JP2003140320A - マスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

マスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003140320A
JP2003140320A JP2001336244A JP2001336244A JP2003140320A JP 2003140320 A JP2003140320 A JP 2003140320A JP 2001336244 A JP2001336244 A JP 2001336244A JP 2001336244 A JP2001336244 A JP 2001336244A JP 2003140320 A JP2003140320 A JP 2003140320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
mask
light
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001336244A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Hayano
勝也 早野
Norio Hasegawa
昇雄 長谷川
Koji Hattori
孝司 服部
Toshihiko Tanaka
稔彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001336244A priority Critical patent/JP2003140320A/ja
Publication of JP2003140320A publication Critical patent/JP2003140320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジストマスクの品質を向上させる。 【解決手段】 レジストマスクRM1の遮光パターン
2,3,4を、アルミニウム主体の導体薄膜5とその上
の露光光に対して遮光性を有するレジスト膜6との積層
構造で形成した。この導体薄膜5は、レジスト膜6の現
像処理時に現像液によって同時にエッチングすることで
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マスクの製造方法
および半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、半
導体集積回路装置の製造工程における露光技術に適用し
て有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者らが検討した技術は、露光光に
対する遮光体としてレジスト膜を使用するマスク(以
下、レジストマスクという)技術である。このレジスト
マスクは、その製造において、石英ガラス等からなるマ
スク基板上に電子線レジスト膜等を直接塗布し、そのレ
ジスト膜に電子線を用いてパターンを描画することによ
り、そのレジスト膜からなる遮光体パターンを形成す
る。このため、レジストマスクにおいては、クロム(C
r)等のような金属膜のエッチング工程を含まないの
で、マスクのコストの低減の効果が期待できる。また、
パターン寸法の精度確保の面で有利である。さらに、マ
スクの製造TAT(Turn Around Time)を大幅に短縮で
きる。
【0003】なお、レジスト膜を遮光体とするマスク技
術については、例えば特開平5−289307号公報に
開示がある。
【0004】また、例えば特開平7−191451号公
報には、透明基板と位相シフト層との間に、亜鉛、ガリ
ウム、アルミニウムからなるスピンネル型結晶を含み、
かつキャリアを有する導電性複合酸化膜からなる帯電防
止層を設け、その帯電防止層と位相シフト層との間に、
エッチング耐性を有するAl23、Al23とSnO 2
との混合物、MgF2などの材料からなるエッチング停
止層を形成するマスク構造が開示されている。
【0005】また、例えば特開平7−261375号公
報には、透明基板と位相シフト層との間に、亜鉛、ガリ
ウムを含むスピンネル型結晶またはカドミウム、アンチ
モンを含む鉛アンチモーネ型結晶を含み、かつキャリア
を有する導電性複合酸化物からなる帯電防止層を設け、
その帯電防止層と位相シフト層との間に、エッチング耐
性を有するAl23、Al23とSnO2との混合物、
MgF2などの材料からなるエッチング停止層を形成す
るマスク構造が開示されている。
【0006】また、例えば特開平8−54725号公報
には、チャージアップを防止するために、ハーフトーン
型位相シフトマスクの半透明層を、インジウムスズ酸化
物と酸化ジルコニウムとによって構成するマスク構造が
開示されている。
【0007】また、例えば特開平6−342205号公
報には、チャージアップを防止するために、ハーフトー
ン型位相シフトマスクの半透明膜を、クロムまたはクロ
ム化合物からなる多層膜によって構成するマスク構造が
開示されている。
【0008】また、例えば特開平5−265182号公
報には、位相シフター層の形成時のチャージアップを防
止するために、レジスト薄膜をアースする技術が開示さ
れている。
【0009】また、例えば特開平8−152706号公
報には、位相シフトマスクの製造方法において、チャー
ジアップ防止用膜を容易に形成する技術が開示されてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記レジス
トマスク技術においては、以下の課題があることを本発
明者は見出した。
【0011】すなわち、レジストマスクでは、クロム等
のような導電性材料が無いので、レジスト膜からなる遮
光体パターンを描画する際に、チャージアップの問題が
顕著となり、遮光体パターンの位置ずれや寸法変化等が
生じる結果、遮光パターンの形成が難しいという問題が
ある。特に、半導体集積回路装置では、パターンの微細
化が益々進められており、上記の問題を如何にして解決
するかは、半導体集積回路装置の性能、信頼性および歩
留まりを向上させる上で重要な課題となる。
【0012】本発明の目的は、レジストマスクの品質を
向上させることのできる技術を提供することにある。
【0013】また、本発明の目的は、半導体集積回路装
置の性能を向上させることのできる技術を提供すること
にある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0016】すなわち、本発明は、遮光パターンをアル
ミニウム主体の導体膜と露光光に対して遮光性を有する
レジスト膜との積層構造で形成するものである。
【0017】また、本発明は、アルミニウム主体の導体
膜および露光光に対して遮光性を有するレジスト膜の積
層構造を有する遮光パターンを持つマスクを用いた縮小
投影露光法によってウエハのフォトレジスト膜に所望の
パターンを転写する工程を有するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本願発明を詳細に説明する前に、
本願における用語の意味を説明すると次の通りである。
【0019】1.デバイス面とは、ウエハの主面であっ
てその面にフォトリソグラフィにより、複数のチップ領
域に対応するデバイスパターンが形成される面を言う。
【0020】2.ウエハとは、半導体集積回路の製造に
用いるシリコン単結晶基板(半導体ウエハまたは半導体
集積回路ウエハ;一般にほぼ平面円形状)、サファイア
基板、ガラス基板その他の絶縁、反絶縁または半導体基
板等並びにそれらの複合的基板を言う。
【0021】3.マスク:パターン原画が描かれた基板
の総称で、パターンの原寸法の数倍のパターンが形成さ
れるレチクルを含む。可視、紫外光等を用いた露光装置
に用いられる。マスクには、通常のマスク、レジストマ
スクおよび位相シフトマスクがある。
【0022】4.通常のマスク(メタルマスクまたはク
ロムマスク):透明なマスク基板上に、メタルからなる
遮光パターンと、光透過パターンとでマスクパターンを
形成した一般的なマスクのことを言う。
【0023】5.レジストマスク:本願でレジストマス
クというのは、一般に感光性レジストをベースとした膜
を電子線(イオンビーム)や光(真空紫外、遠紫外、近
紫外等の紫外線、可視光)等のエネルギービームリソグ
ラフィやフォトリソグラフィの手法で感光してマスク基
板上にパターニングしたものを言う。遮蔽膜としては真
空紫外、遠紫外、近紫外等の紫外線、可視光の全部また
は一部を遮蔽する。感光性は上記樹脂自体の属性であり
(但し、必要があれば光吸収剤や光散乱物質を添加する
場合もある)、ハロゲン化銀等の添加組成物が感光性の
主体をなすエマルジョンマスク等は原則として、ここで
言うレジストマスクに対応しないものとする。すなわ
ち、現像して初めて所望の遮光性を発揮するものではな
く、現像前から、又はマスク基板上に塗布等した時点で
すでに遮光性を有するものである。ただし、それらを含
めて各種の添加物を含むことを許容することは言うまで
もない。レジストは一般に有機樹脂を主要な樹脂成分と
するものであるが、無機物を添加することを許容する。
【0024】6.半導体の分野では紫外線は以下のよう
に分類する。波長が400nm程度未満で、50nm程
度以上を紫外線、300nm以上を近紫外線、300n
m未満、200nm以上を遠紫外線、200nm未満を
真空紫外線。なお、本願の主な実施例は200nm未満
の真空紫外線領域を中心に説明するが、以下の実施例で
説明するような変更を行えば、250nm未満、200
nm以上のKrFエキシマレーザによる遠紫外域でも可
能であることは言うまでもない。また、100nm未
満、50nm以上の紫外線の短波長端領域及び400n
m程度から500nm程度の可視短波長端領域でも本発
明の原理を適用することは同様に可能である。
【0025】7.ハーフトーン型位相シフトマスク:位
相シフトマスクの一種でシフタと遮光膜を兼用するハー
フトーンパターンの透過率が露光に用いる波長に対して
1%以上、40%未満で、それが無い部分と比較したと
きの位相シフト量が光の位相を反転させるハーフトーン
シフタを有するものである。
【0026】8.エッジ強調型位相シフトマスク:位相
シフトマスクの一種でパターンを転写するための光透過
領域の外周輪郭部(エッジ部)にシフタを配置したマス
クである。
【0027】9.「遮光(遮光領域、遮光膜、遮光パタ
ーン等)」と言うときは、その領域に照射される露光光
のうち、40%未満を透過させる光学特性を有すること
を示す。一般に数%から30%未満のものが使われる。
特に従来のクロムマスクの代替として使用されるバイナ
リマスク(またはバイナリ遮光パターン)では、その遮
光領域の透過率がほぼ0、すなわち、1%未満、望まし
くは0.5%未満、更に実際的には0.1%未満であ
る。一方、「透明(透明膜、透明領域)」と言うとき
は、その領域に照射される露光光のうち、60%以上を
透過させる光学特性を有することを示す。透明領域の透
過率は、ほぼ100%、すなわち、90%以上、望まし
くは99%以上である。
【0028】10.マスク遮光材料に関して「メタル」
と言うときは、クロム、酸化クロム、その他の金属の同
様な化合物を指し、広くは金属元素を含む単体、化合
物、複合体等で遮光作用のあるものを含む。
【0029】11.レジスト膜とは、一般に有機溶剤、
ベース樹脂および感光剤を主成分とし、その他の成分も
加わって構成されている。紫外線または電子線等のよう
な露光光により感光剤は、光化学反応を起こし、その光
化学反応による生成物が、あるいはその光化学反応によ
る生成物が触媒となる反応により、ベース樹脂の現像液
への溶解速度を大きく変化させ、露光および露光後に行
われる現像処理によりパターンを形成するものを言う。
露光部でのベース樹脂の現像液への溶解速度が小から大
に変化するものをポジ型のレジストといい、露光部での
ベース樹脂の現像液への溶解速度が大から小に変化する
ものをネガ型のレジストという。一般的なレジスト膜で
は、主成分中に無機材料は含まれないが、例外としてS
iを含有するレジスト膜もこのレジスト膜に含まれるも
のとする。
【0030】12.半導体集積回路装置というときは、
シリコンウエハやサファイア基板等のような半導体また
は絶縁体基板上に作られるものだけでなく、特に、そう
でない旨明示された場合を除き、TFT(Thin-Film-Tr
ansistor )およびSTN(Super-Twisted-Nematic )
液晶等のようなガラス等のような他の絶縁基板上に作ら
れるもの等も含むものとする。
【0031】13.ホールパターン:ウエハ上で露光波
長と同程度又はそれ以下の二次元的寸法を有するコンタ
クトホール、スルーホール等の微細パターン。一般に
は、マスク上では正方形またはそれに近い長方形あるい
は八角形等の形状であるが、ウエハ上では円形に近くな
ることが多い。
【0032】14.ラインパターン:ウエハ上で配線等
を形成する帯状のパターンをいう。
【0033】以下の実施の形態においては便宜上その必
要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に
分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それら
はお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部ま
たは全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0034】また、以下の実施の形態において、要素の
数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場
合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数
に限定される場合等を除き、その特定の数に限定される
ものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0035】さらに、以下の実施の形態において、その
構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場
合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合
等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまで
もない。
【0036】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示
した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられ
る場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似
するもの等を含むものとする。このことは、上記数値お
よび範囲についても同様である。
【0037】また、本実施の形態を説明するための全図
において同一機能を有するものは同一の符号を付し、そ
の繰り返しの説明は省略する。
【0038】また、本実施の形態で用いる図面において
は、平面図であっても図面を見易くするためにハッチン
グを付す場合もある。
【0039】また、本実施の形態においては、電界効果
トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insula
tor Semiconductor Field Effect Transistor)をMI
Sと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと
略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略
す。
【0040】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0041】(実施の形態1)図1は本発明者らが検討
したレジストマスク50の一例の全体平面図、図2は図
1のX1−X1線の断面図を示している。
【0042】レジストマスク50を構成するマスク基板
51は、例えば透明な合成石英ガラス等のような絶縁体
からなり、第1主面およびその裏面の第2主面を有して
いる。マスク基板51の第1主面には、各種の遮光パタ
ーン52〜54が形成されている。マスク基板51の第
1主面の周辺領域55に配置された平面十字状の遮光パ
ターン52は、レジストマスク50と露光装置との位置
合わせに用いるマークパターンであり、例えばクロム等
のようなメタル膜からなる。マスク基板51の第1主面
中央のパターン転写領域の外周に配置された平面枠状の
遮光パターン53は、周辺領域とパターン転写領域との
境界を形成するためのパターンであり、例えばクロム等
のようなメタル膜からなる。さらに、マスク基板51の
第1主面中央の平面矩形状のパターン転写領域56に配
置された複数の遮光パターン54は、ウエハ上に集積回
路パターンを転写するためのパターンであり、レジスト
膜からなる。この遮光パターン54の形成に際しては、
マスク基板51の第1主面上に直接接した状態でレジス
ト膜を塗布した後、そのレジスト膜に対して電子線描画
処理を行う。この場合、マスク基板1もレジスト膜も絶
縁体であり、クロム等のような導電性材料が無いので、
チャージアップの問題が顕著となり、遮光体パターン5
4の位置ずれや寸法変化等が生じる結果、遮光パターン
54の形成が難しいという問題がある。レジスト膜上に
水溶性の導電体膜を塗布し、その導体膜を通じて電子の
帯電を低減または防止する技術もあるが、パターンの微
細化が益々進められている半導体集積回路装置では、チ
ャージアップを抑制または防止する上での充分な結果が
得られない場合がある。したがって、上記の問題を如何
にして解決するかが、半導体集積回路装置の性能、信頼
性および歩留まりを向上させる上で重要な課題となる。
なお、レジストマスクにつては、本願発明者を含む特願
平11−185221号(平成11年6月30日出
願)、特願2000−246466号(平成12年8月
15日出願)または特願2000−246506号(平
成12年8月15日)に記載がある。
【0043】そこで、本実施の形態においては、アルミ
ニウムを主体とした導体薄膜をレジストマスクに設ける
ようにした。図3は本実施の形態1のレジストマスクR
M1の全体平面図、図4は図3のX2−X2線の断面
図、図5は図4の要部拡大断面図、図6はアルミニウム
を主体とした導体薄膜における露光光の透過率特性の一
例をそれぞれ示している。
【0044】このレジストマスクRM1を構成するマス
ク基板1は、例えば露光光に対して透明な平面四角形状
の合成石英ガラス板からなり、第1主面とその反対側
(裏面)の第2主面とを有している。
【0045】このマスク基板1の第1主面中央には、平
面四角形状のパターン転写領域Aが配置されている。パ
ターン転写領域Aは、ウエハ上のフォトレジスト膜(一
般的にラインパターン形成ではネガ型を、ホールパター
ン形成ではポジ型を使用)に集積回路パターンを転写す
るためのマスクパターンの形成領域である。このパター
ン転写領域Aには、例えば平面帯状の複数の遮光パター
ン2が配置されている。ここでは、ウエハ上のフォトレ
ジスト膜にラインパターンを転写する場合のマスクパタ
ーンが例示されている。
【0046】また、マスク基板1の第1主面においてパ
ターン転写領域Aの外周には、パターン転写領域Aを取
り囲むように周辺領域Bが配置されている。周辺領域B
は、集積回路パターンの転写に対して直接関係しない
が、レジストマスクRM1と露光装置との平面的な位置
合わせに用いるアライメントマーク等のようなマークパ
ターンが配置されたり、露光装置との接触領域とされた
りする等、間接的な機能領域である。この周辺領域Bに
は、例えば平面十字状の遮光パターン3が配置されてい
る。この遮光パターン3は、上記マークパターンの一例
を示している。遮光パターン3は、ウエハ上のフォトレ
ジスト膜には転写されない。
【0047】上記パターン転写領域Aと周辺領域Bとの
境界には、パターン転写領域Aを取り囲むように平面枠
状に形成された周辺遮光用の遮光パターン4が配置され
ている。この遮光パターン4は、パターン転写領域Aと
周辺領域Bとを物理的および光学的に分離する機能を有
している。ここでは、周辺遮光用の遮光パターン4が幅
の細い枠状のパターンで形成されている場合が例示され
ていが、周辺遮光用の遮光パターンが周辺領域Bのほぼ
全体を覆うような幅広の枠状のパターンで形成される場
合もある。
【0048】本実施の形態1においては、遮光パターン
2,3,4が、マスク基板1の第1主面に積層された導
体薄膜5と、その上に積層されたレジスト膜6とを有す
る構造とされている。導体薄膜5は、例えばアルミニウ
ムまたはアルミニウム合金等のようなアルミニウムを主
体とした金属膜によって形成されている。導体薄膜5中
には、レジストマスクRM1の製造工程中に、例えば炭
素(C)やアルゴン(Ar)等が混入する場合もある。
また、導体薄膜5の上面、すなわち、レジスト膜6との
接触界面部には、通常、酸化現象によって、例えば厚さ
数nm程度のアルミナ(Al23)が形成されている。
【0049】この導体薄膜5の厚さは、レジスト膜6に
対する電子線描画処理に際して電子の帯電を防止できる
程度、また、電子線描画処理後のレジスト膜6の現像処
理に際して現像液によって除去され得る程度の厚さとさ
れている。この観点から導体薄膜5の厚さは、例えば1
00nm以下が好ましい。ここでは、特に限定されるも
のではないが、導体薄膜5の厚さが、例えば40nm程
度とされている。
【0050】また、導体薄膜5の外周は、その導体薄膜
5上のレジスト膜6の外周よりも内側方向に全周部でほ
ぼ均一にエッチングされており、導体薄膜5の平面寸法
は、その導体薄膜5上のレジスト膜6の平面寸法よりも
小さくなっている。これは、後述のように、導体薄膜5
がレジスト膜6の現像液によって等方的にエッチングさ
れることでパターニングされるからである。このため、
導体薄膜5の外周部には、最低でも導体薄膜5の厚さ分
の寸法シフト(レジスト膜6の外周よりも内側にシフ
ト)が生じる。図5では、導体薄膜5の片側だけで導体
薄膜5の膜厚以上がエッチングされている場合が例示さ
れている。したがって、本実施の形態1のレジストマス
クRM1の構造で形成できる導体薄膜5の平面寸法は、
最小で導体薄膜5の厚さの2倍以上である。実際には、
レジスト膜6の現像時のオーバー現像によるサイドエッ
チング量および機械的強度の確保等の観点から導体薄膜
5の厚さの4倍以上で形成することが好ましい。なお、
導体薄膜5の断面形状はマスク基板1に向かって次第に
幅広となっている。このような導体薄膜5を設けること
により、以下の第1から第3の効果が得られる。
【0051】第1に、後述するように、レジストマスク
RM1のレジスト膜6に所望のマスクパターンを電子線
描画処理によって描画する際、導体薄膜5を通じて電荷
を逃がすことができるので、チャージアップを抑制また
は防止することが可能となる。このため、レジストマス
クRM1におけるマスクパターンの電子線描画処理にお
いて、そのマスクパターンの位置ずれや寸法変化等のよ
うな不具合を抑制または防止することが可能となる。し
たがって、レジストマスクRM1の品質を向上させるこ
とが可能となる。
【0052】第2に、遮光パターン2,3,4の露光光
に対する遮光性を向上させることが可能となる。アルミ
ニウムを主体とする導体薄膜5は、ArFエキシマレー
ザ光(波長193nm)、F2レーザ光(波長157n
m)、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)また
はi線(波長365nm)等、各種の波長の露光光に対
してほぼ完全に遮光膜として機能する。図6に示すよう
に、例えばKrFエキシマレーザ光を露光光として用い
た場合では、導体薄膜5の膜厚を30nm程度とした場
合であっても、その露光光の透過率を約1.1%と非常
に低くすることができる。さらに、導体薄膜5の厚さを
40nm程度とすることにより、例えばKrFエキシマ
レーザ光を露光光として用いた場合の透過率を約0.2
5%に低減でき、ほぼ完全に遮光できる。
【0053】特に、集積回路パターン転写用の遮光パタ
ーン2をレジスト膜6のみで構成した場合、ArFエキ
シマレーザ光やF2レーザ光等のような露光光に対して
は遮光性を得ることができるが、KrFエキシマレーザ
光やi線等のような露光光に対しては充分な遮光性を得
ることができない場合がある。そこで、KrFエキシマ
レーザ光やi線を露光光として使用する場合の対策とし
て、例えばレジスト膜6を厚くする方法があるが、レジ
スト膜6を厚くすると、解像度が低下する、レジスト膜
6のアスペクト比が高くなりパターンが倒壊する、ウエ
ハ上のフォトレジスト膜に転写されるパターン(以下、
単に転写パターンという)の寸法がレジスト膜6による
導波管効果に起因して設計寸法と異なってしまう等のよ
うな不具合が生じる場合がある。本実施の形態1では、
遮光パターン2に導体薄膜5を設けているので、ArF
エキシマレーザ光やF2レーザはもちろん、KrFエキ
シマレーザ光やi線等のような相対的に長波長の露光光
に対しても充分な遮光性を得ることができる。このた
め、いずれの波長の露光光を用いた露光処理において
も、ウエハ上のフォトレジスト膜に対して良好にパター
ンを転写することが可能となる。また、KrFエキシマ
レーザ光やi線を露光光として用いる場合にレジスト膜
6を厚くしないで済むので、転写パターンの解像度を向
上させることが可能となる。また、レジスト膜6のパタ
ーンの倒壊や転写パターンの寸法変動等の不具合を抑制
または防止することが可能となる。すなわち、本実施の
形態1では、レジスト膜6を薄くすることができるの
で、より微細な集積回路パターン形成用のマスクパター
ンをマスク基板1上に形成することができ、その結果、
より高精度で、高解像度のパターン転写が可能なレジス
トマスクRM1を提供することが可能となる。したがっ
て、半導体集積回路装置の露光処理に際してレジストマ
スクRM1を用いることにより、微細で高集積な半導体
集積回路装置の性能、信頼性および歩留まりを向上させ
ることが可能となる。
【0054】また、露光装置の中には、例えばヘリウム
(He)−ネオン(Ne)ガスレーザ光等のような46
0nm〜488nm程度の長波長の光をマーク検出光と
して用いる露光装置や長波長の光と短波長の光との両方
をマーク検出光として用いる露光装置がある。しかし、
これらの露光装置を使用する場合に、マーク用の遮光パ
ターン3をレジスト膜6のみで構成してしまうと、マー
ク検出光に対して充分な遮光性を得ることができないた
めに、充分なマーク検出精度を得ることができない場合
が生じる。本実施の形態1では、遮光パターン3に導体
薄膜5を設けたことにより、マーク検出光として上記長
波長の光を用いた場合でも充分な遮光性を得ることがで
きるので、マーク検出精度を向上させることができる。
このため、例えば遮光パターン2の位置精度やレジスト
マスクRM1と露光装置とのアライメント精度等を向上
させることが可能となる。したがって、半導体集積回路
装置の露光処理に際してレジストマスクRM1を用いる
ことにより、半導体集積回路装置の性能、信頼性および
歩留まりを向上させることが可能となる。
【0055】さらに、遮光パターン4をレジスト膜6の
みで構成した場合、充分な遮光性を得ることができない
場合があるので、通常のレジストマスクでは、遮光パタ
ーン4をクロム等のようなメタル膜で形成している。こ
の場合、メタル膜をマスク基板上に堆積した後、そのメ
タル膜をエッチングする工程が必要となるので、マスク
の製造工程数および製造時間が増加する。これに対し
て、本実施の形態1では、枠状の遮光パターン4を、集
積回路パターン転写用の遮光パターン2等と同工程時に
形成することができる。このため、レジストマスクRM
1の製造工程を簡略化することができる。また、レジス
トマスクRM1の製造時間の短縮が可能となる。
【0056】第3に、遮光パターン2,3,4の導体薄
膜5をアルミニウムを主体とする材料で構成したことに
より、レジスト膜6の現像処理中に導体薄膜5をもパタ
ーニングすることができる。このため、マスク基板1上
のマスクパターンを一工程でパターニングすることがで
きるので、レジストマスクRM1の製造工程を簡略化す
ることができる。また、レジストマスクRM1の製造時
間を短縮させることが可能となる。さらに、厚いメタル
膜のエッチングを伴わないので、エッチング誤差を無く
すことができ、遮光パターン2,3,4のパターン寸法
精度、特に集積回路パターン転写用の遮光パターン2の
寸法精度を向上させることができる。したがって、半導
体集積回路装置の露光処理に際してレジストマスクRM
1を用いることにより、半導体集積回路装置の性能、信
頼性および歩留まりを向上させることが可能となる。
【0057】ただし、遮光パターン2,4は上記構造と
して、マーク用の遮光パターン3をクロム等のようなメ
タル膜の単体膜で形成しても良い。この場合、遮光パタ
ーン3上には異物発生を低減する観点からレジスト膜6
は残されないことが好ましい。このようにマーク用の遮
光パターン3をメタル膜で構成することにより、遮光パ
ターン3の遮光性を向上させることができるので、マー
ク検出精度を向上させることができる。
【0058】また、遮光パターン2,3は上記構造とし
て、枠状の遮光パターン4をクロム等のようなメタル膜
の単体膜で形成しても良い。この場合、遮光パターン4
には異物発生を低減する観点からレジスト膜6は残され
ないことが好ましい。このように遮光パターン4をメタ
ル膜で構成することにより、遮光パターン4の遮光性を
向上させることができるので1ショットの区切りを良好
にできる。
【0059】また、遮光パターン2は上記構造として、
遮光パターン3,4の両方をクロム等のようなメタル膜
の単体膜で形成しても良い。この場合、その遮光パター
ン3,4にはレジスト膜6は残されないことが好まし
い。このようにすることにより、上記効果の他、周辺領
域Bおよびその近傍にレジスト膜6が存在しないので、
レジスト膜6の剥離や欠けによる異物発生を低減または
防止できる。
【0060】さらに、マスク技術で用いられるペリクル
をマスクに貼り付ける場合には、ペリクルの脚部がレジ
スト膜6に接しないようにする。すなわち、ペリクルの
脚部がマスク基板1またはマスク基板1上のメタル膜に
直接接触固定される構造にする。これにより、ペリクル
の脱落事故の発生や異物発生を抑制または防止できる。
【0061】上記遮光パターン2,3,4のレジスト膜
6は、例えばKrFエキシマレーザ光、ArFエキシマ
レーザ光またはF2レーザ光等のような露光光に対して
遮光性を有するレジスト膜からなり、上記導体薄膜5よ
りも厚く形成されている。このレジスト膜6としては、
例えばα-メチルスチレンとα−クロロアクリル酸の共
重合体、ノボラック樹脂とキノンジアジド、ノボラック
樹脂とポリメチルペンテン−1−スルホン、クロロメチ
ル化ポリスチレン等を主成分とするものを用いた。ポリ
ビニルフェノール樹脂等のようなフェノール樹脂やノボ
ラック樹脂にインヒビタおよび酸発生剤を混合した、い
わゆる化学増幅型レジスト等を用いることができる。こ
こで用いるレジスト膜の材料としては、投影露光装置の
光源に対し遮光特性をもち、マスク製造工程における、
パターン描画装置の光源、例えば電子線あるいは230
nm以上の光に感度を有する特性を持っていることが必
要であり、前記材料に限定されるものではなく種々変更
可能である。また、レジスト膜6として、ネガ型のレジ
スト膜を使用することが好ましい場合がある。すなわ
ち、レジストマスクでは、マスク基板のパターン転写領
域の外側にレジスト膜を残しておくと異物発生の原因と
なるので、その外側のレジスト膜を除去しておく必要が
ある。ここで、ポジ型のレジスト膜を用いるとパターン
転写領域の外周の大半の部分をも電子線描画しなければ
ならなくなり時間がかかる。これに対して、ネガ型のレ
ジスト膜を用いた場合には、レジスト膜の描画面積を小
さくでき、描画時間を短くできるので、レジストマスク
をQ−TAT(Quick Turn Around Time)で作成でき
る。レジスト膜6の厚さは、露光光によっても変わるの
で特に限定されるものではないが、露光光をKrFエキ
シマレーザ光とした場合において、例えば400nm程
度とされている。
【0062】次に、本実施の形態1のレジストマスクR
M1の製造方法の一例を図7〜図14により説明する。
なお、図7〜図9は、本実施の形態1におけるレジスト
マスクの製造工程中における図3のX2−X2線に相当
する箇所の断面図である。
【0063】まず、図7に示すように、例えば平面四角
形状の透明な合成石英ガラス板等からなるマスク基板1
の第1主面上全面に、アルミニウムまたはアルミニウム
合金等からなるアルミニウムを主体とする材料からなる
導体薄膜5をスパッタリング法または蒸着法等によって
堆積する。導体薄膜5の厚さは、例えば40nm程度と
されている。
【0064】続いて、図8に示すように、導体薄膜5上
全面に、上記レジスト膜6を回転塗布法等によって塗布
する。レジスト膜6の厚さは、例えば400nm程度と
されている。また、レジスト膜6は、例えばネガ型を用
いている。
【0065】その後、図9に示すように、レジスト膜6
の所定の位置に対して電子線EBを選択的に照射するこ
とにより、レジスト膜6に所望の電子線描画パターン6
a,6b,6cを描画する。この段階の電子線描画パタ
ーン6a,6b,6cは、それぞれ遮光パターン2,
3,4におけるレジスト膜6の潜像を示している。
【0066】本実施の形態1においては、この電子線描
画処理に際して導体薄膜5が電子線描画装置の接地(基
準電位、例えば0(零)V)と電気的に接続されてい
る。これにより、電子線描画処理中にレジスト膜6とマ
スク基板1との界面に移動してきた電子(電子はマスク
基板1とレジスト膜6との界面に多く移動してくる)を
導体薄膜5を通じて電位線描画装置の接地に逃がしてや
ることができる。すなわち、チャージアップを抑制また
は防止することが可能となる。この結果、マスク基板1
上に電子線描画されるパターン(電子線描画パターン6
a,6b,6c、ここではレジスト膜6がネガ型なので
上記遮光パターン2,3,4)のチャージアップに起因
する位置ずれや寸法変動を抑制または防止することが可
能となる。
【0067】図10は、本実施の形態1のレジストマス
クRM1における現像処理後の描画ショットS1,S2
の繋ぎ目部分の平面図を示している。描画ショットS1
の電子線描画パターン6a1と、これに隣接する描画シ
ョットS2の電子線描画パターン6a2とはほとんど位
置ずれすることなく良好に接続されている。また、図1
1は、本実施の形態1のレジストマスクRM1における
現像処理後の相対的に面積の異なる電子線描画パターン
6a3,6a4の隣接部の平面図を示している。相対的
に小面積に形成された中央の帯状の電子線描画パターン
6a3は、その両側に相対的に大面積の電子線描画パタ
ーン6a4,6a4が隣接している箇所(図11の下
部)でも、その電子線描画パターン6a4,6a4が隣
接していない箇所(図11の上部)でも、その幅方向の
寸法がほとんど同じであり寸法変動が生じていない。
【0068】これに対して、図12および図13は、本
発明者らが検討したレジストマスクであって、遮光パタ
ーンをレジスト膜のみで構成するレジストマスクの現像
処理後の電子線描画パターンの平面図を比較のために示
している。図12および図13は、それぞれ上記図10
および図11に対応している。図10に対応する図12
では、チャージアップに起因して、描画ショットS1,
S2の各々の電子線描画パターン6a1,6a2が図1
2の上下方向に位置ずれしており、設計上接続されるこ
とのない電子線描画パターン6a1,6a2同士が接続
されてしまうような不具合が生じている。また、図11
に対応する図13では、チャージアップに起因して、相
対的に小面積に形成された中央の帯状の電子線描画パタ
ーン6a3において、その両側に相対的に大面積の電子
線描画パターン6a4,6a4が隣接している箇所(図
11の下部)の線幅が、その電子線描画パターン6a
4,6a4が隣接していない箇所(図11の上部)の線
幅よりも細くなってしまっている。
【0069】また、上記のチャージアップを抑制または
防止する観点から次のような方法を併用しても良い。す
なわち、上記電子線描画処理に先立って、レジスト膜6
上に、水溶性導電有機膜(導電性を有する有機膜)等を
塗布し、その水溶性導電有機膜と電子線描画装置の接地
とを電気的に接続した状態で、上記電子線描画処理を行
う。この水溶性導電有機膜は、レジスト膜6の現像処理
時に除去される材料からなる。この水溶性導電有機膜と
しては、エスペーサ(昭和電工KK製)やアクアセーブ
(三菱レーヨン社製)等を例示できる。このような方法
を併用することにより、チャージアップに起因する電子
線描画パターン形状の異常や電子線描画パターンの位置
ずれ等の不具合をさらに抑制または防止することが可能
となる。
【0070】次いで、上記のような電子線描画処理の
後、レジスト膜6に対して現像処理を施す。現像液とし
ては、例えば2.38重量%テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド(TMAH)水溶液を用いた。ところで、ア
ルミニウムはTMAH液にエッチングされる特性を有し
ているので、レジスト膜6の現像処理の際に、レジスト
膜6から露出された導体薄膜5を同時にエッチングする
ことができる。図14は、アルミニウムを主体とする導
体薄膜5の現像液によるエッチング残膜量を示してい
る。初期膜厚が50nm程度のアルミニウムは、一般的
に使用されている現像液(2.38重量%のTMAH)
によってエッチングされ、約62秒後に全てエッチング
されている。このことから、導体薄膜5をエッチングす
るための特別な工程を追加することなく、レジストマス
クRM1の作成時の現像処理時に導体薄膜5を充分にエ
ッチングできることが分かる。したがって、上記第3の
効果を得ることができる。以上のようにして、図3に示
したレジストマスクRM1を製造する。本実施の形態1
では、品質の高いレジストマスクRM1をQ−TATで
製造できる。
【0071】次に、本実施の形態1のレジストマスクR
M1を用いた露光処理の状態を図15に模式的に示す。
【0072】ウエハ7の半導体基板(以下、単に基板と
いう)7Sは、例えばシリコン(Si)単結晶からな
り、その主面(デバイス形成面)には、所定の集積回路
素子が形成されている。さらに、基板7Sの主面上に
は、層間絶縁膜8が堆積されている。層間絶縁膜8は、
例えば酸化シリコン(SiO2)からなり、その上面上
には、例えばネガ型のフォトレジスト膜9が塗布されて
いる。
【0073】このウエハ7の主面の上方には、縮小投影
露光装置の投影レンズ10を介して上記レジストマスク
RM1が配置されている。レジストマスクRM1は、そ
の第1主面が投影レンズ10側を向くように着脱自在の
状態で設置されている。このようにレジストマスクRM
1の遮光パターン2等が形成された面を、ウエハ7側に
向けて露光する方が収差等の影響を低減でき、良好なパ
ターン転写が可能となるからである。露光処理に際して
は、露光光LをレジストマスクRM1の第2主面側から
照射する。そして、レジストマスクRM1の第1主面を
通過した露光光Lは、投影レンズ10を介してウエハ7
のフォトレジスト膜9に縮小投影露光されるようになっ
ている。露光方式は、例えばステップ・アンド・リピー
トまたはステップ・アンド・スキャンのいずれの方式で
も良い。
【0074】本実施の形態1によれば、半導体集積回路
装置の微細パターンを良好に転写できるので、半導体集
積回路装置の性能、信頼性および歩留まりを向上させる
ことができる。
【0075】次に、例えばCMIS回路を有する半導体
集積回路装置の製造方法に本実施の形態1の技術を適用
した場合について説明する。
【0076】図16は、本実施の形態1の半導体集積回
路装置の製造工程中の要部断面図を示している。ウエハ
7を構成する基板7Sは、例えば1〜10Ωcm程度の比
抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる。基板7S
の主面(デバイス形成面)には、溝形の分離部(SGI
(Shallow Groove Isolation)またはSTI(Shallow
Trench Isolation))12が形成されている。この溝形
の分離部12は、基板7Sの主面に形成された溝内に、
例えば酸化シリコン膜(SiO2等)が埋め込まれて形
成されている。また、基板7Sの主面側には、p型ウエ
ルPWLおよびn型ウエルNWLが形成されている。p
型ウエルPWLには、例えばホウ素が導入され、n型ウ
エルNWLには、例えばリンが導入されている。このよ
うな分離部12に囲まれたp型ウエルPWLおよびn型
ウエルNWLの活性領域には、nMISQnおよびpM
ISQp(集積回路素子)が形成されている。
【0077】nMISQnおよびpMISQpのゲート
絶縁膜13は、例えば厚さ6nm程度の酸化シリコン膜
からなる。ここでいうゲート絶縁膜13の膜厚とは、二
酸化シリコン換算膜厚(以下、単に換算膜厚という)で
あり、実際の膜厚と一致しない場合もある。ゲート絶縁
膜13は、酸化シリコン膜に代えて酸窒化シリコン膜で
構成しても良い。すなわち、ゲート絶縁膜13と基板7
Sとの界面に窒素を偏析させる構造としても良い。酸窒
化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて膜中における
界面準位の発生を抑制したり、電子トラップを低減した
りする効果が高いので、ゲート絶縁膜13のホットキャ
リア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができ
る。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べ
て不純物が貫通し難いので、酸窒化シリコン膜を用いる
ことにより、ゲート電極材料中の不純物が基板7S側に
拡散することに起因するしきい値電圧の変動を抑制また
は防止することができる。酸窒化シリコン膜を形成する
には、例えば基板7SをNO、NO2またはNH3といっ
た含窒素ガス雰囲気中で熱処理すれば良い。
【0078】また、ゲート絶縁膜13を、例えば窒化シ
リコン膜、あるいは酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と
の複合絶縁膜で形成しても良い。酸化シリコン膜からな
るゲート絶縁膜13を上記換算膜厚で5nm未満、特に
3nm未満まで薄くすると、直接トンネル電流の発生や
ストレス起因のホットキャリア等による絶縁破壊耐圧の
低下が顕在化する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜
よりも誘電率が高いためにその換算膜厚は実際の膜厚よ
りも薄くなる。すなわち、窒化シリコン膜を有する場合
には、物理的に厚くても、相対的に薄い二酸化シリコン
膜と同等の容量を得ることができる。従って、ゲート絶
縁膜13を単一の窒化シリコン膜あるいはそれと酸化シ
リコン膜との複合膜で構成することにより、その実効膜
厚を、酸化シリコン膜で構成されたゲート絶縁膜よりも
厚くすることができるので、トンネル漏れ電流の発生や
ホットキャリアによる絶縁破壊耐圧の低下を改善するこ
とができる。
【0079】nMISQnおよびpMISQpのゲート
電極14は、例えば低抵抗多結晶シリコン膜上にチタン
シリサイド(TiSix)層またはコバルトシリサイド
(CoSix)層を形成されてなる。ただし、ゲート電
極14の構造は、これに限定されるものではなく、例え
ば低抵抗多結晶シリコン膜、WN(窒化タングステン)
膜およびW(タングステン)膜の積層膜で構成される、
いわゆるポリメタルゲート構造としても良い。ゲート電
極14の側面には、例えば酸化シリコンからなるサイド
ウォール15が形成されている。
【0080】nMISQnのソースおよびドレイン用の
半導体領域16は、チャネルに隣接するn-型半導体領
域と、n-型半導体領域に接続され、かつ、n-型半導体
領域分だけチャネルから離間する位置に設けられたn+
型半導体領域とを有している。n-型半導体領域および
+型半導体領域には、例えばリンまたはヒ素が導入さ
れている。一方、pMISQpのソースおよびドレイン
用の半導体領域17は、チャネルに隣接するp-型半導
体領域と、p-型半導体領域に接続され、かつ、p -型半
導体領域分だけチャネルから離間する位置に設けられた
+型半導体領域とを有している。p-型半導体領域およ
びp+型半導体領域には、例えばホウ素が導入されてい
る。この半導体領域16,17の上面一部には、例えば
チタンシリサイド層またはコバルトシリサイド層等のよ
うなシリサイド層が形成されている。
【0081】このような基板7S上には層間絶縁膜8a
が堆積されている。この層間絶縁膜8aは、ゲート電極
14,14の狭いスペースを埋め込むことのできるリフ
ロー性の高い膜、例えばBPSG(Boron-doped Phospho
Silicate Glass)膜からなる。また、スピン塗布法によ
って形成されるSOG(Spin On Glass) 膜で構成しても
良い。層間絶縁膜8aには、微細な複数のコンタクトホ
ールCNTが形成されている。コンタクトホールCNT
の底部からは半導体領域16,17の上面一部が露出さ
れている。このコンタクトホールCNT内には、プラグ
18が形成されている。プラグ18は、例えばコンタク
トホールCNTの内部を含む層間絶縁膜8a上にCVD
法等で窒化チタン(TiN)膜およびタングステン
(W)膜を堆積した後、層間絶縁膜8a上の不要な窒化
チタン膜およびタングステン膜をCMP(Chemical Mec
hanical Polishing)法またはエッチバック法によって
除去し、コンタクトホールCNT内のみにこれらの膜を
残すことで形成されている。層間絶縁膜8a上には、例
えばタングステンやアルミニウム等からなる第1層配線
19が形成されている。第1層配線19は、プラグ18
を通じてnMISQnおよびpMISQpのソース・ド
レイン用の半導体領域16,17やゲート電極14と電
気的に接続されている。本実施の形態1では、例えば上
記ゲート電極14や第1層配線19の形成時に、上記レ
ジストマスクRM1を用いた。
【0082】(実施の形態2)本実施の形態2において
は、ハーフトーン型位相シフトマスクに本発明の技術思
想を適用した場合について説明する。
【0083】図17は、本実施の形態2のレジストマス
クRM2の要部平面図、図18は、図17のX3−X3
線の断面図を示している。本実施の形態2のレジストマ
スクRM2は、ウエハ上のフォトレジスト膜にコンタク
トホールまたはスルーホール等のようなホールパターン
を転写する際に用いるハーフトーン型位相シフトマスク
を例示している。マスク基板1の第1主面上には、平面
四角形状の開口パターン20と、これを取り囲むように
配置されたハーフトーンパターン21とが形成されてい
る。開口パターン20は、ウエハ上のフォトレジスト膜
にホールパターンとして転写されるパターンであり、開
口パターン20からはマスク基板1の第1主面が露出さ
れている。一方、ハーフトーンパターン21は、ハーフ
トーンパターン21を透過する露光光の透過率を、上記
開口パターン20を透過する露光光の透過率よりも低く
する機能と、その他に、ハーフトーンパターン21を透
過した露光光の位相が、上記開口パターン20を透過し
た露光光の位相に対して180°反転されるようにする
位相シフタとしての機能とを持つパターンである。
【0084】本実施の形態2においては、このハーフト
ーンパターン21が、前記遮光パターン2,3,4と同
様の構造とされている。すなわち、ハーフトーンパター
ン21は、マスク基板1の第1主面に積層された導体薄
膜5と、その上に積層されたレジスト膜6とを有する構
造とされている。ただし、本実施の形態2においては、
レジスト膜6がポジ型とされている。これは、その方
が、電子線描画領域を小さくできるので、電子線描画時
間を短縮できるからである。また、本実施の形態2にお
いては、ハーフトーンパターン21を透過する露光光の
透過率が、主として導体薄膜5の厚さを制御することに
より設定されている。すなわち、導体薄膜5は減光体と
して機能している。ハーフトーンパターンをレジスト膜
6のみで構成する場合、ハーフトーンパターンには露光
光の透過率と位相反転との両方の効果を同時に高い精度
で安定して持たせなければならないので、ハーフトーン
パターン(レジスト膜)の厚さ設定が極めて難しい。こ
れに対して、本実施の形態2によれば、ハーフトーンパ
ターン21における露光光の透過率を導体薄膜5で設定
することにより、レジスト膜6の厚さ設定は主に露光光
の位相反転を考慮すれば良いので、ハーフトーンパター
ン21におけるレジスト膜6の厚さ設定を容易にするこ
とが可能となる。したがって、現在、マスク製作が容易
である等の理由から広く適用されているハーフトーン型
位相シフトマスクをレジストマスクにより作成すること
ができる。
【0085】ただし、導体薄膜5で位相差をコントロー
ルし、レジスト膜6で透過率を制御する様な逆の構造に
おいても適用可能であり有利である。この場合において
も、それぞれの膜でパラメータを制御できる事から、レ
ジストのみで両パラメータを制御する場合よりも高精度
に制御でき、マスク作成が容易になる事は言うまでもな
い。
【0086】このような実施の形態2において、マーク
パターンを、クロム等のようなメタル膜の単体膜で形成
しても良い。
【0087】前記図16のコンタクトホールCNTは、
本実施の形態2のレジストマスクRM2を用いて形成で
きる。すなわち、まず、層間絶縁膜8aをCVD(Chem
icalVapor Deposition)法等によって基板7S上に堆積
した後、その上に、例えばポジ型のフォトレジスト膜を
塗布する。続いて、図15で説明したようにして、レジ
ストマスクRM2のパターンを縮小投影露光処理によっ
てウエハ7上のフォトレジスト膜9に転写した後、現像
処理等の一連のフォトリソグラフィ工程を経てフォトレ
ジストパターンを形成する。その後、そのフォトレジス
トパターンをエッチングマスクとして、そこから露出す
る層間絶縁膜8aを除去することにより、コンタクトホ
ールCNTを形成する。
【0088】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0089】例えば前記実施の形態1,2においては、
マスク基板とレジスト膜との間に導体薄膜が介在される
遮光パターン構造を有する場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、例えば次のようにしても
良い。すなわち、マスク基板に接して形成された前記レ
ジスト膜上に、そのレジスト膜に接するように前記導体
薄膜を堆積する構造としても良い。また、マスク基板上
に前記導体薄膜を介して前記レジスト膜を堆積し、さら
にその上に前記導体薄膜を堆積する構造としても良い。
【0090】また、前記実施の形態1においてはライン
パターンを形成する場合について説明したが、前記実施
の形態1で説明した構造のレジストマスクを用いてホー
ルパターンを形成することもできる。また、前記実施の
形態2においてはホールパターンを形成する場合につい
て説明したが、前記実施の形態2で説明した構造のレジ
ストマスクを用いてラインパターンを形成することもで
きる。
【0091】また、前記実施の形態1,2においては、
半導体集積回路基板として半導体単体からなる半導体基
板を用いた場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、例えば絶縁層上に薄い半導体層を設けて
なるSOI(Silicon On Insulator)基板や半導体基板
の表面にエピタキシャル層を設けてなるエピタキシャル
基板を用いても良い。
【0092】また、配線構造として、絶縁膜に形成され
た配線形成用開口部(配線溝や孔)内に埋込配線やプラ
グを形成する、いわゆるダマシン配線技術を用いる半導
体集積回路装置の製造方法にも適用できる。
【0093】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるCMI
S回路を有する半導体集積回路装置の製造方法に適用し
た場合について説明したが、それに限定されるものでは
なく、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memor
y)、SRAM(Static Random Access Memory)または
フラッシュメモリ(EEPROM;Electric Erasable
Programmable Read Only Memory)等のようなメモリ回
路を有する半導体集積回路装置の製造方法、マイクロプ
ロセッサ等のような論理回路を有する半導体集積回路装
置の製造方法あるいは上記メモリ回路と論理回路とを同
一半導体基板に設けている混載型の半導体集積回路装置
の製造方法にも適用できる。また、例えば超電導装置、
マイクロマシーン、磁気ヘッド、電子デバイスまたは液
晶パネル等の製造に適用して有効である。
【0094】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。 (1).遮光パターンをアルミニウム主体の導体膜と露光光
に対して遮光性を有するレジスト膜との積層構造で形成
することにより、レジスト膜に電子線描画処理によって
パターンを描画する際に発生するチャージアップを低減
または防止することができるので、そのチャージアップ
に起因するパターンの寸法変動や位置ずれ等のような不
具合を抑制または防止することが可能となる。したがっ
て、レジストマスクの品質を向上させることが可能とな
る。 (2).アルミニウム主体の導体膜および露光光に対して遮
光性を有するレジスト膜の積層構造を有する遮光パター
ンを持つマスクを用いた縮小投影露光法によってウエハ
のフォトレジスト膜に所望のパターンを転写する工程を
有することにより、ウエハのフォトレジスト膜に転写さ
れるパターンの信頼性を向上させることができるので、
半導体集積回路装置の性能を向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者らが検討したマスクの全体平面図であ
る。
【図2】図1のX1−X1線の断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるマスクの全体平面
図である。
【図4】図3のX2−X2線の断面図である。
【図5】図4の遮光パターンの要部拡大断面図である。
【図6】アルミニウムを主体とした導体薄膜における露
光光の透過率特性の一例のグラフ図である。
【図7】図3のマスクの製造工程中の全体断面図であ
る。
【図8】図7に続くマスクの製造工程中の全体断面図で
ある。
【図9】図8に続くマスクの製造工程中の全体断面図で
ある。
【図10】本発明の一実施の形態によるマスクの電子線
描画パターンの一例の平面図である。
【図11】本発明の一実施の形態によるマスクの電子線
描画パターンの一例の平面図である。
【図12】本発明らが検討したマスクであって、遮光パ
ターンをレジスト膜のみで構成するマスクの電子線描画
パターンの一例の平面図である。
【図13】本発明らが検討したマスクであって、遮光パ
ターンをレジスト膜のみで構成するマスクの電子線描画
パターンの一例の平面図である。
【図14】アルミニウムを主体とする導体薄膜の現像液
によるエッチング残膜量を示すグラフ図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるマスクを用いた
露光処理の状態を模式的に示す説明図である。
【図16】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造工程中の要部断面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態であるマスクの要部
平面図である。
【図18】図17のX3−X3線の断面図である。
【符号の説明】
1 マスク基板 2 遮光パターン 3 遮光パターン 4 遮光パターン 5 導体薄膜 6 レジスト膜 6a〜6c 電子線描画パターン 6a1〜6a4 電子線描画パターン 7 ウエハ 7S 半導体基板 8 層間絶縁膜 9 フォトレジスト膜 10 投影レンズ 12 分離部 13 ゲート絶縁膜 14 ゲート電極 15 サイドウォール 16 半導体領域 17 半導体領域 18 プラグ 19 第1層配線 20 開口部 21 ハーフトーンパターン 50 レジストマスク 51 マスク基板 52 遮光パターン 53 遮光パターン 54 遮光パターン 55 周辺領域 56 パターン転写領域 RM1 レジストマスク RM2 レジストマスク A パターン転写領域 B 周辺領域 EB 電子線 S1,S2 描画ショット Qp pチャネル型のMIS・FET Qn nチャネル型のMIS・FET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/3205 H01L 27/08 321Z 21/8238 27/10 434 21/8247 21/30 502P 27/092 21/88 B 27/10 371 27/115 (72)発明者 服部 孝司 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 田中 稔彦 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 2H095 BA01 BB03 BB10 BB15 BB18 BB25 BB35 BC01 BC06 BC17 BE03 5F033 HH08 HH19 JJ19 JJ33 KK04 KK19 KK25 KK27 KK34 LL04 MM01 MM07 MM08 NN06 NN07 PP06 QQ01 QQ09 QQ31 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 RR04 RR09 RR15 RR25 SS11 TT08 VV16 WW02 XX00 XX03 XX15 5F048 AC03 AC04 BA01 BA16 BA17 BB05 BB08 BB09 BB11 BB12 BE03 BF02 BF06 BF07 BG13 5F083 AD00 BS00 EP00 JA05 JA19 JA35 JA36 JA39 JA40 JA53 JA56 MA06 MA19 PR01 PR40

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を有することを特徴とするマ
    スクの製造方法; (a)第1主面およびその裏面の第2主面を有するマス
    ク基板を用意する工程、(b)前記マスク基板の第1主
    面上にアルミニウムを主体とする導体膜を堆積する工
    程、(c)前記マスク基板の第1主面上に露光光に対し
    て遮光性を有するレジスト膜を前記導体膜を介して堆積
    する工程、(d)前記導体膜を基準電位に電気的に接続
    した状態で、前記レジスト膜に対して所望のパターンを
    電子線描画する工程、(e)前記レジスト膜に対して現
    像処理を施すことにより、前記レジスト膜からなるパタ
    ーンを形成し、前記レジスト膜のパターンから露出され
    る前記導体膜を現像液により除去することにより、前記
    マスク基板の第1主面上に前記導体膜とレジスト膜との
    積層膜パターンを形成する工程。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のマスクの製造方法におい
    て、前記(c)工程後、(d)工程前に前記レジスト膜
    上に導電性を有する有機膜を塗布する工程を有し、前記
    (d)工程に際して、前記導電性を有する有機膜と前記
    基準電位とを電気的に接続した状態で、前記レジスト膜
    に対して所望のパターンを電子線描画する工程を有する
    ことを特徴とするマスクの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のマスクの製造方法におい
    て、前記積層膜パターンが遮光パターンであることを特
    徴とするマスクの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のマスクの製造方法におい
    て、前記遮光パターンは、集積回路パターンを転写する
    ための遮光パターン、マークパターン用の遮光パターン
    および周辺遮光用の遮光パターンであり、これらの遮光
    パターンを同時に形成することを特徴とするマスクの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のマスクの製造方法におい
    て、前記積層膜パターンがハーフトーンパターンであ
    り、前記ハーフトーンパターンのレジスト膜の厚さは、
    前記ハーフトーンパターンを透過する露光光の位相が、
    前記ハーフトーンパターンの無いパターンを透過する露
    光光の位相に対して反転するように設定されていること
    を特徴とするマスクの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のマスクの製造方法におい
    て、前記導体膜の厚さが100nm以下であることを特
    徴とするマスクの製造方法。
  7. 【請求項7】 以下の工程を有することを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)第1主面およびその裏面の第2主面を有するマス
    ク基板の前記第1主面上にアルミニウムを主体とする導
    体膜および露光光に対して遮光性を有するレジスト膜の
    積層膜構造を有する遮光パターンが設けられたマスクを
    用意する工程、(b)前記マスク用いた縮小投影露光処
    理によってウエハのフォトレジスト膜に所望のパターン
    を転写する工程。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記縮小投影露光処理に際しては、前
    記マスクをそのマスク基板の第1主面が縮小投影露光装
    置の投影レンズ系を介して前記ウエハのフォトレジスト
    膜の堆積面に対向する状態で設置し、前記マスク基板の
    第2主面側から照射された露光光を前記マスクおよび投
    影レンズ系を介して、前記ウエハのフォトレジスト膜に
    照射することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記遮光パターンは集積回路パターン
    を転写するためのパターンであることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記集積回路パターンはラインパタ
    ーンであり、前記遮光パターンのレジスト膜はネガ型で
    あり、前記ウエハ上のフォトレジスト膜はネガ型である
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記遮光パターンはマークパターン
    であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記マークパターンを検出するた
    めに用いる検出光は前記露光光よりも長波長の光を含む
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項7記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記導体膜は前記マスク基板の第1
    主面に接して設けられ、前記レジスト膜は前記マスク基
    板の第1主面上に前記導体膜を介して設けられているこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項7記載のマスクの製造方法にお
    いて、前記導体膜の厚さが100nm以下であることを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法; (a)第1主面およびその裏面の第2主面を有するマス
    ク基板の前記第1主面上に、ハーフトーンパターンおよ
    びハーフトーンパターンの一部が除去されることにより
    形成された開口パターンが設けられ、前記ハーフトーン
    パターンは、アルミニウムを主体とする導体膜および露
    光光に対して遮光性を有するレジスト膜の積層膜構造を
    有し、かつ、前記ハーフトーンパターンを透過する露光
    光の位相を前記開口パターンを透過する露光光の位相に
    対して反転させる機能を有するマスクを用意する工程、
    (b)前記マスクを用いた縮小投影露光処理によってウ
    エハのフォトレジスト膜に所望のパターンを転写する工
    程。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記縮小投影露光処理に際して
    は、前記マスクをそのマスク基板の第1主面が縮小投影
    露光装置の投影レンズ系を介して前記ウエハのフォトレ
    ジスト膜の堆積面に対向する状態で設置し、前記マスク
    基板の第2主面側から照射された露光光を前記マスクお
    よび投影レンズ系を介して、前記ウエハのフォトレジス
    ト膜に照射することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記開口パターンは集積回路パタ
    ーンを転写するためのパターンであることを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記集積回路パターンはホールパ
    ターンであり、前記ハーフトーンパターンのレジスト膜
    はポジ型であり、前記ウエハ上のフォトレジスト膜はポ
    ジ型であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  19. 【請求項19】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記導体膜は前記マスク基板の第
    1主面に接して設けられ、前記レジスト膜は前記マスク
    基板の第1主面上に前記導体膜を介して設けられている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記導体膜の厚さが100nm以
    下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP2001336244A 2001-11-01 2001-11-01 マスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2003140320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336244A JP2003140320A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 マスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336244A JP2003140320A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 マスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140320A true JP2003140320A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19151102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336244A Pending JP2003140320A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 マスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003140320A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024204A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 Hoya株式会社 レジスト膜付きマスクブランクおよびその製造方法ならびに転写用マスクの製造方法
JP2019082714A (ja) * 2019-01-17 2019-05-30 Hoya株式会社 レジスト膜付きマスクブランクおよびその製造方法ならびに転写用マスクの製造方法
JP2019168677A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 Hoya株式会社 フォトマスク、フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法、および電子デバイスの製造方法
CN111352295A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 Imec 非营利协会 Euv防尘薄膜张紧的诱导应力
JP2020134577A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 大日本印刷株式会社 レーザ露光用フォトマスク及びフォトマスクブランクス
CN113454534A (zh) * 2019-04-03 2021-09-28 英属维京群岛商天材创新材料科技股份有限公司 导电膜

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024204A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 Hoya株式会社 レジスト膜付きマスクブランクおよびその製造方法ならびに転写用マスクの製造方法
JP2019168677A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 Hoya株式会社 フォトマスク、フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法、および電子デバイスの製造方法
JP7337511B2 (ja) 2018-03-23 2023-09-04 Hoya株式会社 フォトマスクの製造方法
CN111352295A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 Imec 非营利协会 Euv防尘薄膜张紧的诱导应力
CN111352295B (zh) * 2018-12-20 2024-04-09 Imec非营利协会 Euv防尘薄膜张紧的诱导应力
JP2019082714A (ja) * 2019-01-17 2019-05-30 Hoya株式会社 レジスト膜付きマスクブランクおよびその製造方法ならびに転写用マスクの製造方法
JP2020134577A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 大日本印刷株式会社 レーザ露光用フォトマスク及びフォトマスクブランクス
JP7314523B2 (ja) 2019-02-14 2023-07-26 大日本印刷株式会社 レーザ露光用フォトマスク及びフォトマスクブランクス
CN113454534A (zh) * 2019-04-03 2021-09-28 英属维京群岛商天材创新材料科技股份有限公司 导电膜
CN113454534B (zh) * 2019-04-03 2024-04-09 英属维京群岛商天材创新材料科技股份有限公司 导电膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914386B2 (ja) フォトマスク、その製造方法、パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US6958292B2 (en) Method of manufacturing integrated circuit
KR101531761B1 (ko) 단일 노출을 사용하여 복수의 층 패턴을 정의하는 방법
KR100351652B1 (ko) 메모리 디바이스의 트랜지스터 형성 방법
US7501227B2 (en) System and method for photolithography in semiconductor manufacturing
EP1837706A1 (en) Resist composition, method for forming resist pattern, and semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002122976A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001305714A (ja) 電子装置の製造方法、パターン形成方法、及びそれに用いるマスク
JP2003241361A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3363799B2 (ja) デバイスの構造部分の配置方法およびデバイス
TW533492B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
WO2002015242A1 (fr) Procede de production de circuits integres a semi-conducteurs et procede de production de modules multi-puces
US6432790B1 (en) Method of manufacturing photomask, photomask, and method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2003255510A (ja) 電子装置の製造方法
US6939649B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device and mask
JP2003077797A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003140320A (ja) マスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
WO2002043139A2 (en) Two mask via pattern to improve pattern definition
US20050277065A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6613500B1 (en) Reducing resist residue defects in open area on patterned wafer using trim mask
JP2000047366A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000021978A (ja) フォトマスクおよびパターン形成方法
EP4006642B1 (en) Frame reveals with maskless lithography in the manufacture of integrated circuits
US6514874B1 (en) Method of using controlled resist footing on silicon nitride substrate for smaller spacing of integrated circuit device features
JP2007193368A (ja) 電子装置の製造方法