JP2003137994A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2003137994A
JP2003137994A JP2002242409A JP2002242409A JP2003137994A JP 2003137994 A JP2003137994 A JP 2003137994A JP 2002242409 A JP2002242409 A JP 2002242409A JP 2002242409 A JP2002242409 A JP 2002242409A JP 2003137994 A JP2003137994 A JP 2003137994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
content
compound
ppm
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002242409A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hara
厚 原
Tsutomu Matsunaga
強 松永
Hideki Shimizu
清水  秀樹
Yoshitaka Eto
嘉孝 衛藤
Hiroshi Hashimoto
博 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002242409A priority Critical patent/JP2003137994A/ja
Publication of JP2003137994A publication Critical patent/JP2003137994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性や口栓部結晶化が良好で、香味性に優
れた成形体を与えるポリエステルを提供すること。 【解決手段】 マグネシウム化合物、カルシウム化合
物、コバルト化合物、マンガン化合物及び亜鉛化合物よ
り選ばれた少なくとも1種の金属化合物、リン化合物お
よびアンチモン化合物を用いて、主として芳香族ジカル
ボン酸成分とグリコール成分とからなるポリエステルを
製造するポリエステルの製造方法において、前記の金属
化合物を特定量添加して、反応させて低重縮合体を得、
次いでこれを重縮合させ、引き続き、得られたポリエス
テルを、ナトリウムの含有量、マグネシウムの含有量、
珪素の含有量及びカルシウムの含有量が、特定量の冷却
水を用いて冷却しながらチップ化することを特徴とする
ポリエステルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異物をほとんど含
まず、透明性や香味性(フレ−バ−性)に優れた中空成
形体等を与え、また、製膜時のフィルタ−詰まりが少な
く、操業性の改善されたポリエステルの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル樹脂、特にポリエチレンテ
レフタレ−ト(以下単に「PET」と略称する)は、そ
の優れた透明性、機械的強度、耐熱性、ガスバリヤ−性
等の特性により炭酸飲料、ジュ−ス、ミネラルウオ−タ
等の容器の素材として採用されておりその普及はめざま
しいものがある。一般に、このような用途に使用される
PETは、主としてテレフタ−ル酸、エチレングリコ−
ルを原料とし、重縮合触媒としてゲルマニウム化合物、
アンチモン化合物、チタン化合物およびこれらの混合物
などを用いて製造される。
【0003】これらの用途において、ポリエステル製ボ
トルに高温で殺菌した飲料を熱充填したり、また飲料を
充填後高温で殺菌したりするが、通常のポリエステル製
ボトルでは、このような熱充填処理時等に収縮、変形が
起こり問題となる。ポリエステル製ボトルの耐熱性を向
上させる方法として、ボトル口栓部を熱処理して結晶化
度を高めたり、また延伸したボトルを熱固定させたりす
る方法が提案されている。特に口栓部の結晶化が不十分
であったり、また結晶化度のばらつきが大きい場合には
キャップとの密封性が悪くなり、内容物の漏れが生ずる
ことがある。
【0004】また、果汁飲料、ウーロン茶およびミネラ
ルウオータなどのように熱充填を必要とする飲料の場合
には、プリフォームまたは成形されたボトルの口栓部を
熱処理して結晶化する方法(特開昭55−79237号
公報、特開昭58−110221号公報等に記載の方
法)が一般的である。このような方法、すなわち口栓
部、肩部を熱処理して耐熱性を向上させる方法は、結晶
化処理をする時間・温度が生産性に大きく影響し、低温
でかつ短時間で処理できる、結晶化速度が速いPETで
あることが好ましい。一方、胴部についてはボトル内容
物の色調を悪化させないように、成形時の熱処理を施し
ても透明であることが要求されており、口栓部と胴部で
は相反する特性が必要である。
【0005】前記の触媒の中で、アンチモン触媒は価格
が低いことから繊維やフイルム用のPETを製造するさ
いの触媒として使用されている。しかし、ゲルマニウム
化合物やチタン化合物を触媒として用いた場合に比べ
て、得られたPETの結晶化速度が速く、透明性の優れ
た中空成形体を得ることが非常に困難である。
【0006】これらの問題点を解決するため、重縮合触
媒としてゲルマニウム化合物やこれとチタン化合物の混
合物が使用されているが、高価なゲルマニウム化合物を
使用するとPETのコストが高くなるという欠点があ
る。このような問題点を解決する方法として、例えば特
開平6−279579号公報では、アンチモン化合物と
リン化合物の使用量比を規定することにより透明性を改
良される方法が開示されている。しかしながら、この方
法で得られたPETからの中空成形体の透明性は、十分
なものではない。
【0007】また、特開平10−36495号公報に
は、三酸化アンチモン、リン酸およびスルホン酸化合物
を使用して透明性に優れたポリエステルの連続製造法が
開示されている。しかしながら、このような方法で得ら
れたポリエステルは熱安定性が悪く、得られた中空成形
体のアセトアルデヒド含有量が高くなり問題である。
【0008】また、本発明者らは、特開平2000−1
29102号公報において、アンチモン化合物、マグネ
シウム等の金属化合物及びリン化合物の使用量や使用量
比および塩基性窒素化合物の配合量を規定したポリエス
テルを開示し、このポリエステルから透明性が改良され
た成形体が得られることを見出している。しかしなが
ら、このようなポリエステルを用いても、時には透明性
や香味性(フレ−バ−性)が非常に悪い中空成形体しか
得られない場合があることが判ってきた。また、このよ
うにして得られた溶融重縮合ポリエステルのアセトアル
デヒド含有量を低下さすと同時に分子量を上昇さすため
に固相重合処理を行う場合、得られた固相重合ポリエス
テルからの中空成形体の透明性の変動が大きくなった
り、また中空成形体の器壁への異物の混入量が多くなる
という現象が発生することがあり、特に同一設備を用い
て長期間にわたり固相重合処理を行うと、異物混入の頻
度が非常に増加し、商品価値のない中空成形体しか得ら
れないという問題があることが判ってきた。
【0009】溶融重縮合ポリエステルプレポリマ−は、
溶融重縮合終了後に細孔から押出され、冷却水で冷却し
ながらチップ化される。このチップ化工程での冷却水と
して蒸留水を用いるとコストの面から不利であるため、
河川からの水や地下水、排水等を簡易処理した工業用水
を用いるのが一般的である。しかしながら、工業用水を
用いて冷却処理をした場合、得られた成形容器の内容物
の風味や香りが非常に悪くなるという問題が起こる場合
が多々あり、この解決が待たれていた。また、このよう
な場合、得られたポリエステルの成型時での結晶化が早
過ぎ、透明性の悪いボトルになったり、また口栓部結晶
化による口栓部の収縮が規格内に納まらずにキャッピン
グ不良となる問題もあった。
【0010】本発明者らの検討結果によると、チップ化
工程において、工業用水に含まれている自然界由来の細
菌、バクテリア等や、腐敗した植物、動物に起源を有す
る有機粒子や有機化合物等の含有量が一定値以上の場
合、これらの物質がポリエステルチップの表面に吸着、
浸透して、成形容器の内容物の風味や臭い等に悪影響を
与えていることが判った。特に、工業用水に含まれてい
るナトリウムやマグネシウム、カルシウム、珪素(珪
酸)等の金属含有物質の含有量が一定値より多い場合
や、アンチモン化合物を触媒として用いる場合に、この
悪影響の程度が大きいことも判ってきた。
【0011】また、工業用水に含まれているナトリウム
やマグネシウム、カルシウム、珪素(珪酸)等の金属含
有物質の含有量が一定値より多い場合、これらの金属の
酸化物や水酸化物等の金属含有物質がポリエステルチッ
プに付着、浸透して、成形時での結晶化が促進され、透
明性の悪いボトルとなることがわかった。さらには金属
含有物質が、チップ化工程の冷却槽や冷却水配管にスケ
−ルとなって付着するため、このスケ−ルが時々剥離し
てチップに混入したり、またこれらの設備の洗浄を困難
にさせる等の問題が生じた。特にナトリウムの含有はス
ケールの発生は起こらないものの、ナトリウムイオンが
チップ表面層に浸透し、このナトリウムイオンを核とし
て結晶化が進むため、ボトルを白化させる大きな要因と
なっていた。
【0012】また、チップ化工程においてチップ表面に
付着して固相重合反応装置に持ち込まれた前記の金属含
有物質は、ポリエステルチップの表面層の一部と共に固
相重合装置の器壁に固着し、これが約170℃以上の高
温度での長時間加熱によって金属含有量の高いスケ−ル
となって器壁に付着していく。そして、これが時々剥離
してポリエステルチップ中に混入し、ボトル等成形体中
の異物となって商品価値を低下さす場合があった。
【0013】また、フイルムや繊維を製造する際には、
紡糸時や製膜時に前記のスケ−ルが溶融ポリマ−濾過フ
ィルタ−に詰まるためフィルタ−濾過圧の上昇が激しく
なり、操業性や生産性が悪くなるという問題もあった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題点を解決することにあり、異物をほとんど含まず、
透明性や香味性に優れた中空成形体等を与え、また、溶
融製膜時のフィルタ−濾過圧上昇の少ないポリエステル
を製造する方法に関するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のポリエステルの製造方法は、マグネシウム
化合物、カルシウム化合物、コバルト化合物、マンガン
化合物及び亜鉛化合物より選ばれた少なくとも1種の金
属化合物、リン化合物およびアンチモン化合物を用い
て、主として芳香族ジカルボン酸成分とグリコール成分
とからなるポリエステルを製造するポリエステルの製造
方法において、前記の金属化合物を下記の(1)〜
(3)を満足する量を添加して、芳香族ジカルボン酸を
主成分とするジカルボン酸またはそのエステル形成性誘
導体と、グリコ−ルまたはそのエステル形成性誘導体と
を反応させて低重縮合体を得、次いでこれを重縮合さ
せ、引き続き、得られたポリエステルを、ナトリウムの
含有量(N)、マグネシウムの含有量(M)、珪素の含
有量(S)及びカルシウムの含有量(C)が、下記の
(4)〜(7)の少なくとも一つを満足する冷却水を用
いて冷却しながらチップ化することを特徴とするポリエ
ステルの製造方法である。 0.1 ≦ Me ≦ 3 (1) 0.1 ≦Me/P≦ 2 (2) 0.3 ≦ Sb ≦ 3 (3) N ≦ 0.5(ppm) (4) M ≦ 0.5(ppm) (5) S ≦ 1.0(ppm) (6) C ≦ 0.5(ppm) (7) (上記の式中、Meは、ポリマ−1トン当りのマグネシ
ウム化合物、カルシウム化合物、コバルト化合物、マン
ガン化合物及び亜鉛化合物より選ばれた少なくとも1種
の金属化合物の金属原子のモル数、Pは、ポリマ−1ト
ン当りのリン化合物のリン原子のモル数、Sbは、ポリ
マ−1トン当りのアンチモン化合物のアンチモン原子の
モル数を示す。)
【0016】この場合において、チップ化工程の冷却水
として、少なくともイオン交換装置で処理した水を使用
することができる。
【0017】この場合において、請求項1または2に記
載の製造方法により得られたポリエステルを固相重合す
ることができる。
【0018】この場合において、ポリエステルのファイ
ン含有量、フイルム状物含有量、あるいはファイン含有
量とフイルム状物含有量の合計含有量のいずれかの含有
量が、5000ppm以下であることができる。
【0019】ここで、ファインとはJIS−Z8801
による呼び寸法1.7mmの金網をはった篩いを通過し
たポリエステルの微粉末を意味し、またフイルム状物と
はJIS−Z8801による呼び寸法5.6mmの金網
をはった篩い上に残ったポリエステルのうち、2個以上
のチップが融着したり、あるいは正常な形状より大きく
切断されたチップ状物を除去後のフイルム状物を意味
し、これらの含有量は下記の測定法によって測定する。
【0020】この場合において、溶融重縮合工程、チッ
プ化工程、固相重合工程、ファイン等除去工程のうち少
なくとも一つの工程においてポリエステルと接触する気
体として、粒径0.3〜5μmの粒子が1000000
個/立方フィ−ト以下の、系外より導入される気体を使
用することができる。
【0021】この場合において、ポリエステルが、エチ
レンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエ
ステルであって、前記ポリエステル中に含まれるファイ
ンの融解ピ−ク温度の最も高温側のピ−ク温度が、26
5℃以下であることができる。ここで、下記に記載する
ように、ファインの融点は示差走査熱量計(DSC)を
用いて測定し、DSCの融解ピ−ク温度を融点と呼ぶ。
そして、この融点を表す融解ピ−クは、1つ、またはそ
れ以上の複数の融解ピ−クから構成され、本発明では、
融解ピークが1つの場合には、そのピーク温度を、また
融解ピ−クが複数個の場合には、これらの複数の融解ピ
−クの内、最も高温側の融解ピ−ク温度を、「ファイン
の融解ピ−ク温度の最も高温側のピ−ク温度」と称し
て、実施例等においては「ファインの融点」とする。
【0022】この場合において、ポリエステルが、極限
粘度が0.55〜2.0デシリットル/グラム、アセト
アルデヒド含有量が10ppm以下、環状3量体含有量
が0.5重量%以下、射出成形して得られた成形板のヘ
イズが15%以下で、かつDSCで測定した成形板の昇
温時の結晶化温度(Tc1)が150〜170℃の範囲
である、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位
とするポリエステルであることができる。
【0023】この場合において、前記のポリエステルに
ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタ−ル
樹脂からなる群から選択される少なくとも一種の樹脂を
配合させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリエステルの製
造方法の実施の形態を具体的に説明する。本発明に係る
ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸を主成分とするジ
カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、グリコ
−ルまたはそのエステル形成性誘導体とからなる熱可塑
性ポリエステルであって、好ましくは芳香族ジカルボン
酸単位が酸成分の85モル%以上含む熱可塑性ポリエス
テルであり、さらに好ましくは、芳香族ジカルボン酸単
位が酸成分の90モル%以上含む熱可塑性ポリエステ
ル、特に好ましくは芳香族ジカルボン酸単位が酸成分の
95モル%以上含む熱可塑性ポリエステルである。
【0025】本発明に係るポリエステルを構成する芳香
族ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、2、6−
ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ−ル−4,4'−ジ
カルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体等が挙げ
られる。
【0026】また本発明に係るポリエステルを構成する
グリコ−ル成分としては、エチレングリコ−ル、1,3
−トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール
等が挙げられる。
【0027】前記ポリエステル中に共重合して使用され
る酸成分としては、テレフタル酸、2、6−ナフタレン
ジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニ−ル−4,4'
−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸等の
芳香族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸、オキシカプ
ロン酸等のオキシ酸及びそのエステル形成性誘導体、ア
ジピン酸、セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、ダイマ
−酸等の脂肪族ジカルボン酸及びそのエステル形成性誘
導体、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフ
タル酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカル
ボン酸及びそのエステル形成性誘導体などが挙げられ
る。
【0028】前記ポリエステル中に共重合して使用され
るグリコ−ル成分としては、エチレングリコ−ル、1,
3−トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール等
の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の
脂環族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノール
Aのアルキレンオキサイド付加物等の芳香族グリコー
ル、ポリエチレングリコ−ル、ポリブチレングリコ−ル
等のポリアルキレングリコ−ルなどが挙げられる。
【0029】さらに、前記ポリエステルが共重合体であ
る場合に使用される共重合成分としての多官能化合物と
しては、酸成分として、トリメリット酸、ピロメリット
酸等を挙げることができ、グリコ−ル成分としてグリセ
リン、ペンタエリスリト−ルを挙げることができる。以
上の共重合成分の使用量は、ポリエステルが実質的に線
状を維持する程度でなければならない。また、単官能化
合物、例えば安息香酸、ナフトエ酸等を共重合させても
よい。
【0030】本発明に係る熱可塑性ポリエステルの好ま
しい一例は、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ
−トから構成される熱可塑性ポリエステルであり、さら
に好ましくはエチレンテレフタレ−ト単位を85モル%
以上含み、共重合成分としてイソフタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、1,4―シクロヘキサンジメタ
ノールなどを含む線状共重合熱可塑性ポリエステルであ
り、特に好ましくはエチレンテレフタレ−ト単位を95
モル%以上含む線状熱可塑性ポリエステルである。これ
ら線状熱可塑性ポリエステルの例としては、ポリエチレ
ンテレフタレート(以下、PETと略称)、ポリ(エチ
レンテレフタレート−エチレンイソフタレート)共重合
体、ポリ(エチレンテレフタレート−1,4−シクロヘ
キサンジメチレンテレフタレート)共重合体、ポリ(エ
チレンテレフタレート−エチレン−2,6−ナフタレー
ト)共重合体、ポリ(エチレンテレフタレート−ジオキ
シエチレンテレフタレート)共重合体などが挙げられ
る。
【0031】また本発明に係る熱可塑性ポリエステルの
好ましい他の一例は、主たる繰り返し単位がエチレン−
2、6−ナフタレ−トから構成される熱可塑性ポリエス
テルであり、さらに好ましくはエチレン−2、6−ナフ
タレ−ト単位を85モル%以上含む線状熱可塑性ポリエ
ステルであり、特に好ましくは、エチレン−2、6−ナ
フタレ−ト単位を95モル%以上含む線状熱可塑性ポリ
エステルである。これら線状熱可塑性ポリエステルの例
としては、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリ
(エチレン−2,6−ナフタレート−エチレンテレフタ
レート)共重合体、ポリ(エチレン−2,6−ナフタレ
ート−エチレンイソフタレート)共重合体、ポリ(エチ
レン−2,6−ナフタレート−ジオキシエチレン−2,
6―ナフタレート)共重合体などが挙げられる。
【0032】また本発明に係るポリエステルの好ましい
その他の例としては、1,3−プロピレンテレフタレー
ト単位を85モル%以上含む線状ポリエステル、1,4
−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート単位を85
モル%以上含む線状ポリエステル、またはブチレンテレ
フタレート単位を85モル%以上含む線状ポリエステル
である。
【0033】本発明のポリエステルの製造方法をポリエ
チレンテレフタレートを例にして説明すると、これはテ
レフタ−ル酸とエチレングリコ−ル及び/又は第三成分
を直接反応させて水を留去しエステル化した後、減圧下
に重縮合を行う直接エステル化法、または、テレフタル
酸ジメチルとエチレングリコ−ル及び/又は第三成分を
反応させてメチルアルコ−ルを留去しエステル交換させ
た後、減圧下に重縮合を行うエステル交換法のいずれか
の方法により溶融重縮合ポリエステルを製造する方法で
ある。
【0034】さらに必要に応じて極限粘度を増大させ、
アセトアルデヒド含有量等を低下させる為に固相重合を
行うポリエステルの製造方法である。固相重合前の結晶
化促進のため、溶融重縮合ポリエステルを吸湿させたあ
と加熱結晶化させたり、また水蒸気を直接ポリエステル
チップに吹きつけて加熱結晶化させたりしてもよい。
【0035】前記溶融重縮合反応は、回分式反応装置で
行っても良いし、また連続式反応装置で行っても良い。
これらいずれの方式においても、溶融重縮合反応は1段
階で行っても良いし、また多段階に分けて行っても良
い。固相重合反応は、溶融重縮合反応と同様、回分式装
置や連続式装置で行うことが出来る。溶融重縮合と固相
重合は連続で行っても良いし、分割して行ってもよい。
【0036】以下にはポリエチレンテレフタレートを例
にして連続方式での好ましい製造方法の一例について説
明する。まず、エステル化反応により低重合体を製造す
る場合について説明する。テレフタル酸またはそのエス
テル誘導体1モルに対して1.02〜1.5モル、好ま
しくは1.03〜1.4モルのエチレングリコールが含
まれたスラリーを調整し、これをエステル化反応工程に
連続的に供給する。
【0037】エステル化反応は、少なくとも2個のエス
テル化反応器を直列に連結した多段式装置を用いてエチ
レングリコールが還流する条件下で、反応によって生成
した水またはアルコールを精留塔で系外に除去しながら
実施する。第1段目のエステル化反応の温度は240〜
270℃、好ましくは245〜265℃、圧力は0.2
〜3kg/cm2G、好ましくは0.5〜2kg/cm2
Gである。最終段目のエステル化反応の温度は通常25
0〜280℃好ましくは255〜275℃であり、圧力
は通常0〜1.5kg/cm2G、好ましくは0〜1.
3kg/cm2Gである。3段階以上で実施する場合に
は、中間段階のエステル化反応の反応条件は、上記第1
段目の反応条件と最終段目の反応条件の間の条件であ
る。これらのエステル化反応の反応率の上昇は、それぞ
れの段階で滑らかに分配されることが好ましい。最終的
にはエステル化反応率は90%以上、好ましくは93%
以上に達することが望ましい。これらのエステル化反応
により分子量500〜5000程度の低次縮合物が得ら
れる。上記エステル化反応は原料としてテレフタル酸を
用いる場合は、テレフタル酸の酸としての触媒作用によ
り無触媒でも反応させることができるが重縮合触媒の共
存下に実施してもよい。
【0038】また、トリエチルアミン、トリ−n−ブチ
ルアミン、ベンジルジメチルアミンなどの第3級アミ
ン、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ−
n−ブチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジルア
ンモニウムなどの水酸化第4級アンモニウムおよび炭酸
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリ
ウムなどの塩基性化合物を少量添加して実施すると、ポ
リエチレンテレフタレートの主鎖中のジオキシエチレン
テレフタレート成分単位の割合を比較的低水準(全ジオ
ール成分に対して5モル%以下)に保持できるので好ま
しい。
【0039】次に、エステル交換反応によって低重合体
を製造する場合は、テレフタル酸ジメチル1モルに対し
て1.1〜1.6モル、好ましくは1.2〜1.5モル
のエチレングリコールが含まれた溶液を調整し、これを
エステル交換反応工程に連続的に供給する。
【0040】エステル交換反応は、1〜2個のエステル
交換反応器を直列に連結した装置を用いてエチレングリ
コールが還留する条件下で、反応によって生成したメタ
ノールを精留塔で系外に除去しながら実施する。第1段
目のエステル交換反応の温度は180〜250℃、好ま
しくは200〜240℃である。最終段目のエステル交
換反応の温度は通常230〜270℃、好ましくは24
0〜265℃であり、エステル交換触媒として、亜鉛,
カドミウム,マグネシウム,マンガン,コバルト,カル
シウム,バリウムなどの脂肪酸塩、炭酸塩や鉛,亜鉛,
アンチモン,ゲルマニウム酸化物等を用いる。これらの
エステル交換反応により分子量約200〜500程度の
低次縮合物が得られる。
【0041】前記の出発原料であるジメチルテレフタレ
ート、テレフタル酸またはエチレングリコールとして
は、パラキシレンから誘導されるバージンのジメチルテ
レフタレート、テレフタル酸あるいはエチレンから誘導
されるエチレングリコールは勿論のこと、使用済みPE
Tボトルからメタノール分解やエチレングリコール分解
などのケミカルリサイクル法により回収したジメチルテ
レフタレート、テレフタル酸、ビスヒドロキシエチルテ
レフタレートあるいはエチレングリコールなどの回収原
料も、出発原料の少なくとも一部として利用することが
出来る。前記回収原料の品質は、使用目的に応じた純
度、品質に精製されていなければならないことは言うま
でもない。
【0042】次いで得られた低次縮合物は多段階の液相
縮重合工程に供給される。重縮合反応条件は、第1段階
目の重縮合の反応温度は250〜290℃、好ましくは
260〜280℃であり、圧力は500〜20Tor
r、好ましくは200〜30Torrで、最終段階の重
縮合反応の温度は265〜300℃、好ましくは275
〜295℃であり、圧力は10〜0.1Torr、好ま
しくは5〜0.5Torrである。3段階以上で実施す
る場合には、中間段階の重縮合反応の反応条件は、上記
第1段目の反応条件と最終段目の反応条件の間の条件で
ある。これらの重縮合反応工程の各々において到達され
る極限粘度の上昇の度合は滑らかに分配されることが好
ましい。
【0043】本発明のポリエステルの製造方法は、マグ
ネシウム化合物、カルシウム化合物、コバルト化合物、
マンガン化合物及び亜鉛化合物より選ばれた少なくとも
1種の金属化合物、リン化合物およびアンチモン化合物
を用いて、主として芳香族ジカルボン酸成分とグリコー
ル成分とからなるポリエステルを製造するポリエステル
の製造方法において、前記の金属化合物を下記の(1)
〜(3)を満足する量を添加して、芳香族ジカルボン酸
を主成分とするジカルボン酸またはそのエステル形成性
誘導体と、グリコ−ルまたはそのエステル形成性誘導体
とを反応させて低重縮合体を得、次いでこれを重縮合さ
せ、引き続き、得られたポリエステルを、ナトリウムの
含有量(N)、マグネシウムの含有量(M)、珪素の含
有量(S)及びカルシウムの含有量(C)が、下記の
(4)〜(7)の少なくとも一つを満足する冷却水を用
いて冷却しながらチップ化することを特徴とするポリエ
ステルの製造方法であって、このような製造方法によっ
て上記の問題点を解決するものである。なお、下記の
(4)〜(7)はすべてを満足することが好ましい。 0.1 ≦ Me ≦ 3 (1) 0.1 ≦ Me/P ≦ 2 (2) 0.3 ≦ Sb ≦ 3 (3) N ≦ 0.5(ppm) (4) M ≦ 0.5(ppm) (5) S ≦ 1.0(ppm) (6) C ≦ 0.5(ppm) (7) (上記の式中、Meはポリマ−1トン当りのマグネシウ
ム化合物、カルシウム化合物、コバルト化合物、マンガ
ン化合物及び亜鉛化合物より選ばれた少なくとも1種の
金属化合物の金属原子のモル数、Pはポリマ−1トン当
りのリン化合物のリン原子のモル数、Sbはポリマ−1
トン当りのアンチモン化合物のアンチモン原子のモル数
を示す。)
【0044】本発明のポリエステルの製造方法において
用いられる、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、
コバルト化合物、マンガン化合物、および亜鉛化合物
は、反応系に可溶な化合物であれば全て使用できる。
【0045】マグネシウム化合物としては、水素化マグ
ネシウム.、酸化マグネシウム、酢酸マグネシウムのよ
うな低級脂肪酸塩、マグネシウムメトキサイドのような
アルコキサイド等が挙げられる。カルシウム化合物とし
ては、水素化カルシウム、水酸化カルシウム、酢酸カル
シウムのような低級脂肪酸塩、カルシウムメトキサイド
のようなアルコキサイド等が挙げられる。
【0046】コバルト化合物としては、酢酸コバルトの
ような低級脂肪酸塩、ナフテン酸コバルト、安息香酸コ
バルト等の有機酸塩、塩化コバルト等の塩化物、コバル
トアセチルアセトネ−ト等が挙げられる。
【0047】マンガン化合物としては、酢酸マンガン、
安息香酸マンガン等の有機酸塩、塩化マンガン等の塩化
物、マンガンメトキサイド等のアルコキサイド、マンガ
ンアセチルアセトナ−ト等が挙げられる。
【0048】亜鉛化合物としては、酢酸亜鉛、安息香酸
亜鉛等の有機酸塩、塩化亜鉛等の塩化物、亜鉛メトキサ
イド等のアルコキサイド、亜鉛アセチルアセトナ−ト等
が挙げられる。
【0049】また、一般式(1)で示されるマグネシウ
ム化合物、カルシウム化合物、コバルト化合物、マンガ
ン化合物、および亜鉛化合物の添加量は、ポリエステル
1トン当りの金属化合物の金属原子として0.1〜3モ
ルの範囲であり、好ましくは0.15〜2.5モル、更
に好ましくは0.2〜2.0モルの範囲である。ポリマ
−1トン当たり0.1モル未満では、得られたポリエス
テルからの中空成形体、特に延伸熱固定中空成形体の透
明性が非常に悪くなることがある。また、3モルを超え
るとポリエステルの熱安定性が悪く、アセトアルデヒド
含有量が高くなり香味性の点で問題となるこたがある。
【0050】本発明のポリエステルの製造方法において
用いられる、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、
コバルト化合物、マンガン化合物および亜鉛化合物は、
エステル交換反応による場合には、エステル交換反応前
に添加することが好ましい。またエステル化反応による
場合には、これらの金属化合物の添加時期は特に限定す
るものではない。
【0051】本発明のポリエステルの製造方法において
用いられるリン化合物としては、リン酸、亜リン酸、ホ
スホン酸およびそれらの誘導体等が挙げられる。具体例
としてはリン酸、リン酸トリメチルエステル、リン酸ト
リエチルエステル、リン酸トリブチルエステル、リン酸
トリフェニ−ルエステル、リン酸モノメチルエステル、
リン酸ジメチルエステル、リン酸モノブチルエステル、
リン酸ジブチルエステル、亜リン酸、亜リン酸トリメチ
ルエステル、亜リン酸トリエチルエステル、亜リン酸ト
リブチルエステル、メチルホスホン酸、メチルホスホン
酸ジメチルエステル、エチルホスホン酸ジメチルエステ
ル、フェニ−ルホスホン酸ジメチルエステル、フェニ−
ルホスホン酸ジエチルエステル、フェニ−ルホスホン酸
ジフェニ−ルエステル等であり、これらは単独で使用し
てもよく、また2種以上を併用してもよい。
【0052】また、一般式(2)で示されるリン化合物
の添加量は、最終的に得られるポリエステル1トン当り
の前記の金属化合物の金属原子とリン化合物のリン原子
とのモル比Me/Pが0.1〜2の範囲であり、好まし
くは0.2〜1.9、更に好ましくは0.3〜1.8の
範囲である。Me/Pが0.1未満では、得られたポリ
エステル樹脂からの中空成形体、特に延伸熱固定中空成
形体の透明性が非常に悪くなることがある。また、2を
超えるとポリエステルの熱安定性が悪く、アセトアルデ
ヒド含有量が高くなり香味性の点で問題となることがあ
る。
【0053】本発明のポリエステルの製造方法において
用いられるリン化合物は、エステル交換反応による場合
には、エステル交換反応後に添加することが好ましい。
またエステル化反応による場合には、これらのリン化合
物の添加時期は特に限定するものではない。また少なく
とも2回以上に分割して添加してもよい。
【0054】本発明のポリエステルの製造方法において
用いられるアンチモン化合物としては、三酸化アンチモ
ン、酢酸アンチモン、酒石酸アンチモン、酒石酸アンチ
モンカリ、オキシ塩化アンチモン、アンチモングリコレ
−ト、五酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン等が
挙げられる。
【0055】また、一般式(3)で示されるアンチモン
化合物の含有量は、得られるポリエステル1トン当りの
アンチモン化合物のアンチモン原子として0.3〜3モ
ルの範囲であり、好ましくは0.5〜2.5モル、さら
に好ましくは0.8〜2.3モルの範囲である。ポリマ
−1トン当たり0.3モル未満では重縮合時間が非常に
長くなり、経済的な生産性の面から問題である。また、
3モルを超えると、得られた中空成形体の透明性が低下
したり、色調が悪くなり問題となることがある。アンチ
モン化合物の添加時期は、特に限定するものではない
が、エステル化反応前またはエステル交換反応前でもよ
い。
【0056】本発明のポリエステルの製造方法におい
て、さらに塩基性窒素化合物を用いることが好ましい。
塩基性窒素化合物としては、脂肪族、脂環式、芳香族お
よび複素環式窒素化合物のいずれでもかまわない。具体
例としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジ
メチルアニリン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリ
ン、ジメチルベンジルアミン、ピペリジン、テトラエチ
ルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアン
モニウムハイドロオキサイド、トリエチルベンジルアン
モニウムハイドロオキサイド、イミダゾ−ル、イミダゾ
リン等が挙げられる。これらの化合物は遊離形で用いて
もよいし、低級脂肪酸やTPAの塩として用いてもよ
い。またこれらの化合物は単独で使用してもよいし2種
以上を併用してもよい。
【0057】これらの塩基性窒素化合物の配合量は、ポ
リエステル当り0.01〜1モル%、好ましくは0.0
5〜0.7モル%、更に好ましくは0.1〜0.5モル
%である。塩基性窒素化合物の配合量が0.01モル%
未満では得られたポリエステルからの中空成形体、特に
延伸熱固定中空成形体の透明性が非常に悪くなることが
ある。また、1モル%を超えるとポリエステルの色調が
悪くなることがある。
【0058】本発明のポリエステルの製造方法において
用いられる塩基性窒素化合物の反応系への添加は、初期
重縮合反応が終了するまでの任意の段階で適宜選ぶこと
が出来、単独で行ってもよいし、他の添加剤と同時に行
ってもかまわない。
【0059】本発明のポリエステルの製造方法において
は、すでに説明したように、得られた溶融重縮合ポリエ
ステルを、ナトリウムの含有量(N)、マグネシウムの
含有量(M)、珪素の含有量(S)及びカルシウムの含
有量(C)が、前記の(4)〜(7)の少なくとも一つ
を満足する冷却水を用いて冷却しながらチップ化するこ
とが必要である。なお、前記の(4)〜(7)はすべて
満足することが好ましい。
【0060】冷却水中のナトリウム含有量(N)は、好
ましくはN≦0.3ppmであり、さらに好ましくはN
≦0.1ppmである。冷却水中のマグネシウム含有量
(M)は、好ましくはM≦0.3ppmであり、さらに
好ましくはM≦0.1ppmである。また、冷却水中の
珪素の含有量(S)は、好ましくはS≦0.5ppmで
あり、さらに好ましくはS≦0.3ppmである。さら
に、冷却水中のカルシウム含有量(C)は、好ましくは
C≦0.3ppmであり、さらに好ましくはC≦0.1
ppmである。
【0061】また、冷却水中のナトリウム含有量
(N)、マグネシウム含有量(M)、珪素の含有量
(S)およびカルシウム含有量(C)の下限値は、N≧
0.001ppm、M≧0.001ppm、S≧0.0
2ppmおよびC≧0.001ppmである。このよう
な下限値以下にするには、莫大な設備投資が必要であ
り、また運転費用も非常に高くなり経済的な生産は困難
である。
【0062】マグネシウム化合物、カルシウム化合物、
コバルト化合物、マンガン化合物及び亜鉛化合物より選
ばれた少なくとも1種の金属化合物、P化合物およびア
ンチモン化合物を前記の(1)〜(3)を満足する量を
用いて重縮合し、引き続き、ナトリウムの含有量
(N)、マグネシウムの含有量(M)、珪素の含有量
(S)及びカルシウムの含有量(C)が、前記の(4)
〜(7)の少なくとも一つを満足する冷却水を用いて冷
却しながらチップ化した、主として芳香族ジカルボン酸
成分とグリコール成分とからなるポリエステルからの成
形体の透明性や香味性、成形時の操業性は非常に優れて
おり、また、特にエチレンテレフタレートを主たる繰り
返し単位とするポリエステルからの中空成形体の透明性
や結晶化速度の変動は非常に少なく安定している。
【0063】また、このような条件下で得られた溶融重
縮合ポリエステルを固相重合して得たポリエステルから
の中空成形体の透明性も非常に優れており、結晶化特性
も安定している。さらに、固相重合設備を長期にわたり
連続的に運転して得た固相重合ポリエステルからも、異
物をほとんど含まない、透明性や香味性の優れた中空成
形体が安定して得られる。
【0064】前記の条件を外れる冷却水を用いた場合に
は、これらの金属含有化合物がポリエステルチップ表面
に付着し、得られた最終のポリエステルの結晶化速度が
非常に早く、またその変動が大きくなったり、またこれ
らの金属を含有する異物を含んだポリエステルしか得ら
れず、好ましくない。工業用水中の前記の金属の含有量
は1年を通じてかなり変動しており、この変動に応じて
ポリエステルに付着する金属含有量が変動するからか、
前記の(4)〜(7)の少なくとも一つを満足する冷却
水を用いた場合に比較して、工業用水をチップ化時の冷
却水として用いて得られたポリエステルからの成形体の
透明性が悪く、かつその変動が非常に大きい。なお、前
記(4)〜(7)はすべてを満足することが好ましい。
【0065】また、前記の条件を外れる冷却水を用いて
冷却しながらチップ化したポリエステルを固相重合する
場合、チップ化工程においてチップ表面に付着して固相
重合反応装置に持ち込まれた前記の金属含有物質は、ポ
リエステルチップの表面層の一部と共に固相重合装置の
器壁に固着し、これが約170℃以上の高温度での長時
間加熱によって金属含有量の高いスケ−ルとなって器壁
に付着していく。そして、これが時々剥離してポリエス
テルチップ中に混入し、ボトル等成形体中の異物となっ
て商品価値を低下さす場合がある。
【0066】また、シ−トやフイルムを製造する際に
は、製膜時に前記のスケ−ルが溶融ポリマ−濾過フィル
タ−に詰まるためフィルタ−濾過圧の上昇が激しくな
り、操業性や生産性が悪くなるという問題が発生するこ
とがある。
【0067】以下にチップの冷却水中のナトリウム含有
量、マグネシウム含有量、珪素含有量、カルシウム含有
量を前記の範囲に抑える方法を例示するが、本発明はこ
れに限定するものではない。
【0068】冷却水中のナトリウムやマグネシウム、カ
ルシウム、珪素を低減させるために、チップ冷却工程に
工業用水が送られるまでの工程で少なくとも1ヶ所以上
にナトリウムやマグネシウム、カルシウム、珪素を除去
する装置を設置する。また、粒子状になった二酸化珪素
やアルミノ珪酸塩等の粘土鉱物を除去するためにはフィ
ルターを設置する。ナトリウムやマグネシウム、カルシ
ウム、珪素を除去する装置としては、イオン交換装置、
限外濾過装置や逆浸透膜装置などが挙げられる。
【0069】また、チップ冷却水として系外から導入す
る水の中に存在する粒径が1〜25μmの粒子を500
00個/10ml以下にした水を使用することが望まし
い。冷却水中の粒径1〜25μmの粒子の個数は、好ま
しくは10000個/10ml以下、さらに好ましくは
1000個/10ml以下である。導入水中の粒径25
μmを越える粒子は、特に規定するものではないが、好
ましくは2000個/10ml以下、より好ましくは5
00個/10ml以下、さらに好ましくは100個/1
0ml、特に好ましくは10個/10ml以下である。
【0070】なお、導入水中の粒径1μm未満の粒子に
関しては、本発明で特に規定するものではないが、透明
な成形体や適正な結晶化速度を持つ成形体を与えるポリ
エステルを得るためには、少ない方が好ましい。粒径1
μm未満の粒子数としては好ましくは100000個/
10ml以下、より好ましくは50000個/10ml
以下、さらに好ましくは20000個/10ml以下、
特に好ましくは10000個/10ml以下である。1
μm以下の粒子を水中から除去、コントロールする方法
としてはセラミック膜、有機膜等の膜を用いた精密濾過
法や限外濾過法等を用いることができる。
【0071】以下にチップ化工程で導入する導入水中
の、粒径1〜25μmの粒子を50000個/10ml
以下に制御する方法を例示するが、本発明はこれに限定
するものではない。
【0072】導入水中の粒子数を50000個/10m
l以下にする方法としては、工業用水等の自然水をチッ
プ化工程に供給するまでの少なくとも1ヶ所以上に粒子
を除去する装置を設置する。好ましくは自然界の水の採
取口から、前記したチップ化工程に至るまでの間に粒子
を除去する装置を設置し、チップ化工程に供給する水中
の、粒径1〜25μmの粒子の含有量を50000個/
10ml以下にすることが好ましい。粒子を除去する装
置としてはフィルター濾過装置、膜濾過装置、沈殿槽、
遠心分離器、泡沫同伴処理機等が挙げられる。例えばフ
ィルター濾過装置であれば、方式としてベルトフィルタ
ー方式、バグフィルター方式、カートリッジフィルター
方式、遠心濾過方式等の濾過装置が挙げられる。中でも
連続的に行うにはベルトフィルター方式、遠心濾過方
式、バグフィルター方式の濾過装置が適している。また
ベルトフィルター方式の濾過装置であれば濾材として
は、紙、金属、布等が挙げられる。また粒子の除去と導
入水の流れを効率良く行なうため、フィルターの目のサ
イズは5〜100μm、好ましくは10〜70μm、さ
らに好ましくは15〜40μmがよい。
【0073】また、チップの冷却水は繰り返しリサイク
ルしながら使用することが経済性、生産性を向上させる
点から好ましい。冷却水のリサイクル工程中に、フィル
タ−や温度調節機、アセトアルデヒド等の不純物を除去
する装置等を設けることができる。また、前記の粒子や
ナトリウムやマグネシウム、カルシウム、珪素を除去す
る装置を設けることもできる。
【0074】なお、チップ化工程では、溶融重縮合ポリ
エステルがダイスの細孔より水中に押出されて水中でカ
ットする方式、あるいは大気中に押出された後、直ちに
冷却水で冷却しながらカットする方式等によってチップ
化される。
【0075】本発明に係るポリエステルのチップの形状
は、シリンダ−型、角型、球状または扁平な板状等の何
れでもよく、その平均粒径は、通常1.5〜5mm、好
ましくは1.6〜4.5mm、さらに好ましくは1.8
〜4.0mmの範囲である。例えば、シリンダ−型の場
合は、長さは1.5〜4mm、径は1.5〜4mm程度
であるのが実用的である。球状粒子の場合は、最大粒子
径が平均粒子径の1.1〜2.0倍、最小粒子径が平均
粒子径の0.7倍以上であるのが実用的である。また、
チップの重量は10〜30mg/個の範囲が実用的であ
る。
【0076】本発明に係る溶融重縮合ポリエステルの極
限粘度は、0.55〜1.30デシリットル/グラム、
好ましくは0.58〜1.20デシリットル/グラム、
さらに好ましくは0.60〜0.90デシリットル/グ
ラムの範囲である。極限粘度が0.55デシリットル/
グラム未満では、得られた成形体等の機械的特性が悪
い。また、1.30デシリットル/グラムを越える場合
は、成型機等による溶融時に樹脂温度が高くなって熱分
解が激しくなり、保香性に影響を及ぼす遊離の低分子量
化合物が増加したり、成形体が黄色に着色する等の問題
が起こることがある。
【0077】また、溶融重縮合に引き続き固相重合する
場合には、溶融重縮合の最終重縮合反応器より得られる
ポリエステルの極限粘度は0.30〜0.80デシリッ
トル/グラム、好ましくは0.35〜0.75デシリッ
トル/グラム、さらに好ましくは0.40〜0.70デ
シリットル/グラムの範囲であることが好ましい。極限
粘度が0.30に満たない場合は、固相重合前の予備結
晶化で結晶化度が高くなりすぎ、このために固相重合速
度が遅くなり、経済的な生産が不可能となったり、また
チップが脆いために予備結晶化および固相重合工程にお
いて後記するようにポリエステルのファインが大量に発
生して、結晶化速度が非常に早く、かつその速度の変動
が非常に大きなポリエステルしか得られないことがあ
る。また、極限粘度が0.80を超える場合は、このよ
うな溶融重縮合ポリエステルから得られる固相重合ポリ
エステルのアセトアルデヒド含有量を10ppm以下に
低減できないことがある。したがって、このような固相
重合ポリエステルから得られた成形体の内容物の風味や
臭いに悪影響を与えることがある。また、色相も非常に
黄色くなり、得られた成形体等の商品価値が落ちること
がある。
【0078】前記のようにして溶融重縮合されたポリエ
ステルは、チップ化されたあと輸送配管中を貯蔵用サイ
ロやフレキシブルコンテナ−等の輸送・保管用充填容器
への充填工程、成形工程や後記するポリオレフィン樹脂
との接触処理工程あるいは固相重合工程などの後工程に
輸送される。このようなチップの輸送を、例えば空気を
使用した強制的な低密度輸送方法で行うと、溶融重縮合
ポリエステルのチップの表面には配管との衝突によって
大きな衝撃力がかかり、この結果ファインやフイルム状
物が多量に発生する。このようなファインやフイルム状
物は、ポリエステルの結晶化を促進させる効果を持って
おり、多量に存在する場合には得られた成形体の透明性
が非常に悪くなることがある。また、このようなファイ
ンやフイルム状物等には、正常な融点より約10〜20
℃以上高い融点を持つものが含まれることがある。ま
た、溶融重縮合ポリエステルチップに衝撃力やせん断力
がかかる送り装置を用いたりする場合にも、正常な融点
より約10〜20℃以上高い融点のファインやフイルム
状物が非常に多量に発生することがある。これは、チッ
プ表面に加わる衝撃力等の大きな力のためにチップが発
熱すると同時にチップ表面においてポリエステルの配向
結晶化が起こり、緻密な結晶構造が生じるためではない
かと推定される。
【0079】前記のような正常な融点より約10〜20
℃以上高い融点を持つ溶融重縮合ポリエステルのファイ
ンやフイルム状物を溶融重縮合ポリエステルチップと共
に固相重合処理したりすると、これらの融点は処理前よ
りさらに高くなる。また、正常な融点より約10℃以上
高くない融点を持つファインやフイルム状物でも、前記
のこれらの処理によって、これらの融点は正常な融点よ
り約10〜20℃以上高い融点を持つようになることが
ある。これは、これらの処理により、結晶構造がさらに
緻密な結晶構造に変化するためであろうと推定される。
このようなファインやフイルム状物も、同様にポリエス
テルの結晶化を促進させる効果を持っており、多量に存
在する場合には得られた成形体の透明性が非常に悪くな
ることがある。
【0080】なお本発明においては、チップやファイン
等の融点は、示差走査熱量計(DSC)を用いて下記の
方法で測定するが、DSCの融解ピ−ク温度を融点と呼
ぶ。そして、この融点を表す融解ピ−クは、1つ、また
はそれ以上の複数の融解ピ−クから構成され、本発明で
は、融解ピークが1つの場合には、そのピーク温度を、
また融解ピ−クが複数個の場合には、これらの複数の融
解ピ−クの内、最も高温側の融解ピ−ク温度を、「ファ
インの融解ピ−ク温度の最も高温側のピ−ク温度」と称
して、実施例等においては「ファインの融点」とする。
【0081】一般に溶融重縮合ポリエステルや後記する
固相重合ポリエステルは、製造方法にもよるが、前記の
ような正常な融点より約10〜20℃以上高い融点を持
つファインやフイルム状物を一部含むファイン等を約1
00ppm〜約数重量%程度含有しており、しかもこの
ようなファイン等は溶融重縮合ポリエステルチップに均
一な混合状態で存在しているのではなくて偏在してい
る。
【0082】したがって、本発明のポリエステルの製造
方法では、前記のチップ化工程のあとにファイン及び/
またはフイルム状物を除去するファイン等除去装置を追
加し、溶融重縮合ポリエステルのファイン含有量、フイ
ルム状物含有量、あるいはファイン含有量とフイルム状
物含有量の合計含有量のうち少なくともいずれか一つの
含有量を5000ppm以下にすることによって上記の
問題点を解決するものである。
【0083】前記の溶融重縮合ポリエステルのファイン
含有量、フイルム状物含有量、あるいはファイン含有量
とフイルム状物含有量の合計含有量は、好ましくは30
00ppm以下、より好ましくは1000ppm以下、
さらに好ましくは500ppm以下、最も好ましくは1
00ppm以下に低下させるのが望ましい。なお、後記
するように、固相重合工程や接触処理工程へ供給する場
合には、500ppm以下が望ましい。
【0084】ファイン等の除去方法としては、前記のチ
ップ化工程と前記の貯蔵用サイロ等への充填工程や固相
重合工程等の後工程の中間に別々に設置した振動篩工程
及び空気流による気流分級装置、重力式分級装置等で処
理する方法等が挙げられる。これらの工程をさらに追加
してもよい。
【0085】また固相重合されたポリエステルは、輸送
配管中を貯蔵用サイロやフレキシブルコンテナ−等の輸
送・保管用充填容器への充填工程、成形工程や後記する
接触処理工程などの後工程に輸送される。このようなチ
ップの輸送を、前記の溶融重縮合ポリエステルチップと
同様に、例えば空気を使用した強制的な低密度輸送方法
で行うと、固相重合ポリエステルのチップの表面には配
管との衝突によって大きな衝撃力がかかり、この結果、
溶融重縮合ポリエステルの場合と同じようにファインや
フイルム状物が多量に発生することがある。このような
ファインやフイルム状物は前記の溶融重縮合後のポリエ
ステルの場合と同様にポリエステルの結晶化を促進させ
る効果を持っており、多量に存在する場合には得られた
成形体の透明性が非常に悪くなることがある。また、こ
のようなファインやフイルム状物等には、正常な融点よ
り約10〜20℃以上高い融点を持つものが含まれる場
合がある。また、回転式の固相重合装置を用いて固相重
合したり、あるいは固相重合ポリエステルチップに衝撃
力やせん断力がかかる送り装置を用いたりする場合に
も、正常な融点より約10〜20℃以上高い融点のファ
インやフイルム状物が非常に多量に発生することがあ
る。高融点になる理由は、前記のとうりである。
【0086】このような正常な融点より約10〜20℃
以上高い融点のファインやフイルム状物を含む固相重合
ポリエステルを通常の成形条件で成形する場合は、溶融
成形時にこのような高融点の結晶が完全に溶融せず、結
晶核として残る。この結果、加熱時の結晶化速度が非常
に早くなるため中空成形容器の口栓部の結晶化が過大と
なり、このため口栓部の収縮量が規定値範囲内におさま
らなくなり、口栓部のキャッピング不良となり内容物の
漏れが生じるという問題が起こる場合がある。また中空
成形用予備成形体が白化し、このため正常な延伸が不可
能となり、厚み斑が生じ、また結晶化速度が速いため得
られた中空成形体の透明性が悪くなり、また透明性の変
動も大となり問題となる場合がある。
【0087】本発明に係るポリエステルがポリエチレン
テレフタレ−トの場合は、前記のチップ化工程を経由し
て貯蔵用サイロ等へ強制的な輸送方法で輸送する際に
は、融解ピ−ク温度の最も高温側の融解ピ−ク温度が2
65℃を超えるファインやフイルム状物が、時には含ま
れることがある。また固相重合工程へ供給される溶融重
縮合ポリエステル中に含まれるファインおよび/または
フイルム状物の、融解ピ−ク温度の最も高温側の融解ピ
−ク温度が265℃を超える場合には、固相重合工程で
得られた固相重合PETには、融解ピ−ク温度の最も高
温側の融解ピ−ク温度が265℃をかなり超えるファイ
ンやフイルム状物を含むようになる。前記の理由によ
り、このような固相重合ポリエステルからの成形体の結
晶化速度が早くなりすぎたり、またその変動が非常に大
きくなり、得られた中空成形用予備成形体が白化し、こ
のため正常な延伸が不可能となり、厚み斑が生じ、また
得られた中空成形体の透明性が悪くなり、また透明性の
変動も大となり大きな問題となる場合がある。
【0088】また、溶融ポリエステルや固相重合ポリエ
ステルが、融解ピ−ク温度の最も高温側の融解ピ−ク温
度が265℃を越えるファインおよび/またはフイルム
状物を含まないようにする方法としては、例えば、次の
ような方法が挙げられる。すなわち、溶融重縮合後ダイ
スより溶融した前記ポリエステルを水中に押出して水中
でカットする方式、あるいは大気中に押出した後、直ち
に冷却水で冷却しながらカットする方式によってチップ
化し、ついでチップ状に形成した溶融重縮合ポリエステ
ルチップを水切り後、振動篩装置および空気流による気
流分級装置によって所定のサイズ以外の形状のチップや
ファインやフイルム状物を除去し、プラグ輸送方式やバ
ケット式コンベヤ−輸送方式により貯蔵用タンクに送
る。前記のタンクからのチップの抜出はスクリュ−式フ
ィ−ダ−により、次工程へはプラグ輸送方式やバケット
式コンベヤ−輸送方式によって輸送する。また引き続き
固相重合する場合は、固相重合工程の直前に空気流によ
る気流分級装置、あるいは振動式篩分装置等を設けてフ
ァイン除去処理を行う。また、前記のファインやフイル
ム状物の除去処理を行った溶融重縮合ポリエステルを、
固相重合工程直前で空気流による気流分級装置、あるい
は振動式篩分装置等によって、再度ファインやフイルム
状物の除去を行い、固相重合工程へ直接投入することも
できる。溶融重縮合したポリエステルチップを固相重合
設備へ輸送する際や固相重合後のポリエステルチップを
篩分工程や貯槽等へ輸送する際には、これらの輸送の大
部分はプラグ輸送方式やバケット式コンベヤ輸送方式を
採用し、また結晶化装置や固相重合反応器からのチップ
の抜出しはスクリュ−フィ−ダ−を使用するなどして、
チップと工程の機器や輸送配管等との衝撃を出来るだけ
抑えることができる装置を使用する。
【0089】したがって、固相重合工程で固相重合処理
されたポリエステルは、ファインおよび/またはフイル
ム状物を分離除去するためにファイン等除去装置へ輸送
され、前記のような後工程の前に、これらを出来るだけ
多量に除去することが重要である。
【0090】すなわち、本発明のポリエステルの製造方
法において、前記の固相重合工程に供給される溶融重縮
合ポリエステルおよび/または後工程に供給される固相
重合ポリエステルのファイン含有量、フイルム状物含有
量、あるいはファイン含有量とフイルム状物含有量の合
計含有量のうち少なくともいずれか一つの含有量を50
0ppm以下にすることによって上記の問題点を解決す
るものである。
【0091】本発明のポリエステルの製造方法によっ
て、極限粘度が0.55〜2.0デシリットル/グラ
ム、アセトアルデヒド含有量が10ppm以下、環状3
量体含有量が0.5重量%以下、射出成形して得られた
厚さ5mmの成形板のヘイズが15%以下で、かつ射出
成形して得られた厚さ2mmの成形板の昇温時の結晶化
温度(Tc1)が150〜170℃の範囲である、主た
る繰り返し単位がエチレンテレフタレートであるポリエ
ステルを得ることができる。
【0092】本発明の製造方法によって得られる、主た
る繰り返し単位がエチレンテレフタレートから構成され
るポリエステルの極限粘度は、好ましくは0.60〜
1.50デシリットル/グラム、さらに好ましくは0.
70〜1.30デシリットル/グラムの範囲である。極
限粘度が0.55デシリットル/グラム未満では、得ら
れた成形体等の機械的特性が悪い。また、2.0デシリ
ットル/グラムを越える場合は、成型機等による溶融時
に樹脂温度が高くなって熱分解が激しくなり、保香性に
影響を及ぼす遊離の低分子量化合物が増加したり、成形
体が黄色に着色する等の問題が起こる。
【0093】また、本発明の製造方法によって得られる
ポリエステルのアセトアルデヒド含有量は10ppm以
下、好ましくは8ppm以下、更に好ましくは5ppm
以下、ホルムアルデヒド含有量は7ppm以下、好まし
くは6ppm以下、更に好ましくは4ppm以下であ
る。アセトアルデヒド含有量が10ppmを超える場合
やホルムアルデヒド含有量が7ppmを消える場合は、
このようなポリエステルから得られた成形体等の内容物
の風味や臭い等が悪くなる。
【0094】また、本発明の製造方法によって得られる
ポリエステルに共重合されたジエチレングリコール量は
前記のポリエステルを構成するグリコール成分の1.0
〜5.0モル%、好ましくは1.3〜4.5モル%、更
に好ましくは1.5〜4.0モル%である。ジエチレン
グリコール量が5.0モル%を越える場合は、熱安定性
が悪くなり、成型時に分子量低下が大きくなったり、ま
たアセトアルデヒド含有量やホルムアルデヒド含有量の
増加量が大となり好ましくない。またジエチレングリコ
−ル含有量が1.0モル%未満の場合は、得られた成形
体の透明性が悪くなる。
【0095】また、本発明の製造方法によって得られる
ポリエステルの環状3量体の含有量は0.5重量%以
下、好ましくは0.45重量%以下、さらに好ましくは
0.40重量%以下である。本発明のポリエステルから
耐熱性の中空成形体等を成形する場合は加熱金型内で熱
処理を行うが、環状3量体の含有量が0.5重量%以上
含有する場合には、加熱金型表面へのオリゴマー付着が
急激に増加し、得られた中空成形体等の透明性が非常に
悪化する。
【0096】また、本発明の製造方法によって得られ
る、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートであ
るポリエステルからの成形板のヘイズは、好ましくは1
0%以下、さらに好ましくは8%以下であり、また昇温
時の結晶化温度(Tc1)は、好ましくは155〜16
8℃、さらに好ましくは158〜165℃の範囲であ
る。
【0097】成形板のヘイズが15%を超える場合は,
得られた中空成形体の透明性が悪くなり、特に延伸中空
成形体の場合には問題となる。また、 Tc1が17
0℃を越える場合は、加熱結晶化速度が非常に遅くなり
中空成形体口栓部の結晶化が不十分となり、内容物の漏
れの問題が発生する。また、Tc1が150℃未満の場
合は、中空成形体の透明性が低下し問題となる。
【0098】また、中空成形体では、用途によってその
口栓部を加熱結晶化処理するが、成形条件の変動や加熱
条件の変動によって結晶化のコントロ−ルが難しい場合
があり、不良品が大量に発生することがある。このよう
な問題を解決するために、本発明の製造方法において
は、前記のポリエステルにポリオレフィン樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアセタ−ル樹脂からなる群から選ばれた
少なくとも一種の樹脂を配合させることが望ましい。前
記のポリオレフィン樹脂等の配合割合は、0.1ppb
〜50000ppm、好ましくは0.3ppb〜100
00ppm、より好ましくは0.5ppb〜100pp
m、さらに好ましくは1.0ppb〜1ppm、特に好
ましくは1.0ppb〜45ppbである。配合量が
0.1ppb未満の場合は、結晶化速度が非常におそく
なり、中空成形体の口栓部の結晶化が不十分となるた
め、サイクルタイムを短くすると口栓部の収縮量が規定
値範囲内におさまらないためキャッピング不良となった
り、また、耐熱性中空成形体を成形する延伸熱固定金型
の汚れが激しく、透明な中空成形体を得ようとすると頻
繁に金型掃除をしなければならない。
【0099】また50000ppmを超える場合は、結
晶化速度が早くなり、中空成形体の口栓部の結晶化が過
大となり、このため口栓部の収縮収縮量が規定値範囲内
におさまらないためキャッピング不良となり内容物の漏
れが生じたり、また中空成形体用予備成形体が白化し、
このため正常な延伸が不可能となる。また、シ−ト状物
の場合、50000ppmを越えると透明性が非常に悪
くなり、また延伸性もわるくなって正常な延伸が不可能
で、厚み斑の大きな、透明性の悪い延伸フイルムしか得
られない。また、前記のポリオレフィン樹脂等を単独使
用する場合は、加熱金型汚れ防止には殆ど効果がない
が、特定量のファインとの共存によって金型汚れに非常
に効果があることが分かっている。
【0100】本発明のポリエステルの製造方法におい
て、ポリエステルに配合されるポリオレフィン樹脂とし
ては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ま
たはα−オレフィン系樹脂が挙げられる。またこれらの
樹脂は結晶性でも非晶性でもかまわない。
【0101】本発明のポリエステルの製造方法におい
て、ポリエステルに配合されるポリエチレン系樹脂とし
ては、例えば、エチレンの単独重合体、エチレンと、プ
ロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、ペンテ
ン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オク
テン−1、デセン−1等の炭素数2〜20程度の他のα
−オレフィンや、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、スチレン等のビニル化合物との共重合体等が
挙げられる。具体的には、例えば、低・中・高密度ポリ
エチレン等(分岐状又は直鎖状)のエチレン単独重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン
−1共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1共重
合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オ
クテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル
酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等の
エチレン系樹脂が挙げられる。また本発明のポリエステ
ルの製造方法において、ポリエステルに配合されるポリ
プロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレンの単独
重合体、プロピレンと、エチレン、ブテン−1、3−メ
チルブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−
1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1等の炭素
数2〜20程度の他のα−オレフィンや、酢酸ビニル、
塩化ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、スチレン等のビニル化
合物との共重合体等が挙げられる。具体的には、例え
ば、ブロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重
合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体等の
プロピレン系樹脂が挙げられる。
【0102】また本発明のポリエステルの製造方法にお
いて、ポリエステルに配合されるα−オレフィン系樹脂
としては、4−メチルペンテン−1等の炭素数2〜8程
度のα−オレフィンの単独重合体、それらのα−オレフ
ィンと、エチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メチ
ルブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン
−1、デセン−1等の炭素数2〜20程度の他のα−オ
レフィンとの共重合体等が挙げられる。具体的には、例
えば、ブテン−1単独重合体、4−メチルペンテン−1
単独重合体、ブテン−1−エチレン共重合体、ブテン−
1−プロピレン共重合体等のブテン−1系樹脂や4−メ
チルペンテン−1とC2〜C18のα−オレフィンとの共
重合体、等が挙げられる。
【0103】また、本発明のポリエステルの製造方法に
おいて、ポリエステルに配合されるポリアミド樹脂とし
ては、例えば、ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、
ε−カプロラクタム、エナントラクタム、ω−ラウロラ
クタム等のラクタムの重合体、6−アミノカプロン酸、
11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等
のアミノカルボン酸の重合体、ヘキサメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ド
デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、
2,2,4−又は2,4,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−又は1,4−
ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミ
ノシクロヘキシルメタン)等の脂環式ジアミン、m−又
はp−キシリレンジアミン等の芳香族ジアミン等のジア
ミン単位と、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セ
バシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸等の芳香族ジカルボン酸等のジカルボン酸単位
との重縮合体、及びこれらの共重合体等が挙げられ、具
体的には、例えば、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン
7、ナイロン8、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン
12、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610、
ナイロン611、ナイロン612、ナイロン6T、ナイ
ロン6I、ナイロンMXD6、ナイロン6/MXD6、
ナイロンMXD6/MXDI、ナイロン6/66、ナイ
ロン6/610、ナイロン6/12、ナイロン6/6
T、ナイロン6I/6T等が挙げられる。またこれらの
樹脂は結晶性でも非晶性でもかまわない。
【0104】また、本発明のポリエステルの製造方法に
おいて、ポリエステルに配合されるポリアセタ−ル樹脂
としては、例えばポリアセタ−ル単独重合体や共重合体
が挙げられる。ポリアセタ−ル単独重合体としては、A
STM−D792の測定法により測定した密度が1.4
0〜1.42g/cm3、ASTMD−1238の測定
法により、190℃、荷重2160gで測定したメルト
フロ−比(MFR)が0.5〜50g/10分の範囲の
ポリアセタ−ルが好ましい。
【0105】また、ポリアセタ−ル共重合体としては、
ASTM−D792の測定法により測定した密度が1.
38〜1.43g/cm3、ASTMD−1238の測
定法により、190℃、荷重2160gで測定したメル
トフロ−比(MFR)が0.4〜50g/10分の範囲
のポリアセタ−ル共重合体が好ましい。これらの共重合
成分としては、エチレンオキサイドや環状エ−テルが挙
げられる。
【0106】また、前記のポリオレフィン樹脂等の熱可
塑性樹脂をポリエステルに配合させる方法としては、前
記ポリエステルに前記熱可塑性樹脂を、その含有量が前
記範囲となるように直接に添加し溶融混練する方法、ま
たは、マスタ−バッチとして添加し溶融混練する方法等
の慣用の方法によるほか、前記の熱可塑性樹脂を、前記
ポリエステルの製造段階、例えば、溶融重縮合時、溶融
重縮合直後、予備結晶化直後、固相重合時、固相重合直
後等のいずれかの段階、または、製造段階を終えてから
成形段階に到るまでの間等、で粉粒体として直接に添加
するか、或いは、ポリエステルチップの流動条件下に前
記の熱可塑性樹脂製の部材に接触させる等の方法で混入
させた後、溶融混練する方法等によることもできる。
【0107】ここで、ポリエステルチップ状体を流動条
件下に前記の熱可塑性樹脂製の部材に接触させる方法と
しては、前記の熱可塑性樹脂製の部材が存在する空問内
で、ポリエステルチップを前記部材に衝突接触させるこ
とが好ましく、具体的には、例えば、ポリエステルの溶
融重縮合直後、予備結晶化直後、固相重合直後等の製造
工程時、また、ポリエステルチップの製品としての輸送
段階等での輸送容器充填・排出時、また、ポリエステル
チップの成形段階での成形機投入時、等における気力輸
送配管、重力輸送配管、サイロ、マグネットキャッチャ
−のマグネット部等の一部を前記の熱可塑性樹脂製とす
るか、または、前記の熱可塑性樹脂をライニングすると
か、或いは前記移送経路内に棒状又は網状体等の前記の
熱可塑性樹脂製部材を設置する等して、ポリエステルチ
ップを移送する方法が挙げられる。ポリエステルチップ
の前記部材との接触時間は、通常、0.01秒〜数分程
度の極短時間であるが、ポリエステルに前記の熱可塑性
樹脂を微量混入させることができる。
【0108】また、本発明においては、適切な結晶化速
度を持ち、結晶化速度変動が少ない成形体を与えるポリ
エステルを製造するために、ポリエステルを前記の熱可
塑性樹脂からなる部材と接触処理させる前に、ポリエス
テルをファインやフイルム状物を除去する篩分工程や空
気流によるファイン等除去工程で処理することによっ
て、ポリエステルのファイン含有量、フイルム状物含有
量、あるいはファイン含有量とフイルム状物含有量の合
計含有量のいずれかの含有量を500ppm以下に低下
させることが望ましい。
【0109】また一方、前記の熱可塑性樹脂からなる部
材とポリエステルを接触処理させる場合、前記の熱可塑
性樹脂はポリエステルチップの表面に付着した状態で存
在しているのが望ましいが、ポリエステルチップが前記
部材へ衝突する際の衝撃力や接触する際の圧着力等の大
きさによって、あるいは前記の熱可塑性樹脂部材の耐衝
撃性や耐剥離性等の性質によって、前記の熱可塑性樹脂
部材がポリエステルチップに付着しない状態で、すなわ
ちポリエステルチップとは独立した状態で、前記の接触
処理されたポリエステルチップと混合された状態になっ
ているものもある。
【0110】このような混合状態のポリエステルから得
られた成形体は、その結晶化速度が非常に早くなりすぎ
たり、またその速度の変動が非常に大きくなる。中空成
形体用予備成形体の場合には、これの白化や透明性の斑
がひどく、正常な延伸が不可能で、厚み斑が大きい、透
明性の悪い中空成形体しか得られない。また通常は微細
な細粒として存在するが、時には平均粒径が約0.5〜
数mmの大きさの粒状体や塊状体の形態でポリエステル
チップと独立した状態で前記の接触処理されたポリエス
テル中に混在する場合もある。このような場合には、前
記の熱可塑性樹脂は得られた成形体中で異物となり、そ
の結果、得られた成形体には、厚み斑、空孔、白化等の
欠点が非常に多くなる。したがって、ポリエステルチッ
プと独立して存在している前記の熱可塑性樹脂の細粒状
体、粒状体や塊状体を成形前に除去しておくことが望ま
しい。
【0111】前記の熱可塑性樹脂からなる部材と接触処
理されたポリエステルから前記の熱可塑性樹脂の細粒状
体、粒状体や塊状体を分離除去する方法としては下記の
ような方法が挙げられる。すなわち、溶融重縮合ポリエ
ステルまたは固相重合ポリエステルを前記の熱可塑性樹
脂からなる部材と接触処理させたあと、振動篩工程及び
空気流による気流分級工程等で処理する方法、あるいは
イオン交換水による水洗工程で処理する方法、あるいは
浮遊選別処理する方法等によって処理することによっ
て、これらの細粒状、粒状及び塊状の前記の熱可塑性樹
脂を除去する。このような前記の熱可塑性樹脂の細粒状
体、粒状体や塊状体を分離除去する方法は、後記のポリ
エステルのファインやフイルム状物を除去する方法とし
ても有効である。
【0112】ポリエステルの製造工程においては、溶融
重縮合工程から固相重合工程、あるいは溶融重縮合工程
または固相重合工程から篩分工程や気流分級工程等の各
工程を経由してサイロ、成形機のホッパ−、輸送用コン
テナ−等の容器に充填されるが、これらの工程間のポリ
エステルの輸送や乾燥には、一般に送風機等によって処
理設備近辺の空気を工程に採りいれて使用される。従来
は、このような空気は、これを未処理のままで使用する
か、または、JIS B 9908(1991)で規定
される形式3のような低性能フィルタユニットを装着し
た清浄機によって処理しただけで使用するのが一般的で
あった。しかし、このような工程で処理された空気を用
いると、透明性が悪い成形体しか得られないという問題
が生じる場合があった。
【0113】したがって、本発明のポリエステルの製造
方法においては、溶融重縮合工程において得られたポリ
エステルチップを次の工程に輸送する段階から、それ以
降の工程においてポリエステルと接触する気体として、
粒径0.3〜5μmの粒子が1000000(個/立方
フィ−ト)以下の系外より導入される気体を使用するこ
とが望ましい。
【0114】なお、気体中の粒径0.3μm未満の粒子
に関しては、特に規定するものではないが、透明な成形
体を与える樹脂を得るためには、少ない方が好ましい。
粒径0.3μm未満の粒子数としては好ましくは100
00000(個/立方フィ−ト)以下、より好ましくは
5000000(個/立方フィ−ト)以下、さらに好ま
しくは2000000(個/立方フィ−ト以下)であ
る。
【0115】以下に、系外から導入する気体中の粒径
0.3〜5μmの粒子数を1000000(個/立方フ
ィ−ト)以下に制御する方法を例示するが、本発明はこ
れに限定するものではない。
【0116】系外から導入する気体中の粒径0.3〜5
μmの粒子数を1000000(個/立方フィ−ト)以
下にする方法としては、系外から導入する気体がポリエ
ステルチップと接触するまでの工程中の少なくとも1ケ
所以上に前記の粒子を除去する清浄化装置を設置する。
前記の気体が処理設備近辺の空気の場合は、前記の空気
採りいれ口から送風機によって導入した空気がポリエス
テルチップと接触するまでの工程中に、JIS B 9
908(1991)で規定される形式1又は/及び形式
2のフィルタユニットを装着した気体清浄装置を設置
し、前記の空気中の粒径0.3〜5μmの粒子数を10
00000(個/立方フィ−ト)以下にすることが好ま
し。また、前記の空気採りいれ口にJIS B 990
8(1991)で規定される形式3のフィルタユニット
を装着した気体清浄装置を設置して、前記のフィルタユ
ニットを装着した気体清浄装置と併用することによって
前記のフィルタユニットの寿命を延ばすことが可能であ
る。
【0117】気体中の粒子を除去するJIS B 99
08(1991)で規定される形式1の超高性能のフィ
ルタ(以下、HEPAフィルタと略称する)ユニットの
素材としては、ガラス繊維からなる濾紙が挙げられる。
【0118】また、JIS B 9908(1991)
で規定される形式2の高性能フィルタユニットの素材と
しては、ポリプロピレン繊維からなるフィルタやポリテ
トラフルオロエチレンフイルムとPET繊維布の積層体
からのフィルタ等が挙げられる。一般には、ポリプロピ
レン繊維製の静電フィルタが使用される。また、JIS
B 9908(1991)で規定される形式3の低性
能フィルタユニットの素材としては、PETやポリプロ
ピレンからなる不織布等が挙げられる。
【0119】本発明の製造方法によって得られるポリエ
ステルは、使用済みPETボトルをケミカルリサイクル
法によって精製し回収したジメチルテレフタレートやテ
レフタル酸などの原料を少なくとも出発原料の一部とし
て用いて得たPETや、使用済みPETボトルをメカニ
カルリサイクル法により精製し回収したフレーク状PE
Tやチップ状PETなどと混合して用いることができ
る。
【0120】本発明の製造方法によって得られるポリエ
ステルには、必要に応じて他の添加剤、例えば、公知の
紫外線吸収剤、酸化防止剤、酸素吸収剤、酸素捕獲剤、
外部より添加する滑剤や反応中に内部析出させた滑剤、
離型剤、核剤、安定剤、帯電防止剤、顔料などの各種の
添加剤を配合してもよい。
【0121】また、本発明の製造方法によって得られる
ポリエステルをシ−ト等の用途に使用する場合には、滑
り性、巻き性、耐ブロッキング性などのハンドリング性
を改善するために、ポリエステル中に炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫
酸バリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン
酸マグネシウム等の無機粒子、蓚酸カルシウムやカルシ
ウム、バリウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム等のテ
レフタル酸塩等の有機塩粒子やジビニルベンゼン、スチ
レン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸またはメ
タクリル酸のビニル系モノマーの単独または共重合体等
の架橋高分子粒子などの不活性粒子を含有させることが
出来る。
【0122】本発明の製造方法で得られるポリエステル
を用いた中空成形体は、一般に用いられる溶融成形法、
即ちインジェクションブロ−、ダイレクトブロ−、延伸
ブロ−等の方法により成形することが出来る。
【0123】延伸中空成形体を製造する場合は、公知の
ホットパリソン法またはコ−ルドパリソン法等の方法を
用いて本発明のポリエステルから、透明な、耐熱性に優
れた中空成形体を作ることが出来る。
【0124】本発明の製造方法によって得られるポリエ
ステルを用いて延伸中空成形体を製造する場合は、先ず
射出成形により予備成形体を成形し、次いでこれを延伸
ブロ−成形してボトルに成形する。射出成形は、一般に
約265〜約300℃の射出温度、約30〜約70kg
/cm2 の射出圧力で実施し、予備成形体を成形す
る。この予備成形体の口栓部を熱処理して結晶化させ
る。このようにして得られた予備成形体を、コ−ルドパ
リソン法の場合は約80〜約120℃に予熱し、またホ
ットパリソン法の場合は約80〜約120℃になるよう
に冷却する。この予備成形体をブロ−金型中で約120
〜約210℃にて延伸ブロ−成形し、次いで約0.5〜
約30秒間熱処理する。延伸倍率は、通常、縦方向に
1.3〜3.5倍、周方向に2〜6倍とするのがよい。
【0125】また、本発明の製造方法によって得られる
ポリエステルは、多層中空成形体用にも使用することが
出来る。
【0126】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が本発明はこの実施例に限定されるものではない。な
お、主な特性値の測定法を以下に説明する。
【0127】(1)極限粘度(IV) 1,1,2,2−テトラクロルエタン/フェノ−ル
(2:3重量比)混合溶媒中30℃での溶液粘度から求
めた。
【0128】(2)ジエチレングリコ−ル含有量(以下
[DEG含有量」という) メタノ−ルにより分解し、ガスクロマトグラフィ−によ
りDEG量を定量し、全グリコ−ル成分に対する 割合
(モル%)で表した。
【0129】(3)アセトアルデヒド含有量(以下「A
A含有量」という) 樹脂ペレット試料/蒸留水=1g/2mlを窒素置換し
たガラスアンプルに入れて上部を溶封し、160℃で2
時間抽出処理を行い、冷却後抽出液中のアセトアルデヒ
ドを高感度ガスクロマトグラフィ−で測定し濃度をpp
mで表示した。
【0130】(4)ポリエステル樹脂の環状3量体含有
量 樹脂ペレット試料をヘキサフルオロイソプロパノ−ル/
クロロフォルム混合液に溶解し、さらにクロロフォルム
を加え希釈する。これにメタノ−ルを加えてポリマ−を
沈殿させた後、濾過する。濾液を蒸発乾固し、ジメチル
フォルムアミドで定容とし、液体クロマトグラフ法によ
り定量した。
【0131】(5)ファインの含有量およびフイルム状
物含有量の測定 樹脂約0.5kgを、JIS−Z8801による呼び寸
法5.6mmの金網をはった篩(A)と呼び寸法1.7
mmの金網をはった篩(直径20cm)(B)を2段に
組合せた篩の上に乗せ、テラオカ社製揺動型篩い振トウ
機SNF−7で1800rpmで1分間篩った。この操
作を繰り返し、樹脂を合計20kg篩った。前記の篩
(A)上にフイルム状物とは別に、2個以上のチップが
お互いに融着したものや正常な形状より大きなサイズに
切断されたチップ状物が捕捉されている場合は、これら
を除去した残りのフイルム状物および篩(B)の下にふ
るい落とされたファインは、別々にイオン交換水で洗浄
し岩城硝子社製G1ガラスフィルターで濾過して集め
た。これらをガラスフィルタ−ごと乾燥器内で100℃
で2時間乾燥後、冷却して秤量した。再度、イオン交換
水で洗浄、乾燥の同一操作を繰り返し、恒量になったこ
とを確認し、この重量からガラスフィルタ−の重量を引
き、ファイン重量およびフイルム状物の重量を求めた。
ファイン含有量あるいはフイルム状物含有量は、ファイ
ン重量またはフイルム状物重量/篩いにかけた全樹脂重
量、である。これらの値より合計含有量を求める。
【0132】(6)ファインの融解ピ−ク温度の測定 セイコ−電子工業(株)製の示差走査熱量計(DS
C)、RDC−220を用いて測定。(5)において、
20kgのポリエステルから集めたファインを25℃で
3日間減圧下に乾燥し、これから一回の測定に試料4m
gを使用して昇温速度20℃/分でDSC測定を行い、
融解ピ−ク温度の最も高温側の融解ピ−ク温度を求め
る。測定は最大10ケの試料について実施し、最も高温
側の融解ピ−ク温度の平均値を求める。
【0133】(7)成形体の昇温時の結晶化温度(Tc
1) セイコ−電子工業株式会社製の示差熱分析計(DS
C)、RDC−220で測定。下記(15)の成形板の
2mm厚みのプレ−トの中央部からの試料10mgを使
用。昇温速度20℃/分で昇温し、その途中において観
察される結晶化ピ−クの頂点温度を測定し、昇温時結晶
化温度(Tc1)とする。
【0134】(8)ポリエステルチップの平均密度、プ
リフォ−ム口栓部密度 硝酸カルシュウム/水混合溶液の密度勾配管で30℃で
測定した。口栓部密度は、(11)の方法により結晶化
させた試料10個の平均値として求めた。
【0135】(9)ヘイズ(霞度%) 下記(12)の成形体(肉厚5mm)および(13)の
中空成形体の胴部(肉厚約0.45mm)より試料を切
り取り、日本電色(株)製ヘイズメ−タ−で測定。
【0136】(10)中空成形体の異物 下記(13)の中空成形体3本を目視で観察し、平均値
を求め、下記のように評価した。 ◎ : 異物が存在しない ○ : 異物の量が非常に少ない(中空成形体1本あた
り0.5mm以下の大きさの異物が3個以下) △ : 中空成形体1本あたり0.5mm以上の大きさ
の異物が5〜10個 × : 非常に沢山存在する(中空成形体1本あたり
0.5mm以上の大きさの異物が10個以上)
【0137】(11)プリフォ−ム口栓部の加熱による
密度上昇 プリフォ−ム口栓部を自家製の赤外線ヒ−タ−によって
60秒間熱処理し、天面から試料を採取し密度を測定し
た。
【0138】(12)成形体の成形 乾燥したポリエステル樹脂を名機製作所製M−100射
出成形機により、シリンダ−温度290℃に於いて、1
0℃に冷却した段付平板金型で成形し、段付成形体を得
る。この段付成形体は、2、3、4、5、6、7、8、
9、10、11mmの厚みの約3cm×約5cm角の成
形板を備えている。即ち、樹脂供給口側の11mmと1
0mmの両厚みの成形板から始まって、3mmと2mm
の両成形板まで順次階段状に備えたもので、1個の重量
は約146gである。2mm厚みの成形板を昇温時結晶
化温度(Tc1)測定に、5mm厚みの成形板をヘ−ズ
(霞度%)測定に切り出して使用する。
【0139】(13)中空成形体の成形 乾燥したポリエステル樹脂を用いて名機製作所製M−1
00射出成型機により樹脂温度290℃でプリフォ−ム
を成形した。このプリフォ−ムの口栓部を自家製の口栓
部結晶化装置で加熱結晶化させた後、コ−ポプラスト社
製LB−01延伸ブロ−成型機を用いて2軸延伸ブロ−
成形し、引き続き約145℃に設定した金型内で熱固定
し、1500mlの中空成型容器(胴部平均肉厚0.4
5mm)を成形する。
【0140】(14)中空成形体からの内容物の漏れ評
価 前記(13)で成形した中空成形体に90℃の温湯を充
填し、キャッピング機によりキャッピングをしたあと容
器を倒し放置後、内容物の漏洩を調べた。また、キャッ
ピング後の口栓部の変形状態も調べた。
【0141】(15)官能試験 前記(13)で成形した二軸延伸ブロー中空成形体に9
5℃の蒸留水を入れ密栓後30分保持し、室温へ冷却し
室温で1ヶ月間放置し、開栓後風味、臭い等の試験を行
った。比較用のブランクとして、蒸留水を使用。官能試
験は10人のパネラーにより次の基準により実施し、平
均値で比較した。 (評価基準) 0:異味、臭いを感じない 1:ブランクとの差をわずかに感じる 2:ブランクとの差を感じる 3:ブランクとのかなりの差を感じる 4:ブランクとの非常に大きな差を感じる
【0142】(16)チップ化工程に導入される導入水
中のナトリウム含有量、カルシウム含有量、マグネシウ
ム含有量および珪素含有量 導入水を採取し、岩城硝子社製1G1ガラスフィルタ−
で濾過後、濾液を島津製作所製誘導結合プラズマ発光分
析装置で測定。
【0143】(17)チップ化工程に導入される導入水
中の粒子径および粒子数測定 光遮光式の粒子測定器パシフィックサイエンティフィッ
クカンパニー社製HIAC/ROYCO.カウンター4
100型、サンプラー3000型を用いて測定した。
【0144】(18)ポリエステルと接触する気体中の
粒子数の測定 気体を強制的に送るための送風機等によって送られ、気
体清浄装置を通過した気体をポリエステルと接触する前
に気体本流と分岐して粒子測定器に導入して測定する。
5回測定を繰返し、平均値を求め、気体1立方フィ−ト
当たりの個数を計算する。粒子測定器としては、リオン
株式会社製の光散乱式粒子測定器、KC−01Bを用い
た。
【0145】(実施例1)第1エステル化反応装置内の
反応生成物が存在する系へ、TPAに対するEGのモル
比1.7に調整したTPAのEGスラリ−を連続的に供
給し、常圧にて平均滞留時間4時間、温度255℃で反
応させた。この反応生成物を連続的に系外に取り出して
第2エステル化反応装置に供給し、常圧にて各槽の平均
滞留時間2.5時間、温度260℃で反応させた。次い
で、第2エステル化反応装置からエステル化反応生成物
を連続的に取り出し、連続重縮合反応装置に連続的に供
給した。エステル化反応物の輸送配管に接続された複数
の重縮合触媒供給配管より、生成ポリエステル樹脂1ト
ン当たりリン原子として0.6モル(生成ポリエステル
樹脂に対して約19ppm)となるような量のリン酸の
EG溶液、生成ポリエステル樹脂1トン当たりマグネシ
ウム原子として0.6モル(生成ポリエステル樹脂に対
して約15ppm)となるような量の酢酸マグネシウム
4水和物のEG溶液、および生成ポリエステル樹脂1ト
ン当たりアンチモン原子として1.6モル(生成ポリエ
ステル樹脂に対して約195ppm)となるような量の
三酸化アンチモンのEG溶液を、エステル化反応生成物
に供給し、攪拌下、約265℃、25torrで1時
間、次いで第2重縮合反応器で撹拌下、約265℃、3
torrで1時間、さらに最終重縮合反応器で撹拌下、
約275℃、0.5〜1torrで重縮合させた。溶融
重縮合プレポリマ−の極限粘度は0.60dl/gであ
った。
【0146】溶融重縮合反応物を、工業用水(河川伏流
水由来)をフィルタ−濾過装置およびイオン交換装置で
処理した、粒径1〜25μmの粒子が約800個/10
ml、ナトリウム含有量が0.02ppm、マグネシウ
ム含有量が0.01ppm、カルシウム含有量が0.0
1ppmおよび珪素含有量が0.10ppmの冷却水で
チップ温度が約40℃以下になるように冷却しながらチ
ップ化後、貯蔵用タンクへ輸送し、次いで振動式篩分工
程および気流分級工程によってファインおよびフイルム
状物を除去することにより、ファイン含有量を約40p
pm以下とした。次いでプラグ輸送方式によって結晶化
装置に送り、窒素ガス流通下に約155℃で3時間連続
的に結晶化し、次いで塔型固相重合器に投入し、窒素ガ
ス流通下、約208℃で連続的に固相重合し、固相重合
ポリエステルを得た。固相重合後篩分工程およびファイ
ン除去工程で連続的に処理しファインやフイルム状物を
除去し、貯蔵タンクに窒素気流下に保管した。
【0147】得られたPETの極限粘度は0.80デシ
リットル/グラム、DEG含有量は2.7モル%、環状
3量体の含有量は0.32重量%、平均密度は1.40
17g/cm3、AA含有量は3.7ppm、ファイン
含有量は約45ppm、またその融解ピ−ク温度の最も
高温側のピ−ク温度は245℃であった。原子吸光分析
により測定したSb残存量は約180ppmであった。
なお、実施例1から比較例2の固相重合反応には、それ
ぞれの実施例や比較例において、オ−バ−ホ−ルし、清
浄化した連続固相重合装置を用い、また連続生産開始か
ら3ヶ月目の固相重合PETを成形評価やボトル成形評
価に用いた。また製造工程における溶融重縮合PETチ
ップの輸送は、実施例1〜比較例2において、全てプラ
グ式輸送方式を用いた。
【0148】また、溶融重縮合PETチップを固相重合
工程へ送る空気、固相重合PETチップを保管用容器に
充填するまでにチップと接触する空気として、JIS
B9908(1991)の形式3のPET不織布製フィ
ルタユニットを装着した空気清浄機及びJIS B 9
908(1991)の形式1の粒子捕集率99%以上の
HEPAフィルタユニットを装着した空気清浄機で濾過
した空気(粒径0.3〜5μmの粒子数は約500個/
立方フィ−ト)を使用した。実施例2〜3および比較例
1、2でも、同様にして濾過した空気を使用した。
【0149】このPETについて成形板及び二軸延伸成
形ボトルによる評価を実施した。結果を表1に示す。成
形板のヘイズは4.6%、成形板のTc1は165℃で
あった。ボトル口栓部の密度は1.376g/cm3
問題のない値であり、ボトルの胴部ヘイズは1.0%と
良好であった。中空成形体の異物は、「◎(異物が存在
しない)」であり、問題なかった。また、内容物の漏れ
試験でも、問題はなく、口栓部の変形もなかった。ボト
ルのAA含有量は23.0ppm、官能試験は0.7と
問題のない値であった。
【0150】(実施例2,3)酢酸マグネシウム4水和
物、リン酸の添加量および比率を表1に示すように変更
する以外は、実施例1と同様にしてPET樹脂を得た。
表1に結果を示す。得られたPETの特性およびボトル
の特性は良好で問題なかった。
【0151】(比較例1)酢酸マグネシウム4水和物、
リン酸の量および比率を実施例3と同様にし、また溶融
重縮合ポリエステルのチップ化時の冷却水として、フィ
ルタ−濾過装置およびイオン交換装置を使用せずに工業
用水をそのままチップ化時の冷却水として使用する以外
は実施例1と同様にして固相重合PETを得た。なお、
チップ化時の冷却水として使用した工業用水中に含まれ
る粒径1〜25μmの粒子は約60000〜65000
個/10ml、ナトリウム含有量が2.0〜3.0pp
m、マグネシウム含有量が0.8〜1.0ppm、カル
シウム含有量1.0〜2.5ppm、珪素含有量が3.
0〜3.8ppmであった。このPETについて成形板
及び二軸延伸成形ボトルによる評価を実施した。結果を
表1に示す。得られたボトルの透明性は悪く、また口栓
部の変形、及び内容物の漏洩を調べたが、内容物の漏れ
が認められた。また、ボトル器壁中の異物は非常に多
く、官能試験結果も悪く、商品価値のないボトルであっ
た。この異物を取り出し、X線マイクロアナライザ−分
析によると、これらにはカルシウム、珪素、アンチモン
等の金属が検出された。
【0152】(比較例2)三酸化アンチモン、酢酸マグ
ネシウム4水和物、リン酸の量および比率を表1に示す
ように変更し、また溶融重縮合ポリエステルのチップ化
時の冷却水として、フィルタ−濾過装置およびイオン交
換装置を使用せずに工業用水をそのままチップ化時の冷
却水として使用する以外は実施例1と同様にして固相重
合PETを得た。なお、チップ化時の冷却水として使用
した工業用水中に含まれる粒径1〜25μmの粒子は約
80000〜90000個/10ml、ナトリウム含有
量が5.0〜7.0ppm、マグネシウム含有量が1.
8〜2.5ppm、カルシウム含有量1.8〜3.5p
pm、珪素含有量が4.0〜5.8ppmであった。こ
のPETについて成形板及び二軸延伸成形ボトルによる
評価を実施した。結果を表1に示す。得られたボトルの
透明性は悪く、また口栓部の変形、及び内容物の漏洩を
調べたが、内容物の漏れが認められた。また、ボトル器
壁中の異物は非常に多く、官能試験結果も悪く、商品価
値のないボトルであった。この異物を取り出し、X線マ
イクロアナライザ−分析によると、これらにはカルシウ
ム、珪素、アンチモン等の金属が検出された。
【0153】
【表1】
【0154】
【発明の効果】本発明のポリエステルの製造方法によれ
ば、透明性や香味性に優れた中空成形体等を与え、ま
た、成形体が異物をほとんど含まないポリエステルおよ
びフィルタ−濾過圧上昇の少ないポリエステルを有利に
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 衛藤 嘉孝 滋賀県滋賀郡志賀町高城248番の20 (72)発明者 橋本 博 滋賀県高島郡今津町今津松陽台二丁目3番 2 Fターム(参考) 4J029 AA03 AB05 AE01 BA03 BD07A CA04 CA05 CA06 CB05A CB11A CB12A CC06A CD03 EB05A HA01 HB01 JA091 JA233 JC483 JC573 JC583 JF131 JF141 JF181 JF471 JF541 JF571 KH08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウム化合物、カルシウム化合
    物、コバルト化合物、マンガン化合物及び亜鉛化合物よ
    り選ばれた少なくとも1種の金属化合物、リン化合物お
    よびアンチモン化合物を用いて、主として芳香族ジカル
    ボン酸成分とグリコール成分とからなるポリエステルを
    製造するポリエステルの製造方法において、前記の金属
    化合物を下記の(1)〜(3)を満足する量を添加し
    て、芳香族ジカルボン酸を主成分とするジカルボン酸ま
    たはそのエステル形成性誘導体と、グリコ−ルまたはそ
    のエステル形成性誘導体とを反応させて低重縮合体を
    得、次いでこれを重縮合させ、引き続き、得られたポリ
    エステルを、ナトリウムの含有量(N)、マグネシウム
    の含有量(M)、珪素の含有量(S)及びカルシウムの
    含有量(C)が、下記の(4)〜(7)の少なくとも一
    つを満足する冷却水を用いて冷却しながらチップ化する
    ことを特徴とするポリエステルの製造方法。 0.1 ≦ Me ≦ 3 (1) 0.1 ≦ Me/P ≦ 2 (2) 0.3 ≦ Sb ≦ 3 (3) N ≦ 0.5(ppm) (4) M ≦ 0.5(ppm) (5) S ≦ 1.0(ppm) (6) C ≦ 0.5(ppm) (7) (上記の式中、Meはポリマ−1トン当りのマグネシウ
    ム化合物、カルシウム化合物、コバルト化合物、マンガ
    ン化合物及び亜鉛化合物より選ばれた少なくとも1種の
    金属化合物の金属原子のモル数、Pはポリマ−1トン当
    りのリン化合物のリン原子のモル数、Sbはポリマ−1
    トン当りのアンチモン化合物のアンチモン原子のモル数
    を示す。)
  2. 【請求項2】 チップ化工程の冷却水として、少なくと
    もイオン交換装置で処理した水を使用することを特徴と
    する請求項1に記載のポリエステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の製造方法によ
    り得られたポリエステルを固相重合することを特徴とす
    るポリエステルの製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリエステルのファイン含有量、フイル
    ム状物含有量、あるいはファイン含有量とフイルム状物
    含有量の合計含有量のいずれかの含有量が、5000p
    pm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載のポリエステルの製造方法。
  5. 【請求項5】 溶融重縮合工程、チップ化工程、固相重
    合工程、ファイン等除去工程のうち少なくとも一つの工
    程においてポリエステルと接触する気体として、粒径
    0.3〜5μmの粒子が1000000個/立方フィ−
    ト以下の、系外より導入される気体を使用することを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリエステルが、エチレンテレフタレー
    トを主たる繰り返し単位とするポリエステルであって、
    前記ポリエステル中に含まれるファインの融解ピ−ク温
    度の最も高温側のピ−ク温度が、265℃以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリエ
    ステルの製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリエステルが、極限粘度が0.55〜
    2.0デシリットル/グラム、アセトアルデヒド含有量
    が10ppm以下、環状3量体含有量が0.5重量%以
    下、射出成形して得られた成形板のヘイズが15%以下
    で、かつDSCで測定した成形板の昇温時の結晶化温度
    (Tc1)が150〜170℃の範囲である、エチレン
    テレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステ
    ルであることを特徴とする請求項1〜6に記載のポリエ
    ステルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記のポリエステルにポリオレフィン樹
    脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタ−ル樹脂からなる群か
    ら選択される少なくとも一種の樹脂を配合させることを
    特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のポリエステ
    ルの製造方法。
JP2002242409A 2001-08-22 2002-08-22 ポリエステルの製造方法 Pending JP2003137994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242409A JP2003137994A (ja) 2001-08-22 2002-08-22 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-251966 2001-08-22
JP2001251966 2001-08-22
JP2002242409A JP2003137994A (ja) 2001-08-22 2002-08-22 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003137994A true JP2003137994A (ja) 2003-05-14

Family

ID=26620818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242409A Pending JP2003137994A (ja) 2001-08-22 2002-08-22 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003137994A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003306601A (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP2003306536A (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP2003192882A (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなるポリエステル成形体
JP2003306541A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003301093A (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP2003306540A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003301090A (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP3430440B2 (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP3698256B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003171453A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003119275A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003137992A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003073465A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003137994A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3613685B2 (ja) ポリエステルの製造方法及びそれによって得られるポリエステル
JP2003171451A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003160657A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003306542A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2003073467A (ja) 中空成形体用ポリエステルの製造方法
JP2003147063A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003231746A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003012788A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3698257B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003096173A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3698258B2 (ja) ポリエステルの製造方法