JP2003140475A - 受光体ベルトトラッキング装置 - Google Patents

受光体ベルトトラッキング装置

Info

Publication number
JP2003140475A
JP2003140475A JP2002305878A JP2002305878A JP2003140475A JP 2003140475 A JP2003140475 A JP 2003140475A JP 2002305878 A JP2002305878 A JP 2002305878A JP 2002305878 A JP2002305878 A JP 2002305878A JP 2003140475 A JP2003140475 A JP 2003140475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
edge guide
sensor
lateral
movable edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002305878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212329B2 (ja
Inventor
Rene Sanchez
サンチェス ルネ
James P Calamita
ピー カラマイタ ジェームス
W Costanza Daniel
ダブリュ コスタンザ ダニエル
Michael F Leo
エフ レオ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2003140475A publication Critical patent/JP2003140475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212329B2 publication Critical patent/JP4212329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning
    • G03G15/755Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning for maintaining the lateral alignment of the band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受光体装置のローラ上に配設されたベルトを
トラッキングするためのシステムおよび方法を提供す
る。 【解決手段】 エンコーダ34と連動する可動ベルトエ
ッジガイド22、ベルト端部センサ32、ベルト面10
の開口部30を感知するためのベルト開口部センサ28
を含むシステム16において、ベルト10の端部の輪郭
がローラ12,14上のベルト位置の関数として検知さ
れる。エンコーダ34およびベルト開口部センサ28を
用いてエッジガイドシステム16を駆動させることによ
り、ベルト端部の外形を補償するとともに、ベルト10
上の任意の所定点におけるベルトの一定の横方向位置を
維持するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の印
刷機に関する。特に、電子写真方式の印刷機内のベルト
を横方向に動かすためのトラッキングシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のベルトトラッキング装置が、以下
の文献に示されている。
【0003】
【特許文献1】米国特許第3,500,694号明細書
【特許文献2】米国特許第5,510,877号明細書
【特許文献3】米国特許第6,137,517号明細書
【特許文献4】米国特許第6,141,526号明細書
【0004】
【課題を解決するための手段】開示された本実施の形態
の特徴は、電子写真方式の印刷機内のベルトをトラッキ
ングするための装置である。それには、ベルト端部セン
サと連動する駆動(可動)エッジガイドシステム、ベル
ト開口部センサおよび横方向の力が弱いローラが含まれ
る。受光体(P/R:Photo-Receptor)つまり中間転写体
ベルト(IBT:Intermediate Belt Transfer)モジュー
ルは、(ローラの長軸を平行ではない状態にして)少し
引っ張られている(racked)ので、ベルトは、エッジガ
イドの方に少しずつ動く傾向がある。ベルト端部の輪郭
は、ベルト位置の関数として検知される。これは、エン
コーダおよびベルト開口部センサを用いることにより達
成される。ベルト端部の輪郭が検知されると、エンコー
ダ、ベルト端部センサおよびベルト開口部センサを用い
て、端部案内システムを駆動させることにより、ベルト
端部の外形を補償するようにする。エッジガイドの動き
は、ベルト端部の輪郭を模倣するように規定されるが、
その結果として、一定の力がベルトに加えられるように
なる。このようにして、ベルト上の任意の所定点に係る
一定の横方向位置を維持することが可能である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の他の目的および利点は、
以下の詳細な説明を読むとともに図面を参照することに
より明らかになるであろう。
【0006】図1を参照すると、本発明によるベルトト
ラッキング装置の1つの実施の形態が示されている。こ
こで、受光体ベルトモジュールは、エンドレスベルト
(両端をつないで輪にしたベルト)10を含み、エンド
レスベルト10は、ローラ12およびローラ14にかけ
渡されている。ローラ12および14は、横方向の力が
弱いローラ(Low, Lateral Force Rollers:LLFロー
ラ)である。一般に、LLFローラは、標準的な駆動ロ
ーラと同様、スライスされた所定の厚さのエラストマ被
覆材を備えており、これによりローラに巻かれているベ
ルトと硬いローラ軸の間の軸方向の剛性を低減させる。
エラストマ材料は、通常、高い摩擦係数を有しているの
で、ベルトがローラに対して滑り動くことはない。LL
Fローラは横方向の力を制限するが、ベルトがさらに横
方向に動かないようにするためには、エッジガイド(端
部案内部)を設けなければならない。エッジガイドは可
動エッジガイドシステム16によって駆動されるが、こ
れには、ステッピングモータ18、これによって駆動さ
れるカム20、およびアーム38に接続された可動エッ
ジガイド22が含まれる。エッジガイド22は必ずロー
ラの位置に配置されるが、これには有意な量のベルトが
巻き付けられている。これは、ベルトの端部に損傷が生
じる前に発生させることが可能な端部の力を最大にする
ためである。可動エッジガイド22は、ベルト10の端
部を支えるような形状をしている。ガイド22には盛り
上がった部分があり、これが動きを止めるもの(a sto
p)として作用することにより、ベルト10がこの点を
通り越して横方向に動かないようにする。エッジガイド
22は、揺動軸26を軸としてばね24により付勢され
ており、可動エッジガイド22の本来の位置はベルト1
0の端部から離れている。ステッピングモータ18がカ
ム20を駆動して、これにより可動エッジガイド22を
押圧してベルト10に力が加えられる。
【0007】この装置には4つのセンサがある。第1の
センサは回転検出素子であり、これがベルト上に設けら
れた目印の存在を感知する。本実施の形態において、こ
の目印はベルトの開口部30として図示されているが、
例えば、磁気的に感知される印または光学的に感知され
る印などであってもよい。図1に、ベルト開口部センサ
28が図示されているが、これが、ベルトの外端部に設
けられた単一のベルト開口部30が通過するのを感知す
る。これにより、ベルトの各回転にかかる時間および回
転数をモニタすることが可能となる。第2のセンサはベ
ルト端部センサ32であり、これがベルト10の端部の
横方向の動きを感知する。ベルト端部センサ32は、エ
ッジガイド22よりも前方に設けられている。第3のセ
ンサは、ローラ14の軸に装着された回転エンコーダ3
4であり、これがベルト10の進行方向の動きおよび位
置を検出する。第4のセンサはカムフラグセンサであ
る。これは、ステッピングモータ18上に設けられてお
り、カム20をその公称(中間)位置に設けるために用
いられる。
【0008】図2を参照すると、図1の可動エッジガイ
ドシステム16がより詳細に示されている。ここで、ア
ーム38に接続された可動エッジガイド22は、カム2
0がステッピングモータ18に駆動されて回転すること
によりエッジガイド22を横方向に動かすにつれて、揺
動軸26を中心に回動する。エッジガイド22の駆動ヘ
ッド部40は、位置36でベルト10に接しており、ベ
ルト10に横方向の力を加え、ベルト10も横方向に動
く。ばね24は、エッジガイド22を起点とするアーム
38を引き寄せて、エッジガイド22の駆動ヘッド部4
0をカム20に対して荷重をかけた状態に保つ。部材4
2は、駆動ヘッド40に接するベルト10のためのベル
ト支持部である。
【0009】図3は、エッジガイド22を示す側面図で
あり、アーム38、回転中心26、駆動ヘッド40、ベ
ルト支持部42およびベルト10を例示している。
【0010】図4は、図3のエッジガイドを示す端面図
であり、アーム38、回転中心26、ベルト支持部42
およびベルト10の間の関係を説明している。
【0011】以下のアルゴリズムを可動エッジガイドシ
ステム16で用いることにより、ベルト10上のどの点
においても横方向の動きを最小にする一方で、ベルト端
部の輪郭に現れる可能性があるどんなバラツキも吸収す
るようにする。まず、ベルト10をローラ12およびロ
ーラ14上で駆動させ始める。カム20は、その公称位
置に保持されるが、さらに、ベルトが数回転する間を通
じて、ベルトモジュールの中央に向かってベルトを動か
すように駆動される。ベルトが数ミリメートル(mm)動
かされて、その通常の動作位置から離れると、エッジガ
イドはすぐに通常の位置に戻される。そのとき、ベルト
は固定されていない状態であって可動エッジガイドに向
かって徐々に元に戻っていく。ベルトがその印字位置に
向かって元に戻っていく間に、ベルト端部の検知を行う
ことが可能である。ベルト開口部センサ28が移動中の
ベルト開口部30を感知すると、ベルト10の端部輪郭
の検知が始まる。ベルト端部センサ32は、ベルト10
が一回転する間の位置の関数として、ベルト10の横方
向位置を測定する。回転エンコーダ34は、ベルト10
を等間隔にサンプリングするために用いられる。ベルト
縦方向位置に対するこの端部位置は、ベルトが再びエッ
ジガイドと接するようになる回転数までベルトを回転さ
せる間を通じて保存される(ベルトが再びエッジガイド
と接するようになったかは、ベルト端部センサの測定値
によって判断される。)。この保存されたベルト端部情
報を処理する方法については、ゼロックスのこれまでの
特許明細書において説明した方法と同様に進めることが
可能である。
【0012】ベルト端部の輪郭が検知されると、ベルト
10のトラッキングを開始することが可能である。検知
された端部輪郭が基準信号となり、コントローラはこれ
に追従する。順方向に供給する技術が確実に機能するよ
うにするためには、可動エッジガイド22がベルト端部
の移動量と同じだけ移動しなければならない。これは回
転エンコーダ34を用いることにより確保されており、
ベルト10がサンプリングされてベルトの長手方向の動
きが検出される。例えば、端部がNエンコーダパルスご
とに検知された場合、可動エッジガイドシステムは、N
エンコーダパルスを全てサンプリングして、その位置を
調整することにより基準の変化を補償する。
【0013】次にベルト開口部30が検出されると、カ
ム20およびこれに伴って可動エッジガイド22が公称
位置に戻されて、上述の手順が繰り返される。ベルトが
完全に一回転してから、エッジガイド22の動きは(横
方向に)ベルト端部の輪郭を模倣するが、これにより一
定の力をベルト端部に加えるとともに、ベルト10の表
面上のすべての点を一定の横方向位置に保つ。
【0014】このような検知およびトラッキングのため
のアルゴリズムは、ベルト端部の輪郭が無視されるよう
な場合と比べると、よりエラーに強い設計となるだけで
なく、横方向のベルトの動きがより小さくなる。コント
ローラは、(回転エンコーダ34により測定されたよう
に)進行方向におけるベルト位置の関数に応じて設定さ
れる。これにより、それが、進行方向の走行速度が異な
ることによって影響を受けないようにすることが可能と
なる。
【0015】留意すべき点は、ベルトを支持しているロ
ーラを、ベルトに対して少し傾斜させなければならない
ということであるが、これにより、ベルトは、進行方向
に進むにつれて可動エッジガイド22の方に少しずつ動
くという傾向を有する。
【0016】上述の説明は単なる例示にすぎないという
ことは言うまでもない。種々の代替例および修正例が、
本発明からはずれることなく当業者によって考案される
ことが可能である。従って、本発明は、特許請求の範囲
に含まれる全ての代替例、修正例および変形例を包含し
ようとするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の特徴を内蔵している電子写真方式の
印刷機用のベルトトラッキング装置を示す略正面図であ
る。
【図2】 図1のベルトトラッキング装置を示す部分図
であり、駆動機構をより詳細に示す。
【図3】 図2の駆動機構を示す詳細側面図である。
【図4】 図2の駆動機構を示す詳細端面図である。
【符号の説明】
10 ベルト、12,14 ローラ、16 エッジガイ
ドシステム、18 ステッピングモータ、20 カム、
22 エッジガイド、24 ばね、26 揺動軸、28
ベルト開口部センサ、30 ベルト開口部、32 ベ
ルト端部センサ、34 回転エンコーダ、38 アー
ム、40 駆動ヘッド部、42 ベルト支持部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニエル ダブリュ コスタンザ アメリカ合衆国 ニューヨーク ウェブス ター メイドストーン ドライブ 291 (72)発明者 マイケル エフ レオ アメリカ合衆国 ニューヨーク ペンフィ ールド ロックブリッジ レーン 27 Fターム(参考) 2H200 JC04 JC07 JC09 JC10 JC19 JC20 LA17 LA25 LA27 LA29 LA38 PA10 PA12 PA14 PA20 PA22 PB15 PB39 3F104 AA03 AA05 CA09 FA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動ベルトの横方向の位置合わせを制御
    する装置であって、 目印を有するエンドレスベルトであって、第1の支持ロ
    ーラおよび第2の支持ローラ上に配設されるとともに前
    記第1および第2の支持ローラにより長手方向である進
    行方向に駆動されているエンドレスベルトと、 前記ベルト位置をトラッキングするとともに前記ベルト
    を横方向に動かすために前記ベルトに近接して配設され
    る可動エッジガイドシステムであって、前記移動ベルト
    の一方の端部と接する可動エッジガイドと、前記移動ベ
    ルト上に配設された目印を感知するためのベルト回転セ
    ンサと、前記進行方向に対する横方向における前記移動
    ベルトの動きを感知するためのベルト端部センサと、前
    記ベルトの長手方向の動きおよび位置を周期的にサンプ
    リングして検出するための回転エンコーダ装置を含み、
    前記ベルトの位置を前記ベルトの各回転ごとに特定する
    可動エッジガイドシステムと、 一定の力を前記ベルトの前記端部に加えることにより前
    記ベルトを一定の横方向位置に維持するために前記ベル
    トの前記端部に近接して配置されるモータ駆動カムと、 を備えることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、前記ベ
    ルト上に配設される前記目印が開口部であるとともに、
    前記ベルト回転センサが開口部センサである、装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の装置において、前記ベ
    ルト端部センサが最初に前記ベルトの端部の前記横方向
    位置を測定してから、前記ベルトの前記横方向位置を一
    定の設定手順の間を通じて保存する、装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の装置において、前記ベ
    ルト端部が検知された後の前記ベルトの各回転ごとに、
    前記可動エッジガイドが前記保存されたベルト端部の輪
    郭に応じて横方向に動き、前記エッジガイドの動きが前
    記ベルト端部の形状を模倣することにより、一定の力を
    前記ベルト端部に加えて、前記ベルトを一定の横方向位
    置に維持する、装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の装置において、前記ベ
    ルト集合体における少なくとも1つのローラがその他の
    ローラに対して平行ではない状態にされているので、前
    記ベルトが前記可動エッジガイドの方に少しずつ動く傾
    向がある、装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の装置において、 前記可動エッジガイドが揺動中心に回動可能に装着され
    ており、前記可動エッジガイドシステムがさらに前記可
    動エッジガイドに接続されたばねを備えており、ばねの
    力を加えることにより前記可動エッジガイドを前記ベル
    トの前記端部から離れるように位置決めするとともに、 前記モータ駆動カムが前記ばねの力に抗することにより
    横方向の力を前記ベルトの前記端部に加える装置。
  7. 【請求項7】 電子写真方式の印刷機においてベルトを
    横方向に位置合わせする方法であって、 (A)前記ベルト端部の形状を検知するステップと、 (B)前記測定された横方向位置を前記ベルトの端部輪
    郭として保存するステップと、 を備えることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法であって、さらに (C)前記ベルトの2回目およびそれ以後の回転の間を
    通じて、前記ベルト端部の輪郭データに応じて、前記ベ
    ルトを一定の横方向位置に維持するために、横方向の力
    を前記ベルトに加えるステップを備えることを特徴とす
    る方法。
JP2002305878A 2001-10-22 2002-10-21 エンドレスベルトを位置合わせする方法 Expired - Fee Related JP4212329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/034,921 US6600507B2 (en) 2001-10-22 2001-10-22 Photoreceptor belt tracking apparatus employing an actuated edge guide system and low lateral force rollers
US10/034,921 2001-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140475A true JP2003140475A (ja) 2003-05-14
JP4212329B2 JP4212329B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=21879474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305878A Expired - Fee Related JP4212329B2 (ja) 2001-10-22 2002-10-21 エンドレスベルトを位置合わせする方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6600507B2 (ja)
JP (1) JP4212329B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058713A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2012133217A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP7383950B2 (ja) 2019-09-20 2023-11-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396559B2 (ja) * 2005-03-24 2010-01-13 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
DE102005021627A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-16 Rwe Power Ag Verfahren zur Überwachung der Bandausrichtung und/oder des Bandlaufs einer Gurtbandfördereinrichtung sowie Gurtbandförderer
US7446529B2 (en) 2005-07-21 2008-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and radio frequency coil unit
US8326162B2 (en) 2010-07-09 2012-12-04 Xerox Corporation Belt tracking using two edge sensors
KR20120016477A (ko) * 2010-08-16 2012-02-24 삼성전자주식회사 전사벨트 구동제어장치 및 이를 구비하는 전자사진방식 화상형성장치
US8682233B2 (en) 2011-10-26 2014-03-25 Xerox Corporation Belt tracking using steering angle feed-forward control

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500694A (en) 1968-05-24 1970-03-17 Xerox Corp Belt tracking system
US4557372A (en) * 1984-08-13 1985-12-10 The Mead Corporation Belt system with alignment apparatus
JPS61116983A (ja) * 1984-11-10 1986-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd モ−タの回転停止方法
US4959040A (en) * 1989-04-21 1990-09-25 Rastergraphics Inc. Method and apparatus for precisely positioning and stabilizing a continuous belt or web or the like
JPH04217533A (ja) * 1990-12-13 1992-08-07 Fuji Xerox Co Ltd ベルト搬送装置
US5510877A (en) 1994-04-20 1996-04-23 Xerox Corporation Method and apparatus for lateral registration control in color printing
BR9601329A (pt) * 1995-04-14 1998-01-13 Fuji Xerox Co Ltd Rolo transportador de cinta e aparelho formador de imagem
JPH09221244A (ja) * 1995-12-12 1997-08-26 Minolta Co Ltd ベルトの横移動検出装置及び横移動修正装置
JP3088390B2 (ja) 1998-10-12 2000-09-18 新潟日本電気株式会社 カラープリンタにおけるベルト蛇行制御方法及びその装置
US6137517A (en) 1999-04-14 2000-10-24 Xerox Corporation Image registration adjustment system and method for dynamically compensating for photoreceptor belt skew

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058713A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2012133217A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP7383950B2 (ja) 2019-09-20 2023-11-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6600507B2 (en) 2003-07-29
JP4212329B2 (ja) 2009-01-21
US20030076405A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293641B2 (en) Belt driving mechanism
US5169140A (en) Method and apparatus for deskewing and side registering a sheet
US6650864B2 (en) Printing system
US5394222A (en) Correction of misalignment in a multicolor imaging apparatus utilizing a conformable friction drive system
EP1310832A3 (en) Color image forming apparatus and method for controlling the same
CN101963769B (zh) 片材长度测量装置以及图像形成装置
JPH07319241A (ja) シ−ト材給送装置および画像形成装置
KR20040021576A (ko) 전자사진 인쇄 장치용 제어 시스템에서 개방 루프의 용지위치 오류를 최소화하기 위한 방법과 장치
JP2003140475A (ja) 受光体ベルトトラッキング装置
US6865358B2 (en) Method and apparatus for driving a belt
JPH0661021B2 (ja) 無端ベルトの継目及び寄り検知装置
JP2541002B2 (ja) エンドレスベルト搬送装置
JP2010026249A (ja) ベルト駆動装置及びこれを備えた画像投射装置
JP2009091062A (ja) ベルト斜行補正装置、ベルト斜行補正方法、ベルト搬送装置及び記録装置
JP2008111928A (ja) ベルト移動装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2008129057A (ja) ベルト移動装置及び画像形成装置
JP5264461B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
US7965968B2 (en) Image forming apparatus
JP3475693B2 (ja) 搬送シートの幅測定装置および幅測定方法
JP2000089529A (ja) 画像形成装置
JPH0640590A (ja) 画像形成装置における無端ベルト搬送装置
JPH05319610A (ja) ベルト搬送装置
EP0962836B1 (en) Image forming device
JP3377624B2 (ja) ロール紙残量検知装置
JP2600160B2 (ja) 画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees