JP2003134659A - 配電線地絡電流増幅装置 - Google Patents

配電線地絡電流増幅装置

Info

Publication number
JP2003134659A
JP2003134659A JP2001319548A JP2001319548A JP2003134659A JP 2003134659 A JP2003134659 A JP 2003134659A JP 2001319548 A JP2001319548 A JP 2001319548A JP 2001319548 A JP2001319548 A JP 2001319548A JP 2003134659 A JP2003134659 A JP 2003134659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution line
ground fault
current
residual
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796428B2 (ja
Inventor
Shoichi Kono
昭一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2001319548A priority Critical patent/JP3796428B2/ja
Publication of JP2003134659A publication Critical patent/JP2003134659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796428B2 publication Critical patent/JP3796428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配電線のループ接続時に発生する残留電流に
より地絡保護継電器が誤動作することを未然に防止する
ことにある。 【解決手段】 電圧調整器が設置された非接地系配電線
系統と、その配電線系統で発生した地絡事故により動作
する地絡保護継電器と間に設置される配電線地絡電流増
幅装置Mであって、電圧調整器により地絡事故発生の配
電線に現出した残留電圧Voを検出する電圧入力部2、
および残留電圧Voの発生により配電線に流れる残留電
流Ioを検出する電流入力部1と、基準電圧Vabに対
する残留電圧Voの位相差に基づいて地絡事故と配電線
のループ接続とを判別するCPU部5と、そのCPU部
5から出力される指令に基づいて地絡事故時に残留電流
Ioを増大させて出力し、配電線のループ接続時に残留
電流Ioを抑制して出力する電流増幅部7とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配電線地絡電流増幅
装置に関し、例えば6.6kV高圧の非接地系配電線系
統で発生した地絡事故を検出して地絡保護継電器を動作
させる配電線地絡電流増幅装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば6.6kVの高圧配電線を持つ非
接地系配電線系統を図7に示す。同図は例えば二つの配
電用変電所(A変電所、B変電所)を持つ非接地系配電
線系統Nを例示する。この配電線系統Nでは、A変電
所、B変電所から延びる多数の配電線L1A〜L4A、L1B
〜L3Bのうち、いずれかの配電線で高圧機器の絶縁劣化
や絶縁不良などにより地絡事故が発生した場合(図では
配電線L2Aで地絡事故が発生した場合を示す)、その地
絡事故により配電線L2Aに流れる地絡電流Ioを変流器
CT2Aにより検出し、その検出された地絡電流Ioに基
づいて地絡保護継電器RY2Aを動作させ、その地絡保護
継電器RY2Aの出力でもって配電線L2Aの地絡事故発生
を検出するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した非
接地系配電線系統Nでは、配電線ごとに負荷状態が異な
っていることから、配電線における電圧降下が絶えず変
動している。そのため、配電用変電所で送り出し電圧を
調整するだけでは配電線における電圧降下を補償するこ
とが困難となっている。そこで一般的に、電圧降下が大
きい配電線(図7では配電線L4A)の途中にSVR(St
ep Voltage Regulator:自動電圧調整器)を設置し、そ
のSVRのタップ切り替えで系統電圧を自動的に調整す
ることにより配電線における電圧降下を補償するように
している。
【0004】一方、配電線の負荷切り替え時には、その
負荷切り替えが実施される配電線(図7ではA変電所の
配電線L4A)を、同一変電所の他の配電線あるいは異な
る変電所の配電線(図7ではB変電所の配電線L1B)と
ループ接続(ループIN)することにより、負荷切り替
え作業を無停電で行えるようにしている。
【0005】一般的に、前述したSVRによる電圧調整
でもって配電線に残留電圧が発生するため、その残留電
圧の発生により残留電流が増大することが明らかとなっ
ている。図8(a)は、C変電所の非接地系配電線系統
における配電線L1C〜L4Cの残留電圧Voおよび残留電
流Ioを示す。SVRが設置された配電線L3Cでループ
接続がない場合、残留電圧Voの発生によりSVR動作
が起因となって配電線L3Cの残留電流Ioが増大してい
ることが明らかである。
【0006】また、SVRを設置した配電線を負荷切り
替え時に他の配電線とループ接続した場合には残留電流
が非常に増大することも明らかになっている。図8
(b)は、D変電所の非接地系配電線系統における配電
線L1D〜L4Dの残留電圧Voおよび残留電流Ioを示
す。SVRが設置された配電線L2Dをループ接続(ルー
プIN)した時、配電線L2Dの残留電流Ioが非常に増
大していることが明らかである。
【0007】このように非接地系配電線系統において、
SVRが設置された配電線をループ接続した場合、その
ループ接続時に発生する残留電流レベルが増大して地絡
事故発生時に流れる残留電流レベル、つまり地絡電流レ
ベルとほぼ同程度になるため、配電線のループ接続と地
絡事故発生との判別が困難となる。その結果、地絡事故
が発生していないにもかかわらず、ループ接続時に発生
する残留電流により地絡保護継電器が誤動作するという
不具合があった。
【0008】そこで、本発明は前記問題点に鑑みて提案
されたもので、その目的とするところは、ループ接続時
に発生した残留電流により地絡保護継電器が誤動作する
ことを未然に防止し得る配電線地絡電流増幅装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の技術的手段として、本発明は、電圧調整器が設置され
た非接地系配電線系統と、その配電線系統で発生した地
絡事故により動作する地絡保護継電器と間に設置される
配電線地絡電流増幅装置であって、前記電圧調整器によ
り地絡事故発生の配電線に現出した残留電圧を検出する
電圧入力部、および前記残留電圧の発生により前記配電
線に流れる残留電流を検出する電流入力部と、基準電圧
に対する前記残留電圧の位相差に基づいて地絡事故と配
電線のループ接続とを判別する判定部と、その判定部か
ら出力される指令に基づいて地絡事故時に前記残留電流
を増大させて出力し、配電線のループ接続時に前記残留
電流を抑制して出力する電流増幅部とを具備したことを
特徴とする。
【0010】ここで、非接地系配電線系統では、配電線
に電圧調整器を設置したことにより残留電圧が発生し、
その残留電圧の発生により残留電流が増大する。なお、
配電線のループ接続とは、配電線の負荷切り替え作業を
無停電で行う際に、その負荷切り替えが実施される配電
線を、同一変電所の他の配電線あるいは異なる変電所の
配電線と接続することを意味する。また、基準電圧に
は、非接地系配電線系統の配電線から検出される線間電
圧を適用することが可能である。
【0011】本発明では、地絡事故時の基準電圧に対す
る残留電圧の位相差と、配電線のループ接続時の基準電
圧に対する残留電圧の位相差とが異なることから、この
地絡事故時とループ接続時の位相差の違いにより判定部
にて地絡事故とループ接続とを判別する。SVR動作
(電圧調整)により配電線に流れる残留電流が増大して
その残留電流レベルが地絡事故レベルと同程度になって
も、配電線のループ接続時には電流増幅部で残留電流を
抑制して出力させることで、残留電流レベルを強制的に
低下させるので、配電線地絡電流増幅装置から出力され
る残留電流レベルが地絡電流レベルと同程度にならない
ため、ループ接続時に発生する残留電流により地絡保護
継電器が動作することはない。これに対して、地絡事故
時には電流増幅部で残留電流を増大させて出力すること
で、地絡保護継電器を確実に動作させることができる。
【0012】このように地絡事故時と配電線のループ接
続時については配電線地絡電流増幅装置の出力により地
絡保護継電器を制御し、地絡事故時には地絡保護継電器
を確実に動作させ、配電線のループ接続時には地絡保護
継電器を強制的に動作させないようにしている。
【0013】前記構成における判定部は、地絡事故発生
により逆位相の残留電流が流れる配電線の数を検出する
ことにより地絡事故発生の配電線が複数であるか否かを
判別し、地絡事故発生の配電線が複数の場合、前記電流
増幅部で残留電流を100%出力させる指令を前記電流
増幅部に送出することを特徴とする。このように配電線
の多重事故、つまり、複数の配電線において地絡事故が
発生した場合には、配電線地絡電流増幅装置が残留電流
を100%出力することにより、配電線地絡電流増幅装
置の出力により地絡保護継電器を制御することなく、配
電線の多重事故を地絡保護継電器で検出する。
【0014】前記構成における判定部は、残留電圧が増
加しているか否かを判別し、残留電圧が増加していない
場合、前記電流増幅部で残留電流を抑制して出力させる
指令を前記電流増幅部に送出することを特徴とする。こ
こで、配電線のループ接続を開放した場合には、SVR
の影響で配電線に流れる残留電圧が減少するため、その
減少による残留電圧の変動分で地絡保護継電器が誤動作
しないようにする。つまり、残留電圧が増加していない
場合には、残留電流を抑制して出力することにより、配
電線地絡電流増幅装置の出力で地絡保護継電器を制御し
て強制的に動作させないようにする。
【0015】前記構成における判定部は、基準電圧また
は装置電源の異常があるか否かを判別し、基準電圧また
は装置電源の異常が発生した場合、前記電流増幅部で残
留電流を100%出力させる指令を前記電流増幅部に送
出することを特徴とする。このように基準電圧または装
置電源の異常が発生した場合には、配電線地絡電流増幅
装置が残留電流を100%出力することにより、配電線
地絡電流増幅装置の出力により地絡保護継電器を制御す
ることなく、基準電圧または装置電源の異常時に発生し
た地絡事故を地絡保護継電器で検出する。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は非接地系配電線系統Nと地
絡保護継電器RY1〜RY3との間に配電線地絡電流増幅
装置Mを設置した実施形態を示す。図示の非接地系配電
線系統Nは、配電用変電所から延びる6.6kVの系統
母線BLから分岐した複数(図では三つ)の配電線L1
〜L3を例示している。この配電線L1〜L3の架設数に
対応させた数(図では三つ)の地絡保護継電器RY1
RY3が設置されている。これら地絡保護継電器RY1
RY3は、配電線L1〜L3に設けられた後述の変流器Z
CT 1〜ZCT3などを内蔵した機器筐体に配設されてい
る。本発明の配電線地絡電流増幅装置Mは機器筐体に対
してケーブルを介して簡単に外付けされる。但し、配電
線地絡電流増幅装置Mを前述の機器筐体に内蔵させるこ
とも可能である。なお、図中、CB1〜CB3は各配電線
1〜L3に設けられた開閉器である。
【0017】同図に示すように非接地系配電線系統Nの
各配電線L1〜L3に設けられた変流器ZCT1〜ZCT3
のそれぞれを配電線地絡電流増幅装置Mの入力に接続
し、この変流器ZCT1〜ZCT3により配電線L1〜L3
に流れる残留電流Ioを検出する。また、系統母線BL
に設けられた計器用変圧器GPTを配電線地絡電流増幅
装置Mの入力に接続し、この計器用変圧器GPTによ
り、配電線L1〜L3に発生した基準電圧Vab〔例えば
三相(a相、b相、c相)のうち、a相とb相の線間電
圧〕と残留電圧Voを検出する。なお、基準電圧Vab
は計器用変圧器GPTの二次側出力から検出可能であ
り、残留電圧Voは計器用変圧器GPTの三次側出力か
ら検出可能である。一方、配電線L1〜L3の架設数に対
応させた数(図では三つ)の地絡保護継電器RY1〜R
3を配電線地絡電流増幅装置Mの出力に接続する。
【0018】図2は配電線地絡電流増幅装置Mの回路構
成ブロック図である。同図に示すように配電線地絡電流
増幅装置Mは、電流入力部1、電圧入力部2、電流増幅
率設定部3、A/D変換部4、電流増幅部7、CPU部
5(判定部)、電源部8とを主要部として構成されてい
る。
【0019】電流入力部1では、配電線L1〜L3に設け
られた変流器ZCT1〜ZCT3が入力接続され、その変
流器ZCT1〜ZCT3により検出された残留電流Ioが
データ入力される。この電流入力部1には、例えば、他
の周辺機器との絶縁を確保するために高精度の貫通型変
流器(図示せず)が設けられている。また、電圧入力部
2では、系統母線BLに設けられた計器用変圧器GPT
が入力接続され、その計器用変圧器GPTの二次側出力
と三次側出力で検出された基準電圧Vabと残留電圧V
oがデータ入力される。この電圧入力部2には、例え
ば、他の周辺機器との絶縁を確保するために絶縁型変圧
器(図示せず)が設けられている。
【0020】電流増幅率設定部3では、例えばディップ
スイッチによるゲイン抵抗の切り替えでもって、地絡事
故時の残留電流Ioの増幅率と、定常時の残留電流Io
の増幅率と、多重事故時および異常時の残留電流Ioの
増幅率をそれぞれ設定入力する。例えば、配電線L1
3の地絡事故時における残留電流Ioの増幅率を80
0%(8倍)、配電線L1〜L3の定常時における残留電
流Ioの増幅率を25%(1/4倍)、配電線L1〜L3
の多重事故時または装置の異常時における残留電流Io
の増幅率を100%(1倍)に設定することが可能であ
る。
【0021】これら増幅率は一つの例示であり、スイッ
チの切り替え等により、地絡事故時の増幅率、定常時の
増幅率を非接地系配電線系統Nに応じて他の値に設定変
更することも可能である。例えば、地絡事故時の増幅率
を200%(2倍)または400%(4倍)に、定常時
の増幅率を50%(1/2倍)または100%(1倍)
に設定変更することが可能である。
【0022】A/D変換部4は、例えば比較的単純なア
ナログフィルタと12ビットA/D変換器で、A/D変
換後のFFT演算によるデジタルフィルタが構成されて
いる。電流入力部1から出力される残留電流Ioと、電
圧入力部2から出力される基準電圧Vabおよび残留電
圧VoをA/D変換し、デジタル変換されたデータは8
サイクルのFFT演算(高速フーリエ変換)により高周
波成分を除去して基本成分(60Hz成分)を抽出す
る。これにより、残留電流Io、基準電圧Vabおよび
残留電圧Voの基本波実効値、位相角を算出している。
なお、電流入力部1および電圧入力部2では、貫通型変
流器および絶縁型変圧器での検出レベルが微小であるた
め、それらの出力をレベル変換によりA/D変換器の入
力仕様に合わせて増幅するようにしている。
【0023】電流増幅部7では、例えば増幅アンプ、絶
縁アンプ、電流出力アンプからなり、電流入力部1から
出力される残留電流Ioを、電流増幅率設定部3により
予め設定された増幅率でもって増大または抑制させて出
力するか、あるいは100%出力する。この増幅率の選
定は、A/D変換部4から出力される残留電流Io、基
準電圧Vabおよび残留電圧Voの基本波実効値、位相
角に基づいてCPU部5で判定され、後述する事故判定
アルゴリズム(図3参照)により残留電流Ioの出力状
態を切り替える指令をアナログスイッチ6に送出するこ
とにより三段階切り替えで行われる。その切り替え指令
としては、配電線L1〜L3の地絡事故時には残留電流I
oを例えば800%に増大する指令と、配電線L1〜L3
のループ接続時を含む定常時には残留電流Ioを例えば
25%に抑制する指令と、配電線L1〜L3の多重事故時
や装置の異常時には残留電流Ioを100%出力する指
令とに分別されている。
【0024】図3は配電線地絡電流増幅装置Mの事故判
定アルゴリズムを示す。この事故判定アルゴリズムに基
づいて配電線地絡電流増幅装置MのCPU部5では、配
電線L1〜L3の地絡事故(特に単独事故)が発生したか
否かを判定し、その判定時に地絡事故(単独事故)と配
電線L1〜L3のループ接続とを識別し得る。さらに、配
電線L1〜L3の地絡事故が多重事故であるか否かや、配
電線L1〜L3のループ接続が開放されたか否か、基準電
圧または装置電源の異常が発生しているか否かについて
も判定する。
【0025】まず最初に装置内部の各構成回路について
自己点検を実行する(STEP1)。この自己点検はCPU
部5からの点検指令に基づいて各構成回路が正常に動作
するか否かをチェックする。装置内部の各構成回路が正
常であれば、配電線L1〜L3に流れる残留電流Ioを電
流入力部1で取り込むと共に、その配電線L1〜L3に発
生した基準電圧Vab、残留電圧Voを電圧入力部2で
取り組む(STEP2)。
【0026】これら残留電流Io、基準電圧Vabおよ
び残留電圧VoからなるデータをA/D変換部4でA/
D変換後のFFT演算により高周波成分を除去して基本
成分(60Hz成分)を抽出することにより、残留電流
Io、基準電圧Vabおよび残留電圧Voの基本波実効
値、位相角を算出する(STEP3)。このFFT演算では
例えば50m秒ごとに演算結果が得られるように複数の
演算処理を平行して動作させるようにして装置の事故検
出速度の向上を図っている。
【0027】このA/D変換部4で50m秒ごとにサン
プリングされた演算結果から残留電圧Voの基本波実効
値の平均を算出し(STEP4)、その残留電圧Voの実効
値が増加しているか否かをCPU部5で判別する(STEP
5)。この判別により、配電線L1〜L3のループ接続開
放時における地絡保護継電器RY1〜RY3の誤動作を未
然に防止することができる。
【0028】配電線L1〜L3の負荷切り替え時には、そ
の負荷切り替えが実施される配電線(図7ではA変電所
の配電線L4A)を、同一変電所の他の配電線あるいは異
なる変電所の配電線(図7ではB変電所の配電線L1B
とループ接続することにより、負荷切り替え作業を無停
電で行えるようにしているが、そのループ接続を開放し
た場合には、SVRの影響で配電線L1〜L3に流れる残
留電圧Voが減少する。 そこで、残留電圧Voの減少
による変動分で地絡保護継電器RY1〜RY3が誤動作し
ないようにするためには、前述したように残留電圧Vo
が増加しているか否かを判別することが有効である。
【0029】従って、CPU部5で残留電圧Voが増加
していない、つまり、残留電圧Voが減少したと判断し
た場合には、CPU部5からの抑制出力指令により電流
増幅部7で残留電流Ioを抑制して出力する(STEP1
4)。このように配電線L1〜L3のループ接続を開放し
た場合には、配電線L1〜L3の残留電圧Voが増加しな
いことを配電線地絡電流増幅装置Mで判定し、その配電
線地絡電流増幅装置Mの出力により地絡保護継電器RY
1〜RY3を制御し、その地絡保護継電器RY1〜RY3
強制的に動作させないようにする。
【0030】次に、残留電圧Voの増加分が例えば5V
より大きく、かつ、8Vより小さいか否かをCPU部5
で判別する(STEP6,7)。この判別基準となる下限値
(5V)と上限値(8V)は配電線地絡電流増幅装置M
が適用される配電線系統Nに応じて任意に設定変更され
得る。CPU部5では、配電線L1〜L3に流れる残留電
流Ioの実効値が例えば100μA以上であれば、その
配電線L1〜L3を有効な判定対象としてその数が1より
大きいか否かを判別する(STEP8)。
【0031】なお、CPU部5の判断基準を、残留電流
Ioの実効値が例えば100μAとした理由は次のとお
りである。前述したA/D変換部4には、残留電流Io
の実効値を算出するための演算可能な最低レベルがあ
り、その最低レベルに基づいて基準値を例えば100μ
Aに設定している。従って、A/D変換部4の性能に応
じてこの基準値は任意に設定変更され得る。
【0032】この有効な判定対象となる配電線L1〜L3
の数が0であれば、地絡事故が発生しておらず、かつ、
配電線L1〜L3のループ接続がない状態であることか
ら、CPU部5からの抑制指令により電流増幅部7で残
留電流Ioを抑制して出力することにより、定常時の処
理として、配電線地絡電流増幅装置Mにより地絡保護継
電器RY1〜RY3を制御し、その地絡保護継電器RY1
〜RY3を強制的に動作させない(STEP14)。
【0033】一方、有効な判定対象となる配電線L1
3の数が1より大きければ、地絡事故が発生している
か、あるいは、配電線L1〜L3のループ接続となってい
る状態かのいずれかである。ここで、それら有効な判定
対象となる配電線L1〜L3のうち、逆位相の配電線L1
〜L3の数を検出する(STEP9)。これにより配電線L1
〜L3の多重事故、つまり、複数の配電線L1〜L3で地
絡事故が発生している状態を検出することができる。な
お、配電線L1〜L3の多重事故は、例えば落雷などによ
り発生するのが一般的であり、そのような場合、配電線
1〜L3のループ接続は実施されないことが通例となっ
ているため、この多重事故発生の場合には配電線L1
3のループ接続は除外される。
【0034】図4(a)は一つの配電線L1で地絡事故
が発生した単独事故の場合、同図(b)は二つの配電線
1,L2で地絡事故が発生した多重事故の場合をそれぞ
れ例示する。配電線に地絡事故が発生した場合、地絡事
故が発生した配電線以外の正常な配電線〔図4(a)の
単独事故の場合は配電線L2,L3、同図(b)の多重事
故の場合は配電線L3〕には、大地との間に存在する対
地静電容量〔図4(a)の単独事故の場合は対地静電容
量C2,C3、同図(b)の多重事故の場合は対地静電容
量C3〕を介して地絡電流が流入する。
【0035】そのため、地絡事故が発生した配電線〔図
4(a)の単独事故の場合は配電線L1、同図(b)の
多重事故の場合は配電線L1,L2〕には、正常な配電線
に流れる残留電流Io’に対して逆位相の残留電流Io
が流れていることになる。従って、逆位相の配電線数が
1であれば、図4(a)に示すように一つの配電線L 1
で地絡事故が発生した単独事故であり、逆位相の配電線
数が1よりも大きければ、同図(b)に示すように複数
の配電線L1,L2で地絡事故が発生した多重事故である
と判定することができる。
【0036】前述したように有効な判定対象となる配電
線のうち、逆位相の配電線の数を検出して1よりも大き
ければ、配電線の多重事故であるとCPU部5で判定
し、そのCPU部5からの100%出力指令により電流
増幅部7で残留電流Ioを100%出力することにより
(STEP13)、配電線L1〜L3の残留電流Ioを配電線
地絡電流増幅装置Mにより増大または抑制することな
く、そのまま地絡保護継電器RY1〜RY3に出力する。
このように配電線地絡電流増幅装置Mの出力により地絡
保護継電器RY1〜RY3を制御することなく、配電線L
1〜L3の多重事故を地絡保護継電器RY1〜RY3で検出
する。
【0037】一方、逆位相の配電線の数が1であれば、
配電線L1〜L3の単独事故あるいは配電線L1〜L3のル
ープ接続であるとCPU部5で判定する。その場合、逆
位相の配電線に流れる残留電流Ioが例えば1mA以上
であるか否かをCPU部5で判別する(STEP10)。
【0038】ここで、SVRのタップ切り替えにより配
電線L1〜L3の残留電流Ioが増加する場合があり、そ
の場合でも残留電流Ioの増加量が1mAより小さいこ
とから、前記CPU部5の判断基準を残留電流Ioが1
mAとしたのは、SVRのタップ切り替えにより残留電
流Ioが増加する場合を除外するものである。
【0039】従って、逆位相の配電線L1〜L3の残留電
流Ioが1mAより小さい場合には、地絡事故が発生し
ておらず、かつ、配電線L1〜L3のループ接続がない状
態であることから、CPU部5からの抑制出力指令によ
り電流増幅部7で残留電流Ioを抑制して出力すること
により、定常時の処理として、配電線地絡電流増幅装置
Mにより地絡保護継電器RY1〜RY3を制御し、その地
絡保護継電器RY1〜RY3を強制的に動作させない(ST
EP14)。
【0040】逆位相の配電線L1〜L3に流れる残留電流
Ioが1mA以上である場合、基準電圧Vabに対する
残留電圧Voの位相差を測定することにより(STEP1
1)、地絡事故(単独事故)による残留電圧Voの増加
であるのか、あるいは配電線L 1〜L3のループ接続によ
る残留電圧Voの増加であるのかを判別する。この判別
は、地絡事故(単独事故)時における残留電圧Voのベ
クトル軌跡と配電線L1〜L3のループ接続時における残
留電圧Voのベクトル軌跡の差異に基づいて行うことが
可能である。
【0041】すなわち、配電線L1〜L3のループ接続時
における残留電圧Voのベクトル軌跡は、図5に示すよ
うにa相電圧Va、b相電圧Vbまたはc相電圧Vcの
いずれかの位相と一致する。同図(a)はa相配電線の
ループ接続、同図(b)はb相配電線のループ接続、同
図(c)はc相配電線のループ接続の場合をそれぞれ示
す。
【0042】これに対して地絡事故(単独事故)時にお
ける残留電圧Voのベクトル軌跡は、図(a)(b)
(c)に示すように基準電圧Vabに対して所定の位相
角θを持つ。a相地絡、b相地絡、c相地絡のそれぞれ
の場合、残留電圧Voのベクトル軌跡は、その電圧値に
応じて図中破線で示すような半円弧上に位置するが、前
述したように残留電圧Voを5Vより大きく、かつ、8
Vより小さい値の範囲内で判別するようにしたことか
ら、基準電圧Vabに対する残留電圧Voの位相角θ
は、a相地絡の場合は290〜300°、b相地絡の場
合は50〜60°、c相地絡の場合は170〜180°
となる。
【0043】なお、非接地系配電線系統Nに応じて適正
な残留電圧Voの判定範囲を設定変更することにより、
残留電圧Voのベクトル軌跡において、基準電圧Vab
に対する残留電圧Voの位相角が前記配電線系統Nに適
合した範囲に選定される。
【0044】このようにして、残留電圧Voのベクトル
軌跡から、基準電圧Vabに対する残留電圧Voの位相
角が前記所定の範囲内(a相地絡:290〜300°、
b相地絡:50〜60°、c相地絡:170〜180
°)にあれば、地絡事故(単独事故)が発生していると
CPU部5で判定し、そのCPU部5から出力される増
大出力指令により電流増幅部7で残留電流Ioを800
%に増大させて出力することで、地絡事故時の処理とし
て、配電線地絡電流増幅装置Mの出力により地絡保護継
電器RY1〜RY3を制御し、その地絡保護継電器RY1
〜RY3を確実に動作させる。
【0045】一方、残留電圧Voが前記所定の範囲外、
つまり、残留電圧Voがa相電圧Va、b相電圧Vbま
たはc相電圧Vcのいずれかの位相と一致すれば、配電
線L 1〜L3のループ接続であるとCPU部5で判定し、
そのCPU部5から出力される抑制出力指令により電流
増幅部7で残留電流Ioを25%に抑制して出力するこ
とで、配電線L1〜L3のループ接続時の処理として、配
電線地絡電流増幅装置Mの出力により地絡保護継電器R
1〜RY3を制御し、その地絡保護継電器RY 1〜RY3
を強制的に動作させないようにする。
【0046】なお、配電線地絡電流増幅装置Mの電源部
8は、装置の信頼性を向上させるために二つの電源を具
備し、一方の電源が故障しても他方の電源により正常動
作するようになっている。また、電源の二次電圧を監視
し、その二次電圧が±5%の範囲を逸脱する場合には装
置電源の異常信号がCPU部5に出力される。また、計
器用変圧器GPTの二次側出力を監視し、その二次電圧
が例えば40Vより小さくなった場合には基準電圧Va
bの異常信号がCPU部5に出力される。
【0047】この配電線地絡電流増幅装置Mでは、基準
電圧異常や装置電源異常が発生した場合(STEP12)、
その異常信号に基づいてCPU部5で判定し、そのCP
U部5から出力される100%出力指令により電流増幅
部7で残留電流Ioを100%出力する(STEP13)。
これにより、配電線L1〜L3の残留電流Ioを配電線地
絡電流増幅装置Mにより増大または抑制することなく、
そのまま地絡保護継電器RY1〜RY3に出力することに
より、配電線地絡電流増幅装置Mの出力により地絡保護
継電器RY1〜RY3を制御することなく、配電線地絡電
流増幅装置Mにおいて基準電圧や装置電源の異常が発生
している最中であっても地絡事故を地絡保護継電器RY
1〜RY3で検出することができる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、地絡事故時の基準電圧
に対する残留電圧の位相差と、定常時、特に配電線のル
ープ接続時の基準電圧に対する残留電圧の位相差とが異
なることから、地絡事故時とループ接続時の位相差の違
いにより判定部にて地絡事故とループ接続とを判別す
る。SVR動作(電圧調整)により配電線に流れる残留
電流が増大しても、判定部で地絡事故発生と配電線のル
ープ接続とを判別することにより、配電線のループ接続
時には電流増幅部で残留電流を抑制して出力させること
で、残留電流レベルを強制的に低下させるので、その残
留電流レベルが地絡電流レベルと同程度にならないた
め、ループ接続時に発生する残留電流により地絡保護継
電器が誤動作することはないので、装置の信頼性が大幅
に向上する。
【0049】判定部は、地絡事故発生により逆位相の残
留電流が流れる配電線の数を検出することにより地絡事
故発生の配電線が複数であるか否かを判別し、地絡事故
発生の配電線が複数の場合、前記電流増幅部で残留電流
を100%出力させる指令を前記電流増幅部に送出する
ことにより、配電線の多重事故、つまり、複数の配電線
において地絡事故が発生した場合には、配電線地絡電流
増幅装置が残留電流を100%出力することにより、配
電線地絡電流増幅装置による単独事故の検出だけでな
く、配電線の多重事故については既設の地絡保護継電器
で検出させることができるので、多重事故検出に関する
信頼性を維持することができる。
【0050】判定部は、残留電圧が増加しているか否か
を判別し、残留電圧が増加していない場合、前記電流増
幅部で残留電流を抑制して出力させる指令を前記電流増
幅部に送出することにより、配電線地絡電流増幅装置で
定常状態であると判定させるので、配電線のループ接続
を開放した場合でも、地絡保護継電器が誤動作すること
はなく、装置の信頼性がより一層向上する。
【0051】判定部は、基準電圧または装置電源の異常
があるか否かを判別し、基準電圧または装置電源の異常
が発生した場合、前記電流増幅部で残留電流を100%
出力させる指令を前記電流増幅部に送出することによ
り、配電線地絡電流増幅装置において基準電圧や装置電
源の異常が発生している最中であっても地絡事故を既設
の地絡保護継電器で検出することができるので、異常発
生時における装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態で、非接地系配電線系統と地
絡保護継電器との間に配電線地絡電流増幅装置を設置し
た概略構成図である。
【図2】図1の配電線地絡電流増幅装置の概略構成ブロ
ック図である。
【図3】図1の配電線地絡電流増幅装置による地絡事故
判定のアルゴリズムフロー図である。
【図4】(a)は非接地系配電線系統に単独事故が発生
した場合を示す系統配線図、(b)は多重事故が発生し
た場合を示す系統配線図である。
【図5】基準電圧に対する残留電圧のベクトル軌跡で、
(a)はa相配電線のループ接続時、(b)はb相配電
線のループ接続時、(c)はc相配電線のループ接続時
をそれぞれ示す。
【図6】基準電圧に対する残留電圧のベクトル軌跡で、
(a)はa相地絡事故の発生時、(b)はb相地絡事故
の発生時、(c)はc相地絡事故の発生時をそれぞれ示
す。
【図7】二つの変電所の非接地系配電線系統間でのルー
プ接続を説明するための概略構成図である。
【図8】残留電圧および残留電流の発生状況を説明する
ためのもので、(a)は配電線のループ接続がない場合
の波形図、(b)は配電線のループ接続がある場合の波
形図である。
【符号の説明】
1 電流入力部 2 電圧入力部 5 判定部(CPU部) 7 電流増幅部 Io 残留電流 L1〜L3 配電線 M 配電線地絡電流増幅装置 N 非接地系配電線系統 SVR 電圧調整器 Vo 残留電圧 Vab 基準電圧

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧調整器が設置された非接地系配電線
    系統と、その配電線系統で発生した地絡事故により動作
    する地絡保護継電器と間に設置される配電線地絡電流増
    幅装置であって、前記電圧調整器により地絡事故発生の
    配電線に現出した残留電圧を検出する電圧入力部、およ
    び前記残留電圧の発生により前記配電線に流れる残留電
    流を検出する電流入力部と、基準電圧に対する前記残留
    電圧の位相差に基づいて地絡事故と配電線のループ接続
    とを判別する判定部と、その判定部から出力される指令
    に基づいて地絡事故時に前記残留電流を増大させて出力
    し、配電線のループ接続時に前記残留電流を抑制して出
    力する電流増幅部とを具備したことを特徴とする配電線
    地絡電流増幅装置。
  2. 【請求項2】 前記判定部は、地絡事故発生により逆位
    相の残留電流が流れる配電線の数を検出することにより
    地絡事故発生の配電線が複数であるか否かを判別し、地
    絡事故発生の配電線が複数の場合、前記電流増幅部で残
    留電流を100%出力させる指令を前記電流増幅部に送
    出することを特徴とする請求項1に記載の配電線地絡電
    流増幅装置。
  3. 【請求項3】 前記判定部は、残留電圧が増加している
    か否かを判別し、残留電圧が増加していない場合、前記
    電流増幅部で残留電流を抑制して出力させる指令を前記
    電流増幅部に送出することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の配電線地絡電流増幅装置。
  4. 【請求項4】 前記判定部は、基準電圧または装置電源
    の異常があるか否かを判別し、基準電圧または装置電源
    の異常が発生した場合、前記電流増幅部で残留電流を1
    00%出力させる指令を前記電流増幅部に送出すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の配電線
    地絡電流増幅装置。
JP2001319548A 2001-10-17 2001-10-17 配電線地絡電流増幅装置 Expired - Fee Related JP3796428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319548A JP3796428B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 配電線地絡電流増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319548A JP3796428B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 配電線地絡電流増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003134659A true JP2003134659A (ja) 2003-05-09
JP3796428B2 JP3796428B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19137080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319548A Expired - Fee Related JP3796428B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 配電線地絡電流増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796428B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334458C (zh) * 2005-06-02 2007-08-29 昆明理工大学 基于电流分解和无功检测的谐振接地系统故障选线方法
CN100348990C (zh) * 2005-05-09 2007-11-14 昆明理工大学 一种消弧线圈接地系统故障选线自适应方法
CN100367043C (zh) * 2004-06-03 2008-02-06 昆明理工大学 一种利用衰减直流分量的故障选线方法
JP2013036884A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 絶縁監視方法及び絶縁監視装置
CN103683187A (zh) * 2013-12-03 2014-03-26 中国核电工程有限公司 核电站两段式漏电故障保护方法
CN105425192A (zh) * 2015-12-22 2016-03-23 济南铂晶电子科技有限公司 一种检测剩余电流互感器平衡性的设备
CN105629191A (zh) * 2015-12-22 2016-06-01 济南铂晶电子科技有限公司 一种检测剩余电流互感器平衡性的方法
WO2017015182A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Honeywell International Inc. System and method for dynamic ground fault detection
JP2017093069A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 関西電力株式会社 地絡検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367043C (zh) * 2004-06-03 2008-02-06 昆明理工大学 一种利用衰减直流分量的故障选线方法
CN100348990C (zh) * 2005-05-09 2007-11-14 昆明理工大学 一种消弧线圈接地系统故障选线自适应方法
CN100334458C (zh) * 2005-06-02 2007-08-29 昆明理工大学 基于电流分解和无功检测的谐振接地系统故障选线方法
JP2013036884A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 絶縁監視方法及び絶縁監視装置
CN103683187A (zh) * 2013-12-03 2014-03-26 中国核电工程有限公司 核电站两段式漏电故障保护方法
WO2017015182A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Honeywell International Inc. System and method for dynamic ground fault detection
JP2017093069A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 関西電力株式会社 地絡検出装置
CN105425192A (zh) * 2015-12-22 2016-03-23 济南铂晶电子科技有限公司 一种检测剩余电流互感器平衡性的设备
CN105629191A (zh) * 2015-12-22 2016-06-01 济南铂晶电子科技有限公司 一种检测剩余电流互感器平衡性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796428B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718271B1 (en) Fault detection apparatus and method of detecting faults in an electrical distribution network
FI115488B (fi) Menetelmä ja laitteisto katkeilevan maasulun tunnistamiseksi sähkönjakeluverkossa
US4228475A (en) Ground monitoring system
JP5466302B2 (ja) 多相地絡障害回路遮断器のためのシステムおよび方法
US10985559B2 (en) Method and system for improved operation of power grid components in the presence of direct current (DC)
US20040012901A1 (en) Electrical arc furnace protection system
JP2007116893A (ja) 非接地配電系統における零相電流の位相差及び大きさの比較による故障区間検出装置及び方法
JP5256757B2 (ja) 微地絡検出装置
US20150124358A1 (en) Feeder power source providing open feeder detection for a network protector by shifted neutral
KR100920113B1 (ko) 역 조류에 의한 지락과전류 계전기 오동작 방지 제어방법
JP3796428B2 (ja) 配電線地絡電流増幅装置
JP4871511B2 (ja) 割込絶縁計測装置
JP2006200898A5 (ja)
CN113671412A (zh) 一种小电流接地选线装置
JP7347952B2 (ja) 保護装置
KR102673944B1 (ko) 누설전류 검출 및 감시 기능을 갖는 배전반
WO2020255440A1 (ja) 汎用漏電検出装置
EP1134865B1 (en) Detecting wire break in electrical network
CN214755490U (zh) 非有效接地柴油发电机组中性点保护装置
JP3614317B2 (ja) 高圧受電設備の地絡の検知方法および検知装置
JP3378418B2 (ja) 漏電保護方式
KR101923568B1 (ko) 디지털 선택지락 계전기 및 이의 오동작 방지방법
JP2010081764A (ja) 配電線個別補償リアクトルシステム
JP3187856B2 (ja) 微地絡配電線認識装置
JPS605727A (ja) 故障電流しや断方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees