JP2003126693A - 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム - Google Patents

一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003126693A
JP2003126693A JP2001323418A JP2001323418A JP2003126693A JP 2003126693 A JP2003126693 A JP 2003126693A JP 2001323418 A JP2001323418 A JP 2001323418A JP 2001323418 A JP2001323418 A JP 2001323418A JP 2003126693 A JP2003126693 A JP 2003126693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
gas
catalyst
reaction
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001323418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011886B2 (ja
Inventor
Tomoaki Adachi
倫明 足立
Kibiko Ishizuki
貴美香 石月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2001323418A priority Critical patent/JP4011886B2/ja
Publication of JP2003126693A publication Critical patent/JP2003126693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011886B2 publication Critical patent/JP4011886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一酸化炭素および水素を含有する原料ガスか
ら一酸化炭素を選択的に酸化するための触媒、該触媒を
用いて一酸化炭素濃度を低減する方法、および該方法を
用いた燃料電池システムを提供する。 【解決手段】 表面積が150m2/g以下で、水に1
0質量パーセント懸濁させた液の25℃におけるpHが
7以上である無機酸化物担体に、Pt、Pd、Ru、A
u、RhおよびIrからなる群より選択される少なくと
も一種の金属を担持した触媒を用いることにより、一酸
化炭素および水素を含有する原料ガス中の一酸化炭素を
選択的に酸化して一酸化炭素濃度を低減することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一酸化炭素および水
素を含有する原料ガスから一酸化炭素を選択的に酸化し
て、一酸化炭素濃度を低減するための触媒、該触媒を用
いて一酸化炭素濃度を低減する方法および該方法を用い
た燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は燃料の燃焼反応による自由エ
ネルギー変化を直接電気エネルギーとして取り出せるた
め、高い効率が得られるという特徴がある。さらに有害
物質を排出しないことも相俟って、様々な用途への展開
が図られている。特に固体高分子形燃料電池は、出力密
度が高く、コンパクトで、しかも低温で作動するのが特
徴である。
【0003】一般的に燃料電池用の燃料ガスとしては水
素を主成分とするガスが用いられるが、その原料には天
然ガス、LPG、ナフサ、灯油等の炭化水素、メタノー
ル、エタノール等のアルコール、およびジメチルエーテ
ル等のエーテル等が用いられる。しかし、これらの原料
中には水素以外の元素も存在するため、燃料電池への燃
料ガス中に炭素由来の不純物が混入することは避けられ
ない。中でも一酸化炭素は燃料電池の電極触媒として使
われている白金系貴金属を被毒するため、燃料ガス中に
一酸化炭素が存在すると充分な発電特性が得られなくな
る。特に低温作動させる燃料電池ほど一酸化炭素吸着は
強く、被毒を受けやすい。このため固体高分子形燃料電
池を用いたシステムでは燃料ガス中の一酸化炭素の濃度
が低減されていることが必要不可欠である。
【0004】一酸化炭素濃度を低減させる方法として
は、原料を改質して得られた改質ガス中の一酸化炭素を
水蒸気と反応させ、水素と二酸化炭素に転化する方法、
いわゆる水性ガスシフト反応を用いることが考えられる
が、通常、この方法では0.5〜1vol%程度までし
か一酸化炭素濃度を低減することができない。しかし、
燃料電池電極に用いられる触媒の一酸化炭素耐性は用い
られる金属種にも依るが、燃料電池が効率よく作動する
ためには燃料ガス中の一酸化炭素濃度は100volp
pm以下であることが望ましく、水性ガスシフト反応の
みでは不充分である。そこで、水性ガスシフト反応によ
り0.5〜1vol%程度にまで下げた一酸化炭素濃度
をさらに低減することが求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一酸化炭素濃度をさら
に低減する方法としては、一酸化炭素を吸着分離する方
法や膜分離する方法が考えられる。しかし、これらの方
法では得られる水素純度は高いものの、装置コストが高
く、装置サイズも大きくなるという問題があり、現実的
でない。
【0006】これに対し化学的な方法はより現実的な方
法である。化学的方法としては、一酸化炭素をメタン化
する方法、酸化して二酸化炭素に転化する方法などが考
えられる。しかし、前者のメタン化する方法では燃料電
池の燃料となる水素をロスすることから、効率的には適
当ではない。従って、後者の一酸化炭素を酸化して二酸
化炭素とする方法を採用するのが適当である。この方法
においてポイントとなるのは、大過剰に存在する水素中
に微量ないし少量混在する一酸化炭素を選択的に酸化処
理できるかである。本発明者らはかかる課題について鋭
意研究した結果、本発明を完成したものである
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
は、表面積が150m2/g以下で、水に10質量パー
セント懸濁させた液の25℃におけるpHが7以上であ
る無機酸化物に、Pt、Pd、Ru、Au、Rhおよび
Irからなる群より選択される少なくとも一種の金属を
担持したことを特徴とする水素および一酸化炭素を含有
するガスから一酸化炭素を選択的に酸化する触媒に関す
る。本発明の第1においては、無機酸化物が酸化マグネ
シウム、酸化カルシウムまたはこれらの酸化物を含有す
る複合酸化物であり、担持金属がRuおよび/またはP
tであることが好ましい。また前記複合酸化物として
は、シリカマグネシアまたはシリカカルシアが好まし
い。
【0008】本発明の第2は、一酸化炭素および水素を
含有する原料ガスから一酸化炭素濃度を低減する方法で
あって、該原料ガスに酸素含有ガスを加え、表面積が1
50m2/g以下で、水に10質量パーセント懸濁させ
た液の25℃におけるpHが7以上である無機酸化物に
Pt、Pd、Ru、Au、RhおよびIrからなる群よ
り選択される少なくとも一種の金属を担持した触媒の存
在下に酸化反応を行なうことを特徴とする一酸化炭素を
選択的に酸化して該原料ガスから一酸化炭素濃度を低減
する方法に関する。本発明の第2においては、酸素と原
料ガス中の一酸化炭素の比がモル比で0.5〜3である
ことが好ましい。また本発明の第2においては、原料ガ
スが炭化水素、アルコールまたはエーテルを脱硫反応、
改質反応および水性ガスシフト反応することにより得ら
れたものであることが好ましい。また本発明の第2にお
いては、原料ガス中の一酸化炭素濃度が0.1〜2vo
l%であることが好ましい。また本発明の第2において
は、酸化処理後の生成ガス中の一酸化炭素濃度が100
volppm以下であることが好ましい。
【0009】本発明の第3は、炭化水素、アルコールお
よびエーテルから選ばれる燃料を脱硫処理、改質反応お
よび水性ガスシフト反応を行って得られる一酸化炭素お
よび水素を含有する原料ガスに酸素含有ガスを加え、表
面積が150m2/g以下で、水に10質量パーセント
懸濁させた液の25℃におけるpHが7以上である無機
酸化物にPt、Pd、Ru、Au、RhおよびIrから
なる群より選択される少なくとも一種の金属を担持した
触媒の存在下に酸化反応を行って得られる燃料ガスを陰
極側燃料として供給することを特徴とする燃料電池シス
テムに関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の第1は、表面積が150m2/g以下
で、水に10質量パーセント懸濁させた液の25℃にお
けるpHが7以上である無機酸化物にPt、Pd、R
u、Au、RhおよびIrからなる群より選択される少
なくとも一種の金属を担持したことを特徴とする水素お
よび一酸化炭素を含有するガスから一酸化炭素を選択的
に酸化除去する触媒に関する。
【0011】無機酸化物としては、酸化マグネシウム、
酸化カルシウムまたはこれらの酸化物を含有する複合酸
化物が好ましい。複合酸化物としては、シリカマグネシ
アまたはシリカカルシアが好ましい。本発明において担
体として用いられる無機酸化物の表面積は150m2
g以下であることが必要であり、また1m2/g以上で
あることが好ましい。表面積が150m2/gよりも大
きいと反応ガス中の水による悪影響などの問題がある。
また表面積が1m2/g未満だと反応に必要なルテニウ
ムが担持されないなどの問題がある。また本発明におい
て担体として用いられる無機酸化物は、水に10質量パ
ーセント懸濁させた液の25℃におけるpHが7以上で
あることが必要であり、9以上であることが好ましい。
pHが7未満の場合は酸性となり触媒と一酸化炭素との
相互作用が弱くなるなどの問題がある。担体の形状、大
きさ、成型方法は特に限定するものではない。なお成型
時には適度なバインダーを添加して成形性を高めてもよ
い。例えば、打錠成形し粉砕後適当な範囲に整粒した担
体、押し出し成形した担体、粉末あるいは球形、リング
状、タブレット状、円筒状、フレーク状など適当な形に
成形した担体などを用いることができる。細孔容積につ
いても、特に限定するものではないが、0.005〜2
ml/gが好ましく、0.01〜1ml/gが特に好ま
しい。
【0012】担持する金属はPt、Pd、Ru、Au、
RhおよびIrからなる群より選択される少なくとも一
種の金属であるが、中でもPtおよび/またはRuが好
ましく、特にRuが好ましい。なお、上記金属について
は、その価数は問わず、0価の状態でも、それ以外の価
数で例えば酸化物などの化合物の形態でもよいが、前者
がより好ましい。金属担持量については特に限定はない
が、0.01〜10質量%が好ましく、0.03〜3質
量%が特に好ましい。
【0013】金属担持方法についても特に制限はなく、
通常の含浸法、平衡吸着法、イオン交換法など公知の方
法を採用できる。例えば含浸法を用いた場合、通常、金
属の塩もしくは錯体を溶媒に溶解させ、担体に含浸させ
る。溶媒としては金属の塩もしくは錯体を溶解できるも
のであれば特に限定はないが、水またはエタノールが好
ましく、特にエタノールが好ましい。金属の塩もしくは
錯体としては、各種の塩化物、硝酸塩、炭酸塩などがあ
げられ、具体的には塩化ルテニウム、ルテニウムアセチ
ルアセトネート、塩化ロジウム、塩化パラジウム、塩化
イリジウム、塩化白金酸のような化合物をあげることが
できるがこれらに限定されるものではない。
【0014】担体に金属を担持した後、溶媒を除去する
必要があるが、その方法については特に限定はなく、例
えば空気中での自然乾燥、減圧下での脱気乾燥などを採
用することができる。乾燥の条件としては、特に限定す
るものではないが、例えば常温〜200℃で1〜20時
間行なうことができる。なお、乾燥した後、高温処理す
ることも好ましく行われるが、この場合、水素雰囲気
で、300〜800℃の温度で1〜5時間実施するのが
好ましい。上記の方法で調製された触媒を実用に供する
場合、前処理として、水素還元を行うのが好ましい。そ
の条件としては、通常、200〜800℃、好ましくは
300〜500℃で1〜5時間、好ましくは1〜3時間
を採用する。
【0015】本発明の第2は、一酸化炭素および水素を
含有する原料ガスから一酸化炭素濃度を低減する方法で
あって、該原料ガスに酸素含有ガスを加え、表面積が1
50m2/g以下で、水に10質量パーセント懸濁させ
た液の25℃におけるpHが7以上である無機酸化物に
Pt、Pd、Ru、Au、RhおよびIrからなる群よ
り選択される少なくとも一種の金属を担持した触媒の存
在下に酸化反応を行なうことを特徴とする一酸化炭素を
選択的に酸化して該原料ガスから一酸化炭素濃度を低減
する方法に関する。
【0016】一酸化炭素および水素を含有する原料ガス
としては、通常、燃料電池用の燃料ガスの出発原料(原
燃料)として用いられる炭化水素、あるいはアルコール
やエーテル等の含酸素炭化水素等を各種方法により改質
反応を行って得られる水素を主成分とするガスが用いら
れる。原燃料としては、天然ガス、LPG、ナフサ、灯
油、ガソリンまたはこれらに相当する各種溜分や、メタ
ン、エタン、プロパン、ブタン等の炭化水素、メタノー
ル、エタノール等の各種アルコール、およびジメチルエ
ーテル等のエーテル等が用いられる。
【0017】前記原燃料を改質する方法としては、特に
限定されるものではなく、水蒸気改質方法、部分酸化改
質方法、オートサーマルリフォーミング等の各種方法が
挙げられる。本発明においてはこれらのいずれの方法も
採用することができる。
【0018】なお、硫黄を高濃度に含んでいる原燃料を
そのまま改質工程に供給してしまうと、改質触媒が被毒
を受け、改質触媒の寿命も短くなるため、改質反応に先
だって、原燃料を脱硫処理しておくことが好ましい。脱
硫反応の条件は、原燃料の状態および硫黄含有量によっ
て異なるため一概には言えないが、通常、反応温度は常
温〜450℃が好ましく、特に常温〜300℃が好まし
い。反応圧力は常圧〜1MPaが好ましく、特に常圧〜
0.2MPaが好ましい。SVは、液体原料を用いる場
合は、0.01〜15h-1の範囲が好ましく、0.05
〜5h-1の範囲がさらに好ましく、0.1〜3h-1の範
囲が特に好ましい。ガス燃料を用いる場合は、100〜
10000h-1の範囲が好ましく、200〜5000h
-1の範囲がさらに好ましく、300〜2000h-1の範
囲が特に好ましい。
【0019】また改質反応条件も必ずしも限定されるも
のではないが、通常、反応温度は400〜1,000℃
が好ましく、特に500〜850℃が好ましい。反応圧
力は常圧〜1MPaが好ましく、特に常圧〜0.2MP
aが好ましい。SVは0.01〜40h-1が好ましく、
特に0.1〜10h-1が好ましい。改質反応により得ら
れるガス(改質ガス)は、主成分として水素を含むもの
の、他の成分としては、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸
気等が含有される。
【0020】本発明においては、原料ガスとして前記改
質ガスを直接用いることも可能であるが、かかる改質ガ
スを予め前処理して一酸化炭素濃度をある程度低減させ
たものを用いてもよい。かかる前処理としては、改質ガ
ス中の一酸化炭素濃度を低減させるため、改質ガス中の
一酸化炭素を水蒸気と反応させ、水素と二酸化炭素に転
化する方法、いわゆる水性ガスシフト反応が挙げられ
る。水性ガスシフト反応以外の前処理としては、一酸化
炭素を吸着分離する方法、あるいは膜分離する方法等が
挙げられる。
【0021】本発明においては、改質ガス中の一酸化炭
素を低減し、かつ水素を増やすためにも、改質ガスをさ
らに水性ガスシフト反応したものを原料ガスとするのが
好ましく、これにより一酸化炭素濃度の低減をより効果
的にすることができる。水性ガスシフト反応は改質ガス
の組成等によって、必ずしも反応条件は限定されるもの
ではないが、通常、反応温度は120〜500℃が好ま
しく、特に150〜450℃が好ましい。反応圧力は常
圧〜1MPaが好ましく、特に常圧〜0.2MPaが好
ましい。SVは100〜50,000h-1が好ましく、
特に300〜10,000h-1が好ましい。
【0022】本発明において用いる原料ガスは、一酸化
炭素および水素を含有するものであるが、一酸化炭素濃
度は、通常0.1〜2vol%、好ましくは0.5〜1
vol%である。一方、水素濃度は通常40〜85vo
l%、好ましくは50〜75vol%である。また、一
酸化炭素および水素以外の成分として、例えば窒素、二
酸化炭素等が含まれていても良い。
【0023】本発明の第2においては、原料ガスから一
酸化炭素を酸化反応により除去するためには酸素含有ガ
スを原料ガスに加える。酸素含有ガスとしては、特に限
定されないが、空気や酸素が挙げられる。導入する酸素
含有ガスは、全酸素量と原料ガス中の一酸化炭素の濃度
比(モル比)が0.5〜3.0の範囲とすることが好ま
しく、特に0.5〜2.0が好ましい。前記濃度比が
0.5より小さい場合は、化学量論的に酸素が足りない
ため一酸化炭素との酸化反応が十分に進行しない。ま
た、前記濃度比が3.0より大きい場合は、水素の酸化
により、水素濃度の低下、水素の酸化熱により反応温度
の上昇、メタンの生成などの副反応が起こりやすくなる
ため好ましくない。
【0024】一酸化炭素の酸化反応の際の反応圧力は、
燃料電池システムの経済性、安全性等も考慮し、常圧〜
1MPaの範囲が好ましく、特に常圧〜0.2MPaが
好ましい。反応温度としては、一酸化炭素濃度を低下さ
せる温度であれば、特に限定はないが、低温では反応速
度が遅くなり、高温では選択性が低下するため、通常は
80〜350℃が好ましく、特に100〜300℃が好
ましい。GHSVは過剰に高すぎると一酸化炭素の酸化
反応が進行しにくくなり、一方低すぎると装置が大きく
なりすぎるため、1,000〜50,000h-1の範囲
が好ましく、特に3,000〜30,000h-1の範囲
が好ましい。
【0025】本発明の方法により、出発原料ガスの一酸
化炭素濃度を100volppm以下、好ましくは50
volppm以下、最も好ましくは10volppm以
下にまで低減することができる。そのため、本発明の方
法により得られる一酸化炭素濃度が低減された燃料ガス
は、燃料電池の電極に用いられている貴金属系触媒の被
毒、劣化が抑制され、発電効率を高く保ちながら、長寿
命を維持することが可能となる。
【0026】本発明の第3は、炭化水素、アルコールお
よびエーテルから選ばれる燃料を脱硫処理、改質反応お
よび水性ガスシフト反応を行って得られる一酸化炭素お
よび水素を含有する原料ガスに酸素含有ガスを加え、表
面積が150m2/g以下で、水に10質量パーセント
懸濁させた液の25℃におけるpHが7以上である無機
酸化物にPt、Pd、Ru、Au、RhおよびIrから
なる群より選択される少なくとも一種の金属を担持した
触媒の存在下に酸化反応を行って得られる燃料ガスを陰
極側燃料として供給することを特徴とする燃料電池シス
テムに関する。
【0027】本発明の燃料電池システムを以下に説明す
る。図1は、本発明の燃料電池システムの一例を示す概
略図である。燃料タンク3内の原燃料は燃料ポンプ4を
経て脱硫器5に流入する。この時、必要であれば選択酸
化反応器11からの水素含有ガスを添加できる。脱硫器
5内には例えば銅−亜鉛系あるいはニッケル−亜鉛系の
収着剤などを充填することができる。脱硫器5で脱硫さ
れた原燃料は水タンク1から水ポンプ2を経た水と混合
した後、気化器6に導入され、改質器7に送り込まれ
る。
【0028】改質器7は加温用バーナー18で加温され
る。加温用バーナー18の燃料には主に燃料電池17の
アノードオフガスを用いるが必要に応じて燃料ポンプ4
から吐出される燃料を補充することもできる。改質器7
に充填する触媒としてはニッケル系、ルテニウム系、ロ
ジウム系などの触媒を用いることができる。この様にし
て製造された水素と一酸化炭素を含有する原料ガスは高
温シフト反応器9および低温シフト反応器10により改
質反応が行われる。高温シフト反応器9には鉄−クロム
系触媒、低温シフト反応器10には銅−亜鉛系触媒等の
触媒が充填されている。
【0029】高温シフト反応器9および低温シフト反応
器10により改質されたガスは、次に選択酸化反応器1
1に導かれる。選択酸化反応器11には、表面積が15
0m 2/g以下で、水に10質量パーセント懸濁させた
液の25℃におけるpHが7以上である無機酸化物に、
Pt、Pd、Ru、Au、RhおよびIrからなる群よ
り選択される少なくとも一種の金属を担持した触媒が充
填されている。改質ガスは空気ブロアー8から供給され
る空気と混合され、前記触媒の存在下に一酸化炭素の選
択酸化が行われ、一酸化炭素濃度は燃料電池の特性に影
響を及ぼさない程度まで低減される。
【0030】固体高分子形燃料電池17はアノード1
2、カソード13、固体高分子電解質14からなり、ア
ノード側には上記の方法で得られた一酸化炭素濃度が低
減された高純度の水素を含有する燃料ガスが、カソード
側には空気ブロアー8から送られる空気が、それぞれ必
要であれば適当な加湿処理を行なったあと(加湿装置は
図示していない)導入される。この時、アノードでは水
素ガスがプロトンとなり電子を放出する反応が進行し、
カソードでは酸素ガスが電子とプロトンを得て水となる
反応が進行する。これらの反応を促進するため、それぞ
れ、アノードには白金黒、活性炭担持のPt触媒あるい
はPt−Ru合金触媒などが、カソードには白金黒、活
性炭担持のPt触媒などが用いられる。通常アノード、
カソードの両触媒とも、必要に応じてポリテトラフロロ
エチレン、低分子の高分子電解質膜素材、活性炭などと
共に多孔質触媒層に成形される。
【0031】次いでNafion(デュポン社製)、G
ore(ゴア社製)、Flemion(旭硝子社製)、
Aciplex(旭化成社製)等の商品名で知られる高
分子電解質膜の両側に前述の多孔質触媒層を積層しME
A(Membrane Electrode Assem
bly)が形成される。さらにMEAを金属材料、グラ
ファイト、カーボンコンポジットなどからなるガス供給
機能、集電機能、特にカソードにおいては重要な排水機
能等を持つセパレータで挟み込むことで燃料電池が組み
立てられる。電気負荷15はアノード、カソードと電気
的に連結される。アノードオフガスは加温用バーナー1
8において消費される。カソードオフガスは排気口16
から排出される。
【0032】
【発明の効果】本発明の触媒は、一酸化炭素および水素
を含有する原料ガスから一酸化炭素を選択的に酸化する
ため、生成ガス中の一酸化炭素濃度を100volpp
m以下、好ましくは50volppm以下、特に好まし
くは10volppm以下に低減することができ、得ら
れる燃料ガスは特に固体高分子形燃料電池を用いた燃料
電池システムに好適に採用できる。また、本発明の触媒
は、一酸化炭素濃度を長期間安定に低減することができ
る。
【0033】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0034】(実施例1)シリカマグネシア(表面積:
35m2/g、水に10質量パーセント懸濁させた液の
25℃におけるpH:10.3)を錠剤成型器を用いて
成型し、これを0.5mm〜0.85mmに整粒径して
担体とした。一方で塩化ルテニウム0.013gを2
6.65mlのエタノールに溶解させた溶液を調製し、
この液に前記の担体5.0gを投入し、3時間攪拌しな
がら含浸し、ろ別した後、空気雰囲気下、120℃で1
5時間、次いで700℃で3時間水素処理して触媒
(1)を得た。担持されたルテニウム量は0.08質量
%であった。
【0035】(実施例2)シリカカルシア(表面積:8
5m2/g、水に10質量パーセント懸濁させた液の2
5℃におけるpH:9.6)を錠剤成型器を用いて成型
し、これを0.5mm〜0.85mmに整粒径して担体
とした。一方で塩化ルテニウム0.013gを26.6
5mlのエタノールに溶解させた溶液を調製し、この液
に前記の担体5.0gを投入し、3時間攪拌しながら含
浸し、ろ別した後、空気雰囲気下、120℃で15時
間、次いで700℃で3時間水素処理して触媒(2)を
得た。担持されたルテニウム量は0.07質量%であっ
た。
【0036】(比較例1)粉末のγ−Al23(表面
積:216m2/g、水に10質量パーセ67ント懸濁
させた液の25℃におけるpH:6.5)を錠剤成型器
を用いて成型し、これを0.5mm〜0.85mmに整
粒径して担体とした。一方で塩化ルテニウム0.013
gを26.65mlのエタノールに溶解させた溶液を調
製し、この液に前記の担体5.0gを投入し、3時間攪
拌しながら含浸し、ろ別した後、空気雰囲気下、120
℃で15時間、次いで700℃で3時間水素処理して触
媒(3)を得た。担持されたルテニウム量は0.1質量
%であった。
【0037】(比較例2)粉末の酸化ジルコニウム(表
面積:16m2/g、水に10質量パーセント懸濁させ
た液の25℃におけるpH:6.8)を錠剤成型器を用
いて成型し、これを0.5mm〜0.85mmに整粒径
して担体とした。一方で塩化ルテニウム0.013gを
26.65mlのエタノールに溶解させた溶液を調製
し、この液に前記の担体5.0gを投入し、3時間攪拌
しながら含浸し、ろ別した後、空気雰囲気下、120℃
で15時間、次いで700℃で3時間水素処理して触媒
(4)を得た。担持されたルテニウム量は0.04質量
%であった。
【0038】これらの触媒(1)〜(4)をそれぞれ
3.0cm3の反応管に充填し、水素気流中、350℃
で1時間還元した後、一酸化炭素除去反応評価を行っ
た。試験ガスとしては、灯油を水蒸気改質し、水性ガス
シフト反応して得られた原料ガスに酸素を加えたものを
用いた。試験ガス中には、水素58vol%、一酸化炭
素0.5vol%、二酸化炭素18vol%、酸素0.
5vol%、水21vol%が含まれていた。 反応評
価条件は常圧、GHSV=10,000h-1、試験ガス
中の一酸化炭素濃度6000ppm(ドライベース)の
条件で、00時間後の生成ガス中の一酸化炭素濃度の
反応温度に対する極小値およびその時の反応温度を表1
に示した。触媒(1)(2)は100時間経過後でも、
安定して反応した。
【0039】
【表1】
【0040】(実施例3)触媒(1)を用いて得られた
生成ガスを図1の固体高分子形燃料電池アノード極に導
入して発電を行ったところ正常に作動した。
【0041】(実施例4)触媒(2)を用いて得られた
生成ガスを図1の固体高分子形燃料電池アノード極に導
入して発電を行ったところが正常に作動した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池システムの一例を示す概略図
である。
【符号の説明】
1 水タンク 2 水ポンプ 3 燃料タンク 4 燃料ポンプ 5 脱硫器 6 気化器 7 改質器 8 空気ブロアー 9 高温シフト反応器 10 低温シフト反応器 11 選択酸化反応器 12 アノード 13 カソード 14 固体高分子電解質 15 電気負荷 16 排気口 17 固体高分子形燃料電池 18 加温用バーナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/10 H01M 8/10 Fターム(参考) 4G040 EA01 EA02 EA03 EA06 EA07 EB01 EB31 EC01 EC03 EC05 4G069 AA03 AA08 BB06A BB06B BC09A BC09B BC10A BC10B BC33A BC70A BC70B BC71A BC72A BC75A BD05A BD05B CC32 FB14 FB44 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面積が150m2/g以下で、水に1
    0質量パーセント懸濁させた液の25℃におけるpHが
    7以上である無機酸化物に、Pt、Pd、Ru、Au、
    RhおよびIrからなる群より選択される少なくとも一
    種の金属を担持したことを特徴とする水素および一酸化
    炭素を含有するガスから一酸化炭素を選択的に酸化する
    触媒。
  2. 【請求項2】 無機酸化物が酸化マグネシウム、酸化カ
    ルシウムまたはこれらの酸化物を含有する複合酸化物で
    あり、担持金属がRuおよび/またはPtであることを
    特徴とする請求項1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】 複合酸化物がシリカマグネシアまたはシ
    リカカルシアであることを特徴とする請求項2に記載の
    触媒。
  4. 【請求項4】 一酸化炭素および水素を含有する原料ガ
    スから一酸化炭素濃度を低減する方法であって、該原料
    ガスに酸素含有ガスを加え、表面積が150m2/g以
    下で、水に10質量パーセント懸濁させた液の25℃に
    おけるpHが7以上である無機酸化物にPt、Pd、R
    u、Au、RhおよびIrからなる群より選択される少
    なくとも一種の金属を担持した触媒の存在下に酸化反応
    を行なうことを特徴とする一酸化炭素を選択的に酸化し
    て該原料ガスから一酸化炭素濃度を低減する方法。
  5. 【請求項5】 酸素と原料ガス中の一酸化炭素の比がモ
    ル比で0.5〜3であることを特徴とする請求項4に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 原料ガスが炭化水素、アルコールまたは
    エーテルを脱硫反応、改質反応および水性ガスシフト反
    応することにより得られたものであることを特徴とする
    請求項4または5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 原料ガス中の一酸化炭素濃度が0.1〜
    2vol%であることを特徴とする請求項4〜6のいず
    れかの項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 酸化処理後の生成ガス中の一酸化炭素濃
    度が100volppm以下であることを特徴とする請
    求項4〜7のいずれかの項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 炭化水素、アルコールおよびエーテルか
    ら選ばれる燃料を脱硫処理、改質反応および水性ガスシ
    フト反応を行って得られる一酸化炭素および水素を含有
    する原料ガスに酸素含有ガスを加え、表面積が150m
    2/g以下で、水に10質量パーセント懸濁させた液の
    25℃におけるpHが7以上である無機酸化物にPt、
    Pd、Ru、Au、RhおよびIrからなる群より選択
    される少なくとも一種の金属を担持した触媒の存在下に
    酸化反応を行って得られる燃料ガスを陰極側燃料として
    供給することを特徴とする燃料電池システム。
JP2001323418A 2001-10-22 2001-10-22 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム Expired - Fee Related JP4011886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323418A JP4011886B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323418A JP4011886B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003126693A true JP2003126693A (ja) 2003-05-07
JP4011886B2 JP4011886B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=19140307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323418A Expired - Fee Related JP4011886B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526880A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 燃料電池およびその金属対担体比の大きい触媒を使用した構成部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526880A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 燃料電池およびその金属対担体比の大きい触媒を使用した構成部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011886B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897434B2 (ja) 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム
JP5105937B2 (ja) 一酸化炭素濃度を低減する方法
US8093178B2 (en) Catalyst for reducing carbon monoxide concentration
JP3943902B2 (ja) 炭化水素用脱硫触媒、脱硫方法および燃料電池システム
JP5204633B2 (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4080225B2 (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム
JP4210130B2 (ja) 炭化水素の脱硫触媒、脱硫方法及び燃料電池システム
JP2003265956A (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4582976B2 (ja) 一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4037122B2 (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4011886B2 (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP2007167828A (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4567930B2 (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP2004223415A (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4559676B2 (ja) 炭化水素用脱硫触媒、脱硫方法および燃料電池システム
JP5537232B2 (ja) 一酸化炭素濃度の低減方法、水素製造装置および燃料電池システム
JP4881078B2 (ja) 一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP5041781B2 (ja) 一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4057314B2 (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム
JP4125924B2 (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム
JP5117014B2 (ja) 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム
JP2003284950A (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP2004066035A (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム
JP4820711B2 (ja) 触媒の選択酸化能の評価方法および高濃度水素含有ガスの製造方法
JP2003147372A (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees