JP2003140864A - 印刷指示システム - Google Patents

印刷指示システム

Info

Publication number
JP2003140864A
JP2003140864A JP2001333558A JP2001333558A JP2003140864A JP 2003140864 A JP2003140864 A JP 2003140864A JP 2001333558 A JP2001333558 A JP 2001333558A JP 2001333558 A JP2001333558 A JP 2001333558A JP 2003140864 A JP2003140864 A JP 2003140864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
data
arbitrary data
print
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001333558A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitomo Nagai
邦朋 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001333558A priority Critical patent/JP2003140864A/ja
Publication of JP2003140864A publication Critical patent/JP2003140864A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ端末に印刷装置専用のソフトウェアを
必要とすることなくデータの印刷を実行することができ
る印刷指示システムを提供する。 【解決手段】 本発明の印刷指示システムは、データ端
末(1A)と、複数の印刷装置(4)と、サーバ(2)
とを備えている。データ端末(1A)は、任意のデータ
(10)を第1電子メール(15)に添付し、アドレス
(1a)と任意のデータ(10)の印刷形式とを第1電
子メール(15)に指定し、第1電子メール(15)を
送信する。サーバ(2)は、第1電子メール(15)に
指定された印刷形式に従って、複数の印刷装置(4)の
中から1つの印刷装置(4A)を選択し、第1電子メー
ル(15)に指定されたアドレス(1a)に従って、1
つの印刷装置(4A)が印刷形式で任意のデータ(1
0)の印刷を実行することを出力用端末に通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データを印刷する
際に印刷を指示して実行する印刷指示システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】作成者に属すデータ端末は、作成者の操
作により、例えば用紙サイズが“A1”である任意のデ
ータを作成して印刷する際、複数の印刷装置の中から1
つの印刷装置に印刷の指示を設定する。複数の印刷装置
としては、例えば、印刷形式として用紙サイズ“A
0”、“A1”の印刷を実行する大型印刷装置、印刷形
式として用紙サイズ“A3”、“A4”の印刷を実行す
る印刷装置が挙げられる。印刷の指示としては、データ
端末が作成者の操作により用紙サイズが“A1”である
任意のデータの印刷を実行する際、用紙サイズ“A
0”、“A1”の印刷を実行する大型印刷装置の指示、
任意のデータがその大型印刷装置により印刷されて出力
されるときの用紙サイズである出力用紙サイズの指示が
挙げられる。
【0003】しかしながら、大型印刷装置は、特殊な用
紙サイズ“A0”、“A1”の印刷を実行するため、利
用頻度が低い。用紙サイズが“A1”である任意のデー
タを印刷するために、データ端末には、大型印刷装置に
より印刷を実行するための印刷装置専用のソフトウェア
が必要になる。データ端末に印刷装置専用のソフトウェ
アを必要とすることなくデータの印刷を実行することが
できるシステムが望まれる。
【0004】また、データ端末、印刷装置、大型印刷装
置は、会社、施設で例示される所内のLANで接続され
ているシステムである。このため、所内のLANに接続
されていないデータ端末は、印刷装置、大型印刷装置に
より任意のデータを印刷することができない。また、こ
のシステムでは、会社、施設に対する客先(作成者)に
より、又は、出張している会社、施設の従業員(作成
者)により、会社、施設以外で例示される所外から送ら
れてくるデータを、印刷装置、大型印刷装置により印刷
することができない。所外からのデータを印刷すること
ができるシステムが望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デー
タ端末に印刷装置専用のソフトウェアを必要とすること
なくデータの印刷を実行することができる印刷指示シス
テムを提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、所外からのデータを
印刷することができる印刷指示システムを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用する番号・符号を用いて、課題を解決する
ための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許
請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載との
対応関係を明らかにするために付加されたものである
が、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的
範囲の解釈に用いてはならない。
【0008】本発明の印刷指示システムは、データ端末
(1A)と、複数の印刷装置(4)と、サーバ(2)と
を備えている。データ端末(1A)は、任意のデータ
(10)を第1電子メール(15)に添付し、アドレス
(1a)と任意のデータ(10)の印刷形式とを第1電
子メール(15)に指定し、第1電子メール(15)を
送信する。サーバ(2)は、第1電子メール(15)に
指定された印刷形式に従って、複数の印刷装置(4)の
中から1つの印刷装置(4A)を選択し、第1電子メー
ル(15)に指定されたアドレス(1a)に従って、1
つの印刷装置(4A)が印刷形式で任意のデータ(1
0)の印刷を実行することを出力用端末に通知する。
【0009】サーバ(2)は、第1電子メール(15)
に添付された任意のデータ(10)を抽出し、任意のデ
ータ(10)が印刷形式で印刷されるように1つの印刷
装置(4A)を制御する。
【0010】サーバ(2)は、1つの印刷装置(4A)
が印刷形式で任意のデータ(10)の印刷を実行するこ
とを第2電子メール(20)により出力用端末に通知す
る。出力用端末は、データ端末(1A)である。
【0011】これにより、本発明による印刷指示システ
ムは、データ端末(1A)に、印刷装置(4A)により
印刷を実行するための印刷装置専用のソフトウェアをイ
ンストールする必要がなく、任意のデータ(10)の印
刷を実行することができる。
【0012】また、本発明による印刷指示システムは、
会社、施設以外で例示される所外から送られてくる任意
のデータ(10)を、印刷装置(4A)により印刷する
ことができる。
【0013】本発明の印刷指示サーバ(2)は、収集部
(21)と、抽出部(22)と、選択部(23)と、制
御部(25)と、通知部(26)とを備えている。収集
部(21)は、任意のデータ(10)が添付され、アド
レス(1a)と任意のデータ(10)の印刷形式とが指
定された第1電子メール(15)を収集(受信)する。
抽出部(22)は、第1電子メール(15)に添付され
た任意のデータ(10)を抽出する。選択部(23)
は、印刷形式に従って、複数の印刷装置(4)の中から
1つの印刷装置(4A)を選択する。制御部(25)
は、任意のデータ(10)が印刷形式で印刷されるよう
に1つの印刷装置(4A)を制御する。通知部(26)
は、アドレス(1a)に従って、1つの印刷装置(4
A)が印刷形式で任意のデータ(10)の印刷を実行す
ることを出力用端末に通知する。
【0014】通知部(26)は、1つの印刷装置(4
A)が印刷形式で任意のデータ(10)の印刷を実行す
ることを第2電子メール(20)により出力用端末に通
知する。
【0015】本発明の印刷指示方法は、データ端末(1
A)により、任意のデータ(10)を第1電子メール
(15)に添付するステップと、データ端末(1A)に
より、アドレス(1a)と任意のデータ(10)の印刷
形式とを第1電子メール(15)に指定するステップ
と、データ端末(1A)により、第1電子メール(1
5)を送信するステップと、サーバ(2)により、第1
電子メール(15)に添付された任意のデータ(10)
とアドレス(1a)と印刷形式とを抽出するステップ
と、サーバ(2)により、印刷形式に従って、複数の印
刷装置(4)の中から1つの印刷装置(4A)を選択す
るステップと、サーバ(2)により、任意のデータ(1
0)が印刷形式で印刷されるように1つの印刷装置(4
A)を制御するステップと、サーバ(2)により、アド
レス(1a)に従って、1つの印刷装置(4A)が印刷
形式で任意のデータ(10)の印刷を実行することを出
力用端末に通知するステップとを備えている。
【0016】本発明の印刷指示方法において、通知する
ステップは、1つの印刷装置(4A)が印刷形式で任意
のデータ(10)の印刷を実行することを第2電子メー
ル(20)により出力用端末に通知する。本発明の印刷
指示方法において、出力用端末は、データ端末(1A)
である。
【0017】本発明のコンピュータプログラムにおい
て、任意のデータ(10)が添付され、アドレス(1
a)と任意のデータ(10)の印刷形式とが指定された
第1電子メール(15)を収集(受信)するステップ
と、第1電子メール(15)に添付された任意のデータ
(10)を抽出するステップと、印刷形式に従って、複
数の印刷装置(4)の中から1つの印刷装置(4A)を
選択するステップと、任意のデータ(10)が印刷形式
で印刷されるように1つの印刷装置(4A)を制御する
ステップと、アドレス(1a)に従って、1つの印刷装
置(4A)が印刷形式で任意のデータ(10)の印刷を
実行することを出力用端末に通知するステップとを備え
た方法を実行させる。
【0018】本発明のコンピュータプログラムにおい
て、通知するステップは、1つの印刷装置(4A)が印
刷形式で任意のデータ(10)の印刷を実行することを
第2電子メール(20)により出力用端末に通知するス
テップを備えた方法を実行させる。
【0019】
【発明の実施の形態】添付図面を参照して、本発明によ
る印刷指示システムの実施の形態を以下に説明する。図
1は、本発明の印刷指示システムの構成を示すブロック
図である。
【0020】図1に示されるように、本発明の印刷指示
システムは、任意のデータを作成する作成者に属す複数
のデータ端末1と、印刷指示サーバ2と、ネットワーク
3と、複数の印刷装置4とを備えている。ネットワーク
3は、複数のデータ端末1と印刷指示サーバ2と複数の
印刷装置4とを相互に接続する。また、複数のデータ端
末1と印刷指示サーバ2と複数の印刷装置4は、互いに
提携している。印刷指示サーバ2は、会社、施設で例示
される所内に設けられている。複数のデータ端末1は、
会社、施設以外で例示される所外に設けられている。複
数のデータ端末1の各々は、所内、所外に設けられてい
る。所内に設けられているデータ端末1は、会社、施設
の従業員(作成者)に属す。所外に設けられているデー
タ端末1は、会社、施設に対する客先(作成者)、出張
している会社、施設の従業員(作成者)に属す。複数の
印刷装置4の各々は、所内、所外、所内及び所外に設け
られている。ここで、複数の印刷装置4の各々は、所内
に設けられているものとする。
【0021】データ端末1は、記録媒体11を備えてい
るコンピュータである。記録媒体11には、プログラム
12が記載されている。印刷指示サーバ2は、受付Ma
ilBox21、抽出部22、選択部23、記憶部2
4、制御部25、通知部26、記録媒体27、課金デー
タベース(DB)29を備えているコンピュータであ
る。記録媒体27には、プログラム28が記載されてい
る。
【0022】複数のデータ端末1としては、例えば、作
成者Aに属すデータ端末1A、作成者Bに属すデータ端
末1B、作成者Cに属すデータ端末1Cが存在するもの
とし、データ端末1A、データ端末1B、データ端末1
Cは、アドレス1a、1b、1cを有する。ここで、本
実施例では、複数のデータ端末1のうちのデータ端末1
Aについて説明する。
【0023】複数の印刷装置4としては、例えば、印刷
装置4A、印刷装置4B、印刷装置4C、印刷装置4D
が挙げられ、印刷装置4A、印刷装置4B、印刷装置4
C、印刷装置4Dは、アドレス4a、4b、4c、4d
を有する。ここで、印刷装置4Aは、印刷形式として、
例えば用紙サイズ“A0”、“A1”の印刷を実行する
大型印刷装置である。印刷装置4Bは、印刷形式とし
て、例えば用紙サイズ“A0”、“A1”の印刷を実行
する大型印刷装置である。印刷装置4Cは、印刷形式と
して、例えば用紙サイズ“A3”、“A4”の印刷を実
行する印刷装置である。印刷装置4Dは、印刷形式とし
て、例えば用紙サイズ“A3”、“A4”の印刷を実行
する印刷装置である。
【0024】例えば、作成者Aがデータ端末1Aを用い
て用紙サイズ“A1”の任意のデータ10を作成した場
合、データ端末1Aは、作成者Aの操作により、任意の
データ10を電子メール15に添付し、任意のデータ1
0の属性情報(任意のデータ10の名称、作成者Aの氏
名、データ端末1Aのアドレス1a、任意のデータ10
の印刷形式“A1”)を電子メール15に指定(添付)
して、任意のデータ10(電子メール15)を、ネット
ワーク3を介して印刷指示サーバ2に送信する。任意の
データ10としては、文書、図面が例示される。
【0025】印刷指示サーバ2の受付MailBox2
1は、複数のデータ端末1から送信された電子メールを
順次に受信(収集)し、抽出部22からの受信信号に応
じて受信された電子メールを抽出部22に順次に出力す
る。今、受付MailBox21により抽出部22に出
力される電子メールは、データ端末1Aから送信された
上述の電子メール15とする。
【0026】抽出部22は、受付MailBox21か
ら電子メール15を入力し、電子メール15に添付され
た任意のデータ10と、電子メール15に指定(添付)
された属性情報(任意のデータ10の名称、作成者Aの
氏名、データ端末1Aのアドレス1a、任意のデータ1
0の印刷形式“A1”)を抽出する。抽出部22は、抽
出された任意のデータ10と任意のデータ10の印刷形
式“A1”とを情報として選択部23に出力し、抽出さ
れた属性情報(任意のデータ10の名称、作成者Aの氏
名、データ端末1Aのアドレス1a、任意のデータ10
の印刷形式“A1”)を通知部26に出力する。
【0027】記憶部24には、印刷装置4A、4B、4
C、4Dと、印刷装置4A、4B、4C、4Dのアドレ
ス4a、4b、4c、4dと、印刷装置4A、4B、4
C、4Dが実行可能な印刷形式と、印刷装置4A、4
B、4C、4Dの設置場所とが情報として予めに対応付
けられて記憶されている。
【0028】選択部23は、任意のデータ10と印刷形
式“A1”とを抽出部22から入力し、記憶部24を参
照して、印刷形式“A1”に従って、複数の印刷装置4
の中から例えば印刷装置4Aを選択し、任意のデータ1
0と印刷装置4Aのアドレス4aと印刷形式“A1”と
を情報として制御部25に出力し、記憶部24を参照し
て、印刷情報(印刷装置4A、印刷装置4Aの設置場
所)を通知部26に通知(出力)する。
【0029】制御部25は、任意のデータ10と印刷装
置4Aのアドレス4aと印刷形式“A1”とを選択部2
3から入力し、任意のデータ10が印刷形式“A1”で
印刷されるように印刷装置4Aを制御する。
【0030】通知部26は、属性情報(任意のデータ1
0の名称、作成者Aの氏名、データ端末1Aのアドレス
1a、任意のデータ10の印刷形式“A1”)を抽出部
22から入力し、印刷情報(印刷装置4A、印刷装置4
Aの設置場所)を選択部23から入力し、属性情報と印
刷情報とを電子メール20に添付し、アドレス1aに従
って、印刷装置4Aがデータ端末1Aにより指定された
印刷形式“A1”で任意のデータ10の印刷を実行する
ことを電子メール20によりデータ端末1Aに通知(送
信)する。このとき、通知部26は、受付MailBo
x21により電子メール15の次に受信された電子メー
ルを抽出部22に出力するように上述の受信信号を、抽
出部22を介して受付MailBox21に出力する。
【0031】これにより、本発明による印刷指示システ
ムは、データ端末1Aに、印刷装置4A(大型印刷装
置)により印刷を実行するための印刷装置専用のソフト
ウェアをインストールする必要がなく、任意のデータ1
0の印刷を実行することができる。
【0032】また、本発明による印刷指示システムは、
会社、施設以外で例示される所外から送られてくる任意
のデータ10を、印刷装置4A(大型印刷装置)により
印刷することができる。
【0033】図2に示されるように、記憶部24は、印
刷装置4A、4B、4C、4Dと、印刷装置4A、4
B、4C、4Dのアドレス4a、4b、4c、4dと、
印刷装置4A、4B、4C、4Dが実行可能な印刷形式
と、印刷装置4A、4B、4C、4Dの設置場所とを対
応付けて登録するテーブル24aを備えている。テーブ
ル24aには、印刷装置の種類が登録される装置欄31
A、31B、31C、31Dと、アドレスが登録される
アドレス欄32A、32B、32C、32Dと、印刷形
式が登録される形式欄33A、33B、33C、33D
と、設置場所が登録される設置欄34A、34B、34
C、34Dとが含まれる。アドレスが登録されるアドレ
ス欄32A、32B、32C、32Dと、印刷形式が登
録される形式欄33A、33B、33C、33Dと、設
置場所が登録される設置欄34A、34B、34C、3
4Dは、装置欄31A、31B、31C、31Dに対応
付けられている。
【0034】装置欄31Aには印刷装置4Aの名称とし
て“印刷装置4A”を示す文字列が登録され、アドレス
欄32Aにはその印刷装置4Aのアドレスとして“アド
レス4a”を示す文字列が登録され、形式欄33Aには
その印刷装置が実行可能な印刷形式として“A0、A
1”を示す文字列が登録され、設置欄34Aにはその印
刷装置4Aの設置場所として“所内の1F(1階)第1
室”を示す文字列が予めに登録されている。
【0035】装置欄31Bには印刷装置4Bの名称とし
て“印刷装置4B”を示す文字列が登録され、アドレス
欄32Bにはその印刷装置4Bのアドレスとして“アド
レス4b”を示す文字列が登録され、形式欄33Bには
その印刷装置4が実行可能な印刷形式として“A0、A
1”を示す文字列が登録され、設置欄34Bにはその印
刷装置4Bの設置場所として“所内の2F(2階)第2
室”を示す文字列が予めに登録されている。
【0036】装置欄31Cには印刷装置4Cの名称とし
て“印刷装置4C”を示す文字列が登録され、アドレス
欄32Cにはその印刷装置4Cのアドレスとして“アド
レス4c”を示す文字列が登録され、形式欄33Cには
その印刷装置4が実行可能な印刷形式として“A3、A
4”を示す文字列が登録され、設置欄34Cにはその印
刷装置4Cの設置場所として“所内の3F(3階)第3
室”を示す文字列が予めに登録されている。
【0037】装置欄31Dには印刷装置4Dの名称とし
て“印刷装置4D”を示す文字列が登録され、アドレス
欄32Dにはその印刷装置4Dのアドレスとして“アド
レス4d”を示す文字列が登録され、形式欄33Dには
その印刷装置4が実行可能な印刷形式として“A3、A
4”を示す文字列が登録され、設置欄34Dにはその印
刷装置4Dの設置場所として“所内の4F(4階)第4
室”を示す文字列が予めに登録されている。
【0038】上述の電子メール15は、例えば、図3に
示すようなフォーマットで印刷指示サーバ2に送信され
る。図3は、データ端末1Aが印刷指示サーバ2に送信
する電子メール15のフォーマットを示す図である。デ
ータ端末1A(データ端末1)は、プログラム12によ
り、図3に示すようなフォーマットで任意のデータ10
を電子メール15に添付し、任意のデータ10の属性情
報(任意のデータ10の名称、作成者Aの氏名、データ
端末1Aのアドレス1a、任意のデータ10の印刷形式
“A1”)を電子メール15に指定して、任意のデータ
10(電子メール15)を、ネットワーク3を介して印
刷指示サーバ2に送信する。
【0039】図3に示されるように、電子メール15
は、件名枠41と作成者枠42と出力端末枠43と用紙
サイズ枠44と出力用紙サイズ枠45と拡縮率枠46と
データ枠47とを含む。件名枠41は、任意のデータ1
0の名称が文字列(属性情報)として記入される枠であ
る。作成者枠42は、作成者Aの氏名が文字列(属性情
報)として記入される枠である。出力端末枠43は、印
刷指示サーバ2により送信される上述の電子メール20
を受信する端末のアドレスが文字列(属性情報)として
記入される枠である。用紙サイズ枠44は、任意のデー
タ10の用紙サイズが文字列(属性情報)として記入さ
れる枠である。出力用紙サイズ枠45は、上述の印刷形
式に対応し、任意のデータ10が印刷装置4により印刷
されて出力されるときの用紙サイズ(出力用紙サイズ)
が文字列(属性情報)として記入される枠である。拡縮
率枠46は、用紙サイズに対する出力用紙サイズの倍率
(出力用紙サイズが用紙サイズのN倍(Nは0より大き
い正数)であるとき、用紙サイズをN倍にした数字)が
文字列(属性情報)として記入される枠である。データ
枠47は、任意のデータ10が文字列として記入される
枠である。
【0040】印刷指示サーバ2の抽出部22は、プログ
ラム28により、データ端末1A(データ端末1)が図
3に示すようなフォーマットで任意のデータ10(電子
メール15)を送信することを予めに認識している。抽
出部22は、図3に示すようなフォーマットで記入され
た文字列により、件名枠41、作成者枠42、出力端末
枠43、用紙サイズ枠44、出力用紙サイズ枠45、拡
縮率枠46、データ枠47から、任意のデータ10の名
称、作成者Aの氏名、アドレス、任意のデータ10の用
紙サイズ、任意のデータ10の出力用紙サイズ、用紙サ
イズに対する出力用紙サイズの倍率、任意のデータ10
を抽出することができる。
【0041】上述の電子メール20は、例えば、図4に
示すようなフォーマットでデータ端末1A(データ端末
1)に送信される。図4は、印刷指示サーバ2がデータ
端末1Aに送信する電子メール20のフォーマットを示
す図である。印刷指示サーバ2の通知部26は、プログ
ラム28により、図4に示すようなフォーマットで電子
メール20を、ネットワーク3を介してデータ端末1A
(データ端末1)に送信する。
【0042】図4に示されるように、電子メール20
は、件名枠51と作成者枠52と出力端末枠53と用紙
サイズ枠54と出力用紙サイズ枠55と印刷装置枠56
と印刷場所枠57と記事枠58とを含む。件名枠51
は、任意のデータ10の名称が文字列として記入される
枠である。作成者枠52は、作成者Aの氏名が文字列と
して記入される枠である。出力端末枠53は、印刷指示
サーバ2により送信される上述の電子メール20を受信
するデータ端末のアドレスが文字列として記入される枠
である。用紙サイズ枠54は、任意のデータ10の用紙
サイズが文字列として記入される枠である。出力用紙サ
イズ枠55は、上述の印刷形式に対応し、任意のデータ
10が印刷装置4により印刷されて出力されるときの用
紙サイズ(出力用紙サイズ)が文字列として記入される
枠である。印刷装置枠56は、任意のデータ10の印刷
を実行する印刷装置4の種類(名称)が文字列として記
入される枠である。印刷場所枠57は、その印刷装置4
の設置場所が文字列として記入される枠である。記事枠
58は、印刷装置4の印刷の結果が文字列として記入さ
れる枠である。
【0043】図5は、プログラム12によるデータ端末
1Aの動作結果が表示される画面を示し、電子メール1
5を印刷指示サーバ2に送信するための操作画面60を
示している。作成者Aがデータ端末1Aを操作してプロ
グラム12を起動させ、作成者Aによるデータ端末1A
の操作により、データ端末1Aは、操作画面60を表示
する。
【0044】図5に示されるように、操作画面60は、
任意のデータ10の名称を入力する件名入力欄61と、
作成者Aの氏名を入力する作成者入力欄62と、印刷指
示サーバ2により送信される上述の電子メール20を受
信する端末のアドレスを入力する出力端末入力欄63
と、任意のデータ10の用紙サイズを入力する用紙サイ
ズ入力欄64と、上述の印刷形式に対応し、任意のデー
タ10が印刷装置4により印刷されて出力されるときの
用紙サイズ(出力用紙サイズ)を入力する出力用紙サイ
ズ入力欄65と、任意のデータ10を入力するデータ入
力欄66とを有する。ここで、データ端末1Aは、利用
者Aの操作により、用紙サイズ“A1”である任意のデ
ータ10を作成した場合、通常、その用紙サイズを用紙
サイズ入力欄64に表示する。また、操作画面60は、
電子メール15を送信するための送信ボタン67と、操
作画面60を閉じる(プログラム28の起動を終了す
る)ための閉じるボタン68(68a、68b)とを更
に有する。件名入力欄61に入力された文字列は、件名
枠41に記入される(電子メール15に指定(添付)さ
れる)。作成者入力欄62に入力された文字列は、作成
者枠42に記入される(電子メール15に指定(添付)
される)。出力端末入力欄63に入力された文字列は、
出力端末枠43に記入される(電子メール15に指定
(添付)される)。用紙サイズ入力欄64に入力された
文字列は、用紙サイズ枠44に記入される(電子メール
15に指定(添付)される)。出力用紙サイズ入力欄6
5に入力された文字列は、出力用紙サイズ枠45に記入
される(電子メール15に指定(添付)される)。デー
タ入力欄66に入力された文字列は、データ枠47に記
入される(電子メール15に添付される)。
【0045】作成者Aがデータ端末1Aを操作して操作
画面60の送信ボタン67を押下したとき、データ端末
1Aは、上述の電子メール15を印刷指示サーバ2に送
信する。また、作成者Aがデータ端末1Aを操作して操
作画面60の閉じるボタン68を押下したとき、データ
端末1Aは、上述の電子メール15を印刷指示サーバ2
に送信しないで操作画面60を終了(プログラム28の
起動を終了)する。
【0046】次に、プログラム12によるデータ端末1
Aの動作について図3、図5〜図7を参照しながら説明
する。図6、図7は、データ端末1Aの動作を示すフロ
ーチャートである。プログラム12は、図6、図7に示
されるステップS1〜S11の各ステップをデータ端末
1Aに実行させる。
【0047】図5に示されるように、作成者Aはデータ
端末1Aの操作によりプログラム12を起動させ、デー
タ端末1Aは、件名入力欄61と作成者入力欄62と出
力端末入力欄63と用紙サイズ入力欄64と出力用紙サ
イズ入力欄65とデータ入力欄66とを有する操作画面
60を表示する(図6のステップS1)。
【0048】次に、作成者Aが件名入力欄61にデータ
端末1Aにより用紙サイズが“A1”である任意のデー
タ10の名称を示す文字列を入力し、データ端末1A
は、任意のデータ10の名称を示す文字列を、件名入力
欄61に記入し、図3に示された電子メール15の件名
枠41に記入する(図6のステップS2)。この場合、
電子メール15の件名枠41には属性情報として任意の
データ10の名称が指定(添付)される。次に、作成者
Aが作成者入力欄62にデータ端末1Aにより作成者A
の氏名を示す文字列を入力し、データ端末1Aは、作成
者Aの氏名を示す文字列を、作成者入力欄62に記入
し、図3に示された電子メール15の作成者枠42に記
入する(図6のステップS3)。この場合、電子メール
15の作成者枠42には属性情報として作成者Aの氏名
が指定(添付)される。次に、作成者Aが出力端末入力
欄63にデータ端末1Aによりデータ端末1Aのアドレ
ス1aを示す文字列を入力し、データ端末1Aは、デー
タ端末1Aのアドレス1aを示す文字列を、出力端末入
力欄63に記入し、図3に示された電子メール15の出
力端末枠43に記入する(図6のステップS4)。この
場合、電子メール15の出力端末枠43には属性情報と
してデータ端末1Aのアドレス1aが指定(添付)され
る。
【0049】次に、作成者Aが用紙サイズ入力欄64に
データ端末1Aにより任意のデータ10の用紙サイズを
示す文字列を入力し、データ端末1Aは、任意のデータ
10の用紙サイズ“A1”を示す文字列を、用紙サイズ
入力欄64に記入し、図3に示された電子メール15の
用紙サイズ枠44に記入する(図6のステップS5)。
ここで、データ端末1Aは、利用者Aの操作により、用
紙サイズ“A1”である任意のデータ10を作成した場
合、通常、その用紙サイズ“A1”を示す文字列を用紙
サイズ入力欄64に表示しているため、その用紙サイズ
“A1”を示す文字列を図3に示された電子メール15
の用紙サイズ枠44に記入する。この場合、電子メール
15の用紙サイズ枠44には属性情報として任意のデー
タ10の用紙サイズが指定(添付)される。次に、作成
者Aが出力用紙サイズ入力欄65にデータ端末1Aによ
り任意のデータ10の印刷形式“A1”(出力用紙サイ
ズ)を示す文字列を入力し、データ端末1Aは、任意の
データ10の印刷形式を示す文字列を、出力用紙サイズ
入力欄65に記入し、図3に示された電子メール15の
出力用紙サイズ枠45に記入する(図6のステップS
6)。この場合、電子メール15の出力用紙サイズ枠4
5には属性情報として任意のデータ10の印刷形式“A
1”が指定(添付)される。データ端末1Aは、ステッ
プS6にて出力用紙サイズ枠45に記入された任意のデ
ータ10の印刷形式“A1”(出力用紙サイズ)が、ス
テップS5にて用紙サイズ枠44に記入された任意のデ
ータ10の用紙サイズのN倍であるとき、任意のデータ
10の用紙サイズのN倍の数字(文字列)を、拡縮率枠
46に属性情報として記入する。この場合、電子メール
15の拡縮率枠46には属性情報としてN倍の数字が指
定(添付)される。
【0050】次に、作成者Aがデータ入力欄66にデー
タ端末1Aにより任意のデータ10を示す文字列を入力
(添付)し、データ端末1Aは、任意のデータ10を示
す文字列を、データ入力欄66に記入(添付)し、図3
に示された電子メール15のデータ枠47に記入(添
付)する(図7のステップS7)。この場合、電子メー
ル15のデータ枠47には任意のデータ10が添付され
る。
【0051】ステップS2〜S7にて、データ端末1A
は、件名枠41、作成者枠42、出力端末枠43、用紙
サイズ枠44、出力用紙サイズ枠45、拡縮率枠46
に、任意のデータ10の名称、作成者Aの氏名、データ
端末1Aのアドレス1a、任意のデータ10の用紙サイ
ズ、任意のデータ10の印刷形式“A1”、N倍の数字
が指定(添付)され、データ枠47に任意のデータ10
が添付されることにより、上述の電子メール15を作成
する。ステップS2〜S7は順不同である。
【0052】次に、作成者Aのデータ端末1Aの操作に
より、操作画面60の送信ボタン67が押下されたと
き、データ端末1Aは、送信ボタン67の押下に応じて
(図7のステップS8−YES、ステップS9−YE
S)、任意のデータ10を電子メール15にてネットワ
ーク3を介して印刷指示サーバ2に送信する(図7のス
テップS10)。一方、利用者Aのデータ端末1Aの操
作により、操作画面60の閉じるボタン68(68a、
68b)が押下されたとき、閉じるボタン68の押下に
応じて(図7のステップS8−YES、ステップS9−
NO、ステップS11−YES)、データ端末1Aは、
任意のデータ10を電子メール15にて送信しないで、
操作画面60を終了する。
【0053】次に、プログラム28による印刷指示サー
バ2の動作について図1、図4、図8、図9を参照しな
がら説明する。図8、図9は、印刷指示サーバ2の動作
を示すフローチャートである。プログラム28は、図
8、図9に示されるステップS21〜S34の各ステッ
プを印刷指示サーバ2に実行させる。
【0054】図1に示されるように、印刷指示サーバ2
の受付MailBox21は、データ端末1Aから送信
された電子メール15を受信し、抽出部22からの受信
信号に応じて電子メール15を抽出部22に出力する
(図8のステップS21)。
【0055】次に、抽出部22は、受付MailBox
21から電子メール15を入力し、電子メール15に指
定(添付)された属性情報を抽出する(図8のステップ
S22)。抽出部22は、ステップS22にて、電子メ
ール15の件名枠41に指定(添付)された任意のデー
タ10の名称を抽出する。また、抽出部22は、ステッ
プS22にて、電子メール15の件名枠41に指定(添
付)された任意のデータ10の名称を抽出する。また、
抽出部22は、ステップS22にて、電子メール15の
作成者枠42に指定(添付)された作成者Aの氏名を抽
出する。また、抽出部22は、ステップS22にて、電
子メール15の出力端末枠43に指定(添付)されたデ
ータ端末1Aのアドレス1aを抽出する。また、抽出部
22は、ステップS22にて、電子メール15の用紙サ
イズ枠44に指定(添付)された任意のデータ10の用
紙サイズを抽出する。また、抽出部22は、ステップS
22にて、電子メール15の出力用紙サイズ枠45に任
意のデータ10の印刷形式を抽出する。また、抽出部2
2は、ステップS22にて、電子メール15の拡縮率枠
46に指定(添付)されたN倍の数字を抽出する。
【0056】抽出部22は、ステップS22にて、任意
のデータ10の名称と、作成者Aの氏名と、データ端末
1Aのアドレス1aと、任意のデータ10の用紙サイズ
と、任意のデータ10の印刷形式“A1”と、N倍の数
字とを対応付けて課金データベース29に登録する。
【0057】次に、抽出部22は、電子メール15に添
付されたデータ(任意のデータ10)があるか否かを調
べる(図8のステップS23)。調べた結果、電子メー
ル15に任意のデータ10が添付されている場合(ステ
ップS23−YES)、抽出部22は、電子メール15
のデータ枠47に添付された任意のデータ10を抽出す
る(図8のステップS24)。次に、抽出部22は、ス
テップS24にて、任意のデータ10の名称と、作成者
Aの氏名と、データ端末1Aのアドレス1aと、任意の
データ10の用紙サイズと、任意のデータ10の印刷形
式“A1”と、N倍の数字とに対応付けて、任意のデー
タ10を課金データベース29に登録する。
【0058】次に、抽出部22は、課金データベース2
9に登録された任意のデータ10と任意のデータ10の
印刷形式“A1”とN倍の数字とにより、任意のデータ
10の印刷を印刷装置4(この場合、任意のデータ10
の印刷形式“A1”であるため、印刷装置4A、印刷装
置4Bのいずれか一方)が実行するときの課金を示す課
金データを作成する(ステップS25)。課金データと
しては、印刷料、紙代金が例示される。抽出部22は、
ステップS25にて、任意のデータ10の名称と、作成
者Aの氏名と、データ端末1Aのアドレス1aと、任意
のデータ10の用紙サイズと、任意のデータ10の印刷
形式“A1”と、N倍の数字と、任意のデータ10とに
対応付けて、課金データを課金データベース29に登録
する。抽出部22は、ステップS25にて、任意のデー
タ10と任意のデータ10の印刷形式“A1”とを選択
部23に出力し、属性情報(任意のデータ10の名称、
作成者Aの氏名、データ端末1Aのアドレス1a、任意
のデータ10の用紙サイズ、任意のデータ10の印刷形
式“A1”)を通知部26に出力する。
【0059】次に、選択部23は、任意のデータ10と
印刷形式“A1”とを抽出部22から入力し、記憶部2
4のテーブル24aの形式欄33A、33B、33C、
33Dを参照して、任意のデータ10の印刷形式“A
1”に従って、印刷装置4A、4B、4C、4Dの中か
ら印刷装置4A、4Bのいずれか一方を選択する。ここ
で、受付MailBox21が電子メール15より前に
電子メールを受信し、抽出部22がその電子メールに添
付されたデータ、そのデータの印刷形式“A1”、等を
抽出し、選択部23がそのデータの印刷形式“A1”に
従って印刷装置4Bを選択した場合、制御部25は、そ
のデータが印刷形式“A1”で印刷されるように印刷装
置4Bを制御しているとき、印刷装置4Bのアドレス4
bを含む制御信号を選択部23に出力する。選択部23
は、印刷装置4Bのアドレス4bを含む制御信号に基づ
いて、印刷装置4Bが使用中であることを認識し、記憶
部24のテーブル24aの形式欄33A、33B、33
C、33Dを参照して、任意のデータ10の印刷形式
“A1”に従って、印刷装置4A、4B、4C、4Dの
中から印刷装置4Aを選択する(図8のステップS2
6)。選択部23は、ステップS26にて、記憶部24
のテーブル24aの装置欄31Aに登録された印刷装置
4Aの名称と、アドレス欄32Aに登録された印刷装置
4Aのアドレスaと、形式欄33Aに登録された印刷形
式“A1”と、設置欄34Aに登録された印刷装置4A
の設置場所“所内の1F(1階)第1室”とを複製し
て、任意のデータ10と印刷装置4Aのアドレス4aと
印刷形式“A1”とを制御部25に出力し、印刷情報と
して印刷装置4Aの名称、印刷装置4Aの設置場所“所
内の1F(1階)第1室”を通知部26に通知(出力)
する。
【0060】次に、制御部25は、任意のデータ10と
印刷装置4Aのアドレス4aと印刷形式“A1”とを選
択部23から入力し、任意のデータ10が印刷形式“A
1”で印刷されるように印刷装置4Aを制御する(図9
のステップS27)。制御部25は、ステップS27に
て、任意のデータ10が印刷形式“A1”で印刷される
ように印刷装置4Aを制御しているとき、印刷装置4A
のアドレス4aを含む制御信号を選択部23に出力す
る。
【0061】次に、制御部25は、印刷装置4Aにより
任意のデータ10が印刷形式“A1”で印刷されたとき
(図9のステップS28−YES)、印刷の完了を示
し、印刷装置4Aのアドレス4aを含む印刷完了信号を
選択部23、通知部26に出力する。ここで、受付Ma
ilBox21が電子メール15の後に電子メールを受
信し、抽出部22がその電子メールに添付されたデー
タ、そのデータの印刷形式等を抽出し、選択部23は、
印刷装置4Aのアドレス4aを含む印刷完了信号に基づ
いて、そのデータの印刷形式“A1”に従って印刷装置
4Aを選択することができる。通知部26は、抽出部2
2から属性情報(任意のデータ10の名称、作成者Aの
氏名、データ端末1Aのアドレス1a、任意のデータ1
0の用紙サイズ、任意のデータ10の印刷形式“A
1”)を入力し、選択部23から印刷情報(印刷装置4
Aの名称、印刷装置4Aの設置場所“所内の1F(1
階)第1室”)を入力し、制御部25から印刷完了信号
を入力する。通知部26は、印刷完了信号に基づいて印
刷の完了を示す文字列として印刷完了情報を生成し、属
性情報と印刷情報と印刷完了情報とを上述の電子メール
20に添付する(図9のステップS29)。印刷の完了
を示す文字列としては、例えば“印刷が完了しました”
が例示される。
【0062】通知部26は、ステップS29にて、抽出
部22から属性情報として任意のデータ10の名称を入
力し、図4に示された電子メール20の件名枠51に任
意のデータ10の名称を記入(添付)する。また、通知
部26は、ステップS29にて、抽出部22から属性情
報として作成者Aの氏名を入力し、図4に示された電子
メール20の作成者枠52に作成者Aの氏名を記入(添
付)する。また、通知部26は、ステップS29にて、
抽出部22から属性情報としてデータ端末1Aのアドレ
ス1aを入力し、図4に示された電子メール20の出力
端末枠53にデータ端末1Aのアドレス1aを記入(添
付)する。また、通知部26は、ステップS29にて、
抽出部22から属性情報として任意のデータ10の用紙
サイズを入力し、図4に示された電子メール20の用紙
サイズ枠54に任意のデータ10の用紙サイズを記入
(添付)する。また、通知部26は、ステップS29に
て、抽出部22から属性情報として任意のデータ10の
印刷形式“A1”を入力し、図4に示された電子メール
20の出力用紙サイズ枠55に任意のデータ10の印刷
形式“A1”を記入(添付)する。また、通知部26
は、ステップS29にて、選択部23から印刷情報とし
て印刷装置4Aの名称を入力し、図4に示された電子メ
ール20の印刷装置枠56に印刷装置4Aの名称を記入
(添付)する。また、通知部26は、ステップS29に
て、選択部23から印刷情報として印刷装置4Aの設置
場所“所内の1F(1階)第1室”を入力し、図4に示
された電子メール20の印刷場所枠57に印刷装置4の
設置場所“所内の1F(1階)第1室”を記入(添付)
する。また、通知部26は、ステップS29にて、制御
部25から印刷完了信号を入力し、印刷完了信号に基づ
いて印刷の完了を示す文字列として印刷完了情報を生成
し、図4に示された電子メール20の記事枠58に印刷
装置4Aの印刷の結果として印刷完了情報“印刷が完了
しました”を記入(添付)する。
【0063】ステップS29にて、通知部26は、件名
枠51、作成者枠52、出力端末枠53、用紙サイズ枠
54、出力用紙サイズ枠55、印刷装置枠56、印刷場
所枠57、記事枠58に、任意のデータ10の名称、作
成者Aの氏名、データ端末1Aのアドレス1a、任意の
データ10の用紙サイズ、任意のデータ10の印刷形式
“A1”、印刷装置4Aの名称、印刷装置4Aの設置場
所“所内の1F(1階)第1室”、印刷完了情報“印刷
が完了しました”が添付されることにより、上述の電子
メール20を作成する。
【0064】次に、通知部26は、電子メール20に添
付されたデータ端末1Aのアドレス1aに従って、印刷
装置4Aがデータ端末1Aにより指定(添付)された印
刷形式“A1”で任意のデータ10の印刷を実行した結
果、印刷を完了したことを電子メール20によりデータ
端末1Aに通知する(ステップS30)。通知部26
は、ステップS30にて、受付MailBox21によ
り電子メール15の次に受信された電子メールを抽出部
22に出力するように上述の受信信号を、抽出部22を
介して受付MailBox21に出力する。
【0065】一方、調べた結果、電子メール15に任意
のデータ10が添付されていない場合(ステップS23
−NO)、抽出部22は、属性情報(任意のデータ10
の名称、作成者Aの氏名、データ端末1Aのアドレス1
a、任意のデータ10の用紙サイズ、任意のデータ10
の印刷形式“A1”)と、印刷の失敗を示す印刷失敗信
号とを通知部26に出力する。
【0066】通知部26は、抽出部22から属性情報
(任意のデータ10の名称、作成者Aの氏名、データ端
末1Aのアドレス1a、任意のデータ10の用紙サイ
ズ、任意のデータ10の印刷形式“A1”)と印刷失敗
信号とを入力し、印刷失敗信号に基づいて印刷の失敗を
示す文字列として印刷失敗情報を生成し、属性情報と印
刷失敗情報とを上述の電子メール20に添付する(図8
のステップS33)。この場合、印刷の失敗を示す文字
列としては、例えば“データがありません”が例示され
る。
【0067】通知部26は、ステップS33にて、抽出
部22から属性情報として任意のデータ10の名称を入
力し、図4に示された電子メール20の件名枠51に任
意のデータ10の名称を記入(添付)する。また、通知
部26は、ステップS33にて、抽出部22から属性情
報として作成者Aの氏名を入力し、図4に示された電子
メール20の作成者枠52に作成者Aの氏名を記入(添
付)する。また、通知部26は、ステップS33にて、
抽出部22から属性情報としてデータ端末1Aのアドレ
ス1aを入力し、図4に示された電子メール20の出力
端末枠53にデータ端末1Aのアドレス1aを記入(添
付)する。また、通知部26は、ステップS33にて、
抽出部22から属性情報として任意のデータ10の用紙
サイズを入力し、図4に示された電子メール20の用紙
サイズ枠54に任意のデータ10の用紙サイズを記入
(添付)する。また、通知部26は、ステップS33に
て、抽出部22から属性情報として任意のデータ10の
印刷形式“A1”を入力し、図4に示された電子メール
20の出力用紙サイズ枠55に任意のデータ10の印刷
形式“A1”を記入(添付)する。また、通知部26
は、ステップS33にて、抽出部22から印刷失敗信号
を入力し、印刷失敗信号に基づいて印刷の失敗を示す文
字列として印刷失敗情報を生成し、図4に示された電子
メール20の記事枠58に印刷装置4Aの印刷の結果と
して印刷失敗情報“データがありません”を記入(添
付)する。
【0068】ステップS33にて、通知部26は、件名
枠51、作成者枠52、出力端末枠53、用紙サイズ枠
54、出力用紙サイズ枠55、記事枠58に、任意のデ
ータ10の名称、作成者Aの氏名、データ端末1Aのア
ドレス1a、任意のデータ10の用紙サイズ、任意のデ
ータ10の印刷形式“A1”、印刷失敗情報“データが
ありません”が添付されることにより、上述の電子メー
ル20を作成する。
【0069】次に、通知部26は、電子メール20に添
付されたデータ端末1Aのアドレス1aに従って、印刷
を実行できないことを電子メール20によりデータ端末
1Aに通知する(ステップS34)。通知部26は、ス
テップS34にて、受付MailBox21により電子
メール15の次に受信された電子メールを抽出部22に
出力するように上述の受信信号を、抽出部22を介して
受付MailBox21に出力する。
【0070】また、印刷装置4Aにより任意のデータ1
0が印刷形式“A1”で印刷されないとき(図9のステ
ップS28−NO)、制御部25は、印刷の失敗を示
し、印刷装置4Aのアドレス4aを含む印刷失敗信号を
選択部23、通知部26に出力する。ここで、受付Ma
ilBox21が電子メール15の後に電子メールを受
信し、抽出部22がその電子メールに添付されたデー
タ、そのデータの印刷形式等を抽出し、選択部23は、
印刷装置4Aのアドレス4aを含む印刷失敗信号によ
り、そのデータの印刷形式“A1”に従って印刷装置4
Aを選択することができない。
【0071】次に、通知部26は、抽出部22から属性
情報(任意のデータ10の名称、作成者Aの氏名、デー
タ端末1Aのアドレス1a、任意のデータ10の用紙サ
イズ、任意のデータ10の印刷形式“A1”)を入力
し、選択部23から印刷情報(印刷装置4Aの名称、印
刷装置4Aの設置場所“所内の1F(1階)第1室”)
を入力し、制御部25から印刷失敗信号を入力する。通
知部26は、印刷失敗信号に基づいて印刷の失敗を示す
文字列として印刷失敗情報を生成し、属性情報と印刷情
報と印刷失敗情報とを上述の電子メール20に添付する
(図9のステップS31)。印刷の失敗を示す文字列と
しては、例えば、紙詰まり、印刷装置4Aの電源が途中
で切られる等の要因により“印刷ができません”が例示
される。
【0072】通知部26は、ステップS31にて、抽出
部22から属性情報として任意のデータ10の名称を入
力し、図4に示された電子メール20の件名枠51に任
意のデータ10の名称を記入(添付)する。また、通知
部26は、ステップS31にて、抽出部22から属性情
報として作成者Aの氏名を入力し、図4に示された電子
メール20の作成者枠52に作成者Aの氏名を記入(添
付)する。また、通知部26は、ステップS31にて、
抽出部22から属性情報としてデータ端末1Aのアドレ
ス1aを入力し、図4に示された電子メール20の出力
端末枠53にデータ端末1Aのアドレス1aを記入(添
付)する。また、通知部26は、ステップS31にて、
抽出部22から属性情報として任意のデータ10の用紙
サイズを入力し、図4に示された電子メール20の用紙
サイズ枠54に任意のデータ10の用紙サイズを記入
(添付)する。また、通知部26は、ステップS31に
て、抽出部22から属性情報として任意のデータ10の
印刷形式“A1”を入力し、図4に示された電子メール
20の出力用紙サイズ枠55に任意のデータ10の印刷
形式“A1”を記入(添付)する。また、通知部26
は、ステップS31にて、選択部23から印刷情報とし
て印刷装置4Aの名称を入力し、図4に示された電子メ
ール20の印刷装置枠56に印刷装置4Aの名称を記入
(添付)する。また、通知部26は、ステップS31に
て、選択部23から印刷情報として印刷装置4Aの設置
場所“所内の1F(1階)第1室”を入力し、図4に示
された電子メール20の印刷場所枠57に印刷装置4の
設置場所“所内の1F(1階)第1室”を記入(添付)
する。また、通知部26は、ステップS31にて、制御
部25から印刷失敗信号を入力し、印刷失敗信号に基づ
いて印刷の失敗を示す文字列として印刷失敗情報を生成
し、図4に示された電子メール20の記事枠58に印刷
装置4Aの印刷の結果として印刷失敗情報“印刷ができ
ません”を記入(添付)する。
【0073】ステップS31にて、通知部26は、件名
枠51、作成者枠52、出力端末枠53、用紙サイズ枠
54、出力用紙サイズ枠55、印刷装置枠56、印刷場
所枠57、記事枠58に、任意のデータ10の名称、作
成者Aの氏名、データ端末1Aのアドレス1a、任意の
データ10の用紙サイズ、任意のデータ10の印刷形式
“A1”、印刷装置4Aの名称、印刷装置4Aの設置場
所“所内の1F(1階)第1室”、印刷完了情報“印刷
ができません”が添付されることにより、上述の電子メ
ール20を作成する。
【0074】次に、通知部26は、電子メール20に添
付されたデータ端末1Aのアドレス1aに従って、印刷
装置4Aがデータ端末1Aにより指定(添付)された印
刷形式“A1”で任意のデータ10の印刷を実行した結
果、印刷を失敗したことを電子メール20によりデータ
端末1Aに通知する(ステップS32)。通知部26
は、ステップS32にて、受付MailBox21によ
り電子メール15の次に受信された電子メールを抽出部
22に出力するように上述の受信信号を、抽出部22を
介して受付MailBox21に出力する。
【0075】これにより、本発明による印刷指示システ
ムは、データ端末1Aに、印刷装置4A(大型印刷装
置)により印刷を実行するための印刷装置専用のソフト
ウェアをインストールする必要がなく、任意のデータ1
0の印刷を実行することができる。
【0076】また、本発明による印刷指示システムは、
会社、施設以外で例示される所外から送られてくる任意
のデータ10を、印刷装置4A(大型印刷装置)により
印刷することができる。
【0077】本発明の印刷指示システムは、上記の説明
に限定されず、抽出部22は、ステップS25にて、課
金データを通知部26に出力し、通知部26は、ステッ
プS29にて、図4に示された電子メール20の記事枠
58に印刷装置4Aの印刷の結果として印刷完了情報
“印刷が完了しました”と課金データとを記入(添付)
してもよい。この場合、ステップS29にて、通知部2
6は、件名枠51、作成者枠52、出力端末枠53、用
紙サイズ枠54、出力用紙サイズ枠55、印刷装置枠5
6、印刷場所枠57、記事枠58に、任意のデータ10
の名称、作成者Aの氏名、データ端末1Aのアドレス1
a、任意のデータ10の用紙サイズ、任意のデータ10
の印刷形式“A1”、印刷装置4Aの名称、印刷装置4
Aの設置場所“所内の1F(1階)第1室”、印刷完了
情報“印刷が完了しました”と課金データが添付される
ことにより、上述の電子メール20を作成する。
【0078】
【発明の効果】以上の説明により、本発明による印刷指
示システムによれば、印刷装置、大型印刷装置により印
刷を実行するための印刷装置専用のソフトウェアを必要
とすることなくデータの印刷を実行することができる。
【0079】また、本発明による印刷指示システムによ
れば、会社、施設以外で例示される所外から送られてく
るデータを印刷装置、大型印刷装置により印刷すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の印刷指示システムの構成を示
すブロック図である。
【図2】図2は、記憶部のテーブルを示す図である。
【図3】図3は、データ端末が印刷指示サーバに送信す
る電子メールのフォーマットを示す図である。
【図4】図4は、印刷指示サーバがデータ端末に送信す
る電子メールのフォーマットを示す図である。
【図5】図5は、電子メールを印刷指示サーバに送信す
るための操作画面を示す図である。
【図6】図6は、データ端末の動作を示すフローチャー
トである。
【図7】図7は、データ端末の動作を示すフローチャー
トである。
【図8】図8は、印刷指示サーバの動作を示すフローチ
ャートである。
【図9】図9は、印刷指示サーバの動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C データ端末 1a、1b、1c アドレス 2 印刷指示サーバ 3 ネットワーク 4、4A、4B、4C、4D 印刷装置 10 任意のデータ 11 記録媒体 12 プログラム 15 電子メール 20 電子メール 21 受付MailBox 22 抽出部 23 選択部 24 記憶部 24a テーブル 25 制御部 26 通知部 27 記録媒体 28 プログラム 29 課金データベース(DB) 31A、31B、31C、31D 装置欄 32A、32B、32C、32D アドレス欄 33A、33B、33C、33D 形式欄 34A、34B、34C、34D 設置欄 41 件名枠 42 作成者枠 43 出力端末枠 44 用紙サイズ枠 45 出力用紙サイズ枠 46 拡縮率枠 47 データ枠 51 件名枠 52 作成者枠 53 出力端末枠 54 用紙サイズ枠 55 出力用紙サイズ枠 56 印刷装置枠 57 印刷場所枠 58 記事枠 60 操作画面 61 件名入力欄 62 作成者入力欄 63 出力端末入力欄 64 用紙サイズ入力欄 65 出力用紙サイズ入力欄 66 データ入力欄 67 送信ボタン 68、68a、68b 閉じるボタン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意のデータを第1電子メールに添付
    し、アドレスと前記任意のデータの印刷形式とを前記第
    1電子メールに指定し、前記第1電子メールを送信する
    データ端末と、 複数の印刷装置と、 前記第1電子メールに指定された前記印刷形式に従っ
    て、前記複数の印刷装置の中から1つの印刷装置を選択
    し、前記第1電子メールに指定された前記アドレスに従
    って、前記1つの印刷装置が前記印刷形式で前記任意の
    データの印刷を実行することを出力用端末に通知するサ
    ーバとを備えた印刷指示システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の印刷指示システムにお
    いて、 前記サーバは、前記第1電子メールに添付された前記任
    意のデータを抽出し、前記任意のデータが前記印刷形式
    で印刷されるように前記1つの印刷装置を制御する印刷
    指示システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の印刷指示システ
    ムにおいて、 前記サーバは、前記1つの印刷装置が前記印刷形式で前
    記任意のデータの印刷を実行することを第2電子メール
    により前記出力用端末に通知する印刷指示システム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の印
    刷指示システムにおいて、 前記出力用端末は、前記データ端末である印刷指示シス
    テム。
  5. 【請求項5】 任意のデータが添付され、アドレスと前
    記任意のデータの印刷形式とが指定された第1電子メー
    ルを収集する収集部と、 前記第1電子メールに添付された前記任意のデータを抽
    出する抽出部と、 前記印刷形式に従って、複数の印刷装置の中から1つの
    印刷装置を選択する選択部と、 前記任意のデータが前記印刷形式で印刷されるように前
    記1つの印刷装置を制御する制御部と、 前記アドレスに従って、前記1つの印刷装置が前記印刷
    形式で前記任意のデータの印刷を実行することを出力用
    端末に通知する通知部とを備えた印刷指示サーバ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の印刷指示サーバにおい
    て、 前記通知部は、前記1つの印刷装置が前記印刷形式で前
    記任意のデータの印刷を実行することを第2電子メール
    により前記出力用端末に通知する印刷指示サーバ。
  7. 【請求項7】データ端末により、任意のデータを第1電
    子メールに添付するステップと、 前記データ端末により、アドレスと前記任意のデータの
    印刷形式とを前記第1電子メールに指定するステップ
    と、 前記データ端末により、前記第1電子メールを送信する
    ステップと、 サーバにより、前記第1電子メールに添付された前記任
    意のデータと前記アドレスと前記印刷形式とを抽出する
    ステップと、 前記サーバにより、前記印刷形式に従って、複数の印刷
    装置の中から1つの印刷装置を選択するステップと、 前記サーバにより、前記任意のデータが前記印刷形式で
    印刷されるように前記1つの印刷装置を制御するステッ
    プと、 前記サーバにより、前記アドレスに従って、前記1つの
    印刷装置が前記印刷形式で前記任意のデータの印刷を実
    行することを出力用端末に通知するステップとを備えた
    印刷指示方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の印刷指示方法におい
    て、 前記通知するステップは、前記1つの印刷装置が前記印
    刷形式で前記任意のデータの印刷を実行することを第2
    電子メールにより前記出力用端末に通知する印刷指示方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載の印刷指示方法に
    おいて、 前記出力用端末は、前記データ端末である印刷指示方
    法。
  10. 【請求項10】任意のデータが添付され、アドレスと前
    記任意のデータの印刷形式とが指定された第1電子メー
    ルを収集するステップと、 前記第1電子メールに添付された前記任意のデータを抽
    出するステップと、 前記印刷形式に従って、複数の印刷装置の中から1つの
    印刷装置を選択するステップと、 前記任意のデータが前記印刷形式で印刷されるように前
    記1つの印刷装置を制御するステップと、 前記アドレスに従って、前記1つの印刷装置が前記印刷
    形式で前記任意のデータの印刷を実行することを出力用
    端末に通知するステップとを備えた方法を実行させるコ
    ンピュータプログラム。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のコンピュータプロ
    グラムにおいて、 前記通知するステップは、前記1つの印刷装置が前記印
    刷形式で前記任意のデータの印刷を実行することを第2
    電子メールにより前記出力用端末に通知するステップを
    備えた方法を更に実行させるコンピュータプログラム。
JP2001333558A 2001-10-30 2001-10-30 印刷指示システム Withdrawn JP2003140864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333558A JP2003140864A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 印刷指示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333558A JP2003140864A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 印刷指示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140864A true JP2003140864A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19148803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333558A Withdrawn JP2003140864A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 印刷指示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003140864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018690A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、印刷装置および方法、印刷システム、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2013246543A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Seiko Epson Corp 電子メール処理システムおよび電子メール処理方法
JP2014174957A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp デバイスサーバーおよび情報処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018690A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、印刷装置および方法、印刷システム、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2013246543A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Seiko Epson Corp 電子メール処理システムおよび電子メール処理方法
JP2014174957A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp デバイスサーバーおよび情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505252B1 (en) Data transfer utilizing preview data
CN100495525C (zh) 图像传输系统及图像传输方法
CN100594448C (zh) 操作装置和遥控系统
CN106161833B (zh) 操作屏幕提供系统、中继设备和操作屏幕提供方法
CN103037129A (zh) 通信系统、中继装置以及通信装置
JP2001242005A (ja) 遠隔アクセス可能な組合せ秤及び組合せ秤システム
US20200213455A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, non-transitory computer-readable recording medium storing program, and print system
JP2003140864A (ja) 印刷指示システム
JP2002304274A (ja) 印刷システム、印刷装置管理端末、制御方法、記憶媒体およびプログラム
JP2001177813A (ja) 装置間通信方法
JP2004287825A (ja) 画像入出力システム
JP3421998B2 (ja) 表示装置
US20080074696A1 (en) Printing system, printing terminal and print service method
US20050076289A1 (en) Network image forming apparatus having an information exchange function among users and method of controlling an operation thereof
JP3218563B2 (ja) プリント装置および情報処理サービス提供方法
CN102196136A (zh) 设定系统、设定方法、图像处理装置的设定支援装置
JP2001256029A (ja) 印刷システム、印刷装置および印刷制御装置
JP2002109212A (ja) 引落先変更通知方法および引落先変更通知システム、並びに該方法に係るプログラムを記憶した記憶媒体
JP3246505B2 (ja) サーバおよび遠隔印刷サービス提供方法
JP2001338232A (ja) 課金装置、情報処理装置、情報処理システム、課金方法、及び記憶媒体
JP2014085868A (ja) 管理システム、管理装置、管理方法およびプログラム
JP2012068799A (ja) 弔電送信システム
JP2003296435A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2001202433A (ja) 顧客情報の収集管理方法及び顧客情報収集管理システム
JPH10228600A (ja) 電子運航票表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104