 11 レンズ、 12,13 反射面、
14,15,16 単個プリズム、 20,21 プ
リズムフィールド、 22,23 導光体、 24,2
5 矢印、 26 4角截頭ピラミッド、27 4角ピ
ラミッド、 28,29 間隔、 30 側面、 3
1,32ピラミッド面、 33,34 面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 6/00 331 G02B 6/00 331 G02F 1/13357 G02F 1/13357 // F21Y 101:02 F21Y 101:02 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H042 AA26 BA20 CA01 CA06 CA12 2H091 FA14Z FA21Z FA23Z FA45Z FD06 FD11 LA12 LA18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 向き合って延びる2つの主面(3,4)
    を有する導光体エレメント(1,22,23)と、該導
    光体エレメント(1,22,23)を照出するための少
    なくとも1つの光源(2)とを有する照明ユニットであ
    って、前記主面(3,4)の間に入射された光がトータ
    ル反射によって反射させられるように構成され、少なく
    とも1つの主面側に入射された光を当該面から出射する
    ための手段が設けられている形式のものにおいて、前記
    出射手段がフィールド状に横に並べて配置された多数の
    個別の出射構造(14,15,16,26,27)を有
    し、該出射構造(14,15,16,26,27)がそ
    れぞれ、少なくとも一方の主面側(4)に対して傾斜し
    て延びる少なくとも2つの交差する面(31,32)に
    よって制限されていることを特徴とする照明ユニット。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの主面(4)の少なくと
    も2つの異なる方向に、それぞれ複数の並べて配置され
    た個別の出射構造(14,15,16,26,27)が
    設けられている、請求項1記載の照明ユニット。
  3. 【請求項3】 個別の出射構造がプリズム状である、請
    求項1又は2記載の照明ユニット。
  4. 【請求項4】 個別の出射構造(14,15,16,2
    6,27)が少なくとも1つの主面(4)にてネガティ
    ブに構成されている、請求項1から3までのいずれか1
    項記載の照明ユニット。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの主面(4)に対する前
    記出射構造を制限する面(31,32)の角度及び/又
    は前記制限する面(31,32)の交差角が前記光源
    (2)に対し、前記主面(4)からの相応する照明密度
    の光の所望される、有利には均質の出射が生じるように
    調和させられている、請求項1から4までのいずれか1
    項記載の照明ユニット。
  6. 【請求項6】 光源に対する出射構造の高さ及び/又は
    間隔(28,29)が、出射領域にて光の所望される均
    質性と照明密度とが生じるように設定されている、請求
    項1から5までのいずれか1項記載の照明ユニット。
  7. 【請求項7】 出射構造(14,15,16)が、各方
    向に3つ以上の出射構造を有する、方形マトリックス
    (5,7)又はダイヤゴナルマトリックス(6)で配置
    されたフィールドを有している、請求項1から6までの
    いずれか1項記載の照明ユニット。
  8. 【請求項8】 出射構造(14,15,16,26,2
    7)が4角ピラミッド(27)又は截頭4角ピラミッド
    (26)である、請求項1から7までのいずれか1項記
    載の照明ユニット。
  9. 【請求項9】 請求項1から8までのいずれか1項記載
    の照明ユニットのための導光体。
JP2002205539A 2001-07-17 2002-07-15 照明ユニット Expired - Fee Related JP4129151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10134618.2 2001-07-17
DE2001134618 DE10134618A1 (de) 2001-07-17 2001-07-17 Beleuchtungseinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003141920A true JP2003141920A (ja) 2003-05-16
JP4129151B2 JP4129151B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=7692010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205539A Expired - Fee Related JP4129151B2 (ja) 2001-07-17 2002-07-15 照明ユニット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4129151B2 (ja)
DE (1) DE10134618A1 (ja)
FR (1) FR2827662B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104793A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 導光体、バックライトシステムおよび携帯端末
JP2011003367A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Skg:Kk 照明装置
JP2011192484A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nanocreate Co Ltd 導光板及びこの導光板を備える照明装置
WO2019070072A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、発光装置、及び画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043636A (en) * 1974-12-23 1977-08-23 Intel Corporation Illumination-panel for liquid crystal display of similar device
US5506929A (en) * 1994-10-19 1996-04-09 Clio Technologies, Inc. Light expanding system for producing a linear or planar light beam from a point-like light source
US6712481B2 (en) * 1995-06-27 2004-03-30 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104793A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 導光体、バックライトシステムおよび携帯端末
JPWO2009104793A1 (ja) * 2008-02-21 2011-06-23 シャープ株式会社 導光体、バックライトシステムおよび携帯端末
JP2011003367A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Skg:Kk 照明装置
JP4724238B2 (ja) * 2009-06-18 2011-07-13 株式会社エス・ケー・ジー 照明装置
JP2011192484A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nanocreate Co Ltd 導光板及びこの導光板を備える照明装置
WO2019070071A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、発光装置及び遊戯機器用表示装置
WO2019070072A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、発光装置、及び画像表示装置
JP2019070801A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、発光装置及び遊戯機器用表示装置
JP2019071275A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、発光装置、及び画像表示装置
US11243429B2 (en) 2017-10-06 2022-02-08 Dexerials Corporation Optical body, method for manufacturing optical body, light-emitting apparatus, and image display apparatus
US11287693B2 (en) 2017-10-06 2022-03-29 Dexerials Corporation Optical body, method for manufacturing optical body, light-emitting apparatus, and display apparatus for amusement equipment
JP7282496B2 (ja) 2017-10-06 2023-05-29 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、発光装置及び遊戯機器用表示装置
JP7282497B2 (ja) 2017-10-06 2023-05-29 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4129151B2 (ja) 2008-08-06
FR2827662B1 (fr) 2005-03-18
DE10134618A1 (de) 2003-02-06
FR2827662A1 (fr) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715829B2 (ja) 直視型ディスプレイ装置、および直視型ディスプレイ装置用の照明ユニット
US9322970B2 (en) Optical system for coupling light from point light sources into a flat light guide
US5914760A (en) Surface light source device and liquid crystal display device using the same
CN104956179B (zh) 利用折射或反射光的结构化元件从光源阵列生成结构化光场的光学系统
US7134778B2 (en) Resembling prismatic structure of light guide plate
US20090097274A1 (en) Diffuser plate and surface light source apparatus
JPH02214287A (ja) 表示装置用の照明装置
KR20100028039A (ko) 중공 공동 광 재순환 백라이트 내의 반경면 구성요소
JP2003508798A (ja) 照明装置、光学素子、および対象物の照明方法
KR20030096509A (ko) 프리즘 시트 및 이를 갖는 액정표시기
KR102009798B1 (ko) 백라이트 유닛
JP3956351B2 (ja) 導光板
KR20080079314A (ko) 콜리메이션 장치, 조명 시스템, 및 이를 이용한 디스플레이장치
WO2005066688A1 (ja) 照明装置
TW201132893A (en) Lighting device
EP2015127A1 (en) Light emitting diode with a beam shaping device for backlighting a display or a dashboard
US20180059484A1 (en) Surface light source apparatus and liquid crystal display
KR20100108246A (ko) 조명장치
WO2016194798A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2003141920A (ja) 照明ユニット
CN101725899A (zh) 照明装置
JP6362792B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2007265689A (ja) バックライト
JP4428664B2 (ja) 導光板
JP2006202559A (ja) 面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees