JP2003133509A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003133509A
JP2003133509A JP2001325877A JP2001325877A JP2003133509A JP 2003133509 A JP2003133509 A JP 2003133509A JP 2001325877 A JP2001325877 A JP 2001325877A JP 2001325877 A JP2001325877 A JP 2001325877A JP 2003133509 A JP2003133509 A JP 2003133509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
chip
semiconductor
semiconductor chip
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001325877A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kondo
学 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001325877A priority Critical patent/JP2003133509A/ja
Publication of JP2003133509A publication Critical patent/JP2003133509A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スタックトタイプのCSPにおいて、積層する
各チップについて高信頼性を保ちつつパッケージの薄型
化が達成される半導体装置を提供する。 【解決手段】半導体チップCHIP1は、その主表面が
回路配線の作り込まれた変換基材IP1と一体化してい
る。変換基材IP1の表面には後述する他の半導体チッ
プCHIP2との接続領域CA、及びこれら半導体チッ
プCHIP1,2に関係した信号の授受を担う外部接続
部TAが設けられている。半導体チップCHIP2は、
主表面上のパッドにバンプBMPを有し、接続領域CA
にフリップチップ実装されている。積み重ねられる半導
体チップCHIP2は半導体チップCHIP1よりもサ
イズが小さく、外部接続部TAはチップCHIP2の周
辺の変換基材IP1上に設けられた形態となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にスタックトタ
イプのCSP(Chip Size Package)に適用され、積層
ICの薄形化を要する半導体パッケージ及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の高集積化、コンパクト
化に伴ない、半導体パッケージも小型化が要求される。
その中でCSP(Chip Size Package)は、実装面積が
小さくて上記要求を満足させる有用な構造である。スタ
ックトタイプのCSPも高集積ICとして注目される構
成の一つである。
【0003】図8は、従来におけるスタックトタイプの
CSPの構成を示す断面図である。チップサイズに近い
ベース基材100の主表面上には、それぞれ絶縁性の接
着部材99を介して2個の半導体集積回路チップ(以
降、単にチップという)101,102が積層された形
で搭載されている。ベース基材100の主表面は導電パ
ターン103及びビア104が複数設けられている。ベ
ース基材100の裏面には各ビア104と接続されるは
んだボール等の外部端子105が設けらている。
【0004】ベース基材100の主表面側において、積
層されたチップ101,102の電極パッド111,1
12と、ベース基材100とはボンディングワイヤ(金
線)104により適当な電気的接続がなされている。す
なわち、チップ102は、チップ101の周辺に設けら
れる電極パッド111に重ならない大きさを有し、第1
のチップ上に接着部材99を介して固着されている。こ
れら積層チップ101,102及び電気的接続構成は封
止樹脂106により封止され、パッケージ化されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記したように
スタックトタイプのCSPでは、実装面を形成するベー
ス基材100、第1のチップ101、第2のチップ10
2及びこれらを固着する接着部材99の構成、それに加
えてボンディングワイヤ(金線)104のループ高さに
よって半導体パッケージの厚みがだいたい決まる。
【0006】上記半導体パッケージの厚みは、携帯機器
等、実装する上で重要になっており、小型化、薄型化が
望まれている。この場合、ベース基材100の縮小化及
び薄膜化あるいは各チップ101,102を信頼性の範
囲内で削る等、全体のパッケージを薄形化する対策がと
られている。
【0007】しかしながら、このようなスタックトCS
Pに関し、さらなる薄型化が要求された場合、製造工程
上の信頼性低下、コスト高等が懸念される。これによ
り、リスクが大きくなる割にはパッケージの小型化、薄
型化をさらに進めることが困難となっている。
【0008】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたもので、スタックトタイプのCSPにおけるパッケ
ージ形態の変更により、積層する各チップについて高信
頼性を保ちつつパッケージの小型化、薄型化が達成され
る半導体パッケージ及びその製造方法を提供しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の[請求項1]に
係る半導体パッケージは、接続端子を配した主表面が回
路配線の作り込まれた変換基材と一体化している第1半
導体チップと、前記変換基材表面に設けられた他のチッ
プとの接続領域と、前記変換基材の接続領域にフリップ
チップ実装された第2半導体チップと、前記変換基材表
面に設けられた前記第1及び第2半導体チップに関係す
る外部接続部と、を具備したことを特徴とする。
【0010】上記本発明に係る半導体パッケージによれ
ば、第2の半導体チップは変換基板付きの第1の半導体
チップに向かい合うようにフリップチップ接続される。
第1の半導体チップの変換基板にはフリップチップ接続
可能な領域や第1及び第2半導体チップに関係する外部
接続部が設けられる。パッケージとしての配線の短縮、
サイズ縮小に寄与する。
【0011】なお、好ましくは[請求項2]として、上
記第2半導体チップは上記第1半導体チップよりサイズ
が小さく、上記外部接続部は第2半導体チップの周辺の
上記変換基材に設けられていることを特徴とする。変換
基材が第1半導体チップと同じサイズであればパッケー
ジとして有利な構成となる。
【0012】また、[請求項3]として、上記第2半導
体チップは、その接続端子を配した主表面が回路配線の
作り込まれた第2半導体チップ用の変換基材と一体化さ
れており、上記第2半導体チップの変換基材にフリップ
チップ接続されていることを特徴とする。2つの変換基
板を備えることによって配線引き回しの負担が軽減され
る。
【0013】また、上記発明構成に関しパッケージとし
てのバリエーションを広げるため、次のような特徴を有
するようにしてもよい。[請求項4]として、上記外部
接続部と繋がる、外部端子を配したベース基材をさらに
具備することを特徴とする。[請求項5]として、上記
外部接続部と繋がる、外部端子を配したベース基材をさ
らに具備し、上記外部接続部とベース基材はボンディン
グワイヤを介した接続関係を有することを特徴とする。
[請求項6]として、上記外部接続部と繋がる、外部端
子を配したベース基材をさらに具備し、上記外部接続部
とベース基材はフレキシブルなプリント配線を介した接
続関係を有することを特徴とする。[請求項7]とし
て、上記外部接続部と繋がる、外部端子を配したベース
基材と、少なくとも上記ベース基材上において保護部材
をさらに具備することを特徴とする。[請求項8]とし
て、上記外部接続部と繋がる、外部端子を配したベース
基材と、上記ベース基材上において前記第1及び第2半
導体チップを封止する封止部材とをさらに具備すること
を特徴とする
【0014】さらに、[請求項9]として、[請求項
1]〜[請求項8]の各構成に関し、上記第1及び第2
半導体チップの組み合わせ構成が積み重ねられた形態を
含むことを特徴とする。本発明に係る構成はサイズ増大
を抑えつつ積み重ねにも対処できる。
【0015】本発明の[請求項10]に係る半導体パッ
ケージの製造方法は、半導体ウェハの各チップ領域にお
いて配された接続端子を再配線すると共に、他のチップ
との接続領域及びこれらの配線に関わる外部接続部を表
面に有する変換基板を形成する工程と、前記半導体ウェ
ハを各々前記変換基板付きの第1半導体チップとして分
離する工程と、前記第2半導体チップを前記変換基板の
所定の接続領域にフリップチップ接続する工程と、を具
備したことを特徴とする。
【0016】上記本発明に係る半導体パッケージの製造
方法によれば、変換基板はウェハ状態のときに形成し、
第1半導体チップとした分離した時にチップと一体化さ
れている。これにより、製造の効率化を図る。変換基板
にはフリップチップ接続可能な領域や第1及び第2半導
体チップに関係する外部接続部が設けられる。これによ
り、パッケージとしての配線の短縮、サイズ縮小に寄与
する。
【0017】また、第1及び第2半導体チップは互いに
主表面を対向させて積み重ねられる形態を有する。従っ
て、スタック上段のボンディングワイヤは存在せず、そ
のループの厚みを考慮しなくてよい。これにより、パッ
ケージの薄型化に寄与する。
【0018】なお、[請求項11]として、上記フリッ
プチップ接続は圧接ペースト部材を利用した接続を伴う
ことを特徴とする。また、[請求項12]として、上記
フリップチップ接続は異方性導電接着材料を利用した接
続を伴うことを特徴とする。
【0019】なお、好ましくは[請求項13]として、
上記フリップチップ接続の工程以前に上記第2半導体チ
ップの接続端子を配した主表面について回路配線の作り
込まれた第2半導体チップ用の変換基材により再配置配
線する工程を経ることを特徴とする。一つの変換基板に
比べ、2つの変換基板の方が配線引き回しの負担が軽減
される。
【0020】また、[請求項14]として、[請求項1
0]〜[請求項13]いずれかのパッケージの製造にお
いて、外部端子を配するベース基材を準備し、上記外部
接続部と直接的に、または配線部材を介して接続される
工程をさらに具備することを特徴とする。これにより、
要求されるパッケージの種類に適合させる。
【0021】また、[請求項15]として、[請求項1
0]〜[請求項13]いずれかのパッケージの製造にお
いて、外部端子を配するベース基材を準備し、このベー
ス基材上に上記第1半導体チップを固着する工程と、上
記外部接続部とベース基材を電気的に接続する工程と、
少なくとも上記外部接続部とベース基材の電気的接続部
を保護する封止工程とをさらに具備することを特徴とす
る。これにより、要求されるパッケージの種類に適合さ
せ、また、封止保護で信頼性向上に寄与する。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施形態に
係るスタックトタイプのCSP(Chip SizePackage)を
示す断面図である。集積回路が組み込まれた半導体チッ
プCHIP1は、その主表面が回路配線の作り込まれた
変換基材IP1と一体化している。変換基材IP1の表
面には後述する他の半導体チップCHIP2との接続領
域CA、及びこれら半導体チップCHIP1,2に関係
した信号の授受を担う外部接続部TAが設けられてい
る。
【0023】集積回路が組み込まれた半導体チップCH
IP2は、主表面上のパッドにバンプBMPを有し、接
続領域CAにフリップチップ実装されている。フリップ
チップ実装にはACF(異方性導電膜)、圧接ペースト
(ACP(異方性導電ペースト)やNCP(絶縁樹脂ペ
ースト))による接合など様々考えられる。
【0024】ここでは、積み重ねられる半導体チップC
HIP2は半導体チップCHIP1よりもサイズが小さ
く、外部接続部TAはチップCHIP2の周辺の変換基
材IP1上に設けられた形態となっている。
【0025】上記第1実施形態の構成によれば、2つの
チップCHIP1,2に対する外部との接続部が、チッ
プCHIP1上の変換基材IP1に外部接続部TAとし
てまとめられる。つまり、パッケージの実装は外部接続
部TAに対し行なえばよい。
【0026】また、チップCHIP1,2は互いに主表
面を対向させて積み重ねられる形態を有する。従来の図
8のように、スタック上段のボンディングワイヤは存在
せず、そのループの厚みを考慮しなくてよい。これによ
り、パッケージの薄型化に寄与する。
【0027】外部接続部TAに対するの接続は様々な形
態が考えられる。例えばワイヤボンディング、TAB
(Tape Automated Bonding)テープ、フレキシブル基板
または接続用基板への装着など限定されず、要求に合わ
せた形態をとることができる。
【0028】図2は、本発明の第2実施形態に係るスタ
ックトタイプのCSPを示す断面図である。図1と同様
の個所には同一の符号を付して説明する。この実施形態
では、前記第1実施形態に比べて半導体チップCHIP
2にも再配置配線の変換基材IP2が配備されている。
チップCHIP2は、変換基材IP2上のバンプBMP
を介してチップCHIP1の変換基材IP1へフリップ
チップ実装されている。
【0029】上記第2実施形態の構成によれば、変換基
材IP2の再配置配線の設計が、変換基材IP1に対す
る配線引き回しの負担を軽減することが期待できる。そ
の他は第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0030】すなわち、主表面を対向させて積み重ねら
れた2つのチップCHIP1,2に対する外部との接続
部が、チップCHIP1上の変換基材IP1に外部接続
部TAとしてまとめられる。つまり、パッケージの実装
は外部接続部TAに対し行なえばよい。そして、スタッ
ク上段のボンディングワイヤは存在せず、パッケージの
薄型化に寄与する。
【0031】外部接続部TAに対する他への電気的接続
は様々な形態が考えられる。例えばワイヤボンディン
グ、TABテープ、フレキシブル基板または接続用基板
への装着など様々であり限定されず、要求に合わせた形
態をとることができる。
【0032】図3は、本発明の第3実施形態に係るスタ
ックトタイプのCSPを示す断面図である。図2と同様
の個所には同一の符号を付して説明する。この実施形態
では、前記第2実施形態に比べて半導体チップCHIP
1下に固着されるベース基材B1が設けられている。
【0033】ベース基材B1は外部端子ET1を有す
る。外部端子ET1はここではボール電極を示している
が、他の形状の電極、例えばスタッド(ピン)タイプ、
ランドタイプなどでもよい。ベース基材B1はハードタ
イプの他、フレキシブルタイプも考えられる。また、ベ
ース基材B1の接続部BCAと外部接続部TAとの接続
部材は、例えばワイヤボンディング、TABテープ等が
考えられる。
【0034】図4(a),(b)は、それぞれ図3の構
成の封止例を示す断面図である。各図はそれぞれ、ポッ
ティングによる樹脂封止、破線の外枠装着による樹脂注
入封止を示す。(a)の構成に代えて、変換基材IP1
の外部接続部TA上と接続部材及び接続部BCA上のみ
の封止でもよい。また、(b)について、後で外枠を外
す構成に代えて、外枠を取り付けたままの形態にしても
よい。このような構成によれば、封止保護がなされたパ
ッケージ形態が構成される。
【0035】なお、このような第3実施形態に関するベ
ース基材B1を設ける構成、さらに封止保護する構成
は、図示しないが前記第1実施形態の構成においても適
用可能である。
【0036】図5は、本発明の第4実施形態に係るスタ
ックトタイプのCSPを示す断面図である。図2と同様
の個所には同一の符号を付して説明する。この実施形態
では、前記第2実施形態に比べて、半導体チップCHI
P1上の外部接続部TAに直接装着されるベース基材B
2が設けられている。直接装着については、ACF(異
方性導電膜)、圧接ペースト(ACP(異方性導電ペー
スト)やNCP(絶縁樹脂ペースト))による接合など
様々考えられる。
【0037】ベース基材B2は外部端子ET2を有す
る。外部端子ET2はここではボール電極を示している
が、他の形状の電極、例えばスタッド(ピン)タイプな
どでもよい。また、ベース基材B1はハードタイプの
他、フレキシブルタイプも考えられる。
【0038】図6(a),(b)は、それぞれ図5の構
成の封止例を示す断面図である。各図はそれぞれ、ポッ
ティングによる樹脂封止、破線の外枠装着による樹脂注
入封止を示す。(a)の構成に代えて、変換基材IP1
の外部接続部TA付近上のみの封止でもよい。また、
(b)について、後で外枠を外す構成に代えて、外枠を
取り付けたままの形態にしてもよい。このような構成に
よれば、封止保護がなされたパッケージ形態が構成され
る。
【0039】なお、このような第4実施形態に関するベ
ース基材B2を設ける構成、さらに封止保護する構成
は、図示しないが前記第1実施形態の構成においても適
用可能である。
【0040】図7は、本発明の第5実施形態に係るスタ
ックトタイプのCSPを示す断面図である。前記図3と
同様の個所には同一の符号を付して説明する。この実施
形態では、前記第3実施形態に比べてさらに前記図2の
構成を積み重ねた形態を有する。
【0041】下段の変換基材IP1における外部接続部
TA及び上段の変換基材IP1における外部接続部TA
がベース基材B3の接続部BCAの対応箇所にそれぞれ
接続部材を介して電気的に接続される。この接続部材
は、例えばTABテープが考えられる。
【0042】図7中、破線は封止保護される場合の保護
部材を示す。保護部材はポッティングによる樹脂封止、
外枠装着による樹脂注入封止など、様々考えられる。樹
脂注入封止後、外枠を取り去った形態にしてもよい。
【0043】上記第5実施形態の構成によれば、サイズ
的な制約も少なく、さらに図2のようなスタックされた
チップの組み合わせ構成を、複数積み重ねることも可能
である。これにより、薄型化、縮小化されたスタックト
CSPが実現できる。
【0044】なお、このような第5実施形態に関するベ
ース基材B2を設ける構成、さらに封止保護する構成
は、図示しないが前記第1実施形態の構成においても適
用可能である。
【0045】上記した各図を利用して、本発明に係る半
導体パッケージの製造方法を説明する。例えば、図2を
参照する。例えば第1の半導体集積回路ウェハ(図示せ
ず)において、各チップ領域において配されたパッドを
再配線すると共に、他のチップ(CHIP2)との接続
領域CA及びこれらの配線に関わる外部接続部TAを表
面に有する変換基板IP1の構造をウェハ全面に形成す
る。一方、第2の半導体集積回路ウェハ(図示せず)で
も、変換基板IP2の構造をウェハ全面に形成する。
【0046】上述の第1の半導体集積回路ウェハ上面を
スクライビングし、ダイシングによりそれぞれの半導体
チップCHIP1に分離する。一方、第2の半導体集積
回路ウェハでも、その上面をスクライビングし、ダイシ
ングによりそれぞれの半導体チップCHIP2に分離す
る。
【0047】次に、半導体チップCHIP1の接続領域
CAに半導体チップCHIP2をフリップチップ実装す
る。フリップチップ実装にはACF(異方性導電膜)、
圧接ペースト(ACP(異方性導電ペースト)やNCP
(絶縁樹脂ペースト))などの一つを利用し、適切な接
合が実現される。
【0048】また、図3を参照する。図2までの工程か
らさらに、ベース基材B1を準備し、半導体チップCH
IP1下に固着する。外部端子ETがボール電極の場
合、このときはまだ設けられておらず、封止後に設ける
ようにされる。外部端子ETがランドタイプの場合はす
でに設けられていることの方が多い。次に、外部接続部
TA、ベース基材B1の接続部BCA間が例えばワイヤ
ボンディング(またはTABテープ)により接続され
る。
【0049】また、図4(b)を参照する。図3までの
工程からさらに、ベース基材B1から半導体チップCH
IP1,2を覆う外枠を配し、開口部から封止樹脂を注
入する。注入開口部が上部に設けられるとは限らない。
その後、樹脂硬化後、外枠は外される(外さないものも
ある)。その他、図4(a)に示すように、ポッティン
グ樹脂による封止を利用してもよい。
【0050】上記のような製造の他に、図2までの工程
からさらに、図5に示すようにベース基材B2を装着す
る方法もある。ベース基材B2のチップCHIP1上の
外部接続部TAへの装着については、ACF(異方性導
電膜)、圧接ペースト(ACP(異方性導電ペースト)
やNCP(絶縁樹脂ペースト))のうち一つの接合方法
が適用される。その後、図6(a)または(図6(b)
に示すように、樹脂封止による保護がなされるようにし
てもよい。
【0051】上記各実施形態及び方法によれば、スタッ
クトCSPとして、厚さを薄くすることができる。加え
て内部の配線の引き回し、外部端子への導出が簡素化さ
れる。積層チップのパッド間の結合を要する場合は、変
換基板上で配線すればよいのである。この結果、高信頼
性を有しつつ、薄型でよりコンパクトな半導体パッケー
ジが実現できる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
タックトタイプのCSPにおける積層チップにおいて、
スタック上段のボンディングワイヤは存在せず、そのル
ープの厚みを考慮しなくてよい。また、変換基材に外部
接続部としてまとめられ、実装への配線も簡素化され
る。この結果、スタックトタイプのCSPにおけるパッ
ケージ形態の変更により、積層する各チップについて高
信頼性を保ちつつパッケージの小型化、薄型化が達成さ
れる半導体パッケージ及びその製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るスタックトタイプ
のCSPを示す断面図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係るスタックトタイプ
のCSPを示す断面図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係るスタックトタイプ
のCSPを示す断面図である。
【図4】(a),(b)は、それぞれ図3の構成の封止
例を示す断面図である。
【図5】本発明の第4実施形態に係るスタックトタイプ
のCSPを示す断面図である。
【図6】(a),(b)は、それぞれ図5の構成の封止
例を示す断面図である。
【図7】本発明の第5実施形態に係るスタックトタイプ
のCSPを示す断面図である。
【図8】図8は、従来におけるスタックトタイプのCS
Pの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
CHIP…半導体チップ IP1,IP2…変換基材 CA…接続領域 TA…外部接続部 B1,B2,B3,100…ベース基材 BCA…接続部 ET1,ET2…外部端子 99…接着部材 101,102…半導体集積回路チップ 103…導電パターン 104…ビア 105…外部端子 111,112…電極パッド

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続端子を配した主表面が回路配線の作
    り込まれた変換基材と一体化している第1半導体チップ
    と、 前記変換基材表面に設けられた他のチップとの接続領域
    と、 前記変換基材の接続領域にフリップチップ接続された第
    2半導体チップと、 前記変換基材表面に設けられた前記第1及び第2半導体
    チップに関係する外部接続部と、を具備したことを特徴
    とする半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 前記第2半導体チップは前記第1半導体
    チップよりサイズが小さく、前記外部接続部は前記第2
    半導体チップの周辺の前記変換基材に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 前記第2半導体チップは、その接続端子
    を配した主表面が回路配線の作り込まれた第2半導体チ
    ップ用の変換基材と一体化されており、前記第1半導体
    チップの変換基材にフリップチップ接続されていること
    を特徴とする請求項1または2記載の半導体パッケー
    ジ。
  4. 【請求項4】 前記外部接続部と繋がる、外部端子を配
    したベース基材をさらに具備することを特徴とする請求
    項1〜3いずれか一つに記載の半導体パッケージ。
  5. 【請求項5】 前記外部接続部と繋がる、外部端子を配
    したベース基材をさらに具備し、前記外部接続部とベー
    ス基材はボンディングワイヤを介した接続関係を有する
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか一つに記載の半
    導体パッケージ。
  6. 【請求項6】 前記外部接続部と繋がる、外部端子を配
    したベース基材をさらに具備し、前記外部接続部とベー
    ス基材はフレキシブルなプリント配線を介した接続関係
    を有することを特徴とする請求項1〜3いずれか一つに
    記載の半導体パッケージ。
  7. 【請求項7】 前記外部接続部と繋がる、外部端子を配
    したベース基材と、少なくとも前記ベース基材上におい
    て保護部材をさらに具備することを特徴とする請求項1
    〜3いずれか一つに記載の半導体パッケージ。
  8. 【請求項8】 前記外部接続部と繋がる、外部端子を配
    したベース基材と、前記ベース基材上において前記第1
    及び第2半導体チップを封止する封止部材とをさらに具
    備することを特徴とする請求項1〜3いずれか一つに記
    載の半導体パッケージ。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2半導体チップの組み合
    わせ構成が積み重ねられた形態を含むことを特徴とする
    請求項1〜8いずれか一つに記載の半導体パッケージ。
  10. 【請求項10】 半導体ウェハの各チップ領域において
    配された接続端子を再配線すると共に、他のチップとの
    接続領域及びこれらの配線に関わる外部接続部を表面に
    有する変換基板を形成する工程と、 前記半導体ウェハを各々前記変換基板付きの第1半導体
    チップとして分離する工程と、 前記第2半導体チップを前記変換基板の所定の接続領域
    にフリップチップ接続する工程と、を具備したことを特
    徴とする半導体パッケージの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記フリップチップ接続は圧接ペース
    ト部材を利用した接続を伴うことを特徴とする請求項9
    記載の半導体パッケージの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記フリップチップ接続は異方性導電
    接着材料を利用した接続を伴うことを特徴とする請求項
    9記載の半導体パッケージの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記フリップチップ接続の工程以前に
    前記第2半導体チップの接続端子を配した主表面につい
    て回路配線の作り込まれた第2半導体チップ用の変換基
    材により再配置配線する工程を経ることを特徴とする請
    求項9〜12いずれか一つに記載の半導体パッケージの
    製造方法。
  14. 【請求項14】 外部端子を配するベース基材を準備
    し、前記外部接続部と直接的に、または配線部材を介し
    て接続される工程をさらに具備することを特徴とする請
    求項9〜13いずれか一つに記載の半導体パッケージの
    製造方法。
  15. 【請求項15】 外部端子を配するベース基材を準備
    し、このベース基材上に前記第1半導体チップを固着す
    る工程と、前記外部接続部と前記ベース基材を電気的に
    接続する工程と、少なくとも前記外部接続部と前記ベー
    ス基材の電気的接続部を保護する封止工程とをさらに具
    備することを特徴とする請求項9〜13いずれか一つに
    記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2001325877A 2001-10-24 2001-10-24 半導体パッケージ及びその製造方法 Withdrawn JP2003133509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325877A JP2003133509A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325877A JP2003133509A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133509A true JP2003133509A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19142354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325877A Withdrawn JP2003133509A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003133509A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117117A1 (en) 2004-05-24 2005-12-08 Honeywell International Inc. Method and system for stacking integrated circuits
JP2006173214A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7700409B2 (en) 2004-05-24 2010-04-20 Honeywell International Inc. Method and system for stacking integrated circuits
JP2010535404A (ja) * 2007-05-16 2010-11-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ダイ積層システムおよび方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117117A1 (en) 2004-05-24 2005-12-08 Honeywell International Inc. Method and system for stacking integrated circuits
JP2008500734A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 集積回路を積重ねる方法およびシステム
US7700409B2 (en) 2004-05-24 2010-04-20 Honeywell International Inc. Method and system for stacking integrated circuits
US7863720B2 (en) 2004-05-24 2011-01-04 Honeywell International Inc. Method and system for stacking integrated circuits
JP4717067B2 (ja) * 2004-05-24 2011-07-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 集積回路を積重ねる方法およびシステム
JP2006173214A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4619104B2 (ja) * 2004-12-14 2011-01-26 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010535404A (ja) * 2007-05-16 2010-11-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ダイ積層システムおよび方法
US9159694B2 (en) 2007-05-16 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Die stacking system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685947B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7573136B2 (en) Semiconductor device assemblies and packages including multiple semiconductor device components
US6906415B2 (en) Semiconductor device assemblies and packages including multiple semiconductor devices and methods
US6768190B2 (en) Stack type flip-chip package
US6861761B2 (en) Multi-chip stack flip-chip package
US6706557B2 (en) Method of fabricating stacked die configurations utilizing redistribution bond pads
US7579690B2 (en) Semiconductor package structure
US20090258459A1 (en) Packaged System of Semiconductor Chips Having a Semiconductor Interposer
JP2003273317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08213427A (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
KR100460062B1 (ko) 멀티 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP2011101044A (ja) スタックパッケージ及びその製造方法
US20070023886A1 (en) Method for producing a chip arrangement, a chip arrangement and a multichip device
JP2002353398A (ja) 半導体装置
JP2001257310A (ja) 半導体装置およびその製造方法およびその試験方法
JP2001223326A (ja) 半導体装置
KR20100104377A (ko) 내부 스트레스를 줄일 수 있는 반도체 패키지
JP2015523740A (ja) 再構成されたウェハレベル超小型電子パッケージ
JPWO2003012863A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4175138B2 (ja) 半導体装置
JP4649792B2 (ja) 半導体装置
JP2000349228A (ja) 積層型半導体パッケージ
JP2003133509A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3715861B2 (ja) 半導体装置の組立方法
JP2002368189A (ja) 半導体スタックドパッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080606