JP2003131634A - Lcd controller - Google Patents

Lcd controller

Info

Publication number
JP2003131634A
JP2003131634A JP2001331446A JP2001331446A JP2003131634A JP 2003131634 A JP2003131634 A JP 2003131634A JP 2001331446 A JP2001331446 A JP 2001331446A JP 2001331446 A JP2001331446 A JP 2001331446A JP 2003131634 A JP2003131634 A JP 2003131634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
count value
dot clock
pulse width
frequency data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001331446A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Kato
美弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Micro Systems Co Ltd
Original Assignee
Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Micro Systems Co Ltd filed Critical Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority to JP2001331446A priority Critical patent/JP2003131634A/en
Publication of JP2003131634A publication Critical patent/JP2003131634A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an LCD controller which can easily be adaptive to an LCD model of various display modes, in which a chip area is not increased also when the models to be adapted to are increased, and which can be adaptive to a newly and commercially produced LCD model. SOLUTION: A pulse width setting signal generation part 24 inputs frequency data FDp and generates shift-processed frequency data which are obtained by performing bit shift of the inputted data FDp, calculates the detection count values N1, N2,...Nk by the addition and subtraction of shift-processed frequency data, and outputs, whenever it detects the coincidence of a count value CN of a counter 23 and the detection count value Ni, a pulse width setting signal Dni which corresponds to the coincident count value. Each of set reset latches 25-1 to 25-j outputs a high-level driver control signal during the period from falling of the signal inputted into a set terminal to falling of the signal inputted in a reset terminal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はLCD(Liquid Crys
tal Display)の表示を制御するLCDコントローラに関
する。
The present invention relates to an LCD (Liquid Crys).
The present invention relates to an LCD controller that controls the display of a tal display).

【0002】[0002]

【従来の技術】LCDの表示タイミングを制御するLC
Dコントローラは、映像表示システム全体を制御するシ
ステムコントローラから表示モード設定信号をシリアル
信号として受信し、制御対象のLCDに対応したドライ
バ制御信号を生成して出力する。近年、LCDの表示モ
ードがVGAから高精細なSVGA,XGA,SXG
A,UXGAへと急速に展開して種類が増大し、また、
同一の表示モードであってもドットクロックDCK、水
平同期信号Hsync等の周波数が異なるモデルも多い
ため、LCDコントローラが対応を要求されるLCDモ
デルの種類は極めて多くなっている。図10は、特開2
000−89740号公報に記載されたLCDモデルの
一覧である。LCDコントローラは、LCDを直接に駆
動する水平ドライバ、垂直ドライバに対して、このよう
に多種多様なLCDモデルに対応したドライバ制御信号
を供給することが望まれる。
2. Description of the Related Art LC for controlling display timing of LCD
The D controller receives a display mode setting signal as a serial signal from the system controller that controls the entire video display system, and generates and outputs a driver control signal corresponding to the LCD to be controlled. In recent years, LCD display modes have changed from VGA to high-definition SVGA, XGA, SXG
Rapid expansion to A, UXGA and increasing variety,
Since many models have different frequencies such as the dot clock DCK and the horizontal synchronizing signal Hsync even in the same display mode, the number of types of LCD models that the LCD controller is required to handle is extremely large. FIG. 10 shows
It is a list of LCD models described in Japanese Patent Publication No. 000-89740. It is desired that the LCD controller supplies driver control signals corresponding to such various LCD models to the horizontal driver and the vertical driver that directly drive the LCD.

【0003】LCDコントローラは、ドライバ制御信号
をドットクロックDCK、水平同期信号Hsync等か
ら生成するが、表示モードが多種多様なためにこれに対
応してドライバ制御信号も多種多様となり、一つのLC
DコントローラですべてのLCDモデルに対応できるよ
うにすることは困難である。このため、従来のLCDコ
ントローラでは、1個のLCDコントローラが対応でき
るLCDモデル種類を限定することにより対応してい
た。すなわち、LCDコントローラは、システムコント
ローラから入力するモード選択信号によってLCDモデ
ルに対応したドライバ制御信号の開始位置および必要な
パルス幅を選択して出力するデコーダ部を備えて構成さ
れていた。
The LCD controller generates a driver control signal from a dot clock DCK, a horizontal synchronizing signal Hsync, etc. However, since the display modes are diverse, the driver control signal is also diverse accordingly, and one LC is used.
It is difficult to make a D controller compatible with all LCD models. For this reason, the conventional LCD controller has dealt with by limiting the LCD model types that one LCD controller can deal with. That is, the LCD controller is configured to include a decoder unit that selects and outputs the start position and the required pulse width of the driver control signal corresponding to the LCD model according to the mode selection signal input from the system controller.

【0004】図11(a)は、従来のLCDコントロー
ラの構成を示すブロック図である。LCDコントローラ
82は、シリアルパラレル変換回路91と、カウンタの
ロード信号生成回路22と、カウンタ23と、デコーダ
92,93,94を含むデコーダ部と、セットリセット
ラッチ25−1,25−2を含むドライバ制御信号生成
部とを有している。カウンタのロード信号生成回路22
は、システムコントローラ81から送信された水平同期
信号Hsyncのローレベルへの変化をドットクロック
DCKの立ち上がりに同期して取り込み、ロード信号L
Sを出力する。カウンタ23は、ロード信号LSを検出
してカウンタ23でドットクロックDCKのパルスの計
数を開始し、ドットクロックDCKに同期してカウント
値CNを更新して出力する。シリアルパラレル変換回路
91は、システムコントローラ81からシリアルデータ
としてモード設定信号MODsを受信し、パラレルなモ
ード設定信号MODpに変換して出力する。なお、一般
に、システムコントローラ81からLCDコントローラ
に送信されるシリアル信号にはモード設定信号MODs
部分のみでなく、例えばデータの水平、垂直の有効表示
範囲であるVALID位置を示すデータ等も含まれる
が、以下の説明では簡単化のためにこれらのデータを省
略して説明する。
FIG. 11A is a block diagram showing the structure of a conventional LCD controller. The LCD controller 82 includes a serial / parallel conversion circuit 91, a counter load signal generation circuit 22, a counter 23, a decoder unit including decoders 92, 93 and 94, and a driver including set / reset latches 25-1 and 25-2. And a control signal generator. Counter load signal generation circuit 22
Is loaded with a change in the horizontal synchronizing signal Hsync sent from the system controller 81 to the low level in synchronization with the rising edge of the dot clock DCK, and the load signal L
Output S. The counter 23 detects the load signal LS, starts counting the pulses of the dot clock DCK by the counter 23, updates the count value CN in synchronization with the dot clock DCK, and outputs it. The serial-parallel conversion circuit 91 receives the mode setting signal MODs as serial data from the system controller 81, converts it into a parallel mode setting signal MODp, and outputs it. Generally, the mode setting signal MODs is included in the serial signal transmitted from the system controller 81 to the LCD controller.
Not only the portion but also data indicating the VALID position which is the horizontal and vertical effective display range of the data are included, but in the following description, these data are omitted for simplification.

【0005】デコーダ部を構成するデコーダ92,9
3,94では、モード設定信号MODpにより選択され
たLCDモデルに対応する検出カウント値とカウント値
CNとが一致したときにパルス幅設定信号Dn1,Dn
2,Dn3をそれぞれ出力する。図11(b)は、デコ
ーダ92の構成を示す図であり、例えば4ビットのモー
ド設定信号MODpが(0011)であるときには、カ
ウンタ23の計数値CNがSVGA(1)用カウント値
検出回路に設定された検出カウント値N1と一致したこ
とを検出してパルス幅設定信号Dn1を出力する。デコ
ーダ92,デコーダ93も同様に構成される。デコーダ
内の各カウント値検出回路には検出カウント値を格納す
るレジスタと、カウント値CNと検出カウント値とを比
較する比較回路と、を必要とするので、複数のデコーダ
を含むデコーダ部の占有面積は大きなものとなる。
Decoders 92 and 9 constituting the decoder section
In 3 and 94, when the detection count value corresponding to the LCD model selected by the mode setting signal MODp and the count value CN match, the pulse width setting signals Dn1 and Dn.
2 and Dn3 are output respectively. FIG. 11B is a diagram showing the configuration of the decoder 92. For example, when the 4-bit mode setting signal MODp is (0011), the count value CN of the counter 23 becomes the count value detection circuit for SVGA (1). The pulse width setting signal Dn1 is output upon detecting that the detection count value N1 is set. The decoder 92 and the decoder 93 are similarly configured. Since each count value detection circuit in the decoder requires a register for storing the detection count value and a comparison circuit for comparing the count value CN with the detection count value, the area occupied by the decoder section including a plurality of decoders is required. Will be big.

【0006】図11(c)は、LCDコントローラ82
の動作タイミング図である。水平同期信号Hsyncの
ローレベルへの変化をドットクロックDCKの立ち上が
りに同期して検出しロード信号LSを発生し、カウンタ
23が計数を開始する。また、同時にセットリセットラ
ッチ25−1がセットされドライバ制御信号DC1がハ
イレベルに変化する。
FIG. 11C shows the LCD controller 82.
3 is an operation timing chart of FIG. The change of the horizontal synchronizing signal Hsync to the low level is detected in synchronization with the rising edge of the dot clock DCK, the load signal LS is generated, and the counter 23 starts counting. At the same time, the set / reset latch 25-1 is set and the driver control signal DC1 changes to high level.

【0007】カウンタ23のカウント値CNが、デコー
ダ92においてモード設定信号MODpにより選択され
たSVGA(1)用検出カウント値であるN1と一致し
たときに、パルス幅設定信号Dn1を発生する。これに
よりセットリセットラッチ25−1がリセットされ、ド
ライバ制御信号DC1がローレベルに変化する。
When the count value CN of the counter 23 matches the SVGA (1) detection count value N1 selected by the mode setting signal MODp in the decoder 92, the pulse width setting signal Dn1 is generated. As a result, the set / reset latch 25-1 is reset, and the driver control signal DC1 changes to low level.

【0008】同様に、カウンタ23のカウント値CN
が、デコーダ93においてモード設定信号MODpによ
り選択されたSVGA(1)用検出カウント値であるN
2と一致したときに、パルス幅設定信号Dn2を発生
し、これによりセットリセットラッチ25−2がセット
され、ドライバ制御信号DC2がハイレベルに変化す
る。また、カウンタ23のカウント値CNが、デコーダ
94においてモード設定信号MODpにより選択された
SVGA(1)用検出カウント値であるN3と一致した
ときに、パルス幅設定信号Dn3を発生し、これにより
セットリセットラッチ25−2がリセットされ、ドライ
バ制御信号DC2がローレベルに変化する。このように
して、LCDコントローラ82はLCDモデルに対応し
たドライバ制御信号を生成し出力することができる。
Similarly, the count value CN of the counter 23
Is the SVGA (1) detection count value N selected by the decoder 93 by the mode setting signal MODp.
When it matches 2, the pulse width setting signal Dn2 is generated, whereby the set / reset latch 25-2 is set and the driver control signal DC2 changes to the high level. Further, when the count value CN of the counter 23 matches the SVGA (1) detection count value N3 selected by the mode setting signal MODp in the decoder 94, the pulse width setting signal Dn3 is generated, and the pulse width setting signal Dn3 is set. The reset latch 25-2 is reset and the driver control signal DC2 changes to low level. In this way, the LCD controller 82 can generate and output the driver control signal corresponding to the LCD model.

【0009】システムコントローラ81から送られてく
るモード設定信号MODsをシリアル受信し、LCDコ
ントローラ82でM(Mは正整数)ビットのパラレルデ
ータにすることで2 種類のモード設定を行なうこと
ができる。
By receiving serially the mode setting signal MODs sent from the system controller 81 and converting it into parallel data of M (M is a positive integer) bits by the LCD controller 82, 2 M kinds of mode setting can be performed. .

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
に示したような多種のLCDモデルに対応するために
は、それぞれのデコーダが多数のカウント値検出回路を
備える必要があり、デコーダが大規模となって占有面積
が増大する。QXGA(2048×1536)などの表
示モードの高精細化が今後も続き、これに伴って対応す
べきLCDモデルが増大するはずであり、図11(a)
の従来のLCDコントローラではデコーダ部の面積がま
すます顕著となる。また、デコーダは対応モデルに合わ
せて予め設定されるため、新規のモデル等、デコーダに
設定されていないものに対しては対応できなかった。
However, as shown in FIG.
In order to support various LCD models as shown in (1), each decoder needs to have a large number of count value detection circuits, and the decoder becomes large in size and the occupied area increases. As the display modes such as QXGA (2048 x 1536) will continue to be made finer, the number of LCD models that should be supported should increase accordingly.
In the conventional LCD controller, the area of the decoder section becomes more and more remarkable. Further, since the decoder is preset according to the corresponding model, it is not possible to deal with a new model or the like that is not set in the decoder.

【0011】単一のLCDコントローラで多種類の表示
モードに対応させるための技術として、特開2001−
92423号公報には、外部からのドットクロックDC
Kではなく、発振振動子および発振回路を用いて生成し
た内部クロックを用いてドライバ制御信号を生成する技
術が開示されている。しかしながら、この公知技術では
LCDコントローラの外付けの部品として発振振動子お
よび発振回路が必要となり、コストアップにつながる。
As a technique for supporting a variety of display modes with a single LCD controller, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-2001
In Japanese Patent No. 92423, a dot clock DC from the outside
A technique of generating a driver control signal using an internal clock generated using an oscillator and an oscillation circuit instead of K is disclosed. However, this known technique requires an oscillator and an oscillation circuit as external parts of the LCD controller, which leads to an increase in cost.

【0012】本発明の目的は、以上のような状況を鑑
み、多種多様な表示モードのLCDモデルに対応でき、
対応すべきモデルが増大したときにもチップ面積が増大
せず、また、新規に製品化されたLCDモデルに対して
も容易に対応できるLCDコントローラを提供すること
である。
In view of the above situation, an object of the present invention is to support LCD models of various display modes,
It is an object of the present invention to provide an LCD controller that does not increase the chip area even when the number of models to be supported increases and that can easily correspond to a newly commercialized LCD model.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明のLCDコントロ
ーラは、所定の信号のレベル変化を検出しドットクロッ
クに同期してロード信号を出力するロード信号生成回路
と、前記ロード信号に応答してドットクロックの計数を
開始するカウンタと、ドットクロックの周波数を表す周
波数データを入力し該周波数データに基づいて複数の検
出カウント値を算出するとともに前記カウンタのカウン
ト値が前記検出カウント値のそれぞれと一致したときに
対応するパルス幅設定信号を出力するパルス幅設定信号
生成部と、複数の前記パルス幅設定信号を入力し前記パ
ルス幅設定信号信号のひとつに応答して第1の信号レベ
ルから第2の信号レベルへ変化し前記パルス幅設定信号
の別のひとつに応答して第2の信号レベルから第1の信
号レベルへ変化するドライバ制御信号を複数生成して出
力するドライバ制御信号生成部とを備えて構成される。
An LCD controller according to the present invention comprises a load signal generating circuit for detecting a level change of a predetermined signal and outputting a load signal in synchronization with a dot clock, and a dot signal in response to the load signal. A counter that starts counting the clock and frequency data that represents the frequency of the dot clock are input, and a plurality of detection count values are calculated based on the frequency data, and the count value of the counter matches each of the detection count values. A pulse width setting signal generator for outputting a corresponding pulse width setting signal, and a plurality of the pulse width setting signals that are input to respond to one of the pulse width setting signal signals from the first signal level to the second signal level. Changes to a signal level and changes from a second signal level to a first signal level in response to another one of the pulse width setting signals. Constructed and a driver control signal generator for outputting a driver control signal more generated and.

【0014】または、本発明のLCDコントローラは、
所定の信号のレベル変化を検出しドットクロックに同期
してロード信号を出力するロード信号生成回路と、前記
ロード信号に応答してドットクロックの計数を開始する
カウンタと、ドットクロックの周波数を表す周波数デー
タを入力しそれぞれ異なる複数の処理済周波数データを
作成し前記処理済周波数データ間で加算、減算のいずれ
かまたは両方の処理を行うことにより複数の検出カウン
ト値を算出して出力する検出カウント値設定手段と、前
記カウンタのカウント値と前記複数の検出カウント値の
それぞれとを比較し一致したときに対応するパルス幅設
定信号を出力するカウント値比較手段とを有するパルス
幅設定信号生成部と、複数の前記パルス幅設定信号を入
力し前記パルス幅設定信号信号のひとつに応答して第1
の信号レベルから第2の信号レベルへ変化し前記パルス
幅設定信号の別のひとつに応答して第2の信号レベルか
ら第1の信号レベルへ変化するドライバ制御信号を複数
生成して出力するドライバ制御信号生成部とを備えて構
成される。
Alternatively, the LCD controller of the present invention is
A load signal generation circuit that detects a level change of a predetermined signal and outputs a load signal in synchronization with the dot clock, a counter that starts counting the dot clock in response to the load signal, and a frequency that represents the frequency of the dot clock. A detection count value that is input by inputting a plurality of different processed frequency data and calculates and outputs a plurality of detection count values by performing addition, subtraction, or both of the processed frequency data. A pulse width setting signal generation unit having setting means and count value comparing means for comparing the count value of the counter with each of the plurality of detection count values and outputting a corresponding pulse width setting signal when they match. A plurality of pulse width setting signals are input, and in response to one of the pulse width setting signal signals, a first
Driver for generating and outputting a plurality of driver control signals that change from the second signal level to the second signal level and that change from the second signal level to the first signal level in response to another one of the pulse width setting signals. And a control signal generator.

【0015】または、本発明のLCDコントローラは、
ドットクロックを入力およびドットクロック選択ビット
を入力し該ドットクロック選択ビットが所定の値のとき
にはドットクロックをm(m≧2の正整数)分周した信
号を内部ドットクロックとし前記所定の値でないときに
はドットクロックをそのまま内部ドットクロックとして
出力する内部ドットクロック生成回路と、所定の信号の
レベル変化を検出し前記内部ドットクロックに同期して
ロード信号を出力するロード信号生成回路と、前記ロー
ド信号に応答して前記内部ドットクロックの計数を開始
するカウンタと、ドットクロックの周波数またはドット
クロックのm分の1の周波数を表す周波数データを入力
し該周波数データに基づいて複数の検出カウント値を算
出するとともに前記カウンタのカウント値が前記検出カ
ウント値のそれぞれと一致したときに対応するパルス幅
設定信号を出力するパルス幅設定信号生成部と、複数の
前記パルス幅設定信号を入力し前記パルス幅設定信号信
号のひとつに応答して第1の信号レベルから第2の信号
レベルへ変化し前記パルス幅設定信号の別のひとつに応
答して第2の信号レベルから第1の信号レベルへ変化す
るドライバ制御信号を複数生成して出力するドライバ制
御信号生成部とを備えて構成される。
Alternatively, the LCD controller of the present invention is
When a dot clock is input and a dot clock selection bit is input and the dot clock selection bit has a predetermined value, a signal obtained by dividing the dot clock by m (a positive integer of m ≧ 2) is used as an internal dot clock, and when it is not the predetermined value. An internal dot clock generation circuit that outputs the dot clock as it is as an internal dot clock, a load signal generation circuit that detects a level change of a predetermined signal and outputs a load signal in synchronization with the internal dot clock, and a response to the load signal A counter for starting counting of the internal dot clock and frequency data representing the frequency of the dot clock or the frequency of 1 / m of the dot clock are input, and a plurality of detection count values are calculated based on the frequency data. The count value of the counter is the detected count value. And a pulse width setting signal generator that outputs a corresponding pulse width setting signal when a plurality of the pulse width setting signals are input and responds to one of the pulse width setting signal signals from the first signal level. A driver control signal generation unit that generates and outputs a plurality of driver control signals that change to a second signal level and that change from a second signal level to a first signal level in response to another one of the pulse width setting signals. And is configured.

【0016】または、本発明のLCDコントローラは、
ドットクロックを入力およびドットクロック選択ビット
を入力し該ドットクロック選択ビットが所定の値のとき
にはドットクロックをm(m≧2の正整数)分周した信
号を内部ドットクロックとし前記所定の値でないときに
はドットクロックをそのまま内部ドットクロックとして
出力する内部ドットクロック生成回路と、所定の信号の
レベル変化を検出し前記内部ドットクロックに同期して
ロード信号を出力するロード信号生成回路と、前記ロー
ド信号に応答して前記内部ドットクロックの計数を開始
するカウンタと、ドットクロックの周波数またはドット
クロックのm分の1の周波数を表す周波数データを入力
しそれぞれ異なる複数の処理済周波数データを作成し前
記処理済周波数データ間で加算、減算のいずれかまたは
両方の処理を行うことにより複数の検出カウント値を算
出して出力する検出カウント値設定手段と、前記カウン
タのカウント値と前記複数の検出カウント値のそれぞれ
とを比較し一致したときに対応するパルス幅設定信号を
出力するカウント値比較手段とを有するパルス幅設定信
号生成部と、複数の前記パルス幅設定信号を入力し前記
パルス幅設定信号信号のひとつに応答して第1の信号レ
ベルから第2の信号レベルへ変化し前記パルス幅設定信
号の別のひとつに応答して第2の信号レベルから第1の
信号レベルへ変化するドライバ制御信号を複数生成して
出力するドライバ制御信号生成部とを備えて構成され
る。
Alternatively, the LCD controller of the present invention is
When a dot clock is input and a dot clock selection bit is input and the dot clock selection bit has a predetermined value, a signal obtained by dividing the dot clock by m (a positive integer of m ≧ 2) is used as an internal dot clock, and when it is not the predetermined value. An internal dot clock generation circuit that outputs the dot clock as it is as an internal dot clock, a load signal generation circuit that detects a level change of a predetermined signal and outputs a load signal in synchronization with the internal dot clock, and a response to the load signal Then, the counter for starting the counting of the internal dot clock and the frequency data representing the frequency of the dot clock or the frequency of 1 / m of the dot clock are input to generate a plurality of different processed frequency data, and the processed frequency is generated. Performs addition and / or subtraction processing between data And a detection count value setting means for calculating and outputting a plurality of detection count values, and a pulse width setting signal corresponding to the count value of the counter and each of the plurality of detection count values when they match each other. A pulse width setting signal generator having a count value comparing means for inputting the plurality of pulse width setting signals and responding to one of the pulse width setting signal signals from the first signal level to the second signal level. And a driver control signal generation unit that generates and outputs a plurality of driver control signals that change and change from the second signal level to the first signal level in response to another one of the pulse width setting signals. It

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】本発明のLCDコントローラにつ
いて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明
のLCDコントローラの第1実施形態のブロック図であ
る。LCDコントローラ2は、シリアルパラレル変換回
路21と、カウンタのロード信号生成回路22と、カウ
ンタ23と、パルス幅設定信号生成部24と、セットリ
セットラッチ25−1〜25−kを含むドライバ制御信
号生成部とを有している。図11の従来例のLCDコン
トローラにおけるデコーダに換えてパルス幅設定信号生
成部24を有している点が、本発明のLCDコントロー
ラの特徴である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The LCD controller of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the LCD controller of the present invention. The LCD controller 2 includes a serial / parallel conversion circuit 21, a counter load signal generation circuit 22, a counter 23, a pulse width setting signal generation unit 24, and a driver control signal generation including set / reset latches 25-1 to 25-k. And a section. The LCD controller of the present invention is characterized in that it has a pulse width setting signal generator 24 in place of the decoder in the conventional LCD controller of FIG.

【0018】カウンタのロード信号生成回路22は、シ
ステムコントローラ1から送信された水平同期信号Hs
yncのローレベルへの変化をドットクロックDCKの
立ち上がりに同期して取り込み、ロード信号LSを出力
する。カウンタ23は、ロード信号LSを検出してカウ
ンタ23でドットクロックDCKのパルスの計数を開始
し、ドットクロックDCKに同期してカウント値CNを
更新して出力する。
The load signal generating circuit 22 of the counter is used for the horizontal synchronizing signal Hs transmitted from the system controller 1.
The change of sync to low level is captured in synchronization with the rising edge of the dot clock DCK, and the load signal LS is output. The counter 23 detects the load signal LS, starts counting the pulses of the dot clock DCK by the counter 23, updates the count value CN in synchronization with the dot clock DCK, and outputs it.

【0019】シリアルパラレル変換回路21は、システ
ムコントローラ1からシリアルデータとして周波数デー
タ信号FDsを受信し、パラレルな周波数データ信号F
Dpに変換して出力する。なお、図11の従来例と同様
に、システムコントローラ1からLCDコントローラ2
に送信されるシリアル信号には周波数データ部分のみで
なく、データの水平、垂直の有効表示範囲であるVAL
ID位置を示すデータ等を加えて一連のシリアルデータ
としてもよいが、以下の説明では簡単化のためにこれら
のデータを省略して説明する。
The serial-parallel conversion circuit 21 receives the frequency data signal FDs as serial data from the system controller 1 and outputs the parallel frequency data signal F.
Convert to Dp and output. As in the conventional example of FIG. 11, the system controller 1 to the LCD controller 2
The serial signal transmitted to the VAL is not only the frequency data part but also the horizontal and vertical effective display range of VAL.
A series of serial data may be added by adding data indicating the ID position, etc., but in the following description, these data are omitted for simplification.

【0020】パルス幅設定信号生成部24は、周波数デ
ータFDpを入力してこれをビットシフトしたシフト処
理済周波数データを作成し、シフト処理済周波数データ
の加減算によりk(kは正整数)個の検出カウント値N
1,N2,…Nkを算出し、カウンタ23のカウント値
CNと検出カウント値Ni(iは1,2,…k)との一
致を検出する毎に対応するパルス幅設定信号Dni(i
は1,2,…k)を出力する。
The pulse width setting signal generator 24 inputs the frequency data FDp, bit-shifts the frequency data FDp, creates shift processed frequency data, and performs addition and subtraction of the shift processed frequency data to generate k (k is a positive integer). Detection count value N
1, N2, ... Nk are calculated, and each time a match between the count value CN of the counter 23 and the detected count value Ni (i is 1, 2, ..., K) is detected, the corresponding pulse width setting signal Dni (i
Outputs 1, 2, ... K).

【0021】ドライバ制御信号生成部に含まれるj個の
セットリセットラッチ25−1〜25−jのそれぞれ
は、ロード信号LSまたはパルス幅設定信号の1つをセ
ット入力端子に入力し、パルス幅設定信号の他の1つを
リセット入力端子に入力し、セット端子に入力された信
号の立ち下がりからリセット端子に入力された信号の立
ち下がりまでの期間、ドライバ制御信号をハイレベルと
して出力する。図1の実施例では、セットリセットラッ
チ25−1はロード信号LSによりセットされ、パルス
幅設定信号Dn1によりリセットされ、ドライバ制御信
号DC1を出力するように構成されている。また、セッ
トリセットラッチ25−2はパルス幅設定信号Dn2に
よりセットされ、パルス幅設定信号Dn3によりリセッ
トされ、ドライバ制御信号DC2を出力するように構成
されている。
Each of the j number of set / reset latches 25-1 to 25-j included in the driver control signal generation section inputs the load signal LS or one of the pulse width setting signals to the set input terminal to set the pulse width. The other one of the signals is input to the reset input terminal, and the driver control signal is output as a high level during the period from the fall of the signal input to the set terminal to the fall of the signal input to the reset terminal. In the embodiment of FIG. 1, the set / reset latch 25-1 is set by the load signal LS, reset by the pulse width setting signal Dn1 and outputs the driver control signal DC1. The set / reset latch 25-2 is configured to be set by the pulse width setting signal Dn2, reset by the pulse width setting signal Dn3, and output the driver control signal DC2.

【0022】システムコントロール1内の周波数データ
生成部11において、周波数データFDが、図10に示
した垂直同期周波数fV、水平方向の総サンプル数H,
総ライン数Vのデータを用いて次式により算出される。
周波数データFD=fV×H×V×10−6すなわち本
実施例では、周波数データFDは、ドットクロックDC
KをMHz単位で2進数表現したものである。したがっ
て、255MHzまでのドットクロックDCK周波数に
対応する場合には周波数データFDは8bitとなり、
511MHzまでのドットクロックDCK周波数に対応
する場合には周波数データFDは9bitとなる。
In the frequency data generator 11 in the system control 1, the frequency data FD is the vertical synchronizing frequency fV shown in FIG. 10, the total number of samples H in the horizontal direction,
It is calculated by the following equation using the data of the total number of lines V.
Frequency data FD = fV × H × V × 10 −6 That is, in the present embodiment, the frequency data FD is the dot clock DC.
It is a binary representation of K in MHz units. Therefore, when the dot clock DCK frequency up to 255 MHz is supported, the frequency data FD becomes 8 bits,
When the dot clock DCK frequency up to 511 MHz is supported, the frequency data FD is 9 bits.

【0023】図2は、第1実施形態の第1実施例におけ
るパルス幅設定信号生成部を示すブロック図である。第
1実施形態の第1実施例では、パルス幅設定信号生成部
24aは、検出カウント値設定手段30と、カウント値
比較手段31とを備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing a pulse width setting signal generator in the first example of the first embodiment. In the first example of the first embodiment, the pulse width setting signal generator 24a includes a detection count value setting means 30 and a count value comparing means 31.

【0024】検出カウント値設定手段30は、パラレル
データに変換後の周波数データFDpを入力し、周波数
データをビットシフト処理して複数のシフト処理済周波
数データを作成し、予め設定された計算手順により検出
カウント値CKn1,CKn2,…CKnkを算出して
出力する。カウント値比較手段31は、検出カウント値
CKn1,CKn2,…CKnkと同数のk個の比較器
61−1,61−2,…61−kを備え、比較器61−
i(iは1,2,…k)のそれぞれが、対応する検出カ
ウント値CKni(iは1,2,…k)とカウンタのカ
ウント値CNとを比較し、一致したときにパルス幅設定
信号Dni(iは1,2,…k)を出力する。
The detection count value setting means 30 inputs the frequency data FDp after being converted into parallel data, bit shifts the frequency data to create a plurality of shift processed frequency data, and executes a preset calculation procedure. The detection count values CKn1, CKn2, ... CKnk are calculated and output. The count value comparison means 31 includes k comparators 61-1, 61-2, ... 61-k in the same number as the detected count values CKn1, CKn2, ... CKnk, and the comparator 61-
Each i (i is 1, 2, ... K) compares the corresponding detection count value CKni (i is 1, 2, ... K) with the count value CN of the counter, and when they match, a pulse width setting signal Dni (i is 1, 2, ... K) is output.

【0025】パルス幅設定信号生成部24aをこのよう
に構成することにより、入力される周波数データFDp
が異なってもパルス幅設定信号の出力時刻が変化しない
ようにできる。第1実施例では、検出カウント値設定手
段30は、シフトデータ作成回路32と、検出カウント
値算出回路33とを有して構成され、検出カウント値を
算出する計算手順はハードウェアで構成される。
By configuring the pulse width setting signal generator 24a in this way, the input frequency data FDp
It is possible to prevent the output time of the pulse width setting signal from changing even when the values are different. In the first embodiment, the detection count value setting means 30 is configured to include a shift data creation circuit 32 and a detection count value calculation circuit 33, and the calculation procedure for calculating the detection count value is hardware. .

【0026】シフトデータ作成回路32は、周波数デー
タFDpを入力し、シフトなし(すなわちFDpと同一
の数値の)周波数データFD(0)、1ビット左シフト
(すなわちFDpの2倍の数値の)周波数データFD
(+1)、2ビット左シフト(すなわちFDpの4倍の
数値の)周波数データFD(+2)、3ビット左シフト
(すなわちFDpの8倍の数値の)周波数データFD
(+3)、1ビット右シフト(すなわちFDpの0.5
倍の数値の)周波数データFD(−1)等をビットシフ
ト処理により生成して出力する。
The shift data generation circuit 32 inputs the frequency data FDp, frequency data FD (0) without shift (that is, the same numerical value as FDp), 1-bit left shift (that is, a value that is twice the numerical value of FDp) frequency. Data FD
(+1), 2-bit left shift (that is, a value of 4 times FDp) frequency data FD (+2), 3-bit left shift (that is, a value of 8 times FDp) frequency data FD
(+3) 1 bit right shift (ie 0.5 of FDp
Frequency data FD (−1) and the like (having a doubled numerical value) are generated by the bit shift processing and output.

【0027】検出カウント値算出回路33は、シフトデ
ータ作成回路32から出力された複数のシフト処理済周
波数データを入力し、LCDコントローラに接続される
水平ドライバ、垂直ドライバのドライバ制御信号規格に
基づいて予め設定され加算器(または加算器と減算器)
を含む内部回路によりシフト処理済周波数データの加減
算を行い検出カウント値CKn1,CKn2,…CKn
kを算出して出力する。
The detection count value calculation circuit 33 inputs the plurality of shift processed frequency data output from the shift data generation circuit 32, and based on the driver control signal standard of the horizontal driver and the vertical driver connected to the LCD controller. Preset adder (or adder and subtractor)
Detection count values CKn1, CKn2, ... CKn are added and subtracted by the internal circuit including
Calculate and output k.

【0028】図3は、第1実施例のパルス幅設定信号生
成部の具体的構成の一例を示す回路図である。図3で
は、パルス幅設定信号生成回路24aは、カウンタ23
がカウントを開始してから3μs経過時にパルス幅設定
信号Dn1を出力し、5μs経過時にパルス幅設定信号
Dn2を出力し、7μs経過時にパルス幅設定信号Dn
3を出力し、1μs経過時にパルス幅設定信号Dn4を
出力し、1.5μs経過時にパルス幅設定信号Dn5を
出力し、2μs経過時にパルス幅設定信号Dn6を出力
する。
FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of a concrete configuration of the pulse width setting signal generator of the first embodiment. In FIG. 3, the pulse width setting signal generating circuit 24 a is provided with the counter 23.
Outputs a pulse width setting signal Dn1 after 3 μs has elapsed from the start of counting, outputs a pulse width setting signal Dn2 after 5 μs has elapsed, and outputs a pulse width setting signal Dn after 7 μs has elapsed.
3 is output, the pulse width setting signal Dn4 is output when 1 μs has passed, the pulse width setting signal Dn5 is output when 1.5 μs has passed, and the pulse width setting signal Dn6 is output when 2 μs has passed.

【0029】検出カウント値設定手段30aは、周波数
データFDpを入力し、シフトデータ作成回路32a内
で、シフトなしの周波数データFD(0)と、ビットシ
フト回路41によって1ビット左シフトされた周波数デ
ータFD(+1)と、ビットシフト回路42によって2
ビット左シフトされた周波数データFD(+2)と、ビ
ットシフト回路43によって3ビット左シフトされた周
波数データFD(+3)と、ビットシフト回路44によ
って1ビット右シフトされた周波数データFD(−1)
とを生成する。また、検出カウント値設定手段30a
は、検出カウント値算出回路33a内で、加算器51に
よりFD(0)+FD(+1)を計算して検出カウント
値CKn1として出力し、加算器52によりFD(0)
+FD(+2)を計算して検出カウント値CKn2とし
て出力し、減算器53によりFD(+3)−FD(0)
を計算して検出カウント値CKn3として出力し、FD
(0)を検出カウント値CKn4として出力し、加算器
54によりFD(0)+FD(−1)を計算して検出カ
ウント値CKn5として出力し、FD(+1)を検出カ
ウント値CKn6として出力する。
The detection count value setting means 30a inputs the frequency data FDp, and the frequency data FD (0) without shift and the frequency data left-shifted by 1 bit by the bit shift circuit 41 in the shift data generation circuit 32a. 2 by FD (+1) and the bit shift circuit 42
Frequency data FD (+2) left-shifted by bits, frequency data FD (+3) left-shifted by 3 bits by the bit shift circuit 43, and frequency data FD (-1) right-shifted by 1 bit by the bit shift circuit 44.
Produces and. Further, the detection count value setting means 30a
In the detection count value calculation circuit 33a, the adder 51 calculates FD (0) + FD (+1) and outputs it as the detection count value CKn1, and the adder 52 outputs FD (0).
+ FD (+2) is calculated and output as the detection count value CKn2, and the subtracter 53 calculates FD (+3) -FD (0).
Is calculated and output as the detection count value CKn3, and FD
(0) is output as the detection count value CKn4, FD (0) + FD (-1) is calculated by the adder 54 and output as the detection count value CKn5, and FD (+1) is output as the detection count value CKn6.

【0030】カウント値比較手段31aでは、比較器6
1−1はカウンタ23のカウント値CNが検出カウント
値CKn1と一致したときにパルス幅設定信号Dn1を
出力し、比較器61−2はカウント値CNが検出カウン
ト値CKn2と一致したときにパルス幅設定信号Dn2
を出力し、比較器61−3はカウント値CNが検出カウ
ント値CKn3と一致したときにパルス幅設定信号Dn
3を出力し、比較器61−4はカウント値CNが検出カ
ウント値CKn4と一致したときにパルス幅設定信号D
n4を出力し、比較器61−5はカウント値CNが検出
カウント値CKn5と一致したときにパルス幅設定信号
Dn5を出力し、比較器61−6はカウント値CNが検
出カウント値CKn6と一致したときにパルス幅設定信
号Dn6を出力する。
In the count value comparing means 31a, the comparator 6
1-1 outputs the pulse width setting signal Dn1 when the count value CN of the counter 23 matches the detection count value CKn1, and the comparator 61-2 outputs the pulse width when the count value CN matches the detection count value CKn2. Setting signal Dn2
The comparator 61-3 outputs the pulse width setting signal Dn when the count value CN matches the detected count value CKn3.
3, the comparator 61-4 outputs the pulse width setting signal D when the count value CN matches the detection count value CKn4.
n4 is output, the comparator 61-5 outputs the pulse width setting signal Dn5 when the count value CN matches the detected count value CKn5, and the comparator 61-6 has the count value CN matched with the detected count value CKn6. At this time, the pulse width setting signal Dn6 is output.

【0031】図4は、図3のパルス幅設定信号生成部2
4aの動作を説明する図であり、図4(a)はドットク
ロックDCKの周波数が108MHzの場合のパルス幅
設定信号とカウント値と関係を表し、図4(b)はドッ
トクロックDCKの周波数が50MHzの場合のパルス
幅設定信号とカウント値と関係を表し、図4(c)は、
動作タイミング図である。
FIG. 4 shows the pulse width setting signal generator 2 of FIG.
4A is a diagram for explaining the operation of FIG. 4A, FIG. 4A shows the relationship between the pulse width setting signal and the count value when the frequency of the dot clock DCK is 108 MHz, and FIG. 4B shows the frequency of the dot clock DCK. FIG. 4C shows the relationship between the pulse width setting signal and the count value in the case of 50 MHz.
It is an operation timing chart.

【0032】図1および図3を参照してパルス幅設定信
号生成部の動作を詳細に説明する。図10に記載された
SXGA対応(1)のLCDに対応する場合には、シス
テムコントローラ1からLCDコントローラ2に供給さ
れるドットクロックDCKの周波数は108MHzであ
る。周波数データFDは、周波数データ生成部11にお
いて、FD=fV×H×V×10−6として算出され
る。SXGA対応(1)では、fV=60,H=180
0,V=1000であるのでFD=108となる。周波
数データFDの2進数表現のシリアルデータ(0110
1100)が周波数データFDsとしてLCDコントロ
ーラ2に送信され、LCDコントローラにドットクロッ
クDCKの周波数の情報が伝達される。ドットクロック
108MHzの場合にはドットクロックDCKの周期は
9.259nsであるので、周波数データFDs(10
進数で108)をそのままビットシフトなしとしたFD
(0)個のドットクロックを計数すると1μs(=10
00ns)経過したことになる。同様に、周波数データ
FDsを1ビット左シフトしたFD(+1)(2進数で
(11011000),10進数で216)個のドット
クロックを計数すると2μs経過したことになる。した
がって、FD(0)+FD(+1)で算出される個数
(2進数で(101000100),10進数で32
4)のドットクロックを計数したときには3μs経過し
たことになる。すなわち、ドットクロックDCKの周波
数が108MHzのSXGA対応(1)では、図3のC
Kn1は2進数で(101000100)で、10進数
で324となるが、比較器61−1によりカウンタ23
のカウント数CNとCKn1との一致を検出してカウン
タ23のカウント開始から3μs経過したことを検知す
ることができる。
The operation of the pulse width setting signal generator will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 3. In the case of supporting the SXGA-compatible (1) LCD described in FIG. 10, the frequency of the dot clock DCK supplied from the system controller 1 to the LCD controller 2 is 108 MHz. The frequency data FD is calculated by the frequency data generator 11 as FD = fV × H × V × 10 −6 . For SXGA compatible (1), fV = 60, H = 180
Since 0 and V = 1000, FD = 108. Serial data (0110) in binary notation of frequency data FD
1100) is transmitted to the LCD controller 2 as frequency data FDs, and the frequency information of the dot clock DCK is transmitted to the LCD controller. In the case of the dot clock 108 MHz, the period of the dot clock DCK is 9.259 ns, so the frequency data FDs (10
FD with 108) as a base number without bit shift
When counting (0) dot clocks, 1 μs (= 10
00 ns) has passed. Similarly, counting FD (+1) (binary (11011000), decimal 216) dot clocks obtained by shifting the frequency data FDs to the left by 1 bit indicates that 2 μs has elapsed. Therefore, the number calculated by FD (0) + FD (+1) (binary number (101000100), decimal number 32)
When the dot clock of 4) is counted, 3 μs has elapsed. That is, in the case of SXGA compatible (1) in which the frequency of the dot clock DCK is 108 MHz, C in FIG.
Kn1 is a binary number (101000100) and is a decimal number of 324.
It is possible to detect that 3 μs has elapsed from the start of counting by the counter 23 by detecting the coincidence between the count number CN and CKn1.

【0033】次に、SVGA対応(3)のLCDに対応
する場合には、ドットクロックDCKの周波数は50M
Hzであり、周波数データFDは、fV=72.18
8,H=1040,V=666であるので、周波数デー
タ生成部11においてFD=50と算出される。この場
合には、周波数データFDの2進数表現としてシリアル
データ(00110010)が周波数データFDsとし
てLCDコントローラ2に送信され、LCDコントロー
ラにドットクロックDCKの周波数の情報が伝達され
る。ドットクロック50MHzの場合にはドットクロッ
クDCKの周期は20nsであるので、周波数データF
Ds(10進数で50)をそのままビットシフトなしと
したFD(0)個のドットクロックを計数すると、この
場合にもドットクロック108MHzのときと同様に、
1μs経過したことになる。同様に、周波数データFD
sを1ビット左シフトしたFD(+1)(2進数で(0
1100100),10進数で100)個のドットクロ
ックを計数すると、ドットクロック108MHzのとき
と同様に、2μs経過したことになる。したがって、F
D(0)+FD(+1)で算出される個数(2進数で
(10010110),10進数で150)のドットク
ロックを計数したときにも、ドットクロック108MH
zのときと同様に、3μs経過したことになる。すなわ
ち、ドットクロックDCKの周波数が50MHzのSV
GA対応(3)においては、図3のCKn1は2進数で
(10010110)で、10進数で150となるが、
比較器61−1においてカウンタ23のカウント数CN
とCKn1との一致を検出することにより、ドットクロ
ック108MHzのときと同様に、カウンタ23のカウ
ント開始から3μs経過したことを検知することができ
る。
Next, in the case of supporting the SVGA compatible (3) LCD, the frequency of the dot clock DCK is 50M.
The frequency data FD is fV = 72.18.
Since 8, H = 1040 and V = 666, the frequency data generator 11 calculates FD = 50. In this case, serial data (00110010) is transmitted as frequency data FDs to the LCD controller 2 as a binary representation of the frequency data FD, and the frequency information of the dot clock DCK is transmitted to the LCD controller. When the dot clock is 50 MHz, the dot clock DCK has a period of 20 ns, so the frequency data F
When the number of FD (0) dot clocks in which Ds (decimal number 50) is directly used without bit shift is counted, in this case as well, as in the case of the dot clock 108 MHz,
It means that 1 μs has elapsed. Similarly, frequency data FD
FD (+1) obtained by shifting s by 1 bit to the left ((0 in binary)
When 1100100) and 100) decimal dot clocks are counted, it means that 2 μs has elapsed, as in the case of the dot clock of 108 MHz. Therefore, F
Even when the number of dot clocks calculated by D (0) + FD (+1) (binary number (10010110), decimal number 150) is counted, the dot clock 108MH
As with z, 3 μs has elapsed. That is, an SV whose dot clock DCK frequency is 50 MHz
In the GA compatible (3), CKn1 in FIG. 3 is binary (10010110) and decimal 150.
The count number CN of the counter 23 in the comparator 61-1
By detecting the coincidence between CKn1 and CKn1, it is possible to detect that 3 μs has elapsed from the start of counting by the counter 23, as in the case of the dot clock of 108 MHz.

【0034】図4(c)の動作タイミング図は、ドット
クロック50MHzの場合である。水平同期信号Hsy
ncのローレベルへの変化をドットクロックDCKの立
ち上がりに同期して検出しロード信号LSを発生し、カ
ウンタ23が計数を開始する。また、同時にセットリセ
ットラッチ25−1がセットされドライバ制御信号DC
1がハイレベルに変化する。
The operation timing chart of FIG. 4C is for a dot clock of 50 MHz. Horizontal sync signal Hsy
The change of nc to the low level is detected in synchronization with the rising edge of the dot clock DCK, the load signal LS is generated, and the counter 23 starts counting. At the same time, the set / reset latch 25-1 is set and the driver control signal DC
1 changes to high level.

【0035】カウンタ23のカウント値CNが検出カウ
ント値CK1(10進数で150)と一致したときに3
μs経過を示すパルス幅設定信号Dn1を発生する。こ
れによりセットリセットラッチ25−1がリセットさ
れ、ドライバ制御信号DC1がローレベルに変化する。
3 when the count value CN of the counter 23 matches the detected count value CK1 (150 in decimal).
A pulse width setting signal Dn1 indicating the passage of μs is generated. As a result, the set / reset latch 25-1 is reset, and the driver control signal DC1 changes to low level.

【0036】同様に、カウンタ23のカウント値CNが
検出カウント値CK2(10進数で250)と一致した
ときに5μs経過を示すパルス幅設定信号Dn2を発生
し、これによりセットリセットラッチ25−2がセット
され、ドライバ制御信号DC2がハイレベルに変化す
る。また、カウンタ23のカウント値CNが検出カウン
ト値CK3(10進数で350)と一致したときに7μ
s経過を示すパルス幅設定信号Dn3を発生し、これに
よりセットリセットラッチ25−2がリセットされ、ド
ライバ制御信号DC2がローレベルに変化する。ドット
クロックDCKの周波数が異なり108MHzのドット
クロックの場合には、図4(c)で検出カウント値CK
1が150から324(いずれも10進数)に換わり、
検出カウント値CK2が250から540(=108×
5)に換わり、検出カウント値CK1が350から75
6(=108×7)に換わるだけで、他は同様である。
Similarly, when the count value CN of the counter 23 matches the detection count value CK2 (decimal number 250), a pulse width setting signal Dn2 indicating the passage of 5 μs is generated, whereby the set / reset latch 25-2 is activated. The driver control signal DC2 is set to high level. When the count value CN of the counter 23 matches the detection count value CK3 (350 in decimal), 7 μ
A pulse width setting signal Dn3 indicating the progress of s is generated, whereby the set / reset latch 25-2 is reset, and the driver control signal DC2 changes to low level. When the frequency of the dot clock DCK is different and the dot clock is 108 MHz, the detection count value CK in FIG.
1 is changed from 150 to 324 (both are decimal numbers),
The detection count value CK2 is 250 to 540 (= 108 ×
5), and the detection count value CK1 changes from 350 to 75
6 (= 108 × 7), but otherwise the same.

【0037】このように、本発明のLCDコントローラ
2は、シフトデータ作成回路32および検出カウント値
算出回路33の内部回路を適当に構成することにより、
それぞれに任意の信号開始時刻および任意の信号時間幅
に設定された複数のドライバ制御信号を生成することが
できる。また、設定されたドライバ制御信号の信号開始
時刻および信号時間幅はドットクロックの周波数が変わ
っても変化しないため、LCDコントローラの構成要素
の変更、追加を必要とせずにドットクロック周波数の異
なる多様なLCDモデルに対応することが可能であるの
で、対応するLCDモデルの種類が多くなるほど占有面
積において従来例に対する優位となる。図5(a)は、
本発明の第1実施形態の第1実施例におけるパルス設定
信号部の占有面積と図11の従来例のデコーダ部の占有
面積とを設計ルールに依存しない占有グリッド数で比較
したものである。図5(b)は、グラフで示したもの
で、従来例ではデコーダ部の占有グリッド数が表示モー
ド数にほぼ比例して増加するのに対して、本発明のパル
ス幅設定信号生成部では、占有グリッド数は表示モード
数に関わらず一定なので、表示モード数または対応LC
Dモデルの種類が増大するほど本発明の優位性が顕著と
なる。
As described above, the LCD controller 2 of the present invention appropriately configures the internal circuits of the shift data creation circuit 32 and the detection count value calculation circuit 33,
It is possible to generate a plurality of driver control signals set to arbitrary signal start times and arbitrary signal time widths. Further, since the signal start time and the signal time width of the set driver control signal do not change even if the frequency of the dot clock changes, it is possible to change various dot clock frequencies without changing or adding the components of the LCD controller. Since it is possible to correspond to the LCD model, the more kinds of the corresponding LCD model, the more the occupied area becomes superior to the conventional example. Figure 5 (a) shows
FIG. 12 is a comparison of the occupied area of the pulse setting signal section in the first example of the first embodiment of the present invention and the occupied area of the decoder section in the conventional example of FIG. 11 with the number of occupied grids independent of the design rule. FIG. 5B is a graph, and in the conventional example, the number of occupied grids in the decoder section increases almost in proportion to the number of display modes, whereas in the pulse width setting signal generation section of the present invention, Since the number of occupied grids is constant regardless of the number of display modes, the number of display modes or the corresponding LC
The advantage of the present invention becomes more remarkable as the number of types of D models increases.

【0038】図6は、本発明の第1実施形態の第2実施
例のLCDコントローラにおけるパルス幅設定信号生成
部のブロック図である。第2実施例のLCDコントロー
ラでは、第1実施例におけるパルス幅設定信号生成部2
4aがパルス幅設定信号生成部24bに変更された点の
みが異なり、他は第1実施例の構成と同一である。
FIG. 6 is a block diagram of a pulse width setting signal generator in the LCD controller of the second example of the first embodiment of the present invention. In the LCD controller of the second embodiment, the pulse width setting signal generator 2 of the first embodiment is used.
4a is the same as that of the first embodiment except that the pulse width setting signal generating section 24b is changed to 4a.

【0039】パルス幅設定信号生成部24bは、パラレ
ルの周波数データFDpとカウンタ23のカウント値C
Nとを入力し、パルス幅設定信号Dn1,Dn2,Dn
3,Dn4,Dn5,Dn6を出力する。パルス幅設定
信号生成部24bは、検出カウント値設定手段30b
と、カウント値比較手段31aとを備えている。検出カ
ウント値設定手段30bでは、シフトデータ作成手順お
よび検出カウント値算出手順をソフトウェアとしてメモ
リ77に格納しておき、演算回路(ALU)73を制御
してシフト処理済周波数データを作成し、検出カウント
値を算出する。カウント値比較手段31aは、第1実施
例のカウント値比較手段31と同様である。
The pulse width setting signal generating section 24b is provided with the parallel frequency data FDp and the count value C of the counter 23.
Input N and pulse width setting signals Dn1, Dn2, Dn
Outputs 3, Dn4, Dn5, Dn6. The pulse width setting signal generation unit 24b includes a detection count value setting unit 30b.
And a count value comparison means 31a. In the detection count value setting means 30b, the shift data creation procedure and the detection count value calculation procedure are stored as software in the memory 77, the arithmetic circuit (ALU) 73 is controlled to create the shift processed frequency data, and the detection count value is detected. Calculate the value. The count value comparison means 31a is the same as the count value comparison means 31 of the first embodiment.

【0040】パラレルな周波数データFDpは、周波数
データレジスタ71に格納され、メモリ77に格納され
たシフトデータ作成手順にしたがって、制御回路78の
制御のもとに周波数データレジスタ71から周波数デー
タFDpを読み出し演算回路73でビットシフト処理を
実行し、シフトデータ格納レジスタ75に格納する。シ
フトデータ作成手順の実行が完了したのちに、メモリ7
7に格納された検出カウント値算出手順にしたがって、
制御回路78の制御のもとにシフトデータ格納レジスタ
75からシフト処理済周波数データを読み出して演算回
路73で加算または減算し、検出カウント値を算出して
検出カウント値格納レジスタ76に格納する。これらの
操作はLCDコントローラの立ち上げ時に実行される。
検出カウント値格納レジスタ76には検出カウント値C
Kn1,CKn2,CKn3,CKn4,CKn5,C
Kn6がLCDコントローラ2の立ち上げ時に格納され
る。すなわち、シフトデータ作成手順と演算回路73と
シフトデータ格納レジスタ75とにより図3のシフトデ
ータ作成回路32aを代替し、検出カウント値算出手順
と演算回路73と検出カウント値格納レジスタ76とに
より検出カウント値算出回路33aを代替する。以後の
動作は図3のパルス幅設定信号生成部24aと同様に動
作する。
The parallel frequency data FDp is stored in the frequency data register 71, and the frequency data FDp is read from the frequency data register 71 under the control of the control circuit 78 in accordance with the shift data creation procedure stored in the memory 77. The arithmetic circuit 73 executes a bit shift process and stores it in the shift data storage register 75. After execution of the shift data creation procedure is completed, the memory 7
According to the detection count value calculation procedure stored in 7,
Under the control of the control circuit 78, the shift processed frequency data is read from the shift data storage register 75, added or subtracted by the arithmetic circuit 73, the detection count value is calculated and stored in the detection count value storage register 76. These operations are executed when the LCD controller is started up.
The detection count value storage register 76 stores the detection count value C
Kn1, CKn2, CKn3, CKn4, CKn5, C
Kn6 is stored when the LCD controller 2 is started up. That is, the shift data creation procedure, the arithmetic circuit 73, and the shift data storage register 75 replace the shift data creation circuit 32a in FIG. 3, and the detection count value calculation procedure, the arithmetic circuit 73, and the detection count value storage register 76 detect counts. It replaces the value calculation circuit 33a. Subsequent operations are similar to those of the pulse width setting signal generator 24a in FIG.

【0041】図6のパルス幅設定信号生成部24bを含
む第2実施例では、対応LCDモデルの種類が増大する
ほど占有面積において従来例より優位となるという第1
実施例と同様の効果に加えて、メモリ77に格納された
シフトデータ作成手順および検出カウント値算出手順を
変更することにより、ドライバ制御信号が異なるドライ
バに対しても対応できるようになるという新たな効果が
生じる。シフトデータ作成手順および検出カウント値算
出手順を格納するメモリ77は、電源遮断中にもシフト
データ作成手順および検出カウント値算出手順を保持す
るためにマスクROMまたはEPROMで構成すること
が好ましい。
In the second embodiment including the pulse width setting signal generator 24b of FIG. 6, the larger the type of the corresponding LCD model, the more the occupied area becomes superior to the conventional example.
In addition to the effect similar to that of the embodiment, by changing the shift data creation procedure and the detection count value calculation procedure stored in the memory 77, it is possible to cope with drivers having different driver control signals. The effect occurs. The memory 77 for storing the shift data creation procedure and the detection count value calculation procedure is preferably configured by a mask ROM or EPROM so as to retain the shift data creation procedure and the detection count value calculation procedure even when the power is cut off.

【0042】なお、以上では、周波数データFDはMH
z単位として説明したが、周波数データを10MHz単
位または100MHz単位としてもよい。この場合に
は、システムコントローラ1内の周波数データ生成部1
1において、10MHz単位の周波数データFDは、 FD=fV×H×V×10−5 となり、100MHz単位の周波数データFDは、 FD=fV×H×V×10−4 として算出される。1MHz単位では1μsを基本とし
てシフト処理済周波数データを加減算することによりパ
ルス幅設定信号を生成したが、周波数データFDが10
MHz単位の場合には、100nsが基本となるのでド
ライバ制御信号の変化が100nsの倍数の時刻で変化
する場合には設定が容易となる。同様に、周波数データ
FDが100MHz単位の場合には、10nsが基本と
なるのでドライバ制御信号の変化が10nsの倍数の時
刻で変化する場合には設定が容易となる。
In the above, the frequency data FD is MH.
Although it is described as the z unit, the frequency data may be in the 10 MHz unit or the 100 MHz unit. In this case, the frequency data generator 1 in the system controller 1
1, the frequency data FD in 10 MHz units is FD = fV × H × V × 10 −5 , and the frequency data FD in 100 MHz units is calculated as FD = fV × H × V × 10 −4 . The pulse width setting signal is generated by adding / subtracting the shift-processed frequency data based on 1 μs in the unit of 1 MHz.
In the case of the MHz unit, 100 ns is basically used, so that the setting becomes easy when the change of the driver control signal changes at a time that is a multiple of 100 ns. Similarly, when the frequency data FD is in the unit of 100 MHz, 10 ns is basically used, so that the setting becomes easy when the change in the driver control signal changes at a time that is a multiple of 10 ns.

【0043】次に本発明の第2実施形態について説明す
る。図7は、本発明の第2実施形態のブロック図であ
る。図7のLCDコントローラ2aと図1の第1実施形
態のLCDコントローラ2との相違は、LCDコントロ
ーラ2aが、ドットクロックDCKとドットクロック選
択ビットSDCKを入力して、ドットクロック選択ビッ
トSDCKが例えば1であるときにドットクロックをm
分周して内部ドットクロックとして出力し、ドットクロ
ック選択ビットSDCKが0であるときにドットクロッ
クをそのまま内部ドットクロックとして出力する内部ド
ットクロック生成回路26を有することと、ドットクロ
ックではなく内部ドットクロックがロード信号生成回路
22,カウンタ23およびセットリセットラッチ25−
1〜25−jに供給されることである。LCDコントロ
ーラ2aの他の構成については図1のLCDコントロー
ラ2と同様である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a block diagram of the second embodiment of the present invention. The LCD controller 2a of FIG. 7 is different from the LCD controller 2 of the first embodiment of FIG. 1 in that the LCD controller 2a inputs the dot clock DCK and the dot clock selection bit SDCK, and the dot clock selection bit SDCK is, for example, 1. Dot clock m when
Having an internal dot clock generation circuit 26 that divides and outputs as an internal dot clock, and outputs the dot clock as an internal dot clock as it is when the dot clock selection bit SDCK is 0, and an internal dot clock instead of a dot clock. Is a load signal generation circuit 22, a counter 23 and a set / reset latch 25-
1 to 25-j. The other configuration of the LCD controller 2a is the same as that of the LCD controller 2 of FIG.

【0044】ドットクロックDCKの周波数が高い場合
には、LCDコントローラ2aがドットクロックDCK
に追随して高速に動作できない場合が生じる。第2実施
形態では、ドットクロックDCKの周波数が高い場合に
は、システムコントローラ1aの周波数データ生成部1
1aにおいて作成されたドットクロックの周波数そのも
のを表す第1の周波数データとドットクロックのm分の
1の周波数を表す第2の周波数データとから、セレクタ
12においてドットクロックのm分の1の周波数を表す
周波数データを選択してシリアルな周波数データFDs
としてLCDコントローラ2aに送信する。このとき、
周波数データがドットクロックのm分の1の周波数を表
すときにはドットクロック選択ビットSDCKを1と
し、周波数データがドットクロックそのものの周波数を
表すときにはドットクロック選択ビットSDCKを0と
して、周波数データFDsにドットクロック選択ビット
SDCKを付加して送信する。
When the frequency of the dot clock DCK is high, the LCD controller 2a causes the dot clock DCK to
In some cases, it may not be possible to operate at high speed following the above. In the second embodiment, when the frequency of the dot clock DCK is high, the frequency data generator 1 of the system controller 1a
The frequency of 1 / m of the dot clock is selected by the selector 12 from the first frequency data representing the frequency of the dot clock created in 1a and the second frequency data representing the frequency of 1 / m of the dot clock. Select the frequency data to represent and select serial frequency data FDs
To the LCD controller 2a. At this time,
When the frequency data represents the frequency of 1 / m of the dot clock, the dot clock selection bit SDCK is set to 1. When the frequency data represents the frequency of the dot clock itself, the dot clock selection bit SDCK is set to 0, and the dot clock is added to the frequency data FDs. Select bit SDCK is added and transmitted.

【0045】LCDコントローラ2aでは、ドットクロ
ック選択ビットSDCKが1であれば内部ドットクロッ
ク生成回路26においてドットクロックをm分周して内
部ドットクロックとして出力してロード信号生成回路2
2,カウンタ23およびセットリセットラッチ25−1
〜25−jに供給する。ドットクロック選択ビットSD
CKが0であれば内部ドットクロック生成回路26にお
いてドットクロックをそのまま内部ドットクロックとし
て出力してロード信号生成回路22,カウンタ23およ
びセットリセットラッチ25−1〜25−jに供給す
る。
In the LCD controller 2a, if the dot clock selection bit SDCK is 1, the dot clock is divided by m in the internal dot clock generation circuit 26 and output as the internal dot clock to output the load signal generation circuit 2
2, counter 23 and set / reset latch 25-1
~ 25-j. Dot clock selection bit SD
If CK is 0, the internal dot clock generation circuit 26 outputs the dot clock as it is as an internal dot clock and supplies it to the load signal generation circuit 22, the counter 23, and the set / reset latches 25-1 to 25-j.

【0046】第2実施形態においては、対応LCDモデ
ルの種類が増大するほど占有面積において従来例より優
位となるという第1実施形態と同様の効果に加えて、ド
ットクロックが高周波数の場合においてもLCDコント
ローラが追随して動作することが可能となるという新た
な効果が生じる。なお、第2実施形態においても第1実
施形態と同様に、パルス幅生成部24として、図2の第
1実施例と図6の第2実施例の何れをも適用可能であ
る。
In the second embodiment, in addition to the effect similar to that of the first embodiment in that the occupied area becomes superior to the conventional example as the number of types of corresponding LCD models increases, also in the case where the dot clock has a high frequency. There is a new effect that the LCD controller can follow the operation. In the second embodiment, as in the first embodiment, the pulse width generation unit 24 may be either the first embodiment shown in FIG. 2 or the second embodiment shown in FIG.

【0047】図1および図7では水平同期信号Hsyn
cをロード信号生成回路に入力するものとしてLCDコ
ントローラを構成しているが、水平同期信号Hsync
に換えてドライバに送信される画像データが有効である
期間を示すデータイネーブル信号DEをロード信号生成
回路に入力するようにして構成してもよい。図8は、デ
ータイネーブル信号DEを用いたLCDコントローラの
ブロック図である。図4(c)のタイミング図における
水平同期信号Hsyncのローレベルへの変化に換え
て、データイネーブル信号DEのVALID終了タイミ
ング(例えばDEがハイレベルのときに画像データが有
効な構成であればDEのローレベルへの変化)でカウン
タロード信号が生成される以外は、図4(c)と同様に
動作する。
In FIGS. 1 and 7, the horizontal synchronizing signal Hsyn is used.
Although the LCD controller is configured to input c to the load signal generation circuit, the horizontal synchronization signal Hsync
Alternatively, the data enable signal DE indicating the period during which the image data transmitted to the driver is valid may be input to the load signal generation circuit. FIG. 8 is a block diagram of an LCD controller using the data enable signal DE. Instead of changing the horizontal synchronizing signal Hsync to the low level in the timing chart of FIG. 4C, the VALID end timing of the data enable signal DE (for example, if the image data is valid when DE is high level, DE Change to a low level), except that the counter load signal is generated, the same operation as in FIG.

【0048】なお、検出カウント値設定手段30,30
a,30bにおいて、シフト処理済周波数データの選択
と加減算の選択には、種々の組み合わせが許容される。
例えば、図3の検出カウント値CKn3を算出するに
は、図9(a)に示すようにFD(+3)−FD(0)
としてもよく、図9(b)に示すようにFD(0)+F
D(+1)+FD(+2)としてもよく、図9(c)に
示すように{FD(0)+FD(1)}×2+FD
(0)としてもよく、またこれらの他に多数存在する
が、これらの何れによって算出したものであっても本発
明の範囲であることはいうまでもない。
The detection count value setting means 30, 30
In a and 30b, various combinations are allowed for the selection of the shift processed frequency data and the selection of addition and subtraction.
For example, to calculate the detection count value CKn3 in FIG. 3, FD (+3) −FD (0) as shown in FIG. 9A.
Alternatively, as shown in FIG. 9 (b), FD (0) + F
It may be D (+1) + FD (+2), and as shown in FIG. 9C, {FD (0) + FD (1)} × 2 + FD
It may be (0), and there are many other than these, but it goes without saying that the calculation by any of these is within the scope of the present invention.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明のLCD
コントローラでは、システムコントローラから送信され
た周波数データをもとにドライバ制御のために規定され
たパルス幅に必要なドットクロック数を算出して検出カ
ウント値としドットクロックのカウント数との一致を検
出してドライバ制御信号を生成するので、従来のモード
設定によるドライバ制御信号生成に比べて、多種多様な
表示モードのLCDモデルに対応でき、対応すべきモデ
ルが増大したときにもチップ面積が増大せず、また、新
規に製品化されたLCDモデルに対しても容易に対応で
きるLCDコントローラを提供することができる。これ
により、開発コストを低減でき、また、LCDコントロ
ーラチップの製造コストを低減できる効果がある。
As described above, the LCD of the present invention.
The controller calculates the number of dot clocks required for the pulse width specified for driver control based on the frequency data transmitted from the system controller, and uses it as the detection count value to detect a match with the dot clock count number. Since the driver control signal is generated by the method, compared to the conventional driver control signal generation by the mode setting, it can support LCD models of various display modes, and the chip area does not increase even when the models to be supported increase. Moreover, it is possible to provide an LCD controller that can easily cope with a newly commercialized LCD model. As a result, the development cost can be reduced, and the manufacturing cost of the LCD controller chip can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例のパルス幅設定信号生成部のブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram of a pulse width setting signal generator of the first embodiment.

【図3】第1実施例のパルス幅設定信号生成部の具体例
の回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram of a specific example of a pulse width setting signal generator of the first embodiment.

【図4】第1実施例のパルス幅設定信号生成部の動作を
説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an operation of a pulse width setting signal generation unit according to the first embodiment.

【図5】第1実施例のパルス幅設定信号生成部の占有面
積の従来例との比較結果を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a result of comparison of an occupied area of a pulse width setting signal generation unit of the first embodiment with a conventional example.

【図6】第2実施例のパルス幅設定信号生成部のブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram of a pulse width setting signal generator of the second embodiment.

【図7】本発明の第2実施形態のブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of a second embodiment of the present invention.

【図8】データイネーブル信号を用いたLCDコントロ
ーラのブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram of an LCD controller using a data enable signal.

【図9】同一の検出カウント値を算出するための異なる
算出式の例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of different calculation formulas for calculating the same detection count value.

【図10】LCDモデルの一覧である。FIG. 10 is a list of LCD models.

【図11】従来のLCDコントローラの構成および動作
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration and operation of a conventional LCD controller.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1a システムコントローラ 2,2a LCDコントローラ 11,11a 周波数データ生成部 21 シリアルパラレル変換回路 22 ロード信号生成回路 23 カウンタ 24,24a,24b パルス幅設定信号生成部 25 セットリセットラッチ 26 内部ドットクロック生成回路 30,30a,30b 検出カウント値設定手段 31,31a カウント値比較手段 32,32a シフトデータ作成回路 33,33a 検出カウント値算出回路 DCK ドットクロック DE データイネーブル信号 DC1,DC2 ドライバ制御信号 FDs,FDp 周波数データ Hsync 水平同期信号 1,1a System controller 2,2a LCD controller 11, 11a Frequency data generator 21 Serial-parallel conversion circuit 22 Load signal generation circuit 23 counter 24, 24a, 24b Pulse width setting signal generator 25 set reset latch 26 Internal dot clock generation circuit 30, 30a, 30b Detection count value setting means 31, 31a Count value comparison means 32, 32a shift data generation circuit 33, 33a Detection count value calculation circuit DCK dot clock DE data enable signal DC1, DC2 driver control signal FDs, FDp frequency data Hsync horizontal sync signal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA06 NC41 ND50 ND60 NF03 5C006 AF51 AF52 AF53 AF61 AF71 BB11 BC16 BF04 BF14 BF16 BF22 BF24 BF26 BF28 FA08 5C058 AA06 BA01 BA35 BB06 BB11 5C080 AA10 BB05 DD21 DD27 DD28 JJ02 JJ04 JJ05    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 2H093 NA06 NC41 ND50 ND60 NF03                 5C006 AF51 AF52 AF53 AF61 AF71                       BB11 BC16 BF04 BF14 BF16                       BF22 BF24 BF26 BF28 FA08                 5C058 AA06 BA01 BA35 BB06 BB11                 5C080 AA10 BB05 DD21 DD27 DD28                       JJ02 JJ04 JJ05

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の信号のレベル変化を検出しドット
クロックに同期してロード信号を出力するロード信号生
成回路と、 前記ロード信号に応答してドットクロックの計数を開始
するカウンタと、 ドットクロックの周波数を表す周波数データを入力し該
周波数データに基づいて複数の検出カウント値を算出す
るとともに前記カウンタのカウント値が前記検出カウン
ト値のそれぞれと一致したときに対応するパルス幅設定
信号を出力するパルス幅設定信号生成部と、 複数の前記パルス幅設定信号を入力し前記パルス幅設定
信号信号のひとつに応答して第1の信号レベルから第2
の信号レベルへ変化し前記パルス幅設定信号の別のひと
つに応答して第2の信号レベルから第1の信号レベルへ
変化するドライバ制御信号を複数生成して出力するドラ
イバ制御信号生成部とを備えることを特徴とするLCD
コントローラ。
1. A load signal generation circuit that detects a level change of a predetermined signal and outputs a load signal in synchronization with a dot clock; a counter that starts counting dot clocks in response to the load signal; Inputting frequency data representing the frequency of the above, calculating a plurality of detection count values based on the frequency data, and outputting a corresponding pulse width setting signal when the count value of the counter matches each of the detection count values. A pulse width setting signal generator, which receives a plurality of the pulse width setting signals and responds to one of the pulse width setting signal signals from the first signal level to the second signal level.
And a driver control signal generation unit that generates and outputs a plurality of driver control signals that change from the second signal level to the first signal level in response to another one of the pulse width setting signals. LCD comprising
controller.
【請求項2】 所定の信号のレベル変化を検出しドット
クロックに同期してロード信号を出力するロード信号生
成回路と、 前記ロード信号に応答してドットクロックの計数を開始
するカウンタと、 ドットクロックの周波数を表す周波数データを入力しビ
ットシフト処理してそれぞれ異なる複数の処理済周波数
データを作成し前記処理済周波数データ間で加算、減算
のいずれかまたは両方の処理を行うことにより複数の検
出カウント値を算出して出力する検出カウント値設定手
段と、前記カウンタのカウント値と前記複数の検出カウ
ント値のそれぞれとを比較し一致したときに対応するパ
ルス幅設定信号を出力するカウント値比較手段とを有す
るパルス幅設定信号生成部と、 複数の前記パルス幅設定信号を入力し前記パルス幅設定
信号信号のひとつに応答して第1の信号レベルから第2
の信号レベルへ変化し前記パルス幅設定信号の別のひと
つに応答して第2の信号レベルから第1の信号レベルへ
変化するドライバ制御信号を複数生成して出力するドラ
イバ制御信号生成部とを備えることを特徴とするLCD
コントローラ。
2. A load signal generation circuit that detects a level change of a predetermined signal and outputs a load signal in synchronization with a dot clock; a counter that starts counting dot clocks in response to the load signal; and a dot clock. Frequency detection data is input, bit shift processing is performed to create a plurality of different processed frequency data, and a plurality of detection counts are obtained by performing addition or subtraction processing or both processing between the processed frequency data. A detection count value setting means for calculating and outputting a value, and a count value comparing means for comparing the count value of the counter with each of the plurality of detection count values and outputting a corresponding pulse width setting signal when they match. And a pulse width setting signal generator that receives a plurality of the pulse width setting signals. In response to the first signal level from the second
And a driver control signal generation unit that generates and outputs a plurality of driver control signals that change from the second signal level to the first signal level in response to another one of the pulse width setting signals. LCD comprising
controller.
【請求項3】 前記検出カウント値設定手段は、 複数のビットシフト回路を有し周波数データを入力して
予め設定されたビットシフト処理を行いそれぞれが異な
る複数の処理済周波数データを作成して出力するシフト
データ作成回路と、 加算器、減算器の一方または両方を有し、複数の前記処
理済周波数データを入力して予め設定された加算、減算
の一方または両方の処理を行って複数の検出カウント値
を算出して出力する検出カウント値算出回路とを備える
ことを特徴とする請求項2記載のLCDコントローラ。
3. The detection count value setting means has a plurality of bit shift circuits, inputs frequency data, performs preset bit shift processing, and creates and outputs a plurality of processed frequency data different from each other. A shift data generation circuit for performing the above operation, and one or both of an adder and a subtractor are input, and the plurality of processed frequency data are input to perform one or both of the preset addition and subtraction processes to perform a plurality of detections. The LCD controller according to claim 2, further comprising a detection count value calculation circuit that calculates and outputs a count value.
【請求項4】 前記検出カウント値設定手段は、 周波数データをビットシフト処理してそれぞれが異なる
複数の処理済周波数データを作成する手順と複数の処理
済周波数データ間で加算、減算の一方または両方の処理
を行って複数の検出カウント値を算出する手順とを記憶
したメモリと、 ビットシフト機能と加減算機能とを有する演算回路と、 前記処理済周波数データを作成する手順と検出カウント
値を算出する手順とにしたがって前記演算回路を制御す
る制御回路とを備え、 前記周波数データを入力して前記検出カウント値を出力
することを特徴とする請求項2記載のLCDコントロー
ラ。
4. The detection count value setting means includes a procedure of bit-shifting frequency data to generate a plurality of different processed frequency data, and one or both of addition and subtraction between the plurality of processed frequency data. Memory for storing a procedure for performing a process of calculating a plurality of detection count values, an arithmetic circuit having a bit shift function and an addition / subtraction function, a procedure for creating the processed frequency data, and calculating a detection count value. 3. The LCD controller according to claim 2, further comprising: a control circuit that controls the arithmetic circuit according to a procedure, and that inputs the frequency data and outputs the detection count value.
【請求項5】 前記所定の信号が、 水平同期信号であることを特徴とする請求項2,3また
は4に記載のLCDコントローラ。
5. The LCD controller according to claim 2, 3 or 4, wherein the predetermined signal is a horizontal synchronizing signal.
【請求項6】 前記所定の信号が、 データイネーブル信号であることを特徴とする請求項
2,3または4に記載のLCDコントローラ。
6. The LCD controller according to claim 2, 3 or 4, wherein the predetermined signal is a data enable signal.
【請求項7】 ドットクロックを入力およびドットクロ
ック選択ビットを入力し該ドットクロック選択ビットが
所定の値のときにはドットクロックをm(m≧2の正整
数)分周した信号を内部ドットクロックとし前記所定の
値でないときにはドットクロックをそのまま内部ドット
クロックとして出力する内部ドットクロック生成回路
と、 所定の信号のレベル変化を検出し前記内部ドットクロッ
クに同期してロード信号を出力するロード信号生成回路
と、 前記ロード信号に応答して前記内部ドットクロックの計
数を開始するカウンタと、 ドットクロックの周波数またはドットクロックのm分の
1の周波数を表す周波数データを入力し該周波数データ
に基づいて複数の検出カウント値を算出するとともに前
記カウンタのカウント値が前記検出カウント値のそれぞ
れと一致したときに対応するパルス幅設定信号を出力す
るパルス幅設定信号生成部と、 複数の前記パルス幅設定信号を入力し前記パルス幅設定
信号信号のひとつに応答して第1の信号レベルから第2
の信号レベルへ変化し前記パルス幅設定信号の別のひと
つに応答して第2の信号レベルから第1の信号レベルへ
変化するドライバ制御信号を複数生成して出力するドラ
イバ制御信号生成部とを備えることを特徴とするLCD
コントローラ。
7. A dot clock input and a dot clock selection bit are input, and when the dot clock selection bit has a predetermined value, a signal obtained by dividing the dot clock by m (a positive integer of m ≧ 2) is used as an internal dot clock. An internal dot clock generation circuit that outputs the dot clock as an internal dot clock when it is not a predetermined value, and a load signal generation circuit that detects a level change of a predetermined signal and outputs a load signal in synchronization with the internal dot clock. A counter that starts counting the internal dot clock in response to the load signal, and frequency data that represents the frequency of the dot clock or the frequency of 1 / m of the dot clock, and a plurality of detection counts based on the frequency data. The value of the counter is calculated while the value is calculated. A pulse width setting signal generator that outputs a pulse width setting signal corresponding to each of the pulse width setting values, and a plurality of the pulse width setting signals that are input in response to one of the pulse width setting signal signals. Second from the signal level of
And a driver control signal generation unit that generates and outputs a plurality of driver control signals that change from the second signal level to the first signal level in response to another one of the pulse width setting signals. LCD comprising
controller.
【請求項8】 ドットクロックを入力およびドットクロ
ック選択ビットを入力し該ドットクロック選択ビットが
所定の値のときにはドットクロックをm(m≧2の正整
数)分周した信号を内部ドットクロックとし前記所定の
値でないときにはドットクロックをそのまま内部ドット
クロックとして出力する内部ドットクロック生成回路
と、 所定の信号のレベル変化を検出し前記内部ドットクロッ
クに同期してロード信号を出力するロード信号生成回路
と、 前記ロード信号に応答して前記内部ドットクロックの計
数を開始するカウンタと、 ドットクロックの周波数またはドットクロックのm分の
1の周波数を表すビットシフトして周波数データを入力
しそれぞれ異なる複数の処理済周波数データを作成し前
記処理済周波数データ間で加算、減算のいずれかまたは
両方の処理を行うことにより複数の検出カウント値を算
出して出力する検出カウント値設定手段と、前記カウン
タのカウント値と前記複数の検出カウント値のそれぞれ
とを比較し一致したときに対応するパルス幅設定信号を
出力するカウント値比較手段とを有するパルス幅設定信
号生成部と、 複数の前記パルス幅設定信号を入力し前記パルス幅設定
信号信号のひとつに応答して第1の信号レベルから第2
の信号レベルへ変化し前記パルス幅設定信号の別のひと
つに応答して第2の信号レベルから第1の信号レベルへ
変化するドライバ制御信号を複数生成して出力するドラ
イバ制御信号生成部とを備えることを特徴とするLCD
コントローラ。
8. A signal obtained by dividing the dot clock by m (a positive integer of m ≧ 2) when the dot clock is input and the dot clock selection bit is input and the dot clock selection bit has a predetermined value is defined as the internal dot clock. An internal dot clock generation circuit that outputs the dot clock as an internal dot clock when it is not a predetermined value, and a load signal generation circuit that detects a level change of a predetermined signal and outputs a load signal in synchronization with the internal dot clock. A counter that starts counting the internal dot clocks in response to the load signal, and bit shifts that represent the frequency of the dot clocks or the frequency of 1 / m of the dot clocks, and the frequency data is input to perform a plurality of different processings. Create frequency data and add or subtract between the processed frequency data When a detection count value setting means for calculating and outputting a plurality of detection count values by performing one or both of the processes and the count value of the counter and each of the plurality of detection count values are compared and coincident with each other, A pulse width setting signal generator having count value comparing means for outputting a corresponding pulse width setting signal, and a first signal in response to one of the pulse width setting signal signals inputted with a plurality of the pulse width setting signals Second from level
And a driver control signal generation unit that generates and outputs a plurality of driver control signals that change from the second signal level to the first signal level in response to another one of the pulse width setting signals. LCD comprising
controller.
【請求項9】 前記検出カウント値設定手段は、 複数のビットシフト回路を有し周波数データを入力して
予め設定されたビットシフト処理を行いそれぞれが異な
る複数の処理済周波数データを作成して出力するシフト
データ作成回路と、 加算器、減算器の一方または両方を有し、複数の前記処
理済周波数データを入力して予め設定された加算、減算
の一方または両方の処理を行って複数の検出カウント値
を算出して出力する検出カウント値算出回路とを備える
ことを特徴とする請求項8記載のLCDコントローラ。
9. The detection count value setting means has a plurality of bit shift circuits, inputs frequency data, performs preset bit shift processing, and creates and outputs a plurality of different processed frequency data. A shift data generation circuit for performing the above operation, and one or both of an adder and a subtractor are input, and the plurality of processed frequency data are input to perform one or both of the preset addition and subtraction processes to perform a plurality of detections. 9. The LCD controller according to claim 8, further comprising a detection count value calculation circuit that calculates and outputs a count value.
【請求項10】 前記検出カウント値設定手段は、 周波数データをビットシフト処理してそれぞれが異なる
複数の処理済周波数データを作成する手順と複数の処理
済周波数データ間で加算、減算の一方または両方の処理
を行って複数の検出カウント値を算出する手順とを記憶
したメモリと、 ビットシフト機能と加減算機能とを有する演算回路と、 前記処理済周波数データを作成する手順と検出カウント
値を算出する手順とにしたがって前記演算回路を制御す
る制御回路とを備え、 前記周波数データを入力して前記検出カウント値を出力
することを特徴とする請求項8記載のLCDコントロー
ラ。
10. The detection count value setting means includes a step of bit-shifting frequency data to create a plurality of different processed frequency data, and one or both of addition and subtraction between the plurality of processed frequency data. Memory for storing a procedure for performing a process of calculating a plurality of detection count values, an arithmetic circuit having a bit shift function and an addition / subtraction function, a procedure for creating the processed frequency data, and calculating a detection count value. 9. The LCD controller according to claim 8, further comprising: a control circuit that controls the arithmetic circuit according to the procedure, wherein the frequency data is input and the detection count value is output.
【請求項11】 前記所定の信号が、 水平同期信号であることを特徴とする請求項8,9また
は10に記載のLCDコントローラ。
11. The LCD controller according to claim 8, 9 or 10, wherein the predetermined signal is a horizontal synchronizing signal.
【請求項12】 前記所定の信号が、 データイネーブル信号であることを特徴とする請求項
8,9または10に記載のLCDコントローラ。
12. The LCD controller according to claim 8, 9 or 10, wherein the predetermined signal is a data enable signal.
JP2001331446A 2001-10-29 2001-10-29 Lcd controller Withdrawn JP2003131634A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331446A JP2003131634A (en) 2001-10-29 2001-10-29 Lcd controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331446A JP2003131634A (en) 2001-10-29 2001-10-29 Lcd controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131634A true JP2003131634A (en) 2003-05-09

Family

ID=19147024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331446A Withdrawn JP2003131634A (en) 2001-10-29 2001-10-29 Lcd controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003131634A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122062A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Display Technologies Corp Liquid crystal display device
US7812807B2 (en) 2004-03-30 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and driving device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122062A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Display Technologies Corp Liquid crystal display device
US7812807B2 (en) 2004-03-30 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and driving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10153989A (en) Dot clock circuit
US8416233B2 (en) Display driver with charge pumping signals synchronized to different clocks for multiple modes
JP2009080171A (en) Signal processing device
JP2007033659A (en) Noise elimination circuit of matrix display device, and matrix display device using the same
JPH1098740A (en) Video signal converting device and display device equipped with the same
JP2003131634A (en) Lcd controller
CN1111834C (en) Liquid crystal indicator with display mode mapping function
JP3312648B2 (en) Pulse signal generating device and pulse signal generating method
JP2016021629A (en) Cdr(clock data recovery) circuit and semiconductor device
KR100790984B1 (en) Display driving integrated circuit and system clock generation method generating system clock signal having constant frequency
JP4328703B2 (en) Display device, mode determination device and mode determination method thereof
JP4825415B2 (en) Display driver generating charge pumping signals synchronized to different clocks for multiple mode
JP3338198B2 (en) Liquid crystal display
JP3756203B2 (en) Memory circuit and flat panel drive circuit
JP3339542B2 (en) Sampling clock cycle control method and device
JP5121140B2 (en) Parity signal generator
JP4967400B2 (en) Clock divider
JP2006196973A (en) Variable frequency divider
JPH0762795B2 (en) Image extractor
JP2001188503A (en) Image display device, device for detecting number of horizontal effective pixels and picture display method
JPH1049103A (en) Display controller
JP5235372B2 (en) Pulse generator
JP2001175213A (en) Automatic clock phase adjusting circuit
JPH0918741A (en) Display control method and display control circuit
JPH07270755A (en) Liquid crystal drive circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104