JP2003127959A - 電動二輪車のスロットル開度検出装置 - Google Patents

電動二輪車のスロットル開度検出装置

Info

Publication number
JP2003127959A
JP2003127959A JP2001322102A JP2001322102A JP2003127959A JP 2003127959 A JP2003127959 A JP 2003127959A JP 2001322102 A JP2001322102 A JP 2001322102A JP 2001322102 A JP2001322102 A JP 2001322102A JP 2003127959 A JP2003127959 A JP 2003127959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potentiometer
throttle opening
throttle
electric
throttle grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001322102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109852B2 (ja
Inventor
Jiyunji Terada
潤史 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001322102A priority Critical patent/JP4109852B2/ja
Publication of JP2003127959A publication Critical patent/JP2003127959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109852B2 publication Critical patent/JP4109852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スロットル開度を検出するポテンショメータ
のコンパクトな配置を実現することができる電動二輪車
のスロットル開度検出装置を提供すること。 【構成】 ハンドル5に回動可能に設けられたスロット
ルグリップ6の回動量をスロットル開度として検出する
ポテンショメータ79を設け、該ポテンショメータ79
にて検出されたスロットル開度に応じて電動モータを制
御する電動二輪車のスロットル開度検出装置において、
前記スロットルグリップ6の回動をベベルギヤ77,7
4を介してスロットルグリップ6の回動軸に直交する回
動に変換して前記ポテンショメータ79に伝達する構成
とする。本発明によれば、スロットルグリップ6の回動
をベベルギヤ77,74によってスロットルグリップ6
の回動軸に直交する方向に変換してポテンショメータ7
9に伝達するようにしたため、該ポテンショメータ79
をハンドル5の前後方向に突出することなくスロットル
グリップ6の軸線方向に沿ってコンパクトに配置するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動モータを駆動
源として走行する電動二輪車のスロットル開度検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車はエンジンを駆動源と
するものが主流を占めているが、環境保護等の観点から
電動モータを駆動源として走行する電動二輪車が開発さ
れるに至っている。
【0003】斯かる電動二輪車においては、スロットル
操作は、ハンドルに回動可能に設けられたスロットルグ
リップの回動によってなされ、このスロットルグリップ
の回動量をポテンショメータによってスロットル開度と
して検出し、検出されたスロットル開度に応じて電動モ
ータを制御することによって電動二輪車が加減速され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記電動二
輪車においては、スロットル開度を検出するポテンショ
メータはスロットルグリップ近傍に配設されるが、その
コンパクトな配置が望まれる。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、スロットル開度を検出するポ
テンショメータのコンパクトな配置を実現することがで
きる電動二輪車のスロットル開度検出装置を提供するこ
とにある。
【0006】又、スロットルグリップが全閉状態にある
にも拘らず、ポテンショメータによって検出されるスロ
ットル開度が0より大きい値を示す場合には、ポテンシ
ョメータによる正確なスロットル開度の検出ができず、
電動モータの適正な制御を行うことができない。
【0007】従って、本発明の他の目的とする処は、ポ
テンショメータの異常を検出し、ポテンショメータによ
る正確なスロットル開度の検出によって電動モータの適
正な制御を行うことができる電動二輪車のスロットル開
度検出装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、ハンドルに回動可能に設け
られたスロットルグリップの回動量をスロットル開度と
して検出するポテンショメータを設け、該ポテンショメ
ータにて検出されたスロットル開度に応じて電動モータ
を制御する電動二輪車のスロットル開度検出装置におい
て、前記スロットルグリップの回動をベベルギヤを介し
てスロットルグリップの回動軸に直交する回動に変換し
て前記ポテンショメータに伝達することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、スロットル開度0でONする0開度スイッ
チを設け、前記ポテンショメータにて検出されたスロッ
トル開度が0より大きい値を示し、且つ、前記0開度ス
イッチがONした場合には前記電動モータの駆動を停止
することを特徴とする。
【0010】従って、請求項1記載の発明によれば、ス
ロットルグリップの回動をベベルギヤによってスロット
ルグリップの回動軸に直交する方向に変換してポテンシ
ョメータに伝達するようにしたため、ポテンショメータ
をハンドルの前後方向に突出することなくスロットルグ
リップの軸線方向に沿ってコンパクトに配置することが
できる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、0開度スイ
ッチがON状態にあってスロットルグリップが全閉状態
であるにも拘らず、ポテンショメータによって検出され
るスロットル開度が0より大きい値を示す場合には、ポ
テンショメータが異常であると判断して電動モータの駆
動を停止し、ポテンショメータが正常であるときのみ電
動モータの駆動が可能であるようにしたため、ポテンシ
ョメータによる正確なスロットル開度の検出が可能とな
り、電動モータの適正な制御を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0013】図1は本発明に係るスロットル開度検出装
置を備える電動二輪車の側面図、図2はバッテリ脱着時
の状態を示す電動二輪車後部の破断側面図、図3は同電
動二輪車のバッテリ部分のシートを取り除いた状態の部
分平面図である。
【0014】図1に示す電動二輪車1は、その車体前方
上部にヘッドパイプ2を備え、該ヘッドパイプ2内には
不図示のステアリング軸が回動自在に挿通している。そ
して、このステアリング軸の上端にはアッパーブラケッ
ト3が、下端にはアンダーブラケット4がそれぞれ取り
付けられており、アッパーブラケット3にはハンドル5
が取り付けられている。そして、ハンドル5の両端には
グリップ6が取り付けられており、左側のグリップ6の
近傍にはブレーキレバー7が設けられており、不図示の
右側(図1の奥側)のグリップ6は回動可能なスロット
ルグリップを構成している(図11及び図12参照)。
【0015】又、前記アッパーブラケット3とアンダー
ブラケット4にはフロントフォーク8の上部が取り付け
られており、該フロントフォーク8の下端には前輪9が
前車軸10によって回転自在に軸支されている。尚、前
記ハンドル5の前方のアッパーブラケット3上にはメー
タ11が配置され、該メータ11の下方には、前記フロ
ントフォーク8の上部に固定されたヘッドランプ12が
配され、その両側方にはフラッシャランプ13(図1に
は一方のみ図示)がそれぞれ設けられている。
【0016】他方、前記ヘッドパイプ2からは側面視U
字状を成す左右一対の車体フレーム14が車体後方に向
かって延設されている。即ち、丸パイプ状の車体フレー
ム14は、ヘッドパイプ2から車体後方に向かって斜め
下方に延びた後、後方に向かって円弧状に曲げられて車
体後方に略水平に延びた後、上方に向かって円弧状に折
り曲げられて車体後方に向かって斜め上方に立ち上がっ
て側面視U字状を成している。そして、車体フレーム1
4の後端部14aは、シート15の形状に沿って屈曲さ
れ、左右の後端部14a同士は連続した1つのパイプを
構成している。
【0017】ところで、上記左右の車体フレーム14の
後部近傍には、逆U字状を成すシートステー16(図3
参照)が車体前方に向かって斜め上方に傾斜して溶着さ
れており、このシートステー16と左右の車体フレーム
14で囲まれる部分には前記シート15が開閉可能に配
置されている。即ち、図2に示すように、前記シートス
テー16の前端水平部にはヒンジ17によってシート1
5の前端部が上下に回動可能に支持されており、該シー
ト15のボトムプレート15aの下面にはクッション材
18が取り付けられている。
【0018】そして、車体フレーム14側には、シート
15を支持するシートステー19とシート15を閉じ状
態に固定ロックするための不図示のロック機構が設けら
れている。ここで、車体フレーム14の後端に取り付け
られたリヤフェンダ20の後面にはテイルランプ21が
取り付けられており、その左右にはフラッシャランプ2
2(図1及び図2には一方のみ図示)が配されている。
【0019】一方、左右の車体フレーム14のシート1
5下方の屈曲部にはリヤアームブラケット23(図1及
び図2には一方のみ図示)がそれぞれ溶着されており、
左右一対のリヤアームブラケット23には、リヤアーム
24の前端がピボット軸25にて上下揺動自在に支持さ
れている。そして、このリヤアーム24の後端には駆動
輪である後輪26が回転自在に軸支されており、リヤア
ーム24と後輪26はリヤクッション27によって車体
フレーム14に懸架されている。
【0020】又、左右の車体フレーム14の水平部には
フートステップ28(図1及び図2には一方のみ図示)
がそれぞれ取り付けられており、左側の車体フレーム1
4のフートステップ28の後方にはサイドスタンド29
が軸30によって回動可能に軸支されて設けられてお
り、サイドスタンド29はリターンスプリング31によ
って閉じ側に付勢されている。
【0021】ところで、本実施の形態に係る電動二輪車
1においては、シート15の下方の左右の車体フレーム
14の間にバッテリ32が脱着可能に配置されている。
このバッテリ32は充電可能な複数の2次電池を収納し
て構成されており、その上面には傾倒自在なハンドル3
3が設けられている(図2及び図3参照)。又、バッテ
リ32の後面には、図3に示すように、上下方向に連続
して形成された左右のリブ32aによって形成されたガ
イド溝が上下方向に貫設されている。
【0022】一方、図1及び図2に示すように、前記シ
ート15の下方の左右の車体フレーム14間には、上面
が開口するカップ状のケース34が取り付けられてお
り、このケース34には前記バッテリ32の下部が部分
的に装着される。尚、図2に示すように、ケース34内
には放電端子35が立設されており、バッテリ32を図
1に示すようにケース34に収納すると、該バッテリ3
2の底面に埋設された不図示の放電端子がケース34側
の前記放電端子35に接続される。
【0023】又、上記ケース34の後部には、図2に示
すように、車幅方向に広い板状のガイド部材36が車体
後方に向かって斜め上方に立設されており、該ガイド部
材36の上部は、車体フレーム14側に固定されたブラ
ケット37によって支持されている。尚、ガイド部材3
6の上端部は車体後方に向かって円弧状に折り曲げられ
て導入部36aを構成している(図2参照)。
【0024】次に、後輪26を駆動する電動パワーユニ
ットの構成を図4〜図10に基づいて説明する。尚、図
4は電動二輪車の後輪部分の左側面図、図5は図4のA
−A線断面図、図6は図5のB−B線矢視図、図7は図
5のC−C線矢視図、図8は図7のD−D線断面図、図
9はリヤブレーキの駆動系の構成を示す側面図、図10
は遊星ギヤ減速機とワンウェイクラッチの構成を示す側
面図である。
【0025】前記リヤアーム24の略円形を成す後端部
24の右側端面には、図5に示すように、ギヤカバー3
8が被着され、その内部に形成された空間内に電動パワ
ーユニットを構成する電動モータ39と遊星ギヤ減速機
40及びコントローラ41が一体的に組み込まれてい
る。
【0026】駆動源としての上記電動モータ39には車
幅方向に扁平な薄型のアキシャルギャップ型モータが使
用され、図5に示すように、該電動モータ39は、リヤ
アーム24の後端部に支持された回転軸42に固定され
たロータ39Aと、該ロータ39Aに対向してリヤアー
ム後端部24aの内面に固設されたステータ39Bとで
構成されている。
【0027】ここで、前記回転軸42は車幅方向に配さ
れ、その基端部はベアリング43によってリヤアーム2
4の後端部24aに回転自在に支承されており、前記ロ
ータ39Aは、回転軸42にその中心部が結着されたヨ
ーク39aと、該ヨーク39aの前記ステータ39Bに
対向する外周面に固定されたマグネット39bとで構成
されている。尚、ヨーク39aの中心部には凹部が形成
されており、該凹部の外周フランジ部に前記マグネット
39bが固定されている。
【0028】又、前記ステータ39Bは、複数のコイル
39cをリヤアーム24の後端部24a内面の回転軸4
2周りに同心円状に固設して構成されるが、図6に示す
ように、これらのコイル39cは側面視おいて車体前方
(図6の右方)に向かって開放されたC字状に並設され
ており、その開放部分には前記コントローラ41の一部
が臨んでいる。
【0029】一方、前記遊星ギヤ減速機40は、図5に
示すように、前記ロータ39Aのヨーク39a中央部に
形成された凹部内に組み込まれており、該遊星ギヤ減速
機40と電動モータ39とは車幅方向において部分的に
オーバーラップしている。
【0030】ここで、遊星ギヤ減速機40は、図10に
示すように、前記回転軸42に一体に形成された小径の
サンギヤ42aと該サンギヤ42aに対して同心的に配
設された大径のリングギヤ44及びサンギヤ42aとリ
ングギヤ44に噛合する3つの遊星ギヤ45を含んで構
成されており、これは前記電動モータ39に対して同軸
的に配置されている。
【0031】ところで、上記遊星ギヤ45は、図5に示
すように、ピン46によってキャリア47に回転自在に
支持されており、各遊星ギヤ45は、ピン46を中心と
して自転するとともに、サンギヤ42aの周りを公転
し、ピン46を介してキャリア47に回転を伝達する。
【0032】ここで、キャリア47の一部は前記回転軸
42と同軸に配された後車軸47aを構成しており、こ
の後車軸47aを含むキャリア47の全体は一対のベア
リング48によって前記ギヤカバー38に回転自在に支
持されている。
【0033】又、前記リングギヤ44は回転可能に支持
されており、その外周部には公知のワンウェイクラッチ
49が介設されている。
【0034】上記ワンウェイクラッチ49は、電動モー
タ39から後輪26方向への回転伝達を許容し、その逆
方向への回転伝達を遮断するものであって、図10に示
すように、前記リングギヤ44の外周に刻設されたラチ
ェットギヤ44aと該ラチェットギヤ44aに選択的に
噛合する複数のラチェット爪68で構成されている。こ
こで、各ラチェット爪68は、リング状のホルダ69に
傾動自在に保持されており、不図示のスプリングによっ
て付勢されて前記ラチェットギヤ44aに係合してい
る。尚、ホルダ69は複数のビス70によって前記ギヤ
カバー38に取り付けられている。
【0035】他方、前記後車軸47aのギヤカバー38
外へ延出する端部には、前記後輪26がスプライン嵌合
されてナット50によって結着されており、図5に示す
ように、後輪26のホイール51の内面に一体に形成さ
れたドラム部51aの内部(ホイール51の内面とギヤ
カバー38との間に形成された空間)にはドラム式のリ
ヤブレーキ52が組み込まれている。
【0036】上記リヤブレーキ52は、図7に示すよう
に、後輪26のホイール51の前記ドラム部51a内周
に固設されたブレーキライニング53、該ブレーキライ
ニング53の内側に配された2つの半月状ブレーキシュ
ー54を備えており、2つのブレーキシュー54の一端
同士は支持ピン55によって回動可能に連結され、他端
部間にはカム56が介設されている。そして、両ブレー
キシュー54は、これらに張架された2本のリターンス
プリング57によって閉じ側(ブレーキ非作動側)に付
勢されている。尚、前記支持ピン55は、図5に示すよ
うに、前記ホルダー区ボス58を介して前記ギヤカバー
38に支持されている。
【0037】ところで、図8に示すように、前記カム5
6は、ギヤカバー38に挿通固着されたボス39にその
軸部(以下、カム軸と称する)56aが回動可能に挿通
支持されており、該カム軸56aのギヤカバー38内の
空間に臨む一端(左端)には図9に示すように扇形のセ
クタギヤ60が結着されている。
【0038】一方、リヤアーム24の下部に一体に形成
されたブラケット24b(図7及び図8参照)には、前
記カム軸56aに対して車体後方にオフセットされたカ
ムレバー軸61が回動可能に挿通支持されており、該カ
ムレバー軸61のギヤカバー38内の空間の臨む一端
(左端)には、図7及び図8に示すように、前記セクタ
ギヤ60に噛合する扇形のセクタギヤ62が結着され、
カムレバー軸61のリヤアーム24外へ突出する他端
(右端)にはカムレバー63が結着されている。そし
て、このカムレバー63は、リターンスプリング64に
よって一方向(ブレーク非作動方向)に付勢されてお
り、図4に示すブレーキワイヤー65を介して前記ブレ
ーキレバー7(図1参照)に連結されている。尚、図8
に示すように、前記セクタギヤ62は、前記電動モータ
39のロータ39Aとの干渉を避けて直角に屈曲成形さ
れている。
【0039】ところで、前記コントローラ41は、前記
電動モータ39を制御するものであって、これと前記電
動モータ39とは図6に示す電極板66によって電気的
に接続され、該コントローラ41と前記バッテリ32及
び後述のポテンショメータ79(図11参照)とは図6
に示すケーブル67によって電気的に接続されている。
【0040】次に、本発明に係るスロットル開度検出装
置の構成を図11及び図12に基づいて説明する。尚、
図11は本発明に係るスロットル開度検出装置を示すス
ロットルグリップ近傍の縦断面図、図12は図11のE
−E線断面図である。
【0041】図11に示すように、前記ハンドル5の右
端には樹脂製のカラー71が回動可能に嵌合保持されて
おり、その外周にゴム製の前記スロットルグリップ6が
被着されている。
【0042】又、ハンドル5上の前記スロットルグリッ
プ6の内側には、上下に2分割された樹脂製のケース7
2が不図示のボルトによって取り付けられており、該ケ
ース72の内部には、ハンドル5上に固設された樹脂製
のホルダ73が収納されている。そして、このホルダ7
3の上部には、扇形のベベルギヤ74(図12参照)が
水平に回動可能に軸支されている。即ち、ホルダ73の
上部には円孔73aが形成されており、この円孔73a
に前記ベベルギヤ74の軸74aが嵌合することによっ
て、前述のようにベベルギヤ74が水平に回動可能に軸
支されている。又、ベベルギヤ74の上部には内歯式の
リングギヤ74bが一体に突設されている。
【0043】更に、ケース72の内部には、ハンドル5
に外嵌されたスリーブ75,76を介してハンドル5回
りに回動可能に支持されたベベルギヤ77が収納されて
おり、該ベベルギヤ77は前記ベベルギヤ74に噛合す
るとともに、前記カラー71のケース72内に臨む一端
に一体に形成されたフランジ部71aに凹凸嵌合によっ
て係合している。そして、ベベルギヤ77と前記ホルダ
71には、スリーブ76の外周に巻装されたリターンス
プリング78の各一端がそれぞれ係止されており、ベベ
ルギヤ77とこれに係合するカラー71及びスロットル
グリップ6はリターンスプリング78によって全閉方向
(スロットル開度0方向)に付勢されている。
【0044】ところで、前記ケース72の上部には、ス
ロットルグリップ6の回動量をスロットル開度として検
出するためのポテンショメータ79が不図示のボルトに
よって取り付けられており、該ポテンショメータ79か
ら下方に延出する入力軸端に結着されギヤ80は、ケー
ス72内に収容された前記ベベルギヤ74に突設された
前記リングギヤ74bに噛合している。尚、ポテンショ
メータ79は、図6に示す前記ケーブル67を介して前
記コントローラ41(図5及び図6参照)に電気的に接
続されている。
【0045】又、図12に示すように、ケース72には
0開度スイッチ81が取り付けられており、この0開度
スイッチ81は、スロットルグリップ6が全閉状態(ス
ロットル開度0の状態)にあって前記ベベルギヤ74が
図12に示す位置にあるとき、その先端部81aがベベ
ルギヤ74の端面によって押圧されてONすることによ
ってスロットル開度0を検出するものであり、これはケ
ーブル82を介して前記コントローラ41(図5及び図
6参照)に電気的に接続されている。尚、図12におい
て、83はブレーキスイッチである。
【0046】而して、電動自転車1においては、バッテ
リ32からの電力の供給を受けて電動モータ39が回転
駆動されると、その回転は遊星ギヤ減速機40によって
減速されて後車軸47aに伝達され、該後車軸47aと
これに結着された後輪26が回転駆動されて当該電動二
輪車1が所定の速度で走行せしめられる。そして、電動
二輪車1の走行中にライダーがハンドル5に設けられた
前記スロットルグリップ6をリターンスプリング78の
付勢力に抗して回すスロットル操作を行うと、その回動
はカラー71、ベベルギヤ77,74、リングギヤ74
b及びギヤ80を経てポテンショメータ79に伝達され
るが、スロットルグリップ6の回動はベベルギヤ77,
74によってスロットルグリップ6の回動軸に直交する
方向(水平方向)に変換されてポテンショメータ79に
伝達される。尚、このとき、ベベルギヤ74の端面は前
記0開度スイッチ81の先端部81aから離れるため、
0開度スイッチ81はOFFされる。
【0047】而して、上述のようにスロットルグリップ
6の回動がポテンショメータ79に伝達されると、該ポ
テンショメータ79はその回動量をスロットル開度とし
て検出し、その検出信号をコントローラ41に送信す
る。すると、コントローラ41は、その検出信号(スロ
ットル開度)に応じて前記電動モータ39(図5参照)
の出力を制御するため、後輪26の回転が制御されて電
動二輪車1の車速が加減速される。
【0048】このように、本発明に係るスロットル開度
検出装置においては、スロットルグリップ6の回動をベ
ベルギヤ77,74によってスロットルグリップ6の回
動軸に直交する方向に変換してポテンショメータ79に
伝達するようにしたため、ポテンショメータ79をハン
ドル5の前後方向に突出することなくスロットルグリッ
プ6の軸線方向に沿ってコンパクトに配置することがで
きる。
【0049】ここで、本発明に係るスロットル開度検出
装置の動作を図13に示すフローチャートに基づいて説
明する。
【0050】動作が開始されると、ポテンショメータ7
9によって検出されるスロットル開度がコントローラ4
1によって読み込まれ(ステップS1)、コントローラ
41においては、読み込まれたスロットル開度が判定さ
れる(ステップS2)。スロットル操作がなされてスロ
ットル開度が0より大きい値を示す場合には、0開度ス
イッチ81のON/OFFが検出され(ステップS
3)、該0開度スイッチ81がONであるか否かが判定
される(ステップS4)。
【0051】ポテンショメータ79が正常に機能してい
る場合には、該ポテンショメータ79によって検出され
たスロットル開度が0より大きな値を示すとき(スロッ
トル操作がなされたとき)には0開度スイッチ81がO
FFされるため、ステップS4での判定はNOとなる。
この場合には、コントローラ41によってモータ指令電
流値が計算され(ステップS5)、それに基づいて電動
モータ39が正常に駆動される(ステップS6)。
【0052】これに対して、ステップS4での判定がY
ESである場合、つまり、0開度スイッチ81がON状
態にあってスロットルグリップ6が全閉状態である(ス
ロットル操作がなされていない)にも拘らず、ポテンシ
ョメータ79によって検出されるスロットル開度が0よ
り大きい値を示す場合には、ポテンショメータ79が異
常であると判断されるため、この場合には電動モータ3
9の駆動を停止し(ステップS7)、異常表示を行う
(ステップS8)。
【0053】以上のように、本実施の形態では、ポテン
ショメータ79が正常であるときのみ電動モータ39の
駆動が可能であるようにしたため、ポテンショメータ7
9による正確なスロットル開度の検出が可能となり、電
動モータ39の適正な制御を行うことができる。
【0054】他方、ライダーが図1に示すブレーキレバ
ー7を回動させて制動操作すると、図4に示すブレーキ
ワイヤー65が引かれてカムレバー63が回動し、その
回動はカムレバー軸61及びセクタギヤ62,60を経
てカム56に伝達され、該カム56が回動する。する
と、このカム56によってリヤブレーキ52のブレーキ
シュー54が押し開かれ、該ブレーキシュー54はリタ
ーンスプリング57の付勢力に抗して支持ピン55を中
心に回動して拡開し、ブレーキライニング53の内周面
に押圧される。この結果、ブレーキシュー54とブレー
キライニング53間に摩擦力が発生し、この摩擦力によ
って後輪26の回転に所要の制動力が作用するため、電
動二輪車1が減速或は停止せしめられる。
【0055】ところで、使用によってバッテリ32の電
圧が低下したために該バッテリ32の充電を行う場合に
は該バッテリ32を車体から取り外すが、このバッテリ
32の取り外しは以下の要領でなされる。
【0056】即ち、不図示のロック機構によるシート1
5のロックを解除した後、該シート15を図2に示すよ
うにヒンジ17を中心として回動させてこれを開くと、
バッテリ32の上方が開放される。
【0057】次に、上記状態においてバッテリ32の上
部に設けられたハンドル33を起こしてこれを把持し、
該バッテリ32をガイド部材36に沿って上方に引き上
げることによってこれを容易に取り外すことができ、取
り外したバッテリ32を充電することができる。
【0058】その後、バッテリ32の充電が終了して該
バッテリ32を再び装着する際には、図2に示す状態に
おいて、バッテリ32をガイド部材36に沿って下方に
摺動させてこれの下部をケース34に部分的に装着すれ
ば良い。即ち、バッテリ32の後面をガイド部材36上
端の導入部36aに当てて該バッテリ32をガイド部材
36に沿って押し下げると、バッテリ32の後端面に貫
設された前記ガイド溝がガイド部材36に嵌合するた
め、バッテリ32はガイド部材36にガイドされながら
ガタなくスムーズに摺動して装着され、該バッテリ32
の底面に埋設された不図示の放電端子がケース34側の
放電端子35に接続されてバッテリ32の使用が可能と
なる。
【0059】そして、上述のようにしてバッテリ32が
装着されると、シート15をヒンジ17を中心として回
動させてこれを図1に示すように閉めると、該シート1
5の閉じ状態がロック機構によってロックされるととも
に、シート15のボトムプレート15aに取り付けられ
たクッション材18がバッテリ32の上面を押圧して該
バッテリ32を確実に保持する。
【0060】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
記載の発明によれば、スロットルグリップの回動をベベ
ルギヤによってスロットルグリップの回動軸に直交する
方向に変換してポテンショメータに伝達するようにした
ため、ポテンショメータをハンドルの前後方向に突出す
ることなくスロットルグリップの軸線方向に沿ってコン
パクトに配置することができるという効果が得られる。
【0061】請求項2記載の発明によれば、0開度スイ
ッチがON状態にあってスロットルグリップが全閉状態
であるにも拘らず、ポテンショメータによって検出され
るスロットル開度が0より大きい値を示す場合には、ポ
テンショメータが異常であると判断して電動モータの駆
動を停止し、ポテンショメータが正常であるときのみ電
動モータの駆動が可能であるようにしたため、ポテンシ
ョメータによる正確なスロットル開度の検出が可能とな
り、電動モータの適正な制御を行うことができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスロットル開度検出装置を備える
電動二輪車の側面図である。
【図2】バッテリ脱着時の状態を示す電動二輪車後部の
破断側面図である。
【図3】本発明に係る電動二輪車のバッテリ部分のシー
トを取り除いた状態の部分平面図である。
【図4】本発明に係る電動二輪車の後輪部分の左側面図
である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図5のB−B線矢視図である。
【図7】図5のC−C線矢視図である。
【図8】図7のD−D線断面図である。
【図9】本発明に係る電動二輪車のリヤブレーキ駆動系
の構成を示す側面図である。
【図10】遊星ギヤ減速機とワンウェイクラッチの構成
を示す側面図である。
【図11】本発明に係るスロットル開度検出装置を示す
スロットルグリップ近傍の縦断面図である。
【図12】図11のE−E線断面図である。
【図13】本発明に係るスロットル開度検出装置の動作
を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 電動二輪車 5 ハンドル 39 電動モータ 74,77 ベベルギヤ 79 ポテンショメータ 81 0開度スイッチ
フロントページの続き Fターム(参考) 2F063 AA35 CA02 CA34 DC03 FA01 KA01 3D013 CH02 5H115 PC06 PG10 PI16 PI29 PO07 PO08 PU02 QI07 RB08 SE03 SE08 TI05 TO21 TO23 TZ07 UB05 UI14 UI35 UI40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドルに回動可能に設けられたスロッ
    トルグリップの回動量をスロットル開度として検出する
    ポテンショメータを設け、該ポテンショメータにて検出
    されたスロットル開度に応じて電動モータを制御する電
    動二輪車のスロットル開度検出装置において、 前記スロットルグリップの回動をベベルギヤを介してス
    ロットルグリップの回動軸に直交する回動に変換して前
    記ポテンショメータに伝達することを特徴とする電動二
    輪車のスロットル開度検出装置。
  2. 【請求項2】 スロットル開度0でONする0開度スイ
    ッチを設け、前記ポテンショメータにて検出されたスロ
    ットル開度が0より大きい値を示し、且つ、前記0開度
    スイッチがONした場合には前記電動モータの駆動を停
    止することを特徴とする請求項1記載のスロットル開度
    検出装置。
JP2001322102A 2001-10-19 2001-10-19 電動二輪車のスロットル開度検出装置 Expired - Fee Related JP4109852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322102A JP4109852B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 電動二輪車のスロットル開度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322102A JP4109852B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 電動二輪車のスロットル開度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127959A true JP2003127959A (ja) 2003-05-08
JP4109852B2 JP4109852B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=19139203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322102A Expired - Fee Related JP4109852B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 電動二輪車のスロットル開度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109852B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477398A2 (en) * 2003-05-13 2004-11-17 Asahi Denso Co., Ltd. Throttle grip apparatus
JP2007312596A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Piaggio & C Spa 電気駆動の四輪ローリング車両
EP2154057A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-17 Magneti Marelli Powertrain S.p.A. Control method and control unit for an electric motorcycle
CN103620192A (zh) * 2011-06-30 2014-03-05 本田技研工业株式会社 加速器开度检测装置
EP2873599A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI128914B (fi) * 2018-06-28 2021-03-15 Maslog Oy Sähkökäyttöinen ajoneuvo ja sähkömoottoripyörä

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613793U (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 卓 平山 自転車の制動操作装置
JPH0348304U (ja) * 1989-09-18 1991-05-09
JPH046412A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動量検出装置
JPH06344968A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Suzuki Motor Corp 電動式自動二輪車のスロットル開度検出装置
JPH0739002A (ja) * 1993-05-19 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の制御装置
JPH07112626A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Yamaha Motor Co Ltd 車両の発進制御装置
JPH09240565A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Seiko Epson Corp 電動自転車
JP2554808Y2 (ja) * 1990-10-16 1997-11-19 本田技研工業株式会社 電動車両のアクセル開度センサ
JP2902490B2 (ja) * 1991-02-01 1999-06-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のスロットル開度センサ取付構造
JPH11275702A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd モータ出力制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613793U (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 卓 平山 自転車の制動操作装置
JPH0348304U (ja) * 1989-09-18 1991-05-09
JPH046412A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動量検出装置
JP2554808Y2 (ja) * 1990-10-16 1997-11-19 本田技研工業株式会社 電動車両のアクセル開度センサ
JP2902490B2 (ja) * 1991-02-01 1999-06-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のスロットル開度センサ取付構造
JPH0739002A (ja) * 1993-05-19 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の制御装置
JPH06344968A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Suzuki Motor Corp 電動式自動二輪車のスロットル開度検出装置
JPH07112626A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Yamaha Motor Co Ltd 車両の発進制御装置
JPH09240565A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Seiko Epson Corp 電動自転車
JPH11275702A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd モータ出力制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477398A2 (en) * 2003-05-13 2004-11-17 Asahi Denso Co., Ltd. Throttle grip apparatus
EP1477398A3 (en) * 2003-05-13 2005-09-14 Asahi Denso Co., Ltd. Throttle grip apparatus
US7237452B2 (en) 2003-05-13 2007-07-03 Asahi Denso Co., Ltd. Throttle grip apparatus
JP2007312596A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Piaggio & C Spa 電気駆動の四輪ローリング車両
EP1864843A3 (en) * 2006-05-17 2009-11-04 PIAGGIO & C. S.p.A. Four-wheel rolling vehicle with electric drive
EP2154057A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-17 Magneti Marelli Powertrain S.p.A. Control method and control unit for an electric motorcycle
US8265814B2 (en) 2008-08-08 2012-09-11 MAGNETI MARELLI S.p.A. Control method and unit of an electric traction motorcycle according to the position of an accelerator grip
CN103620192A (zh) * 2011-06-30 2014-03-05 本田技研工业株式会社 加速器开度检测装置
EP2873599A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
US9327586B2 (en) 2013-11-06 2016-05-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109852B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012090244A1 (ja) 電動二輪車
JP5247863B2 (ja) 自転車用制御装置
JP2506047B2 (ja) 電動自転車
US8954212B2 (en) Control device for electric vehicle
US8706336B2 (en) Motorcycle
TWI492870B (zh) 電動車輛
WO2012085977A1 (ja) 電動二輪車
JP3984139B2 (ja) 電動二輪車の動力伝達装置
US7097407B2 (en) Mounting structure for mounting foldable two-wheel vehicle on four-wheel vehicle
WO2019064596A1 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JPH11105759A (ja) 電動アシスト自転車
JP2003127941A (ja) 電動二輪車のバッテリ脱着構造
JP2000309292A (ja) 電動モータ付き二輪車
JP3602824B2 (ja) 電動自転車
JP2003127959A (ja) 電動二輪車のスロットル開度検出装置
JP4244127B2 (ja) 電動二輪車の制動装置
JP2003134610A (ja) 二輪車の駆動制御方法
JP3982607B2 (ja) 電動二輪車の動力伝達装置
JPH06270867A (ja) 電動自転車
JP4176339B2 (ja) 電動二輪車のフレーム構造
JP3956732B2 (ja) 小型電動車両
JP4648599B2 (ja) 車両のハンドル保持構造
JP2001106136A (ja) 自転車のシート支持装置
JP4658419B2 (ja) 折り畳み車両のスタンド構造
JP7519251B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees