JP2003141029A - 電子ファイル閲覧システム、電子ファイル閲覧方法、電子ファイル閲覧用サーバ - Google Patents

電子ファイル閲覧システム、電子ファイル閲覧方法、電子ファイル閲覧用サーバ

Info

Publication number
JP2003141029A
JP2003141029A JP2001336988A JP2001336988A JP2003141029A JP 2003141029 A JP2003141029 A JP 2003141029A JP 2001336988 A JP2001336988 A JP 2001336988A JP 2001336988 A JP2001336988 A JP 2001336988A JP 2003141029 A JP2003141029 A JP 2003141029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
electronic file
electronic
format
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001336988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Mitsuya
久司 三矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001336988A priority Critical patent/JP2003141029A/ja
Publication of JP2003141029A publication Critical patent/JP2003141029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大学の教授や学校の先生等の情報発信者と学
生や生徒等の情報受信者の間のコミュニケーションを補
助するためのシステムを提供する。 【解決手段】 情報発信者の端末装置10、11、12
から電子ファイル70を受信し、その電子ファイル70
を電子ファイル翻訳サーバ20によりWebブラウザで
表示可能なHTML形式に変換すると共に該変換した変
換電子ファイルを所定のURLアドレスを付加して保管
して、該保管先のURLアドレスをインターネット又は
イントラネット上で前記変換電子ファイルを閲覧可能に
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、大学の教授や学
校の先生等の情報発信者と学生や生徒等の情報受信者の
間で、宿題や課題等の送受信を簡単に行なうためのシス
テムであって、大学教授などの情報受信者が作成した宿
題や課題等の電子ファイルの種別に対応したビューア
を、学生等の情報受信者が持っていなくても該電子ファ
イルを、学生等の情報受信者が閲覧することができる電
子ファイル閲覧システム、電子ファイル閲覧方法および
それに用いる閲覧用サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】パソコン及びインターネット(interne
t)又はイントラネット(intranet)の普及により、色
々な案内やデータなどの従来紙媒体に出力してやり取り
していた書類は、ワープロソフトなどを使って電子デー
タのファイルとして作成し、該ファイルを電子メールの
電子ファイルとして、やり取りすることができるように
なった。
【0003】また、大学の教授などの情報発信者が電子
データのファイルをWebブラウザのPOST機能を使
用してコンテンツサーバに送信することで、学生等の情
報受信者は、前記コンテンツサーバの保管先のWebア
ドレスにアクセスすることで、前記情報送信者が送信し
た電子ファイルを当該Webページからダウンロードし
て、自分のPC上で、見ることができるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】インターネット又はイ
ントラネットの普及により、近頃、大学の教授や学校の
先生等の情報発信者と学生や生徒等の情報受信者とのコ
ミュニケーションに電子メールが利用されるケースが増
えている。
【0005】電子メールの送受信ツールとしては、携帯
電話機が普及しているが、携帯電話で電子メールを送受
信する場合は、添付ファイルが送信できないという問題
があった。即ち、電子ファイルを添付ファイルとして添
付した電子メールを送信しようとすると、該添付した電
子ファイルは相手方の情報受信者の携帯電話機で受信し
た際に削除されてしまうため、情報受信者は電子ファイ
ルの中身を見ることはできないのが現状である。
【0006】したがって、情報受信者が携帯電話機で電
子ファイル付き電子メールを受けた場合は、電子メール
本文を見ることはできても、電子ファイルの中身を見る
ことができないという問題があった。
【0007】また、相手方の情報受信者がパソコンで電
子ファイル付き電子メールを受信しても、該パソコンに
受信した電子ファイルのファイル形式に対応した表示ソ
フトがインストールされていなければ、該電子ファイル
を表示できない。
【0008】また、情報受信者が、インターネット又は
イントラネットを介してWebページから電子ファイル
をパソコンにダウンロードしても、該パソコンに電子フ
ァイルのファイル形式に対応した表示ソフトがインスト
ールされていなければ、電子ファイルを表示できない、
という問題があった。
【0009】本発明は、かかる問題を解決するためにな
されたものであり、その目的は、大学の教授や学校の先
生等の情報発信者と学生や生徒等の情報受信者の間のコ
ミュニケーションを補助するためのシステムであって、
情報受信者が、情報発信者が送信した電子ファイルの種
別に対応したビューアを持っていなくても該電子ファイ
ルを見ることができる電子ファイル閲覧システム、電子
ファイル閲覧方法およびそれに用いる変換サーバを提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】この第
1発明の電子ファイル閲覧システムは、電子ファイルを
所定のファイル形式に変換してインターネット又はイン
トラネット上のサーバに閲覧可能に保管する電子ファイ
ル閲覧システムであって、大学教授等が作成した宿題や
課題等の電子ファイルを情報発信者の端末装置からを受
信し、その電子ファイルをWebブラウザ(Internet E
xplorer等)で表示可能な所定のファイル形式(HTM
L形式,VXML形式など)に変換すると共に該変換し
た変換電子ファイルを学生等の情報受信者がインターネ
ット又はイントラネットを介して閲覧可能なアドレス
(URL)に保管することで、前記情報発信者の電子フ
ァイルを情報受信者が表示可能なファイル形式に変換し
てインターネット又はイントラネットを介して閲覧可能
にしたことを特徴とする電子ファイル閲覧システムであ
る。
【0011】この第4発明の電子ファイル閲覧方法は、
電子ファイルを所定のファイル形式に変換してインター
ネット又はイントラネット上のサーバに保管する電子フ
ァイル閲覧方法であって、 大学教授等が作成した宿題
や課題等の電子ファイルを情報発信者の端末装置から受
信し、その電子ファイルをWebブラウザで表示可能な
ファイル形式に変換すると共に該変換した変換電子ファ
イルを学生等の情報受信者がインターネット又はイント
ラネットを介して閲覧可能なアドレスに保管すること
で、前記情報発信者の電子ファイルを情報受信者が表示
可能なファイル形式に変換してインターネット又はイン
トラネットを介して閲覧可能にしたことを特徴とする電
子ファイル閲覧方法である。
【0012】この第7発明の電子ファイル閲覧用サーバ
は、電子ファイルを所定のファイル形式に変換してイン
ターネット又はイントラネット上のサーバに保管する電
子ファイル閲覧用サーバであって、大学教授等が作成し
た宿題や課題等の電子ファイルを情報発信者の端末装置
から受信し、その電子ファイルをWebブラウザで表示
可能なファイル形式に変換すると共に該変換した変換電
子ファイルを学生等の情報受信者がインターネット又は
イントラネットを介して閲覧可能なアドレスに保管する
ことで、前記情報発信者の電子ファイルを情報受信者が
表示可能なファイル形式に変換してインターネット又は
イントラネットを介して閲覧可能にしたことを特徴とす
る電子ファイル閲覧用サーバである。
【0013】したがって、本発明の第1発明、第4発明
および第7発明によれば、大学教授などの情報発信者
は、情報受信者が閲覧可能か否かを気にせずに自分が使
用可能な電子ファイル作成ツールを使用して、宿題や課
題等を電子ファイルとして作成しても、該電子ファイル
が学生等の持っているWebブラウザがインストールさ
れたWeb端末装置で表示可能な形式のファイルに変換
されるので、学生等の情報受信者は、変換された電子フ
ァイルをWeb端末装置で表示することで、大学教授等
の情報発信者が作成した宿題や課題等の電子ファイルを
インターネット又はイントラネットを利用して閲覧する
ことができる。
【0014】この第2発明の電子ファイル閲覧システム
は、電子ファイルを所定のファイル形式に変換してイン
ターネット又はイントラネット上のサーバに保管する電
子ファイル閲覧システム(電子ファイル閲覧用サーバ2
0)であって、情報発信者の端末装置からWebブラウ
ザのファイル転送機能を利用して送信された大学教授等
が作成した宿題や課題等の電子ファイルを受信する電子
ファイル受信手段(送受信サーバ201)と、該受信し
た電子ファイルのファイル形式を検索するファイル形式
検索手段(ファイル形式変換サーバ202のファイルタ
イプ決定エンジン2022)と、該検索したファイル形
式に基づいて、その電子ファイルをHTML形式などの
Webブラウザで表示可能なファイル形式に変換するフ
ァイル形式変換手段(ファイル形式変換サーバ202の
翻訳エンジン2023)と、該変換した変換電子ファイ
ルを学生等の情報受信者のWeb端末装置からアクセス
可能なアドレスを付与して保管する変換ファイル保管手
段(変換ファイル保管サーバ203)とを備え、Web
ブラウザがインストールされた学生等の情報受信者のW
eb端末装置から前記変換電子ファイルをインターネッ
ト又はイントラネットを介して閲覧可能にしたことを特
徴とする電子ファイル閲覧システムである。
【0015】この第5発明の電子ファイル閲覧方法は、
電子ファイルを所定のファイル形式に変換してインター
ネット又はイントラネット上のサーバに保管する電子フ
ァイル閲覧方法であって、 情報発信者の端末装置から
Webブラウザのファイル転送機能を利用して送信され
た大学教授等が作成した宿題や課題等の電子ファイルを
受信し、該受信した電子ファイルのファイル形式を検索
し、該検索したファイル形式に基づいて、その電子ファ
イルをHTML形式などのWebブラウザで表示可能な
ファイル形式に変換し、該変換した変換電子ファイルを
学生等の情報受信者のWeb端末装置からアクセス可能
なアドレスを付与して保管することで、Webブラウザ
がインストールされた学生等の情報受信者のWeb端末
装置から前記変換電子ファイルをインターネット又はイ
ントラネットを介して閲覧可能にしたことを特徴とする
電子ファイル閲覧方法である。
【0016】この第8発明の電子ファイル閲覧用サーバ
は、電子ファイルを所定のファイル形式に変換してイン
ターネット又はイントラネット上のサーバに保管する電
子ファイル閲覧用サーバであって、情報発信者の端末装
置からWebブラウザのファイル転送機能を利用して送
信された大学教授等が作成した宿題や課題等の電子ファ
イルを受信する電子ファイル受信手段と、該受信した電
子ファイルのファイル形式を検索するファイル形式検索
手段と、該検索したファイル形式に基づいて、その電子
ファイルをHTML形式などのWebブラウザで表示可
能なファイル形式に変換するファイル形式変換手段と、
該変換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者のW
eb端末装置からアクセス可能なアドレスを付与して保
管する変換ファイル保管手段とを備え、Webブラウザ
がインストールされた学生等の情報受信者のWeb端末
装置から前記変換電子ファイルをインターネット又はイ
ントラネットを介して閲覧可能に保管することを特徴と
する電子ファイル閲覧用サーバである。
【0017】したがって、本発明の第2発明、第5発明
および第8発明によれば、大学教授などの情報発信者
は、情報受信者が閲覧可能か否かを気にせずに自分が使
用可能な電子ファイル作成ツールを使用して、宿題や課
題等を電子ファイルとして作成しても、該電子ファイル
が学生等の持っているWebブラウザがインストールさ
れたWeb端末装置で表示可能な形式のファイル(例え
ば、HTML形式)に変換されるので、学生等の情報受
信者は、変換された電子ファイルをWeb端末装置で表
示することで、大学教授等の情報発信者が作成した宿題
や課題等の電子ファイルをインターネット又はイントラ
ネットを利用して閲覧することができる。
【0018】この第3発明の電子ファイル閲覧システム
は、電子ファイルを所定のファイル形式に変換してイン
ターネット又はイントラネット上のサーバに保管する電
子ファイル閲覧システム(電子ファイル閲覧用サーバ2
0)であって、情報発信者の端末装置からWebブラウ
ザのファイル転送機能を利用して送信された電子ファイ
ルを受信する電子ファイル受信手段(送受信サーバ20
1)と、該受信した電子ファイルのファイル形式を検索
するファイル形式検索手段(ファイル形式変換サーバ2
02のファイルタイプ決定エンジン2022)と、該検
索したファイル形式に基づいて、その電子ファイルをH
TML形式などのWebブラウザで表示可能なファイル
形式に変換するファイル形式変換手段(ファイル形式変
換サーバ202の翻訳エンジン2023)と、該変換し
た変換電子ファイルをWebブラウザからアクセス可能
なアドレスを付与して保管する変換ファイル保管手段
(変換ファイル保管サーバ203)と、前記アドレスを
インターネット又はイントラネットに接続されたWeb
端末装置に通知する保管アドレス通知手段(送受信サー
バ201)とを備え、を備え、インターネット又はイン
トラネットに接続されたWeb端末装置から前記変換電
子ファイルを閲覧可能にしたことを特徴とする電子ファ
イル閲覧システムである。
【0019】この第6発明の電子ファイル閲覧方法は、
電子ファイルを所定のファイル形式に変換してインター
ネット又はイントラネット上のサーバに保管する電子フ
ァイル閲覧方法であって、 情報発信者の端末装置から
Webブラウザのファイル転送機能を利用して送信され
た大学教授等が作成した宿題や課題等の電子ファイルを
受信し、該受信した電子ファイルのファイル形式を検索
し、該検索したファイル形式に基づいて、その電子ファ
イルをHTML形式などのWebブラウザで表示可能な
ファイル形式に変換し、該変換した変換電子ファイルを
学生等の情報受信者のWeb端末装置からアクセス可能
なアドレスを付与して保管し、前記アドレスを前記学生
等の情報受信者のWeb端末装置に通知することで、W
ebブラウザがインストールされた学生等の情報受信者
のWeb端末装置から前記変換電子ファイルをインター
ネット又はイントラネットを介して閲覧可能にしたこと
を特徴とする電子ファイル閲覧方法である。
【0020】この第9発明の電子ファイル閲覧用サーバ
は、電子ファイルを所定のファイル形式に変換してイン
ターネット又はイントラネット上のサーバに保管する電
子ファイル閲覧用サーバであって、情報発信者の端末装
置からWebブラウザのファイル転送機能を利用して送
信された大学教授等が作成した宿題や課題等の電子ファ
イルを受信する電子ファイル受信手段と、該受信した電
子ファイルのファイル形式を検索するファイル形式検索
手段と、該検索したファイル形式に基づいて、その電子
ファイルをHTML形式などのWebブラウザで表示可
能なファイル形式に変換するファイル形式変換手段と、
該変換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者のW
eb端末装置からアクセス可能なアドレスを付与して保
管する変換ファイル保管手段と、前記アドレスを前記学
生等の情報受信者のWeb端末装置に通知する保管アド
レス通知手段とを備え、Webブラウザがインストール
された学生等の情報受信者のWeb端末装置から前記変
換電子ファイルをインターネット又はイントラネットを
介して閲覧可能に保管したことを特徴とする電子ファイ
ル閲覧用サーバである。
【0021】したがって、本発明の第3発明、第6発明
および第9発明によれば、大学教授などの情報発信者
は、情報受信者が閲覧可能か否かを気にせずに自分が使
用可能な電子ファイル作成ツールを使用して、宿題や課
題等を電子ファイルとして作成しても、該電子ファイル
が学生等の持っているWebブラウザがインストールさ
れたWeb端末装置で表示可能な形式のファイル(例え
ば、HTML形式)に変換され、Webブラウザで表示
可能なアドレスが付与されて保管される。そして、更
に、その保管アドレスは、学生等の情報受信者のWeb
端末装置に通知されるので、学生等の情報受信者は、前
記通知されたアドレスにアクセスすることで、前記大学
教授等の情報発信者が作成した宿題や課題等の電子ファ
イルをWebブラウザで閲覧することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または
相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0023】図1を参照して、この発明の実施の形態に
よる電子ファイル閲覧システムの概略を説明する。電子
ファイル閲覧システムは、インターネット又は大学等の
構内のイントラネットからなるネットワーク30上に設
置されたWebサーバ兼用の電子ファイル翻訳サーバ2
0を中心とするシステムであり、該電子ファイル翻訳サ
ーバ20には、大学教授や学校ないし塾の先生等の情報
発信者側の端末装置10,11,12と、アクセスポイ
ント60,61と、Webブラウザ(InternetExplore
r,Netscape Navigator等)がインストールされたPDA
や携帯電話機などの大学の学生や生徒等の情報受信者側
の携帯型Web端末装置50〜54・・・と、アクセス
ポイント40、90がネットワーク30を介して接続さ
れると共に、情報発信者のホームページ情報が保存され
ている。
【0024】情報発信者側の端末装置10,11,12
は、教室、教授や先生の事務室、職員室等に設置された
PC又はPDAよりなる端末装置であり、宿題や課題な
どを電子データとして作成し、その作成した電子データ
を電子ファイルとしてWebブラウザのPOST機能を
使用して、アクセスポイント60乃至61およびネット
ワーク30を介してWebサーバ兼用の電子ファイル翻
訳サーバ20へ送信する。
【0025】そして、電子ファイル翻訳サーバ20は、
受信した電子ファイルを情報受信者側の携帯型Web端
末装置50〜54・・・が表示できる形式のファイル
(本実施例では、HTMLファイル)に変換して保存す
る。
【0026】尚、音声データを電子ファイルとすること
も可能である。この場合は、電子ファイル翻訳サーバ2
0は、該音声データをVXML(VoiceXML)ファイルに
変換して保存する。
【0027】図2の宿題・課題表示画面例を参照して大
学の教授などの情報発信者による英語テストなどの宿題
・課題の作成について説明する。大学教授等の情報発信
者は、端末装置10,11,12にインストールされた
ワード(Word、Wordは商標乃至登録商標)とい
うソフトウェアを用いて英語テストなどの宿題・課題を
電子ファイル70として作成する。図2は、作成された
英語テストの表示画面例を示しており、表示された電子
ファイル70には、英文字で作成された英語テスト本文
71と必要に応じて回答欄72がCGIやJAVA(登
録商標)スクリプト等を用いて作成される。電子ファイ
ル70は、端末装置10,11,12からの通信文であ
り、図2の例に限らず補習情報、レポート作成案内、行
事情報、テストのスケジュール情報などであってもよ
い。又、電子ファイルは、大学教授などの情報発信者が
自ら作成しなくても、第3者が作成したテストなどの電
子ファイルを使用してもよい。
【0028】電子ファイル70において、回答欄72
は、CGIやJAVAスクリプト等を用いて作成されて
おり、学生など情報受信者が、個人の携帯型Web端末
装置に電子ファイル70を表示して、回答欄72に該テ
スト本文71の回答を入力して、送信操作(回答送信ボ
タンを押すなど)を行なうことで、該回答欄に記入した
情報がWebサーバ兼用の電子ファイル翻訳サーバ20
に送信され、情報発信者のホームページにリンクしたア
ドレスに保管されることになる。
【0029】再び、図2を参照して、教授などの情報発
信者の端末装置10,11,12は、英語テストなどの
電子ファイル70をワード(Word)を用いて作成
し、その作成した電子ファイル70をWebブラウザの
POST機能を利用して、電子ファイル翻訳サーバ20
内の宿題・課題フォルダに送信する。
【0030】図7は、電子ファイルを前記「宿題・課題
フォルダ」の「○○学科」「英語テスト」フォルダに送
信する際の表示画面例を示した図であり、情報発信者
は、ファイルアップロードフォームに送信する電子ファ
イル名(図7では、英語テスト3)、備考、キーワー
ド、掲載の有効期限(図7では、10日間)、電子ファ
イルをアップロードしたことの学生等の情報受信者に対
するメール通知の有無(図7では、○○学科の全学
生)、前記メール通知で通知するメール内容(図7で
は、「○○学科 学生各位 宿題のお知らせ 下記UR
Lアドレスに宿題を掲載しました。 回答を×日までに
送信してください。」)を記入して、「フォルダにファ
イルを置く」をクリックすることで、選択した電子ファ
イルが、「英語テスト」フォルダに送信される。
【0031】電子ファイル翻訳サーバ20では、端末装
置10,11,12から送信された「英語テスト3」な
る電子ファイルをネットワーク30を介して受信し、そ
の受信した電子ファイルを情報受信者の携帯型Web端
末装置で表示可能なファイル形式(本実施例では、HT
ML形式)に変換した上で、その変換した電子ファイル
を電子ファイル翻訳サーバ20内の指定されたフォルダ
(本実施例では、「英語テスト」フォルダ)に保管す
る。その際、保管された電子ファイルには、情報発信者
のホームページにリンクした所定のアドレスが付与され
て保管される。図7において、右上側の表示面には、
「英語テスト」フォルダの内容が表示されており、既に
保管されている「英語テスト1」、「英語テスト2」が
表示されており、前記送信された「英語テスト3」も、
前記英語テスト1、2に並んで表示されることになる。
【0032】尚、大学教授などの情報発信者からの電子
ファイルの送信の際に、メール通知が指定されていた場
合は、電子ファイル閲覧サーバ20は、指定された宛先
に対して、前記電子ファイル(実際には、HTML形式
に変換された変換ファイル)が保管されたアドレスを前
記メール内容に付加して該電子メールを送信する。図6
は、電子ファイル閲覧サーバ20から学生等の情報受信
者に対して送信された前記通知電子メールの表示画面例
を示した図であり、大学教授などの情報発信者が作成し
た前記メール内容に前記電子ファイル閲覧サーバ20で
の保管アドレス(図6では、「ab.aaaa/hom
ework/englishtest.html」)が
付加されて、送信される。
【0033】このような機能を果たすために、Webサ
ーバ兼用の電子ファイル翻訳サーバ20は、送受信サー
バ201と、ファイル形式変換サーバ202と、変換し
たファイルを保管する変換ファイル保管サーバ203
と、ユーザデータベース204とを備える。なお、図1
では送受信サーバ201、ファイル形式変換サーバ20
2、および変換ファイル保管サーバ203を、各々独立
した1つのサーバとして記載したが、サーバの能力に余
裕があれば、これらの機能を1つのサーバで実現する構
成とすることもできる。
【0034】送受信サーバ201は、教授などの情報発
信者の端末装置10,11,12にインストールされた
WebブラウザのPOST機能を利用して送信された電
子ファイル70をネットワーク30を介して受信し、受
信した電子ファイル70をファイル形式変換サーバ20
2へ転送する。また、送受信サーバ201は、電子ファ
イル70をHTML形式のファイルに変換した変換電子
ファイルの変換ファイル保管サーバ203における保管
位置を示す保管アドレス(URL)を変換ファイル保管
サーバ203から受信すると、その保管アドレス(UR
L)をユーザデータベース204に記録する。前記保管
アドレス(URL)は、電子ファイル翻訳サーバ20に
おいて情報発信者が指定したフォルダ(本実施例では、
インターネット又はイントラネット上の情報発信者のホ
ームページから閲覧可能なフォルダ)にリンクしたアド
レスが割り当てられる。
【0035】ファイル形式変換サーバ202は、後述す
る方法によって電子ファイル70の種類を判定し、その
判定結果に基づいて電子ファイル70を変換電子ファイ
ルに変換し、その変換した変換電子ファイルを変換ファ
イル保管サーバ203へ転送する。
【0036】変換ファイル保管サーバ203は、変換電
子ファイルを所定の位置に保管し、その保管位置を示す
保管アドレス(URL)を送受信サーバ201へ転送す
る。また、変換ファイル保管サーバ203は、学生等の
情報受信者の携帯型Web端末装置50〜54から前記
保管アドレス(URL)の検索指示を受信すると、保管
アドレス(URL)を検索して保管アドレス(URL)
に記録されている変換電子ファイルを読出し、その読出
した変換電子ファイルをネットワーク30を介して携帯
型Web端末装置50〜54へ送信する。
【0037】図3を参照して、ユーザデータベース20
4の詳細について説明する。ユーザデータベース204
は、Webサーバ兼用の電子ファイル閲覧用サーバ20
において、情報発信者のホームページのアドレス及び該
ホームページにリンクされている変換電子ファイル等の
URLアドレスが該情報発信者のユーザID2041と
対応されて記憶されている。
【0038】保管アドレス2043としての“ab.a
aaa/test.html”は、情報発信者のユーザ
ID2041“aaaa”に対応付けられて記憶されて
いる。また、保管アドレス2043である“ab.aa
aa/homework/englishtest.h
tml”は、情報発信者のユーザID2041である
“aaaa”に対応付けられて記憶されている。さら
に、保管アドレス2043である“cd.bbbb/s
chedule.html”は、情報発信者のユーザI
D2041である“bbbb”に対応付けられて記憶さ
れている。また、さらに、保管アドレス2043である
“ef.cccc/homework/germant
est.html”は、情報発信者のユーザID204
1である“cccc”に対応付けられて記憶されてい
る。また、さらに、保管アドレス2043である“e
f.cccc/homework/germantes
t/3.html”は、情報発信者のユーザID204
1である“cccc”に対応付けられて記憶されてい
る。
【0039】図4を参照して、ファイル形式変換サーバ
202が電子ファイル70を変換電子ファイルに変換す
る変換方法について説明する。ファイル形式変換サーバ
202は、インプットファイル選定エンジン2021
と、ファイルタイプ決定エンジン2022と、翻訳エン
ジン2023と、データベース2025とを備える。な
お、インプットファイル選定エンジン2021、ファイ
ルタイプ決定エンジン2022および翻訳エンジン20
23は、電子ファイル70を変換電子ファイルに変換す
るための機能を表す機能ブロックである。
【0040】インプットファイル選定エンジン2021
は、受信した電子ファイルであるインプットファイルを
選定し、そのインプットファイルをデータベース202
5に一時保管する。
【0041】ファイルタイプ決定エンジン2022は、
電子ファイル70をデータベース2025から読出し、
その電子ファイル70のファイル拡張子を検出する。つ
まり、ファイルタイプ決定エンジン2022は、電子フ
ァイル70のファイル名に含まれる“doc”、“xl
s”、“zip”、“mime”、“ppt”および
“pdf”等のファイルの種類を示す拡張子を検出す
る。
【0042】“doc”は、電子ファイル70がワード
で作成されたことを示し、“xls”は、電子ファイル
70がエクセル(excel,execlは商標乃至登
録商標)で作成されたことを示し、 “zip”は、電
子ファイル70が圧縮データであることを示し、“mi
me”は、電子ファイル70が電子メールに用いられる
ファイル形式であることを示し、“ppt”は、電子フ
ァイル70がパワーポイント(PowerPoint,
PowerPointは商標乃至登録商標)で作成され
たことを示し、“pdf”は、アクロバット(Acro
bat,Acrobatは商標乃至登録商標)で作成さ
れたことを示す。
【0043】したがって、ファイルタイプ決定エンジン
2022は、“doc”を検出すれば、電子ファイル7
0がワード(Word)で作成されたものであることを
認識し、電子ファイル70において、本文71が記載さ
れている位置を示すFIB(File Informa
tion Block)を見に行く。そして、ファイル
タイプ決定エンジン2022は、FIBに基づいて本文
71を検出し、その検出した本文71のデータ構造を解
析する。この場合、ファイルタイプ決定エンジン202
2は、本文71のデータ構造を解析して、テキストや画
像などのレイアウトを解析する。そして、ファイルタイ
プ決定エンジン2022は、検出した電子ファイル70
のファイル形式、および本文のデータ構造の解析結果を
データベース2025に一時保管する。
【0044】翻訳エンジン2023は、電子ファイルを
翻訳する。翻訳エンジン2023は、データベース20
25に保管されたファイル形式、および本文のデータ構
造の解析結果を読出し、その読出したファイル形式およ
び構造解析の結果に基づいて電子ファイル70をHTM
L形式のファイルに変換する。
【0045】そして、翻訳エンジン2023は、上記H
TML翻訳エンジンによりHTML形式のファイルに変
換した変換電子ファイルを変換ファイル保管サーバ20
3に保管するとともに、その保管位置を示す保管アドレ
スを変換電子ファイルのリンク先として送受信サーバに
通知するとともにユーザアドレスデータベース204に
記憶する。つまり、図3に示す“ab.aaaa/te
st.html”、“ab.aaaa/homewor
k/englishtest.html”および“c
d.bbbb/schedule.html”等の保管
アドレスをユーザアドレスデータベース204に記憶す
る。そして、送受信サーバ201は、前記保管アドレス
の通知を受けると、大学教授などの情報発信者が電子フ
ァイルを送信した際に指定した通知先(本実施例では、
○○学部の全学生)の携帯型Web端末装置50〜54
に対して、前記変換電子ファイルの保管アドレスを前記
大学教授などの情報発信者が電子ファイルを送信した際
に登録したメール内容に付加して電子メールを作成し
て、該電子メールを学生の携帯型Web端末装置50〜
54へ送信する。
【0046】携帯型Web端末装置50〜54は、前記
通知電子メールを受信し、電子メールを表示部に表示す
る(図6参照)。携帯型Web端末装置50〜54のユ
ーザは、表示された電子メールを見て、その電子メール
に変換電子ファイルのリンク先(URL,本実施例で
は、「ab.aaaa/homework/englishtest.html」)が付さ
れていると、該付されたリンク先(URL)への検索指
示(URLをクリック)をファイル形式変換サーバ20
2へ送信する。そうすると、ファイル形式変換サーバ2
02のファイルタイプ決定エンジン2022は、携帯型
Web端末装置50〜54から受信したリンク先(UR
L)に基づいて変換ファイル保管サーバ203内を検索
し、リンク先(URL)に記憶された変換電子ファイル
を読出す。そして、送受信サーバ201は、読出した変
換電子ファイルを携帯型Web端末装置50〜54へ送
信する。これによって、学生は、携帯型Web端末装置
50〜54から教授等の情報発信者が発信したテストな
どの電子ファイル70を閲覧することができるようにな
る(図8参照)。
【0047】図5を参照して、図1に示す電子ファイル
閲覧システムを用いて、英語テストを電子ファイルとし
てWebサーバにアップロードして、学生たちの携帯型
Web端末装置50〜54で閲覧するフローチャートに
ついて説明する。
【0048】大学の教室や教授室では、端末装置10や
11や12を用いてワード(Word)で、例えば、英
語テスト本文71と回答欄72とからなる電子ファイル
70を作成する(ステップS1)。そして、教授は、作
成した電子ファイル70をWebサーバ兼電子ファイル
閲覧用サーバ20にWebブラウザのPOST機能を用
いて送信する(図7参照)(ステップS2)。Webサ
ーバ兼電子ファイル翻訳サーバ20は、好適には、IS
P OpenSharkサーバにより実現される。We
bサーバ兼電子ファイル翻訳サーバ20は、電子ファイ
ルを受信し、電子ファイル70を上述した方法によって
HTML形式のファイルに変換し、変換した変換電子フ
ァイルのリンク先(URL)を予め情報発信者より登録
されたメール内容に付加して、電子メールを作成した上
で、指定された学生等の情報受信者のアドレス宛に電子
メールで通知する(ステップS3)。
【0049】そして、前記通知の電子メールは、インタ
ーネット又はイントラネットから成るネットワーク30
やアクセスポイント90を介して送信される(ステップ
S4)。送信先の携帯型Web端末装置50〜54は、
前記通知の電子メールを受信し表示する(図6参照)
(ステップS5)。そして、その電子メールに添付され
た変換電子ファイルの保管アドレス(URL、本実施例
では、「ab.aaaa/homewo rk/englishtest.html」)の検
索指示を電子ファイル翻訳サーバ20へ送信する(ステ
ップS6)。
【0050】この場合、携帯型Web端末装置50〜5
4の表示部には、図6に示すような画面が表示される。
そして、携帯型Web端末装置50〜54のユーザは、
表示部に表示された画面の“ab.aaaa/home
work/englishtest.html”を見
て、“ab.aaaa/homework/engli
shtest.html”を電子ファイル翻訳サーバ2
0へ送信することにより変換電子ファイルの保管アドレ
ス(URL)の検索指示を行なう。
【0051】尚、学生が保管先のアドレスを知らなくて
も、該アドレスにアクセスできる場合、例えば、前記保
管アドレスが教授のホームページからアクセスできる場
合は、通知メールを発信しない構成とすることも可能で
ある。
【0052】図7は、WebブラウザのPOST機能使
用時の表示画面例を示した図であり、Webサーバ兼用
の電子ファイル閲覧用サーバ20に送信され、HTML
形式にファイルに変換された電子ファイルは、図7の右
上欄に示したように、Webページ上にダウンロード可
能に貼り付けられる。この画面は、学生等の情報受信者
のWeb端末装置から、前記“ab.aaaa/hom
ework/englishtest.html”等の
保管先アドレスにアクセスした際にも表示され、学生等
の情報受信者は、この画面から宿題・課題をダウンロー
ドすることができることになる。
【0053】再び、図5を参照して、電子ファイル翻訳
サーバ20は、変換電子ファイルの保管アドレス(UR
L)の検索指示を受信し、保管アドレス(URL)の検
索を行ない、保管アドレス(URL)に記憶されている
変換電子ファイルを検索指示を出した携帯型Web端末
装置50〜54へ送信する(ステップS7)。そして、
検索された変換電子ファイルは、ネットワーク30やア
クセスポイント90を介して情報受信者の携帯型Web
端末装置に送信される(ステップS8)。携帯型Web
端末装置50〜54は、ブラウザで本文71と回答欄7
2とから成る電子ファイル70を表示部に表示する(ス
テップS9)。この場合、図8の宿題の表示画面例に示
すように、携帯型Web端末装置の表示部に英語テスト
の本文と、回答欄が表示される。
【0054】電子ファイル翻訳サーバ20は、ユーザ
(教授や学生)に対してサーバ利用料金を請求する(ス
テップS10)、ユーザはサーバ利用料金を支払う(ス
テップS11)。利用料の清算は現金に限らず、クレジ
ットカードを用いて清算を行なって良い。この場合、ク
レジット会社乃至銀行の端末装置は、利用料金の請求書
を顧客に発行し、ユーザの口座から利用料金が引落と
し、利用明細書をユーザに対して発行する。
【0055】尚、図6,8に示した情報受信者の携帯型
Web端末装置は、インターネット又はイントラネット
ブラウザ機能を備えた端末装置であり、好適には該本体
部は携帯性を考慮して、おおよそB5サイズ程度の大き
さに形成している。表示部は、タッチパネル兼用のLC
Dなどの入力表示部(表示手段、データ入力手段)とな
っており、インターネット又はイントラネットのホーム
ページ画面が見やすさ、画面上での操作性および耐久性
を考慮して、好適には7.8インチ程度のタッチパネル
一体型のカラー液晶パネルを採用している。その他、ホ
ーム画面に戻るためのホームボタン、ブラウザのスター
ト画面か最後に表示した画面に戻るためのインターネッ
ト又はイントラネットボタン、メールの受信箱に移行す
るためのメールボタンを備え、インターネット又はイン
トラネット操作時の操作性を考慮した設計となってい
る。また、この携帯型Web端末装置は、医療機関から
患者や薬局に貸し出す構成としてもよい。
【0056】尚、上記電子ファイル翻訳サーバ20にウ
ィルスチェック機能およびウィルス削除機能を置き、ア
ップロードされた電子写真情報からなる電子ファイル7
0がウィルスに感染していないかどうかをチェックし
て、問題があれば、ウィルス対策を施した上に、ファイ
ル変換を行なうように構成することも可能である。この
ように構成することで、情報受信者側では、ウィルス感
染の危険性が排除されるの安心して電子ファイルの閲覧
を行なうことができる。
【0057】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明では
なくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲
と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる
ことが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態による電子ファイル閲覧
システムを概念的に説明するための概略図である。
【図2】 図1に示す端末装置において作成される電子
ファイルの構成を示す図である。
【図3】 図1に示すユーザデータベースの記憶内容を
示す図である。
【図4】 図1に示すファイル形式変換サーバの機能ブ
ロック図である。
【図5】 図1に示す電子ファイル閲覧システムにおけ
る電子ファイルの作成、送信方法を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図6】 図1に示す電子ファイル閲覧システムにおけ
る変換電子ファイルの保管先URLアドレスの通知が携
帯型Web端末装置に表示された画面例を示す図であ
る。
【図7】 WebブラウザのPOST機能使用時の表示
画面例を示した図である。
【図8】 携帯型Web端末装置に表示された宿題(変
換電子ファイル)の表示画面例を示した図である。
【符号の説明】
10,11,12 端末装置 20 Webサーバ兼用の電子ファイル翻訳サーバ 30 ネットワーク 40 アクセスポイント 50〜54 携帯型Web端末装置 60,61、40、9− アクセスポイント 70 電子ファイル 71 本文 72 回答欄 80 情報発信者グループ 81 情報受信者グループ 201 送受信サーバ 202 ファイル形式変換サーバ 203 変換ファイル保管サーバ 204 ユーザデータベース 2021 インプットファイル選定エンジン 2022 ファイルタイプ決定エンジン 2023 翻訳エンジン 2025 データベース 2041 情報発信者のユーザID 2043 保管アドレス

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ファイルを所定のファイル形式に変
    換してインターネット又はイントラネット上のサーバに
    閲覧可能に保管する電子ファイル閲覧システムであっ
    て、 大学教授等が作成した宿題や課題等の電子ファイルを情
    報発信者の端末装置から受信し、その電子ファイルをW
    ebブラウザで表示可能なファイル形式に変換すると共
    に該変換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者が
    インターネット又はイントラネットを介して閲覧可能な
    アドレスに保管することで、前記情報発信者の電子ファ
    イルを情報受信者が表示可能なファイル形式に変換して
    インターネット又はイントラネットを介して閲覧可能に
    したことを特徴とする電子ファイル閲覧システム。
  2. 【請求項2】 電子ファイルを所定のファイル形式に変
    換してインターネット又はイントラネット上のサーバに
    閲覧可能に保管する電子ファイル閲覧システムであっ
    て、 情報発信者の端末装置からWebブラウザのファイル転
    送機能を利用して送信された大学教授等が作成した宿題
    や課題等の電子ファイルを受信する電子ファイル受信手
    段と、 該受信した電子ファイルのファイル形式を検索するファ
    イル形式検索手段と、 該検索したファイル形式に基づいて、その電子ファイル
    をHTML形式などのWebブラウザで表示可能なファ
    イル形式に変換するファイル形式変換手段と、 該変換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者のW
    eb端末装置からアクセス可能なアドレスを付与して保
    管する変換ファイル保管手段とを備え、Webブラウザ
    がインストールされた学生等の情報受信者のWeb端末
    装置から前記変換電子ファイルをインターネット又はイ
    ントラネットを介して閲覧可能にしたことを特徴とする
    電子ファイル閲覧システム。
  3. 【請求項3】 電子ファイルを所定のファイル形式に変
    換してインターネット又はイントラネット上のサーバに
    閲覧可能に保管する電子ファイル閲覧システムであっ
    て、 情報発信者の端末装置からWebブラウザのファイル転
    送機能を利用して送信された大学教授等が作成した宿題
    や課題等の電子ファイルを受信する電子ファイル受信手
    段と、 該受信した電子ファイルのファイル形式を検索するファ
    イル形式検索手段と、 該検索したファイル形式に基づいて、その電子ファイル
    をHTML形式などのWebブラウザで表示可能なファ
    イル形式に変換するファイル形式変換手段と、 該変換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者のW
    eb端末装置からアクセス可能なアドレスを付与して保
    管する変換ファイル保管手段と、 前記アドレスを前記学生等の情報受信者のWeb端末装
    置に通知する保管アドレス通知手段とを備え、Webブ
    ラウザがインストールされた学生等の情報受信者のWe
    b端末装置から前記変換電子ファイルをインターネット
    又はイントラネットを介して閲覧可能にしたことを特徴
    とする電子ファイル閲覧システム。
  4. 【請求項4】 電子ファイルを所定のファイル形式に変
    換してインターネット又はイントラネット上のサーバに
    保管する電子ファイル閲覧方法であって、 大学教授等が作成した宿題や課題等の電子ファイルを情
    報発信者の端末装置から受信し、その電子ファイルをW
    ebブラウザで表示可能なファイル形式に変換すると共
    に該変換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者が
    インターネット又はイントラネットを介して閲覧可能な
    アドレスに保管することで、前記情報発信者の電子ファ
    イルを情報受信者が表示可能なファイル形式に変換して
    インターネット又はイントラネットを介して閲覧可能に
    したことを特徴とする電子ファイル閲覧方法。
  5. 【請求項5】 電子ファイルを所定のファイル形式に変
    換してインターネット又はイントラネット上のサーバに
    保管する電子ファイル閲覧方法であって、 情報発信者の端末装置からWebブラウザのファイル転
    送機能を利用して送信された大学教授等が作成した宿題
    や課題等の電子ファイルを受信し、該受信した電子ファ
    イルのファイル形式を検索し、該検索したファイル形式
    に基づいて、その電子ファイルをHTML形式などのW
    ebブラウザで表示可能なファイル形式に変換し、該変
    換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者のWeb
    端末装置からアクセス可能なアドレスを付与して保管す
    ることで、Webブラウザがインストールされた学生等
    の情報受信者のWeb端末装置から前記変換電子ファイ
    ルをインターネット又はイントラネットを介して閲覧可
    能にしたことを特徴とする電子ファイル閲覧方法。
  6. 【請求項6】 電子ファイルを所定のファイル形式に変
    換してインターネット又はイントラネット上のサーバに
    保管する電子ファイル閲覧方法であって、 情報発信者の端末装置からWebブラウザのファイル転
    送機能を利用して送信された大学教授等が作成した宿題
    や課題等の電子ファイルを受信し、該受信した電子ファ
    イルのファイル形式を検索し、該検索したファイル形式
    に基づいて、その電子ファイルをHTML形式などのW
    ebブラウザで表示可能なファイル形式に変換し、該変
    換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者のWeb
    端末装置からアクセス可能なアドレスを付与して保管
    し、前記アドレスを前記学生等の情報受信者のWeb端
    末装置に通知することで、Webブラウザがインストー
    ルされた学生等の情報受信者のWeb端末装置から前記
    変換電子ファイルをインターネット又はイントラネット
    を介して閲覧可能にしたことを特徴とする電子ファイル
    閲覧方法。
  7. 【請求項7】 電子ファイルを所定のファイル形式に変
    換してインターネット又はイントラネット上のサーバに
    保管する電子ファイル閲覧用サーバであって、 大学教授等が作成した宿題や課題等の電子ファイルを情
    報発信者の端末装置から受信し、その電子ファイルをW
    ebブラウザで表示可能なファイル形式に変換すると共
    に該変換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者が
    インターネット又はイントラネットを介して閲覧可能な
    アドレスに保管することで、前記情報発信者の電子ファ
    イルを情報受信者が表示可能なファイル形式に変換して
    インターネット又はイントラネットを介して閲覧可能に
    したことを特徴とする電子ファイル閲覧用サーバ。
  8. 【請求項8】 電子ファイルを所定のファイル形式に変
    換してインターネット又はイントラネット上のサーバに
    保管する電子ファイル閲覧用サーバであって、 情報発信者の端末装置からWebブラウザのファイル転
    送機能を利用して送信された大学教授等が作成した宿題
    や課題等の電子ファイルを受信する電子ファイル受信手
    段と、 該受信した電子ファイルのファイル形式を検索するファ
    イル形式検索手段と、 該検索したファイル形式に基づいて、その電子ファイル
    をHTML形式などのWebブラウザで表示可能なファ
    イル形式に変換するファイル形式変換手段と、 該変換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者のW
    eb端末装置からアクセス可能なアドレスを付与して保
    管する変換ファイル保管手段とを備え、Webブラウザ
    がインストールされた学生等の情報受信者のWeb端末
    装置から前記変換電子ファイルをインターネット又はイ
    ントラネットを介して閲覧可能に保管することを特徴と
    する電子ファイル閲覧用サーバ。
  9. 【請求項9】 電子ファイルを所定のファイル形式に変
    換してインターネット又はイントラネット上のサーバに
    保管する電子ファイル閲覧用サーバであって、 情報発信者の端末装置からWebブラウザのファイル転
    送機能を利用して送信された大学教授等が作成した宿題
    や課題等の電子ファイルを受信する電子ファイル受信手
    段と、 該受信した電子ファイルのファイル形式を検索するファ
    イル形式検索手段と、 該検索したファイル形式に基づいて、その電子ファイル
    をHTML形式などのWebブラウザで表示可能なファ
    イル形式に変換するファイル形式変換手段と、 該変換した変換電子ファイルを学生等の情報受信者のW
    eb端末装置からアクセス可能なアドレスを付与して保
    管する変換ファイル保管手段と、 前記アドレスを前記学生等の情報受信者のWeb端末装
    置に通知する保管アドレス通知手段とを備え、Webブ
    ラウザがインストールされた学生等の情報受信者のWe
    b端末装置から前記変換電子ファイルをインターネット
    又はイントラネットを介して閲覧可能に保管したことを
    特徴とする電子ファイル閲覧用サーバ。
JP2001336988A 2001-11-01 2001-11-01 電子ファイル閲覧システム、電子ファイル閲覧方法、電子ファイル閲覧用サーバ Pending JP2003141029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336988A JP2003141029A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 電子ファイル閲覧システム、電子ファイル閲覧方法、電子ファイル閲覧用サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336988A JP2003141029A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 電子ファイル閲覧システム、電子ファイル閲覧方法、電子ファイル閲覧用サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141029A true JP2003141029A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19151723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336988A Pending JP2003141029A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 電子ファイル閲覧システム、電子ファイル閲覧方法、電子ファイル閲覧用サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141029A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114254A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 James Jay Skinner 教育システム
JP2006011828A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sugawara Insatsu Kk 情報提供システム
US11057477B2 (en) 2018-04-17 2021-07-06 Casio Computer Co., Ltd. Method for providing web service, recording medium recording program for providing web service, and server apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114254A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 James Jay Skinner 教育システム
JP2006011828A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sugawara Insatsu Kk 情報提供システム
US11057477B2 (en) 2018-04-17 2021-07-06 Casio Computer Co., Ltd. Method for providing web service, recording medium recording program for providing web service, and server apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506030B2 (en) System and method for providing wireless device access to e-mail applications
US8112544B2 (en) System and method for providing customizable options on a wireless device
US7616971B2 (en) System and method for providing access to forms for displaying information on a wireless access device
US6983310B2 (en) System and method for providing search capabilties on a wireless device
US20020090933A1 (en) System and method for providing wireless device access to scheduling applications
US20050159136A1 (en) System and method for providing wireless device access
US20060111139A1 (en) Portable information terminal and information transmitting method
US20070299859A1 (en) Summarization systems and methods
US20160188547A1 (en) Electronic digital card system comprising a web-based interactive card, mobile app viewer and organizer, website, online design tool and integrated design environment, and remote central server
JP2003141029A (ja) 電子ファイル閲覧システム、電子ファイル閲覧方法、電子ファイル閲覧用サーバ
JP2003157245A (ja) 電子フォーム作成装置及びそのためのコンピュータプログラム、並びに電子フォーム処理システム
JP2003141262A (ja) 電子ファイル閲覧システム、電子ファイル閲覧方法、電子ファイル閲覧用サーバ
JP3361509B2 (ja) サーバ、情報提供支援方法、プログラム
Cisco Using Beyond Mail with CiscoRemote Plus
KR100585511B1 (ko) 블로그를 이용한 메모 관리 시스템 및 그 방법
Meurant Using Cell phones and SMS in second language pedagogy: A review with implications for their intentional use in the L2 classroom
JP2003141028A (ja) 電子フォト閲覧システム、電子フォト情報閲覧方法および電子フォト情報閲覧用サーバ
JP2000270013A (ja) 電子メール中継装置およびプログラム記録媒体
AU2001291481B2 (en) Method and system for the rapid addition of contact information to an electronic address book using a uniform resource locator
JP2001134517A (ja) 電子掲示板システム
Faughnan et al. Cruising the information highway: online services and electronic mail for physicians and families
JP2003044601A (ja) 生徒指導支援システム、プログラム、及び記録媒体
JP2006313439A (ja) 留学申込支援システム
KR20010105076A (ko) 휴대용 단말기를 위한 약도 제공 방법
JP6561267B1 (ja) 電子掲示板でメッセージを共有するためのサーバシステム、通信装置、プログラム及び記録媒体