JP2003136984A - 内燃機関の変速装置 - Google Patents

内燃機関の変速装置

Info

Publication number
JP2003136984A
JP2003136984A JP2001342278A JP2001342278A JP2003136984A JP 2003136984 A JP2003136984 A JP 2003136984A JP 2001342278 A JP2001342278 A JP 2001342278A JP 2001342278 A JP2001342278 A JP 2001342278A JP 2003136984 A JP2003136984 A JP 2003136984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
speed
shift
crankcase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731738B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hori
堀  良昭
Toru Nishi
亨 西
Seiji Hamaoka
誠二 濱岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001342278A priority Critical patent/JP3731738B2/ja
Priority to CA002410198A priority patent/CA2410198C/en
Priority to US10/287,591 priority patent/US6802233B2/en
Priority to AU2002301877A priority patent/AU2002301877B2/en
Publication of JP2003136984A publication Critical patent/JP2003136984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731738B2 publication Critical patent/JP3731738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0039Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising three forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/14Gearings for reversal only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】荒地走行用鞍乗り型車両の内燃機関の変速装置
をコンパクト化するとともに、空間を有効活用して、部
材の配置を自由にできるようにすること。 【解決手段】車体の進行方向に対して平行に配設された
クランク軸と、前進・後進の切換え機構とを有する内燃
機関の変速装置において、前クランクケースカバー側に
自動変速装置の作動油および潤滑油の供給源が集中配置
され、上記切換え機構が後クランクケースと後クランク
ケースカバーの間に設けられるとともに、前後進切換え
用のシフトドラムが変速機の主軸軸線とカウンタ軸軸線
とを含む平面よりも上方に配置され、かつシフトスピン
ドルの一端部が上記シフトドラムの側方位置で上記後ク
ランクケースカバーから突出していることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、荒地走行用鞍乗り
型車両(バギー車)の内燃機関の変速装置に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】従来の鞍乗り型車両の内燃機関は、例え
ば特公平8―1251号公報に見られるように、クラン
ク軸横置き形式であり、変速機は、前記クランク軸に平
行な主軸、カウンタ軸、前進用中間軸、後進用中間軸、
および出力軸を備えている。 【0003】 【解決しようとする課題】従来の構造では、全ての軸が
平行横向き配置となっているので、クランクケースの横
幅が大きくなり、クランクケースの前方投影面積が大き
くなってしまうという欠点があった。また中間軸が前進
用と後進用の2本あり、回転軸の数が多いので、部品点
数の増加、重量増加、コスト増加となっていた。また、
軸数が多いので、軸に直交する断面積が大きくなるとい
う欠点があった。 【0004】本発明は、全ての軸を車両の前後方向に向
けた配置とした上で、変速装置をコンパクト化するとと
もに、空間を有効活用して、部材の配置を自由に行なう
ことができるようにするものである。 【0005】 【課題を解決するための手段および効果】本発明は前記
従来の課題を解決するために、車体の進行方向に対して
平行に配設されたクランク軸と、前進・後進の切換え機
構とを有する内燃機関の変速装置において、前クランク
ケースカバー側に自動変速装置の作動油および潤滑油の
供給源が集中配置され、上記切換え機構が後クランクケ
ースと後クランクケースカバーの間に設けられるととも
に、前後進切換え用のシフトドラムが変速機の主軸軸線
とカウンタ軸軸線とを含む平面よりも上方に配置され、
かつシフトスピンドルの一端部が上記シフトドラムの側
方位置で上記後クランクケースカバーから突出している
ことを特徴とするものである。 【0006】本発明は上記のとおり構成され、前クラン
クケースカバー側に自動変速装置の作動油および潤滑油
の供給源が集中配置されているので、圧油系統の点検、
保持が容易である。 【0007】また、前進・後進の切換え機構が後クラン
クケースと後クランクケースカバーの間に設けられると
ともに、切換え用のシフトドラムが変速機の主軸軸線と
カウンタ軸軸線とを含む平面よりも上方に配置されてい
るので、空間を有効利用して、変速装置の水平投影面積
を減少させるとともに、下方の空間に燃料タンク等を配
置することができる。また、シフトスピンドルを高い位
置に配置することができるので、堅牢なカバーを設けず
に、接続部を石当りなどから容易に保護することができ
る。 【0008】更に本発明では、シフトスピンドルの一端
部がシフトドラムの側方位置で後クランクケースカバー
から突出しているので、シフトレバーに接続された操作
ケーブルを、容易に取付けることができる。 【0009】 【発明の実施の形態】図1は本発明の油圧式自動変速機
付き内燃機関を搭載した4輪バギー車(荒地走行用鞍乗
型車両)の側面図である。このバギー車は車体フレーム
1の前後にそれぞれ左右一対づつの前輪2および後輪3
を備え、車体フレーム1の中央部に内燃機関4と変速機
5とを一体化したパワーユニット6が支持されている。
パワーユニット6はクランク軸7を車体の前後方向へ向
けて配置されている。 【0010】クランク軸7の回転は、変速機の主軸8、
カウンタ軸9、中間軸10(いずれも図4に図示)を経て
出力軸11に伝達される。これらの軸はいずれもクランク
軸と平行であり、車体の前後方向へ向けて配置されてい
る。前輪2は出力軸11の前端に連結された前輪駆動軸12
によって、また後輪3は出力軸11の後端に連結された後
輪駆動軸13によって、それぞれ駆動される。車体上部に
は、前から順に操縦用ハンドル14、燃料タンク15、鞍型
シート16が装備されている。 【0011】図2は本発明のパワーユニット6の正面図
であり、パワーユニット6の前面を前から見た図であ
る。このパワーユニット6の本体部分は、大きく分けて
上からシリンダヘッドカバー20、シリンダヘッド21、シ
リンダブロック22、およびクランクケース23の4部分か
ら構成されている。 【0012】また、クランクケース23はクランク軸7に
直交する面で4個の部分に分割され、前から、前クラン
クケースカバー24、前クランクケース25、後クランクケ
ース26、および後クランクケースカバー27から成ってい
る(これらは図5ないし図8に部分的に示されてい
る)。図2には前クランクケースカバー24が見えてお
り、その周囲部に僅かに前クランクケース25が見えてい
る。前クランクケースカバー24の前面には各種の機器や
配管が取付けられている。図3は上記前クランクケース
カバー24のみを前から見た図、図4は後クランクケース
26を後から見た図である。 【0013】図4には、クランク軸7、変速機の主軸
8、カウンタ軸9、中間軸10、および出力軸11の位置が
示されている。図5、図6は、クランクケース内の主要
な軸を経由するクランクケース内部の縦断面図であり、
図5はクランク軸7と主軸8の関係を、図6は主軸8、
カウンタ軸9、中間軸10、および出力軸11の関係を、そ
れぞれ示す。これらの図において、矢印Fは前方を指し
ている。 【0014】図5はクランク軸7と主軸8との間の動力
伝達機構を示す。クランク軸7は前後のクランクケース
25、26に軸受を介して支持されている。クランク軸7の
前方延長部は前クランクケースカバー24に軸受を介して
支持されている。クランク軸7は前後の部分に分かれ、
そのクランクウエブ7aにおいてクランクピン7bによ
って結合されている。クランク軸7の後端にはクランク
軸7の回転によって発電する交流発電機28が装着されて
いる。 【0015】クランク軸7には、トルクコンバータ30を
介してプライマリ駆動歯車31が設けられている。そのプ
ライマリ駆動歯車31は、ニードル軸受32を介してクラン
ク軸7に回転可能に保持されている。一方、トルクコン
バータ30は、クランク軸7に固定されているポンプイン
ペラ33とそれに対向するタービンランナ34、およびステ
ータ35を備えている。クランク軸7に対して回転可能な
上記プライマリ駆動歯車31はタービンランナ34に結合さ
れており、クランク軸7からの動力は作動油を介してプ
ライマリ駆動歯車31に伝達される。変速機の主軸8の前
端部に、前記プライマリ駆動歯車31に常時噛み合うプラ
イマリ従動歯車36が固定されている。クランク軸7の回
転は、プライマリ駆動歯車31とプライマリ従動歯車36と
による1次減速を経て主軸8に伝達される。 【0016】図6は変速機の主軸8、カウンタ軸9、中
間軸10および出力軸11の間の動力伝達機構を示してい
る。変速機の主軸8は前後のクランクケース25、26に軸
受を介して支持されている。主軸8には、変速比に応じ
てそれぞれ歯数の異なる1速駆動歯車40、2速駆動歯車
41、および3速駆動歯車42が設けられている。2速駆動
歯車41と3速駆動歯車42は、主軸8に固定された固定歯
車であるが、1速駆動歯車40は、ニードル軸受43を介し
て主軸8に回転可能に支持されている。以下の説明にお
いて、一般に、ニードル軸受によって回転軸に対して回
転可能に保持されている歯車を、遊動歯車と呼ぶ。 【0017】主軸8と1速駆動歯車40との間には1速用
油圧式多板クラッチ50が介装されている。このクラッチ
は、クラッチアウタ51が主軸8に固定され、クラッチイ
ンナ52が前記1速駆動歯車40に接続されている。クラッ
チアウタ51には軸方向に移動可能なプレッシャープレー
ト53が嵌装されている。主軸8にはその中心線上に内径
が段差状に変化している中心孔が設けられ、最狭部に鋼
ボール54が圧入されて、前部中心孔55と後部中心孔56に
仕切られている。主軸8には、前部中心孔55と1速用油
圧式多板クラッチ50とを連通する作動油供給孔57、およ
び後部中心孔56とニードル軸受43とを連通する潤滑油供
給孔58が設けられている。 【0018】1速用油圧式多板クラッチ50の作動油は、
図6に示されるように、前クランクケースカバー24側か
ら作動油供給管59を経て前部中心孔55へ送られ、作動油
供給孔57を経てクラッチ50に供給される。その作動油
は、クラッチアウタ51とプレッシャープレート53との間
に入る。その油圧によってプレッシャープレート53が動
くと、クラッチは結合状態になり、1速駆動歯車40が主
軸8に固定されて、主軸8の回転が1速駆動歯車40に伝
達される。 【0019】カウンタ軸9は、前部カウンタ軸9aと後
部カウンタ軸9bとが結合されて、一体のカウンタ軸9
となっており、前クランクケース25、後クランクケース
26、および後クランクケースカバー27に軸受を介して支
持されている。前部カウンタ軸9aには、前記主軸8の
1速駆動歯車40、2速駆動歯車41、および3速駆動歯車
42にそれぞれ常時噛み合う1速従動歯車60、2速従動歯
車61、および3速従動歯車62が設けられている。 【0020】1速従動歯車60は軸に固定された固定歯車
であるが、2速従動歯車61と3速従動歯車62は遊動歯車
であり、それぞれニードル軸受63、64を介してカウンタ
軸9に対して回転可能に支持されている。カウンタ軸9
とこれらの遊動歯車との間にはそれぞれ2速用油圧式多
板クラッチ65、3速用油圧式多板クラッチ66が介装され
ている。これらのクラッチはクラッチアウタがカウンタ
軸9に固定され、クラッチインナが前記遊動歯車に接続
されている。これらのクラッチの構成作用は前述の1速
用油圧式多板クラッチ50と同様であり、カウンタ軸に穿
設された作動油供給孔67、68を経由して作動油を供給す
ることによって、遊動歯車の遊動を止め、動力伝達を可
能にして、2速または3速の減速を行なう。2速従動歯
車61と3速従動歯車62を支えるニードル軸受63、64へ向
かう潤滑油供給孔69、70もカウンタ軸9に穿設されてい
る。 【0021】前部カウンタ軸9aと後部カウンタ軸9b
とを一体としたカウンタ軸9には中心孔が形成され、そ
の最狭部に圧入された鋼ボール78によって、前部中心孔
79と後部中心孔80に仕切られている。前記2速用および
3速用油圧式多板クラッチ65、66に対する作動油の供給
は、前クランクケースカバー24側から二重管81を介して
行われる。二重管81は外管81aと内管81bとからなって
いる。2速用油圧式多板クラッチ65へは外管81aと内管
81bの間の油路と作動油供給孔67とを経由して作動油が
供給される。また3速用油圧式多板クラッチ66へは内管
81bの内側の油路と作動油供給孔68とを経由して作動油
が供給される。 【0022】後部カウンタ軸9bには、前進用駆動歯車
71と後進用駆動歯車72が設けられている。これらはいず
れも遊動歯車であり、それらの中間に設けられた手動の
ドッグクラッチ73と係合した方の歯車が軸に固定され、
動力伝達が可能になる。前進用駆動歯車71と後進用駆動
歯車72をそれぞれ支えるニードル軸受74、75に潤滑油を
供給する潤滑油供給孔76、77は後部カウンタ軸9bに穿
設されている。 【0023】中間軸10は後クランクケース26と後クラン
クケースカバー27とに支持されている。中間軸10には、
前記後進用駆動歯車72に常時噛み合う第1中間歯車82
と、同第1中間歯車82に長いスリーブ部83aで接続され
た第2中間歯車83とが、回転可能に保持されている。 【0024】出力軸11は前クランクケースカバー24、後
