JP2003128559A - NF−κBに起因する疾患の治療および予防剤 - Google Patents

NF−κBに起因する疾患の治療および予防剤

Info

Publication number
JP2003128559A
JP2003128559A JP2002263431A JP2002263431A JP2003128559A JP 2003128559 A JP2003128559 A JP 2003128559A JP 2002263431 A JP2002263431 A JP 2002263431A JP 2002263431 A JP2002263431 A JP 2002263431A JP 2003128559 A JP2003128559 A JP 2003128559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoy
diseases
disease
present
liposome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002263431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159836B2 (ja
JP2003128559A5 (ja
Inventor
Ryuichi Morishita
竜一 森下
Toshio Ogiwara
俊男 荻原
Satoko Sugimoto
聡子 杉本
Kazuhiro Maeda
和宏 前田
Ikuo Kawamura
郁夫 川村
Toshiyuki Chiba
敏行 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anges Inc
Original Assignee
Anges MG Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anges MG Inc filed Critical Anges MG Inc
Priority to JP2002263431A priority Critical patent/JP4159836B2/ja
Publication of JP2003128559A publication Critical patent/JP2003128559A/ja
Publication of JP2003128559A5 publication Critical patent/JP2003128559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159836B2 publication Critical patent/JP4159836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、転写調節因子NF−κBに起因す
る疾患、例えば虚血性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾
患、ガンの転移浸潤、悪液質等の疾患を治療および予防
することを課題とする。 【解決手段】 NF−κBの核酸結合部位に対するデコ
イ、つまりNF−κBが結合する核酸部位と特異的に拮
抗する化合物を投与することにより、NF−κBによっ
て活性化される遺伝子の発現を抑制し、転写調節因子N
F−κBに起因する疾患、例えば虚血性疾患、炎症性疾
患、自己免疫疾患、ガンの転移浸潤、悪液質等の疾患を
治療および予防する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】(技術分野)本発明は、サイ
トカインや接着因子等の転写調節因子の1つとして知ら
れるNF−κBに起因する様々な疾患の予防又は治療に
関する。詳細にはNF−κBのデコイ、該デコイを含有
するNF−κBに起因する疾患の治療および予防剤なら
びに治療および予防方法に関する。 【0002】 【従来の技術】(背景技術)喘息、ガン、心臓病、自己
免疫疾患およびウイルス感染症などの様々な疾患は、異
なる症状を示すにも拘わらず、1種類または数種類の蛋
白質が、過剰発現あるいは過少発現したことが原因の多
くを占めることが示唆されている。また、蛋白質の発現
には様々な転写活性化因子および転写抑制因子等の転写
調節因子が関与している。転写調節因子の1つとして知
られているNF−κBは、p65とp50のヘテロダイ
マーからなっている。通常は、細胞質内に阻害因子Iκ
Bが結合した形で存在し、核移行が阻止されている。と
ころが、何らかの原因でサイトカインや、虚血、再潅流
といった何らかの刺激が加わるとIκBがリン酸化さ
れ、分解されることにより、NF−κBは活性化されて
核内に移行する。NF−κBは染色体のNF−κB結合
部位に結合することにより、その下流にある遺伝子の転
写を促進する。NF−κBにより制御される遺伝子に
は、例えば、IL−1、IL−6、IL−8などのサイ
トカイン類や、VCAM−1やICAM−1などの接着
因子がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、転写調節因
子NF−κBに起因する疾患、例えば虚血性疾患、炎症
性疾患、自己免疫疾患、ガンの転移浸潤、悪液質等の疾
患を治療および予防することを課題とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】1つの局面において、本
発明は、NF−κBのデコイを含有するNF−κBに起
因する疾患の治療および予防剤に関する。 【0005】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性疾患、炎症性疾患、自
己免疫疾患である上記の治療および予防剤である。 【0006】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性疾患である上記の治療
および予防剤である。 【0007】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性疾患の再潅流障害、臓
器移植又は臓器の手術後の予後の悪化、PTCA後の再
狭窄である上記の治療および予防剤である。 【0008】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性心疾患の再潅流障害、
心臓移植又は心臓の手術後の予後の悪化、PTCA後の
再狭窄である上記の治療および予防剤である。 【0009】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患がガンの転移・浸潤、悪疫質で
ある上記の治療および予防剤である。 【0010】1つの局面において、本発明は、配列表の
配列番号1に記載された配列の5’末端から8から17
番目で表される配列をもつ核酸およびその変異体を含む
核酸に関する。 【0011】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBのデコイが上記の核酸である上記の治療および
予防剤である。 【0012】好ましい実施形態において、本発明は、上
記のNF−κBのデコイを含有するリポソーム製剤であ
る。 【0013】1つの局面において、本発明は、NF−κ
Bのデコイの有効量を哺乳動物に投与することからなる
NF−κBに起因する疾患の治療および予防方法に関す
る。 【0014】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性疾患、炎症性疾患、自
己免疫疾患である上記の治療および予防方法である。 【0015】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性疾患である上記の治療
および予防方法である。 【0016】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性疾患の再潅流障害、臓
器移植又は臓器の手術後の予後の悪化、PTCA後の再
狭窄である上記の治療および予防方法である。 【0017】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性心疾患の再潅流障害、
心臓移植又は心臓の手術後の予後の悪化、PTCA後の
再狭窄である上記の治療および予防方法である。 【0018】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患がガンの転移・浸潤、悪疫質で
ある上記の治療および予防方法である。 【0019】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBのデコイが請求の範囲第7項記載の核酸である
上記の治療および予防方法である。 【0020】1つの局面において、本発明は、NF−κ
BのデコイのNF−κBに起因する疾患の治療および予
防のための使用に関する。 【0021】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性疾患、炎症性疾患、自
己免疫疾患である上記の治療および予防のための使用で
ある。 【0022】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性疾患である上記の治療
および予防のための使用である。 【0023】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性疾患の再潅流障害、臓
器移植又は臓器の手術後の予後の悪化、PTCA後の再
狭窄である上記の治療および予防のための使用である。 【0024】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患が虚血性心疾患の再潅流障害、
心臓移植又は心臓の手術後の予後の悪化、PTCA後の
再狭窄である上記の治療および予防のための使用であ
る。 【0025】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBに起因する疾患がガンの転移・浸潤、悪疫質で
ある上記の治療および予防のための使用である。 【0026】好ましい実施形態において、本発明は、N
F−κBのデコイが上記の核酸である上記の治療および
予防のための使用である。 【0027】 【発明の実施の形態】(発明の開示)前出のサイトカイ
ン類や接着因子の生産の活性化が、虚血性疾患、炎症性
疾患、自己免疫疾患、ガンの転移浸潤、悪液質等の種々
の疾患を引き起こす一つの原因となっていると予測し、
鋭意研究の結果、NF−κBに起因する疾患の治療に
は、NF−κBの核酸結合部位に対するデコイ、つまり
NF−κBが結合する核酸部位と特異的に拮抗する化合
物を投与することによりNF−κBにより活性化される
遺伝子の発現を抑制することが非常に有効であることを
見いだし、本発明を完成した。 【0028】すなわち、本発明は、NF−κBのデコイ
を主成分として含有する、NF−κBに起因する種々の
疾患の治療および予防剤及びその予防治療方法を提供す
るものである。 【0029】本発明の治療予防剤の対象とする疾患は、
NF−κBに起因する疾患、すなわち、転写調節因子N
F−κBが制御する遺伝子の所望しない活性化に起因す
る疾患であり、このような疾患としては、例えば虚血性
疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、ガンの転移・浸潤、
悪液質等が挙げられる。虚血性疾患としては虚血性臓器
疾患(例えば心筋梗塞、急性心不全、慢性心不全等の虚
血性心疾患、脳梗塞等の虚血性脳疾患および肺梗塞等の
虚血性肺疾患等)、臓器移植・臓器手術後の予後の悪化
(例えば心移植、心臓手術、腎移植、腎臓手術、肝移
植、肝臓手術、骨髄移植、皮膚移植、角膜移植、肺移植
等の予後の悪化)、再潅流障害、PTCA後の再狭窄等
が挙げられる。炎症性疾患としては腎炎、肝炎、関節炎
等の種々の炎症、急性腎不全、慢性腎不全、動脈硬化等
が挙げられる。また、自己免疫疾患としてはリューマ
チ、多発性硬化症、橋本甲状腺炎等が挙げられる。特に
本発明により得られるNF−κBのデコイを主成分とし
て含有する医薬品は、虚血性疾患の再潅流障害、臓器移
植又は臓器の手術後の予後の悪化、PTCA後の再狭
窄、ガンの転位・浸潤、ガン発生後に伴う体重減少等の
悪液質の治療および予防には好適である。 【0030】本発明で用いられるNF−κBのデコイと
しては、染色体上に存在するNF−κBの核酸結合部位
と特異的に拮抗する化合物であればよく、例えば核酸お
よびその類似体が含まれる。好ましいNF−κBのデコ
イの例としては、核酸配列GGGATTTCCC(配列
表の配列番号1の5’末端から8から17番目の配列)
またはその相補体を含むオリゴヌクレオチド、その変異
体、またはこれらを分子内に含む化合物があげられる。
オリゴヌクレオチドはDNAでもRNAでもよく、また
そのオリゴヌクレオチド内に核酸修飾体または/および
擬核酸を含むものであってもよい。また、これらのオリ
ゴヌクレオチド、その変異体、またはこれらを分子内に
含む化合物は1本鎖でも2本鎖であってもよく、線状で
あっても環状であってもよい。変異体とは上記配列の一
部が、変異、置換、挿入、欠失しているもので、NF−
κBが結合する核酸結合部位と特異的に拮抗する核酸を
示す。さらに好ましいNF−κBのデコイしては、上記
核酸配列を1つまたは数個含む2本鎖オリゴヌクレオチ
ドまたはその変異体があげられる。本発明で用いられる
オリゴヌクレオチドは、リン酸ジエステル結合部の酸素
原子をイオウ原子で置換したチオリン酸ジエステル結合
をもつオリゴヌクレオチド(S−オリゴ)、または、リ
ン酸ジエステル結合を電荷をもたないメチルホスフェー
ト基で置換したオリゴヌクレオチド等の生体内でオリゴ
ヌクレオチドが分解を受けにくくするために改変したオ
リゴヌクレオチド等が含まれる。 【0031】本発明で用いられるNF−κBのデコイの
製造方法としては、一般的な化学合成法または生化学合
成法を用いることが出来る。例えばNF−κBのデコイ
として核酸を用いる場合、遺伝子工学で一般的に用いら
れる核酸合成法を用いることが出来、例えば、DNA合
成装置を用いて目的のデコイヌクレオチドを直接合成し
てもよいし、またこれらの核酸、それを含む核酸または
その一部を合成した後、PCR法またはクローニングベ
クター等を用いて核酸を増幅してもよい。さらに、これ
らの方法により得られた核酸を、制限酵素等を用いて切
断後、DNAリガーゼ等を用いて結合等を行い目的とす
る核酸を製造してもよい。また、さらに細胞内でより安
定なデコイヌクレオチドを得るために、核酸の塩基、
糖、リン酸部分を例えばアルキル化、アシル化等の化学
修飾を施してもよい。 【0032】本発明により得られるNF−κBのデコイ
を主成分として含有する製剤は、主薬が患部の細胞また
は目的とする組織の細胞内に取り込まれるような製剤で
あれば特に限定されるものではなく、NF−κBのデコ
イ単独で、もしくは慣用の担体と混合して、経口投与、
非経口投与、局所投与ないしは外用の形で投与される。
これらの製剤は溶液、懸濁液、シロップ、リポソーム製
剤、乳剤、シロップ等の液体の投与形態であってもよい
し、錠剤、顆粒剤、粉末剤、カプセル剤などの固形の投
与形態であってもよい。必要に応じ、上記製剤には各種
の担体、助剤、安定剤、潤滑剤、その他一般に使用され
る添加剤、例えば乳糖、クエン酸、酒石酸、ステアリン
酸、ステアリン酸マグネシウム、白陶土、蔗糖、コーン
スターチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、落下生
油、オリーブ油、カカオバター、エチレングリコールな
どを添加することができる。 【0033】特に、NF−κBのデコイとして核酸また
はその修飾体を用いる場合には、好ましい製剤としては
一般に用いられている遺伝子導入法で用いられる形態、
例えばセンダイウイルス等を用いた膜融合リポソーム製
剤やエンドサイトーシスを利用するリポソーム製剤等の
リポソーム製剤、リポフェクトアミン(ライフテックオ
リエンタル社製)等のカチオン性脂質を含有する製剤ま
たはレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター
等を用いるウイルス製剤を用いるのが有利であり、特に
膜融合リポソーム製剤が好ましい。 【0034】リポソーム製剤は、そのリポソームの構造
体が、大きな1枚膜リポソーム(LUV)、多重層リポ
ソーム(MLV)、小さな一枚膜リポソーム(SUV)
のいずれであってもよい。その大きさも、LUVでは2
00から1000nm、MLVでは400から3500
nm、SUVでは20から50nm程度の粒子系をとり
得るが、センダイウイルス等を用いる膜融合リポソーム
製剤の場合は粒子系200から1000nmのMLVを
用いるのが好ましい。 【0035】リポソームの製造方法は、デコイが保持さ
れるものであれば特に限定されるものではなく、慣用の
方法、例えば逆相蒸発法(Szoka,F.ら:Bio
chim.Biophys.Acta,Vol.601
559(1980))、エーテル注入法(Deame
r,D.W.:Ann.N.Y.Acad.Sci.,
Vol.308 250(1978))、界面活性剤法
(Brunner,J.ら: Biochim.Bio
phys.Acta,Vol.455 322(197
6))等を用いて製造することができる。 【0036】リポソーム構造を形成するための脂質とし
てはリン脂質、コレステロール類や窒素脂質等が用いら
れるが、一般的にはリン脂質が好適であり、ホスファチ
ジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグ
リセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチ
ジルエタノールアミン、ホスファチジン酸、カルジオリ
ピン、スフィンゴミエリン、卵黄レシチン、大豆レシチ
ン、リゾレシチン、等の天然リン脂質、あるいはこれら
を常法によって水素添加したものの他、ジセチルホスフ
ェート、ジステアロイルホスファチジルコリン、ジパル
ミトイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスフ
ァチジルエタノールアミン、ジパルミトイルホスファチ
ジルセリン、エレオステアロイルホスファチジルコリ
ン、エレオステアロイルホスファチジルエタノールアミ
ン、エレオステアロイルホスファチジルセリン等の合成
リン脂質等を使用することができる。 【0037】これらのリン脂質を含む脂質類は単独で用
いることもできるが、2種以上を併用することも可能で
ある。このとき、エタノールアミンやコリン等の陽性基
をもつ原子団を分子内に持つものを用いることにより、
電気的に陰性なデコイヌクレオチドの結合率を増加させ
ることもできる。これらリポソーム形成時の主要リン脂
質の他に一般にリポソーム形成用添加剤として知られる
コレステロール類、ステアリルアミン、α−トコフェロ
ール等の添加剤を用いることもできる。 【0038】このようにして得られるリポソームは患部
の細胞または目的とする組織の細胞内に取り込みを促進
するために、膜融合促進物質、例えばセンダイウイル
ス、不活化センダイウイルス、センダイウイルスより精
製された膜融合促進蛋白質、ポリエチレングリコール等
を加えることができる。 【0039】リポソーム製剤の製造法の例を具体的に説
明すると、たとえば前記したリポソーム形成物質をコレ
ステロール等と共にテトラヒドロフラン、クロロホル
ム、エタノール等の有機溶媒に溶解し、これを適当な容
器に入れて減圧下に溶媒を留去して容器内面にリポソー
ム形成物質の膜を形成する。これにNF−κBのデコイ
を含有する緩衝液を加えて撹拌し、得られたリポソーム
にさらに所望により前記した膜融合促進物質を加えた
後、リポソームを単離する。このようにして得られるN
F−κBのデコイを含有するリポソームは適当な溶媒中
に懸濁させるか、或いはいったん凍結乾燥したものを適
当な溶媒に再分散させて治療に用いることができる。膜
融合促進物質はリポソーム単離後、使用までの間に加え
てもよい。 【0040】この様にして得られたNF−κBのデコイ
を主成分として含有する製剤における、デコイの含有割
合は、NF−κBに起因する疾患を有効に阻止できる量
が含有されていれば特に限定されず、適用疾患、適用部
位、投与形態および投与方法に応じて種々設定すること
ができる。 【0041】この様にして得られるNF−κBを主成分
として含有する医薬品は、疾患の種類、使用するデコイ
の種類等により各種の方法で投与することができ、例え
ば虚血性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患およびガンの
転移・浸潤、悪液質においては血管内投与、疾患部位に
塗布、疾患部位内に投与または疾患部位に血管内投与等
する事ができる。さらに具体的な例としては、たとえば
臓器梗塞等でPTCAを行う場合には、同時またはその
前後に患部血管に投与する事ができ、また、臓器移植等
では移植する臓器を予め本願で用いられる製剤で処置し
て用いてもよい。また、たとえば変形関節炎リュウマチ
等では直接関節内に注入して用いることもできる。 【0042】NF−κBのデコイの投与量は、年齢その
他患者の条件、疾病の種類、使用するデコイの種類等に
より適宜選択されるが、例えば血液内投与、筋肉内投
与、関節内投与等では一般には1回あたり10から1
0、000nmoleを1日1回から数回投与する事が
できる。 【0043】(発明を実施するための最良の形態)以下
に本発明の実施例によりさらに具体的に説明する。 【0044】 【実施例】(実施例1:NF−κBのデコイ(デコイオ
リゴヌクレオイド)の合成)DNA合成機でS−オリゴ
用いて、それぞれ下記の塩基配列を持つNF−κBのデ
コイオリゴヌクレオチドおよびスクランブルデコイオリ
ゴヌクレオチド(NF−κBのデコイヌクレオチドと同
じ塩基組成を持つが配列がランダムなヌクレオチド)を
合成した。これらのヌクレオチドを80度、30分加熱
した後、室温に2時間かけて室温まで冷却し、2本鎖D
NAを得た。NF−κBデコイオリゴヌクレオチド 【0045】 【化1】 【0046】スクランブルデコイオリゴヌクレオチド 【0047】 【化2】 【0048】(実施例2:リポソーム製剤の製造)フォ
スファチジルセリン、フォスファチジルコリンおよびコ
レステロールを重量比1:4.8:2(合計10mg)
をテトラヒドロフランに溶解させた。ロータリーエバポ
レーターを用いて、この脂質溶液からテトラハイドロフ
ランを除去し、脂質をフラスコ表面に付着させた。この
フラスコに、実施例1で得られたNF−κBデコイオリ
ゴヌクレオチド(0.7mg)を含む生理食塩水(BS
S;139mM NaCl,5.4mM KCl,10
mM Tris−HCl,pH7.6)200mlに加
え、常法により、攪拌及び超音波処理し、NF−κBの
デコイオリゴヌクレオチドを含むリポソーム懸濁液を調
製した。得られたリポソーム懸濁液(0.5ml,10
mgの脂質を含有)に、精製したセンダイウイルス(Z
株:10000 hemaglutinating u
nits)を使用する3分前にUV照射(110erg
/mm2/sec)で不活化したものを混合し、BSS
で合計4mlとした。混合物を4℃で5分間保持した
後、37℃で穏やかに30分間振とうした。スクロース
密度勾配遠心により、リポソームに結合していないセン
ダイウイルスを除いた後、最上層を採取し、BSSで濃
度を調節し、8μMのNF−κBデコイオリゴヌクレオ
チドが封入されたリポソーム製剤を得た。同様にNF−
κBデコイオリゴヌクレオチドの代わりに実施例1で得
られたスクランブルデコイオリゴヌクレオチドを用いて
製剤を得た。 【0049】(実施例3:再灌流モデル実験) (1)実験方法 9−10週齢のSDラットをペントバルビタールナトリ
ウムで麻酔した後、気道に近接した左頸動脈にカニュー
レを挿入し心臓の大動脈弁の近傍(冠動脈の流入口の近
く)に留置した。さらに、気管にカニューレをほどこ
し、人工呼吸器につないで人工呼吸をおこなった。その
後、左胸部肋間を切開し、ラット心臓の左前下行枝を糸
で結紮し、虚血を作成した。30分後、結紮した糸を切
り、再灌流を開始した後すぐに実施例2で作成したリポ
ソームに封入したNF−κBデコイヌクレオチドおよび
スクランブルデコイヌクレオチドを1.5ml/ラット
で冠動脈の流入口の近くに留置したカニューレにより投
与した。その後、閉胸し、気管も縫合し生存放置してお
く。24時間後、ラットを再度麻酔し、心臓を取り出
し、生理食塩水で洗浄した後、ラット心室を6切片に切
断し、TTC(塩化テトラゾリウム)染色を行った。6
切片の写真を取り、それぞれ画像解析を行った。なお、
梗塞領域は以下の式に従って算出した。 【0050】梗塞率(%)=6切片の梗塞面積の和/6
切片の面積の和×100 なお、統計計算は多重間比較(Anova)にて実施し
た。 【0051】(2)結果 結果を表1に示した。無処置群とスクランブルデコイ投
与群においては、両間にほぼ同程度の心筋梗塞の発生が
観察されたが、NF−κBデコイヌクレオチド投与群で
はその発生が19%と、無処置群並びにスクランブルデ
コイ投与群に比し梗塞が有意(P<0.01)に抑制さ
れていた。 【0052】 【表1】 【0053】なお、梗塞直前投与においても同様に抑制
効果が得られた。 【0054】(実施例4:ガン転移の抑制) (1)実験方法 7週令のC57BL/6系雌性マウスに、マウス細網肉
腫M5076細胞1×104個を静脈内投与し、その2
4時間後に、実施例2と同様にして製造したNF−κB
デコイヌクレオチド0.2ml(6nmoles)を静
脈内投与した。コントロール群には生理食塩水0.2m
lを投与した。M5076の静脈内投与後14日目に解
剖し、肝臓表面上の腫瘍結節数を実体顕微鏡下で計数し
た。一群当たり10匹のマウスを用いた。統計学的解析
には、Kruskal−Wallisの検定及びDun
nettの多重比較検定を用いた。 【0055】(2)結果 コントロール群の腫瘍結節数が、平均値166、中央値
173(116〜198)であったのに対しNF−κB
デコイ投与群では、平均値29、中央値27(19〜5
4)であり、NF−κBデコイ投与群とコントロール群
との間には危険率1%以下で有意な差が認められた。 【0056】(実施例5:悪液質の抑制) (1)実験方法 7週令のBALB/c系雄性マウスに、マウス結腸ガン
Colon26の2mm角の腫瘍片を皮下移植し、その
7日目からNF−κBデコイまたはスクランブルデコイ
各0.2ml(6nmoles)を腫瘍内に投与し、経
時的に体重及び腫瘍重量を計測した。また、13日目に
解剖し、副睾丸脂肪及び腓腹筋を摘出し、その重量を測
定した。さらに、残ったすべての臓器及び腫瘍を除いた
カルカス湿重量を測定した。腫瘍重量は、各腫瘍の長径
及び短径より以下の式にて腫瘍重量を計算した。 【0057】腫瘍重量(mg)=長径×短径2/2 一群当たり10匹のマウスを用いた。統計学的解析に
は、一元配置分散分析及びDunnettの多重比較検
定を用いた。 【0058】(2)結果 担癌群においては腫瘍の増殖に伴い、体重、副睾丸脂肪
重量、腓腹筋重量及びカルカス湿重量の有意な減少が認
められた。NF−κBデコイ投与群では、体重を47
%、副睾丸脂肪重量を42%、腓腹筋重量を60%及び
カルカス湿重量を52%改善させたが、スクランブルデ
コイ投与群では全く回復作用を示さなかった。腫瘍重量
には明らかな作用は認められなかった。 【0059】 【発明の効果】NF−κBが結合する核酸部位と特異的
に拮抗する化合物であるデコイを投与することによっ
て、転写調節因子NF−κBに起因する疾患、例えば虚
血性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、ガンの転移浸
潤、悪液質等の疾患の治療および予防し得る。 【0060】 【配列表】 【0061】 【化3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 101 A61P 9/10 101 13/12 13/12 19/02 19/02 25/28 25/28 29/00 29/00 101 101 35/00 35/00 35/04 35/04 37/00 37/00 // C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA (72)発明者 森下 竜一 大阪府大阪市淀川区宮原2−11−22−502 (72)発明者 荻原 俊男 大阪府箕面市桜ヶ丘2−7−29 (72)発明者 杉本 聡子 京都府京都市北区小山南大野町33−4− 201 (72)発明者 前田 和宏 奈良県大和高田市東中1−7−38 (72)発明者 川村 郁夫 大阪府枚方市東中振2−9−1−715 (72)発明者 千葉 敏行 奈良県奈良市中辻町1−1−503 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA01 HA17 4C084 AA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA55 NA14 ZA361 ZA451 ZA751 ZA811 ZA961 ZB071 ZB111 ZB261 ZC411 ZC541 4C086 AA01 EA16 MA01 MA04 MA17 MA22 MA23 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA55 NA14 ZA36 ZA45 ZA75 ZA81 ZA96 ZB07 ZB11 ZB26 ZC41 ZC54

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 NF−κBのデコイを含有するNF−κ
    Bに起因する疾患の治療および予防剤。
JP2002263431A 1995-05-12 2002-09-09 NF−κBに起因する疾患の治療および予防剤 Expired - Lifetime JP4159836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263431A JP4159836B2 (ja) 1995-05-12 2002-09-09 NF−κBに起因する疾患の治療および予防剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11499095 1995-05-12
JP7-114990 1995-05-12
JP7-285504 1995-11-02
JP28550495 1995-11-02
JP2002263431A JP4159836B2 (ja) 1995-05-12 2002-09-09 NF−κBに起因する疾患の治療および予防剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53394796A Division JP3474879B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-10 NF−κBに起因する疾患の治療および予防剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003128559A true JP2003128559A (ja) 2003-05-08
JP2003128559A5 JP2003128559A5 (ja) 2005-09-29
JP4159836B2 JP4159836B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=27312869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263431A Expired - Lifetime JP4159836B2 (ja) 1995-05-12 2002-09-09 NF−κBに起因する疾患の治療および予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159836B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314381A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Anges Mg Inc 増殖性腎疾患の予防・治療・改善剤
WO2007013696A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Torii Pharmaceutical Co., Ltd. 6’-アミジノ-2’-ナフチル4-グアニジノベンゾエート又はその塩を含んでなる抗腫瘍剤
WO2013024763A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 独立行政法人理化学研究所 核酸アプタマーの作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314381A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Anges Mg Inc 増殖性腎疾患の予防・治療・改善剤
WO2007013696A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Torii Pharmaceutical Co., Ltd. 6’-アミジノ-2’-ナフチル4-グアニジノベンゾエート又はその塩を含んでなる抗腫瘍剤
WO2013024763A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 独立行政法人理化学研究所 核酸アプタマーの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4159836B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474879B2 (ja) NF−κBに起因する疾患の治療および予防剤
JP4987022B2 (ja) デコイを含む薬学的組成物およびその使用方法
CA2677176C (en) Inhibition of bcl-2 protein expression by liposomal antisense oligodeoxynucleotides
AU2002255285B2 (en) Circular dumbbell decoy oligodeoxynucleotides (CDODN) containing DNA bindings sites of transcription
JPH09501160A (ja) リポソームアンチセンスホスホン酸メチルオリゴヌクレオチドとそれらの製造方法及び用途
US20060263422A1 (en) Pharmaceutical composition containing decoy and use of the same
JPWO2003099339A1 (ja) 炎症性疾患を処置および予防するためのデコイ組成物
JP4215219B2 (ja) 脳保護剤
WO2005004913A1 (ja) デコイを含む薬学的組成物およびその使用方法
JP4159836B2 (ja) NF−κBに起因する疾患の治療および予防剤
EP1255828A2 (en) Small oligonucleotides with anti-tumor activity
JP3847366B2 (ja) アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた固定性分裂終了細胞増殖剤
JP4033502B2 (ja) リボザイム、リポソーム製剤及びその用途
JP2002193813A (ja) デコイを含む薬学的組成物およびその使用方法
JP4305857B2 (ja) デコイを含む薬学的組成物およびその使用方法
WO2010110314A1 (ja) 核酸を含有する肺高血圧症治療剤
WO2023224499A2 (en) Sirna molecule against human tenascin-c (tnc) and a pharmaceutical composition comprising it
WO2019132021A1 (ja) 医薬組成物
JP2003192692A (ja) Vegfアンチセンス化合物
JP2004315451A (ja) Vegfアンチセンス化合物を含有する医薬。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term