JP6561267B1 - 電子掲示板でメッセージを共有するためのサーバシステム、通信装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

電子掲示板でメッセージを共有するためのサーバシステム、通信装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6561267B1
JP6561267B1 JP2019520464A JP2019520464A JP6561267B1 JP 6561267 B1 JP6561267 B1 JP 6561267B1 JP 2019520464 A JP2019520464 A JP 2019520464A JP 2019520464 A JP2019520464 A JP 2019520464A JP 6561267 B1 JP6561267 B1 JP 6561267B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telephone
message
user
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110242A1 (ja
Inventor
浩利 前田
浩利 前田
いずみ 飯倉
いずみ 飯倉
雅博 猪狩
雅博 猪狩
信之 高木
信之 高木
孝之 藤城
孝之 藤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KREO CORPORATION
Original Assignee
KREO CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KREO CORPORATION filed Critical KREO CORPORATION
Application granted granted Critical
Publication of JP6561267B1 publication Critical patent/JP6561267B1/ja
Publication of JPWO2020110242A1 publication Critical patent/JPWO2020110242A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

情報共有システム1は、在宅医療サービスを受ける患者に関し当該患者に在宅医療サービスを提供する医療従事者及び福祉従事者と、当該患者の家族等の関係者が、情報を共有するための電子掲示版を提供する。情報共有システム1は、電子掲示版に書き込まれるメッセージを示すメッセージデータを管理するサーバシステム11と、通信ネットワークNを介してサーバシステム11にアクセスする通信装置12及び通信装置13(A)〜(C)を備える。また、通信装置13は、電話網Tを介して、電子掲示版の対象の患者の電話番号に対し、電話をかけることができる。ユーザは患者の電話番号に電話をかける際、電話番号を入力したり、電子掲示版アプリから電話機アプリへの切り替えの操作を行ったりする必要はない。

Description

本発明は、電子掲示板の技術に関する。
複数の人が情報を共有するための技術として、古くから電子掲示板が利用されている。電子掲示板のユーザは、PC(Personal Computer)等の通信装置を用いてサーバシステムにより管理されている電子掲示板に対し自由にメッセージを書き込んだり、他のユーザが書き込んだメッセージを閲覧したりできる。
電子掲示板は複数のテーマの各々に関し開設される。電子掲示板のテーマとしては何が選択されてもよい。
電子掲示板には、広く一般に公開される電子掲示板と、特定のユーザのみがメッセージの書き込みや閲覧ができる電子掲示板がある。後者のようにユーザを限定する電子掲示板の仕組みを、企業体が顧客に関する情報を共有するためのグループウェアとして利用する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、ユーザが限定された電子掲示板の仕組みを利用して、在宅ケアサービスの提供者である医療従事者と福祉従事者が、在宅ケアサービスを受ける患者に関する情報を共有し、きめ細やかな協力関係を可能とするシステムが提案されている。特許文献1に記載のシステムによれば、医療従事者と福祉従事者の各々が担当する患者に関する生体情報、処置記録、所見等を伝えるメッセージや画像等を端末装置に入力し、サーバ装置に送信するとともに、サーバ装置から他のユーザが送信したメッセージや画像等を端末装置に受信し表示させることで、当該患者を担当する複数の医療従事者と福祉従事者の間で情報が共有される。
特開2016−51365号公報
企業体の従業員が電子掲示板により顧客に関する情報の共有を行う場合、電子掲示板のユーザが、顧客又は当該顧客の関係者に電話をかけたい状況が生じる場合がある。例えば、或る従業員が他の従業員に対し、顧客の企業の窓口担当者に電話をかけて業務上の確認を行うように指示するような場合、その指示を受けた従業員は窓口担当者に電話をかけなければならない。
電子掲示板には、その電子掲示板がテーマとする顧客に関する情報が属性として登録されている場合がある。例えば、或る企業に関する電子掲示板に、その企業の住所や電話番号が登録されている場合がある。従って、上述の状況の場合、指示を受けた従業員は、電子掲示板に登録されている電話番号に電話機から電話をかけることができる。
近年、スマートフォンと呼ばれる携帯電話機能を備えるタブレット型コンピュータが普及している。広く普及しているスマートフォンは、画面のサイズが限られているため、複数のアプリケーションプログラムの画面を同時に表示することができない。
従って、ユーザが、スマートフォンを用いて電子掲示板に登録されている電話番号に電話をかけたい場合、まず、電子掲示板の機能をスマートフォンに実現させるためのアプリケーションプログラム(以下、「電子掲示板アプリ」という)の画面をスマートフォンに表示させて、その画面において電話番号を確認し、例えば手元のメモ用紙にその電話番号を書き取り、続いて、ユーザは、電話機の機能をスマートフォンに実現させるためのアプリケーションプログラム(以下、「電話機アプリ」という)の画面をスマートフォンに表示させて、その画面において、先にメモ用紙に書き取った電話番号を入力して発信する操作を行う必要がある。この作業はユーザにとって快適ではない。
上記のような事情に鑑み、本発明は、通信装置を用いて顧客等の対象をテーマとする電子掲示板により情報の共有を行うユーザが、その通信装置を用いて、その電子掲示板のテーマである対象の関係者に容易に電話をかけられるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、複数の対象の各々に関し当該対象に関するメッセージを複数のユーザの間で共有するための電子掲示板を管理するサーバシステムとの間で通信ネットワークを介してメッセージを示すメッセージデータを送受信する通信装置であって、前記複数の対象のいずれかを識別する対象識別データと当該対象識別データが識別する対象に関するメッセージを示すメッセージデータを前記サーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信する第1の送信手段と、1以上のメッセージデータと当該1以上のメッセージデータの各々に対応する対象識別データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段が受信した1以上のメッセージデータが示すメッセージを当該メッセージデータに対応する対象識別データが示す対象に関するメッセージとして表示する表示手段とを備え、前記第1の受信手段は、1以上の対象識別データと、当該1以上の対象識別データの各々に対応する電話番号であって前記通信ネットワークとは異なる電話網において電話機を識別する電話番号を示す電話番号データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信し、前記第1の受信手段が受信した1以上の電話番号データのうちユーザに指定された対象の対象識別データに対応する電話番号データが示す電話番号により識別される電話機の呼出を要求する呼出要求データを前記電話網に送信する第2の送信手段と、前記第2の送信手段が送信した呼出要求データに応じて前記電話網により自装置と接続された電話機から音声を表す音声データを受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段が受信した音声データが表す音声を発音する発音手段と、自装置のユーザの音声を集音し当該音声を表す音声データを生成する集音手段とを備え、前記第2の送信手段は、前記集音手段が生成した音声データを前記電話網により自装置と接続された電話機に送信する通信装置を、第1の態様として提案する。
第1の態様に係る通信装置によれば、通信装置を用いて顧客等の対象をテーマとする電子掲示板により情報の共有を行うユーザは、その通信装置を用いて、その電子掲示板のテーマである対象の関係者に容易に電話をかけられる。
上記の第1の態様に係る通信装置において、前記複数の対象の各々は、在宅医療サービスを受ける患者であり、前記第1の受信手段が前記サーバシステムから受信する電話番号データが示す電話番号は、当該電話番号データに対応する対象識別データが識別する患者に対する在宅医療サービスの依頼者の電話機を識別する電話番号である、という構成が第2の態様として採用されてもよい。
第2の態様に係る通信装置によれば、在宅医療サービスの提供者であるユーザは、在宅医療サービスの依頼者に容易に電話をかけられる。
上記の第1又は第2の態様に係る通信装置において、前記第1の送信手段は、前記複数の対象のうちユーザに指定された対象の電話番号を要求する電話番号要求データを前記サーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信し、前記第1の受信手段は、前記第1の送信手段が送信した電話番号要求データに応じて前記サーバシステムから送信されてくる電話番号データを前記通信ネットワークを介して受信する、という構成が第3の態様として採用されてもよい。
第3の態様に係る通信装置によれば、ユーザは複数の対象の中から選択した対象の関係者に容易に電話をかけられる。
上記の第1乃至第3のいずれかの態様に係る通信装置において、前記第1の送信手段は、前記複数の対象の中から1以上の対象を抽出するための対象の属性に関する条件を示す抽出条件データを前記サーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信し、前記第1の受信手段は、前記第1の送信手段が送信した抽出条件データに応じて前記サーバシステムから送信されてくる、1以上の対象識別データと当該1以上の対象識別データの各々に対応する電話番号データを、前記通信ネットワークを介して受信する、という構成が第4の態様として採用されてもよい。
第4の態様に係る通信装置によれば、ユーザは対象の属性に関する条件を入力することによって、当該条件を満たす対象の関係者に容易に電話をかけられる。
上記の第1乃至第4のいずれかの態様に係る通信装置において、前記第1の受信手段は、1以上の対象識別データと、当該1以上の対象識別データの各々に対応する1以上の電話番号の各々を示す電話番号データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信し、前記表示手段は、前記第1の受信手段が一の対象識別データに対応する複数の電話番号の各々を示す電話番号データを受信した場合、当該複数の電話番号を選択肢として表示し、前記第2の送信手段は、前記表示手段が複数の電話番号を選択肢として表示し、当該複数の電話番号の中からユーザにより1つの電話が選択された場合、当該選択された電話番号により識別される電話機の呼出を要求する呼出要求データを前記電話網に送信する、という構成が第5の態様として採用されてもよい。
第5の態様に係る通信装置によれば、対象の関係者が複数、登録されている場合、ユーザはそれら複数の関係者の中から選択した相手に容易に電話をかけられる。
また、本発明は、複数の対象の各々に関し当該対象に関するメッセージを複数のユーザの間で共有するための電子掲示板を管理するサーバシステムとの間で通信ネットワークを介してメッセージを示すメッセージデータを送受信する通信装置として機能するコンピュータに、前記複数の対象のいずれかを識別する対象識別データと当該対象識別データが識別する対象に関するメッセージを示すメッセージデータを前記サーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信する手順と、1以上のメッセージデータと当該1以上のメッセージデータの各々に対応する対象識別データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信する手順と、受信した1以上のメッセージデータが示すメッセージを当該メッセージデータに対応する対象識別データが示す対象に関するメッセージとして表示する手順と、1以上の対象識別データと、当該1以上の対象識別データの各々に対応する電話番号であって前記通信ネットワークとは異なる電話網において電話機を識別する電話番号を示す電話番号データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信する手順と、受信した1以上の電話番号データのうちユーザに指定された対象の対象識別データに対応する電話番号データが示す電話番号により識別される電話機の呼出を要求する呼出要求データを前記電話網に送信する手順と、送信した呼出要求データに応じて前記電話網により自装置と接続された電話機から音声を表す音声データを受信する手順と、受信した音声データが表す音声を発音する手順と、自装置のユーザの音声を集音し当該音声を表す音声データを生成する手順と、生成した音声データを前記電話網により自装置と接続された電話機に送信する手順とを実行させるためのプログラムを、第6の態様として提案する。
また、本発明は、複数の対象の各々に関し当該対象に関するメッセージを複数のユーザの間で共有するための電子掲示板を管理するサーバシステムとの間で通信ネットワークを介してメッセージを示すメッセージデータを送受信する通信装置として機能するコンピュータに、前記複数の対象のいずれかを識別する対象識別データと当該対象識別データが識別する対象に関するメッセージを示すメッセージデータを前記サーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信する手順と、1以上のメッセージデータと当該1以上のメッセージデータの各々に対応する対象識別データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信する手順と、受信した1以上のメッセージデータが示すメッセージを当該メッセージデータに対応する対象識別データが示す対象に関するメッセージとして表示する手順と、1以上の対象識別データと、当該1以上の対象識別データの各々に対応する電話番号であって前記通信ネットワークとは異なる電話網において電話機を識別する電話番号を示す電話番号データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信する手順と、受信した1以上の電話番号データのうちユーザに指定された対象の対象識別データに対応する電話番号データが示す電話番号により識別される電話機の呼出を要求する呼出要求データを前記電話網に送信する手順と、送信した呼出要求データに応じて前記電話網により自装置と接続された電話機から音声を表す音声データを受信する手順と、受信した音声データが表す音声を発音する手順と、自装置のユーザの音声を集音し当該音声を表す音声データを生成する手順と、生成した音声データを前記電話網により自装置と接続された電話機に送信する手順とを実行させるためのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な非一過性の記録媒体を、第7の態様として提案する。
第6の態様に係るプログラム又は第7の態様に係る記録媒体によれば、コンピュータを用いて顧客等の対象をテーマとする電子掲示板により情報の共有を行うユーザは、そのコンピュータを用いて、その電子掲示板のテーマである対象の関係者に容易に電話をかけられる。
本発明によれば、通信装置を用いて顧客等の対象をテーマとする電子掲示板により情報の共有を行うユーザは、その通信装置を用いて、その電子掲示板のテーマである対象の関係者に容易に電話をかけられる。
一実施形態に係る情報共有システムの全体構成を示した図。 一実施形態に係るサーバシステムを実現するために用いられるコンピュータのハードウェア構成を示した図。 一実施形態に係る通信装置を実現するために用いられるコンピュータのハードウェア構成を示した図。 一実施形態に係る通信装置を実現するために用いられるコンピュータのハードウェア構成を示した図。 一実施形態に係る通信装置の機能構成を示した図。 一実施形態に係る通信装置が表示する新着情報画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示するメニュー画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示する患者登録画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示するユーザ登録画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示する施設登録画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示する定型文登録画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示する連絡種別登録画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示するタイムライン画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示するメッセージ詳細画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示するタイムライン画面の一領域を拡大して示した図。 一実施形態に係る通信装置が電話をかける際に表示する画面の遷移を示した図。 一実施形態に係る通信装置が表示する患者情報画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示する申し送り画面の例。 一実施形態に係る通信装置が表示する患者リスト画面の例。 一変形例に係る通信装置が電話をかける際に表示する画面の遷移を示した図。
[実施形態]
図1は本発明の一実施形態に係る情報共有システム1の全体構成を示した図である。情報共有システム1は、企業体の職員等のユーザが、その企業体の顧客等の対象の各々に関しメッセージ等の各種情報を、スマートフォン等の各自が使用する通信装置を用いて容易に共有することを可能とするシステムである。
以下の説明において、情報共有システム1は在宅医療サービスの関係者の間で情報を共有するために用いられるものとする。在宅医療サービスの関係者とは、例えば、在宅医療サービスの依頼者と提供者である。在宅医療サービスの依頼者は、通常、患者の保護者又は患者の保護者等である。在宅医療サービスの提供者は、通常、医療従事者、福祉従事者等である。以下、情報共有システム1を利用する在宅医療サービスの関係者を単にユーザという。この場合、ユーザは、対象である患者に関しメッセージ等の各種情報を共有する。
情報共有システム1は、ユーザの間で共有される各種情報を蓄積し、ユーザが使用する通信装置に配信するサーバシステム11と、情報共有システム1の管理者であるユーザが使用する通信装置12を備える。通信装置12は電話機能を備えないコンピュータにより実現される通信装置である。
情報共有システム1は、さらに、在宅医療サービスの提供主体の法人Zの職員(以下、「法人職員」という)であるユーザAが使用する通信装置13(A)と、法人Zと連携して在宅医療サービスを提供する企業体(デイサービスセンター等)の職員(以下、「連携職員」という)であるユーザBが使用する通信装置13(B)と、在宅医療サービスの依頼者であるユーザCが使用する通信装置13(C)を備える。
以下、通信装置13(A)、13(B)、13(C)の各々を区別しない場合、それらを「通信装置13」という。通信装置13は、電話機能を備える携帯可能なコンピュータであるスマートフォンにより実現される通信装置である。
通信装置12と通信装置13の各々は、通信ネットワークNを介して、サーバシステム11との間でデータ通信を行う。また、通信装置13の各々は、電話網Tを介して、他の通信装置13や、ユーザが使用している通信装置13以外の電話機K、L等との間で通話のための音声データの送受信を行う。
図1においては、サーバシステム11が1つの装置により構成される例が示されているが、サーバシステム11が2以上の装置により構成されてもよい。例えば、サーバシステム11が、通信装置12及び通信装置13の各々との間でデータの送受信を行うWebサーバ装置と、Webサーバ装置により送受信されるデータを記憶する記憶装置とにより構成されてもよい。
また、図1においては、通信装置12が1つである例が示されているが、通信装置12の数は情報共有システム1の管理者の数に応じて変化する。また、以下の説明においては、説明を簡易にするために、情報共有システム1の管理者のみが電話機能を備えない通信装置12を用いるものとするが、情報共有システム1の管理者以外のユーザが電話機能を備える通信装置13に加えて、もしくは通信装置13に代えて、通話機能を備えない通信装置12を用いてもよい。
また、図1においては、法人職員が使用する通信装置13(A)が1つである例が示されているが、通信装置13(A)の数は情報共有システム1を利用する法人職員の数に応じて変化する。同様に、通信装置13(B)の数は情報共有システム1を利用する連携職員の数に応じて変化し、通信装置13(C)の数は情報共有システム1を利用する依頼者の数に応じて変化する。
図2は、サーバシステム11を実現するために用いられるコンピュータ10のハードウェア構成を示した図である。コンピュータ10は各種データ処理を行うプロセッサ101と、各種データを記憶するメモリ102と、通信ネットワークNを介して外部の装置との間で各種データの送受信を行う通信インタフェース103を備える。
プロセッサ101がメモリ102に記憶されているサーバシステム11用のプログラムに従い各種データ処理を行うと、コンピュータ10がサーバシステム11として機能する。サーバシステム11が備える機能は、一般的なWebサーバシステムが備える機能であるため、その説明を省略する。
図3は、通信装置12を実現するために用いられるコンピュータ20のハードウェア構成を示した図である。コンピュータ20は、各種データ処理を行うプロセッサ201と、各種データを記憶するメモリ202と、通信ネットワークNを介して外部の装置との間で各種データの送受信を行う通信インタフェース203を備える。コンピュータ20は、さらに、各種情報を表示する表示装置204と、ユーザによる各種操作を受け付ける操作装置205を備える。表示装置204は、例えば、液晶ディスプレイ等である。操作装置205は、例えば、キーボードとタッチパッド等である。
なお、図3においては、表示装置204と操作装置205がコンピュータ20に内蔵されている例が示されているが、コンピュータ20が外部装置との間でデータの入出力を行う入出力インタフェースを備え、表示装置204と操作装置205の少なくとも一部がコンピュータ20に対する外部装置であり、それらの外部装置が入出力インタフェースを介してコンピュータ20に接続されていてもよい。
プロセッサ201がメモリ202に記憶されている通信装置12用のプログラムに従い各種データ処理を行うと、コンピュータ20が通信装置12として機能する。通信装置12が備える機能は、一般的なWebクライアント装置が備える機能であるため、その説明を省略する。
図4は、通信装置13を実現するために用いられるコンピュータ30のハードウェア構成を示した図である。コンピュータ30は、各種データ処理を行うプロセッサ301と、各種データを記憶するメモリ302と、通信ネットワークNを介して外部の装置との間で各種データの送受信を行う第1通信インタフェース303を備える。コンピュータ30は、さらに、各種情報を表示する表示装置とユーザによるタッチ操作を受け付けるタッチパネルが積層された装置であるタッチスクリーン304を備える。タッチスクリーン304が備える表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ等である。
コンピュータ30は、さらに、通話時にユーザの音声を集音するマイク305と、通話時に通話相手の音声を発音するスピーカ306と、電話網Tを介して他の電話機との間で音声データの送受信を行う第2通信インタフェース307を備える。
プロセッサ301がメモリ302に記憶されている通信装置13用のプログラムに従い各種データ処理を行うと、コンピュータ30が通信装置13して機能する。図5は、通信装置13の機能構成を示した図である。以下に通信装置13が備える機能構成を説明する。
操作手段131は、主としてプロセッサ301の制御下で動作するタッチスクリーン304が備えるタッチパネルにより実現され、ユーザの操作を受け付けて、受け付けた操作に応じたデータを生成し、他の構成部に生成したデータを引き渡す。
第1の送信手段132は、主としてプロセッサ301の制御下で動作する第1通信インタフェース303により実現され、通信ネットワークNを介して各種データをサーバシステム11に送信する。第1の送信手段132がサーバシステム11に送信するデータには、例えば、操作手段131に対しユーザが行った操作により入力されたいずれかの患者に関するメッセージを示すメッセージデータ及び当該患者を識別する対象識別データ、操作手段131に対しユーザが行った操作により入力された特定の患者の電話番号を要求する電話番号要求データ、操作手段131に対しユーザが行った操作により入力された複数の患者の中から1以上の患者を抽出するための対象の属性に関する条件を示す抽出条件データ等が含まれる。なお、本実施形態において、「患者の電話番号」は患者自身の電話番号とは限られず、患者に対する在宅医療サービスの依頼者の電話番号を意味する。
第1の受信手段133は、主としてプロセッサ301の制御下で動作する第1通信インタフェース303により実現され、通信ネットワークNを介して各種データをサーバシステム11から受信する。第1の受信手段133がサーバシステム11から受信するデータには、例えば、いずれかの患者を識別する対象識別データ及び当該患者に関するメッセージを示すメッセージデータ、いずれかの患者を識別する対象識別データ及び当該患者の電話番号を示す電話番号データ等が含まれる。
表示手段134は、主としてプロセッサ301の制御下で動作するタッチスクリーン304のディスプレイにより実現され、各種情報を表示する。表示手段134が表示する各種情報には、例えば、第1の受信手段133が受信したメッセージデータが示すメッセージ等が含まれる。なお、表示手段134は、メッセージを表示する際、そのメッセージを示すメッセージデータに対応する対象識別データが示す患者に関するメッセージとして、そのメッセージを表示する。
第2の送信手段135は、主としてプロセッサ301の制御下で動作する第2通信インタフェース307により実現され、第1の受信手段133が受信した1以上の電話番号データのうちユーザに指定された患者の対象識別データに対応する電話番号データが示す電話番号により識別される電話機に対する呼出を要求する呼出要求データを電話網Tに送信する。また、第2の送信手段135は、ユーザの通話中に集音手段138が生成したユーザの音声を表す音声データを、電話網Tを介して、通話相手の電話機に送信する。
第2の受信手段136は、主としてプロセッサ301の制御下で動作する第2通信インタフェース307により実現され、第2の送信手段135が送信した呼出要求データに応じて電話網Tにより呼出要求データの送信元の通信装置13と接続された電話機から音声を表す音声データを受信する。
発音手段137は、主としてプロセッサ301の制御下で動作するスピーカ306により実現され、ユーザの通話中に第2の受信手段136が受信した音声データが表す音声を発音する。
集音手段138は、主としてプロセッサ301の制御下で動作するマイク305により実現され、ユーザの通話中にユーザの音声を集音し当該音声を表す音声データを生成する。
以上が、通信装置13の機能構成の説明である。続いて、情報共有システム1の動作を、通信装置13又は通信装置12に表示される画面の例を示しながら説明する。
ユーザは、情報共有システム1を利用するにあたり、通信装置13又は通信装置12を操作して、サーバシステム11に対するログインを行う。情報共有システム1におけるログインの手順は一般的なサーバ・クライアントシステムにおいてクライアントの通信装置がサーバシステムにログインする際の手順であるため、その説明を省略する。
サーバシステム11にログインしたユーザは、そのユーザにサーバシステム11が付与している権限の範囲内で、通信装置13又は通信装置12を用いて、各種データのアップロード及びダウンロードを行うことができる。従って、通信装置13又は通信装置12に表示される画面の内容は、ユーザに与えられた権限によって変化する。
例えば、後述の管理画面は、管理者のみが利用可能な画面である。従って、管理者のユーザがサーバシステム11にログインした場合、通信装置13又は通信装置12には、ユーザが見たい画面を選択するためのメニュー画面に、管理者が各種設置等を行うための画面である管理画面の名称が選択肢として表示される。そして、管理者のユーザがメニュー画面において管理画面の名称を選択すると、管理画面が表示される。一方、管理者でないユーザがサーバシステム11にログインした場合、通信装置13又は通信装置12には、管理画面の名称を選択肢として含まないメニュー画面が表示される。従って、管理者でないユーザは通信装置13又は通信装置12に管理画面を表示させることはできない。
上記のように、通信装置13又は通信装置12に表示される画面は、サーバシステム11にログインしているユーザによって異なるが、以下の説明においては、全ての情報を読み書きする権限が与えられている管理者のユーザがサーバシステム11にログインしている場合に通信装置13又は通信装置12に表示される画面を例示する。
図6は、ユーザが通信装置13を用いてサーバシステム11にログインした直後に通信装置13に表示される画面(以下、「新着情報画面」という)の例である。以下に新着情報画面に表示される情報を説明する。新着情報画面は、複数の患者の各々を対象とする電子掲示板を統合した統合電子掲示板の役割を果たす画面の一例である。領域A001には、様々な患者に関し様々なユーザが書き込んだメッセージが、そのメッセージの公開時刻が新しい順に表示される。
なお、メッセージの公開時刻は、通常、メッセージが書き込まれた時刻であるが、メッセージを書き込む際に、ユーザが未来の時刻を公開時刻として指定した場合、その指定された公開時刻がメッセージの公開時刻となる。
領域A002には、ユーザによりまだ読まれていないメッセージの数が表示される。領域A003、領域A004、領域A005には、ユーザが、領域A001に表示されるメッセージを絞り込むための条件を入力するための入力ボックスが表示される。
領域A003において、ユーザは登録されている複数の施設の全て、又は、それらの施設のいずれか1つを指定することができる。領域A001には、領域A003において指定された施設を主所属施設として利用している患者に関するメッセージが抽出されて表示される。
領域A004において、ユーザは、例えば、「未読」、「直近2日」、「直近3日」のいずれかを選択することができる。領域A004において「未読」が指定された場合、領域A001には、ユーザによりまだ読まれていないメッセージが抽出されて表示される。領域A004において「直近2日」又は「直近3日」が指定された場合、領域A001には、公開時刻が指定された条件を満たすメッセージが抽出されて表示される。
領域A005において、ユーザは登録されている複数の連絡種別の全て、又は、それらの連絡種別のいずれか1つを指定することができる。領域A001には、領域A005において指定された連絡種別が属性として付されたメッセージが抽出されて表示される。
領域A006には、メニュー画面へ移動するためのアイコン(以下、「メニューアイコン」という)が表示される。図7は、メニュー画面の例である。メニュー画面には、通信装置13が表示可能な画面の名称が選択肢としてリスト表示される。ユーザは、メニューアイコンにタッチ等の操作を行って通信装置13又は通信装置12にメニュー画面を表示させた後、メニュー画面でいずれかの画面の名称にタッチ等の操作を行って、希望する画面を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
図6に戻り、新着情報画面の説明を続ける。領域A001には、メッセージに加え、そのメッセージの各種属性が表示される。領域A001に表示されている1番目のメッセージを例に、それらの属性を説明する。領域A001に表示されている1番目のメッセージは、「状態安定 カニューレ交換」である。「中山 花子」は、メッセージの対象の患者の氏名を示している。「くれお診療所」は、メッセージの対象の患者の主所属施設を示している。「21秒前」は、メッセージの公開時刻から現在時刻までの経過時間を示している。
「既読」は、メッセージがユーザにより既に読まれていることを示している。「優先度」は、メッセージを書き込んだユーザがメッセージに付した優先度を示す。この実施形態において、優先度は、例えば、「1」、「2」、「3」のいずれかである(例えば、数が多い程、優先度が高い)。
「診療記録」は、メッセージを書き込んだユーザがメッセージに付した連絡種別を示す。連絡種別は、管理者により施設毎に登録された複数の選択肢の中からメッセージを書き込むユーザが選択できる。
「法人職員」は、メッセージを書き込んだユーザの種別を示す。この実施形態において、ユーザの種別は、例えば、「法人職員」、「連携職員」、「ご家族」のいずれかである。なお、「ご家族」は、患者に対する在宅医療サービスの提供を依頼した依頼者(患者の保護者等)を意味する。
「ミヤケ ツバサ」は、メッセージを書き込んだユーザの氏名を示している。「[血圧 (mmHg):125/55][脈拍(回/分):56]」は、メッセージを書き込んだユーザが測定した患者の生体情報を示している。
上述したメッセージの属性の一部の項目は、領域A003〜A005においてユーザにより指定される抽出条件の抽出キーとして用いられる。
上述したように、新着情報画面に表示される情報のうち、主所属施設、連絡種別等は、登録されている選択肢の中からユーザが選択する情報である。それらの選択肢等は、予め管理者によってサーバシステム11に登録されている。管理者は通信装置13又は通信装置12を用いてサーバシステム11にログインした後、メニュー画面を開き、「管理」を選択することで、管理画面を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
管理画面には、各種登録画面の名称が選択肢としてリスト表示される。管理画面に表示される各種登録画面の名称は、例えば、「患者登録」、「ユーザ登録」、「施設登録」、「定型文登録」、「連絡種別登録」である。以下にこれらの名称に応じた登録画面を説明する。なお、以下に例示の登録画面は、通信装置12に表示されるフォーマットの画面であるが、管理者は通信装置13を用いてログインし、通信装置13に各種登録画面を表示させることもできる。
図8は、患者登録画面の例である。患者登録画面は、患者の各種属性を登録するための画面である。患者登録画面において登録可能な患者の属性は、例えば、患者ID(患者を識別する対象識別データの一例)、主所属施設、氏名、性別、生年月日、患者カードID、電話番号、メールアドレス、住所、連携職員/ご家族等である。
主所属施設は、後述の施設登録画面において登録されている施設から選択される。連携職員/ご家族は、後述のユーザ登録画面において登録されているユーザのうち、ユーザの種別が「連携職員」又は「ご家族」のユーザから選択される。なお、連携職員/ご家族は、複数選択が可能である。
また、管理者は、患者登録画面において、患者に関する各種情報を示すデータを格納したファイル(画像ファイル、テキストファイル等)を患者に関する情報として登録することができる。ユーザは患者に関するメッセージを書き込む際にもファイルを登録することができるが、その場合、登録されるファイルはメッセージに関するファイルとして、メッセージと共に表示される。従って、メッセージの公開時刻が古くなると、タイムライン表示において、メッセージと共に登録されたファイルは探し出すのが困難になる。一方、患者に関する情報として登録されるファイルは、後述の患者情報画面においてユーザが容易に閲覧できる。
患者登録画面において管理者により入力された各種情報は、患者テーブルに格納され、サーバシステム11が内蔵する記憶装置、又は、サーバシステム11がデータを読み書き可能な外部の記憶装置に記憶される。
図9は、ユーザ登録画面の例である。ユーザ登録画面は、ユーザの各種属性を登録するための画面である。ユーザ登録画面において登録可能なユーザの属性は、例えば、氏名、メールアドレス、電話番号、性別、生年月日、種別、社員番号、主所属施設、優先表示施設、権限等である。種別は、「法人職員」、「連携職員」、「ご家族」のいずれかから選択される。権限は、「管理者」、「一般ユーザ」等の予め登録されている権限グループの中から選択され、ユーザ登録画面において登録された権限グループに応じて、ユーザが情報共有システム1の利用において読み書きが可能な情報の範囲が決定される。
ユーザ登録画面において管理者により入力された各種情報は、ユーザテーブルに格納され、サーバシステム11が内蔵する記憶装置、又は、サーバシステム11がデータを読み書き可能な外部の記憶装置に記憶される。
図10は、施設登録画面の例である。施設登録画面は、施設の各種属性を登録するための画面である。施設登録画面において登録可能な施設の属性は、例えば、施設名、住所、電話番号、種別等である。種別は、「法人内施設」、「連携施設」等の予め登録されている施設の種別から選択される。
施設登録画面において管理者により入力された各種情報は、施設テーブルに格納され、サーバシステム11が内蔵する記憶装置、又は、サーバシステム11がデータを読み書き可能な外部の記憶装置に記憶される。
図11は、定型文登録画面の例である。定型文登録画面は、多くのユーザにより頻繁に書き込まれるメッセージを、ユーザが選択するだけで入力可能な定型文として登録するための画面である。例えば、図6の領域A001に表示されている1番目のメッセージに含まれる「状態安定」や「カニューレ交換」は定型文の例である。ユーザにより頻繁に書き込まれるメッセージの中には、そのユーザが所属する施設に固有のものがある。そこで、定型文登録画面において、管理者は、施設名を選択した後、選択した施設名の施設に属するユーザが選択可能な定型文を入力し、その定型文を登録する。また、管理者は、定型文を登録する際、表示順を数値(例えば、数値が小さい程、上に表示される)を入力する。
定型文登録画面において管理者により入力された各種情報は、定型文テーブルに格納され、サーバシステム11が内蔵する記憶装置、又は、サーバシステム11がデータを読み書き可能な外部の記憶装置に記憶される。
図12は、連絡種別登録画面の例である。連絡種別登録画面は、メッセージの書き込み時にユーザが選択するメッセージの種別である連絡種別の選択肢を登録するための画面である。連絡種別登録画面において、管理者は、種別名、フォントカラー、バックグラウンドカラー、表示順を入力する。フォントカラーとバックグランドカラーは、連絡種別が表示される際の文字及び背景の色である。表示順は、連絡種別が選択肢としてリスト表示されるときの順序を示す数値(例えば、数値が小さい程、上に表示される)である。
連絡種別登録画面において管理者により入力された各種情報は、連絡種別テーブルに格納され、サーバシステム11が内蔵する記憶装置、又は、サーバシステム11がデータを読み書き可能な外部の記憶装置に記憶される。
以上が、各種登録画面の説明である。ユーザは、図6に示した新着情報画面の他に、タイムライン画面と申し送り画面において、メッセージを閲覧することができる。また、ユーザは、タイムライン画面において、新たなメッセージを電子掲示板に書き込むことができる。
図13は、タイムライン画面の例である。ユーザは、例えば、新着情報画面(図6)の領域A001に表示されているメッセージに対しタッチ等の操作を行うことで、そのメッセージの対象である患者のタイムライン画面を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。以下にタイムライン画面に表示される情報を説明する。
タイムライン画面は、複数の患者の各々を対象とする電子掲示板の役割を果たす画面の一例である。領域A101には、対象の患者の氏名が表示される。領域A102には、対象の患者に関し、様々なユーザが書き込んだメッセージがそのメッセージに付加された属性と共にタイムライン表示される。なお、タイムライン表示とは、メッセージを公開時刻順に表示する方式を意味する。なお、タイムライン画面においては、公開時刻が新しいメッセージほど、下方に表示される。
領域A102において、各メッセージにはメッセージを書き込んだユーザのアイコンが表示される。そして、タイムライン画面を閲覧しているユーザ(以下、「閲覧ユーザ」という)が書き込んだメッセージに関しては、メッセージを書き込んだ閲覧ユーザのアイコンがメッセージの右側に表示され、閲覧ユーザではないユーザが書き込んだメッセージに関しては、メッセージを書き込んだユーザ(閲覧ユーザではないユーザ)のアイコンがメッセージの左側に表示される。従って、ユーザは、自分が書き込んだメッセージと他のユーザが書き込んだメッセージを直感的に判別できる。
さらに、メッセージを書き込んだユーザの種別(法人職員、連携職員、ご家族、閲覧ユーザのいずれか)によって、そのメッセージの背景色が異なる。従って、ユーザは、各メッセージを書き込んだユーザの種別を直感的に判別できる。
領域A102に表示されているメッセージを例に、メッセージ及びそのメッセージと共に表示される属性を説明する。領域A102の上側のメッセージは閲覧ユーザが書き込んだメッセージであるため、アイコンがメッセージの右側に表示されている。「診療記録」は連絡種別を示す。3つの星印は優先度を示す。「送」マークはこのメッセージが申し送りの内容を含むメッセージであることを示す。「定期処方 状態安定 採血」はメッセージである。「09:46」は公開時刻を示す。「送信済」はメッセージを示すメッセージデータが、通信装置13又は通信装置12からサーバシステム11に送信済みであることを示す。
「削除」の文字は操作ボタンの役割を果たし、ユーザはこの文字に対しタッチ等の操作を行うことによりメッセージ(及びメッセージに付加されている属性)をサーバシステム11から削除することができる。「再編集」の文字は操作ボタンの役割を果たし、ユーザはこの文字に対しタッチ等の操作を行うことによりメッセージ及びメッセージに付加されている属性を編集することができる。なお、メッセージ及び属性の編集は、領域A103において行われる。
「法人職員」はメッセージを書き込んだユーザの種別を示す。「ミヤケ ツバサ」はメッセージを書き込んだユーザの氏名を示す。
領域A102の下側のメッセージは、閲覧ユーザではないユーザが書き込んだメッセージであるため、アイコンがメッセージの左側に表示されている。このメッセージは、種別が「連携職員」の「オカモト アスカ」という氏名のユーザにより書き込まれたことが判る。
「診療記録」は連絡種別を示す。「翌日TEL」は、対象の患者の登録されている電話番号に翌日、電話をかける必要があることを示す。「書類」は、対象の患者に関する書類を準備する必要があることを示す。2つの星印は優先度を示す。「送」マークはこのメッセージが申し送りの内容を含むメッセージであることを示す。「明日診療予定です([脈拍(回/分):55])」はメッセージである。このメッセージには、患者から測定した脈拍の測定値が含まれている。「10:07」は公開時刻を示す。
「未読」はそのメッセージが閲覧ユーザによってまだ読まれていないことを示す。本実施形態において、メッセージは以下のいずれかが行われた場合、閲覧ユーザにより読まれたものと判断され、その属性が未読から既読に変更される。
(1)メッセージに対しタッチ等の操作が行われ、そのメッセージに関するメッセージ詳細画面が開かれた場合
(2)メッセージが領域A102に表示されている状態で、領域A104に表示される「全て既読にする」ボタンに対しタッチ等の操作が行われた場合
上述のように、ユーザは領域A102に表示されているメッセージにタッチ等の操作を行うことで、そのメッセージに関するメッセージ詳細画面を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
図14は、メッセージ詳細画面の例である。メッセージ詳細画面には、タイムライン画面に表示されていたメッセージ及びそのメッセージの基本的な属性に加え、このメッセージに添付されているファイル名、このメッセージが閲覧ユーザによって読まれた時刻等の補足的な情報が表示される。
図13に戻り、タイムライン画面に表示される情報の説明を続ける。領域A103は、ユーザがメッセージ及びその属性を入力又は編集するための領域である。図15は、領域A103を拡大した図である。領域A103には、「宛先選択」ボタン、「添付ファイル」ボタン、「対応」ボタン、「公開日」ボタン、「定型文」ボタン、「測定値」ボタン、「送信」ボタンが含まれる。
ユーザが「宛先選択」ボタンに対しタッチ等の操作を行うと、タイムライン画面の対象の患者に関し、患者登録画面(図8)の連絡先一覧において登録された連携職員及びご家族の氏名のリストがポップアップ表示される。ユーザは、そのリストからいずれかの氏名を選択することで、書き込むメッセージを閲覧できるユーザを選択することができる。なお、本実施形態においては、法人職員には全てのメッセージを閲覧できる権限が与えられる。従って、「宛先選択」ボタンにタッチ等の操作がされず、宛先のユーザが選択されない場合、メッセージは法人職員であるユーザには閲覧されるが、連携職員やご家族には閲覧されない。
ユーザが「添付ファイル」ボタンにタッチ等の操作を行うと、以下の2つの操作を選択することができる。
(1)通信装置13のカメラ機能により画像を撮影し、撮影された画像を表す画像データのファイル名をポップアップされる窓で指定する。なお、ファイル名を指定する窓に何も入力しない場合には、システムにより自動的に決定されたファイル名が自動付与されるため、ユーザはファイル名を指定しなくてもよい。
(2)通信装置13又は通信装置12に記憶されているファイルを選択するための窓がポップアップ表示される。その窓において、ユーザはメッセージに添付するファイルを選択する。
(1)においてユーザによりファイル名の指定された画像データのファイル、又は、(2)においてユーザにより選択されたファイルは、メッセージとともに添付ファイルとして送信される。
ユーザが「対応」ボタンにタッチ等の操作を行うと、「物品・薬剤」、「往診調整」、「書類」を選択肢として含むリストがポップアップ表示される。ユーザは、そのリストからいずれかの選択肢を選択することによって、書き込むメッセージが選択した対応を要することを伝えるためのメッセージであることを閲覧者に示すことができる。
ユーザが「公開日」ボタンにタッチ等の操作を行うと、日時を入力するための窓がポップアップ表示される。ユーザは、その窓においてメッセージの公開時刻(通常は未来の時刻)を指定することができる。なお、「公開日」ボタンにタッチ等の操作が行われない場合、メッセージの公開時刻は「送信」ボタンにタッチ等の操作が行われた時点の時刻となる。
ユーザが「定型文」ボタンにタッチ等の操作を行うと、登録されている定型文を選択肢として含むリストがポップアップ表示される。ユーザは、そのリストからいずれかの選択肢を選択することによって、定型文をメッセージとして入力することができる。ユーザによりメッセージとして入力された定型文は、領域A1035に表示される。なお、ユーザは複数回、「定型文」ボタンにタッチ等の操作を行い、リストから選択肢を選択する操作を繰り返すことによって、複数の定型文を含むメッセージを入力することができる。
ユーザが「測定値」ボタンにタッチ等の操作を行うと、測定値を入力するための窓がポップアップ表示される。その窓には、予め登録されている測定項目を選択肢として含むリストと、測定値を入力する入力ボックスが表示される。ユーザが、その窓において、リストからいずれかの選択肢を選択し、入力ボックスに測定値を入力すると、測定項目及びその測定項目に関する測定値がメッセージに付加される。
領域A103には、上述したボタンに加え、チェックボックス及び入力ボックスが含まれている。領域A1031に表示される「申送」チェックボックスは、メッセージが申し送り内容を示すメッセージである場合にユーザがチェックを入れるボックスである。領域A1032に表示される「翌TEL」チェックボックスは、メッセージが翌日に患者の電話番号に電話をかけることを指示するメッセージである場合にユーザがチェックを入れるボックスである。
ユーザが領域A1033のボックスにタッチ等の操作を行うと、ボックスが拡張し、連絡種別を選択肢として含むリストが表示される。ユーザは、そのリストからいずれかの選択肢を選択することで、メッセージの連絡種別を指定することができる。
ユーザが領域A1034のボックスにタッチ等の操作を行うと、ボックスが拡張し、優先度を選択肢として含むリストが表示される。ユーザは、そのリストからいずれかの選択肢を選択することで、メッセージの優先度を指定することができる。
領域A1035の入力ボックスは、ユーザがメッセージを入力するためのボックスである。ユーザは、既述のように、「定型文」ボタンにタッチ等の操作を行って、領域A1035の入力ボックスに定型文を入力することができる。また、ユーザは、領域A1035の入力ボックスに、自由にメッセージを入力することもできる。
ユーザが、上述したメッセージ及び各種属性の入力を終え、「送信」ボタンにタッチ等の操作を行うと、通信装置13又は通信装置12からサーバシステム11に対し、通信ネットワークNを介して、入力したメッセージ及び各種属性を示すメッセージデータが、そのメッセージの対象である患者を識別する対象識別データ(患者ID)と共に送信される。
サーバシステム11はサーバシステム11又は通信装置12から送信されてくるメッセージデータを、一緒に送信されてくる対象識別データと対応付けて記憶装置に記憶する。記憶装置に記憶されたそれらのデータは、その後、いずれかのユーザがメッセージを閲覧する際に、そのユーザの使用する通信装置13又は通信装置12に送信され、新着情報画面、タイムライン画面等におけるメッセージの表示に用いられる。
図13に戻り、タイムライン画面の説明を続ける。既述のように、領域A104には「全て既読にする」ボタンが表示される。ユーザが「全て既読にする」ボタンにタッチ等の操作を行うと、その時点でタイムライン画面に表示されているメッセージが全て既読となる。
領域A105には「電話」ボタンが表示される。ユーザは「電話」ボタンにタッチ操作を行って、タイムライン画面の対象の患者の電話番号に、電話網Tを介して電話をかけることができる。なお、通信装置12においてはタイムライン画面に「電話」ボタンは表示されない。通信装置12は電話網Tを介して電話機に電話をかける機能を有さないためである。
図16は、ユーザが「電話」ボタンにタッチ操作を行った場合に通信装置13が表示する画面の遷移を示した図である。図16(A)は、対象の患者が「中山 一郎」のタイムライン画面である。ユーザが図16(A)のタイムライン画面に表示されている「電話」ボタンにタッチ操作を行うと、図16(B)に示すような電話発信画面が表示される。電話発信画面は、情報共有システム1を利用するためのアプリケーションプログラム(電子掲示板アプリ)の画面であってもよいし、通信装置13においてユーザが電話をかける際に用いる電話用のアプリケーションプログラム(電話機アプリ)の画面であってもよい。後者の場合、電子掲示版アプリにおいて、「電話」ボタンにタッチ操作が行われると、電子掲示版アプリがインアクティブ化され、電話機アプリがアクティブ化されて、図16(B)の電話発信画面に表示されることになる。以下の説明において、電話発信画面は電子掲示板アプリとは異なる電話機アプリにより表示されるものとする。
通信装置13は、図16(A)の画面においてユーザが「電話」ボタンにタッチ操作を行うと、そのタッチ操作に応じて、対象の患者の電話番号を要求する電話番号要求データをサーバシステム11に通信ネットワークNを介して送信する。サーバシステム11は、通信装置13から受信した電話番号要求データに応じて、対象の患者に関し登録されている電話番号(複数の電話番号が登録されている場合はそれらの最初の電話番号)を示す電話番号データを通信ネットワークNを介して通信装置13に送信する。通信装置13は、サーバシステム11から受信した電話番号データが示す電話番号を図16(B)の電話発信画面に表示する。
図16(B)の例では、患者「中山 一郎」に関する電話番号として、例えば父親の「中山 太郎」の電話番号が登録されており、その電話番号が自動的に電話発信画面の電話番号入力欄に入力されている。なお、図16(B)の例では、電話番号に加え「中山 太郎」の氏名が表示されている。通信装置13の電話帳を参照して、電子掲示版アプリから引き渡された電話番号が電話帳に登録されている場合、その電話番号に対応付けて電話帳に登録されている氏名を電話発信画面に表示する。
図16(B)の画面において、ユーザが発信先を確認して、「電話」ボタンにタッチ操作を行うと、通信装置13は電話番号入力欄に入力されている電話番号により識別される電話機の呼出を要求する呼出要求データを電話網Tに送信する。通信装置13は、呼出要求データを送信した後、発信先の電話番号の電話機と接続されるまでの間、ダイヤル中であることを示す図16(C)の画面を表示する。
電話網Tは、通信装置13から送信された呼出要求データに応じて発信先の電話番号の電話機を呼び出し、その電話機が呼び出しに応じた場合、その電話機と発信元の通信装置13の間に音声通話のための接続を確立する。その後、通信装置13のユーザは、発信先の電話番号の電話機のユーザとの間で通話を行うことができる。通話中、通信装置13は図16(D)の画面を表示する。
ユーザは、図16(D)の画面の「通話を終了」ボタンにタッチ操作を行って、通話相手との通話を終了することができる。通話が終了されると、通信装置13は図16(B)の電話発信画面が表示される前に表示していた画面(この場合、図16(A)のタイムライン画面)を表示する。図16(B)〜(D)の画面が電話機アプリの画面である場合、通話の終了に伴い、電話機アプリがインアクティブ化され、電子掲示版アプリがアクティブ化されて、図16(A)のタイムライン画面が表示されることになる。
なお、図16(B)の画面においてユーザが「電話」ボタンの右の「×」ボタンにタッチ操作を行った場合や、図16(C)の画面においてユーザが「通話を終了」ボタンにタッチ操作を行った場合も、通信装置13は図16(A)のタイムライン画面を表示する。
このように、情報共有システム1においては、ユーザが患者の電話番号に電話網Tを介して電話をかけたい場合、登録されている電話番号をメモ用紙に書き取ったり、電子掲示版アプリと電話機アプリの切り替えを行ったりする手間を要さない。
図13に戻り、タイムライン画面の説明を続ける。タイムライン画面の領域A106には、「患者情報詳細」ボタンが表示される。ユーザが「患者情報詳細」ボタンにタッチ等の操作を行うと、通信装置13又は通信装置12には、図17に示す患者情報画面が表示される。
患者情報画面の領域A201には、患者の氏名が表示される。領域A202には、患者の属性のうち主所属施設、生年月日、性別が表示される。領域A203には、この患者に関し登録されている添付ファイルのファイル名がリスト表示される。ユーザは、領域A203に表示されるいずれかのファイル名にタッチ等の操作を行うことで、そのファイル名のファイルを開いて通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
領域A204には「詳細」ボタンが表示される。ユーザが「詳細」ボタンにタッチ等の操作を行うと、この患者に関し登録されている全ての属性を表示する患者情報詳細画面が表示される。患者情報詳細画面は、患者登録画面(図8)と同様の画面であるが、ユーザは、患者情報詳細画面においては登録されているデータの編集はできない。
ユーザが管理者である場合、領域A205には「編集」ボタンが表示される。ユーザが「編集」ボタンにタッチ等の操作を行うと、患者登録画面(図8)が表示され、管理者であるユーザは登録されている患者に関する情報を編集することができる。
ユーザが通信装置13を用いている場合、領域A206には「電話」ボタンが表示される。ユーザが「電話」ボタンにタッチ操作を行うと、図16に示したように、ユーザは対象の患者の電話番号に電話をかけることができる。なお、ユーザが患者情報画面において「電話」ボタンにタッチ操作を行って電話をかけた場合、通話が終了した際に表示される画面は患者情報画面である。
領域A207には「タイムライン」ボタンが表示される。ユーザは「タイムライン」ボタンにタッチ等の操作を行って、対象の患者のタイムライン画面(図13)を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
領域A208にはメニューアイコンが表示される。ユーザはメニューアイコンにタッチ等の操作を行って、メニュー画面(図7)を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
図13に戻り、タイムライン画面の説明を続ける。タイムライン画面の領域A107にはメニューアイコンが表示される。ユーザはメニューアイコンにタッチ等の操作を行って、メニュー画面(図7)を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
図18は、申し送り画面の例である。申し送り画面は、様々な患者に関し書き込まれたメッセージのうち、図15の領域A1031の「申送」チェックボックスがチェックされたメッセージのみを抽出して表示する画面である。申し送り画面の領域A301には、抽出されたメッセージが表示される。
領域A302には、ユーザが領域A301に表示されるメッセージを抽出するための条件を指定する入力ボックスが表示される。領域A302においてユーザは、メッセージの公開時刻が満たすべき時間帯、メッセージの対象の患者の主所属施設、メッセージに付加されている連絡種別、メッセージの対象の患者の氏名、メッセージの差出人の氏名、翌日TELの指示の有無、対応(物品・薬剤、往診調整、書類)の指示の有無を、領域A301に表示されるメッセージの抽出条件として指定することができる。
また、ユーザは、領域A303において、最大3つまで、領域A301に表示されるメッセージの並び順の条件を指定することができる。ユーザが領域A303において並び順を指定しない場合、領域A301にはメッセージが公開時刻の新しい順に表示される。
ユーザが必要に応じて、領域A302において抽出条件を指定し、領域A303において並び順の条件を指定した後、領域A304に表示される「適用」ボタンにタッチ等の操作を行うと、領域A301には指定された抽出条件を満たすメッセージが、指定された並び順の条件に従いソートされて表示される。
ユーザは、領域A301に表示されているメッセージをプリンタ又はCSV形式のファイルに出力したい場合、領域A305の「全て選択」ボタンにタッチ等の操作を行って領域A301に表示されている全メッセージを選択するか、領域A305の「全て解除」ボタンにタッチ等の操作を行っていずれのメッセージも選択されていない状態にした後、必要に応じて、領域A301においてメッセージの左側に表示されているチェックボックスにタッチ等の操作を行って、出力対象のメッセージを選択する。その後、ユーザは領域A306の「印刷」ボタン、又は「CSV出力」ボタンにタッチ等の操作を行って、選択したメッセージをプリンタ又はCSV形式のファイルに出力する。
ユーザが通信装置13を用いている場合、領域A301において、各メッセージの右上には「電話」ボタンが表示される。ユーザが「電話」ボタンにタッチ操作を行うと、図16に示したように、ユーザはメッセージの対象の患者の電話番号に電話をかけることができる。なお、ユーザが申し送り画面において「電話」ボタンにタッチ操作を行い電話をかけた場合、通話が終了した際に表示される画面は申し送り画面である。
領域A308にはメニューアイコンが表示される。ユーザはメニューアイコンにタッチ等の操作を行って、メニュー画面(図7)を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
ユーザは、メニュー画面(図7)のリストに含まれる「患者リスト」にタッチ等の操作を行って、図19に示す患者リスト画面を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。患者リスト画面の領域A401には、サーバシステム11に登録されている患者の氏名が、生年月日等の基本的な属性とともにリスト表示される。領域A401には、閲覧ユーザの優先表示施設を主所属施設としている患者が上位に表示される。なお、優先表示施設とは、ユーザ登録画面(図9)において管理者によりユーザ毎に登録された属性である。
ユーザは、領域A402において、領域A401に表示される患者を抽出する条件と、領域A401に表示される患者の並び順の条件を指定することができる。ユーザが領域A402において指定できる抽出条件は、患者の主所属施設、患者の状態(「現在の患者」又は「休止・死亡を含む患者」)、患者ID、患者名である。また、ユーザが領域A402において指定できる並び順の条件は、患者名の読み仮名の昇順又は降順である。
また、ユーザは、領域A403において、領域A401に表示される患者の読み仮名の冒頭の音を指定することができる。
ユーザは、領域A401に表示されているいずれかの患者の氏名にタッチ等の操作を行うことで、その患者のタイムライン画面(図13)を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
ユーザが通信装置13を用いている場合、領域A401において、各患者の情報の右側には「電話」ボタンが表示される。ユーザはいずれかの患者に応じた「電話」ボタンにタッチ操作を行って、図16に示したように、その患者の電話番号に電話をかけることができる。なお、ユーザが患者リスト画面において「電話」ボタンにタッチ操作を行って電話をかけた場合、通話が終了した際に表示される画面は患者リスト画面である。
なお、患者リスト画面に表示される「電話」ボタンに対しユーザがタッチ操作を行った場合に通信装置13が電話をかける処理に用いる電話番号を示す電話番号データは、通信装置13が領域A401に患者リストを表示する際にサーバシステム11から予め受信しておいてもよいし、ユーザが「電話」ボタンに対しタッチ操作を行った際に通信装置13がサーバシステム11から受信してもよい。
前者の場合、通信装置13は、後述する領域A402又は領域A403においてユーザが抽出条件を指定する毎に、ユーザにより指定された抽出条件を示す抽出条件データを通信ネットワークNを介してサーバシステム11に送信する。サーバシステム11は、登録されている患者のうち抽出条件データが示す抽出条件を満たす患者を識別する対象識別データとそれらの患者に関し登録されている各種属性(氏名、生年月日、電話番号等)を示すデータを通信ネットワークNを介して通信装置13に送信する。通信装置13は、サーバシステム11から受信するデータに含まれる電話番号データを記憶しておく。そして、通信装置13は、ユーザによりいずれかの患者に応じた「電話」ボタンに対するタッチ操作が行われた際、その患者に関し記憶していた電話番号データを用いて電話をかける処理を行う。
後者の場合、通信装置13は、ユーザによりいずれかの患者に応じた「電話」ボタンに対するタッチ操作が行われた際、ユーザにより指定された患者の電話番号を要求する電話番号要求データを通信ネットワークNを介してサーバシステム11に送信する。サーバシステム11は、電話番号要求データに応じて、ユーザにより指定された患者に関し登録されている電話番号を示す電話番号データを通信ネットワークNを介して通信装置13に送信する。通信装置13は、サーバシステム11から受信した電話番号データを用いて電話をかける処理を行う。
ユーザは、領域A401において、いずれかの患者の情報の右側に表示されている「i」ボタンにタッチ等の操作を行うことで、その患者の患者情報画面(図17)を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
また、領域A404にはメニューアイコンが表示される。ユーザはメニューアイコンにタッチ等の操作を行って、メニュー画面(図7)を通信装置13又は通信装置12に表示させることができる。
上述した情報共有システム1によれば、通信装置13を用いるユーザは情報共有システム1において提供される電子掲示版において情報の共有を行う対象に関し登録されている電話番号に、電話網を介して容易に電話をかけることができる。なお、その場合、電話の発信先の電話機は、情報共有システム1を構成する通信装置13でなくてもよい。
上述した実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々に変形することができる。例えば、上述した実施形態において示した各種の画面は例示であって、それらの画面に表示される情報の種別や、それらの画面において表示される項目の配置等は様々に変更されてよい。また、上述した実施形態において示した画面の遷移経路も例示であって、様々に変更されてよい。以下にそれらの変形の例を示す。
(1)上述した実施形態においては、対象の患者に関し登録されている電話番号が複数ある場合、ユーザがタイムライン画面等において「電話」ボタンにタッチ操作を行うと、電子掲示版アプリは電話機アプリに対し、それらの複数の電話番号の最初のものを引き渡し、通信装置13は最初の電話番号に電話をかけられる状態となる(図16(A)及び(B))。
これに代えて、対象の患者に関し登録されている電話番号が複数ある場合、ユーザがタイムライン画面等において「電話」ボタンにタッチ操作を行うと、電子掲示版アプリは電話機アプリに対し、それらの複数の電話番号の全てを引き渡し、通信装置13がそれら複数の電話番号からユーザに電話をかける相手の電話番号を選択させる画面を表示する構成が採用されてもよい。
図20は、この変形例において、通信装置13が電話をかける際に表示する画面の遷移を示した図である。例えば、患者である「中山 一郎」に関し複数の電話番号が登録されており、「中山 一郎」に関するタイムライン画面(図20(A))においてユーザが「電話」ボタンにタッチ操作を行うと、電子掲示版アプリから電話機アプリに「中山 一郎」に関し登録されている複数の電話番号が全て引き渡され、通信装置13はそれらの電話番号を選択肢としてリスト表示する(図20(B))。ユーザがリスト表示されている電話番号のいずれかにタッチ操作を行うと、通信装置13はユーザによりタッチ操作が行われた電話番号に対し電話をかける処理を行う(図20(C))。
電話をかけた相手が呼出に応えない等の理由で、ユーザが相手と通話せずに「通話を終了」ボタンにタッチ操作を行い、呼出を終了した場合、通信装置13は図20(B)の画面を表示する。ユーザは通信装置13に再び表示される図20(B)の画面においてリスト表示される電話番号のいずれかにタッチ操作を行うことによって、患者に関し登録されている複数の電話番号に順次呼出を行うことができる。なお、ユーザが電話をかけた相手と通話をした後にその通話を終了した場合、通信装置13は、例えば、図20(B)の画面ではなく図20(A)の画面を表示する。
(2)本発明は、上述したサーバシステム11に例示されるシステム、通信装置12に例示される通信装置、通信装置13に例示される通信装置、コンピュータにこれらの装置が行う手順を実行させるためのプログラム、コンピュータにこれらの装置が行う手順を実行させるためのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な非一過性の記録媒体、コンピュータにこれらの装置が行う手順を実行させるためのコンピュータ読み取り可能な非一過性の記録媒体に記録されたコンピュータプログラム製品を提案するものである。
1…情報共有システム、10…コンピュータ、11…サーバシステム、12…通信装置、13…通信装置、20…コンピュータ、30…コンピュータ、101…プロセッサ、102…メモリ、103…通信インタフェース、131…操作手段、132…第1の送信手段、133…第1の受信手段、134…表示手段、135…第2の送信手段、136…第2の受信手段、137…発音手段、138…集音手段、201…プロセッサ、202…メモリ、203…通信インタフェース、204…表示装置、205…操作装置、301…プロセッサ、302…メモリ、303…第1通信インタフェース、304…タッチスクリーン、305…マイク、306…スピーカ、307…第2通信インタフェース。

Claims (7)

  1. 複数の対象の各々に関し当該対象に関するメッセージを複数のユーザの間で共有するための電子掲示板を管理するサーバシステムとの間で通信ネットワークを介してメッセージを示すメッセージデータを送受信する通信装置であって、
    前記複数の対象のいずれかを識別する対象識別データと当該対象識別データが識別する対象に関するメッセージを示すメッセージデータを前記サーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信する第1の送信手段と、
    1以上のメッセージデータと当該1以上のメッセージデータの各々に対応する対象識別データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段が受信した1以上のメッセージデータが示すメッセージを当該メッセージデータに対応する対象識別データが示す対象に関するメッセージとして表示する表示手段と
    を備え、
    前記第1の受信手段は、1以上の対象識別データと、当該1以上の対象識別データの各々に対応する電話番号であって前記通信ネットワークとは異なる電話網において電話機を識別する電話番号を示す電話番号データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信し、
    前記第1の受信手段が受信した1以上の電話番号データのうちユーザに指定された対象の対象識別データに対応する電話番号データが示す電話番号により識別される電話機の呼出を要求する呼出要求データを前記電話網に送信する第2の送信手段と、
    前記第2の送信手段が送信した呼出要求データに応じて前記電話網により自装置と接続された電話機から音声を表す音声データを受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段が受信した音声データが表す音声を発音する発音手段と、
    自装置のユーザの音声を集音し当該音声を表す音声データを生成する集音手段と
    を備え、
    前記第2の送信手段は、前記集音手段が生成した音声データを前記電話網により自装置と接続された電話機に送信する
    通信装置。
  2. 前記複数の対象の各々は、在宅医療サービスを受ける患者であり、
    前記第1の受信手段が前記サーバシステムから受信する電話番号データが示す電話番号は、当該電話番号データに対応する対象識別データが識別する患者に対する在宅医療サービスの依頼者の電話機を識別する電話番号である
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の送信手段は、前記複数の対象のうちユーザに指定された対象の電話番号を要求する電話番号要求データを前記サーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信し、
    前記第1の受信手段は、前記第1の送信手段が送信した電話番号要求データに応じて前記サーバシステムから送信されてくる電話番号データを前記通信ネットワークを介して受信する
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第1の送信手段は、前記複数の対象の中から1以上の対象を抽出するための対象の属性に関する条件を示す抽出条件データを前記サーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信し、
    前記第1の受信手段は、前記第1の送信手段が送信した抽出条件データに応じて前記サーバシステムから送信されてくる、1以上の対象識別データと当該1以上の対象識別データの各々に対応する電話番号データを、前記通信ネットワークを介して受信する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第1の受信手段は、1以上の対象識別データと、当該1以上の対象識別データの各々に対応する1以上の電話番号の各々を示す電話番号データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信し、
    前記表示手段は、前記第1の受信手段が一の対象識別データに対応する複数の電話番号の各々を示す電話番号データを受信した場合、当該複数の電話番号を選択肢として表示し、
    前記第2の送信手段は、前記表示手段が複数の電話番号を選択肢として表示し、当該複数の電話番号の中からユーザにより1つの電話が選択された場合、当該選択された電話番号により識別される電話機の呼出を要求する呼出要求データを前記電話網に送信する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 複数の対象の各々に関し当該対象に関するメッセージを複数のユーザの間で共有するための電子掲示板を管理するサーバシステムとの間で通信ネットワークを介してメッセージを示すメッセージデータを送受信する通信装置として機能するコンピュータに、
    前記複数の対象のいずれかを識別する対象識別データと当該対象識別データが識別する対象に関するメッセージを示すメッセージデータを前記サーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信する手順と、
    1以上のメッセージデータと当該1以上のメッセージデータの各々に対応する対象識別データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信する手順と、
    受信した1以上のメッセージデータが示すメッセージを当該メッセージデータに対応する対象識別データが示す対象に関するメッセージとして表示する手順と、
    1以上の対象識別データと、当該1以上の対象識別データの各々に対応する電話番号であって前記通信ネットワークとは異なる電話網において電話機を識別する電話番号を示す電話番号データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信する手順と、
    受信した1以上の電話番号データのうちユーザに指定された対象の対象識別データに対応する電話番号データが示す電話番号により識別される電話機の呼出を要求する呼出要求データを前記電話網に送信する手順と、
    送信した呼出要求データに応じて前記電話網により自装置と接続された電話機から音声を表す音声データを受信する手順と、
    受信した音声データが表す音声を発音する手順と、
    自装置のユーザの音声を集音し当該音声を表す音声データを生成する手順と、
    生成した音声データを前記電話網により自装置と接続された電話機に送信する手順と
    を実行させるためのプログラム。
  7. 複数の対象の各々に関し当該対象に関するメッセージを複数のユーザの間で共有するための電子掲示板を管理するサーバシステムとの間で通信ネットワークを介してメッセージを示すメッセージデータを送受信する通信装置として機能するコンピュータに、
    前記複数の対象のいずれかを識別する対象識別データと当該対象識別データが識別する対象に関するメッセージを示すメッセージデータを前記サーバシステムに前記通信ネットワークを介して送信する手順と、
    1以上のメッセージデータと当該1以上のメッセージデータの各々に対応する対象識別データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信する手順と、
    受信した1以上のメッセージデータが示すメッセージを当該メッセージデータに対応する対象識別データが示す対象に関するメッセージとして表示する手順と、
    1以上の対象識別データと、当該1以上の対象識別データの各々に対応する電話番号であって前記通信ネットワークとは異なる電話網において電話機を識別する電話番号を示す電話番号データを前記サーバシステムから前記通信ネットワークを介して受信する手順と、
    受信した1以上の電話番号データのうちユーザに指定された対象の対象識別データに対応する電話番号データが示す電話番号により識別される電話機の呼出を要求する呼出要求データを前記電話網に送信する手順と、
    送信した呼出要求データに応じて前記電話網により自装置と接続された電話機から音声を表す音声データを受信する手順と、
    受信した音声データが表す音声を発音する手順と、
    自装置のユーザの音声を集音し当該音声を表す音声データを生成する手順と、
    生成した音声データを前記電話網により自装置と接続された電話機に送信する手順と
    を実行させるためのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な非一過性の記録媒体。
JP2019520464A 2018-11-28 2018-11-28 電子掲示板でメッセージを共有するためのサーバシステム、通信装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6561267B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/043854 WO2020110242A1 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 電子掲示板でメッセージを共有するためのサーバシステム、通信装置、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6561267B1 true JP6561267B1 (ja) 2019-08-21
JPWO2020110242A1 JPWO2020110242A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=67689567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520464A Active JP6561267B1 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 電子掲示板でメッセージを共有するためのサーバシステム、通信装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6561267B1 (ja)
WO (1) WO2020110242A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325343A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 All By Mail Co Ltd 連絡手続代行サービスの提供方法、予約手続方法、連絡手続代行システム及び予約手続システム
JP4252863B2 (ja) * 2003-08-26 2009-04-08 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 コミュニケーションサーバ、コミュニケーション方法およびプログラム
US20130282844A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Contact Solutions LLC Apparatus and methods for multi-mode asynchronous communication
JP2016051365A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 ソネット株式会社 在宅ケア支援サーバー、在宅ケア支援端末、在宅ケア支援方法、および、在宅ケア支援プログラム、在宅ケア支援プログラムを記憶する記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020110242A1 (ja) 2020-06-04
JPWO2020110242A1 (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017508365A (ja) エンティティにリンクされたリマインダ通知
CN108337382A (zh) 用于移动通信设备的用户可选择环境
JP6242469B1 (ja) 個人医療情報管理方法、個人医療情報管理サーバおよびプログラム
US20200099646A1 (en) Priority based communication and organization system
JP2017207809A (ja) 音声記録装置、情報通信システム、音声記録制御方法、およびプログラム
JP5268554B2 (ja) 医療情報サーバシステム、医療情報提供方法、及びコンピュータプログラム
US20120221353A1 (en) Medical Workflow Queue For Distributed Data Entry
JP6393290B2 (ja) 順番待ち管理システム、サーバ、方法、及びプログラム
JP6561267B1 (ja) 電子掲示板でメッセージを共有するためのサーバシステム、通信装置、プログラム及び記録媒体
JP7128984B2 (ja) 遠隔診療システムおよび方法
KR102354741B1 (ko) 개인화 메시징 서비스 시스템 및 개인화 메시징 서비스 방법
US11625155B2 (en) Information processing system, user terminal, method of processing information
JP4412016B2 (ja) 共同作業支援のためのプログラム、装置及び方法
JP2015090652A (ja) エンディングノート作成サーバ、サーバプログラム、クライアント、クライアントプログラム、及びエンディングノート作成システム
JP6762641B1 (ja) マッチング支援方法及びサーバ
Huang et al. Kimono: kiosk-mobile phone knowledge sharing system
US10949691B2 (en) Information processing system provided with mobile terminal that can play back data written on page
JP6556391B1 (ja) 監視システム
JP6336657B1 (ja) 予約通知装置、通知装置、通知方法、コンピュータプログラム
JP6677590B2 (ja) ユーザ管理装置、ユーザ管理方法、プログラム及びコミュニケーションシステム
US10958778B1 (en) Contact system for a computing platform
Chen et al. The accessibility of Chinese social media applications: a heuristic evaluation of the WeChat app
CN109729729A (zh) 信息处理系统及信息处理方法
KR20130132189A (ko) 인물 사진 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
JP7456882B2 (ja) サーバ装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190415

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150