JP2003124505A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JP2003124505A
JP2003124505A JP2001312203A JP2001312203A JP2003124505A JP 2003124505 A JP2003124505 A JP 2003124505A JP 2001312203 A JP2001312203 A JP 2001312203A JP 2001312203 A JP2001312203 A JP 2001312203A JP 2003124505 A JP2003124505 A JP 2003124505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitting diode
light emitting
active layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001312203A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kaneda
直樹 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001312203A priority Critical patent/JP2003124505A/ja
Publication of JP2003124505A publication Critical patent/JP2003124505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】特に緑色から黄色領域で発光する高出力でしか
も長寿命な発光ダイオードを提供すること。 【解決手段】ド・ブロイ波長以下で分子層の整数倍の厚
さを有するAlInP層4と、ド・ブロイ波長以下で分
子層の整数倍の厚さを有するGaInP層5を交互に積
層した多層膜により、擬AlGaInP活性層6を構成
する。隣接するAlInP層4とGaInP層5の膜厚
は膜厚方向に不規則にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光効率が高く長
寿命である発光ダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード(LED)は各種表示用
光源として広く用いられている。特に屋外ディスプレイ
や交通信号用光源としてのLEDには、高出力で信頼性
が高く、しかも安価であることが求められている。この
中でも緑色から黄色といった、0.6μmよりも波長の
短い領域では、従来高輝度化が困難な状況にあり、高輝
度LEDの開発が望まれている。
【0003】LEDを高出力とするためには、(i) 活性
層の上部に位置するウインドウ層(電流拡散層)を厚膜
化する、(ii) 活性層を量子井戸構造とする、(iii) 電
流狭窄層を設置する等の手法が採られる。
【0004】ウインドウ層の材料としては、例えば特開
平3−171679号公報に開示されているようにAl
GaAsが広く用いられているが、発光波長を短波長化
するに従い、AlGaAs層での光吸収が無視できなく
なり、厚膜化するだけでは特に緑色から黄色領域で発光
する高効率LEDを製造できないという問題があった。
一方、米国特許第5008718号明細書に開示されて
いるように、ウインドウ層の材料としGaPを用いる方
法があるが、基板との格子不整合が大きいため長寿命の
発光素子を製造することが困難であり、またAlGaI
nP系材料とGaPのバンド不連続によって動作電圧が
高くなるという問題があった。
【0005】次に、活性層を量子井戸構造とする場合
は、例えばジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライ
ド・フィジックス第34巻L1458に開示されている
ように、低動作電流時の効率は改善されたものの、高動
作電流時にはダブルヘテロ構造と同程度の発光出力が得
られただけであった。
【0006】更に、電流狭窄層を設置する場合は、少な
くとも2回の結晶成長を行う必要があるため、安価で製
造するのが難しいという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
LEDにおいては、ウインドウ層を厚膜化した場合で
も、短波長化を進めると発光効率が著しく低下し、緑色
から黄色領域で強く発光させることができないという問
題があった。また活性層に多量子井戸構造を採用した場
合も、高動作電流時の発光効率が低いという問題点があ
った。さらに電流狭窄層を設ける手法の場合は、生産性
が低下するという問題を伴う。
【0008】一方、例えばジャーナル・オブ・クリスタ
ル・グロウス第115巻490頁に開示されているよう
に、二元化合物半導体(GaAs及びAlAs)の超薄
膜の積層構造によって発光強度が大幅に増加することが
知られているが、GaAs及びAlAsの多層構造では
赤色の発光を得ることができるものの、緑色から黄色領
域での発光を得ることはできなかった。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記したような
従来の欠点を除去し、特に緑色から黄色領域で発光する
高出力でしかも長寿命な発光ダイオードを提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記欠点を解消
するためになされたものであり、特に緑色から黄色領域
で高発光効率を有し安価なLEDを得ることを目的とし
ている。このため本発明では、例えば有機金属化合物気
相エピタキシャル成長法(MOVPE法)によって、す
べてのLED構成層を形成し、活性層をAlInPとG
aInPの超格子構造からなる擬AlGaInP混晶と
することにより目的を達成させることとした。本発明は
具体的には次のように構成したものである。
【0011】請求項1の発明に係る発光ダイオードは、
ド・ブロイ波長以下で分子層の整数倍の厚さを有するA
lInP層と、ド・ブロイ波長以下で分子層の整数倍の
厚さを有するGaInP層を交互に積層した多層膜を活
性層の一つとしたことを特徴とする。本発明によれば、
上記多層膜による超格子構造の採用により、特に緑色か
ら黄色領域で高発光効率を有し安価なLEDを得ること
ができる。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載の発光ダ
イオードにおいて、隣接するAlInP層とGaInP
層の膜厚の比が、膜厚方向に対し一様でないことを特徴
とする。この特徴によれば、活性層は不規則超格子とな
り、層厚不規則による量子効果が人工的に導入され、隣
接するAlInP層とGaInP層の膜厚の比が膜厚方
向に対し一様な場合に較べ、高い発光効率を得ることが
できる(図4参照)。
【0013】請求項3の発明は、請求項1記載の発光ダ
イオードにおいて、前記活性層がGaAs基板又はGe
基板上に配置されており、前記活性層を構成するAlI
nP層及びGaInP層の格子不整合度がGaAs基板
又はGe基板に対し−0.1%以上+0.1%以下であ
ることを特徴とする。この特徴によれば、より高い発光
強度の発光ダイオードを得ることができる。これは格子
整合度が−0.1%から+0.1%の範囲を超えると、
急激に発光出力が低下するためである(図5参照)。
【0014】請求項4の発明は、請求項1、2又は3記
載の発光ダイオードにおいて、前記活性層を構成するす
べてのAlInP層の合計膜厚Aと、前記活性層を構成
するすべてのGaInP層の合計膜厚Bが、0.1<A
/(A+B)<0.6の関係を満たすことを特徴とす
る。
【0015】この特徴において、A/(A+B)は、通
常のAlGaInP混晶の組成と同等の物理量とみなす
ことができる。このときGaAs基板またはGe基板と
の格子整合度が−0.1%以上、且つ+0.1%以下の
AlGaInP混晶のバンドギャップと発光波長との関
係から、0.1<A/(A+B)<0.6とすることに
よって、緑色から黄色領域で高効率で発光するLEDに
適した活性層を形成することができる。
【0016】請求項5の発明は、請求項1、2、3又は
4記載の発光ダイオードにおいて、前記活性層の上側及
び下側に、活性層の発光波長に対し透明な組成を有する
AlGaInP層が配置されていることを特徴とする。
この特徴によれば、活性層の上側及び下側にAlGaI
nPクラッド層を有するダブルへテロ構造となるので、
光の取り出し効率が向上する。
【0017】請求項6の発明は、請求項1、2、3、4
又は5記載の発光ダイオードにおいて、前記活性層が、
AlInP層とGaInP層を、2分子層を有するも
の、4分子層を有するもの、8分子層を有するものを、
ランダムに組み合わせ、所要対の厚さだけ積層して形成
した擬AlGaInP活性層から成ることを特徴とす
る。積層する所要対の厚さは、例えば単分子層換算で2
00対分の厚さであり、これにより特に緑色から黄色領
域で高発光効率を有する発光ダイオードを得ることがで
きる。
【0018】請求項7の発明は、請求項1、2、3、4
又は5記載の発光ダイオードにおいて、前記活性層が数
分子層以下の超薄膜の多層膜から形成した擬AlGaI
nP活性層から成ることを特徴とする。このように活性
層を数分子層以下の超薄膜の多層膜にすることによって
基板やウインドウ層及び樹脂から受ける応力による劣化
が緩和され、長寿命化が達成される。
【0019】請求項8の発明は、請求項7記載の発光ダ
イオードにおいて、前記活性層が、2分子層の膜厚を有
するAlInP層と、2分子層の膜厚を有するGaIn
P層を交互に所要対だけ積層して形成したことを特徴と
する。積層する所要対の厚さは、例えば200対分であ
り、これにより特に緑色から黄色領域で高発光効率を有
するLEDを得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1に示す実施の
形態に基づいて説明する。
【0021】まず、基板1としては、発光領域との電気
的接触が得られ、LED構成層の結晶品質に悪影響を与
えない基板であれば特に制限はない。以下GaAs基板
(GaAs単結晶基板)を用いた例を掲げる。基板1の
面方位は、ドーピング効率の見地から基本的に(10
0)から2°〜20°程度傾斜させた面方位を用いる
が、特に制限はなく、その他の面方位を有する基板につ
いても使用可能である。
【0022】基板1の上には、基板からの結晶欠陥の影
響を排除するため、GaAsのバッファー層2を堆積さ
せる。厚さは、0.1〜1μmとすることが一般的であ
り、GaAs基板1と同一の導電性を有するようにドー
ピングを行う。さらに、発光層からの放射光を反射させ
るために、基板と同一の電気導電性(導電型)を有し、
基板と格子整合する結晶材料を用いた、分布ブラッグ反
射器を挿入してもよい。
【0023】次に(AlxGa1-xyIn1-yPからなる
第1のクラッド層(AlGaInP下部クラッド層)3
及び擬(AlxGa1-xyIn1-yPからなる活性層(擬
AlGaInP活性層)6を形成する。良質の結晶を育
成するために0≦x≦1、0.47≦y≦0.57と
し、GaAs基板1と格子整合するようにx、yを選
ぶ。
【0024】第1のクラッド層3は基板1と同一の電気
導電性を有するクラッド層として形成する。なお、分布
ブラッグ反射器を設けた場合は、その上に、基板と同一
の電気導電性を有する第1のクラッド層3を形成する。
第1のクラッド層3の組成は、キャリアの溢れ出しが発
光効率の低下をもたらさないよう、活性層6の実質的な
バンドギャップよりも大きい値となるように選ぶ。第1
のクラッド層3の膜厚は、活性層6からのキャリアがト
ンネリングしない程度の厚さを選ぶ。
【0025】第1のクラッド層(下部クラッド層)3を
形成したのち活性層6を形成する。すなわち、ド・ブロ
イ波長以下で分子層の整数倍の厚さを有するAlInP
層4と、ド・ブロイ波長以下で分子層の整数倍の厚さを
有するGaInP層5を交互に積層した多層膜を形成
し、この超格子を活性層6とする。ここで、活性層部分
のAlInP層4とGaInP層5は、図2に示すよう
に、a分子層を有するもの、b分子層を有するもの、c
分子層を有するもの、…e分子層を有するものが、ラン
ダムに組み合わせられ、単分子層換算で所望の対分の厚
さだけ積層して擬AlGaInP活性層6が形成され
る。
【0026】当該活性層6を構成するすべてのAlIn
P層4の合計膜厚をAとし、当該活性層を構成するすべ
てのGaInP層5の合計膜厚をBとしたとき、A/
(A+B)の比を適当に選ぶことにより、当該活性層6
の実質的なバンドギャップを定めることができる。当該
活性層6は微視的にはAlInPとGaInPの多層構
造によって構成されているが、巨視的観点からはA/
(A+B)の比に応じた組成を有する擬AlGaInP
混晶とみなすことができる。なおAlInP層4及びG
aInP層5の膜厚がド・ブロイ波長を越える場合は量
子効果が薄れるため、擬AlGaInP混晶とみなせな
くなる。また膜厚を分子層の整数倍とすることにより、
量子効果を強め発光効率を上昇させることができる。
【0027】図3に、A/(A+B)とフォトリフレク
タンスによって測定されたバンドギャップ[eV](室
温)の関係を示す。A/(A+B)の比に応じた組成を
有する擬AlGaInP混晶とみなすことができること
が分かる。
【0028】また図4に、前記擬AlGaInP混晶及
びこれと同一の組成を有するAlGaInP混晶につい
て、そのフォトルミネッセンス強度の比較を示す。横軸
は資料温度[K]、縦軸はフォトルミネッセンス強度
[a.u.]であり、単位は例えば「1E−02」で1
×10-2を表す。黒三角印のドットによる曲線Aが擬A
lGaInP混晶(ランダム)の場合を、また黒四角印
のドットによる曲線Bが擬AlGaInP混晶の場合
を、そして白四角印のドットによる曲線CがAlGaI
nP混晶の場合を示す。図4から、擬AlGaInP混
晶(曲線A、B)の場合は、これと同一の組成を有する
AlGaInP混晶(曲線C)の場合よりも、フォトル
ミネッセンス強度が高いことが分かる。特にA/(A+
B)を所定の値に保ったまま、隣接したAlInPとG
aInPの膜厚比を膜厚方向に意図的にランダムにした
曲線Aの場合、つまり擬AlGaInP混晶(ランダ
ム)の場合は、非常に強い発光強度が得られた。
【0029】上記図4が示すように、前記擬AlGaI
nP混晶は同一の組成を有するAlGaInP混晶より
も発光効率が高いという特徴を有するため、LEDの活
性層として使用した場合は内部量子効率の高いLEDを
形成することができる。なお個々のAlInP、GaI
nPの膜厚を分子層の非整数倍とした場合は、発光強度
は低下した。このためこれらの厚さはド・ブロイ波長以
下でしかも分子層の整数倍とすることが必要である。
【0030】上記活性層は2つ以上としてもよく、その
場合は発光波長に対し透明なAlGaInP層を両者の
間に配置する。
【0031】上記第1のクラッド層(AlGaInP下
部クラッド層)3及び活性層6を形成後、基板1と異な
る導電性を有する(AlxGa1-xyIn1-yPからなる
第2のクラッド層(AlGaInP上部クラッド層)7
を形成する。この上部クラッド層の組成、膜厚は、上記
下部クラッド層と同様な方法で決定する。
【0032】次に、必要に応じて上部クラッド層上にウ
インドウ層8を形成する。ウインドウ層8は活性層(発
光層)6からの放射光に対し透明で、しかも上部クラッ
ド層よりも低抵抗な材料で形成する。ウインドウ層8上
には必要に応じコンタクト層を形成する。
【0033】以上のLED構造は、1回の結晶成長で形
成することが可能であることから、安価に製造すること
が可能であり、擬AlGaInP混晶を活性層6として
用いることによって、従来のダブルヘテロ構造からなる
LEDよりも内部量子効率を高くすることができる。
【0034】このようにして形成されたLEDエピタキ
シャルウェハの基板側と上部クラッド層側に、それぞれ
電極9、10を形成し、ダイシングを経てLEDチップ
を作製、実装する。
【0035】ここで最適な格子整合度について考察す
る。図5は、発光波長580nmのLEDにおける、格
子整合度と発光出力の関係を示す。GaAs基板または
Ge基板との格子整合度が−0.1%から+0.1%の
範囲を超えると、急激に発光出力が低下している。この
ため高効率のLEDを得るためには、格子整合度を−
0.1%以上、且つ+0.1%以下とする必要がある。
【0036】また、最適なAlInP及びGaInPの
合計膜厚の比については、次のようになる。すなわち、
当該活性層6を構成するすべてのAlInP層4の合計
膜厚をAとし、当該活性層6を構成するすべてのGaI
nP層5の合計膜厚をBとしたとき、A/(A+B)
は、通常のAlGaInP混晶の組成と同等の物理量と
みなすことができる。このときGaAs基板またはGe
基板との格子整合度が−0.1%以上、且つ+0.1%
以下のAlGaInP混晶のバンドギャップと発光波長
との関係から、0.1<A/(A+B)<0.6とする
ことによって、緑色から黄色領域で高効率で発光するL
EDに適した活性層を形成する範囲を定めることができ
る。
【0037】
【実施例】[実施例1]図6に示すように、MOVPE
法により、ド・ブロイ波長以下で分子層の整数倍の厚さ
を有するAlInP層104と、ド・ブロイ波長以下で
分子層の整数倍を有するGaInP層105を交互に積
層した多層膜を活性層106とし、AlGaAsウイン
ドウ層108を有するLEDを作製した。基板としては
n型GaAs基板(GaAs単結晶基板)101を使用
し、Ga、Al、In原料としてはトリエチルガリウム
又はトリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、ト
リメチルインジウムを使用した。P原料としてはフォス
フィン(PH3)を使用した。As原料としてはアルシ
ン(AsH3)を使用した。
【0038】まず、成長炉内にGaAs基板101を配
置し、基板温度700℃においてn型の導電性を有し、
厚さ0.54μmのn−GaAsバッファー層102を
形成した。このときのGa及びAs原料としてはトリメ
チルガリウム及びアルシンを用いた。
【0039】次に基板温度は700℃のままで、n型の
導電性を有し厚さ1.0μmのn−(Al0.7Ga0.3
0.5In0.5Pクラッド層(下部クラッド層)103を形
成した後、2分子層の膜厚を有するAlInP層104
と、2分子層の膜厚を有するGaInP層105を交互
に200対形成し、擬AlGaInP活性層106とし
た。さらにp型の導電性を有し、厚さ1.0μmのp−
(Al0.7Ga0.30. 5In0.5Pクラッド層(上部クラ
ッド層)107を順次形成した。
【0040】次に、基板温度を発光層形成温度の700
℃よりも低い500℃に設定し、p−AlGaAsウイ
ンドウ層108を形成した。Al原料としてトリメチル
アルミニウムを、Ga原料としてトリエチルガリウム又
はトリメチルガリウムを、As原料としてはアルシンを
使用した。
【0041】このようにして得られたLEDエピタキシ
ャルウェハからLEDチップを作製した。チップの大き
さは300μm角で、エピタキシャルウェハで基板10
1側にあたるチップ下面全体に、Au−Ge−Ni合金
からなる下部電極109を、またウインドウ層108側
にはAu−Zn−Ni合金からなる直径150μmの円
形の上部電極110を形成した。
【0042】このLEDチップをステム上に組み、積分
球と直流電源によりLEDの発光特性を調べた結果、2
0mA通電時の発光出力は90[a.u.(任意目
盛)]であった。一方、比較例として、上記擬AlGa
InP活性層106と巨視的に同じ組成を有する(Al
0.5Ga0.50.5In0.5Pを活性層とするLEDを作製
したところ、この比較例のLEDは、20mA通電時の
発光出力が15[a.u.]にすぎず、ド・ブロイ波長
以下で分子層の整数倍の厚さを有するAlInP層と、
ド・ブロイ波長以下で分子層の整数倍の厚さを有するG
aInPを交互に積層した多層膜を活性層とするLED
の出力の1/6程度としかならなかった。
【0043】さらに上記LEDを樹脂モールドし高温高
湿加速試験(温度85℃、湿度90%、電流値50m
A)を行ったところ、擬AlGaInP活性層106を
有するLEDの1000時間通電後の出力低下は5%以
下であったのに対し、擬AlGaInP活性層106と
巨視的に同じ組成を有する(Al0.5Ga0.50.5In0
.5Pを活性層とするLED(比較例)の1000時間通
電後の出力低下は12%であった。このように活性層を
数分子層以下の超薄膜の多層膜にすることによって基板
やウインドウ層及び樹脂から受ける応力による劣化が緩
和され、長寿命化が達成された。
【0044】[実施例2]これは実施例1のLEDにお
ける活性層106部分の構成を変えたものである。すな
わち、この実施例2における活性層206の部分は、A
lInP層204とGaInP層205を、2分子層を
有するもの、4分子層を有するもの、8分子層を有する
ものを、ランダムに組み合わせ、単分子層換算で200
対分の厚さだけ積層して擬AlGaInP活性層206
とした。この実施例2のLEDの出力は、実施例1と同
様の測定条件において120[a.u.]であり、擬A
lGaInP活性層206と巨視的に同じ組成を有する
(Al0.5Ga0.50.5In0 .5Pを活性層として作製し
たLED(比較例)と比較し、8倍の発光出力を得た。
また高温高湿加速試験の結果は実施例1と同様であっ
た。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の発光ダイオ
ードによれば、ド・ブロイ波長以下で分子層の整数倍の
厚さを有するAlInP層と、ド・ブロイ波長以下で分
子層の整数倍の厚さを有するGaInP層を交互に積層
した多層膜を活性層の一つとする構成としたので、緑色
から黄色領域で発光し、従来のダブルヘテロ構造のLE
Dよりも高出力で、しかも長寿命の発光ダイオードを、
安価、且つ容易に製造することができる。
【0046】また本発明によれば、特に隣接するAlI
nP層とGaInP層の膜厚の比が、膜厚方向に対し一
様でない構成とすることにより、より高出力の発光ダイ
オードを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光ダイオードを示す断面図である。
【図2】本発明の発光ダイオードにおける擬AlGaI
nP活性層の構造を示す概略図である。
【図3】AlInP層の合計膜厚AとGaInP層の合
計膜厚BについてのA/(A+B)の値とフォトリフレ
クタンスによって測定されたバンドギャップの関係を示
す図である。
【図4】AlGaInP混晶と同一の組成を有するAl
GaInP混晶のフォトルミネッセンス強度の比較を示
す図である。
【図5】発光ダイオードにおける、格子整合度と発光出
力の関係を示す図である。
【図6】本発明の発光ダイオードの実施例1を示す図で
ある。
【図7】本発明の発光ダイオードの実施例2を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 基板(GaAs基板) 2 GaAsバッファー層 3 第1のクラッド層(AlGaInP下部クラッド
層) 4 AlInP層 5 GaInP層 6 活性層(擬AlGaInP活性層) 7 第2のクラッド層(AlGaInP上部クラッド
層) 8 ウインドウ層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ド・ブロイ波長以下で分子層の整数倍の厚
    さを有するAlInP層と、ド・ブロイ波長以下で分子
    層の整数倍の厚さを有するGaInP層を交互に積層し
    た多層膜を活性層の一つとしたことを特徴とする発光ダ
    イオード。
  2. 【請求項2】請求項1記載の発光ダイオードにおいて、
    隣接するAlInP層とGaInP層の膜厚の比が、膜
    厚方向に対し一様でないことを特徴とする発光ダイオー
    ド。
  3. 【請求項3】請求項1記載の発光ダイオードにおいて、
    前記活性層がGaAs基板又はGe基板上に配置されて
    おり、前記活性層を構成するAlInP層及びGaIn
    P層の格子不整合度がGaAs基板又はGe基板に対し
    −0.1%以上+0.1%以下であることを特徴とする
    発光ダイオード。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載の発光ダイオード
    において、前記活性層を構成するすべてのAlInP層
    の合計膜厚Aと、前記活性層を構成するすべてのGaI
    nP層の合計膜厚Bが、0.1<A/(A+B)<0.
    6の関係を満たすことを特徴とする発光ダイオード。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3又は4記載の発光ダイオ
    ードにおいて、前記活性層の上側及び下側に、活性層の
    発光波長に対し透明な組成を有するAlGaInP層が
    配置されていることを特徴とする発光ダイオード。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4又は5記載の発光ダ
    イオードにおいて、前記活性層が、AlInP層とGa
    InP層を、2分子層を有するもの、4分子層を有する
    もの、8分子層を有するものを、ランダムに組み合わ
    せ、所要対の厚さだけ積層して形成した擬AlGaIn
    P活性層から成ることを特徴とする発光ダイオード。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4又は5記載の発光ダ
    イオードにおいて、前記活性層が数分子層以下の超薄膜
    の多層膜から形成した擬AlGaInP活性層から成る
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  8. 【請求項8】請求項7記載の発光ダイオードにおいて、
    前記活性層が、2分子層の膜厚を有するAlInP層
    と、2分子層の膜厚を有するGaInP層を交互に所要
    対だけ積層して形成した擬AlGaInP活性層から成
    ることを特徴とする発光ダイオード。
JP2001312203A 2001-10-10 2001-10-10 発光ダイオード Withdrawn JP2003124505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312203A JP2003124505A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312203A JP2003124505A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124505A true JP2003124505A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19130899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312203A Withdrawn JP2003124505A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102380306B1 (ko) * 2021-01-14 2022-03-30 (재)한국나노기술원 나노 스케일 박막 구조의 구현 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102380306B1 (ko) * 2021-01-14 2022-03-30 (재)한국나노기술원 나노 스케일 박막 구조의 구현 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548834B2 (en) Semiconductor light emitting element
US9590141B2 (en) Semiconductor light emitting device having a p-type semiconductor layer with a p-type impurity
JP5238865B2 (ja) 半導体発光素子
TWI403002B (zh) 半導體發光元件
KR101199677B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
WO2001043206A1 (en) Light-emitting device
JP2002176198A (ja) 多波長発光素子
WO2006126516A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2002252371A (ja) 半導体発光装置
JP2000244013A (ja) 窒化物半導体素子
JP2000068555A (ja) 照明システム
JP3470622B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006040998A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
KR101485690B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JPH06342936A (ja) AlGaInP系発光装置
TWI484661B (zh) 發光二極體用磊晶晶圓
JP3192560B2 (ja) 半導体発光素子
JP5889981B2 (ja) 半導体発光素子
JP2003124505A (ja) 発光ダイオード
JP3763303B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006135215A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2000261037A (ja) 半導体発光素子
JP5615334B2 (ja) 半導体発光素子
JP2004134787A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
TWI807552B (zh) 氮化物半導體發光元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104