クランクケース26、および後クランクケースカバー27に
軸受を介して支持されている。出力軸11はまた、前クラ
ンクケース25には接触することなく、この前クランクケ
ース25を貫通している。さらに出力軸11には、前記の前
進用駆動歯車71と第2中間歯車83とに常時噛み合う出力
軸従動歯車85が固定されている。この出力軸従動歯車85
は、前記ドッグクラッチ73と係合した方の歯車を介して
正転駆動または逆転駆動され、出力軸11を、車両の前進
または後進に適合した方向に回転させる。なお逆転駆動
は、カウンタ軸9が1速で回転している時のみ接続され
るよう制御されている。 【0025】次に車両の前進・後進を切換える前述のド
ッグクラッチ73の駆動機構を、図7と図4によって説明
する。図7において、ドッグクラッチ73の外面には周方
向溝73aが設けられ、その溝にシフトフォーク100のフ
ォーク部(図4中のニ重斜線)が嵌合している。シフト
フォーク100は、ガイド軸101に軸方向摺動可能に嵌装さ
れている。ガイド軸101は後クランクケース26と後クラ
ンクケースカバー27とに支持された固定軸である。シフ
トフォーク100にはフォーク部とは反対側にシフトピン1
02が一体的に突設され、その先端はシフトドラム103に
設けられた螺旋溝103aに摺動可能に嵌入されている。 【0026】シフトドラム103の螺旋溝103aは半周程度
の短い溝であるから、シフトドラム103は重量軽減のた
めに、不要部が切り欠かれている。このシフトドラム10
3はドラム軸104によって支持されている。そしてそのド
ラム軸104にはドラム従動歯車105とシフトカム106も装
着されている。シフトドラム103とドラム従動歯車105と
シフトカム106とは、連動ピン107によって回動方向に相
互に拘束されており、一体となって回動するようになっ
ている。 【0027】一方、後クランクケース26と後クランクケ
ースカバー27によって、シフトスピンドル108が回動可
能に支持されている。このシフトスピンドル108は、図
4に示されるように、シフトドラム103の側方に配置さ
れており、また図7に示されるように、一端部(図示例
では後端部)が後クランクケースカバー27から後方に突
出している。 【0028】また、シフトスピンドル108には、前記ド
ラム従動歯車105に噛み合う扇形歯車109が固定されてい
る。シフトスピンドル108が回動すると、その扇形歯車1
09によって、前記ドラム従動歯車105、シフトドラム10
3、およびシフトカム106が共に回動駆動される。シフト
スピンドル108の後端は、車両のハンドル14に設られた
シフトレバー(図示せず)に、操作ケーブル(図示せ
ず)を介して接続されており、手動で回動操作される。 【0029】シフトカム106は、図4に示されているよ
うに、星型の板状のものであり、その外周にシフトドラ
ムストッパ110の先端のローラ111が当接する。シフトド
ラムストッパ110はピン112によって回動可能に支持さ
れ、バネ113によってローラ111がシフトカム106の外周
に押しつけられている。この機構は、シフトドラム103
の回動位置を保持する装置であり、ローラ111がシフト
カム106外周の谷部の中央へ落ち込んだ時、シフトドラ
ム103の位置が安定するようになっている。安定位置
は、前進・中立・後進の各状態に対応している。 【0030】車両のハンドル14に設けられたシフトレバ
ーが、中立位置から前進または後進の位置へ回動操作さ
れると、シフトスピンドル108と共に扇形歯車109が回動
し、これによってドラム従動歯車105が回動し、シフト
カム106の安定位置で止まる。その過程においてシフト
ドラム103は、連動ピン107の作用でドラム軸104の回り
をドラム従動歯車105と共に回動し、外周面の螺旋溝103
aの縁でシフタピン102を押す。ガイド軸101に支持され
ているシフトフォーク100は、押されて軸方向に摺動
し、ドッグクラッチ73の周方向溝73aを介してドッグク
ラッチ73をカウンタ軸の軸線方向へ押し動かす。この
時、ドッグクラッチ73の端部突起が、前進用駆動歯車71
または後進用駆動歯車72の何れかに係合し、これらのい
ずれかの歯車をカウンタ軸9に固定させ、動力の伝達を
可能にし、車両を前進または後進させる。 【0031】本実施形態では、図7に示されるように、
車両の前進・後進を切換える機構が後クランクケース26
と後クランクケースカバー27との間に設けられるととも
に、図4に示されるように、切換え用のシフトドラム10
3が変速機の主軸8の軸線とカウンタ軸9の軸線とを含
む平面よりも上方に配置されている。 【0032】前述の変速機における1速駆動歯車40と1
速従動歯車60、2速駆動歯車41と2速従動歯車61、およ
び3速駆動歯車42と3速従動歯車62は、いずれもそれぞ
れ常時噛み合い式の歯車であり、どの変速比を実行する
かは、油圧式多板クラッチ50、65、66のうち、いずれを
接続状態にするかによって決まる。この油圧制御を行な
うのが、ソレノイドバルブや油圧切換えバルブを集めて
一体的な油圧制御装置として組立てられたバルブボディ
120であり、図2に示されるように、前クランクケース
カバー24の前面に取付けられている。 【0033】バルブボディ120は、図3に示す前クラン
クケースカバー24の取付け凹部121に取付けられ、周囲
の取付け面122に、ガスケットを介して固定される。取
付けられた状態では、バルブボディ120の前半分が前ク
ランクケースカバー24の外部に露出し、後半分が前クラ
ンクケースカバー24の取付け凹部121に埋没した状態と
なる。前クランクケースカバー24の取付け面122はクラ
ンクケースの分割面と平行に形成されている。 【0034】前クランクケースカバー24とバルブボディ
120との間の作動油の授受は、上記取付け面122に設けら
れた複数の作動油出入口と、バルブボディ120側の取付
け面の上記作動油出入口の対向位置に設けられた複数の
作動油出入口との間でなされる。バルブボディ120と前
クランクケースカバー24の取付け面の間に介装されるガ
スケットには上記複数の作動油出入口に対応する位置に
油通路孔が設られけている。 【0035】図3には、前クランクケースカバー24のバ
ルブボディ取付け面122に設けられた作動油出入口が、
具体的に示されている。すなわち、符号123は前クラン
クケースカバー24からバルブボディ120へ向かう作動油
の供給口、124はバルブボディ120から1速用油圧式多板
クラッチ50へ向かう作動油の入口、125はバルブボディ1
20から2速用油圧式多板クラッチ65へ向かう作動油の入
口、126はバルブボディ120から3速用油圧式多板クラッ
チ66へ向かう作動油の入口である。 【0036】図3において、127は図示されていないオ
イルポンプのポンプ軸中心線の延長位置である。オイル
ポンプは、前クランクケースカバー24と前クランクケー
ス25との間に設けられる。オイルポンプから送給された
油は、前クランクケースカバー24の壁面内部に穿設され
た油路128、129を経てオイルフィルタ130へ送られる。
そして同フィルタで異物を濾過された後、一部はトルク
コンバータの作動油として、残りは油路131を経由して
送出される。更に油路131を経由した油の一部は前記作
動油供給口123からバルブボディ120へ送り込まれる。油
の残りの部分は、油路132および同油路に直交して前ク
ランクケース25の方向へ伸びる油路133を経て、変速用
歯車の軸受部等の潤滑油として送出される。 【0037】また図3において、8aは変速機の主軸8
の中心線延長位置を示す。バルブボディ120から1速用
油圧式多板クラッチ50へ向かう作動油の入口124へ送出
された作動油は、図6に示されるように、前クランクケ
ースカバー24の後面から主軸8の前部中心孔55へ掛け渡
された作動油供給管59を介して前部中心孔55内へ送ら
れ、作動油供給孔57を経由して、1速用油圧式多板クラ
ッチ50へ供給される。 【0038】また図3において、9cはカウンタ軸9の
中心線の延長位置を示す。前クランクケースカバー24の
この部分に油路接続部134が設けられ、前記2速用油圧
式多板クラッチ65へ向かう作動油の入口125と3速用油
圧式多板クラッチ66へ向かう作動油の入口126とから、
上記油路接続部134へそれぞれ油路135、136が穿設され
ている。バルブボディ120から前記作動油の入口125また
は126へ送出された作動油は、上記油路接続部134から、
図6に示すように、カウンタ軸9の前部中心孔79に掛け
渡された作動油供給用二重管81の内外いずれかの流路を
経て、前部中心孔79内へ送られ、2速用油圧式多板クラ
ッチ65または3速用油圧式多板クラッチ66へ供給され
る。 【0039】上述のように本実施形態では、自動変速装
置の作動油および潤滑油の供給源が、前クランクケース
カバー24側に集中配置されている。 【0040】図8は、図3に示された油路132、133に続
く潤滑油供給用の油路の縦断面図である。潤滑油供給用
の油路は、前クランクケースカバー24、前クランクケー
ス25、後クランクケース26、および後クランクケースカ
バー27の周囲部に穿設された油孔を連通させたものであ
る。前述のように、クラッチの作動油はすべて前クラン
クケースカバー24から直接供給されるが、変速用歯車の
軸受部の潤滑油は、前クランクケース25、後クランクケ
ース26、および後クランクケースカバー27の油路から供
給される。 【0041】前クランクケース25に穿設された油路137
は、前部カウンタ軸9aと外管81aと(図6)の間の油
路と潤滑油供給孔69を経由して、カウンタ軸9の2速従
動歯車61のニードル軸受63に潤滑油を供給する油路であ
る。後クランクケース26に穿設された油路138は、後部
中心孔56側から潤滑油供給孔58経由で、主軸8の1速駆
動歯車40のニードル軸受43に潤滑油を供給するととも
に、中間軸10の中心孔から潤滑油供給孔84経由で、中間
軸10と第2中間歯車83と間の摺動部にも潤滑油を供給す
る油路である。また後クランクケースカバー27に穿設さ
れた油路139は、後部カウンタ軸9bの中心孔80から、
潤滑油供給孔70経由で3速従動歯車62のニードル軸受64
に、潤滑油供給孔76経由で正転用駆動歯車71のニードル
軸受74に、さらに潤滑油供給孔77経由で逆転用駆動歯車
72のニードル軸受75に、それぞれ潤滑油を供給する油路
である。 【0042】本実施形態では、自動変速装置の作動油お
よび潤滑油の供給源が、前クランクケースカバー24側に
集中配置されているので、油圧系統の保持・点検が容易
である。 【0043】また本実施形態では、車両の前進・後進を
切換える機構が、後クランクケース26と後クランクケー
スカバー27との間に設けられるとともに、切換え用のシ
フトドラム103が、変速機の主軸8の軸線とカウンタ軸
9の軸線とを含む平面よりも上方に配置されているの
で、空間を有効利用して、変速装置の水平投影面積を減
少させるとともに、下方の空間に燃料タンク等を配置す
ることができる。また、シフトスピンドル108を高い位
置に配置することができるので、堅牢なカバーを設けず
に、接続部を石当りなどから容易に保護することができ
る。 【0044】更にこのシフトスピンドル108は、シフト
ドラム103の側方に配置されており、また一端部が後ク
ランクケースカバー27から後方に突出しているので、シ
フトレバーに接続された操作ケーブルを、容易に取付け
ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明の内燃機関を搭載した4輪バギー
車(荒地走行用鞍乗型車両)の側面図である。 【図2】図2は本発明のパワーユニットの正面図であ
る。 【図3】図3は前クランクケースカバーを前から見た図
である。 【図4】図4は後クランクケースを後から見た図であ
る。 【図5】図5はクランク軸と主軸との関係を示すクラン
クケース内部の縦断面図である。 【図6】図6は主軸、カウンタ軸、中間軸および出力軸
の関係を示すクランクケース内部の縦断面図である。 【図7】図7は前後進切換え用ドッグクラッチの駆動機
構を示す縦断面図である。 【図8】図8は潤滑油供給油路を示す縦断面図である。 【符号の説明】 1…車体フレーム、2…前輪、3…後輪、4…内燃機
関、5…変速機、6…パワーユニット、7…クランク
軸、7a…クランクウエブ、7b…クランクピン、8…
主軸、8a…主軸中心線の延長位置、9…カウンタ軸、
9a…前部カウンタ軸、9b…後部カウンタ軸、10…中
間軸、11…出力軸、12…前輪駆動軸、13…後輪駆動軸、
14…操縦用ハンドル、15…燃料タンク、16…鞍型シー
ト、20…シリンダヘッドカバー、21…シリンダヘッド、
22…シリンダブロック、23…クランクケース、24…前ク
ランクケースカバー、25…前クランクケース、26…後ク
ランクケース、27…後クランクケースカバー、28…交流
発電機、29…オイルフィルタ、30…トルクコンバータ、
31…プライマリ駆動歯車、32…ニードル軸受、33…ポン
プインペラ、34…タービンランナ、35…ステータ、36…
プライマリ従動歯車、40…1速駆動歯車、41…2速駆動
歯車、42…3速駆動歯車、43…ニードル軸受、50…1速
用油圧式多板クラッチ、51…クラッチアウタ、52…クラ
ッチインナ、53…プレッシャープレート、54…鋼ボー
ル、55…前部中心孔、56…後部中心孔、57…作動油供給
孔、58…潤滑油供給孔、59…作動油供給管、60…1速従
動歯車、61…2速従動歯車、62…3速従動歯車、63…ニ
ードル軸受、64…ニードル軸受、65…2速用油圧式多板
クラッチ、66…3速用油圧式多板クラッチ、67…作動油
供給孔、68…作動油供給孔、69…潤滑油供給孔、70…潤
滑油供給孔、71…前進用駆動歯車、72…後進用駆動歯
車、73…ドッグクラッチ、74…ニードル軸受、75…ニー
ドル軸受、76…潤滑油供給孔、77…潤滑油供給孔、78…
鋼ボール、79…前部中心孔、80…後部中心孔、81…二重
管、81a…外管、81b…内管、82…第1中間歯車、83…
第2中間歯車、83a…スリーブ部、84…潤滑油供給孔、
85…出力軸従動歯車、100…シフトフォーク、101…ガイ
ド軸、102…シフトピン、103…シフトドラム、103a…
螺旋溝、104…ドラム軸、105…ドラム従動歯車、106…
シフトカム、107…連動ピン、108…シフトスピンドル、
109…扇形歯車、110…シフトドラムストッパ、111…ロ
ーラ、112…ピン、113…バネ、120…バルブボディ、121
…取付け凹部、122…取付け面、123…バルブボディへ向
かう作動油供給口、124,125,126…油圧式多板クラッ
チへ向かう作動油の入口、127…オイルポンプのポンプ
軸中心線の延長位置、128,129…油路、130…オイルフ
ィルタ、131,132…油路、134…油路接続部、135,13
6,137,138,139…油路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱岡 誠二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D039 AA04 AA13 AB08 AC36 AC37 AC45 AC54 AC68 AC80 AD02 AD54

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 車体の進行方向に対して平行に配設され
    たクランク軸と、前進・後進の切換え機構とを有する内
    燃機関の変速装置において、 前クランクケースカバー側に自動変速装置の作動油およ
    び潤滑油の供給源が集中配置され、上記切換え機構が後
    クランクケースと後クランクケースカバーの間に設けら
    れるとともに、前後進切換え用のシフトドラムが変速機
    の主軸軸線とカウンタ軸軸線とを含む平面よりも上方に
    配置され、かつシフトスピンドルの一端部が上記シフト
    ドラムの側方位置で上記後クランクケースカバーから突
    出していることを特徴とする内燃機関の変速装置。
JP2001342278A 2001-11-07 2001-11-07 油圧式自動変速機 Expired - Fee Related JP3731738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342278A JP3731738B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 油圧式自動変速機
CA002410198A CA2410198C (en) 2001-11-07 2002-10-30 Transmission for internal combustion engine
US10/287,591 US6802233B2 (en) 2001-11-07 2002-11-05 Transmission for internal combustion engine
AU2002301877A AU2002301877B2 (en) 2001-11-07 2002-11-07 Transmission for Internal Combustion Engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342278A JP3731738B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 油圧式自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136984A true JP2003136984A (ja) 2003-05-14
JP3731738B2 JP3731738B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19156165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342278A Expired - Fee Related JP3731738B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 油圧式自動変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6802233B2 (ja)
JP (1) JP3731738B2 (ja)
AU (1) AU2002301877B2 (ja)
CA (1) CA2410198C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170236A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Honda Motor Co Ltd 車両用シフトドラム駆動機構
JP2006283787A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2010052492A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890186B2 (ja) * 2006-09-29 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両用変速機
US8042869B2 (en) 2007-07-13 2011-10-25 Kids Ii, Inc. Child seat liner
TW200904679A (en) * 2007-07-26 2009-02-01 Kwang Yang Motor Co All-terrain vehicle gear shift safety structure
JP5217483B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-19 いすゞ自動車株式会社 変速機のインターロック機構
CN106958627B (zh) * 2017-04-27 2023-09-12 重庆康昌机械制造有限公司 高性能新能源电动多档变速器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145297Y2 (ja) * 1981-04-20 1986-12-19
JPH0538294Y2 (ja) * 1985-06-19 1993-09-28
JPH081251B2 (ja) 1985-07-19 1996-01-10 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車輛の変速装置
JPH077652Y2 (ja) * 1986-08-08 1995-02-22 本田技研工業株式会社 後進機構付き変速装置
DE3807183A1 (de) * 1987-03-06 1988-10-13 Honda Motor Co Ltd Fahrzeugmotor
US6454040B1 (en) * 1998-04-13 2002-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission and cooling arrangement for all terrain vehicle
JP4163356B2 (ja) * 1999-12-22 2008-10-08 本田技研工業株式会社 不整地走行用鞍乗型車両
JP4042947B2 (ja) * 2000-10-13 2008-02-06 本田技研工業株式会社 動力装置の潤滑構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170236A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Honda Motor Co Ltd 車両用シフトドラム駆動機構
JP4549834B2 (ja) * 2004-12-13 2010-09-22 本田技研工業株式会社 車両用シフトドラム駆動機構
JP2006283787A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP4606224B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-05 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP2010052492A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731738B2 (ja) 2006-01-05
CA2410198C (en) 2006-05-09
AU2002301877B2 (en) 2007-02-08
US20030136220A1 (en) 2003-07-24
US6802233B2 (en) 2004-10-12
CA2410198A1 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258031B2 (en) Transmission
JP5734039B2 (ja) 鞍乗り型車両用変速装置
JP2003120793A (ja) 作動油等供給装置
JP2003166619A (ja) トルクコンバータ付き内燃機関
JP2003136984A (ja) 内燃機関の変速装置
JP2003322248A (ja) 自動変速装置
JP2003090260A (ja) 油圧式自動変速機付き内燃機関
JP4757094B2 (ja) 変速装置およびその組立方法
JP3891817B2 (ja) 変速機
US6941838B2 (en) Internal combustion engine with torque converter
JP3707683B2 (ja) 自動変速装置
JP2003148598A (ja) 回転軸内の油通路構造
JP3891823B2 (ja) 変速機
JP2003139167A (ja) 自動変速機の油圧制御機構
JP3889267B2 (ja) 内燃機関の変速装置
JP4490942B2 (ja) 四輪駆動車両用エンジン
AU2014200259B2 (en) Vehicle driving force transmission structure
JP2004036584A (ja) トルクコンバータ付き内燃機関のオイル流通構造
JP2007269206A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2007315199A (ja) エンジンにおけるウォータポンプ配設構造
JP2007315200A (ja) エンジン用オイルポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees