JP2003134042A - 狭域無線連続通信システム - Google Patents

狭域無線連続通信システム

Info

Publication number
JP2003134042A
JP2003134042A JP2001332608A JP2001332608A JP2003134042A JP 2003134042 A JP2003134042 A JP 2003134042A JP 2001332608 A JP2001332608 A JP 2001332608A JP 2001332608 A JP2001332608 A JP 2001332608A JP 2003134042 A JP2003134042 A JP 2003134042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roadside
communication
slot
frame
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622716B2 (ja
Inventor
Masaru Kasagi
賢 笠置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001332608A priority Critical patent/JP3622716B2/ja
Publication of JP2003134042A publication Critical patent/JP2003134042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622716B2 publication Critical patent/JP3622716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭域通信システムにおいて、路車間で連続的
に通信を行うことができるようにする。 【解決手段】 路側アンテナ101〜105を、隣接す
る互いの通信範囲が一部重なるように、車両進行方向に
隣接して配置し、全路側機で同期を取り、進行方向手前
の路側アンテナのフレーム内最終スロットのタイミング
に、次の路側アンテナのフレーム内先頭スロットを送信
するように全路側機がタイミング制御を行う。車載器1
21、122は、通信フレームで通信するだけでなく、
通信フレームの最終スロットで他のアンテナからの受信
を試みて、他のアンテナと安定して通信ができる状態と
判断できれば、通信する相手を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速道路交通シス
テム(ITS:Intelligent Transp
ort Systems)を支える重要な技術の1つで
あるDSRCシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】以下、DSRCシステムについて説明す
る。
【0003】狭域無線通信DSRCで使用される通信フ
レームの例を図9に示す。
【0004】図9において、1フレームの長さは3スロ
ットと5スロットの2種類があり、通信範囲の大きさに
したがって、適当な長さの通信フレームが使用される。
フレームは、次に示す3種類のスロットで構成される。
【0005】フレームの先頭スロットであるFCMS
(Frame Control Message Sl
ot:フレーム制御スロット)には、そのフレームにお
ける送受信スロットの情報が格納されており、その情報
に従って路車間で通信を行なう。
【0006】スロットMDS(Message Dat
a Slot:メッセージデータスロット)は、通信デ
ータを格納して送受信を行うスロットであり、通信する
データがない場合には空MDSとして、通信するデータ
がある場合には、ダウンリンクMDSまたはアップリン
クMDSとしてフレーム制御スロットFCMSで指定さ
れる。
【0007】ACTS(ACTivation Slo
t:アクチベーションスロット)は、通信範囲内に進入
してきた車載器が、路側機とリンク確立を行うために使
用されるものであり、通常フレームの最後尾のアップリ
ンクスロットに割り付けされる。
【0008】狭域無線通信DSRCの具体的な動作につ
いてノンストップ料金収受システムETCを例にとって
説明する。
【0009】図8及び図10に簡単な構成例を示す。路
側機は、図10に示されるように、路側アンテナ301
と、FTCの料金計算などの処理を行うアプリケーショ
ン部(AP処理部)401と、通信制御を行うDSRC
制御部431と、ベースバンド信号処理を行うベースバ
ンド部421と、RF周波数帯への変復調を行う高周波
部411とからなる。
【0010】前記路側アンテナ301の通信範囲311
に進入してきた車載器321は、前記路側アンテナ30
1からのフレーム制御スロットFCMSを受信しはじ
め、フレーム制御スロットFCMSを正常に受信した
ら、路側アンテナ301へアクチベーションスロットA
CTSを用いてリンク確立要求を行い、リンクを確立す
ると、以降、メッセージデータスロットMDSを用いて
データ通信を行うことで高速道路料金の課金処理を行
う。
【0011】次に、車載器の動作について詳しく述べ
る。
【0012】車載器は、図6に示されるように構成さ
れ、路側アンテナからのフレーム制御スロットFCMS
を正常に受信することのできる周波数を探す。フレーム
制御スロットFCMSの受信に成功した時に、次のフレ
ームのフレーム制御スロットFCMSの受信を試みて、
n(nは1以上の整数)回連続してフレーム制御スロッ
トFCMSの受信に成功すると、路側アンテナにリンク
確立要求を行い、通信を開始する。通信中は、常にフレ
ーム制御スロットFCMSの受信状態のチェックを行
い、m(mは1以上の整数)回連続してフレーム制御ス
ロットFCMSの正常受信に失敗すると、フレーム制御
スロットFCMSの受信タイミングの固定を外し、再び
フレーム制御スロットFCMSを正常に受信できる周波
数を探す。
【0013】高速道路などに路側アンテナを進行方向に
並べて配置し、車両が道路を走行している間、連続して
狭域無線通信DSRC通信を行うようなシステムを考え
てみる。車載器は、上記のように、ひとつのアンテナと
通信を行い、そのアンテナと正常に通信ができる限り通
信を継続する。そのアンテナと正常に通信ができなくな
れば、一度状態をリセットして、正常に通信できる路側
アンテナを探す。そのために、あるアンテナの通信範囲
から次のアンテナの通信範囲に入る境目では、必ず通信
が途切れてしまう。
【0014】また、路側アンテナの設置の方法にも問題
がある。お互いの通信範囲が重なるように設置すれば、
重なっている部分で電波の干渉を起こしてしまい、正常
な通信を行うことができなくなり、通信が途絶えてしま
う。逆に、干渉しないように距離を離して路側アンテナ
を設置すると、やはり間隔があいている部分で正常に通
信を行うことが出来なくなるので、通信が途絶えてしま
う。
【0015】従って、ある通信範囲から次の通信範囲に
入るまではある時間かならず通信が途絶えてしまうこと
が避けられない。
【0016】叙上の記述に内在する上記欠点を解消する
為の技術の従来例として、特開平10−23505号公
報に開示された第1の従来例及び特開2000−318
92号公報に開示された第2の従来例が挙げられる。
【0017】上記第1の従来例は、列状に連続して配置
され互いに隣接するm個(m:2、3、4、…)のセル
毎に、互いに異なるp種(p:1、2、3、…)の通信
周波数のうちの1つの通信周波数が割り当てられ、各セ
ルのそれぞれにn個(n:1、2、3、…)の呼を収容
し、m×p個のセル毎に、同じ周波数割り当ての組み合
わせが、繰り返されるシステム構成を有し、各セルの各
々にTuv(u:1、2、3、…、i、…n、v:2、
3、4、…、j、…m)で表されるn×m個のTDMA
タイムスロットが割り当てられ、これらm個のセルの中
のセルjにおいて、n個の呼の中の呼iには、TDMA
タイムスロットTijが割り当てられる移動通信システ
ム、である。
【0018】また上記第2の従来例は、複数の路側送受
信機を道路に沿って配置し、各無線ゾーンに複数の送受
信周波数ft1/fr1及びft2/fr2を用意し、隣接する
無線ゾーンと送受信周波数が重ならないように各無線ゾ
ーンでの使用送受信周波数を複数の送受信周波数内にお
いて所定タイミングで順次切り替え、車載送受信機の割
り当てタイムスロットを適宜切り替えることで、複数の
無線ゾーンにわたって車載送受信機が同一の送受信周波
数を使用して連続通信することができる自動車通信シス
テム、である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1、第2の従来例は、いづれも異なる路側機のアンテナ
に対して、使用する通信スロットを継続させるように通
信していることから、いづれも路側の通信機は中央制御
されることを前提としている。
【0020】無線通信制御の中央制御を実施するには、
システム的に複雑となり、高価となる欠点がある。
【0021】上記欠点を克服する為に、本発明者は鋭意
研究を重ね、無線通信レベルにおいて隣接する路側機同
志は独立に動作する分散制御システムを提案した。
【0022】叙上の分散システムを基本とする狭域無線
連続通信システムは、本出願と同一出願人の出願に係る
特願2000−325407号明細書に記載されてい
る。
【0023】しかるに、上記特願2000−32540
7号明細書に記載された技術においては、通信フレーム
は1フレーム間隔毎に到来するために、単位時間当たり
の通信量が小さいという欠点があった。
【0024】本発明は従来の上記実情に鑑み、従来の技
術に内在する上記課題を解決する為になされたものであ
り、従って本発明の目的は、無線通信レベルにおいて隣
接する路側機同志を基本的に独立して動作させることを
ベースとすることによって、DSRCを用いて路車間で
連続して通信することができる新規な環境を提供するこ
とにある。
【0025】本発明の他の目的は、分散制御システムを
ベースとして、隣接する基地局との間で同期信号の授受
のみにより、巨大な連続通信ネットワークを構築するこ
とを可能とした新規な通信システムを提供することにあ
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る狭域無線連続通信システムは、進行方
向に連続してアンテナを配置する際に、隣接する路側機
同志で、それぞれの通信範囲が重なるように配置し、か
つ干渉を防ぐためにそれぞれ異なる周波数を使用する。
【0027】また、各路側機は、隣接する路側機と同期
信号をやりとりすることで、通信フレームの送受信タイ
ミングを1スロットずつずらすように制御を行う。
【0028】車載器は、路側アンテナと通信しながら、
常に次の路側アンテナからのフレーム制御スロットFC
MSを探し、n(nは1以上の整数)回連続して次のア
ンテナからのフレーム制御スロットFCMSを正しく検
出することができた時に、次の路側アンテナに切り替え
る処理を行う。このようにすることで、路車間で連続し
て通信を行う。
【0029】
【作用】本発明の特徴の1つ目は、隣接する路側アンテ
ナの周波数は異なるように設定してお互いの通信範囲の
一部を重ねるようにアンテナを設置し、2つ目は、通信
フレームの送受信タイミングを同期信号を用いて1スロ
ットずつずらしながら運用を行うことであり、3つ目
は、車載器がある路側アンテナと通信を行いながら次の
アンテナからのフレーム制御スロットFCMSも探し、
次のアンテナとの通信路が安定したと判断できる場合に
は、通信する相手である路側アンテナを瞬間的に切り替
えることで、連続して通信を行うことである。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明をその好ましい一実
施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0031】図1は本発明による一実施の形態を示すブ
ロック構成図である。
【0032】
【実施の形態の構成】本発明による一実施の形態におい
ては、路側アンテナを、車両進行方向に対して連続的
に、かつ各路側アンテナの通信範囲が隣接する路側アン
テナの通信範囲と一部重なるように配置され、隣接する
路側アンテナの周波数は全て異なるように設定される。
各路側機は、隣接する路側機との間の同期信号を用い
て、通信フレームの送受信タイミングを1スロットずつ
ずらしながら通信が行われる。
【0033】
【実施の形態の動作】次に、本発明による一実施の形態
の動作について説明する。
【0034】本発明では、上記のように、路側アンテナ
はそれぞれの通信範囲が一部重なるように配置され、同
期をとって通信が行われる。
【0035】また、隣接するアンテナは、お互いに異な
る周波数で運用することとする。
【0036】路側アンテナは、フレーム内のダウンリン
ク最終スロットを使用しないこととする。車両の進行す
る方向で次に設けられた路側アンテナは、その手前の路
側アンテナの最終スロットのタイミングでフレーム制御
スロットFCMSを送信するようにフレームの送信タイ
ミングを合わせる。
【0037】車載器は、最初はまず最寄りの路側アンテ
ナと通信を開始する。本発明において、車載器は、通信
するタイミングでは従来と同じようにデータの送受信を
行い、フレーム内の最終スロットのタイミングでは周波
数を切り替えて、次の路側アンテナからのフレーム制御
スロットFCMSの受信を試みる。次の路側アンテナか
らのフレーム制御スロットFCMSをn(nは1以上の
整数)回連続して正常に受信することができれば、次の
路側アンテナと安定して通信できる領域に入ったものと
して、次の路側アンテナとの通信を開始する。
【0038】このことにより、路側機と車載器との間で
連続的に通信を行うことが可能となる。
【0039】
【実施例】次に、本発明による一実施の形態の一実施例
について図面を参照しながら具体的に説明する。
【0040】図1は、本発明による一実施の形態におけ
る一実施例を示すブロック構成図である。
【0041】
【実施例の構成】図1に示すように、各路側機の路側ア
ンテナ101〜105は、各路側アンテナの安定して通
信することのできる領域(通信範囲111〜115)が
それぞれ一部重なるように配置されている。
【0042】本発明における路側機の構成例を図3に示
す。
【0043】図3において、1台の路側機を例にあげる
と、その構成は、前記路側アンテナ101と、アプリケ
ーション(AP)処理部201と、DSRC制御部23
1と、ベースバンド部221と、高周波部211と、同
期信号241、242からなる。
【0044】DSRC制御部231は、前後に設けられ
た路側機のDSRC制御部と同期信号のやりとりが行わ
れる。この信号をもとに、フレームの送信タイミングが
決定される。フレームタイミングは、図1に示すよう
に、ある路側機のフレーム内の第5スロットタイミング
に、次の路側機のフレーム制御スロットFCMSを送出
するように、タイミング制御が行われる。
【0045】また、各路側アンテナ101〜105は、
隣接する路側アンテナと異なる周波数を用いることとす
る。例えば、前記路側アンテナ101、103、105
は周波数Aを使い、前記路側アンテナ102、104は
周波数Bを使うこととする。これにより、隣接する路側
アンテナ同志は、混信することなく通信をすることがで
きる。
【0046】また、すべての路側アンテナにおいて、フ
レーム内最終スロットのダウンリンクスロットは必ず空
にし、使用しないこととする。そしてその空にするタイ
ミングに、次の路側アンテナのFCMS送信タイミング
が到来ように、隣接する路側アンテナとの間の同期信号
を用いてタイミング制御を行う。
【0047】次に、本発明に係る同期信号による通信フ
レームの生成について図4、図5を参照して説明する。
【0048】図4は路側機の通信フレームを生成する同
期信号を示すタイミングチャートである。
【0049】ここで、説明の便宜上、図1に示された路
側アンテナ101〜105を有する路側機の1つを代表
して路側機Aとし、この路側機Aに隣接する路側機を路
側機Bとする。
【0050】図4において、(a)は路側機Aの通信フ
レーム、(b)は路側機Bの通信フレーム、(c)は路
側機Aの入力同期信号、(d)は路側機Bの入力同期信
号=路側機Aの出力同期信号をそれぞれ示す。
【0051】各路側機とも、入力同期信号の立ち上がり
でフレーム送信を行い、各路側機とも、最終スロットの
送信タイミングで出力同期信号にパルスを出力する。
【0052】図4に示されるように、路側機A、Bの各
入力同期信号(c)、(d)は、図3に示されたベース
バンド部221、222で生成され、タイムスロットだ
け位相がずれており、その結果、路側機A、Bの通信フ
レームは1タイムスロットの位相差を保って連続して出
力される。
【0053】図5は本発明に係る車載器の動作例を示す
タイミングチャートである。
【0054】説明の便宜上、路側機Aの通信フレームの
周波数をXとし、路側機Bの通信フレームの周波数をY
とする。
【0055】車載器は、図4に示すタイミングで周波数
の切り替えを行う。
【0056】
【実施例の動作】次に、本発明による一実施例の動作に
ついて詳細に説明する。
【0057】図1において、車載器121は、前記路側
アンテナ101の通信範囲111の中にあって、路側ア
ンテナ101と通信を行っている。路側アンテナ101
の通信フレーム例である通信フレーム131を用いて、
路側アンテナ101と前記車載器121は通信を行う。
このフレームの詳細を図2に示す。
【0058】車載器121は、路側アンテナ101から
第1スロットタイミング141にて送信されるフレーム
制御スロットFCMSを解析し、第2スロットタイミン
グ142および第3スロットタイミング143および第
4スロットタイミング144のダウンリンクまたはアッ
プリンクに割り付けられるメッセージデータスロットM
DSを用いて通信を行う。
【0059】第5スロットタイミング145のダウンリ
ンクは空きスロットとする。図1に示すように、路側ア
ンテナ101の通信フレームの第5スロットタイミング
145で、路側アンテナ102のフレーム制御スロット
FCMSが送信されるように、隣接する路側アンテナ間
で制御を行う。
【0060】前記車載器121は、前記スロットタイミ
ング141から144までの間は、路側アンテナ101
との通信を行い、前記スロットタイミング145の間
は、次の路側アンテナ(この場合は前記路側アンテナ1
02)からのフレーム制御スロットFCMSの受信を試
みる。
【0061】図1において、車載器121は、通信範囲
111の中にいて、路側アンテナ102の通信範囲11
2の中に位置していないので、前記路側アンテナ102
からのフレーム制御スロットFCMSは受信することが
できない。
【0062】一方、図1において、車載器122は、路
側アンテナ103の通信範囲である113および路側ア
ンテナ104の通信範囲である114に位置しているの
で、前記路側アンテナ103と通信を行いながら、前記
路側アンテナ104からのフレーム制御スロットFCM
Sを正常に受信することができる。
【0063】前記車載器122は、n(nは1以上の整
数)回連続して前記路側アンテナ104からのフレーム
制御スロットFCMSを正常に受信することができれ
ば、前記通信範囲114に入ったと判断し、通信相手を
前記路側アンテナ103から前記路側アンテナ104に
切り替え、路側アンテナ104に対してリンク要求を行
う。
【0064】このようにして、路車間で通信が途切れる
ことなく連続して行うことが可能となる。
【0065】
【他の実施の形態】次に本発明による他の実施の形態に
ついて説明する。
【0066】図7は本発明による他の実施の形態におけ
る一実施例を示すブロック構成図である。
【0067】図7を参照するに、各DSRC制御部への
同期信号261を、同期信号処理部251から各DSR
C制御部に出力することで、全てのDSRC制御部を同
期させている。
【0068】この構成によっても、前記第1の実施の形
態と同様の効果を得ることができる。
【0069】また、本実施例では2つの周波数を用いて
説明したが、周波数の数は2以上であればいくつでも実
現は可能である。
【0070】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成され、作用する
ものであり、本発明によれば以下に示すような効果が得
られる。
【0071】本発明によって、DSRCを用い、走行し
ている車両に搭載される車載器と路側アンテナとで連続
して通信を行うことが可能となり、走行を支援するため
のさまざまな情報提供、車内からのインターネット接続
などいろいろなサービスを提供することができるように
なる。
【0072】本発明によれば、特に、先願の上記特願2
000−325407号明細書に記載された技術よりも
単位時間当たりのデータ通信量が大きくなるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る狭域無線連続通信システム(DS
RC)の一実施の形態の一実施例における路側アンテナ
の通信範囲の重畳を示すと共に、各アンテナの通信フレ
ームを示す図である。
【図2】本発明にて適用される通信フレーム例(ダウン
リンク、アップリンク)を示す図である。
【図3】本発明における路側機器の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図4】路側機の通信フレームを生成する同期信号を示
すタイミングチャートである。
【図5】本発明に係る車載器の動作例を示す図である。
【図6】本発明における車載器の構成例を示すブロック
図である。
【図7】本発明における路側機器の他の構成例を示すブ
ロック図である。
【図8】本発明が適用されるETC(ノンストップ料金
収受システム)の例を示す概略説明図である。
【図9】ETCの通信フレーム例(5スロットのダウン
リンク、アップリンク及び3スロットのダウンリンク、
アップリンク)を示す図である。
【図10】ETCにおける路側機器の構成例を示す概略
図である。
【符号の説明】
101〜105…路側アンテナ 111〜115…路側アンテナの通信範囲 121〜122…車載器 131〜134…通信フレーム 141〜145…フレーム内スロットの通信タイミング 201…AP処理部 211〜212…高周波部 221〜222ベースバンド部 231〜232…DSRC制御部 241〜243…同期信号 251…同期信号処理部 261…同期信号 301…路側アンテナ 311…路側アンテナの通信範囲 321…車載器 331…通信フレーム 401…AP処理部 411…高周波部 421…ベースバンド部 431…DSRC制御部 501…車載アンテナ 502…高周波部 503…ベースバンド部 504…DSRC制御部 505…AP処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ETC(Electronic Tol
    l Collection:ノンストップ料金収受シス
    テム)などで使用されるDSRC(Dedicated
    Short Range Communicatio
    n:狭域無線通信)において、道路側に設置される無線
    機である路側機と、車両に搭載される無線機である車載
    器との間で、前記路側機の間で同期信号を用いてフレー
    ム送信タイミングを1スロットずつずらしながら通信フ
    レームの送受信を行い、かつ隣接する路側機をそれぞれ
    異なる周波数を用いてそれぞれの通信範囲の一部が重な
    るように配置し、前記車載器が2つの前記路側機と通信
    を行うことによって、路車間で連続して通信を行うこと
    を特徴とする狭域無線連続通信システム。
  2. 【請求項2】 前記車載器は、前記路側機の路側アンテ
    ナと通信しながら常に次の路側機の路側アンテナからの
    FCMS(Frame Control Messag
    e Slot:フレーム制御スロット)を探し、n(n
    は1以上の整数)回連続して該次の路側アンテナからの
    前記FCMSを正しく検出したときに、該次の路側アン
    テナが切り替え処理を行うことを更に特徴とする請求項
    1に記載の狭域無線連続通信システム。
  3. 【請求項3】 前記路側機は、前記路側アンテナと、前
    記ETCの料金計算などの処理を行うアプリケーション
    部と、通信制御を行う前記DSRC制御部と、ベースバ
    ンド信号処理を行うベースバンド部と、RF周波数帯へ
    の変復調を行う高周波部とを備えることを更に特徴とす
    る請求項1または2のいずれか一項に記載の狭域無線連
    続通信システム。
  4. 【請求項4】 前記ベースバンド部は、通信フレームを
    生成し、隣接する路側機との間で同期信号のやりとりを
    することにより、前記通信フレームの送受信タイミング
    を1スロットずつずらすように制御することを更に特徴
    とする請求項3に記載の狭域無線連続通信システム。
JP2001332608A 2001-10-30 2001-10-30 狭域無線連続通信システム Expired - Fee Related JP3622716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332608A JP3622716B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 狭域無線連続通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332608A JP3622716B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 狭域無線連続通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003134042A true JP2003134042A (ja) 2003-05-09
JP3622716B2 JP3622716B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=19148000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332608A Expired - Fee Related JP3622716B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 狭域無線連続通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622716B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622716B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014104168A1 (ja) 車両通信システム、車載器、記録媒体、及び、通信方法
Menouar et al. A survey and qualitative analysis of MAC protocols for vehicular ad hoc networks
Borgonovo et al. ADHOC MAC: New MAC architecture for ad hoc networks providing efficient and reliable point-to-point and broadcast services
US4947452A (en) Mobile communication system
CA2194424C (en) Mobile communication system
US20060239223A1 (en) Method and system for bluetooth and wireless local area network coexistence
CN101682530A (zh) 在无线网络中变更信道及配置子网络的方法
JPH10507615A (ja) 移動通信システムにおけるテレコミュニケーション接続の同期方法
JP3514228B2 (ja) 狭域無線連続通信方法とシステム
FI112567B (fi) Radiolinkkijärjestelmän terminaalien synkronointi
EP0984639B1 (en) Automobile communications method, and system therefor
JP3044140B2 (ja) 移動通信装置
JP2002033694A (ja) 路車間通信システム
JP2003134042A (ja) 狭域無線連続通信システム
WO2003065289A1 (en) A method of reducing current consumption when establishing a connection in accordance with bluetooth technology
JP2004072268A (ja) 車々間通信方法
EP3681235A1 (en) V2x communication device and communication method thereof
JPH09238104A (ja) 道路連続通信システム
RU2141726C1 (ru) Система с движущейся базовой станцией для радиосвязи с подвижными объектами
JP4103695B2 (ja) 通信制御方法、および通信システム
JPH09167990A (ja) 移動体通信システムおよび移動体通信方式における移動体通信方法
JP3396730B2 (ja) 移動体通信システム
JP3633360B2 (ja) 周波数選定機能を備えた車載通信装置
Singh et al. Comparative Study of MAC Protocols for Wireless Mesh Network
Deng et al. Broadcast MAC protocol using relative distance for periodic safety messages in vehicular networks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees