JP2003129557A - コンクリート側溝における閉蓋構造及びそれに用いるコンクリート蓋版 - Google Patents

コンクリート側溝における閉蓋構造及びそれに用いるコンクリート蓋版

Info

Publication number
JP2003129557A
JP2003129557A JP2001327884A JP2001327884A JP2003129557A JP 2003129557 A JP2003129557 A JP 2003129557A JP 2001327884 A JP2001327884 A JP 2001327884A JP 2001327884 A JP2001327884 A JP 2001327884A JP 2003129557 A JP2003129557 A JP 2003129557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
concrete
gutter
lid plate
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001327884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539944B2 (ja
Inventor
Shinji Hanamura
進治 花村
Hideki Nakagawa
英機 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokukon Co Ltd
Original Assignee
Hokukon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokukon Co Ltd filed Critical Hokukon Co Ltd
Priority to JP2001327884A priority Critical patent/JP3539944B2/ja
Publication of JP2003129557A publication Critical patent/JP2003129557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539944B2 publication Critical patent/JP3539944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート側溝における閉蓋を安定化さ
せ、その安定した状態を持続させ得るのはもとより、閉
蓋された蓋版列の見栄えを向上する。 【解決手段】 側溝ブロック2の上端開放部5を蓋版7
で閉蓋する。側溝ブロック2の蓋受け部19は、内方傾
斜の傾斜面22を具え、その上縁において、外方に向か
う上面25が連設されている。又蓋版7の側部分の下部
は、傾斜面22と面接触しうる傾斜面30を有し、その
上縁には、下面32が連設されている。左右の下面3
2,32には、その前後の端部側において、間隔保持用
の突起36が突設されている。突起36は上面25に当
接でき、該上面25に対してスリップ可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート側溝
における閉蓋を安定化させ得ると共にその安定した状態
を持続可能とし、然も閉蓋状態にある蓋版列の見栄えを
良好となし得るコンクリート側溝における閉蓋構造に関
するものである。又該閉蓋構造に用いるコンクリート蓋
版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般に採用されている側溝の閉蓋構
造は、図17に示すように、側溝ブロックaの上端開放
部bに設けた対向する嵌合部cに蓋版dの両側部分e,
eを嵌合させて該蓋版dで前記上端開放部bを閉蓋する
ものであって、前記嵌合部cは、前記蓋版dの側部分の
下面fを載せるフラットな面gを有する蓋受け部hと、
その外縁で立設された立壁部jとから構成されており、
蓋版の側部分eを前記蓋受け部hのフラットな面gに載
せた状態において該蓋版dの端面と立壁部との間に間隙
kが形成されていた。
【0003】しかしながら、かかる構成の閉蓋構造にお
いては次のような問題点があった。 (1) 一般に、コンクリートブロックを製造するための型
枠を、捩じれがゼロに近い状態に高い寸法精度で製作す
ることは不可能であり、又、型枠の繰り返し使用によっ
て捩じれが発生することも避けられない。このようなこ
とから、コンクリート製の側溝ブロックや蓋版にあって
も、その製造誤差により、互いに接触する面f,gに捩
じれが発生しており、閉蓋状態の蓋版上を自動車が通過
する際における蓋版のガタツキに伴い衝撃音が発生し、
この音が側溝内部で共鳴して大きくなり騒音となる問題
があった。
【0004】(2) 又、自動車の通過によって蓋版がガタ
ツクと、このようなガタツキに伴う衝撃が蓋版と蓋受け
部との間で繰り返されることによって、又、蓋版が跳ね
て蓋版の端部相互が衝突すること等によって、側溝ブロ
ックや蓋版の破損を招く問題があった
【0005】そこで本出願人は、このような蓋版のガタ
ツキの発生を防止でき、ガタツキ防止効果を持続させる
ことのできるコンクリート側溝における閉蓋構造を、特
願平10−333046号で提案した。
【0006】該閉蓋構造の一例は図18に示すものであ
り、コンクリート側溝ブロックAの側溝水路Bの上端開
放部Cに設けた対向する嵌合部D,Dに蓋版Eの両側部
分F,Fを嵌合させて、該蓋版Eで前記上端開放部Cを
閉蓋してなるものである。
【0007】該側溝ブロックAは、図18に示すよう
に、左右対向する側壁部G,Gの上部相互が前後端部分
において連結梁H,Hで連結され、該前後の連結梁間が
前記上端開放部Cとされており、該上端開放部Cが、図
20に示すように、同一寸法の2枚の蓋版E,Eで閉蓋
可能となされている。
【0008】かかる構成を有する側溝ブロックAは、そ
の端部相互が連結され、その底部に底打ちコンクリート
が打設されて水路勾配が形成されることにより、コンク
リート側溝を構築するものである。
【0009】そして該側溝ブロックAの前記嵌合部D
は、図20〜21に示すように、前記蓋版Eの側部分F
の下部を受ける蓋受け部Kと、その外縁で立設された立
壁部Mとから構成されている。該蓋受け部Kは、その幅
方向の中央部分に、下縁が上縁よりも側溝水路B側に位
置する内方傾斜の傾斜面Nを具え、該傾斜面Nの上縁に
おいて、外方に向かう略水平な上面Oが連設されてい
る。
【0010】一方前記蓋版Eは、図18〜19に示すよ
うに、その側部分Fの下部に、前記側溝ブロックの傾斜
面Nと面接触し得る、これと傾斜角度の等しい傾斜面P
を有しており、該傾斜面Pの上縁は、前記蓋受け部Kの
傾斜面Nの上縁よりも上に位置している。そして該傾斜
面Pの上縁には、外方に向かう下面Qが連設されてい
る。
【0011】然して、前記側溝ブロックAの上端開放部
Cを前記蓋版Eで閉蓋した場合、蓋版Eや側溝ブロック
の蓋受け部Kに捩れ変形や撓み変形等が生じているとき
は、閉蓋状態の蓋版Eに自動車荷重等が加わることによ
って、図20に示すように該蓋版Eの軸線方向L1が側
溝ブロックの軸線方向L2に対して所要に傾いた状態
で、図21に示すように、蓋版Eの傾斜面Pと前記蓋受
け部Kの傾斜面Nとが略面接触の状態で落ちつく。この
ように傾斜面相互が略面接触の状態で保たれることか
ら、上からの荷重によって、両傾斜面N,Pの接触部分
に該傾斜面に沿った摩擦力が生じ、蓋版Eが、安定した
閉蓋状態で保持されるものであった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記構成
の閉蓋構造によるときは、2枚の蓋版E,Eが、特に図
20に示すように逆向きに傾いた状態で安定するとき
は、その軸線方向L1,L1が山形に屈曲することにな
る。このように山形に屈曲した場合は、蓋版が同一方向
で傾く場合とは異なり、蓋版の軸線方向の傾きが2倍に
増幅されるために、閉蓋された蓋版列の見栄えが損なわ
れる問題があった。
【0013】又図21に示すように蓋版Eが右肩上がり
になったり、或いは左肩上がりになる場合が生じて、蓋
版の閉蓋面に凹凸が発生して見栄えが悪く、特に夜間、
閉蓋面がヘッドライトで照らされたときは、陰影効果に
よりその凹凸が一層目立つ問題があった。更に、閉蓋状
態にある蓋版が右肩上がりや左肩上がりになることに伴
って蓋版の側部分が側溝ブロックの上面から突出するた
めに、この突出部でつまづいて転倒する危険もあった。
【0014】本発明者は、かかる現象をつぶさに観察し
た結果、蓋版Eの傾斜面Pと蓋受け部Kの傾斜面Nとの
面接触状態は一義的に定まるものではなく、例えば図2
2や図23に示すように、傾斜面N,P相互の重なり幅
Wには許容範囲のあることが分かった。図22において
は、蓋版Eの一側部分Fの下面Qが蓋受け部Kの上面O
に近接状態となって両傾斜面N,Pの重なり幅Wが大き
くなっている。これに対して図23においては、蓋版E
の一側部の下面Qが蓋受け部Kの上面Oから稍離れてお
り、両傾斜面N,Pの重なり幅Wが比較的小さくなって
いる。
【0015】本発明は、かかる知見を更に発展させて完
成されたものであり、コンクリート側溝における閉蓋を
安定化させ得ると共にその安定した状態を持続させ得る
のはもとより、閉蓋された蓋版列の見栄えを向上し得る
コンクリート側溝における閉蓋構造の提供を目的とし、
又該閉蓋構造に用いるコンクリート蓋版の提供を目的と
するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は以下の手段を採用する。即ち本発明に係る
コンクリート側溝における閉蓋構造は、コンクリート側
溝ブロックの側溝水路の上端開放部に設けた左右対向す
る嵌合部にコンクリート蓋版の両側部分を嵌合させて該
蓋版で前記上端開放部を閉蓋するコンクリート側溝にお
ける閉蓋構造であって、前記側溝ブロックの嵌合部は、
前記蓋版の側部分の下部を載せる蓋受け部とその外縁で
立設された立壁部とから構成されている。そして該蓋受
け部は、下縁が上縁よりも側溝水路側に位置する内方傾
斜の傾斜面を具え、該傾斜面の上縁において、外方に向
かう略水平な上面が連設される一方、前記蓋版は、左右
の側部分の下部が、前記左右の傾斜面と面接触し得る、
これと傾斜角度が等しい傾斜面を有し、該傾斜面の上縁
は、前記蓋受け部の傾斜面の上縁よりも上に位置し、該
上縁に、外方に向かう下面(水平面でなくてもよい)が
連設されてなり、該左右の下面に関し、その前後の端部
側の少なくとも一方には、下端で前記上面に当接する間
隔保持用の突起が突設されており、閉蓋状態にある蓋版
の上面部が下方向に押圧されたときに、該閉蓋状態によ
って、前記突起が前記上面に対してスリップ可能である
(常にスリップするとは限らない)ことを特徴とするも
のである。
【0017】前記閉蓋構造において、前記端部側に、側
溝水路の長さ方向で見て、2個の突起を並設するのがよ
い。
【0018】又、前記突起の下端が前記上面に点接触状
態となるように、例えば、前記突起の外面を球面状に形
成するのがよい。或いは、前記突起を、下方に向けて細
くなる円錐状乃至角錐状に形成するのがよい。
【0019】又本発明に係るコンクリート蓋版は、コン
クリート側溝ブロックの側溝水路の上端開放部に設けた
左右対向する嵌合部に両側部分が嵌合されて前記上端開
放部を閉蓋するコンクリート蓋版であって、該左右の側
部分の下部が、前記左右の嵌合部を構成する左右の蓋受
部に設けられた、下縁が上縁よりも前記側溝水路側に位
置する内方傾斜の傾斜面と面接触し得る、これと傾斜角
度が等しい傾斜面を有し、該傾斜面の上縁は、前記蓋受
け部の傾斜面の上縁よりも上に位置し、該上縁に、外方
に向かう下面(水平面でなくてもよい)が連設されてな
り、該左右の下面に関し、その前後の端部側の少なくと
も一方には、前記上面に対してスリップ可能に下端が当
接する間隔保持用の突起が突設されていることを特徴と
するものである。
【0020】該コンクリート蓋版において、前記端部側
に、側溝水路の長さ方向で見て、2個の突起を並設する
のがよい。
【0021】前記突起は、その外面が球面状を呈する如
く形成し、或いは下方に向けて細くなる円錐状乃至角錐
状等に形成して、突起の下端が前記上面に点接触状態と
なるように構成するのがよい。
【0022】前記した各閉蓋構造及び前記した各コンク
リート蓋版において、前記前後の端部側は、前記蓋版の
長さ方向で見て、その前後の1/3の長さの範囲部分と
して設定するのがよい。
【0023】
【発明の実施の形態】図1〜3において本発明に係るコ
ンクリート側溝における閉蓋構造1は、コンクリート側
溝ブロック2の側溝水路3の上端開放部5に設けた左右
対向する嵌合部6,6にコンクリート蓋版7の両側部分
9,9を嵌合させて、該蓋版7で前記上端開放部5を閉
蓋するものである。
【0024】前記側溝ブロック2は本実施の形態におい
ては、図1に示すように、左右対向する側壁部10,1
0の上部相互が前後端部分において連結梁11,11で
連結され、該前後の連結梁間が前記上端開放部5とされ
ており、図2に一点鎖線で示すように、同一寸法の2枚
の蓋版7,7で閉蓋可能となされている。そして該閉蓋
状態で、図3に示すように、蓋版7の側端面13と後述
する立壁部15の内面16との間には、従来と同様に、
間隙Gが設けられている。
【0025】かかる構成を有する側溝ブロック2は、そ
の端部相互が連結され、その底部に底打ちコンクリート
が打設されて水路勾配が形成されることにより、コンク
リート側溝を構築するものである。
【0026】そして該側溝ブロック2の前記嵌合部6
は、図1、図3に示すように、前記蓋版7の側部分9の
下部を受ける蓋受け部19と、その外縁で立設された前
記立壁部15とから構成されている。該蓋受け部19
は、その幅方向の中央部分に、下縁20が上縁21より
も側溝水路3側に位置する内方傾斜の傾斜面22を具
え、該傾斜面22の上縁21において、外方に向かう略
水平な上面25が連設されると共に、前記傾斜面22の
下縁20には、内方に向かう水平面26が連設されてい
る。なお該傾斜面22の水平面に対する傾斜角度は、3
0〜60度の角度範囲で所要に設定される。
【0027】又前記蓋受け部19の長さ方向の両端部分
及び中央部分には、前記上面25の外端から前記側溝水
路3に向けて下方に傾斜する状態で、上方に開放した溝
状の横排水路27,27,27が設けられており、該横
排水路27は、前記立壁部15と蓋版7との間に形成さ
れる縦排水路29に連通するようになされている。
【0028】一方前記蓋版7は、図3〜4に示すよう
に、その側部分9の下部に、前記側溝ブロックの傾斜面
22と面接触し得る、これと傾斜角度の等しい傾斜面3
0を有しており、該傾斜面30の上縁31は前記側溝ブ
ロック2の傾斜面22の上縁23よりも上に位置してい
る。そして該傾斜面30の上縁31には、例えば水平を
呈して外方に向かう下面32が連設されている。又該傾
斜面30の下縁33は、前記側溝ブロック2の傾斜面2
2の下縁20よりも上に位置している。
【0029】又、正常な閉蓋状態においては、図3に示
すように、蓋版7が閉蓋した状態において、蓋版の傾斜
面30の下縁33に連なる蓋版下面34が前記側溝ブロ
ックの前記水平面26から浮き上がるように構成されて
いる。
【0030】そして該蓋版7の前記左右の下面32,3
2には図3〜5に示すように、その前後の端部側35,
35の夫々について、側溝水路の長さ方向で見て、2個
の間隔保持用の突起36,36が、中心間距離で例えば
35mm程度の間隔を置いた近接状態で突設されてい
る。該突起36の外面は球面状を呈し、その突出量は例
えば4mm程度に設定され、その下端39で、図6の左
側部分及び図7に示すように前記蓋受け部19の上面2
5に当接でき、閉蓋状態にある蓋版7の上面部40が、
図6に矢印で示すように下方向に押圧されたときに、前
記突起36が前記上面25に対してスリップ可能であ
る。
【0031】然して、前記側溝ブロック2の上端開放部
5を前記蓋版7で閉蓋した場合、蓋版7や側溝ブロック
の蓋受け部19に捩れ変形や撓み変形等が生じていると
きは、蓋版7は、例えば図6に示すように右肩上がりと
なり、その右側部分9aでは、蓋版の傾斜面30と前記
蓋受け部19の傾斜面22が面接触状態となる一方、同
図の左側部分9bでは、前記突起36が上面25に当接
し且つ傾斜面22と傾斜面30相互が図7に拡大して示
すように離れた不安定状態となる。図8は、その平面図
であり、閉蓋状態にある2枚の蓋版7,7の軸線方向
が、側溝ブロック2の軸線L2に対して所要に傾いた逆
向き状態となっている。そこでこれを安定させるため
に、突部36が浮き上がった側を図6に矢印で示すよう
に足で蹴るように押圧すると、上面25に当接状態にあ
る左側の突起36が該上面25に対して左方向に所要量
スリップする。その結果、図9〜10に示すように、蓋
版7の右側部分9aが若干下がって、該右側部分におけ
る傾斜面30と傾斜面22との接触幅が稍大きくなり、
且つ、左側部分9bにおいては、離れていた蓋版7の傾
斜面30と蓋受け部19の傾斜面22とが接触する。こ
れにより、蓋版7は図9に示すように略水平状態を呈
し、又図2に一点鎖線で示すと略同様に、蓋版7の軸線
方向が側溝ブロック2の軸線方向に略揃った閉蓋状態に
近い閉蓋状態が得られることとなる。なお蓋版7が軽量
であるときは、左側の突起36が前記上面25に対して
左方向に所要量スリップした後、該突起36が若干浮き
上がって蓋版7が水平状態乃至それに近い状態になるこ
ともある。
【0032】本実施の形態においては、左右の下面3
2,32の前後の端部側の夫々に関して2個の突起(小
突起)36,36を突設しているが、これは、蓋版の輸
送中等において突起の一つが欠けたり潰れたとしても、
他方の突起を有効に機能させるためである。
【0033】なお側溝ブロック2の嵌合部6,6を構成
する左右の立壁部15,15は、閉蓋状態にある蓋版7
が、自動車荷重を受けた場合等において側溝の幅方向に
異常に移動するのを阻止する。
【0034】本実施の形態においては、図1、図3に示
すように、連通する縦排水路29と横排水路27とを具
えるため、道路表面から該縦排水路29に流入した雨水
を前記横排水路27に流入させ、側溝水路3に排出させ
ることができる。
【0035】〔その他の実施の形態〕本発明は、前記実
施の形態で示したものに限定されるものでは決してな
く、「特許請求の範囲」の記載内で種々の設計変更が可
能であることはいうまでもない。その一例を挙げれば次
のようである。
【0036】(1) 図11〜14は、蓋版7の下面32に
おける間隔保持用の突起36の他の突設状態を示すもの
であり、図11においては、左右の下面32,32の前
後の端部側35の夫々に突起36を1個づつ配置してな
る。又図12は、左右の下面32,32のいずれか一方
の端部側35に2個の突起36,36、36,36を配
置した場合を示し、図13は、左右の下面32,32の
いずれか一方の端部側35に1個づつの突起36を配置
した場合を示している。更に図14は、左右の下面3
2,32に対角配置で2個の突起を突設した場合を示
し、又図15は、左右の下面32,32に対角配置で1
個づつの突起32を突設した場合を示している。
【0037】(2) 前記突起36は、閉蓋状態にある蓋版
の上面部が下方向に押圧されたときに、該突起36が前
記蓋受け部の上面25に対してスリップ可能であるなら
ば、前記のように外面が球面状を呈するものには限定さ
れず、下方に向けて細くなる円錐状や角錐状、円錐台
状、角錐台状等として構成されることもある。そして蓋
版7が、側溝の長さ方向に長い例えば長方形状を呈する
場合において、例えば図16に示すように、該突起36
を断面長方形状の角錐台状に形成したときは、該突起3
6の長辺長さを20mmに設定し且つ短辺長さを15m
mに設定する場合等を挙げることができる。
【0038】(3) 前記実施の形態においては、前記蓋受
け部19に横排水路27を設けているが、該横排水路2
7を具えないものとして構成されることもある。又本発
明は、U字溝に応用されることもある。
【0039】
【発明の効果】本発明は以下の如き優れた効果を奏す
る。 (1) 本発明は、蓋版の左右の下面の前後の端部側の少な
くとも一方に、蓋受け部の上面に対してスリップ可能に
下端が当接する間隔保持用の突起を設ける構成を採用す
るため、該突起の前記上面に対する適宜のスリップによ
り、該蓋版の傾斜面と蓋受け部の傾斜面との所要の面接
触を生じさせて蓋版の閉蓋状態を安定させ得るのはもと
より、前記突起の間隔保持作用によって、蓋版の両側部
分の下面と、その下側に存する蓋受け部の上面との間
に、少なくとも、突起の突出量に相当する間隙を形成で
き、閉蓋状態にある蓋版が必要以上に傾くのを該突起で
規制できることになる。かかることから、前記上面と前
記下面との間の間隙が、従来のように異常に小さくなる
恐れがなく、従って、閉蓋状態にある2枚の蓋版を略水
平状態で且つ、その軸線方向が側溝ブロックの軸線方向
と略合致した状態で安定的に保つことが可能となり、閉
蓋された蓋版列の見栄えを向上させ得ることとなる。
又、閉蓋状態にある蓋版を略水平状態で保つことができ
るため、従来のように、蓋版の側部分が側溝ブロックの
上面から突出することによるつまづきの危険も防止でき
る。
【0040】(2) 前記突起を、前記下面の端部側に、側
溝水路の長さ方向で見て2個並設するときは、蓋版の出
荷時等においてその1個が欠けた場合も、その他方を間
隔保持のために有効利用できる使用上の安全性がある。
【0041】(3) 前記突起を、その外面が球面を呈する
如く構成し、或いは、下方に向けて細くなる円錐状乃至
角錐状に形成する等、該突起の下端が前記蓋受け部の上
面に点接触状態となるように構成した場合は、蓋版を閉
蓋状態とした後において該蓋版の上面部を下方向に押圧
した際に、該突起が前記蓋受け部の上面に対して円滑に
スリップできることとなり、蓋版の傾斜面と蓋受け部の
傾斜面との所要の面接触状態が容易に得られる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る閉蓋構造で用いる側溝ブロックと
蓋版を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る閉蓋構造を説明する平面図であ
る。
【図3】その断面図である。
【図4】蓋版を示す斜視図である。
【図5】蓋版を示す底面図である。
【図6】蓋版に設けた間隔保持用の突起が、側溝ブロッ
クの蓋受け部の上面に当接し且つ該当接側において傾斜
面相互が離れた不安定な閉蓋状態を示す断面図である。
【図7】その場合における、突起と上面との当接部分を
示す拡大断面図である。
【図8】蓋版が側溝ブロックの上端開放部を閉蓋した不
安定な閉蓋状態を示す平面図である。
【図9】蓋版に設けた間隔保持用の突起が所要にスリッ
プして得られた安定閉蓋状態を示す断面図である。
【図10】その場合における突起と上面との当接部分を
示す拡大断面図である。
【図11】蓋版のその他の態様を示す底面図である。
【図12】蓋版のその他の態様を示す底面図である。
【図13】蓋版のその他の態様を示す底面図である。
【図14】蓋版のその他の態様を示す底面図である。
【図15】蓋版のその他の態様を示す底面図である。
【図16】突起の他の態様を示す斜視図である。
【図17】従来の一般的を閉蓋構造を示す断面図であ
る。
【図18】改良された閉蓋構造で用いる側溝ブロックと
蓋版を示す斜視図である。
【図19】その閉蓋構造を説明する断面図である。
【図20】その閉蓋構造において、側溝ブロックの上端
開放部を蓋版で閉蓋した状態を示す平面図である。
【図21】その閉蓋構造における蓋版の通常閉蓋状態を
示す断面図である。
【図22】蓋版の傾斜面と蓋受け部の傾斜面との面接触
状態を示す断面図である。
【図23】蓋版の傾斜面と蓋受け部の傾斜面との他の面
接触状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 閉蓋構造 2 側溝ブロック 3 側溝水路 5 上端開放部 6 嵌合部 7 蓋版 9 蓋版の側部分 15 立壁部 19 蓋受け部 22 傾斜面 25 上面 30 傾斜面 32 下面 36 突起

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート側溝ブロックの側溝水路の
    上端開放部に設けた左右対向する嵌合部にコンクリート
    蓋版の両側部分を嵌合させて該蓋版で前記上端開放部を
    閉蓋するコンクリート側溝における閉蓋構造であって、 前記側溝ブロックの嵌合部は、前記蓋版の側部分の下部
    を載せる蓋受け部とその外縁で立設された立壁部とから
    構成されており、該蓋受け部は、下縁が上縁よりも側溝
    水路側に位置する内方傾斜の傾斜面を具え、該傾斜面の
    上縁において、外方に向かう略水平な上面が連設される
    一方、前記蓋版は、左右の側部分の下部が、前記左右の
    傾斜面と面接触し得る、これと傾斜角度が等しい傾斜面
    を有し、該傾斜面の上縁は、前記蓋受け部の傾斜面の上
    縁よりも上に位置し、該上縁に、外方に向かう下面が連
    設されてなり、該左右の下面に関し、その前後の端部側
    の少なくとも一方には、下端で前記上面に当接する間隔
    保持用の突起が突設されており、閉蓋状態にある蓋版の
    上面部が下方向に押圧されたときに、前記突起が前記上
    面に対してスリップ可能であることを特徴とするコンク
    リート側溝における閉蓋構造。
  2. 【請求項2】 前記端部側に、側溝水路の長さ方向で見
    て、2個の突起が並設されていることを特徴とする請求
    項1記載のコンクリート側溝における閉蓋構造。
  3. 【請求項3】 前記突起の下端が前記上面に点接触状態
    となることを特徴とする請求項1又は2記載のコンクリ
    ート側溝における閉蓋構造。
  4. 【請求項4】 前記突起の外面が球面状を呈することを
    特徴とする請求項1又は2記載のコンクリート側溝にお
    ける閉蓋構造。
  5. 【請求項5】 前記突起が、下方に向けて細くなる円錐
    状乃至角錐状に形成されていることを特徴とする請求項
    1又は2記載のコンクリート側溝における閉蓋構造。
  6. 【請求項6】 前記前後の端部側は、前記蓋版の長さ方
    向で見て、その前後の1/3の長さの範囲部分として設
    定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載のコンクリート側溝における閉蓋構造。
  7. 【請求項7】 コンクリート側溝ブロックの側溝水路の
    上端開放部に設けた左右対向する嵌合部に両側部分が嵌
    合されて前記上端開放部を閉蓋するコンクリート蓋版で
    あって、該左右の側部分の下部が、前記左右の嵌合部を
    構成する左右の蓋受け部に設けられた、下縁が上縁より
    も前記側溝水路側に位置する内方傾斜の傾斜面と面接触
    し得る、これと傾斜角度が等しい傾斜面を有し、該傾斜
    面の上縁は、前記蓋受け部の傾斜面の上縁よりも上に位
    置し、該上縁に、外方に向かう下面が連設されてなり、
    該左右の下面に関し、その前後の端部側の少なくとも一
    方には、前記上面に対してスリップ可能に下端が当接す
    る間隔保持用の突起が突設されていることを特徴とする
    コンクリート蓋版。
  8. 【請求項8】 前記端部側に、側溝水路の長さ方向で見
    て、2個の突起が並設されていることを特徴とする請求
    項6記載のコンクリート蓋版。
  9. 【請求項9】 前記突起の外面が球面状を呈することを
    特徴とする請求項6記載のコンクリート蓋版。
  10. 【請求項10】 前記突起が、下方に向けて細くなる円
    錐状乃至角錐状に形成されていることを特徴とする請求
    項7記載のコンクリート蓋版。
  11. 【請求項11】 前記前後の端部側は、前記蓋版の長さ
    方向で見て、その前後の1/3の長さの範囲部分として
    設定されていることを特徴とする請求項7〜9のいずれ
    かに記載のコンクリート蓋版。
JP2001327884A 2001-10-25 2001-10-25 コンクリート側溝における閉蓋構造及びそれに用いるコンクリート蓋版 Expired - Lifetime JP3539944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327884A JP3539944B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 コンクリート側溝における閉蓋構造及びそれに用いるコンクリート蓋版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327884A JP3539944B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 コンクリート側溝における閉蓋構造及びそれに用いるコンクリート蓋版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129557A true JP2003129557A (ja) 2003-05-08
JP3539944B2 JP3539944B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=19144040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327884A Expired - Lifetime JP3539944B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 コンクリート側溝における閉蓋構造及びそれに用いるコンクリート蓋版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539944B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046939A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Maeda Seikan Kk 側溝蓋及び該側溝蓋によるコンクリート製側溝ブロックの閉蓋構造
WO2013035583A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 Sasaki Beji 側溝蓋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046939A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Maeda Seikan Kk 側溝蓋及び該側溝蓋によるコンクリート製側溝ブロックの閉蓋構造
WO2013035583A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 Sasaki Beji 側溝蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539944B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072566A (en) Landscaping block
JP2003129557A (ja) コンクリート側溝における閉蓋構造及びそれに用いるコンクリート蓋版
JPH0230814A (ja) 盛土体の表面被覆
JP4473759B2 (ja) 溝蓋
RU2189419C1 (ru) Элемент поверхностного дождеотводного канала
KR100654643B1 (ko) 복공판
JP3135401U (ja) グレーチングの固定構造
JP2004308115A (ja) 溝蓋
EP0354084B1 (fr) Eléments de corniche en béton
KR200264364Y1 (ko) 편경사를 갖는 박스형 거더
JP3188677B2 (ja) コンクリート側溝における閉蓋構造及びそれに用いるコンクリート側溝ブロック
JP4408791B2 (ja) グレーチング
JP7441561B1 (ja) 目地プレート及び床用目地装置
JP2002327487A (ja) コンクリート製側溝蓋及び側溝
JPH08128004A (ja) ランドスロープ
JP2863151B2 (ja) 側溝蓋及び側溝構造
JP3483944B2 (ja) 合成樹脂製側溝用蓋
JP3539949B2 (ja) 側溝本体及び側溝蓋
JP3500512B2 (ja) U字溝ブロック用の溝蓋
JPH0497052A (ja) デッキプレート
JP4596450B2 (ja) 先端辺接触欠け防止突起付き側溝用製品
JPH0827881A (ja) 水路用ブロック
KR200213142Y1 (ko) 개방홈부를 갖는 그레이팅
JP2006152647A (ja) コンクリート複合鋳鉄蓋
JPH09291585A (ja) コンクリート静寂側溝

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3539944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term