JP2003130677A - 飛行計画支援方法 - Google Patents

飛行計画支援方法

Info

Publication number
JP2003130677A
JP2003130677A JP2001328006A JP2001328006A JP2003130677A JP 2003130677 A JP2003130677 A JP 2003130677A JP 2001328006 A JP2001328006 A JP 2001328006A JP 2001328006 A JP2001328006 A JP 2001328006A JP 2003130677 A JP2003130677 A JP 2003130677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flight
display
aircraft
flight plan
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001328006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584325B2 (ja
Inventor
Sunao Fujimoto
直 藤本
Sei Kunito
聖 國頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2001328006A priority Critical patent/JP3584325B2/ja
Publication of JP2003130677A publication Critical patent/JP2003130677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584325B2 publication Critical patent/JP3584325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛行計画に従って正確に航行することが可能
なように支援することができる低高度飛行計画支援方法
を提供する。 【解決手段】 現在の自機位置と低高度飛行計画におけ
る本来飛行すべき正規の位置との位置に関する偏差、お
よび現在時刻と低高度飛行計画における本来飛行すべき
正規の時刻との時間に関する偏差のいずれか一方または
双方が表示されるので、パイロットに低高度飛行計画に
対する自機の位置的評価および時間的評価のいずれか一
方または双方の情報を提供することができ、これによっ
て自機の現在の飛行状況を時系列的に連続して正確に把
握することが可能となり、低高度飛行においてより的確
な情報によって飛行計画に乗った正確な航行を支援する
ことができる。しかも自機の現在の飛行状況を視覚的に
捉えて、直感的に把握することができ、迅速かつ容易に
把握することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飛行計画と自機位
置とを比較して飛行計画に対する現在位置を特定し、飛
行中の位置偏差、時間偏差および残りの経路などの飛行
管理に必要な情報を提供する飛行計画支援方法に関す
る。
【0002】本発明において、用語「地上レーダ」は地
上に設置されるレーダおよび車両等に積載され地上を移
動するレーダを意味し、用語「空中レーダ」は航空機等
に搭載されるレーダを意味する。
【0003】
【従来の技術】典型的な従来の技術として、たとえば特
開平9−91600号公報に、航空機用ナビゲーション
装置が示されている。このナビゲーション装置は、電波
航法または自立慣性航法によって自機の地表上の位置を
検出する手段と、記憶媒体から所定地域における地形の
標高情報、道路網情報、目印となる建築物等の目印情報
からなる地表の地図情報を選択的に読み出して、表示器
の画面に地表の地図を平面的に写し出す手段と、検出さ
れた位置から画面に写し出される地図上の位置をわり出
して、その地図上に自機の現在位置を更新的に表示する
手段と、自機の飛行方向を検出して、画面に写し出され
た地図上に自機の飛行方向を表示する手段とによって構
成される。
【0004】これによって現在飛行中の所定地域におけ
る地表の地図を画面に写し出して、その地図上に自機の
現在位置を、その位置における飛行方向および高度とと
もに更新的に表示するようにしており、その画面の表示
内容をみることによって、自機の現在位置の確認および
飛行状況の把握を容易になすことができる。そして地形
の起伏、道路網、目印となる建築物などの実際の情景に
応じた様々な視覚情報が得られ、また、航空管制および
飛行予定コースなどの情報を視覚情報として得ることが
でき、視覚が不良の場合にも計器飛行に頼ることなく、
自機の誘導案内をパイロットに負担をかけることなく容
易に行わせることができ、フライトシミュレーション感
覚で自機の操縦をすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平9−916
00号公報に示される従来の技術では、地図上に自機の
現在位置と、飛行予定コースとを表示することによっ
て、自機の誘導案内をしているが、飛行予定コースは、
現在位置から延びるように表示されているものではな
く、現在位置よりも飛行方向前方の位置から延びるよう
に、しかも現在位置での自機高度に予定コースを対応さ
せて表示されており、このような表示からは、現在の自
機の飛行方向で飛行した場合、将来自機が飛行予定コー
スに対しておおよそどのような位置を飛行するかだけ
を、しかも水平方向に関してだけ、把握することができ
る。したがってこの従来の技術では、現時点において、
自機が飛行予定コースに従って飛行しているか、飛行予
定コースから逸脱しているかを把握することができず、
飛行予定コースに従って正確に飛行することができるよ
うな的確な航行支援をすることができない。
【0006】したがって本発明の目的は、飛行計画に従
って正確に航行することが可能なように支援することが
できる飛行計画支援方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、自機位置と飛行計画とを比較して、自機位置の低高
度飛行計画に対する位置偏差および時間偏差を計算して
求め、位置偏差および時間偏差のうち少なくともいずれ
か一方を、表示画面に目視可能に表示することを特徴と
する飛行計画支援方法である。
【0008】本発明に従えば、現在の自機位置と飛行計
画における本来飛行すべき正規の位置との位置に関する
偏差、および現在時刻と飛行計画における本来飛行すべ
き正規の時刻との時間に関する偏差のいずれか一方また
は双方が表示されるので、パイロットに飛行計画に対す
る自機の位置的評価および時間的評価のいずれか一方ま
たは双方の情報を提供することができ、これによって自
機の現在の飛行状況を時系列的に連続して正確に把握す
ることが可能となり、低高度飛行においてより的確な情
報によって飛行計画に乗った正確な航行を支援すること
ができる。しかも自機の現在の飛行状況を、視覚的に捉
えて、直感的に把握することができ、迅速かつ容易に把
握することができる。
【0009】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
発明の構成において、前記偏差表示は、ヘッドアップデ
ィスプレイによって外視界に重畳して表示されることを
特徴とする。
【0010】本発明に従えば、前記偏差表示は、ヘッド
アップディスプレイによって外視界に重畳して表示され
るので、パイロットは、偏差表示を目視するために頭を
動かす必要がなく、外視界を見ながらの通常の操縦状態
において、容易に偏差表示を確認することができ、パイ
ロットのワークロードを軽減することができるととも
に、外視界の情報および偏差表示による情報との両方か
ら現在の自機の飛行状況を容易に把握することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態の
低高度飛行計画支援方法を実施するための低高度飛行計
画支援装置1の全体の構成を示すブロック図である。低
高度飛行計画支援装置1は、低高度飛行計画管理手段1
0と、この低高度飛行計画管理手段10によって管理さ
れている飛行計画経路および位置偏差などに関する情報
に基づいて経路に沿って飛行するためのガイダンス表示
情報を生成する誘導表示手段9とを含む。また前記低高
度飛行計画管理手段10は、偏差計算手段2、地形表示
出力手段3、および情報表示出力手段4を含む。偏差計
算手段2は、自機飛行情報導出手段12によって導出さ
れる自機位置および自機の向かっている方向である進路
などの飛行情報を基準として、飛行計画ファイル71に
保持される飛行計画の3次元経路データ72a,72b
を検索し、飛行計画経路に対する現在位置を特定する。
特定された飛行計画経路上の位置、進路および通過予定
時刻などの予定飛行情報と、導出される現在の飛行状態
とを比較することによって、位置偏差、進路偏差、およ
び時間偏差などのデータを計算して求める。
【0012】飛行計画ファイルに保持される飛行計画
は、位置的なデータを有する飛行計画経路および時間的
なデータを有する飛行計画時刻とを含み、経路データ7
2aおよび経由点データ72bは、飛行計画経路に関す
る位置的なデータおよび飛行計画時刻に関する時間的な
データの両方をそれぞれ有する。このような飛行計画
は、図4に示す飛行計画作成手段21によって作成され
る。
【0013】飛行計画の作成手順の一例を挙げると、ま
ず複数のウエイポイントと、各ウエイポイント間を接続
する実飛行可能な低高度の複数のポイント間経路とが、
各ポイント間経路を飛行するにあたっての機動能力を考
慮した飛行速度および飛行時間などとともに記録された
データベースを準備し、出発地点および目的地点を入力
にして、低高度飛行区間を設定されるとともに、避ける
べき探知網、たとえば地上レーダ網および空中レーダ網
を含むレーダ網の情報を入力、設定し、さらに経由すべ
きウエイポイントを入力、設定する。レーダ網情報およ
び経由すべきウエイポイントは、設定する必要がある場
合だけ、設定される。次に、上記データベースに基づい
て、指定された出発地点および目的地点間の中央地点を
中心とし、かつ出発地点および目的地点間の距離を直径
とした仮想円内のウエイポイントを、途中で経由するウ
エイポイントの候補として選択する。次に、前記選択し
た候補ウエイポイント間のすべてのポイント間経路に対
して、レーダ網、地形による隠し効果および航空機の機
動能力などを照合して各ポイント間経路の評価値を求め
る。最後に、評価値の積算値が最も小さくなるように、
前記候補ウエイポイントの中から出発地点および目的地
点間で経由すべきウエイポイントを選択し、出発地点か
ら前記経由すべきウエイポイントを経て目的地点に至る
複数のポイント間経路を接続して、最適な3次元低高度
の飛行計画経路が、機動能力を考慮して算出される経路
上の通過時刻などの時間的なデータを有する飛行計画時
刻とともに抽出される。このようにして作成される3次
元低高度の飛行計画が、飛行計画ファイルに保持されて
いる。
【0014】図2は、地形表示出力手段3によってMF
D5に表示された地形表示の一例を示す図である。地形
表示出力手段3は、自機シンボル74によって示される
自機位置を基準として、自動的に更新されるMFD(Mu
lti-Function Display)5の地形表示7上に、飛行計画
経路8および経由するウエイポイントWPなどの情報を
重畳表示する。地形表示7は、低高度飛行時の対地衝突
に対する危険予知を支援するため、自機よりも高い領域
と低い領域とを色分けして表示することができる。また
この地形表示7は、自機位置周辺および任意の位置の地
図を、1/5万、1/25万、1/50万、および1/
100万のいずれかの縮尺を選択して表示することがで
き、しかも各縮尺について3段階で2倍のズーム表示が
可能である。表示内容としては、道路、河川、鉄道、空
域、および市街地などを面または線で切換え表示するこ
とができ、さらに航法無線援助施設、飛行場、灯台など
の点データシンボルの表示/非表示の選択、地形および
地上障害物に対する高度警報表示、ならびに標高変化に
対する色彩変化による多段階表示および太陽光陰影の表
示などを行うことができる。
【0015】低高度飛行計画管理装置1には、MFD5
によって地形を表示するために、地形データ記憶手段1
1に記憶された地形データが与えられるとともに、位置
偏差および時間偏差を算出するために、自機飛行情報導
出手段12から自機飛行情報が与えられる。前記地形デ
ータ記憶手段11に記憶される地形データは、たとえば
国土地理院が発行している標高データ数値地図を基にデ
ータベース化されている。また自機飛行情報導出手段1
2は、たとえば慣性航法装置およびGPS(Grobal Pos
itioning System)航法装置によって実現される。
【0016】図3は、情報表示手段4によってCDU1
3に表示される情報表示の一例を示す図である。CDU
(Control and Display Unit)13には、現在位置から
経由するウエイポイントおよび目的地点までの距離およ
び到達予定時刻などの情報が図3のように表示される。
同図において、CDU13のウインドウ14内の上中央
には、表示内容の名称「RTE 1 PROGRESS [4]」が表示さ
れ、第1飛行経路を選択しており、目的地を含め経由点
が4つあることを示している。
【0017】ウインドウ14内の前記タイトル「RTE 1
PROGRESS [4]」の下には、現在の自機位置から次の第1
のウエイポイント「NAKATSU」までの距離が31nm
(ノーティカルマイル)であることを示す「31NM」、自
機位置から見た第1のウエイポイント「NAKATSU」の方
位が61度であることを示す「T061」、自機位置から第
1のウエイポイント「NAKATSU」間での残りの経路長が
31nmであることを示す「TR 31NM」がそれぞれ表示
され、その下には、前記第1のウエイポイント名「NAKA
TSU」およびこの第1のウエイポイントまでの到達予想
時間が7分10秒であることを示す「0:07:10」が表示
される。
【0018】さらにその下には、第1のウエイポイント
「NAKATSU」から第2の経由ウエイポイント「SUHARA」
間でのウエイポイント間距離が16nmであることを示
す「16NM」、第1のウエイポイント「NAKA6TSU」から見
た第2のウエイポイント「SUHARA」の方位が43度であ
ることを示す「T043」、および自機位置から第2のウエ
イポイント「SUHARA」間での経路長が47nmであるこ
とを示す「TR 47NM」がそれぞれ表示され、さらにその
下には、前記第2のウエイポイント名がSUHARAで
あることを示す「SUHARA」、および自機位置から第2の
ウエイポイント「SUHARA」までの到達予想時間が10分
53であることを示す「0:10:53」が表示される。
【0019】以下同様に、ウエイポイント間距離「30N
M」、方位「T024」、自機位置からの経路長「TR 78N
M」、経由ウエイポイント名「MATSUMOTO」、到達予想時
間「0:17:53」、ウエイポイント間距離「22NM」、方位
「T045」、および経路長「TR101NM」が表示され、最後
に目的地「UEDA<DEST>」および到達予想時間「0:23:2
1」が表示される。次に、誘導表示について説明する。
【0020】図4は、誘導表示手段9の構成を示すブロ
ック図である。誘導表示手段9は、たとえば飛行中に低
高度飛行計画作成手段21によって上述のようにして作
成された飛行計画に基づいて低飛行計画管理手段10が
管理している飛行計画、位置偏差および時間偏差などに
関する情報を用いて、自機が飛行計画経路に沿って飛行
するためのガイダンス表示を生成する。具体的には、予
め準備した候補表示の中から所望の表示モードを設定し
て出力する表示モード管理手段22と、表示モード管理
手段22から入力した表示モードに従って表示シンボル
の位置などのデータを計算して求め、機上の操縦席の窓
ガラスの手前に設けられるコンバイナと呼ばれるハーフ
ミラーに表示すべき情報を投影して外視界情報に重畳し
て同時に視認することができるHUD(Head-UP Displa
y)24によって表示させるための表示データを生成す
る表示データ生成手段23とを含む。
【0021】図5は、HUD24によって外視界に誘導
表示内容を重畳表示した状態の一例を示す図であり、図
5(1)は正規の飛行計画経路にほぼ乗って旋回してい
る表示状態を示し、図5(2)は正規の飛行経路から外
れたときの表示状態を示す。HUD24の画面には、図
5(1)に示されるように、上方に自機の水平面に対す
る傾斜状態を示すバンク角スケール25、下部に自機の
向かっている方位を示す方位スケール26、左上に自機
の速度を示す速度スケール27、左下に自機の加速度を
示すGスケール28、右上に自機の高度を示す高度スケ
ール29、および数字付きの3本の実線および1本の破
線の平行線で自機のピッチ方向の傾きを示すピッチスケ
ール76が、それぞれ基本表示として表示される。
【0022】またHDU24の画面には、他の基本的な
表示である警告表示として、HUD24の画面の左上に
は、レーダ網に暴露されたこと示すレーダ網暴露警告表
示部分30を表示可能であり、右上には、高度が低下し
たことを示す高度低下警告表示部分31を表示可能であ
り、左下には、対地に接近したことを示す対地接近警告
表示部分32を表示可能である。上記のレーダ網暴露警
告表示部分30は、四角の枠内にレーダ網の種類を示す
表記によって表示され、この表示は自機がレーダ網に暴
露されている間、点灯され、点滅を繰り返し、その他の
ときは消灯する。前記レーダ網の種類を示す表記は、た
とえばそのレーダ網が地上レーダ網であれば「SA
M」、空中レーダ網であれば「AEW」などと表示され
る。
【0023】高度低下警告表示部分31は、予め定める
高度以下になったとき、四角の枠内に高度(Altitude)
の低下を示す表記「ALT」が点灯され、点滅を繰り返
し、その他のときは消灯する。対地接近警告表示部分3
2は、四角の枠内に地表(Ground)に接近したことを示
す表記「GND」によって表示され、この表記は自機と
地形または建造物などとの距離が予め定める距離以下に
なると点灯し、点滅を繰り返し、その他のときは消灯す
る。
【0024】これらの警告表示部分30〜32は、その
点滅表示の周期が危険度が高くなるにつれて短くなるよ
うに変化し、パイロットに危険度の程度を視覚的に容易
に認識することができる。また各警告表示部分30〜3
2には、上記のように頭文字および略語などが表記しよ
てもよいが、本発明の実施の他の形態として、符号、記
号および図形などを用いたシンボルキャラクタによる表
記を用いてパイロットの危険に対する認識時間を短縮す
るようにしてもよい。
【0025】上記のような基本表示および警告表示に加
えて、HUD24の画面には、ほぼ中央部に小径円と
上、左右に突出する突出線とからなるシンボルによって
自機の向かっている方向を外視界に対応させて示す速度
ベクトルシンボル38が表示される。また中央付近に、
3機の誘導機シンボル55,55aが、3次元的に遠近
感をもって認識し得るように表示される。最も手前の誘
導機シンボル55aは、自機が占めるべき位置およびと
るべき姿勢を示しており、速度ベクトルシンボル38と
一致するように、自機を操縦することによって、飛行計
画どおりに経路、すなわち飛行計画経路に沿って飛行す
ることができる。残りの2機の誘導機シンボル55は、
将来の自機の位置および姿勢を示している。これらの誘
導機シンボル55,55aによって、自機の動きを前も
ってパイロットが認識することができる。
【0026】HUD24の画面24aの中央付近にはま
た、速度ベクトル38の小径円と同心円状大径円で示さ
れる飛行速度ガイダンス表示部分37が表示される。飛
行時間判定マーク54は、その円の半径と最も手前の誘
導機シンボル55aの全幅(主翼端幅)との相対寸法差
が自機の飛行計画時刻に対する時間偏差を示し、円と全
幅が一致している場合は自機が飛行計画どおりに飛行し
ていることを示し、円より全幅が大きい場合は自機が遅
れて飛行していることを示し、小さい場合は自機が早く
飛行しすぎていることを示す。最も手前の誘導機シンボ
ル34を前記速度ベクトル38に一致するように位置さ
せて、その誘導機シンボルの両翼端が一直径線上で飛行
時間判定マーク54の円に接するように速度を調節する
ことによって、飛行計画によって予め定めた時刻、すな
わち飛行計画時刻どおりに飛行することができる。
【0027】さらにHUD24の画面には、右下から上
方に延び、左方に屈曲するように、いわば道路のセンタ
ーラインのように、破線で、飛行経路を示す予定フライ
トパス表示部分39が3次元的に表示される。このよう
な予定フライトパス表示部分39は、前記飛行時間判定
マーク54および速度ベクトルシンボル38などだけで
は先の経路が示されない点を補い、各誘導機シンボル5
5よりもさらに将来の経路も含めて、自機が将来飛行す
べき経路をパイロットが前もって認識することができ
る。また画面の右下には、円の中に時間が「0.00」のよ
うに示された、いわば時計のような時間表示部分40が
表示される。この時間表示部分40は、自機が現在飛行
している時刻の計画飛行時刻に対する遅れ進みを定量的
に表示することができる。上記基本表示および警告表示
に加えた表示される各表示が、低高度飛行誘導表示であ
る。
【0028】以上のとおり図5(1)を参照して、基本
表示として、速度ベクトルシンボル38、バンク角スケ
ール25、方位スケール26、速度スケール27、Gス
ケール28、高度スケール29およびピッチスケール7
6を表示し、警告表示として、レーダ網暴露警告表示部
分30、高度低下警告表示部分31および対地接近警告
表示部分32を表示可能とし、さらに低高度飛行誘導表
示として、誘導機シンボル55,55a、飛行時間判定
マーク54、および予定フライトパス表示部分39を表
示することを述べたが、これらの各表示は、自機の飛行
状況を表すものであり、飛行状態の変化によって、各表
示は、表示位置、形状および数値などが、たとえば図5
(2)に示されるように変化する。図5(2)の表示に
おいて、図5(1)の表示に対応する部分には同一の参
照符を付して説明を省略する。
【0029】ここで注目すべきは、本来自機がいるべき
正規の飛行計画経路の方向を示す小径円によって示され
る復帰位置マーク61と、速度ベクトルシンボル38か
ら復帰位置マーク61に一直線に延びる自機飛行方向と
復帰位置方向との角度偏差を長さで表す接続線62と、
自機飛行方向と復帰位置の方向との間の角度の目安とす
る角度スケールとして、速度ベクトルシンボル38を中
心とする円によって45度のスケール63aおよび90
度のスケール63bと、復帰位置と自機位置との間の距
離を数値で示す距離表示部分64とが表示される点であ
る。ここで、45度のスケール63bは、飛行時間判定
マーク54と共用される。これらの表示によって正規の
飛行計画経路に復帰するために、飛行すべき方向などを
確認することができる。
【0030】図6は、本発明の低高度飛行計画支援方法
の概略を示すフローチャートである。図1〜図5を参照
して説明した低高度飛行計画支援方法の主要な流れを以
下に説明する。まずステップs1で、自機飛行情報導出
手段12によって、現在の自機の飛行情報が導出され、
取得される。つぎにステップs2で、取得された飛行情
報に基づいて、飛行計画管理手段10によって、自機位
置と飛行計画とを比較して、自機位置の低高度飛行計画
に対する位置偏差および時間偏差を計算して求める。
【0031】次にステップs3で、表示モード管理手段
22によって、表示モードが選択される。この表示モー
ドの選択は、パイロットの切換え操作に従って行われて
もよく、または導出される現在の飛行情報に基づいて行
われてもよい。次にステップs4で、選択された表示モ
ード従って表示する表示のデータを、表示データ生成手
段23によって生成する。最後にステップs4で、生成
された表示データが表す表示を、HUD24の画面24
a上に表示する。このような一連の動作が繰返され、リ
アルタイムで、その時刻に対応する誘導表示が、HUD
24の画面24a上に更新表示される。
【0032】また図5に示す誘導表示は、一例であり、
低高度誘導表示は、種々の表示形態の中から1つまたは
複数を選択的に用いて表示することが可能である。以下
に、各種の低高度誘導表示について、個別に表示した状
態を示す図7〜図20を参照して、各種の低高度誘導表
示について説明する。なお図7〜図20において、互い
にかつ図6と同一の参照符号が付される表示は、同様の
表示である。
【0033】図7は、誘導表示手段9によって作成され
る低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面24
aに第1誘導表示モードで表示された誘導表示を示す図
であり、図7(1)は正規の飛行計画経路に乗って飛行
しているときの誘導表示状態を示し、図7(2)は飛行
計画経路から外れたときの誘導表示状態を示す。誘導表
示手段9からの低高度誘導表示情報に基づいて、HUD
24には、図7(1)および図7(2)に示されるよう
に、自機から前方に見えている外視界に重畳して、略C
字状の溝形をした凹状の複数の予定フライトパス表示部
分42,42aと、自機の向かっている方向を示す速度
ベクトル38とが3次元的に表示される。図7(1)に
は、自機が正規の飛行計画経路に乗って飛行していると
きの各予定フライトパス表示部分42,42aが表示さ
れ、パイロットはやがて右旋回しなければならないこと
を直感的に認識することができる。またその右旋回時に
おける機体の姿勢、すなわちバンク角が、各予定フライ
トパス部分42,42aの傾斜によって示され、これに
ついても直感的に認識することができる。
【0034】また図7(2)には、自機が正規の飛行計
画経路から外れているときの各予定フライトパス表示部
分42,42aが表示され、速度ベクトルシンボル38
が最も手前の予定フライトパス表示部分42a上に配置
されるように操縦することによって、自機を正規の飛行
計画経路に復帰させることができる。また図7(1)に
示すように、正規の飛行計画経路に乗って飛行している
とき、速度ベクトルシンボル38は、最も手前の予定フ
ライトパス表示部分42a上に配置される。この状態を
保って飛行を続けることによって、飛行計画経路に乗っ
て正確に飛行し続けることができる。
【0035】このようにHUD24の画面24aには、
速度ベクトルシンボル38とともに複数の予定フライト
パス表示部分42,42aが表示されるので、位置偏
差、すなわち正規の飛行計画経路に対する自機位置の上
下方向および左右方向のずれを視覚的に捉えて、容易に
認識することができ、夜間などの視界不良な状況下で、
パイロットがバーティゴと呼ばれる空間識失調を生じ
て、自機の姿勢、飛行方向および運動状態を客観的に把
握できなくなるという不具合を防止することができる。
【0036】図8は、誘導表示手段9によって作成され
る低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面24
aに第2誘導表示モードで表示された誘導表示を示す図
であり、図8(1)は正規の飛行計画経路に乗って飛行
しているときの誘導表示状態を示し、図8(2)は飛行
計画経路から外れたときの誘導表示状態を示す。誘導表
示手段9は、上記の図7(1)および図7(2)に示す
誘導表示に代えて、図8(1)および図8(2)に示さ
れるように、図7の予定フライトパス表示部分42に相
当する複数の凹状シンボルを飛行経路に沿って繋いだい
わばハイウエイのように連続した予定フライトパス表示
部分44を、速度ベクトルシンボル38とともに表示す
ることができる。図8(1)は、自機が正規の飛行計画
経路に乗って飛行しているときの予定フライトパス路表
示44を示し、図8(2)は正規の飛行計画経路から外
れて飛行しているときの予定フライトパス表示部分44
を示す。
【0037】このような誘導表示によってもまた、上述
の図7の誘導表示と同様に、正規の飛行計画経路に対す
る自機位置の上下方向および左右方向のずれを容易かつ
明確に認識することができ、かつ最も手前の凹状シンボ
ル上に速度ベクトルシンボル38が配置されるように操
縦することによって、飛行計画計路に乗って飛行するこ
とができるとともに、しかも進行方向に対して前後関係
がわかりやすく、先の飛行経路をより一層明確に認識す
ることができる。
【0038】図9は、誘導表示手段9によって作成され
る低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面24
aに第3誘導表示モードで表示された誘導表示を示す図
である。誘導表示手段9は、上記の図7および図8に示
される誘導表示に代えて、HUD24の画面24aに、
正規の飛行計画経路の直下に地上から適当な高度差、た
とえば最低対地クリアランスをもたせた実線によって3
次元的に表される予定フライトパス表示部分45を、速
度ベクトルシンボル38とともに表示することができ
る。
【0039】このような誘導表示によれば、予定フライ
トパス表示部分45によって視界が妨げられることを防
止でき、特に危険に対する見張りの妨げにならない。ま
た複雑な飛行経路であっても予定フライトパス表示部分
45が重なってしまうことがなく、予定フライトパス表
示部分45による外視界の隠し領域が格段に少なくて済
み、HUD24の画面24a内で常に広い視界を確保す
ることができる。さらにこの誘導表示によっても、飛行
計画経路から外れて飛行すると、予定フライトパス表示
部分45が、図9に示す中央に位置する状態から左右に
ずれて表示されるので、位置偏差を視覚的に捉えて把握
することができる。またこのようないわばセンターライ
ンを示す予定フライトパス表示部分45は、図5に破線
で示した予定フライトパス表示部分39と、線種が異な
るだけで同様の表示である。
【0040】図10は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面2
4aに第4誘導表示モードで表示された誘導表示を示す
図であり、図10(1)は正規の飛行計画経路に乗って
飛行しているときの誘導表示状態を示し、図10(2)
は 正規の飛行計画経路から外れて飛行しているときの
誘導表示状態を示す。誘導表示手段9は、上記の図7〜
図9に示される誘導表示に代えて、HUD24の画面2
4aに、道路のセンターラインに類似した飛行計画経路
を表示する。正規の飛行計画経路に乗って飛行している
ときには、図10(1)に示されるように、図5に示す
予定フライトパス表示部分39と同様の表示であって、
前述の図9を参照して説明した予定フライトパス表示部
分45のように、地上から最低対地クリアランスなどと
して設定された適当な高度差をもたせた破線によって3
次元的に表される予定フライトパス表示部分46aが表
示され、正規の飛行計画経路から下方向に外れて飛行し
ているときには、図10(2)に示されるように、破線
が拡大されて、あたかも道路のセンターラインのような
帯状の予定フライトパス表示部分46bが3次元的に表
示される。
【0041】このような各予定フライトパス表示部分4
6a,46bによって、正規の飛行計画経路から下方向
に外れたときには、2本の実線によって示される帯状に
見える予定フライトパス表示部分46bを用い、かつ正
規の飛行計画経路に乗って飛行しているときには、単一
本の実線に見える予定フライトパス表示部分46aを用
いて、飛行計画経路と自機との相対位置関係が表示され
るので、誘導表示が図10(1)の単一本の実線に見え
る予定フライトパス表示部分46aから2本の実線によ
る予定フライトパス表示部分46bに変化することによ
って、自機が対地クリアランスの限界に接近しているこ
とをパイロットに提示しながら、同時に飛行経路をも提
示することができる。
【0042】また水平線付近には各予定フライトパス4
6a,46bが重複して表示されないので、外視界の隠
し領域が少なくて済み、前方監視の妨げにならず、常に
広い視界を確保することができる。しかも単純な1本ま
たは2本の実線で飛行経路が示されるので、飛行経路が
複雑に屈曲している場合であっても経路がわかりやす
く、自機の経路に対する左右のずれを容易かつ確実に把
握することができる。さらにこの誘導表示によっても、
飛行計画経路から外れて飛行すると、予定フライトパス
表示部分46a,46bが、図10に示す中央に位置す
る状態から左右にずれて表示されるので、位置偏差を視
覚的に捉えて把握することができる。また予定フライト
パス表示部分46aは、図9に示す予定フライトパス表
示部分45と同様の実線で示す表示であってもよい。
【0043】図11は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面2
4aに第5誘導表示モードで表示された誘導表示を示す
図である。誘導表示手段9は、上記の図7〜図10に示
される誘導表示に代えて、HUD24の画面24aに、
速度ベクトルシンボル38と、現在飛行すべき正規の飛
行計画経路位置を示す十字状の偏差マーク47とを表示
する。これらの速度ベクトルシンボル38および偏差マ
ーク47によって、飛行計画経路に対して自機がどの方
向にどの程度離れているかを、容易かつ確実に認識する
ことができる。しかも偏差マーク47は、十字状の簡単
な記号で示されるので、前方の外視界の隠し領域が、図
9および図10に比べてさらに少なく、前方監視の妨げ
にならず、HUD24の画面24a内に常に広い視界を
確保することができる。
【0044】図12は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面2
4aに第6誘導表示モードで表示された誘導表示を示す
図であり、図12(1)は正規の飛行計画経路に乗って
飛行しているときの誘導表示状態を示し、図12(2)
は飛行計画経路から外れたときの誘導表示状態を示す。
誘導表示手段9は、HUD24の画面24aに、上記の
図7〜図11に示した各誘導表示に代えて、図12
(1)および図12(2)に示されるように、速度ベク
トルシンボル38とともに、予め定める時間間隔をあけ
た時刻にそれぞれ対応する自機の飛行すべき位置を3次
元的に示す複数の十字状の偏差マーク48,48aとを
表示する。最も手前の偏差マーク48aは、図11に示
す偏差マーク47に相当する。
【0045】正規の飛行計画経路に乗って飛行している
ときには、図12(1)に示されるように、複数の偏差
マーク48,48aが重なった状態で表示され、かつそ
の上に速度ベクトルシンボル38がさらに重なって表示
される。また正規の飛行計画経路から自機が外れて飛行
しているときには、図12(2)に示されるように、複
数の偏差マーク48,48aが予め定める時間間隔、た
とえば1〜5秒程度の範囲から飛行速度に応じて最適な
時間間隔毎の時刻における自機が飛行すべき位置を3次
元的に表示する。この予め定める時間間隔は、自機の飛
行速度に応じて変化させるようにしてもよく、あるいは
飛行速度に最適な一定の距離によって、たとえば100
0ft毎に間隔をあけて表示するようにしてもよい。
【0046】このような誘導表示によって、正規の飛行
計画経路に対する自機のずれを容易かつ確実に認識する
ことができるとともに、将来の飛行経路も同時に把握す
ることができる。また図7〜図10に示した各誘導表示
に比べて外視界の隠し領域が少なくて済み、前方監視の
妨げにならず、常にHUD24の画面24a内に広い視
界を確保することができる。
【0047】図13は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面2
4aに第7誘導表示モードで表示された誘導表示を示す
図である。誘導表示手段9は、上記の図7〜図12に示
される各誘導表示に代えて、HUD24の画面24a
に、速度ベクトルシンボル38と、沿って飛行すべき正
規の飛行計画経路位置およびバンク角を示す十字状の偏
差マーク49とを表示する。この偏差マーク49は、正
規の飛行計画経路の旋回率に基づいて自機のバンク角を
計算して求め、このバンク角に対応して偏差マーク49
を傾斜させて表示する。
【0048】このような速度ベクトルシンボル38およ
び偏差マーク49によって、飛行計画経路に対して自機
がどの方向にどの程度離れているかを、容易かつ確実に
認識することができる。また偏差マーク49は、十字の
簡単な記号をバンク角に応じて傾けて表示されるので、
この偏差マーク49の傾斜の有無から自機の旋回のタイ
ミングが前もって予想することができるとともに、偏差
マーク49の傾斜量からバンク角の大きさを前もって予
想することができる。しかも前方の外視界の隠し領域
が、図10および図11に比べて少なくて済み、前方監
視の妨げにならず、HUD24の画面24a内に常に広
い視界を確保することができる。
【0049】図14は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面2
4aに第8誘導表示モードで表示された誘導表示を示す
図である。誘導表示手段9は、上記の図7〜図13に示
される各誘導表示に代えて、HUD24の画面24a
に、速度ベクトルシンボル38と、沿って飛行すべき正
規の飛行計画経路位置およびバンク角を示す複数の十字
状の偏差マーク50,50aとを表示する。各偏差マー
ク50,50aは、正規の飛行計画経路の旋回率に基づ
いて前方の複数点でバンク角を計算して求め、このバン
ク角に対応して各偏差マーク50,50aを個別に傾斜
させて表示する。各偏差マーク50,50aは、前述の
図12に示される偏差マーク48,48aと同様に、飛
行速度に応じた適当な時間間隔毎の時刻におけて自機が
飛行すべき位置を3次元的に表示される。この時間間隔
は、上述のように、飛行速度に応じて予め定めた時間に
よって設定されてもよく、あるいは飛行速度に応じて予
め定めた距離によって設定されてもよい。最も手前の偏
差マーク50aは、図13に示す偏差マーク49に相当
する。
【0050】このような速度ベクトルシンボル38およ
び最も手前の偏差マーク50aによって、飛行計画経路
に対して自機がどの方向にどの程度離れているかを直感
的に認識することができる。また各偏差マーク50,5
0aは、十字の簡単な記号をバンク角に応じてそれぞれ
個別に傾けて表示されるので、各偏差マーク50,50
aの傾斜の有無から自機の旋回のタイミングが前もって
予想することができるとともに、各偏差マーク50,5
0aの傾斜量の変化からバンク角の大きさおよびその大
きさの変化の程度を前もって予想することができる。し
かもこのように多くの飛行経路に関する情報をパイロッ
トに提示することができるにも拘わらず、前方の外視界
の隠し領域が、図7〜図10に示される各予定フライト
パス表示部分42,44〜46に比べて少なくて済み、
前方監視の妨げにならず、HUD24の画面24a内に
常に広い視界を確保することができる。
【0051】図15は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面2
4aに第9誘導表示モードで表示された誘導表示を示す
図であり、図15(1)は直線飛行をしているときの誘
導表示状態を示し、図15(2)は旋回飛行していると
きの誘導表示状態を示す。誘導表示手段9は、HUD2
4の画面24aに、上記の図7〜図14に示した各誘導
表示に代えて、図15(1)および図15(2)に示さ
れるように、速度ベクトルシンボル38とともに、極近
い将来自機があるべき位置およびとるべき姿勢を提示す
るために、飛行機を模式的に示した誘導機シンボル51
を表示する。自機が正規の飛行計画経路に乗って飛行
し、しかもその飛行が直線飛行であるときには、図15
(1)に示されるように、誘導機シンボル51上に速度
ベクトルシンボル38が重なって表示される。また自機
が飛行計画経路から将来の飛行計画経路が旋回している
ときには、図15(2)に示されるように、誘導機シン
ボル51が速度ベクトルシンボル38から3次元的に間
隔をあけて表示される。したがってパイロットは、速度
ベクトルシンボル38が誘導機シンボル51に重畳する
ように操縦することによって、正規の飛行計画経路から
大きく外れることなく航行することができる。
【0052】このような誘導表示によって、正規の飛行
計画経路に対する自機のずれを、3次元的に表示される
誘導機シンボル51の向きおよび大きさから直感的に認
識して、位置偏差を含む現在の状況および将来の飛行経
路を、同時に、容易かつ明確に認識することができる。
具体的には、たとえば図15(1)に示すように直線飛
行しているとき、自機が正規の飛行計画経路から外れる
と、速度ベクトルシンボル38と誘導機シンボル51と
がずれて表示されるので、これによって自機と正規の飛
行計画計路とがどの方向にどの程度ずれているか視覚的
に捉えて把握することができる。また図15(2)に示
すように旋回飛行のときには、誘導機シンボル51の表
示位置および姿勢から、自機と正規の飛行計画計路とが
どの方向にどの程度ずれているか視覚的に捉えて把握す
ることができる。また図7〜図11に示した各誘導表示
に比べて外視界の隠し領域が少なくて済み、前方監視の
妨げにならず、常にHUD24の画面24a内に広い視
界を確保して、ワークロードの軽減を図ることができ
る。さらに大きく飛行計画経路を外れても、本来飛行す
べき位置付近を仮想の誘導機シンボル51が飛行してい
るように認識されるので、それをあたかも探し出すよう
にして、背後に重畳するように操舵することによって、
容易に正規の飛行計画経路に復帰することができる。
【0053】図16は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面2
4aに第10誘導表示モードで表示された誘導表示を示
す図であり、図16(1)は直線飛行しながら正規の飛
行計画経路からやや上方にずれて飛行しているときの誘
導表示状態を示し、図16(2)は正規の飛行計画経路
に乗って、旋回に入る直前で飛行しているときの誘導表
示状態を示す。誘導表示手段9は、HUD24の画面2
4aに、上記の図7〜図15に示した各誘導表示に代え
て、図16(1)および図16(2)に示されるよう
に、速度ベクトルシンボル38とともに、将来自機があ
るべき位置およびとるべき姿勢を提示するために、飛行
機を模式的に示した複数の誘導機シンボル52,52a
を予め定める時間間隔毎の時刻において自機が飛行すべ
き位置に表示する。この時間間隔は、上述のように、飛
行速度に応じて予め定めた時間によって設定されてもよ
く、あるいは飛行速度に応じて予め定めた距離によって
設定されてもよい。図16において最も手前の誘導機シ
ンボル52aは、図15に示す誘導機シンボル51に相
当する。また図16に示す各誘導機シンボル52,52
aは、図5に示す各誘導機シンボル34〜36に相当す
る。
【0054】自機が正規の飛行計画経路に乗って飛行
し、しかもその飛行が直線飛行であるときには、各誘導
機シンボル52,52aに速度ベクトルシンボル38が
重畳して表示され、また図16(2)に示すように、旋
回飛行においても、自機が正規の飛行計画経路に乗って
飛行しているときには、最も手前の誘導機シンボル52
aに速度ベクトルシンボル38が重畳して表示され、残
余の誘導機シンボル52が3次元的に前方に間隔をあけ
て表示される。また自機が正規の飛行計画経路から外れ
て、直線の飛行経路付近を飛行しているときには、図1
6(1)に示すように、最も手前の誘導機シンボル52
aが、自機シンボル38から大きくずれて表示される。
したがってパイロットは、自機が将来飛行すべき飛行経
路を複数の誘導機シンボル52,52aによって予測し
ながら、速度ベクトルシンボル38が最後部の誘導機シ
ンボル52,52aに一定の間隔をあけて重畳するよう
に操縦することによって、正規の飛行計画経路から外れ
ることなく航行することができる。
【0055】このような誘導表示によって、図15に示
す表示と同様に、正規の飛行計画経路に対する自機のず
れを、3次元的に表示される複数の誘導機シンボル5
2,52aの向きおよび大きさから直感的に認識して、
位置偏差を含む自機の現在の状況および将来の飛行経路
を、同時に、容易かつ明確に認識することができる。前
方監視の妨げにならず、常にHUD24の画面24a内
に広い視界を確保して、前方の飛行経路およびバンク角
を明確に認識しながら操縦することができ、ワークロー
ドの軽減を図ることができる。さらに大きく飛行計画経
路を外れても、本来飛行すべき位置付近を仮想の誘導機
シンボル52,52aが飛行しているように認識される
ので、それをあたかも探し出すようにして、背後に重畳
するように操舵することによって、容易に正規の飛行計
画経路に復帰することができる。
【0056】図17は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づいてHUD24の画面2
4aに第11誘導表示モードで表示された誘導表示を示
す図であり、図17(1)は直線飛行で飛行計画時間ど
おりに飛行しているときの誘導表示状態を示し、図17
(2)は直線飛行で飛行計画時間から遅れているときの
誘導表示状態を示し、図17(3)は直線飛行で飛行計
画時間よりも進んでいるときの誘導表示状態を示し、図
17(4)は旋回中で飛行計画時間どおりに飛行してい
るときの誘導表示状態を示す。誘導表示手段9は、HU
D24の画面24aに、速度ベクトルシンボル38とと
もに、現在自機があるべき位置およびとるべき姿勢を計
算し、極めて近い将来自機がとるべき姿勢で誘導機シン
ボル53を表示し、かつ自機が飛行計画時間どおりに飛
行しているか否かの判断基準として用いられる円形の飛
行時間判定マーク54を表示する。
【0057】図17(1)に示される誘導表示状態で
は、誘導機シンボル53の両翼端が飛行時間判定マーク
54の仮想円に水平な一仮想円に接しているので、飛行
計画経路に乗って飛行計画時間どおりに直線飛行してい
ることを容易に認識することができる。またさらに飛行
計画経路に乗って直進飛行しながら飛行計画時間から遅
延すると、図17(2)に示されるように、誘導機シン
ボル53の両翼端は、飛行時間判定マーク54の仮想円
よりも半径方向内方に縮退し、パイロットは両翼端が仮
想円に接するように飛行速度を高めることによって、飛
行計画時間に一致させることができる。自機が飛行計画
時間よりも進んでくると、図17(3)に記されるよう
に、誘導機シンボル53の両翼端が飛行時間判定マーク
54の仮想円から半径方向外方に突出し、飛行計画経路
に乗って直線飛行しながら飛行時間よりも進んでいるこ
とを容易に認識することができる。さらに飛行計画時間
どおりに飛行しながら旋回するときには、図17(4)
に示されるように、誘導機シンボル53は、飛行時間判
定マーク54の仮想円内で旋回方向に姿勢を傾斜させ、
パイロットに旋回方向を誘導表示し、前方で旋回すべき
ことを事前に認識することができる。
【0058】このような誘導表示によれば、誘導機シン
ボル53と飛行時間判定マーク54とによって、飛行計
画経路および飛行計画時間に対する偏差を容易かつ確実
に認識することができる。また図17には、正規の飛行
計画経路に乗って飛行している場合だけを例示している
が、自機が正規の飛行計画経路から外れて飛行している
ときには、図15および図16を参照して説明した表示
と同様に、誘導機シンボル53が、速度ベクトルシンボ
ル38および飛行時間判定マーク54に対してずれて表
示される。このような表示において、飛行時間判定マー
ク54に対する両翼端の左右の出入り量によって、飛行
計画経路に対する自機の上下方向および左右方向のずれ
を容易かつ明確に認識することができる。しかも誘導機
シンボル53によって、少し先の飛行経路が分かるの
で、旋回、上昇および降下のタイミングをつかみやす
く、飛行計画時間どおりに飛行しているか否かを常に確
認しながら正規の飛行計画経路に容易に重畳することが
できる。さらに大きく飛行計画経路を外れても、本来飛
行すべき位置付近を仮想の誘導機シンボル53が飛行し
ているように認識されるので、それをあたかも探し出す
ようにして、背後に重畳するように操舵することによっ
て、容易に正規の飛行計画経路に復帰することができ
る。
【0059】図18は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づくHUD24の画面24
aに第12誘導表示モードで表示された誘導表示を示す
図であり、図18(1)は正規の飛行計画経路に乗って
飛行しているときの誘導表示状態を示し、図18(2)
は正規の飛行計画経路の右上方に外れて飛行していると
きの誘導表示状態を示す。誘導表示手段9は、HUD2
4の画面24aに、上記の図7〜図17に示した各誘導
表示に代えて、図18(1)および図18(2)に示さ
れるように、速度ベクトルシンボル38および飛行時間
判定マーク54とともに、将来自機があるべき位置およ
びとるべき姿勢を提示するために、飛行機を模式的に示
した複数の誘導機シンボル55,55aを予め定める時
間間隔毎の時刻において自機が飛行すべき位置に表示す
る。この時間間隔は、上述のように、飛行速度に応じて
予め定める時間、あるいは飛行速度に応じて予め定める
距離によって設定されてもよい。最も手前の誘導機シン
ボル55aは、図17に示す誘導機シンボル53に相当
する。
【0060】自機が正規の飛行計画経路に乗って飛行
し、しかもその飛行が旋回飛行であるときには、図18
(1)に示されるように、複数の誘導機シンボル55,
55aのうち最も手前の誘導機シンボル55aの表示に
速度ベクトルシンボル38が重畳して表示され、また将
来の飛行計画経路が旋回しているため、先の誘導機シン
ボル55は速度ベクトルシンボル38よりも右前方に間
隔をあけて表示される。また図18(2)に示されるよ
うに、各誘導機シンボル55,55aが速度ベクトルシ
ンボル38から左後方に間隔をあけて表示されていると
きには、自機が飛行計画経路から右前方に逸れているこ
とを容易に認識することができる。したがってパイロッ
トは、自機が将来飛行すべき飛行経路を複数の誘導機シ
ンボル55,55aによって予測しながら、速度ベクト
ルシンボル38が最も手前の誘導機シンボル55aに重
畳するように操縦することによって、正規の飛行計画経
路に復帰させることができる。
【0061】このような誘導表示によって、正規の飛行
計画経路に対する自機のずれを、3次元的に表示される
複数の誘導機シンボル55,55aの向きおよび大きさ
を直感的に認識して、自機の現在の位置および将来の飛
行経路を、同時に、容易かつ明確に認識し、操縦の遅れ
を少なくすることができ、ワークロードの軽減を図るこ
とができる。また最も手前の誘導機シンボル55aは、
図17を参照して説明したように、飛行時間判定マーク
54との関係において、自機の飛行計画時刻に対するず
れを表示することができ、同様の効果を達成する。
【0062】図19は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づくHUD24の画面24
aに第13誘導表示モードで表示された誘導表示を示す
図であり、図19(1)は飛行計画時間よりも早く飛行
しているときの誘導表示状態を示し、図19(2)は飛
行計画時間よりも遅れて飛行しているときの誘導表示状
態を示す。誘導表示手段9は、HUD24の画面24a
に、上記の図7〜図16に示した各誘導表示に代えて、
図19(1)および図19(2)に示されるように、速
度ベクトルシンボル38とともに、現在飛行中の自機の
飛行計画時間に対する進みおよび遅れを示す時間スケー
ル40を表示する。この時間スケール40は、画面の右
下に表示され、円形の枠表示57の内側に、時計でいう
3時、6時、9時、12時の各位置に15秒毎に目盛5
8a,58b,58c,58dが付され、12時を示す
目盛58dに関して左側を進み時間、右側を遅れ時間と
し、前記目盛58dから左側または右側に枠表示57の
内側に沿って時間の遅れ・進みに応じて長さを変化させ
る棒状のアナログ表示部分59と、枠表示のほぼ中央に
数値によって進み時間をたとえば10秒であれば「0.1
0」と表示し、遅れ時間をたとえば10秒であれば「-0.
10」と表示するデジタル表示部分60とを有する。
【0063】このような誘導表示によって、自機の飛行
計画時間に対する進み時間および遅れ時間を、アナログ
表示部分59によって感覚的に認識することができると
ともに、デジタル表示部分60の数値によって定量的に
認識することができる。
【0064】図20は、誘導表示手段9によって作成さ
れる低高度誘導表示情報に基づくHUD24の画面24
aに第14誘導表示モードで表示された誘導表示を示す
図である。誘導表示手段9は、上記の図7〜図19に示
される各誘導表示に代えて、HUD24の画面24a
に、速度ベクトルシンボル38と、本来自機がいるべき
正規の飛行計画経路の方向を示す小径の円によって示さ
れる復帰位置マーク61と、速度ベクトルシンボル38
から復帰位置マーク61に一直線に延びる自機飛行方向
と復帰位置方向との角度偏差を長さで示す接続線62
と、自機飛行方向と復帰位置の方向との間の角度の目安
とする角度スケールとして、速度ベクトルシンボル38
を中心とする大径の円によって示される90度の角度ス
ケール63と、速度ベクトルシンボル38の近傍で復帰
位置と自機位置との間の距離を数値で示す距離表示部分
64とを表示する。
【0065】前記接続線62は、その長さによって自機
飛行方向と復帰位置の方向との間の角度を示し、復帰位
置が正面側にある場合には実線で描かれ、背後側にある
場合には破線で描かれる。こような誘導表示によって、
正規の飛行計画経路に復帰するために、行くべき方向お
よび距離を的確に認識することができる。
【0066】図7〜図20に基づいて説明した第1〜第
14誘導表示モードを、パイロットが任意に切り換えて
最適な誘導表示モードを選択し、自機を飛行計画経路か
ら外すことなく飛行計画時間どおりに、すなわち飛行計
画どおりに正確に飛行するように操縦を支援することが
できる。また上述の第1〜第14誘導表示モードのすべ
てを表示可能に機上搭載する必要はなく、これらの少な
くとも1つの誘導表示モードの誘導表示ができるように
すればよい。
【0067】以上のような本発明の実施の形態によれ
ば、現在の自機位置と低高度飛行計画における本来飛行
すべき正規の位置との位置に関する偏差、および現在時
刻と低高度飛行計画における本来飛行すべき正規の時刻
との時間に関する偏差のいずれか一方または双方が表示
されるので、パイロットに低高度飛行計画に対する自機
の位置的評価および時間的評価のいずれか一方または双
方の情報を提供することができ、これによって自機の現
在の飛行状況を時系列的に連続して正確に把握すること
が可能となり、低高度飛行においてより的確な情報によ
って飛行計画に乗った正確な航行を支援することができ
る。しかも自機の現在の飛行状況を視覚的に捉えて、直
感的に把握することができ、迅速かつ容易に把握するこ
とができる。
【0068】また本実施の形態によれば、前記偏差表示
は、ヘッドアップディスプレイによって外視界に重畳し
て表示されるので、パイロットは、偏差表示を目視する
ために頭を動かす必要がなく、外視界を見ながらの通常
の操縦状態において、容易に偏差表示を確認することが
でき、パイロットのワークロードを軽減することができ
るとともに、外視界の情報および偏差表示による情報と
の両方から現在の自機の飛行状況を容易に把握すること
ができる。また上述の形態では、正規の飛行計画経路に
乗っているとしたら自機がいるべき位置を、自機のコッ
クピットから見たときに見えるように表示することによ
って、位置偏差が表示されるので、この位置偏差の把握
をさらに容易にすることができる。
【0069】また同時に2つ以上のモードの誘導表示を
するようにしてもよい。さらに飛行状態に応じて、誘導
表示モードを制御手段によって自動的に切換えるように
してもよい。たとえば正規の飛行計画経路にほぼ乗って
直線飛行しているときは、表示の重なりによる視界の悪
化を防ぐために、第5、第7、第9、第11または第1
3モードの簡素な表示とし、正規の飛行計画経路にほぼ
乗って旋回飛行しているときは、将来の経路の把握を容
易にするために、第3、第6、第8、第10および第1
2モードの比較的簡素でかつ将来の飛行経路が表示され
る表示とし、飛行計画経路から大きく外れたときは、飛
行計画経路の把握を極めて容易にするために、第1、第
2または第4モードの飛行計画経路をより詳細に示す表
示とするように、表示を自動的に切換えるようにしても
よい。
【0070】これによって正規の飛行計画経路に乗って
飛行しているときなど、複雑な表示を必要としないとき
は、できるだけ簡素な表示で、表示による外視界の遮り
を少なくし、かつ軌道修正のためなどに詳細な内容の表
示が必要なときには、軌道修正を優先させて詳細な表示
をし、迅速かつ的確な軌道修正を行うことができる。こ
のとき軌道修正が必要なときは、飛行計画経路を示す表
示は、重なることがなく、外視界を大きく悪化させてし
まうことがない。特に、位置偏差を示す誘導表示と、時
間偏差を示す誘導表示とを組み合わせて表示することに
よって、飛行計画どおりの正確な飛行が可能になる。ま
た飛行計画どおりに飛行しているときは、位置偏差また
は時間偏差のいずれか一方だけを表示し、いずれか他方
は、飛行計画から外れたときだけ追加表示するようにし
て、できるだけ簡素な表示として、外視界を遮らないよ
うにしてもよい。
【0071】このように誘導表示の内容を、飛行状態に
応じて切換えて表示することによって、多くの誘導表示
を同時に表示しすぎて、表示内容の把握が困難になる、
または外視界が見ずらくなるなどの不具合を防ぎ、かつ
飛行状況に応じて必要な内容の誘導表示を表示すること
ができる。このような誘導表示の内容は、自機の飛行状
態を検出する手段12の検出結果に基づいて、表示を制
御する誘導表示手段9によって、いわゆる自動的に切換
えるようにして、パイロットが自ら表示内容を切換えな
くても好適な表示内容に切換わるようにすることがで
き、パイロットは、誘導表示などに基づく自機の操縦だ
けに専念することができる。
【0072】上述の実施の形態では、誘導表示手段9に
図7〜図20に基づいて説明した第1〜第14誘導表示
モードのいずれか1つを選択して誘導表示するために、
速度ベクトルシンボル38、予定フライトパス表示部分
42,42a,44,45,46a,46b、偏差マー
ク47〜50,48a,50a,52a、誘導機シンボ
ル51〜53,55,52a,55a、飛行時間判定マ
ーク54、時間スケール56、枠表示57、目盛58、
アナログ表示部分59、デジタル表示部分60、復帰位
置マーク61、接続線62、距離スケール63、距離表
示部分64などの各種の表示パターンを生成するキャラ
クタジェネレータが設けられてもよく、他の実施の形態
として、だい1〜だい14誘導表示モードを個別のファ
イルとしてデータベース化し、選択された誘導表示モー
ドに対応するファイルを読み出して、希望する表示パタ
ーンを用いて誘導表示するようにしてもよい。
【0073】本発明は、上述の形態に限定されることは
なく、本発明の範囲内で、構成を適宜変更することが可
能であって、たとえば誘導表示は、必ずHUD24に表
示する必要はなく、他の表示手段に自機位置に応じて変
化する背景デジタル画像に重畳表示するようにしてもよ
い。
【0074】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、現在の
自機位置と飛行計画における本来飛行すべき正規の位置
との位置に関する偏差、および現在時刻と飛行計画にお
ける本来飛行すべき正規の時刻との時間に関する偏差の
いずれか一方または双方が表示されるので、パイロット
に飛行計画に対する自機の位置的評価および時間的評価
のいずれか一方または双方の情報を提供することがで
き、これによって自機の現在の飛行状況を時系列的に連
続して正確に把握することが可能となり、低高度飛行に
おいてより的確な情報によって飛行計画に乗った正確な
航行を支援することができる。しかも自機の現在の飛行
状況を、視覚的に捉えて、直感的に把握することがで
き、迅速かつ容易に把握することができる。
【0075】請求項2記載の本発明によれば、前記偏差
表示は、ヘッドアップディスプレイによって外視界に重
畳して表示されるので、パイロットは、偏差表示を目視
するために頭を動かす必要がなく、外視界を見ながらの
通常の操縦状態において、容易に偏差表示を確認するこ
とができ、パイロットのワークロードを軽減することが
できるとともに、外視界の情報および偏差表示による情
報との両方から現在の自機の飛行状況を容易に把握する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の低高度飛行計画支援方
法を実施するための低高度飛行計画支援装置1全体の構
成を示すブロック図である。
【図2】地形表示出力手段3によってMFD5に表示さ
れた地形表示の一例を示す図である。
【図3】情報表示手段12によってCDU13に表示さ
れた情報表示の一例を示す図である。
【図4】誘導表示手段9の構成を示すブロックである。
【図5】HDU24によって外視界に誘導表示内容を重
畳表示した内容を示す図である。
【図6】本発明の低高度飛行計画支援方法の流れを示す
フローチャートである。
【図7】誘導表示手段9によって作成された低高度誘導
表示情報に基づいてHDU24の画面41に第1誘導表
示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図8】誘導表示手段9によって作成された低高度誘導
表示情報に基づいてHDU24の画面41に第2誘導表
示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図9】誘導表示手段9によって作成された低高度誘導
表示情報に基づいてHDU24の画面41に第3誘導表
示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図10】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第4誘導
表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図11】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第5誘導
表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図12】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第6誘導
表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図13】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第7誘導
表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図14】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第8誘導
表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図15】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第9誘導
表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図16】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第10誘
導表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図17】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第11誘
導表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図18】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第12誘
導表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図19】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第13誘
導表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【図20】誘導表示手段9によって作成された低高度誘
導表示情報に基づいてHDU24の画面41に第14誘
導表示モードで表示された誘導表示を示す図である。
【符号の説明】
1 低高度飛行計画支援装置 2 偏差計算手段 3 地形表示出力手段 4 情報表示出力手段 5 MFD 9 誘導表示手段 10 低高度飛行計画管理手段 11 地形データ記憶手段 12 自機飛行状態導出手段 13 CDU 21 低高度飛行計画作成手段 22 表示モード管理手段 23 表示データ生成手段 24 HUD 38 速度ベクトルシンボル 42,42a,44,45,46a,46b 予定フラ
イトパス表示部分 47〜50,48a,50a 偏差マーク 51〜53,55,52a,55a 誘導機シンボル 54 飛行時間判定マーク 56 時間スケール 57 枠表示 58 目盛 59 アナログ表示部分 60 デジタル表示部分 61 復帰位置マーク 62 接続線 63 距離スケール 64 距離表示部分 71 飛行計画ファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 國頭 聖 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 Fターム(参考) 2F029 AA05 AB07 AB12 AC03 AC08 AC14 AC16 5H180 AA26 CC14 FF05 FF17 FF22 FF27 FF32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自機位置と飛行計画とを比較して、自機
    位置の低高度飛行計画に対する位置偏差および時間偏差
    を計算して求め、 位置偏差および時間偏差のうち少なくともいずれか一方
    を、表示画面に目視可能に表示することを特徴とする飛
    行計画支援方法。
  2. 【請求項2】 前記偏差表示は、ヘッドアップディスプ
    レイによって外視界に重畳して表示されることを特徴と
    する請求項1記載の飛行計画支援方法。
JP2001328006A 2001-10-25 2001-10-25 飛行計画支援方法 Expired - Lifetime JP3584325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328006A JP3584325B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 飛行計画支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328006A JP3584325B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 飛行計画支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130677A true JP2003130677A (ja) 2003-05-08
JP3584325B2 JP3584325B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=19144151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328006A Expired - Lifetime JP3584325B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 飛行計画支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584325B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521716A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ザ・ボーイング・カンパニー アンルート可視地勢ディスプレイを生成するための方法及びシステム
JP2011025922A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Boeing Co:The 触知性のパイロット警報システム及び方法
JP2012071829A (ja) * 2004-02-26 2012-04-12 Boeing Co:The 飛行中に情報を自動的に追跡するための方法およびシステム
CN102436764A (zh) * 2011-11-21 2012-05-02 南京莱斯信息技术股份有限公司 通过历史数据挖掘航班管制因素的方法
CN102496313A (zh) * 2011-12-31 2012-06-13 南京莱斯信息技术股份有限公司 监视数据对飞行器计划预测轨迹的修正方法
JP2013067375A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Boeing Co:The 航空機の速度案内表示
JP2013193731A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ge Aviation Systems Ltd 状況認識用の操縦士ブリーフィングツール
JP2014073695A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 運航管理支援装置、運航管理支援システム、運航管理支援方法、及び表示装置
JP2015129687A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 富士重工業株式会社 操縦支援装置及び操縦支援プログラム
JP2017502397A (ja) * 2014-09-30 2017-01-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 飛行ミッション処理方法、装置及びシステム
WO2019054029A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 株式会社Nttドコモ 飛行制御装置及び飛行制御システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10026325B2 (en) * 2016-09-16 2018-07-17 The Boeing Company Graphical user interface for optimization of flight plan schedule, ride quality, and efficiency
KR101910764B1 (ko) 2018-02-08 2018-10-23 주식회사 포디솔루션 소형항공기의 저고도 비행을 위한 저고도 구름 정보 제공 시스템

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071829A (ja) * 2004-02-26 2012-04-12 Boeing Co:The 飛行中に情報を自動的に追跡するための方法およびシステム
JP2009521716A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ザ・ボーイング・カンパニー アンルート可視地勢ディスプレイを生成するための方法及びシステム
JP2011025922A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Boeing Co:The 触知性のパイロット警報システム及び方法
US9815567B2 (en) 2011-09-21 2017-11-14 The Boeing Company Aircraft speed guidance display
JP2013067375A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Boeing Co:The 航空機の速度案内表示
CN102436764A (zh) * 2011-11-21 2012-05-02 南京莱斯信息技术股份有限公司 通过历史数据挖掘航班管制因素的方法
CN102496313A (zh) * 2011-12-31 2012-06-13 南京莱斯信息技术股份有限公司 监视数据对飞行器计划预测轨迹的修正方法
JP2013193731A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ge Aviation Systems Ltd 状況認識用の操縦士ブリーフィングツール
JP2014073695A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 運航管理支援装置、運航管理支援システム、運航管理支援方法、及び表示装置
JP2015129687A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 富士重工業株式会社 操縦支援装置及び操縦支援プログラム
JP2017502397A (ja) * 2014-09-30 2017-01-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 飛行ミッション処理方法、装置及びシステム
US11041737B2 (en) 2014-09-30 2021-06-22 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method, device and system for processing a flight task
US11566915B2 (en) 2014-09-30 2023-01-31 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method, device and system for processing a flight task
WO2019054029A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 株式会社Nttドコモ 飛行制御装置及び飛行制御システム
JPWO2019054029A1 (ja) * 2017-09-15 2020-04-23 株式会社Nttドコモ 飛行制御装置及び飛行制御システム
US11393344B2 (en) 2017-09-15 2022-07-19 Ntt Docomo, Inc. Flight control apparatus and flight control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584325B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11131550B2 (en) Method for generating road map for vehicle navigation and navigation device
ES2330351T3 (es) Dispositivo de navegacion con informacion de camara.
US8670922B2 (en) Guiding route generation device and guiding route generation method
CN105765345B (zh) 显示导航指令的设备及方法
JP4776476B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法
JP4497316B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP4645203B2 (ja) 案内経路生成装置および案内経路生成方法
JP3584325B2 (ja) 飛行計画支援方法
US20120191344A1 (en) Method and apparatus for displaying lane complexity information for navigation system
JP2008064517A (ja) ナビゲーション装置および交差点案内図の描画方法
CN109760674A (zh) 车辆控制设备
CN110196056A (zh) 用于生成用于自动驾驶车辆导航和决策的道路地图的方法和导航装置
JP2003065781A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション用制御プログラムを記録した記録媒体
JP4936070B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2009053231A (ja) 道路情報作成装置、道路情報作成方法及びプログラム
JP3557443B2 (ja) 飛行管理方法および装置
JP2007309823A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2011174748A (ja) 地図表示装置、方法およびプログラム
JP4905346B2 (ja) ナビゲーション装置及び走行案内方法
JP2012098030A (ja) ナビゲーション装置
JP2004012235A (ja) 航空機ナビゲーション表示装置
JP2005326210A (ja) 地図情報表示制御装置、地図情報表示装置、それらのシステム、それらの方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006064509A (ja) ナビゲーション装置
JP4369376B2 (ja) 案内経路生成装置、ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JP4063176B2 (ja) 地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3584325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term