JP2003141166A - 商品カタログ表示装置と商品カタログ表示プログラム - Google Patents

商品カタログ表示装置と商品カタログ表示プログラム

Info

Publication number
JP2003141166A
JP2003141166A JP2001340376A JP2001340376A JP2003141166A JP 2003141166 A JP2003141166 A JP 2003141166A JP 2001340376 A JP2001340376 A JP 2001340376A JP 2001340376 A JP2001340376 A JP 2001340376A JP 2003141166 A JP2003141166 A JP 2003141166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
section
information
screen
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001340376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784695B2 (ja
Inventor
Takeo Kinoshita
武雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO TSURII KK
Original Assignee
TECHNO TSURII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO TSURII KK filed Critical TECHNO TSURII KK
Priority to JP2001340376A priority Critical patent/JP3784695B2/ja
Publication of JP2003141166A publication Critical patent/JP2003141166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784695B2 publication Critical patent/JP3784695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 所望の商品及びその所望の商品に関する付属
品の検索が表示画面上で容易である商品カタログ表示装
置、及び、前記コンピュータを本発明の商品カタログ表
示装置の各手段として機能させるための各手順を含む商
品カタログ表示プログラムを提供すること。 【解決手段】 検索および選択画面表示手段が、第1,第
2 グラフィックセクションD,F 、文字検索セクションE
、選択候補リストセクション2 、付属品リストセクシ
ョン3 、ツリービューセクション4 を一つの画面に表示
する。前記第1 グラフィックセクションD において、記
憶手段に記憶された商品情報に基づいて商品の画像を表
示し、このセクションD 若しくはいずれかのセクション
F,2,3,4 で商品が選択されると、選択された商品及びそ
の商品の付属品も同時にこの画面D 上で赤や青に着色さ
れ、強調されて表示される。更に、これらのセクション
は互いに連動して画面をきりかえるようにリンクされて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータに接
続された表示装置を用いた商品カタログ表示装置及び、
前記コンピュータを本発明の商品カタログ表示装置の各
手段として機能させるための各手順を含む商品カタログ
表示プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、商品カタログは、紙を製本化若し
くは小冊子化したものであった。そのような商品カタロ
グの中に、例えば、 1万個という部品を紹介する紙製部
品カタログがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような紙製部品カ
タログにおいては、所望の部品を検索するのがとても困
難であった。あわせて、所望の部品を使用する際に、必
ず必要となる付属部品を捜すのも大変困難であった。更
に、前記商品カタログから所望の部品及びそれに対する
必要付属品をようやく見出して紙の注文表に所望の部品
の注文数等を記入したとしても、注文重量や価格等を計
算するには、電気計算機を用いるか、パーソナルコンピ
ュータ(以下、PCという)にインストールされた汎用表
計算ソフトを用いなければならず大変不便であった。
【0004】本発明は、上記問題を鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、コンピュータに接
続された表示装置を用いた商品カタログ表示装置であっ
て、所望の商品及びその所望の商品に関する付属品の検
索が表示画面上で容易である商品カタログ表示装置及
び、前記コンピュータを本発明の商品カタログ表示装置
の各手段として機能させるための各手順を含む商品カタ
ログ表示プログラムを提供するものである。更に、所定
の商品情報、例えば、重量や価格に関して数値計算が表
示画面上で可能な商品カタログ表示装置及び、前記コン
ピュータを本発明の商品カタログ表示装置の各手段とし
て機能させるための各手順を含む商品カタログ表示プロ
グラムを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の本発明の商品カタログ表示装置は、コ
ンピュータに接続された表示装置を用いた商品カタログ
表示装置であって、選択された商品及びその付属品を同
時に画像及び文字の両方で確認しやすいように表示する
手段を備えていることを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の本発明の商品カタログ表
示装置は、コンピュータに接続された表示装置を用いた
商品カタログ表示装置であって、商品の文字情報及び前
記商品文字情報と関連付けられた商品画像とを階層的に
記憶し、更に、それぞれの一つ商品情報をその一つの商
品に関する付属商品の情報と関連づけて記憶している記
憶手段と、商品情報に関する文字及び画像検索手段と、
検索および選択画面表示手段と、前記検索および選択画
面からの文字及び商品の選択情報を入力するための入力
手段とを備えている。更に、前記検索および選択画面表
示手段は、第1,第2 グラフィックセクション、文字検索
セクション、選択候補リストセクション、付属品リスト
セクション、ツリービューセクションで構成される一つ
の画面を表示する。前記第1 グラフィックセクションに
おいて、前記記憶手段に記憶された商品情報に基づいて
商品の画像が表示され、このセクション若しくはいずれ
かのセクションで商品が選択されると、選択された商品
及びその商品の付属品も同時にこの画面上で強調されて
表示され、前記第2 グラフィックセクションにおいて、
前記第1 グラフィックセクションにおいて表示された商
品画像を含む、一階層上の商品群画像が表示され、前記
文字検索セクションにおいて、前記検索手段によって商
品を検索するために商品の文字情報を入力するための入
力欄が表示され、前記選択候補リストセクションにおい
て、前記グラフィックセクションで選択された商品若し
くは前記文字検索セクションの検索結果である商品の文
字情報が前記記憶手段に記憶された商品情報に基づいて
商品リストとして表示され、前記付属品リストセクショ
ンにおいて、前記選択候補リストセクションで選択され
た商品に関する付属品の文字情報が前記記憶手段に記憶
された商品情報に基づいて表示され、前記ツリービュー
セクションにおいて、前記選択候補リストセクションで
選択された商品に関する情報が記憶された記憶手段にお
ける階層が表示される。更に、これらのセクションは互
いに連動して画面をきりかえるようにリンクされてお
り、いずれかのセクションで商品が選択されると、その
選択された部品に関する情報を他の各セクションが自動
的に表示することを特徴とする。
【0007】請求項3に記載の本発明の商品カタログ表
示装置は、前記請求項2に記載の特徴に加えて、前記検
索および選択画面で選択された商品情報及び前記選択さ
れた商品の付属品を確認するための確認画面が表示する
確認画面表示手段と、前記検索および選択画面で選択さ
れた商品情報を前記確認画面表示手段に転送する転送手
段と、前記確認画面で確認された確認情報に基づいて注
文画面を表示する注文画面表示手段と、前記確認画面お
よび注文画面からの文字や確認情報を入力するための入
力手段と、所定の商品情報に関する数値計算を行う計算
手段とを更に備えたことを特徴とする。
【0008】請求項4に記載の本発明の商品カタログ表
示プログラムは、表示装置と、前記表示装置に接続され
たコンピュータを商品カタログ表示装置の各手段として
機能させるために、商品の文字情報及び前記商品文字情
報と関連付けられた商品画像とを階層的に記憶し、更
に、それぞれの一つ商品情報をその一つの商品に関する
付属商品の情報と関連づけて記憶手段に記憶する手順
と、商品情報に関する文字及び画像を検索する手順と、
検索および選択画面を表示する手順と、前記検索および
選択画面からの文字及び商品の選択情報を入力するため
の入力手順と、前記検索および選択画面で選択された商
品情報及び前記選択された商品の付属品を確認するため
の確認画面が表示する手順と、前記検索および選択画面
で選択された商品情報を前記確認画面に転送する転送手
順と、前記確認画面で確認された確認情報に基づいて注
文画面を表示する注文画面表示手順と、前記確認画面お
よび注文画面からの文字や確認情報を入力するための入
力手順と、所定の商品情報に関する数値計算を行う計算
手順段とを含んでいる。更に、前記検索および選択画面
の表示手順は、第1,第2 グラフィックセクション、文字
検索セクション、選択候補リストセクション、付属品リ
ストセクション、ツリービューセクションを一つの画面
を表示する手順と、前記第1 グラフィックセクションに
おいて、前記記憶手段に記憶された商品情報に基づいて
商品の画像を表示し、このセクション若しくはいずれか
のセクションで商品が選択されると、選択された商品及
びその商品の付属品も同時にこの画面上で強調して表示
する手順と、前記第2 グラフィックセクションにおい
て、前記第1 グラフィックセクションにおいて表示され
た商品画像を含む、一階層上の商品群画像を表示する手
順と、前記文字検索セクションにおいて、前記検索手段
によって商品を検索するために商品の文字情報を入力す
るための入力欄を表示する手順と、前記選択候補リスト
セクションにおいて、前記グラフィックセクションで選
択された商品若しくは前記文字検索セクションの検索結
果である商品の文字情報を前記記憶手段に記憶された商
品情報に基づいて商品リストとして表示する手順と、前
記付属品リストセクションにおいて、前記選択候補リス
トセクションで選択された商品に関する付属品の文字情
報を前記記憶手段に記憶された商品情報に基づいて表示
する手順と、前記ツリービューセクションにおいて、前
記選択候補リストセクションで選択された商品に関する
情報が記憶された記憶手段における階層を表示する手順
と、更に、これらのセクションが互いに連動して画面を
きりかえるようにリンクする手順と、いずれかのセクシ
ョンで商品が選択されると、その選択された部品に関す
る情報を他の各セクションが自動的に表示する手順とを
含む。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態の例を図面
に基づいて説明する。この例では商品として部品を例に
とり、説明する。先ず、本発明に使用される機器の例を
示す。フレキシブルディスクやCD-ROM等記録媒体を読み
書きするドライバを有するPC、前記PCに接続されて文字
や画像等を表示する表示装置、前記PCに文字等の入力を
するためのキーボードやマウス、本発明の部品カタログ
表示プログラムがPCによって実行されるために、PCによ
る読み取りが可能なように記録されたフレキシブルディ
スクやCD-ROM等の記録媒体、前記PCがインターネット等
の通信手段を備えている場合は、本発明の部品カタログ
表示プログラムを格納したサーバーコンピュータが用い
られる。また、本発明の部品カタログ表示プログラムを
格納したサーバーコンピュータとインターネット等の通
信手段を介して接続される文字や画像等の表示装置であ
っても良い。
【0010】前記商品カタログ表示プログラムは、前記
PCを本発明の商品カタログ表示装置の各手段として機能
させるための各手順を含む。また、前記プログラムには
部品情報が含まれており、前記フレキシブルディスクや
CD-ROM等の記録媒体、サーバーコンピュータに設けられ
たメモリに記憶されている。その部品情報は、各部品、
相互に関連のある部品を集めた部品ブロック、前記部品
ブロックが全て集められた組み立て全図の順に下層から
上層へと階層的に且つ、系統的に分けられて記憶されて
いる。具体的には、 1つの部品単位で情報を記憶した電
子ファイル(部品)と、相互に関連のある電子ファイル
を集めて収納した電子フォルダ(部品ブロック)、前記
電子フォルダが全て集められて収納されている上位フォ
ルダ(組み立て全体)である。
【0011】更に、前記部品情報には文字情報とグラフ
ィック(画像)情報が含まれ、前記字情報とグラフィッ
ク(画像)情報は互いに関連付けられて記憶されてい
る。更に、ある一つの部品を購入して、それを使用する
際には必ず必要となる付属品がある場合は、前記ある一
つの部品情報とその必要付属品の情報は関連付けられて
記憶されている。ここで、付属品に関して商品によって
は必要付属品ではなく、売り手側が必要に応じて任意に
所定の商品に関連付けた付属品であっても良い。前記文
字情報には、部品番号、部品名、サブアッセンブリ名、
部品ブロック名、図番、部品一個当たりの重量、部品一
セット当たりの重量、一セット当たりの数量、部品一個
当たりの価格、部品一セット当たりの価格といったもの
が含まれる。
【0012】また、画面からの文字及び商品の選択や確
認情報の入力の実行や商品情報に関する文字及び画像の
検索の実行を可能にするために、表示画面にはGUI(Grap
hical User Interface) が設けられており、ポインター
を表示画面の所定の場所に移動させてマウスをクリック
することによってプログラムが進行する。更に、表示装
置の作動工程(作動手順)を後述するが、その際に、全
体図(組み立て全図)→中間図(部品ブロック図)→詳
細図(部品図)まで段階を追って表示されていき、最終
段階では構成部品とその部品に付属する関連部品が色別
されて表示される。その部品着色の方法には、3つの方
法がある。 (1)マウスをクリックすると前記記憶手段の画像部品情
報を画面上に呼び込む。もとも全体図中に赤色と青色に
着色されている絵が前記記憶手段に入っており、マウス
のクリックを受けて前記記憶手段中の画像部品情報を原
画中に上のせする。上の出力画しか見えない。 (2)マウスをクリックすると前記記憶手段の画像部品情
報を画面上に呼び込む。赤色と青色の絵が部分的に入っ
ており、色だけ重ね合わせる。他の部分は透明にする。 (3)構成部品と付属部品ごとに要素を閉曲線の寄せ集め
として記憶手段中に登録する。そのとき閉曲線の座標も
原画の対象部品の座標と同一とするよう登録しておく。
マウスをクリックするとその座標に対応する記憶手段中
の閉曲線で囲まれた面または閉曲線またはそれらを加え
たものがプログラムによってその都度着色される。
【0013】次に、本発明の商品カタログ表示装置の作
動工程を説明する。まず、本発明の商品カタログ表示プ
ログラムが格納された前記フレキシブルディスク若しく
はCD-ROM等の記録媒体を前記ドロイバに挿入し、PCのハ
ードディスク上に本発明の商品カタログ表示プログラム
をインストールする。前記PCがインターネット等の通信
手段を備えている場合は、本発明の部品カタログ表示プ
ログラムを格納したサーバーコンピュータからPCのハー
ドディスク上へダウンロードする。本ソフトを頻繁に使
う場合は、アイコンをデスクトップ上につくっておくこ
とが好ましい。このソフトでは、 (1) Search and Select(検索および選択画面) (2) Confirmation( 確認画面) (3) Order List( 注文画面) を使って、製品を構成している部品を、Part No (部品
番号)、 Part Name(部品名)、 Dwg No Mark(図面番
号)、図形を基に、検索及び選択を実行して確認し、注
文したい部品とその数量や質量を一定のフォームでまと
めて表示する。さらにまとめたものを汎用表計算アプリ
ケーションに対応するファイル形式で保存する(図7参
照)。
【0014】次に、具体的な表示画面を示す図面を参照
しつつ作動工程(作動手順)を説明する。PCの表示画面
において、アイコンまたはこのプログラムの実行コマン
ド上にポインタを移動させ、マウスを2回クリックする
と、図1 に示すようなメインメニュー画面が出る。メイ
ンメニューは、Search and Select(検索および選択画
面)画面、Confirmation (確認) 画面、Order List (注
文) 画面から構成される。最初はSearch and Selcet(選
択および検索) 画面が前面に現れている。画面の左上部
にはメニュー選択ボタンが配置されている。部品を検索
したり、選択する場合、Search and Select ボタンA を
選択する。部品の仕様を確認する場合、Confimation ボ
タンB を選択する。必要な数量を入力して注文する場
合、Order ListボタンC を選択する。
【0015】 (検索及び選択画面)検索及び選択画面
は、グラフィックセクションD,F 、文字検索セクション
E 、選択候補リストセクション2 、必要付属部品リスト
セクション3 、ツリービューセクション4 で構成され
る。これらのセクションは互いに連動して画面をきりか
えるようにリンクされている。いずれかのセクションで
部品が選択されると、その選択された部品に関する情報
を他の各セクションが自動的に表示する。 各セクショ
ンごとに表示されうる部品の情報は異なっている。例え
ば、グラフィックセクションD,F においては画像情報で
あり、選択候補リストセクション2 及び必要付属部品リ
ストセクション3 においては文字情報であり、ツリービ
ューセクション4 においてはその部品情報が保存されて
いるフォルダ情報である。前記各セクションがどのよう
に連動して画面を変えるかは、以下の説明において明ら
かにされる。
【0016】前記グラフィックセクションD,F は、図1
に示すように、二つのグラフィック画面から構成されて
いる。下位階層にあるグラフィックを示す第1グラフィ
ック画面D と前記下位階層に対して一つ上位の階層のグ
ラフィックを示す第2グラフィック画面F である。グラ
フィック画面は拡大して使うこともできる。前記グラフ
ィックセクションD,F 上の部品イメージ内で該当部品上
にポインタを移動させ、マウスを1回クリックして部品
を選択すると、その部品及びその部品に必要な付属品が
確認しやすいように着色されて強調される。例えば、該
当部品は赤く、その必要な付属品は青く着色される。そ
れと同時に選択候補リストセクション2及び必要付属部
品リストセクション3 上に前記選択された部品及びその
部品に必要な付属品がそれぞれ表示される。また、すで
にいくつかの部品が選択候補として選択候補リストセク
ション2に表示されている場合は、その該当部品が反転
文字に変わる。それと同時に、該当部品に必要な付属品
が必要付属部品リストセクション3 に表示される。
【0017】前記第1グラフィック画面D 内の右下に画
面切換え用第1,第2,第3 切換ボタンJ,K,L が設けられて
いる。第1 切換ボタンJ 上にポインタを移動させ、マウ
スを2回クリックすると、一つ上の階層に上がる。第2
切換ボタンK 上にポインタを移動させ、マウスを2回ク
リックすると、一つ下の階層に下がる。第2 切換ボタン
L 上にポインタを移動させ、マウスを2回クリックする
と、グラフィックを拡大し、別のWlNDOWを開く。
【0018】文字検索セクションE において、部品の情
報がその一部しかわかっていないとき、部品のそのわか
っている一部の情報を入力し検索する。例えば、Part N
o (部品番号)、 Part Name(部品名)、 Dwg No Mark
(図面番号)を入力し検索する。その検索の結果得られ
た候補となる部品のリストが選択候補リストセクション
2に選択候補リストとして表示される。
【0019】選択候補リストセクション2には、前記第
1グラフィック画面D で選択された部品もしくは文字検
索セクションE における検索結果が表示される。すでに
いくつかの部品が選択候補として選択候補リストセクシ
ョン2に表示されている場合、マウスを移動させてポイ
ンタによって選択部品を指し示すと、その該当部品は反
転文字に変わる。それと同時に、該当部品に必要な付属
品が必要付属部品リストセクション3 に表示される。更
に、前記文字の反転と同時に、前記グラフィックセクシ
ョンD,F 上では、該当部品及びその部品に必要な付属品
が確認しやすいように着色される。該当部品は赤く、そ
の必要付属品は青く着色される。前記選択候補リストセ
クション2の左上部に、前記検索及び選択画面での部品
の選択情報を確認画面と注文画面へ送るための転送ボタ
ンU が設けられている。
【0020】前記必要付属部品リストセクション3 に
は、前記選択候補リスト中から選択された部品を使用す
るにあたって必ず必要となる必要付属部品が表示され
る。前記必要付属部品リスト上でマウスを移動させてポ
インタによって指し示された必要付属部品は反転文字に
変わる。それと同時に、前記グラフィックセクションD,
F上では、該当必要付属品が確認しやすいように青く着
色される。ツリービューセクション4 では、第1グラフ
ィックセクションD または選択候補リストセクション2
において選択された部品に関するフォルダが開かれて表
示される。また、このツリービューセクション4 におい
て目的の部品を含む部品ブロックまでフォルダを開く
と、その部品ブロックに含まれる部品が選択候補リスト
セクション2 に表示される。
【0021】 (グラフィックより選ぶ)第1グラフィッ
クセクションD では、図2に示すように、最初は全体組
立図が表示される。第1グラフィックセクションD 内
の、目的の「部分組立図」の図形またはその名称上にポ
インタを移動させ、マウスを1回クリックすると、赤く
着色される。
【0022】第1グラフィックセクションD においてダ
ブルクリックするか、「一つ下層へ」の第2切換ボタン
K を2回クリックすると、図3に示すように、「部分組
立図」のグラフィックに変わる。そのとき、一つ上位階
層のグラフィックセクション、即ち第2グラフィックセ
クションF では、先ほどまで第1グラフィックセクショ
ンD に表示されていた「全体組立図」が表示される。第
1グラフィックセクションD 内の目的の「部品ブロッ
ク」の図形またはその名称上にポインタを移動させ、マ
ウスを1回クリックすると、赤く着色される。
【0023】次に、第1グラフィックセクションD 内の
目的の「部品ブロック」の図形またはその名称上でポイ
ンタを停止させ、マウスを2回クリックするか、「一つ
下層へ」の第2切換ボタンK を2回クリックする。する
と、図1 に示されるように、第1グラフィックセクショ
ンD 内は目的の「部品ブロック」のグラフィックに変わ
り、各部品のイメージ画像が表示される、そのとき第2
グラフィックセクションF では、先ほどまで第1グラフ
ィックセクションD で表示されていた「部品組立図」が
表示される。また、ツリー・ビューセクション4 には選
択候補リストセクション2 該当する「部品ブロック」の
フォルダが開く。
【0024】第1グラフィックセクションD で表示され
ている「部品ブロック」内で選択する部品上にポインタ
を移動させ、マウスを1回クリックすると、選択された
部品が赤く着色され、選択候補リストセクション2 上で
その部品の詳細情報が表示されその欄が反転する。選択
された部品に必要消耗部品等の必要付属部品がある場合
は、前記部品の選択と同時にそれに付随する必要付属部
品も青く着色される。そして、必要付属部品リストセク
ション3 でその部品の詳細情報が表示される。このよう
にして、部品の選択をしたら、転送ボタンU 上にポイン
タを移動させ、マウスを2回クリックする。そして、部
品の選択の情報を確認画面に転送する。
【0025】(文字検索より選ぶ)次に、文字検索セク
ションE から部品を検索して選ぶ場合を図1 を参照しつ
つ説明する。図1 に示す文字検索セクションE におい
て、検索項目入力欄P-T にポインタを移動させ、マウス
を1回クリックするとキーボードから文字等が入力可能
な状態となるので、少なくとも検索項目入力欄P-T の少
なくとも一欄に検索したい部品の情報を入力する。そし
て、検索ボタンM 上にポインタを移動させ、マウスを 2
回クリックする。すると、検索結果が選択候補リストセ
クション2 上に部品選択候補リストとして表示される。
【0026】各検索項目入力欄P-T に入力されるべき内
容を下記に示す。左側の入力欄に対して右側の内容が入
力される。 検索項目入力欄 前記検索項目欄に入力される内容 「Part No 」入力欄P 部品番号 「Part Name 」入力欄Q 部品名 「Sub Assmbly 」入力欄R サブアッセンブリ名 「Part Block」入力欄S 部品ブロック名 「Dwg No Mark 」入力欄T 図番 尚、入力欄R,S は、それぞれサブアッセンブリ名及び部
品ブロック名の参照データとリンクされており、右端に
参照ボタンが設けられている。この参照ボタン上にポイ
ンタを移動させ、マウスを1回クリックすると参照名が
現れるので、その中から選択することができる。
【0027】図1 に示す文字検索セクションE におい
て、上部中央の「Complete agreement」チェックボック
スO にポインタを移動させ、マウスを左1クリックして
チェックマークを入れると、上記の検索項目に入力した
文字について完全一致した部品が選択される。チェック
マークがないと、部分一致したものが検索される。ま
た、クリアボタンN 上にポインタを移動させ、マウスを
2回クリックすると、検索結果がクリアされる。
【0028】不完全一致の検索では、複数の部品が選択
候補リストセクション2 の部品選択候補リストに出力さ
れる。そのときは、部品選択候補リストに表示されてい
る部品情報等から絞込む。選択候補リストセクション2
の部品選択候補リスト及び必要付属部品リストセクショ
ン3 の必要付属部品リストには以下の部品情報X1-X6 が
示されている。尚、図1 における部品情報の符号X1-X6
は必要付属部品リストセクション3 のみに表示されてい
るが、選択候補リストセクション2 においても同様であ
る。左側の情報欄に対して右側の内容が表示される。
【0029】 部品情報欄 前記部品情報欄に表示される内容 「Part No 」情報欄X1 部品番号 「Part Name 」情報欄X2 部品名 「Dwg No Mark 」情報欄X3 図番 「MASS(kg)/PIECE」情報欄X4 一個当たりの重量 「MASS(kg)/SET」情報欄X5 一セット当たりの重量 「QUANTITY/SET」情報欄X6 一セット当たりの数量
【0030】更に、選択候補リストセクション2 の部品
選択候補リスト内で目的の部品と思われる部品欄の上に
ポインタを移動させて文字を反転させる。すると、前記
ポインタによって指し示された部品のグラフィックが第
1グラフィックセクションDに表示される。そして、目
的の部品と思われる部品欄の上でポインタを停止させた
ままマウスを1回クリックすると、第1グラフィックセ
クションD 内で目的の部品が赤く、そして、その部品の
必要付属品が青く着色される。それを見て、目的の部品
であるかどうかを確認する。このような工程 (手順)を
繰返して部品選択候補リストから絞込む。なお、「検
索」で抽出した他の選択候補が消えてしまうので、検索
中は、グラフィックセクションD,F からの部品の選択は
できない。すなわち「グラフィック」上の他の部品上に
ポインタを移動させ、マウスをクリックしても着色され
たり、部品候補リスト上で該当部品に移ったりすること
はできない。「検索」から別の工程に移りたいときは、
いったんクリアボタンN を押し、検索を解除する。その
ときグラフィック画面は初期画面に移る。
【0031】選択された部品に必要消耗部品等の必要付
属部品がある場合は、前記部品欄の文字の反転選択と同
時にそれに付随する必要付属部品が必要付属部品リスト
セクション3 に表示される。そして、必要付属部品リス
トセクション3 でその部品の詳細情報が表示される。
【0032】上記のような工程(手順)を繰返して部品
選択候補リストから目的の部品を絞込み、部品を選択を
したら、転送ボタンU 上にポインタを移動させ、マウス
を2回クリックする。そして、部品の選択の情報を確認
画面に転送する。
【0033】 (確認画面 )確認画面において、前記検索
及び選択画面において選択された部品情報を確認するこ
とができる。メニュー選択ボタンの中からConfimation
ボタンB 上にポインタを移動させ、マウスを2回クリッ
クする。すると、図4 に示すように、確認画面が表れ
る。確認画面は、第1, 第2グラフィックセクションD,
F 、選択部品リストセクション5 、選択必要付属部品リ
ストセクション6 から構成される。選択部品リストセク
ション5 において、選択した部品情報の一覧を見ること
ができる。選択必要付属部品リストセクション6 におい
て前記選択された部品に対する必要付属部品の情報が見
ることができる。
【0034】選択部品リストセクション5 若しくは選択
必要付属部品リストセクション6 内でカーソルやポイン
タを動かすと、第1, 第2グラフィックセクションD,F
内で前記カーソルやポインタに対応する部品のイメージ
画像が着色される。例えば、選択部品は赤く、選択必要
付属部品は青く着色される。不要な部品はこの画面上で
除くことができる。不要部品上にカーソルを移動させ
る、若しくはポインタを移動させてマウスをクリックす
ると、該当部品情報欄の文字が反転表示される。次にゴ
ミ箱マークV をクリックする。
【0035】選択部品を追加したいときは、Confimatio
n ボタンB 上にポインタを移動させ、マウスを2回クリ
ックして検索及び選択画面に戻る。検索及び選択画面に
おいて選択されて確認画面に転送されてきた選択部品情
報は、確認画面に追加される。確認を終えたら、注文画
面に移る。
【0036】 (注文画面)確認された部品を、注文画面
を通じて業務処理することができる。メニュー選択ボタ
ンの中からOrder ListボタンC 上にポインタを移動さ
せ、マウスを2回クリックする。すると、図5 に示すよ
うに、注文画面が表れる。注文画面は、注文部品リスト
セクション7 、注文必要付属部品リストセクション8 か
ら構成される。前記注文部品リストセクション7 は、前
記確認画面の選択部品リストセクション5 で確認された
部品情報の一覧を示している。前記注文必要付属部品リ
ストセクション8 は前記確認画面の選択必要付属部品リ
ストセクション6 で確認された必要付属部品の情報が示
されている。
【0037】それぞれのセクション7,8 において、注文
数量入力欄Y 上にポインタを移動させてマウスを1回ク
リックし、注文しようとする必要な数量を入力する。注
文な数量を入力後、重量計算ボタンZ1上にポインタを移
動させ、マウスを2回クリックすると、注文数量に対す
る重量が、それぞれのセクション7,8 の注文重量欄Z2に
表示される。ここで、商品注文数量に対する価格を計算
させてそれぞれのセクション7,8 中の表に表示させるよ
うにしても良い。印刷ボタンW 上にポインタを移動さ
せ、マウスを2回クリックすると印刷することができ
る。
【0038】この注文画面の内容を汎用表計算アプリケ
ーションへ出力する場合、表計算ボタン1 上にポインタ
を移動させ、マウスを 2回クリックすると、図6 に示さ
れるように、汎用表計算アプリケーション上の画面に出
力する。前記汎用表計算アプリケーションとしては、Mi
crosoft 社製Excel などがある。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明の商品カタログ
表示装置は、選択された商品及びその付属品を同時に画
像及び文字の両方で確認しやすいように表示する手段を
備えているので、所望の部品及びその付属品を容易に検
索して選択することができるという効果を奏する。
【0040】請求項2に記載の本発明の商品カタログ表
示装置は、検索および選択画面表示手段が、第1,第2 グ
ラフィックセクション、文字検索セクション、選択候補
リストセクション、付属品リストセクション、ツリービ
ューセクションを一つの画面に表示し、前記第1 グラフ
ィックセクションにおいて、前記記憶手段に記憶された
商品情報に基づいて商品の画像を表示し、このセクショ
ン若しくはいずれかのセクションで商品が選択される
と、選択された商品及びその商品の付属品も同時にこの
画面上で強調して表示し、更に、これらのセクションは
互いに連動して画面をきりかえるようにリンクされてお
り、いずれかのセクションで商品が選択されると、その
選択された部品に関する情報を他の各セクションが自動
的に表示する。そのため、所望の部品及びその付属品を
容易に検索して選択することができるという効果を奏す
る。
【0041】請求項3に記載の本発明の商品カタログ表
示装置は、前記請求項2に記載の特徴に加えて、確認画
面表示手段と、注文画面表示手段と、前記確認画面と注
文画面から文字や確認情報を入力するための入力手段
と、所定の商品情報に関する数値計算を行う計算手段と
を有している。そのため、請求項3に記載の本発明の商
品カタログ表示装置は、前記請求項2に記載の効果に加
えて、所定の商品情報、例えば、重量や価格に関して数
値計算が表示画面上で容易に行えるという効果を奏す
る。
【0042】請求項4に記載の本発明の商品カタログ表
示プログラムは、検索および選択画面の表示手順が、第
1,第2 グラフィックセクション、文字検索セクション、
選択候補リストセクション、付属品リストセクション、
ツリービューセクションを一つの画面を表示する手順
と、前記第1 グラフィックセクションにおいて、前記記
憶手段に記憶された商品情報に基づいて商品の画像を表
示し、このセクション若しくはいずれかのセクションで
商品が選択されると、選択された商品及びその商品の付
属品も同時にこの画面上で強調して表示する手順と、こ
れらのセクションが互いに連動して画面をきりかえるよ
うにリンクする手順と、いずれかのセクションで商品が
選択されると、その選択された部品に関する情報を他の
各セクションが自動的に表示する手順とを含む。更に、
確認画面を表示する手順および注文画面を表示する手順
と、前記確認画面および注文画面から文字や確認情報を
入力するための入力手順と、所定の商品情報に関する数
値計算を行う計算手順段とを含んでいる。そのため、所
望の部品及びその付属品を容易に検索して選択すること
ができるという効果を奏し、所定の商品情報、例えば、
重量や価格に関して数値計算が表示画面上で容易に行え
るという効果を奏する商品カタログ表示装置としてコン
ピュータを機能させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例の商品カタログ表示装置の
検索及び選択画面を示す図である。
【図2】本発明の実施形態例の商品カタログ表示装置の
検索及び選択画面を示す図である。
【図3】本発明の実施形態例の商品カタログ表示装置の
検索及び選択画面を示す図である。
【図4】本発明の実施形態例の商品カタログ表示装置の
確認画面を示す図である。
【図5】本発明の実施形態例の商品カタログ表示装置の
注文画面を示す図である。
【図6】本発明の実施形態例の商品カタログ表示装置の
注文画面から汎用表計算アプリケーションの画面出力し
た例を示す図である。
【図7】本発明の実施形態例の商品カタログ表示装置の
作動工程の概略を示すフローチャート図である。
【符号の説明】 A 選択および検索ボタン B 確認ボタン C 注文ボタン D,F 第1, 第2グラフィックセクション E 文字検索セクション J,K,L 第1,第2,第3 画面切換ボタン M 検索ボタン N クリアボタン O チックボックス P 部品番号入力欄 Q 部品名入力欄 R サブアッセンブリ入力欄 S 部品ブロック入力欄 T 図番号入力欄 U 転送ボタン X1 部品番号情報欄 X2 部品名情報欄 X3 図番情報欄 X4 一個当たりの重量情報欄 X5 一セット当たりの重量情報欄 X6 一セット当たりの数量情報欄 2 選択候補リストセクション 3 必要付属部品リストセクション 4 ツリービューセクション
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 336 G06F 17/60 336

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータに接続された表示装置を用
    いた商品カタログ表示装置であって、 選択された商品及びその付属品を同時に画像及び文字の
    両方で確認しやすいように表示する手段を備えた商品カ
    タログ表示装置。
  2. 【請求項2】 コンピュータに接続された表示装置を用
    いた商品カタログ表示装置であって、 商品の文字情報及び前記商品文字情報と関連付けられた
    商品画像とを階層的に記憶し、更に、それぞれの一つ商
    品情報をその一つの商品に関する付属商品の情報と関連
    づけて記憶している記憶手段と、 商品情報に関する文字及び画像検索手段と検索および選
    択画面表示手段と前記検索および選択画面からの文字及
    び商品の選択情報を入力するための入力手段とを備え、 前記検索および選択画面表示手段は、第1,第2 グラフィ
    ックセクション、文字検索セクション、選択候補リスト
    セクション、付属品リストセクション、ツリービューセ
    クションで構成される一つの画面を表示し、 前記第1 グラフィックセクションにおいて、前記記憶手
    段に記憶された商品情報に基づいて商品の画像が表示さ
    れ、このセクション若しくはいずれかのセクションで商
    品が選択されると、選択された商品及びその商品の付属
    品も同時にこの画面上で強調されて表示され、 前記第2 グラフィックセクションにおいて、前記第1 グ
    ラフィックセクションにおいて表示された商品画像を含
    む、一階層上の商品群画像が表示され、 前記文字検索セクションにおいて、前記検索手段によっ
    て商品を検索するために商品の文字情報を入力するため
    の入力欄が表示され、 前記選択候補リストセクションにおいて、前記グラフィ
    ックセクションで選択された商品若しくは前記文字検索
    セクションの検索結果である商品の文字情報が前記記憶
    手段に記憶された商品情報に基づいて商品リストとして
    表示され、 前記付属品リストセクションにおいて、前記選択候補リ
    ストセクションで選択された商品に関する付属品の文字
    情報が前記記憶手段に記憶された商品情報に基づいて表
    示され、 前記ツリービューセクションにおいて、前記選択候補リ
    ストセクションで選択された商品に関する情報が記憶さ
    れた記憶手段における階層を表示し、 更に、これらのセクションは互いに連動して画面をきり
    かえるようにリンクされており、いずれかのセクション
    で商品が選択されると、その選択された部品に関する情
    報を他の各セクションが自動的に表示することを特徴と
    する商品カタログ表示装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載の商品カタログ表示
    装置において、 前記検索および選択画面で選択された商品情報及び前記
    選択された商品の付属品を確認するための確認画面が表
    示する確認画面表示手段と、 前記検索および選択画面で選択された商品情報を前記確
    認画面表示手段に転送する転送手段と、 前記確認画面で確認された確認情報に基づいて注文画面
    を表示する注文画面表示手段と、 前記確認画面および注文画面からの文字や確認情報を入
    力するための入力手段と所定の商品情報に関する数値計
    算を行う計算手段とを更に備えた商品カタログ表示装
    置。
  4. 【請求項4】 表示装置と、前記表示装置に接続された
    コンピュータを商品カタログ表示装置の各手段として機
    能させるための商品カタログ表示プログラムであって、 商品の文字情報及び前記商品文字情報と関連付けられた
    商品画像とを階層的に記憶し、更に、それぞれの一つ商
    品情報をその一つの商品に関する付属商品の情報と関連
    づけて記憶手段に記憶する手順と、 商品情報に関する文字及び画像を検索する手順と検索お
    よび選択画面を表示する手順と前記検索および選択画面
    からの文字及び商品の選択情報を入力するための入力手
    順と、 前記検索および選択画面で選択された商品情報及び前記
    選択された商品の付属品を確認するための確認画面が表
    示する手順と、 前記検索および選択画面で選択された商品情報を前記確
    認画面に転送する転送手順と、 前記確認画面で確認された確認情報に基づいて注文画面
    を表示する注文画面表示手順と、 前記確認画面および注文画面からの文字や確認情報を入
    力するための入力手順と、 所定の商品情報に関する数値計算を行う計算手順段とを
    含み、 更に、前記検索および選択画面の表示手順は、第1,第2
    グラフィックセクション、文字検索セクション、選択候
    補リストセクション、付属品リストセクション、ツリー
    ビューセクションを一つの画面を表示する手順と、 前記第1 グラフィックセクションにおいて、前記記憶手
    段に記憶された商品情報に基づいて商品の画像を表示
    し、このセクション若しくはいずれかのセクションで商
    品が選択されると、選択された商品及びその商品の付属
    品も同時にこの画面上で強調して表示する手順と、 前記第2 グラフィックセクションにおいて、前記第1 グ
    ラフィックセクションにおいて表示された商品画像を含
    む、一階層上の商品群画像を表示する手順と、 前記文字検索セクションにおいて、前記検索手段によっ
    て商品を検索するために商品の文字情報を入力するため
    の入力欄を表示する手順と、 前記選択候補リストセクションにおいて、前記グラフィ
    ックセクションで選択された商品若しくは前記文字検索
    セクションの検索結果である商品の文字情報を前記記憶
    手段に記憶された商品情報に基づいて商品リストとして
    表示する手順と、 前記付属品リストセクションにおいて、前記選択候補リ
    ストセクションで選択された商品に関する付属品の文字
    情報を前記記憶手段に記憶された商品情報に基づいて表
    示する手順と、 前記ツリービューセクションにおいて、前記選択候補リ
    ストセクションで選択された商品に関する情報が記憶さ
    れた記憶手段における階層を表示する手順と、 更に、これらのセクションは互いに連動して画面をきり
    かえるようにリンクする手順と、 いずれかのセクションで商品が選択されると、その選択
    された部品に関する情報を他の各セクションが自動的に
    表示する手順とを含む商品カタログ表示プログラム。
JP2001340376A 2001-11-06 2001-11-06 商品カタログ表示装置および商品カタログ表示プログラム、並びに記録媒体 Expired - Lifetime JP3784695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340376A JP3784695B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 商品カタログ表示装置および商品カタログ表示プログラム、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340376A JP3784695B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 商品カタログ表示装置および商品カタログ表示プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003141166A true JP2003141166A (ja) 2003-05-16
JP3784695B2 JP3784695B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=19154583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340376A Expired - Lifetime JP3784695B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 商品カタログ表示装置および商品カタログ表示プログラム、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784695B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064399A (ja) * 2007-09-14 2009-03-26 Hitachi East Japan Solutions Ltd 検索結果表示方法、検索結果表示プログラムおよび検索結果表示装置
JP2009064097A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Hitachi East Japan Solutions Ltd 検索結果表示方法、検索結果表示プログラムおよび検索結果表示装置
JP2010073104A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nitto Electric Works Ltd 電気通信機器収納用キャビネットの選定システム
US8264488B2 (en) 2008-02-04 2012-09-11 Profield Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013232178A (ja) * 2012-03-23 2013-11-14 Boeing Co:The 図解部品カタログのパノラマ的視覚化
CN103686397A (zh) * 2013-11-28 2014-03-26 张翼翔 一种属性配置设备、方法、以及采用该设备的机顶盒和电视系统
KR20190024502A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 (주)코머신 데이터베이스 상의 기계제품정보를 효율적으로 표시하기 위한 방법 및 시스템
JP2022511602A (ja) * 2018-10-05 2022-02-01 ピージェー ファクトリー カンパニー リミテッド マルチデプスイメージ表示装置及び方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064097A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Hitachi East Japan Solutions Ltd 検索結果表示方法、検索結果表示プログラムおよび検索結果表示装置
JP2009064399A (ja) * 2007-09-14 2009-03-26 Hitachi East Japan Solutions Ltd 検索結果表示方法、検索結果表示プログラムおよび検索結果表示装置
US8264488B2 (en) 2008-02-04 2012-09-11 Profield Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010073104A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nitto Electric Works Ltd 電気通信機器収納用キャビネットの選定システム
JP2013232178A (ja) * 2012-03-23 2013-11-14 Boeing Co:The 図解部品カタログのパノラマ的視覚化
CN103686397A (zh) * 2013-11-28 2014-03-26 张翼翔 一种属性配置设备、方法、以及采用该设备的机顶盒和电视系统
CN103686397B (zh) * 2013-11-28 2017-04-19 张翼翔 一种视频显示终端的界面呈现物品属性配置设备及方法
KR20190024502A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 (주)코머신 데이터베이스 상의 기계제품정보를 효율적으로 표시하기 위한 방법 및 시스템
KR101986672B1 (ko) * 2017-08-31 2019-06-07 (주)코머신 데이터베이스 상의 기계제품정보를 효율적으로 표시하기 위한 방법 및 시스템
JP2022511602A (ja) * 2018-10-05 2022-02-01 ピージェー ファクトリー カンパニー リミテッド マルチデプスイメージ表示装置及び方法
JP7278645B2 (ja) 2018-10-05 2023-05-22 ピージェー ファクトリー カンパニー リミテッド マルチデプスイメージ表示装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784695B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walkenbach Excel 2010 power programming with VBA
US8341555B2 (en) Image managing apparatus, image managing method and image managing program
US20060224942A1 (en) Electronic manual display apparatus
MXPA04006414A (es) Sistema y metodo para filtrar y organizar articulos basados en elementos comunes.
CN102289342A (zh) 用于对象管理的用户接口和方法
KR20060121864A (ko) 데이터의 트리 구조 뷰들 제공 방법
WO2002037939A9 (en) Method of constructing a composite image within an image space of a webpage
JP3784695B2 (ja) 商品カタログ表示装置および商品カタログ表示プログラム、並びに記録媒体
JP2021047775A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008176479A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP4358464B2 (ja) 電子ファイル装置とそのシステム作成方法及び書類データの選択方法
JP3978378B2 (ja) 商品販売システム、及び、電子カタログ作成プログラム
JP2006113976A (ja) コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
JP4436354B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004086426A (ja) ドキュメント管理システム、ドキュメント管理用プログラム及び記録媒体
KR100645965B1 (ko) 호스트 장치 및 그의 데이터 관리방법
Smith et al. Adobe Creative Cloud all-in-one for dummies
JP2003228567A (ja) 電子カタログ用閲覧プログラムの作成装置
Sleeper Tableau Desktop Pocket Reference
JP7388065B2 (ja) 画像出力装置及びプログラム
JP2000285123A (ja) 部品情報検索装置、部品情報検索方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Bain CorelDRAW 12: the official guide
JP3444620B2 (ja) ファイリングシステム装置
JP2002259173A (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、ファイル管理装置およびファイル管理方法
JP2003067378A (ja) 電子書庫システム、サーバ、識別子付き書籍、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3784695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term