JP2003123466A - 強誘電体型不揮発性半導体メモリ - Google Patents
強誘電体型不揮発性半導体メモリInfo
- Publication number
- JP2003123466A JP2003123466A JP2001319886A JP2001319886A JP2003123466A JP 2003123466 A JP2003123466 A JP 2003123466A JP 2001319886 A JP2001319886 A JP 2001319886A JP 2001319886 A JP2001319886 A JP 2001319886A JP 2003123466 A JP2003123466 A JP 2003123466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory unit
- memory
- transistor
- unit block
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 1287
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 172
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 302
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 31
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 23
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 23
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 12
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 10
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexanoic acid Chemical compound CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M (2r)-2-ethylhexanoate Chemical compound CCCC[C@@H](CC)C([O-])=O OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M 0.000 description 1
- NGCRLFIYVFOUMZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloroquinoxaline-6-carbonyl chloride Chemical compound N1=C(Cl)C(Cl)=NC2=CC(C(=O)Cl)=CC=C21 NGCRLFIYVFOUMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018921 CoO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001175904 Labeo bata Species 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008599 TiW Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- KJNGJIPPQOFCSK-UHFFFAOYSA-N [H][Sr][H] Chemical compound [H][Sr][H] KJNGJIPPQOFCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N caproic acid ethyl ester Natural products CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
しかも、記憶されたデータを確実に読み出すことができ
る、所謂ゲインセルタイプの強誘電体型不揮発性半導体
メモリを提供する。 【解決手段】強誘電体型不揮発性半導体メモリは、ビッ
ト線BLと、複数のメモリユニットブロックMB,M
B’から成り、メモリユニットブロックMBは、選択用
トランジスタTRSと、M個のメモリセルから構成され
たメモリユニットMUと、M本のプレート線から成り、
更に、検出用トランジスタTRDと、読出用トランジス
タTRRと、書込用トランジスタTRWから構成され、各
メモリセルに記憶されたデータの読み出し時、各メモリ
セルに記憶されたデータに基づき検出用トランジスタT
RDの動作が制御される。
Description
イプの強誘電体型不揮発性半導体メモリに関する。
体メモリに関する研究が盛んに行われている。強誘電体
型不揮発性半導体メモリ(以下、不揮発性メモリと略称
する場合がある)は、高速アクセスが可能で、しかも、
不揮発性であり、また、小型で低消費電力であり、更に
は、衝撃にも強く、例えば、ファイルのストレージやレ
ジューム機能を有する各種電子機器、例えば、携帯用コ
ンピュータや携帯電話、ゲーム機の主記憶装置としての
利用、あるいは、音声や映像を記録するための記録メデ
ィアとしての利用が期待されている。
速分極反転とその残留分極を利用し、メモリセル(キャ
パシタ部)における強誘電体層の蓄積電荷量の変化を検
出する方式の、高速書き換えが可能な不揮発性メモリで
あり、基本的には、メモリセル(キャパシタ部)と選択
用トランジスタ(スイッチング用トランジスタ)とから
構成されている。メモリセルは、例えば、下部電極、上
部電極、及び、これらの電極間に挟まれた強誘電体層か
ら構成されている。この不揮発性メモリにおけるデータ
の書き込みや読み出しは、図28に示す強誘電体のP−
Eヒステリシスループを応用して行われる。即ち、強誘
電体層に外部電界を加えた後、外部電界を除いたとき、
強誘電体層は自発分極を示す。そして、強誘電体層の残
留分極は、プラス方向の外部電界が印加されたとき+P
r、マイナス方向の外部電界が印加されたとき−Prとな
る。ここで、残留分極が+Prの状態(図28の「D」
参照)の場合を「0」とし、残留分極が−Prの状態
(図28の「A」参照)の場合を「1」とする。
めに、強誘電体層に例えばプラス方向の外部電界を印加
する。これによって、強誘電体層の分極は図28の
「C」の状態となる。このとき、データが「0」であれ
ば、強誘電体層の分極状態は、「D」から「C」の状態
に変化する。一方、データが「1」であれば、強誘電体
層の分極状態は、「A」から「B」を経由して「C」の
状態に変化する。データが「0」の場合には、強誘電体
層の分極反転は生じない。一方、データが「1」の場合
には、強誘電体層に分極反転が生じる。その結果、メモ
リセルの蓄積電荷量に差が生じる。選択された不揮発性
メモリの選択用トランジスタをオンにすることで、この
蓄積電荷を信号電流として検出する。データの読み出し
後、外部電界を0にすると、データが「0」のときでも
「1」のときでも、強誘電体層の分極状態は図28の
「D」の状態となってしまう。即ち、読み出し時、デー
タ「1」は、一旦、破壊されてしまう。それ故、データ
が「1」の場合、マイナス方向の外部電界を印加して、
「D」、「E」という経路で「A」の状態とし、データ
「1」を再度書き込む。
造及びその動作は、米国特許第4873664号におい
て、S.Sheffiledらが提案したものである。
この不揮発性メモリは、図29に回路図を示すように、
2つの不揮発性メモリセルから構成されている。尚、図
29において、1つの不揮発性メモリを点線で囲った。
各不揮発性メモリセルは、例えば、選択用トランジスタ
TR11,TR12、メモリセルMC11,MC12から構成さ
れている。
添字「1,1」と表示すべき添字であるが、表示の簡素
化のため、2桁の添字で表示する。3桁の添字も同様で
ある。また、添字「M」を、例えば複数のメモリセルや
プレート線を総括的に表示する場合に使用し、添字
「m」を、例えば複数のメモリセルやプレート線を個々
に表示する場合に使用し、添字「N」を、例えば選択用
トランジスタやメモリユニットを総括的に表示する場合
に使用し、添字「n」を、例えば選択用トランジスタや
メモリユニットを個々に表示する場合に使用する。
相補的なデータを書き込むことにより、1ビットを記憶
する。図29において、符号「WL」はワード線を示
し、符号「BL」はビット線を示し、符号「PL」はプ
レート線を意味する。1つの不揮発性メモリに着目する
と、ワード線WL1は、ワード線デコーダ/ドライバW
Dに接続されている。また、ビット線BL1,BL2は、
センスアンプSAに接続されている。更には、プレート
線PL1は、プレート線デコーダ/ドライバPDに接続
されている。
おいて、記憶されたデータを読み出す場合、ワード線W
L1を選択し、更には、プレート線PL1を駆動すると、
相補的なデータが、対となったメモリセルMC11,MC
12から選択用トランジスタTR11,TR12を介して対と
なったビット線BL1,BL2に電圧(ビット線電位)と
して現れる。かかる対となったビット線BL1,BL2の
電圧(ビット線電位)を、センスアンプSAで検出す
る。
L1、及び、対となったビット線BL1,BL2によって
囲まれた領域を占めている。従って、仮に、ワード線及
びビット線が最短ピッチで配置されるとすると、1つの
不揮発性メモリの最小面積は、加工最小寸法をFとした
とき、8F2である。従って、このような構造を有する
不揮発性メモリの最小面積は8F2である。
化しようとした場合、その実現は加工寸法の微細化に依
存するしかない。また、1つの不揮発性メモリを構成す
るために2つの選択用トランジスタ及び2つのメモリセ
ルが必要とされる。更には、ワード線と同じピッチでプ
レート線を配設する必要がある。それ故、不揮発性メモ
リを最小ピッチで配置することは殆ど不可能であり、現
実には、1つの不揮発性メモリの占める面積は、8F2
よりも大幅に増加してしまう。
で、ワード線デコーダ/ドライバWD及びプレート線デ
コーダ/ドライバPDを配設する必要がある。言い換え
れば、1つのロー・アドレスを選択するために2つのデ
コーダ/ドライバが必要とされる。従って、周辺回路の
レイアウトが困難となり、しかも、周辺回路の占有面積
も大きなものとなる。
つが、特開平9−121032号公報から公知である。
図30に等価回路を示すように、この特許公開公報に開
示された不揮発性メモリは、メモリセルMC1M(例え
ば、M=4)と、これらのメモリセルMC1Mの一端が並
列に接続された選択用トランジスタTR1と、かかる複
数のメモリセルMC1Mと対となった複数のメモリセルM
C2Mと、これらのメモリセルMC2Mの一端が並列に接続
された選択用トランジスタTR2から構成されている。
選択用トランジスタTR1,TR2の他端は、それぞれ、
ビット線BL1,BL2に接続されている。対となったビ
ット線BL1,BL2は、センスアンプSAに接続されて
いる。また、メモリセルMC1m,MC2m(m=1,2・
・・M)の他端はプレート線PLmに接続されており、
プレート線PLmはプレート線デコーダ/ドライバPD
に接続されている。更には、ワード線WLは、ワード線
デコーダ/ドライバWDに接続されている。
C2m(m=1,2・・・M)に相補的なデータが記憶さ
れる。例えば、メモリセルMC1m,MC2m(ここで、m
は1,2,3,4のいずれか)に記憶されたデータを読
み出す場合、ワード線WLを選択し、プレート線PLj
(j≠m)には(1/2)Vccの電圧を印加した状態
で、プレート線PLmを駆動する。ここで、Vccは、例
えば、電源電圧である。これによって、相補的なデータ
が、対となったメモリセルMC1m,MC2mから選択用ト
ランジスタTR1,TR2を介して対となったビット線B
L1,BL2に電圧(ビット線電位)として現れる。そし
て、かかる対となったビット線BL1,BL2の電圧(ビ
ット線電位)を、センスアンプSAで検出する。
選択用トランジスタTR1及びTR2は、ワード線WL、
及び、対となったビット線BL1,BL2によって囲まれ
た領域を占めている。従って、仮に、ワード線及びビッ
ト線が最短ピッチで配置されるとすると、対となった不
揮発性メモリにおける一対の選択用トランジスタTR 1
及びTR2の最小面積は、8F2である。しかしながら、
一対の選択用トランジスタTR1,TR2を、M組の対と
なったメモリセルMC1m,MC2m(m=1,2・・・
M)で共有するが故に、1ビット当たりの選択用トラン
ジスタTR1,TR2の数が少なくて済み、また、ワード
線WLの配置も緩やかなので、不揮発性メモリの縮小化
を図り易い。しかも、周辺回路についても、1本のワー
ド線デコーダ/ドライバWDとM本のプレート線デコー
ダ/ドライバPDでMビットを選択することができる。
従って、このような構成を採用することで、セル面積が
8F2に近いレイアウトを実現可能であり、DRAM並
のチップサイズを実現することができる。
造を有する不揮発性メモリに対して微細化を進めた場
合、メモリセルの面積を小さくせざるを得ない。しか
も、強誘電体層において分極に基づきデータを記憶する
ので、DRAMにおける絶縁膜のように、強誘電体層の
膜厚を薄くしても、強誘電体層における蓄積電荷量が増
加せず、蓄積電荷量は、メモリセルの面積に比例して少
なくなっていく。
を実現する場合、メモリセルの面積は0.1μm2程度
となる。このとき、蓄積電荷量は10fC程度となり、
ビット線容量を200fFとした場合、50mV程度の
センス信号量(読み出し動作時にビット線に現れる電
位)しか得ることができない。このようなセンス信号量
では、センスマージンが不十分であり、更に不揮発性メ
モリに対して微細化を進めた場合、ついには不揮発性メ
モリに記憶されたデータの読み出しができなくなってし
まう。
ト線BL1,BL2から信号を読み出すとき、非選択メモ
リセルMCjもビット線BL1,BL2に接続されるた
め、ビット線BL1,BL2には、非選択メモリセルMC
jの容量が駆動負荷として追加されてしまう。ビット線
BL1,BL2のそれぞれには、通常、数十の不揮発性メ
モリが選択用トランジスタを介して接続されており、そ
の配線容量と接合容量は相当大きな負荷容量となってい
る。従って、この負荷容量に、更に、複数の非選択メモ
リセルの容量が追加されることになり、不揮発性メモリ
の駆動が著しく困難となる。更に、非選択メモリセルM
Cjには分極劣化方向に電圧が加わるケースが生じ、こ
の場合、分極量が減少することも、不揮発性メモリの駆
動が著しく困難となる一因となる。
ト線BL1,BL2を細かく分割して、ビット線BL1,
BL2に接続された不揮発性メモリの数を減らし、非選
択メモリセルMCj以外の負荷容量を少なくするしかな
い。しかしながら、このような方策ではセンスアンプの
数が増加してしまう。センスアンプは、フリップフロッ
プやバスへの接続用トランジスタ等、多数の構成要素か
ら成るため、センスアンプの占有面積が増大するといっ
た問題が生じる。
処する方策の1つに、ゲインセルと呼ばれる増幅型のメ
モリセルがある(例えば、特開昭62−67861号公
報、特開平1−255269号公報参照)。等価回路図
を図31の(A)に示すゲインセルは、書込用トランジ
スタTRWと、読出用トランジスタTRRと、検出用トラ
ンジスタTRDと、キャパシタ部Cから構成されてい
る。ゲインセルへのデータの書き込み時、書込用トラン
ジスタTRWをオン状態とし、キャパシタ部Cに電荷を
蓄積させる。ゲインセルからのデータの読み出し時、読
出用トランジスタTRRをオン状態とする。一方、検出
用トランジスタTRDは、キャパシタ部Cに記憶された
データに依存して、オン状態あるいはオフ状態となる。
特許第4873664号に開示された不揮発性メモリに
適用した場合の等価回路図を、図31の(B)に示す。
このようなゲインセルタイプの不揮発性メモリセルは、
書込用トランジスタTRW、読出用トランジスタTRR、
検出用トランジスタTRD、及び、メモリセルMCから
構成することができる。書込用トランジスタTRWの一
方のソース/ドレイン領域はビット線BLに接続され、
他方のソース/ドレイン領域はメモリセルMCの下部電
極に接続されている。検出用トランジスタTRDの一端
は所定の電位Vc cを有する配線(例えば、不純物層から
構成された電源線)に接続され、他端は読出用トランジ
スタTRRを介してビット線BLに接続されている。更
には、メモリセルMCの下部電極は、検出用トランジス
タTRDのゲート電極に接続されている。
いては、データの読み出し時、プレート線PLにパルス
電圧を印加し、メモリセルMCにおける分極反転の有無
に起因した蓄積電荷量に依存して、ディプレッション型
のNMOSFETから構成された検出用トランジスタT
RDの動作状態が制御される。即ち、ビット線BLを0
ボルトにイコライズした後、読出用トランジスタTRR
をオン状態とすると、電源Vccから検出用トランジスタ
TRD及び読出用トランジスタTRRを介して電流が流
れ、ビット線BLに電位が現れるが、かかるビット線B
L上の電位は、不揮発性メモリセルに記憶されたデータ
に依存する。これによって、メモリセルMCに記憶され
たデータが「1」であるか「0」であるかを知ることが
できる。即ち、メモリセルMCにおける小さな蓄積電荷
に基づき、大きなビット線負荷を駆動することができ
る。
メモリにおいては、1つの不揮発性メモリセル当たり、
3つのトランジスタが必要とされ、1ビット当たりのセ
ル面積が大幅に増加し、ビット当たりのコストが増加す
るという問題がある。
Lにパルス電圧を印加した際、メモリセルを構成する、
プレート線PLに接続された上部電極と、検出用トラン
ジスタTRDのゲート電極に接続された下部電極との間
に十分な電位差が生じないと、メモリセルMCに分極反
転が生じない。然るに、データの読み出し時、検出用ト
ランジスタTRDのゲート電極に接続された下部電極は
浮遊状態であり、その負荷容量は検出用トランジスタT
RDのゲート容量分程度しかない。従って、プレート線
PLにパルス電圧を印加した際、上部電極と下部電極と
のカップリングにより、下部電極の電位が大きく上昇し
てしまい、上部電極と下部電極との間に十分なる電界が
形成されず、強誘電体層に分極反転が生じないといった
問題がある。逆に、このようなカップリングによる下部
電極の電位上昇を抑制するためには、下部電極にメモリ
セルMCの数倍程度の負荷容量を追加する必要があり、
そのためには、別途、キャパシタを追加しなければなら
なくなる。しかしながら、これでは、セル面積が大幅に
増加してしまう。
の面積が縮小することができ、しかも、記憶されたデー
タを確実に読み出すことができる、即ち、十分なセンス
信号量を得ることを可能にする、所謂ゲインセルタイプ
の強誘電体型不揮発性半導体メモリを提供することにあ
る。
めの本発明の第1の態様に係るゲインセルタイプの強誘
電体型不揮発性半導体メモリは、(A)信号検出回路
と、(B)複数のメモリユニットブロック、から成り、
各メモリユニットブロックは、(B−1)選択用トラン
ジスタと、(B−2)M個(但し、M≧2)のメモリセ
ルから構成されたメモリユニットと、(B−3)M本の
プレート線、から成り、各メモリセルは、第1の電極と
強誘電体層と第2の電極とから成り、各メモリユニット
ブロックのメモリユニットにおいて、メモリセルの第1
の電極は共通であり、該共通の第1の電極は、該メモリ
ユニットブロックの選択用トランジスタを介して、信号
検出回路に接続されており、各メモリユニットブロック
のメモリユニットにおいて、第m番目(但し、m=1,
2・・・,M)のメモリセルの第2の電極は、該メモリ
ユニットブロックの第m番目のプレート線に接続されて
いる強誘電体型不揮発性半導体メモリであって、前記信
号検出回路は、各メモリユニットブロックのメモリユニ
ットにおける共通の第1の電極の電位変化を検出し、該
検出結果をビット線に電流又は電圧として伝達すること
を特徴とする。
の態様に係るゲインセルタイプの強誘電体型不揮発性半
導体メモリは、(A)ビット線と、(B)書込用トラン
ジスタと、(C)読出用トランジスタと、(D)検出用
トランジスタと、(E)複数のメモリユニットブロッ
ク、から成り、各メモリユニットブロックは、(E−
1)選択用トランジスタと、(E−2)M個(但し、M
≧2)のメモリセルから構成されたメモリユニットと、
(E−3)M本のプレート線、から成り、各メモリセル
は、第1の電極と強誘電体層と第2の電極とから成り、
各メモリユニットブロックのメモリユニットにおいて、
メモリセルの第1の電極は共通であり、該共通の第1の
電極は、該メモリユニットブロックの選択用トランジス
タ、及び、書込用トランジスタを介して、ビット線に接
続されており、各メモリユニットブロックのメモリユニ
ットにおいて、第m番目(但し、m=1,2・・・,
M)のメモリセルの第2の電極は、該メモリユニットブ
ロックの第m番目のプレート線に接続されており、検出
用トランジスタの一端は所定の電位を有する配線に接続
され、他端は読出用トランジスタを介してビット線に接
続されており、メモリユニットブロックのメモリセルへ
のデータの書き込み時、 書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの選択用トランジスタ、
が導通状態とされ、 読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、メ
モリユニットブロックのメモリセルに記憶されたデータ
の読み出し時、 書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの選択用トランジスタ、
が導通状態とされ、該メモリユニットブロックの該メモ
リセルに記憶されたデータに基づき共通の第1の電極に
生じた電位により、検出用トランジスタの動作が制御さ
れることを特徴とする。
の態様に係るゲインセルタイプの強誘電体型不揮発性半
導体メモリは、(A)信号検出回路と、(B)複数のメ
モリユニットブロック、から成り、各メモリユニットブ
ロックは、(B−1)選択用トランジスタと、(B−
2)それぞれがM個(但し、M≧2)のメモリセルから
構成された、N個(但し、N≧2)のメモリユニット
と、(B−3)M×N本のプレート線、から成り、各メ
モリユニットブロックのN個のメモリユニットは、絶縁
層を介して積層されており、各メモリセルは、第1の電
極と強誘電体層と第2の電極とから成り、各メモリユニ
ットブロックの各メモリユニットにおいて、メモリセル
の第1の電極は共通であり、該共通の第1の電極は、該
メモリユニットブロックの選択用トランジスタを介し
て、信号検出回路に接続されており、各メモリユニット
ブロックの第n層目(但し、n=1,2・・・,N)の
メモリユニットにおいて、第m番目(但し、m=1,2
・・・,M)のメモリセルの第2の電極は、該メモリユ
ニットブロックの第[(n−1)M+m]番目のプレー
ト線に接続されている強誘電体型不揮発性半導体メモリ
であって、前記信号検出回路は、各メモリユニットブロ
ックのメモリユニットにおける共通の第1の電極の電位
変化を検出し、該検出結果をビット線に電流又は電圧と
して伝達することを特徴とする。
の態様に係るゲインセルタイプの強誘電体型不揮発性半
導体メモリは、(A)ビット線と、(B)書込用トラン
ジスタと、(C)読出用トランジスタと、(D)検出用
トランジスタと、(E)複数のメモリユニットブロッ
ク、から成り、各メモリユニットブロックは、(E−
1)選択用トランジスタと、(E−2)それぞれがM個
(但し、M≧2)のメモリセルから構成された、N個
(但し、N≧2)のメモリユニットと、(E−3)M×
N本のプレート線、から成り、各メモリユニットブロッ
クのN個のメモリユニットは、絶縁層を介して積層され
ており、各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第
2の電極とから成り、各メモリユニットブロックの各メ
モリユニットにおいて、メモリセルの第1の電極は共通
であり、該共通の第1の電極は、該メモリユニットブロ
ックの選択用トランジスタ、及び、書込用トランジスタ
を介して、ビット線に接続されており、各メモリユニッ
トブロックの第n層目(但し、n=1,2・・・,N)
のメモリユニットにおいて、第m番目(但し、m=1,
2・・・,M)のメモリセルの第2の電極は、該メモリ
ユニットブロックの第[(n−1)M+m]番目のプレ
ート線に接続されており、検出用トランジスタの一端は
所定の電位を有する配線に接続され、他端は読出用トラ
ンジスタを介してビット線に接続されており、メモリユ
ニットブロックのメモリセルへのデータの書き込み時、 書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの選択用トランジスタ、
が導通状態とされ、 読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、メ
モリユニットブロックのメモリセルに記憶されたデータ
の読み出し時、 書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの選択用トランジスタ、
が導通状態とされ、該メモリユニットブロックの該メモ
リセルに記憶されたデータに基づき共通の第1の電極に
生じた電位により、検出用トランジスタの動作が制御さ
れることを特徴とする。
の態様に係るゲインセルタイプの強誘電体型不揮発性半
導体メモリは、(A)信号検出回路と、(B)複数のメ
モリユニットブロック、から成り、各メモリユニットブ
ロックは、(B−1)N個(但し、N≧2)の選択用ト
ランジスタと、(B−2)それぞれがM個(但し、M≧
2)のメモリセルから構成された、N個のメモリユニッ
トと、(B−3)M本のプレート線、から成り、各メモ
リセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極とから
成り、各メモリユニットブロックの各メモリユニットに
おいて、メモリセルの第1の電極は共通であり、各メモ
リユニットブロックの第n番目(但し、n=1,2・・
・,N)のメモリユニットにおける共通の第1の電極
は、該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタを介して、信号検出回路に接続されており、各
メモリユニットブロックの第n番目のメモリユニットに
おいて、第m番目(但し、m=1,2・・・,M)のメ
モリセルの第2の電極は、該メモリユニットブロックの
メモリユニット間で共通とされた第m番目のプレート線
に接続されている強誘電体型不揮発性半導体メモリであ
って、前記信号検出回路は、各メモリユニットブロック
の第n番目のメモリユニットにおける共通の第1の電極
の電位変化を検出し、該検出結果をビット線に電流又は
電圧として伝達することを特徴とする。
の態様に係るゲインセルタイプの強誘電体型不揮発性半
導体メモリは、(A)ビット線と、(B)書込用トラン
ジスタと、(C)読出用トランジスタと、(D)検出用
トランジスタと、(E)複数のメモリユニットブロッ
ク、から成り、各メモリユニットブロックは、(E−
1)N個(但し、N≧2)の選択用トランジスタと、
(E−2)それぞれがM個(但し、M≧2)のメモリセ
ルから構成された、N個のメモリユニットと、(E−
3)M本のプレート線、から成り、各メモリセルは、第
1の電極と強誘電体層と第2の電極とから成り、各メモ
リユニットブロックの各メモリユニットにおいて、メモ
リセルの第1の電極は共通であり、各メモリユニットブ
ロックの第n番目(但し、n=1,2・・・,N)のメ
モリユニットにおける共通の第1の電極は、該メモリユ
ニットブロックの第n番目の選択用トランジスタ、及
び、書込用トランジスタを介して、ビット線に接続され
ており、各メモリユニットブロックの第n番目のメモリ
ユニットにおいて、第m番目(但し、m=1,2・・
・,M)のメモリセルの第2の電極は、該メモリユニッ
トブロックのメモリユニット間で共通とされた第m番目
のプレート線に接続されており、検出用トランジスタの
一端は所定の電位を有する配線に接続され、他端は読出
用トランジスタを介してビット線に接続されており、メ
モリユニットブロックの第n番目のメモリユニットのメ
モリセルへのデータの書き込み時、 書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ、が導通状態とされ、 読出用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ以外の選択用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、メ
モリユニットブロックの第n番目のメモリユニットのメ
モリセルに記憶されたデータの読み出し時、 書込用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ以外の選択用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ、が導通状態とされ、該メモリユニットブロッ
クの第n番目のメモリユニットの該メモリセルに記憶さ
れたデータに基づき共通の第1の電極に生じた電位によ
り、検出用トランジスタの動作が制御されることを特徴
とする。
の態様に係るゲインセルタイプの強誘電体型不揮発性半
導体メモリは、(A)N個(但し、N≧2)の信号検出
回路と、(B)複数のメモリユニットブロック、から成
り、各メモリユニットブロックは、(B−1)N個の選
択用トランジスタと、(B−2)それぞれがM個(但
し、M≧2)のメモリセルから構成された、N個のメモ
リユニットと、(B−3)M本のプレート線、から成
り、各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の
電極とから成り、各メモリユニットブロックの各メモリ
ユニットにおいて、メモリセルの第1の電極は共通であ
り、各メモリユニットブロックの第n番目(但し、n=
1,2・・・,N)のメモリユニットにおける共通の第
1の電極は、該メモリユニットブロックの第n番目の選
択用トランジスタを介して、第n番目の信号検出回路に
接続されており、各メモリユニットブロックの第n番目
のメモリユニットにおいて、第m番目(但し、m=1,
2・・・,M)のメモリセルの第2の電極は、該メモリ
ユニットブロックのメモリユニット間で共通とされた第
m番目のプレート線に接続されている強誘電体型不揮発
性半導体メモリであって、第n番目の信号検出回路は、
各メモリユニットブロックの第n番目のメモリユニット
における共通の第1の電極の電位変化を検出し、該検出
結果を第n番目のビット線に電流又は電圧として伝達す
ることを特徴とする。
の態様に係るゲインセルタイプの強誘電体型不揮発性半
導体メモリは、(A)N本(但し、N≧2)のビット線
と、(B)N個の書込用トランジスタと、(C)N個の
読出用トランジスタと、(D)N個の検出用トランジス
タと、(E)複数のメモリユニットブロック、から成
り、各メモリユニットブロックは、(E−1)N個の選
択用トランジスタと、(E−2)それぞれがM個(但
し、M≧2)のメモリセルから構成された、N個のメモ
リユニットと、(E−3)M本のプレート線、から成
り、各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の
電極とから成り、各メモリユニットブロックの各メモリ
ユニットにおいて、メモリセルの第1の電極は共通であ
り、各メモリユニットブロックの第n番目(但し、n=
1,2・・・,N)のメモリユニットにおける共通の第
1の電極は、該メモリユニットブロックの第n番目の選
択用トランジスタ、及び、第n番目の書込用トランジス
タを介して、第n番目のビット線に接続されており、各
メモリユニットブロックの第n番目のメモリユニットに
おいて、第m番目(但し、m=1,2・・・,M)のメ
モリセルの第2の電極は、該メモリユニットブロックの
メモリユニット間で共通とされた第m番目のプレート線
に接続されており、第n番目の検出用トランジスタの一
端は所定の電位を有する配線に接続され、他端は第n番
目の読出用トランジスタを介して第n番目のビット線に
接続されており、メモリユニットブロックの第n番目の
メモリユニットのメモリセルへのデータの書き込み時、 第n番目の書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ、が導通状態とされ、 第n番目の書込用トランジスタ以外の書込用トラン
ジスタ、 読出用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ以外の選択用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、メ
モリユニットブロックの第n番目のメモリユニットのメ
モリセルに記憶されたデータの読み出し時、 書込用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第n番目の読出用トラ
ンジスタ以外の読出用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ以外の選択用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 第n番目の読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ、が導通状態とされ、該メモリユニットブロッ
クの第n層目のメモリユニットの該メモリセルに記憶さ
れたデータに基づき共通の第1の電極に生じた電位によ
り、第n番目の検出用トランジスタの動作が制御される
ことを特徴とする。
の態様に係るゲインセルタイプの強誘電体型不揮発性半
導体メモリは、(A)2N個(但し、N≧1)の信号検
出回路と、(B)複数のメモリユニットブロック、から
成り、各メモリユニットブロックは、(B−1)2N個
の選択用トランジスタと、(B−2)それぞれがM個
(但し、M≧2)のメモリセルから構成された、2N個
のメモリユニットと、(B−3)M本のプレート線、か
ら成り、各メモリユニットブロックの2N個のメモリユ
ニットは、絶縁層を介して積層されており、各メモリセ
ルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極とから成
り、各メモリユニットブロックの各メモリユニットにお
いて、メモリセルの第1の電極は共通であり、各メモリ
ユニットブロックの第n層目(但し、n=1,2・・
・,2N)のメモリユニットにおける共通の第1の電極
は、該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタを介して、第n番目の信号検出回路に接続され
ており、各メモリユニットブロックの第n層目のメモリ
ユニットにおいて、第m番目(但し、m=1,2・・
・,M)のメモリセルの第2の電極は、該メモリユニッ
トブロックのメモリユニット間で共通とされた第m番目
のプレート線に接続されている強誘電体型不揮発性半導
体メモリであって、メモリユニットブロックの第(2
n’−1)層目及び第2n’層目(但し、n’=1,2
・・・,N)のメモリユニットにおけるプレート線が共
通とされた2つのメモリセルへのデータの書き込み、及
び、データの読み出しが行われ、第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の信号検出回路は、各メモリユニット
ブロックの第(2n’−1)層目及び第2n’層目のメ
モリユニットにおける共通の第1の電極の電位変化を検
出し、該検出結果を第(2n’−1)番目及び第2n’
番目のビット線に電流又は電圧として伝達することを特
徴とする。
0の態様に係るゲインセルタイプの強誘電体型不揮発性
半導体メモリは、(A)2N本(但し、N≧1)のビッ
ト線と、(B)2N個の書込用トランジスタと、(C)
2N個の読出用トランジスタと、(D)2N個の検出用
トランジスタと、(E)複数のメモリユニットブロッ
ク、から成り、各メモリユニットブロックは、(E−
1)2N個の選択用トランジスタと、(E−2)それぞ
れがM個(但し、M≧2)のメモリセルから構成され
た、2N個のメモリユニットと、(E−3)M本のプレ
ート線、から成り、各メモリユニットブロックの2N個
のメモリユニットは、絶縁層を介して積層されており、
各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、各メモリユニットブロックの各メモリユニ
ットにおいて、メモリセルの第1の電極は共通であり、
各メモリユニットブロックの第n層目(但し、n=1,
2・・・,2N)のメモリユニットにおける共通の第1
の電極は、該メモリユニットブロックの第n番目の選択
用トランジスタ、及び、第n番目の書込用トランジスタ
を介して、第n番目のビット線に接続されており、各メ
モリユニットブロックの第n層目のメモリユニットにお
いて、第m番目(但し、m=1,2・・・,M)のメモ
リセルの第2の電極は、該メモリユニットブロックのメ
モリユニット間で共通とされた第m番目のプレート線に
接続されており、第n番目の検出用トランジスタの一端
は所定の電位を有する配線に接続され、他端は第n番目
の読出用トランジスタを介して第n番目のビット線に接
続されており、メモリユニットブロックの第(2n’−
1)層目及び第2n’層目(但し、n’=1,2・・
・,N)のメモリユニットにおけるプレート線が共通と
された2つのメモリセルへのデータの書き込み時、 第(2n’−1)番目及び第2n’番目の書込用ト
ランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の選択用トランジスタ、が導通状態と
され、 第(2n’−1)番目及び第2n’番目の書込用ト
ランジスタ以外の書込用トランジスタ、 読出用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の選択用トランジスタ以外の選択用ト
ランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、メ
モリユニットブロックの第(2n’−1)層目及び第2
n’層目のメモリユニットにおけるプレート線が共通と
された2つのメモリセルに記憶されたデータの読み出し
時、 書込用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の読出用トランジスタ以外の読出用ト
ランジスタ、 該メモリユニットブロックの第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の選択用トランジスタ以外の選択用ト
ランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 第(2n’−1)番目及び第2n’番目の読出用ト
ランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の選択用トランジスタ、が導通状態と
され、該メモリユニットブロックの第(2n’−1)層
目及び第2n’層目のメモリユニットにおけるプレート
線が共通とされた該2つのメモリセルに記憶されたデー
タに基づき共通の第1の電極のそれぞれに生じた電位に
より、第(2n’−1)番目及び第2n’番目の検出用
トランジスタの動作が制御されることを特徴とする。
態様に係る強誘電体型不揮発性半導体メモリにおいて
は、或るメモリユニットブロックの第(2n’−1)層
目及び第2n’層目(但し、n’=1,2・・・,N)
のメモリユニットにおけるプレート線が共通とされた2
つのメモリセルへのデータの書き込み、あるいは、デー
タの読み出しを、2つのメモリセルに対して同時に行
う。即ち、対となった2つのメモリセルに相補的な1ビ
ットを記憶させる。データの書き込み、あるいは、デー
タの読み出しを2つのメモリセルに対して別々に行え
ば、実質的に、本発明の第7の態様あるいは第8の態様
に係る強誘電体型不揮発性半導体メモリに包含される。
態様、第7の態様、第9の態様に係る強誘電体型不揮発
性半導体メモリにおいて、信号検出回路は共通の第1の
電極の電位変化を検出するが、この電位変化は、選択メ
モリセルに記憶されたデータに基づいた電位である。
強誘電体型不揮発性半導体メモリ(以下、これらを総称
して、単に、本発明の強誘電体型不揮発性半導体メモリ
と呼ぶ場合がある)においては、Mの値は、2≦M≦1
28、好ましくは、4≦M≦32を満足することが望ま
しい。
誘電体型不揮発性半導体メモリにおいては、N≧2を満
足すればよく、実際的なNの値として、例えば2のべき
数(2,4,8・・・)を挙げることができる。また、
本発明の第9の態様あるいは第10の態様に係る強誘電
体型不揮発性半導体メモリにおいては、N≧1を満足す
ればよく、実際的なNの値として、例えば、1あるいは
2のべき数(2,4,8・・・)を挙げることができ
る。
にあっては、メモリユニットブロックの数を、選択用ト
ランジスタのソース/ドレイン領域の容量や、信号検出
回路あるいは書込用トランジスタと選択用トランジスタ
とを結ぶ配線の配線容量が、非選択のメモリセルによる
負荷容量に対して十分小さな値となるような数とするこ
とが望ましい。より具体的には、メモリユニットブロッ
クの数は、Mの値の2倍以下であることが好ましい。こ
れによって、十分に大きなセンス信号量(ビット線電
位)を得ることができる。
態様、第7の態様、第9の態様に係る強誘電体型不揮発
性半導体メモリにおいては、選択用トランジスタ及び信
号検出回路は半導体基板に設けられており、メモリユニ
ットは半導体基板上に形成された絶縁層上に設けられて
いることが好ましい。
態様、第8の態様、第10の態様に係る強誘電体型不揮
発性半導体メモリにおいては、例えば、シリコン半導体
基板に各種のトランジスタを作製し、かかる各種のトラ
ンジスタ上に絶縁層を形成し、この絶縁層上にメモリセ
ルを形成することが、セル面積の縮小化といった観点か
ら好ましい。
態様、第8の態様、第10の態様に係る強誘電体型不揮
発性半導体メモリの具体的な構成として、各種のトラン
ジスタをFETから構成する場合、以下の構成を挙げる
ことができる。即ち、書込用トランジスタの一方のソー
ス/ドレイン領域はビット線に接続され、他方のソース
/ドレイン領域は選択用トランジスタの一方のソース/
ドレイン領域に接続されている。また、検出用トランジ
スタの一方のソース/ドレイン領域は、所定の電位を有
する配線(例えば、不純物層から構成された電源線ある
いは接地線)に接続され、他方のソース/ドレイン領域
は、読出用トランジスタの一方のソース/ドレイン領域
に接続され、読出用トランジスタの他方のソース/ドレ
イン領域はビット線に接続されている。更には、選択用
トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は共通の第
1の電極に接続されている。また、書込用トランジスタ
の他方のソース/ドレイン領域あるいは選択用トランジ
スタの一方のソース/ドレイン領域は、検出用トランジ
スタのゲート電極に接続されている。尚、例えば、検出
用トランジスタの他方のソース/ドレイン領域が読出用
トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接続され
た構成には、検出用トランジスタの他方のソース/ドレ
イン領域と読出用トランジスタの一方のソース/ドレイ
ン領域とが1つのソース/ドレイン領域を占める構成が
包含される。
誘電体型不揮発性半導体メモリにおいては、複数の強誘
電体型不揮発性半導体メモリのメモリユニットを絶縁層
を介して積層してもよい。また、本発明の第5の態様〜
第8の態様に係る強誘電体型不揮発性半導体メモリにお
いては、メモリユニットブロックを構成するN個のメモ
リユニットは、同じ絶縁層上に形成されていてもよい
し、絶縁層を介して積層されていてもよい。
態様、第10の態様に係る強誘電体型不揮発性半導体メ
モリにおいては、あるいは又、本発明の第5の態様〜第
8の態様の好ましい形態に係る強誘電体型不揮発性半導
体メモリにおいては、メモリユニットを積層構造とする
ことにより、半導体基板表面を占有するトランジスタの
数に制約されることが無くなり、従来の強誘電体型不揮
発性半導体メモリに比べて飛躍的に記憶容量を増大させ
ることができ、ビット記憶単位の実効占有面積を大幅に
縮小することが可能となる。
強誘電体型不揮発性半導体メモリにおいては、更には、
ロー方向のアドレス選択は選択用トランジスタとプレー
ト線とによって構成された二次元マトリクスにて行う。
例えば、8個の選択用トランジスタとプレート線8本と
でロー・アドレスの選択単位を構成すれば、16個のデ
コーダ/ドライバ回路で、例えば、64ビットあるいは
32ビットのメモリセルを選択することができる。従っ
て、強誘電体型不揮発性半導体メモリの集積度が従来と
同等でも、記憶容量を4倍あるいは2倍とすることがで
きる。また、アドレス選択における周辺回路や駆動配線
数を削減することができる。
誘電体型不揮発性半導体メモリにおいては、実用的に
は、かかる強誘電体型不揮発性半導体メモリを一対とし
(便宜上、不揮発性メモリ−A、不揮発性メモリ−Bと
呼ぶ)、一対の強誘電体型不揮発性半導体メモリを構成
するビット線は、同一のセンスアンプに接続されている
構成とすることができる。そして、この場合、不揮発性
メモリ−Aを構成する選択用トランジスタと、不揮発性
メモリ−Bを構成する選択用トランジスタとは、同一の
ワード線に接続されていてもよいし、異なるワード線に
接続されていてもよい。不揮発性メモリ−A及び不揮発
性メモリ−Bの構成及び駆動方法に依り、不揮発性メモ
リ−Aと不揮発性メモリ−Bとを構成するそれぞれのメ
モリセルに1ビットを記憶させることもできるし、不揮
発性メモリ−Aを構成するメモリセルの1つと、このメ
モリセルと同じプレート線に接続された不揮発性メモリ
−Bを構成するメモリセルの1つとを対として、これら
の対となったメモリセルに相補的なデータを記憶させる
こともできる。
にあっては、選択用トランジスタのワード線、プレート
線が共有された複数の強誘電体型不揮発性半導体メモリ
(メモリアレイ)に対して、一括して、データの書き込
み、あるいは、データの読み出し及び再書き込みを行
う。即ち、メモリアレイ内の全ての強誘電体型不揮発性
半導体メモリが一括して、順次、作動状態となり、ある
いは又、一括して不作動(待機)状態となる。
態様、第10の態様に係る強誘電体型不揮発性半導体メ
モリにおいては、あるいは又、本発明の第5の態様〜第
8の態様の好ましい形態に係る強誘電体型不揮発性半導
体メモリにおいては、上方に位置するメモリユニットの
メモリセルを構成する強誘電体層の結晶化温度が、下方
に位置するメモリユニットのメモリセルを構成する強誘
電体層の結晶化温度よりも低いことが好ましい。ここ
で、メモリセルを構成する強誘電体層の結晶化温度は、
例えば、X線回折装置や表面走査型電子顕微鏡を用いて
調べることができる。具体的には、例えば、強誘電体材
料層を形成した後、強誘電体材料層の結晶化を行うため
の熱処理温度を種々変えて結晶化促進のための熱処理を
行い、熱処理後の強誘電体材料層のX線回折分析を行
い、強誘電体材料に特有の回折パターン強度(回折ピー
クの高さ)を評価することによって、強誘電体層の結晶
化温度を求めることができる。
成を有する強誘電体型不揮発性半導体メモリを製造する
場合、強誘電体層、あるいは、強誘電体層を構成する強
誘電体薄膜の結晶化のために、熱処理(結晶化熱処理と
呼ぶ)を積層されたメモリユニットの段数だけ行わなけ
ればならない。従って、下段に位置するメモリユニット
ほど長時間の結晶化熱処理を受け、上段に位置するほど
メモリユニットは短時間の結晶化熱処理を受けることに
なる。それ故、上段に位置するメモリユニットに対して
最適な結晶化熱処理を施すと、下段に位置するメモリユ
ニットは過度の熱負荷を受ける虞があり、下段に位置す
るメモリユニットの特性劣化が生じる虞がある。尚、多
段のメモリユニットを作製した後、一度で結晶化熱処理
を行う方法も考えられるが、結晶化の際に強誘電体層に
大きな体積変化が生じたり、各強誘電体層から脱ガスが
生じる可能性が高く、強誘電体層にクラックや剥がれが
生じるといった問題が発生し易い。上方に位置するメモ
リユニットを構成する強誘電体層の結晶化温度を、下方
に位置するメモリユニットを構成する強誘電体層の結晶
化温度よりも低くすれば、積層されたメモリユニットの
段数だけ結晶化熱処理を行っても、下方に位置するメモ
リユニットを構成するメモリセルの特性劣化といった問
題は生じない。また、各段におけるメモリユニットを構
成するメモリセルに対して、最適な条件での結晶化熱処
理を行うことができ、特性の優れた強誘電体型不揮発性
半導体メモリを得ることができる。以下の表1に、強誘
電体層を構成する代表的な材料の結晶化温度を示すが、
強誘電体層を構成する材料をかかる材料に限定するもの
ではない。
における強誘電体層を構成する材料として、ビスマス層
状化合物、より具体的には、Bi系層状構造ペロブスカ
イト型の強誘電体材料を挙げることができる。Bi系層
状構造ペロブスカイト型の強誘電体材料は、所謂不定比
化合物に属し、金属元素、アニオン(O等)元素の両サ
イトにおける組成ずれに対する寛容性がある。また、化
学量論的組成からやや外れたところで最適な電気的特性
を示すことも珍しくない。Bi系層状構造ペロブスカイ
ト型の強誘電体材料は、例えば、一般式(Bi2O2)2+
(Am-1BmO3m +1)2-で表すことができる。ここで、
「A」は、Bi、Pb、Ba、Sr、Ca、Na、K、
Cd等の金属から構成された群から選択された1種類の
金属を表し、「B」は、Ti、Nb、Ta、W、Mo、
Fe、Co、Crから成る群から選択された1種類、若
しくは複数種の任意の比率による組み合わせを表す。ま
た、mは1以上の整数である。
は、 (BiX,Sr1-X)2(SrY,Bi1-Y)(TaZ,Nb1-Z)2Od 式(1) (但し、0.9≦X≦1.0、0.7≦Y≦1.0、0
≦Z≦1.0、8.7≦d≦9.3)で表される結晶相
を主たる結晶相として含んでいることが好ましい。ある
いは又、強誘電体層を構成する材料は、 BiXSrYTa2Od 式(2) (但し、X+Y=3、0.7≦Y≦1.3、8.7≦d
≦9.3)で表される結晶相を主たる結晶相として含ん
でいることが好ましい。これらの場合、式(1)若しく
は式(2)で表される結晶相を主たる結晶相として85
%以上含んでいることが一層好ましい。尚、式(1)
中、(BiX,Sr1-X)の意味は、結晶構造における本
来Biが占めるサイトをSrが占め、このときのBiと
Srの割合がX:(1−X)であることを意味する。ま
た、(SrY,Bi1-Y)の意味は、結晶構造における本
来Srが占めるサイトをBiが占め、このときのSrと
Biの割合がY:(1−Y)であることを意味する。式
(1)若しくは式(2)で表される結晶相を主たる結晶
相として含む強誘電体層を構成する材料には、Biの酸
化物、TaやNbの酸化物、Bi、TaやNbの複合酸
化物が若干含まれている場合もあり得る。
は、 BiX(Sr,Ca,Ba)Y(TaZ,Nb1-Z)2Od 式(3) (但し、1.7≦X≦2.5、0.6≦Y≦1.2、0
≦Z≦1.0、8.0≦d≦10.0)で表される結晶
相を含んでいてもよい。尚、「(Sr,Ca,Ba)」
は、Sr、Ca及びBaから構成された群から選択され
た1種類の元素を意味する。これらの各式で表される強
誘電体層を構成する材料の組成を化学量論的組成で表せ
ば、例えば、Bi2SrTa2O9、Bi2SrNb2O9、
Bi2BaTa2O9、Bi2Sr(Ta,Nb)2O9等を
挙げることができる。あるいは又、強誘電体層を構成す
る材料として、Bi4SrTi4O15、Bi3TiNb
O9、Bi3TiTaO9、Bi4Ti3O12、Bi2PbT
a2O9等を例示することができるが、これらの場合にお
いても、各金属元素の比率は、結晶構造が変化しない程
度に変化させ得る。即ち、金属元素及び酸素元素の両サ
イトにおける組成ずれがあってもよい。
して、PbTiO3、ペロブスカイト型構造を有するP
bZrO3とPbTiO3の固溶体であるチタン酸ジルコ
ン酸鉛[PZT,Pb(Zr1-y,Tiy)O3(但し、
0<y<1)]、PZTにLaを添加した金属酸化物で
あるPLZT、あるいはPZTにNbを添加した金属酸
化物であるPNZTといったPZT系化合物を挙げるこ
とができる。
において、これらの組成を化学量論的組成から外すこと
によって、結晶化温度を変化させることが可能である。
を形成した後の工程において、強誘電体薄膜をパターニ
ングすればよい。場合によっては、強誘電体薄膜のパタ
ーニングは不要である。強誘電体薄膜の形成は、例え
ば、MOCVD法、パルスレーザアブレーション法、ス
パッタ法、ゾル−ゲル法といった強誘電体薄膜を構成す
る材料に適宜適した方法にて行うことができる。また、
強誘電体薄膜のパターニングは、例えば異方性イオンエ
ッチング(RIE)法にて行うことができる。
においては、強誘電体層の下に第1の電極を形成し、強
誘電体層の上に第2の電極を形成する構成(即ち、第1
の電極は下部電極に相当し、第2の電極は上部電極に相
当する)とすることもできるし、強誘電体層の上に第1
の電極を形成し、強誘電体層の下に第2の電極を形成す
る構成(即ち、第1の電極は上部電極に相当し、第2の
電極は下部電極に相当する)とすることもできる。プレ
ート線は、第2の電極から延在している構成とすること
が、配線構造の簡素化といった観点から好ましい。第1
の電極が共通である構造として、具体的には、ストライ
プ状の第1の電極を形成し、かかるストライプ状の第1
の電極の全面を覆うように強誘電体層を形成する構成を
挙げることができる。尚、このような構造においては、
第1の電極と強誘電体層と第2の電極の重複領域がメモ
リセルに相当する。第1の電極が共通である構造とし
て、その他、第1の電極の所定の領域に、それぞれの強
誘電体層が形成され、強誘電体層上に第2の電極が形成
された構造、あるいは又、配線層の所定の表面領域に、
それぞれの第1の電極が形成され、かかるそれぞれの第
1の電極上に強誘電体層が形成され、強誘電体層上に第
2の電極が形成された構造を挙げることができるが、こ
れらの構成に限定するものではない。
体メモリにおいて、強誘電体層の下に第1の電極を形成
し、強誘電体層の上に第2の電極を形成する構成の場
合、メモリセルを構成する第1の電極は、所謂ダマシン
構造を有しており、強誘電体層の上に第1の電極を形成
し、強誘電体層の下に第2の電極を形成する構成の場
合、メモリセルを構成する第2の電極は、所謂ダマシン
構造を有していることが、強誘電体層を平坦な下地上に
形成することができるといった観点から好ましい。
の電極を構成する材料として、例えば、Ir、IrO
2-X、Ir/IrO2-X、SrIrO3、Ru、Ru
O2-X、SrRuO3、Pt、Pt/IrO2-X、Pt/
RuO2-X、Pd、Pt/Tiの積層構造、Pt/Ta
の積層構造、Pt/Ti/Taの積層構造、La0.5S
r0.5CoO3(LSCO)、Pt/LSCOの積層構
造、YBa2Cu3O7を挙げることができる。ここで、
Xの値は、0≦X<2である。尚、積層構造において
は、「/」の後ろに記載された材料が強誘電体層と接す
る。第1の電極と第2の電極とは、同じ材料から構成さ
れていてもよいし、同種の材料から構成されていてもよ
いし、異種の材料から構成されていてもよい。第1の電
極あるいは第2の電極を形成するためには、第1の電極
を構成する導電材料層あるいは第2の電極を構成する導
電材料層を形成した後の工程において、導電材料層をパ
ターニングすればよい。導電材料層の形成は、例えばス
パッタ法、反応性スパッタ法、電子ビーム蒸着法、MO
CVD法、あるいはパルスレーザアブレーション法とい
った導電材料層を構成する材料に適宜適した方法にて行
うことができる。また、導電材料層のパターニングは、
例えばイオンミーリング法やRIE法にて行うことがで
きる。
タ、読出用トランジスタ、検出用トランジスタは、例え
ば、周知のMIS型FETやMOS型FETから構成す
ることができる。ビット線や配線を構成する材料とし
て、不純物がドーピングされたポリシリコンや高融点金
属材料を挙げることができる。選択用トランジスタと共
通の第1の電極との接続、選択用トランジスタとビット
線との接続等は、接続孔を介して行えばよく、接続孔
は、例えば、タングステンプラグや不純物をドーピング
されたポリシリコンを埋め込むことによって得ることが
できる。
して、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(Si
N)、SiON、SOG、NSG、BPSG、PSG、
BSGあるいはLTOを例示することができる。
においては、1つの書込用トランジスタと1つの検出用
トランジスタと1つの読出用トランジスタに対して、少
なくとも2M個のメモリセルが設けられているが故に、
1ビット当たりのセル面積を減少させることができる。
更には、複数のメモリユニットブロックを備えているが
故に、一層、1ビット当たりのセル面積の減少を図るこ
とができる。しかも、記憶されたデータに相当する共通
の第1の電極の電位変化を信号検出回路によって検出
し、あるいは又、メモリセルに記憶されたデータに基づ
き共通の第1の電極に生じた電位により検出用トランジ
スタの動作が制御されるが、第1の電極はM個のメモリ
セルに共通であるが故に、第1の電極に一種の追加の負
荷容量が付加された状態となっている。その結果、デー
タの読み出し時、プレート線に電圧を印加した際、第1
の電極の電位上昇を抑制することができ、第1の電極と
第2の電極との間に十分な電位差が生じる結果、強誘電
体層に確実に分極反転が発生する。
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
の第1の態様及び第2の態様に係るゲインセルタイプの
強誘電体型不揮発性半導体メモリ(以下、不揮発性メモ
リと略称する)に関する。実施の形態1の不揮発性メモ
リの回路図を図1に示し、図1におけるメモリユニット
のより具体的な回路図を図2に示す。また、不揮発性メ
モリを構成する各種のトランジスタの模式的なレイアウ
トを図3に示す。尚、図3において、各種のトランジス
タの領域を点線で囲み、活性領域及び配線を実線で示
し、ゲート電極あるいはワード線を一点鎖線で示した。
また、図3の矢印A−Aに沿って不揮発性メモリを切断
したときのビット線の延びる方向と平行における実施の
形態1の不揮発性メモリの模式的な一部断面図を図4に
示し、図3の矢印B−Bに沿って不揮発性メモリを切断
したときのビット線の延びる方向と平行における実施の
形態1の不揮発性メモリの模式的な一部断面図を図5に
示す。図においては、ビット線方向に隣接する2つのメ
モリユニットブロック(1つの不揮発性メモリを構成す
る)を図示するが、メモリユニットブロックの一方の構
成要素の参照番号には「’」を付した。図1における参
照番号17,17’等は、図3〜図5における接続孔や
配線の参照番号と対応している。2つのメモリユニット
ブロックは同一の構成であるが故に、以下、一方のメモ
リユニットブロックについて説明を行う。また、図1に
おいて、メモリユニット内にプレート線が延びているメ
モリユニットにあっては、メモリユニットを構成するメ
モリセルが係るプレート線によって制御されることを意
味する。一方、メモリユニット内にプレート線が延びて
いないメモリユニットにあっては、メモリユニットを構
成するメモリセルが係るプレート線によって制御されな
いことを意味する。
信号検出回路と、(B)複数のメモリユニットブロック
MB,MB’、から成り、例えば、メモリユニットブロ
ックMBは、(B−1)選択用トランジスタTRSと、
(B−2)M個(但し、M≧2であり、実施の形態1に
おいては、M=8)のメモリセルMCMから構成された
メモリユニットMUと、(B−3)M本のプレート線P
LM、から成る。
極21と強誘電体層22と第2の電極23とから成り、
メモリユニットブロックMBのメモリユニットMUにお
いて、メモリセルMCmの第1の電極21は共通であ
り、この共通の第1の電極21(共通ノードCNと呼ぶ
場合がある)は、メモリユニットブロックMBの選択用
トランジスタTRSを介して、信号検出回路に接続され
ている。また、メモリユニットブロックMBのメモリユ
ニットMUにおいて、第m番目(但し、m=1,2・・
・,M)のメモリセルMCmの第2の電極23は、メモ
リユニットブロックMBの第m番目のプレート線PLm
に接続されている。そして、信号検出回路は、メモリユ
ニットブロックMBのメモリユニットMUにおける共通
の第1の電極21(共通ノードCN)の電位変化(メモ
リセルMCmに記憶されたデータに基づく)を検出し、
この検出結果をビット線BLに電流又は電圧として伝達
する。この信号検出回路は、具体的には、次に説明する
書込用トランジスタTRWと、読出用トランジスタTRR
と、検出用トランジスタTRDから構成されている。
リは、(A)ビット線BLと、(B)書込用トランジス
タTRWと、(C)読出用トランジスタTRRと、(D)
検出用トランジスタTRDと、(E)複数のメモリユニ
ットブロックMB,MB’、から成り、例えば、メモリ
ユニットブロックMBは、(E−1)選択用トランジス
タTRSと、(E−2)M個(但し、M≧2であり、実
施の形態1においては、M=8)のメモリセルMCMか
ら構成されたメモリユニットMUと、(E−3)M本の
プレート線PLM、から成る。
極21と強誘電体層22と第2の電極23とから成り、
メモリユニットブロックMBのメモリユニットMUにお
いて、メモリセルMCMの第1の電極21は共通であ
り、この共通の第1の電極21(共通ノードCN)は、
メモリユニットブロックMBの選択用トランジスタTR
S、及び、書込用トランジスタTRWを介して、ビット線
BLに接続されている。更には、メモリユニットブロッ
クMBのメモリユニットMUにおいて、第m番目(但
し、m=1,2・・・,M)のメモリセルMCmの第2
の電極23は、メモリユニットブロックMBの第m番目
のプレート線PLmに接続されている。また、検出用ト
ランジスタTRDの一端は所定の電位(例えば、電源V
cc)を有する配線に接続され、他端は読出用トランジス
タTRRを介してビット線BLに接続されている。
OS型FETから構成され、書込用トランジスタTRW
の一方のソース/ドレイン領域14は接続孔15を介し
てビット線BLに接続され、他方のソース/ドレイン領
域14は接続孔18B、配線(サブビット線と呼ぶ場合
がある)19、接続孔18Cを介して選択用トランジス
タTRSの一方のソース/ドレイン領域14に接続され
ている。また、検出用トランジスタTRDの一方のソー
ス/ドレイン領域14は、所定の電位(電源Vc c)を有
する配線(例えば、不純物層から構成された電源線)に
接続され、他方のソース/ドレイン領域14は、読出用
トランジスタTRRの一方のソース/ドレイン領域14
に接続されている。尚、検出用トランジスタTRDの他
方のソース/ドレイン領域14と読出用トランジスタT
RRの一方のソース/ドレイン領域14とは1つのソー
ス/ドレイン領域14を占めている。ここで、或るトラ
ンジスタのソース/ドレイン領域14と他のトランジス
タのソース/ドレイン領域14とが共通であるとは、1
つのソース/ドレイン領域14を占めていることを意味
し、あるいは又、配線で接続されていることを意味す
る。以下の説明においても同様である。
のソース/ドレイン領域14は接続孔15を介してビッ
ト線BLに接続されている。読出用トランジスタTRR
の他方のソース/ドレイン領域14と書込用トランジス
タTRWの一方のソース/ドレイン領域14とは1つの
ソース/ドレイン領域14を占めている。また、選択用
トランジスタTRSの他方のソース/ドレイン領域14
は、接続孔17を介して共通の第1の電極21(共通ノ
ードCN)に接続されている。書込用トランジスタTR
Wの他方のソース/ドレイン領域14及び選択用トラン
ジスタの一方のソース/ドレイン領域14は、接続孔1
8B,18C、サブビット線19、接続孔18Aを介し
て検出用トランジスタTRDのゲート電極に接続されて
いる。尚、メモリユニットブロックMBA’を構成する
選択用トランジスタTRS’の一方のソース/ドレイン
領域14は、接続孔18C、サブビット線19、接続孔
18Bを介して書込用トランジスタTRWの他方のソー
ス/ドレイン領域14に接続され、他方のソース/ドレ
イン領域14は接続孔17’を介してメモリユニットブ
ロックMBA’を構成する共通の第1の電極21(共通
ノード)に接続されている。
えばメモリセルMCmへのデータの書き込み時、 書込用トランジスタTRW、及び、 メモリユニットブロックMBの選択用トランジスタ
TRS、が導通状態とされ、 読出用トランジスタTRR、及び、 メモリユニットブロックMB以外のメモリユニット
ブロックMB’の選択用トランジスタTRS’、が非導
通状態とされ、メモリユニットブロックMBの例えばメ
モリセルMCmに記憶されたデータの読み出し時、 書込用トランジスタTRW、及び、 メモリユニットブロックMB以外のメモリユニット
ブロックMB’の選択用トランジスタTRS’、が非導
通状態とされ、 読出用トランジスタTRR、及び、 メモリユニットブロックMBの選択用トランジスタ
TRS、が導通状態とされ、メモリユニットブロックM
BのメモリセルMCmに記憶されたデータに基づき共通
の第1の電極21(共通ノードCN)に生じた電位によ
り、検出用トランジスタTRDの動作が制御される。
ジスタTRR、及び、選択用トランジスタTRS,T
RS’の動作を制御するためのワード線WLW,WLR,
WLS,WLS’は、ワード線デコーダ/ドライバWDに
接続されている。これらのワード線は、図4及び図5の
紙面垂直方向に延びている。一方、ビット線BLは、セ
ンスアンプSAに接続されている。プレート線PLMは
プレート線デコーダ/ドライバPDに接続されている。
各ワード線WLW,WLR,WLS,WLS’は、図4及び
図5の紙面垂直方向に隣接する別の不揮発性メモリとで
共通である。また、不揮発性メモリを構成するメモリセ
ルMCmの第2の電極23は、図4及び図5の紙面垂直
方向に隣接する別の不揮発性メモリを構成するメモリセ
ルの第2の電極と共通であり、プレート線PLmを兼ね
ている。
データの書き込み動作を、以下、説明する。尚、一例と
して、プレート線PLmに接続されたメモリセルMCmに
データを書き込むものとする。図6に動作波形を示す。
尚、図6及び後述する図7中、括弧内の数字は、以下に
説明する工程の番号と対応している。
ド線、全プレート線が0ボルトとなっている。更には、
共通ノードCNも0ボルトで浮遊状態となっている。書
き込み動作時、読出用トランジスタTRR、及び、メモ
リユニットブロックMB以外のメモリユニットブロック
MB’の選択用トランジスタTRS’は、常にオフ状態
にある。
レート線PLmの電位をVccとし、非選択プレート線P
Lj(j≠m)の電位を(1/2)Vccとする。これに
よって、浮遊状態の共通ノードCNの電位は、プレート
線PLMとのカップリングにより、概ね(1/2)Vcc
近傍まで上昇する。また、選択メモリセルにデータ
「1」を書き込む場合には、ビット線BLの電位をVcc
とし、データ「0」を書き込む場合には、ビット線BL
の電位を0ボルトとする。
W及び選択用トランジスタTRSをオン状態とする。これ
によって、共通ノードCNの電位は、選択メモリセルに
データ「1」を書き込む場合には、Vccとなり、データ
「0」を書き込む場合には、0ボルトとなる。尚、選択
プレート線PLmにはVccが印加された状態にあるの
で、共通ノードCNの電位が0ボルトの場合、選択メモ
リセルMCmにデータ「0」が書き込まれる。一方、共
通ノードCNの電位がVccの場合、選択メモリセルMC
mには何らデータが書き込まれない。
電位を0ボルトとする。共通ノードCNの電位がVccの
場合、選択メモリセルMCmにデータ「1」が書き込ま
れる。選択メモリセルMCmに既にデータ「0」が書き
込まれている場合には、選択メモリセルMCmに何ら変
化は生じない。
と印加する。
0ボルトとし、書込用トランジスタTRW及び選択用ト
ランジスタTRSをオフ状態とする。
場合には、同様の操作を繰り返す。このような書き込み
動作においては、非選択メモリセルMCjに(±1/
2)Vc cのディスターブが発生するが、Vccの値を適切
に設定することによって、非選択メモリセルMCjにお
けるデータの破壊を確実に防止することができる。
データを読み出し、データを再書き込みする動作を、以
下、説明する。尚、一例として、プレート線PLmに接
続されたメモリセルMCmからデータを読み出し、デー
タを再書き込みするものとする。図7に動作波形を示
す。
線、全プレート線が0ボルトとなっている。更には、共
通ノードCNも0ボルトで浮遊状態となっている。デー
タの読出し時、及び、再書込み時、メモリユニットブロ
ックMB以外のメモリユニットブロックMB’の選択用
トランジスタTRS’は、常にオフ状態にある。
線PLmにVccを印加する。このとき、選択メモリセル
MCmにデータ「1」が記憶されていれば、強誘電体層
に分極反転が生じ、蓄積電荷量が増加し、共通ノードC
Nの電位が上昇する。一方、選択メモリセルMCmにデ
ータ「0」が記憶されていれば、強誘電体層に分極反転
が生ぜず、共通ノードCNの電位は殆ど上昇しない。即
ち、共通ノードCNは、非選択メモリセルの強誘電体層
を介して複数の非選択プレート線PLjにカップリング
されているので、共通ノードCNの電位は0ボルトに比
較的近いレベルに保たれる。このようにして、選択メモ
リセルMCmに記憶されたデータに依存して共通ノード
CNの電位に変化が生じる。従って、選択メモリセルの
強誘電体層には、分極反転に十分な電界を与えることが
できる。
し、選択用トランジスタTRS及び読出用トランジスタ
TRRをオン状態とする。これによって、選択メモリセ
ルMCmに記憶されたデータに基づき共通の第1の電極
(共通ノードCN)に生じた電位により、検出用トラン
ジスタTRDの動作が制御される。具体的には、検出用
トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域14
は所定の電位Vccを有する配線に接続されているので、
選択メモリセルMCmにデータ「1」が記憶されていれ
ば、検出用トランジスタTRDがオン状態となり、かか
る配線から検出用トランジスタTRD及び読出用トラン
ジスタTRRを介してビット線BLに電流が流れ、ビッ
ト線BLの電位が上昇する。一方、選択メモリセルMC
mにデータ「0」が記憶されていれば、検出用トランジ
スタTRDはオフ状態となり、ビット線BLの電位は上
昇しない。ここで、検出用トランジスタTRDの閾値を
Vth、検出用トランジスタTRDのゲート電極の電位
(即ち、共通ノードCNの電位)をVgとすれば、ビッ
ト線BLの電位は概ね(Vg−Vth)となる。尚、検出
用トランジスタTRDをディプレッション型のNMOS
FETとすれば、閾値Vthは負の値をとる。これによ
り、ビット線BLの負荷の大小に拘わらず、安定したセ
ンス信号量を確保できる。尚、検出用トランジスタTR
DをPMOSFETから構成することもできる。以下の
実施の形態においても同様である。
S及び読出用トランジスタTRRをオフ状態とする。
たセンスアンプSAを活性化してデータを増幅し、デー
タの読み出し動作を完了する。
mに記憶されていたデータが一旦破壊されてしまうの
で、データの再書き込み動作を行う。
ト線PLj(j≠m)の電位を(1/2)Vccとする。
S及び書込用トランジスタTRWをオン状態とする。これ
によって、共通ノードCNの電位はビット線BLの電位
と等しくなる。即ち、選択メモリセルMCmに記憶され
ていたデータが「1」の場合には、共通ノードCNの電
位はVccとなり、選択メモリセルMCmに記憶されてい
たデータが「0」の場合には、共通ノードCNの電位は
0ボルトとなる。選択プレート線PLmの電位はVccの
ままであるが故に、共通ノードCNの電位が0ボルトの
場合、選択メモリセルMCmにはデータ「0」が再書き
込みされる。
位を0ボルトとする。これによって、選択メモリセルM
Cmに記憶されていたデータが「1」の場合には、共通
ノードCNの電位がVccであるが故に、データ「1」が
再書き込みされる。選択メモリセルMCmにデータ
「0」が既に再書き込みされていた場合には、選択メモ
リセルに変化は生じない。
とする。
jを0ボルトとし、選択用トランジスタTRS及び書込用
トランジスタTRWをオフ状態とする。
し、データを再書き込みする場合には、同様の操作を繰
り返す。
ットMUを構成するメモリセルの個数(M)は、選択メ
モリセルの強誘電体層に十分に大きな電界を与えて、か
かる強誘電体層に確実に分極反転が生じるような個数と
する必要がある。即ち、Mの値が値が小さ過ぎると、工
程(2B)において、選択プレート線PLmにVccを印
加したとき、第2の電極と第1の電極とのカップリング
によって、浮遊状態にある第1の電極の電位が大きく上
昇してしまい、第2の電極と第1の電極との間に十分な
る電界が形成されず、強誘電体層に分極反転が生じなく
なる。一方、第1の電極に現れる電位(信号電位と呼
ぶ)は、蓄積電荷量を負荷容量で除したものなので、M
の値が大き過ぎると、第1の電極に現れる電位が低くな
り過ぎる。
ュレーションした結果を示す。ここでは、メモリセルに
おける強誘電体層のヒステリシス実測値を基に、図1及
び図2に示した回路におけるメモリセルの個数(M)と
信号電位の関係を求めた。尚、各メモリセルを構成する
強誘電体層の面積を0.5μm2とし、共通ノードCN
のメモリセル以外の負荷容量(主に、検出用トランジス
タTRDのゲート容量)を2fF、電源電圧Vccを2.
5ボルトとした。
き、選択メモリセルにデータ「1」が記憶されていれ
ば、第1の電極と第2の電極との間にあっては、強誘電
体層の分極を反転する方向に電界が生じる。従って、こ
のような選択メモリセルからの信号電位(浮遊状態の第
1の電極に現れる電位であり、検出用トランジスタTR
Dのゲート電極に印加される電位Vg)は、データ「0」
が記憶されていた場合よりも高くなる。そして、データ
「1」が記憶されていた場合の信号電位と、データ
「0」が記憶されていた場合の信号電位との差が大きい
ほど、データ読み出しの信頼性が高くなる。
た回路と等価となり、共通ノードCNにおける負荷容量
が小さ過ぎる結果、データ「1」が記憶されていた場合
の信号電位と、データ「0」が記憶されていた場合の信
号電位は、共に2.2ボルト程度まで上昇してしまい、
選択プレート線PLmに印加されたVcc(=2.5ボル
ト)との間の電位差は、約0.3ボルトしかない。従っ
て、強誘電体層の分極反転が不十分であり、選択メモリ
セルからのデータの読み出しが困難となる。
リセルにおいては、選択プレート線PLmに印加された
Vcc(=2.5ボルト)と信号電位との間の電位差(図
8では、「信号量」で表示する)が十分に大きくなり、
選択メモリセルからデータを確実に読み出すことが可能
となる。尚、Mの値を増加させるに従い、共通ノードC
Nの負荷容量が増加し、Mの値が或るレベルを超える
と、今度は、選択プレート線PLmに印加されたVccと
信号電位との間の電位差である信号量の値が低下し始め
る。
かかるMの最適値は、2≦M≦128、好ましくは、4
≦M≦32であることが判った。
(実施の形態1においては2つ)しか接続されておら
ず、サブビット線容量や接合容量に起因する寄生容量は
非常に小さい。従って、サブビット線19の負荷容量
は、選択されたメモリユニットの非選択メモリセルの数
で規定され、メモリユニットを構成するメモリセルの数
を適切に設定すれば、十分大きなセンス信号量を得るこ
とができる。しかも、サブビット線の負荷容量の殆どが
非選択メモリセルに起因するものであるが故に、不揮発
性メモリの微細化が進み、メモリセルが縮小化しても、
負荷容量も同時にスケーリングされる。従って、センス
信号量は、メモリセルが縮小化されても、殆ど変化しな
い。
造方法を説明するが、他の実施の形態における不揮発性
メモリも同様の方法で製造することができる。
おける各種のトランジスタTRW,TRR,TRD,TRS
として機能するMOS型FETを半導体基板10に形成
する。そのために、例えばLOCOS構造を有する素子
分離領域11を公知の方法に基づき形成する。尚、素子
分離領域は、トレンチ構造を有していてもよいし、LO
COS構造とトレンチ構造の組合せとしてもよい。その
後、半導体基板10の表面を例えばパイロジェニック法
により酸化し、ゲート絶縁膜12を形成する。次いで、
不純物がドーピングされたポリシリコン層をCVD法に
て全面に形成した後、ポリシリコン層をパターニング
し、ゲート電極13を形成する。このゲート電極13は
ワード線を兼ねている。尚、ゲート電極13をポリシリ
コン層から構成する代わりに、ポリサイドや金属シリサ
イドから構成することもできる。次に、半導体基板10
にイオン注入を行い、LDD構造を形成する。その後、
全面にCVD法にてSiO2層を形成した後、このSi
O2層をエッチバックすることによって、ゲート電極1
3の側面にゲートサイドウオール(図示せず)を形成す
る。次いで、半導体基板10にイオン注入を施した後、
イオン注入された不純物の活性化アニール処理を行うこ
とによって、ソース/ドレイン領域14を形成する。
る下層絶縁層16AをCVD法にて形成した後、書込用
トランジスタTRWの一方のソース/ドレイン領域14
及び読出用トランジスタTRRの他方のソース/ドレイ
ン領域14、書込用トランジスタTRWの他方のソース
/ドレイン領域14、検出用トランジスタTRDのゲー
ト電極、選択用トランジスタTRSの一方のソース/ド
レイン領域14のそれぞれの上方の下層絶縁層16Aに
開口部をRIE法にて形成する。そして、かかる開口部
内を含む下層絶縁層16A上に不純物がドーピングされ
たポリシリコン層をCVD法にて形成する。これによっ
て、接続孔(コンタクトホール)15,18A,18
B,18Cを得ることができる。次に、下層絶縁層16
A上のポリシリコン層をパターニングすることによっ
て、ビット線BL及びサブビット線19を形成する。サ
ブビット線19によって、接続孔18A,18B,18
Cが電気的に接続される。その後、BPSGから成る上
層絶縁層16BをCVD法にて全面に形成する。尚、B
PSGから成る上層絶縁層16Bの形成後、窒素ガス雰
囲気中で例えば900゜C×20分間、上層絶縁層をリ
フローさせることが好ましい。更には、必要に応じて、
例えば化学的機械的研磨法(CMP法)にて上層絶縁層
16Bの頂面を化学的及び機械的に研磨し、上層絶縁層
16Bを平坦化することが望ましい。尚、下層絶縁層と
上層絶縁層を纏めて、絶縁層16と呼ぶ場合がある。
タTRSの他方のソース/ドレイン領域14の上方の絶
縁層16に開口部をRIE法にて形成した後、かかる開
口部内を、不純物をドーピングしたポリシリコンで埋め
込み、接続孔(コンタクトホール)17を完成させる。
ビット線BLは、下層絶縁層16A上を、図の左右方向
に接続孔17と接触しないように延びている。
C,17は、絶縁層16に形成された開口部内に、例え
ば、タングステン、Ti、Pt、Pd、Cu、TiW、
TiNW、WSi2、MoSi2等の高融点金属や金属シ
リサイドから成る金属配線材料を埋め込むことによって
形成することもできる。接続孔17の頂面は上層絶縁層
16Bの表面と略同じ平面に存在していてもよいし、接
続孔17の頂部が上層絶縁層16Bの表面に延在してい
てもよい。タングステンにて開口部を埋め込み、接続孔
17を形成する条件を、以下の表2に例示する。尚、タ
ングステンにて開口部を埋め込む前に、Ti層及びTi
N層を順に例えばマグネトロンスパッタ法にて開口部内
を含む絶縁層16の上に形成することが好ましい。ここ
で、Ti層及びTiN層を形成する理由は、オーミック
な低コンタクト抵抗を得ること、ブランケットタングス
テンCVD法における半導体基板10の損傷発生の防
止、タングステンの密着性向上のためである。
TiNから成る密着層(図示せず)を形成することが望
ましい。そして、密着層上にIrから成る第1の電極
(下部電極)21を構成する第1の電極材料層を、例え
ばスパッタ法にて形成し、第1の電極材料層及び密着層
をフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術に
基づきパターニングすることによって、第1の電極21
(共通ノードCN)を得ることができる。
VD法によって、Bi系層状構造ペロブスカイト型の強
誘電体材料(具体的には、例えば、結晶化温度750゜
CのBi2SrTa2O 9)から成る強誘電体薄膜を全面
に形成する。その後、250゜Cの空気中で乾燥処理を
行った後、750゜Cの酸素ガス雰囲気で1時間の熱処
理を施し、結晶化を促進させた後、必要に応じて、フォ
トリソグラフィ技術、ドライエッチング技術に基づき強
誘電体薄膜をパターニングして、強誘電体層22を得
る。
t層を、スパッタ法にて、順次、全面に形成した後、フ
ォトリソグラフィ技術、ドライエッチング技術に基づ
き、Pt層、IrO2-X層、強誘電体層22を順次、パ
ターニングして、プレート線PLmを兼ねた第2の電極
23及び強誘電体層22を形成する。尚、エッチングに
よって、強誘電体層22にダメージが加わる場合には、
ダメージ回復に必要とされる温度にて、熱処理を行えば
よい。その後、絶縁層16及び第2の電極23の上に絶
縁膜26Aを形成する。
における不揮発性メモリの製造においては、その後、 ・層間絶縁層26の形成及び平坦化処理 ・開口部の形成及び接続孔27の形成 ・第1の電極31、結晶化温度700゜CのBi2Sr
(Ta1.5Nb0.5)O9から成る強誘電体層32、及び
第2の電極33の形成 ・絶縁膜36Aの形成 を、順次、行えばよい。尚、Bi2Sr(Ta1.5Nb
0.5)O9から成る強誘電体層32に対して、結晶化促進
のための熱処理を、700゜Cの酸素ガス雰囲気で1時
間、行えばよい。
なくともよい。この場合には、絶縁膜26A,36Aの
形成完了後、第2の電極23、第2の電極33を接続孔
(ビアホール)によって接続し、併せて、絶縁膜26
A,36A上に、かかる接続孔と接続したプレート線を
形成すればよい。
電体薄膜の形成条件を、以下の表3に例示する。尚、表
3中、「thd」は、テトラメチルヘプタンジオネート
の略である。また、表3に示したソース原料はテトラヒ
ドロフラン(THF)を主成分とする溶媒中に溶解され
ている。
強誘電体薄膜をパルスレーザアブレーション法、ゾル−
ゲル法、あるいはRFスパッタ法にて全面に形成するこ
ともできる。これらの場合の形成条件を、以下の表4、
表5、表6に例示する。尚、ゾル−ゲル法によって厚い
強誘電体薄膜を形成する場合、所望の回数、スピンコー
ト及び乾燥、あるいはスピンコート及び焼成(又は、ア
ニール処理)を繰り返せばよい。
パルス幅25n秒、5Hz) 形成温度 :400〜800゜C 酸素濃度 :3Pa
c)2] Ta(OEt)5 [タンタル・エトキシド] スピンコート条件:3000rpm×20秒 乾燥:250゜C×7分 焼成:400〜800゜C×1時間(必要に応じてRT
A処理を加える)
ら構成するときの、マグネトロンスパッタ法によるPZ
TあるいはPLZTの形成条件を以下の表7に例示す
る。あるいは又、PZTやPLZTを、反応性スパッタ
法、電子ビーム蒸着法、ゾル−ゲル法、又はMOCVD
法にて形成することもできる。
アブレーション法にて形成することもできる。この場合
の形成条件を以下の表8に例示する。
パルス幅25n秒、3Hz) 出力エネルギー:400mJ(1.1J/cm2) 形成温度 :550〜600゜C 酸素濃度 :40〜120Pa
形態1の2つの不揮発性メモリのそれぞれを構成するメ
モリセル(これらのメモリセルは同じプレート線を共通
している)を、同時に動作させることによって、2つの
メモリセルに相補的に1ビットを記憶させることもでき
るし、独立して動作させることによって、2つのメモリ
セルのPそれぞれに1ビットを記憶させることもでき
る。これらの動作のより詳細は、実施の形態2において
説明する。
の第3の態様及び第4の態様に係るゲインセルタイプの
不揮発性メモリに関する。実施の形態2の不揮発性メモ
リの回路図を図9に示し、図9におけるメモリユニット
のより具体的な回路図を図10に示す。また、不揮発性
メモリを切断したときのビット線の延びる方向と平行に
おける実施の形態2の不揮発性メモリの模式的な一部断
面図を図11に示す。図においては、ビット線方向に隣
接する2つのメモリユニットブロック(1つの不揮発性
メモリを構成する)を図示するが、メモリユニットブロ
ックの一方の構成要素の参照番号には「’」を付した。
尚、2つのメモリユニットブロックは同一の構成である
が故に、以下、一方のメモリユニットブロックについて
説明を行う。ここで、図10には、プレート線の延びる
方向に隣接する別の不揮発性メモリMBにおける1つの
メモリユニットブロックMBBを示すが、このメモリユ
ニットブロックMBBはメモリユニットブロックMBAと
同じ構成を有する。
(A)信号検出回路と、(B)複数のメモリユニットブ
ロックMBA,MBA’、から成り、例えば、メモリユニ
ットブロックMBAは、(B−1)選択用トランジスタ
TRSAと、(B−2)それぞれがM個(但し、M≧2で
あり、実施の形態2においては、M=8)のメモリセル
MCANMから構成された、N個(但し、N≧2であり、
実施の形態2においては、N=2)のメモリユニットM
UANと、(B−3)M×N本のプレート線、から成る。
N個のメモリユニットMUANは、絶縁層26(以下、便
宜上、層間絶縁層26と呼ぶ)を介して積層されてお
り、各メモリセルMCANMは、第1の電極21,31と
強誘電体層22,32と第2の電極23,33とから成
る。そして、メモリユニットブロックMBAの各メモリ
ユニットMUAnにおいて、メモリセルMCAnmの第1の
電極は共通であり、これらの共通の第1の電極は、メモ
リユニットブロックMBAの選択用トランジスタTRSA
を介して、信号検出回路に接続されている。更には、メ
モリユニットブロックMBAの第n層目(但し、n=
1,2・・・,N)のメモリユニットMUAnにおいて、
第m番目(但し、m=1,2・・・,M)のメモリセル
MCAnmの第2の電極は、メモリユニットブロックMBA
の第[(n−1)M+m]番目のプレート線PL
(n-1)M+mに接続されている。そして、信号検出回路は、
メモリユニットブロックMBAのメモリユニットMUAn
における共通の第1の電極の電位変化(メモリセルMC
Anmに記憶されたデータに基づく)を検出し、この検出
結果をビット線BLAに電流又は電圧として伝達する。
この信号検出回路は、具体的には、次に説明する書込用
トランジスタTRWと、読出用トランジスタTRRと、検
出用トランジスタTRDから構成されている。
リMAは、(A)ビット線BLAと、(B)書込用トラン
ジスタTRWと、(C)読出用トランジスタTRRと、
(D)検出用トランジスタTRDと、(E)複数のメモ
リユニットブロックMBA,MBA’、から成り、例え
ば、メモリユニットブロックMBAは、(E−1)選択
用トランジスタTRSAと、(E−2)それぞれがM個
(但し、M≧2であり、実施の形態2においては、M=
8)のメモリセルMCANMから構成された、N個(但
し、N≧2であり、実施の形態2においては、N=2)
のメモリユニットMUANと、(E−3)M×N本のプレ
ート線、から成る。
N個のメモリユニットMUANは、層間絶縁層26を介し
て積層されており、各メモリセルMCANMは、第1の電
極21,31と強誘電体層22,32と第2の電極2
3,33とから成る。メモリユニットブロックMBAの
各メモリユニットMUAnにおいて、メモリセルMCAnm
の第1の電極は共通であり、これらの共通の第1の電極
は、メモリユニットブロックMBAの選択用トランジス
タTRSA、及び、書込用トランジスタTRWを介してビ
ット線BLAに接続されている。具体的には、メモリユ
ニットMUA1において、メモリセルMCA1Mの第1の電
極21は共通であり(この共通の第1の電極を第1の共
通ノードCNA1と呼ぶ)、共通の第1の電極21(第1
の共通ノードCNA1)は、選択用トランジスタTRSA、
及び、書込用トランジスタTRWを介してビット線BLA
に接続されている。また、メモリユニットMUA2におい
て、メモリセルMCA2Mの第1の電極31は共通であり
(この共通の第1の電極を第2の共通ノードCNA2と呼
ぶ)、共通の第1の電極31(第2の共通ノードC
NA2)は、選択用トランジスタTRSA、及び、書込用ト
ランジスタTRWを介してビット線BLAに接続されてい
る。更には、第n層目(但し、n=1,2・・・,N)
のメモリユニットMUAnにおいて、第m番目(但し、m
=1,2・・・,M)のメモリセルMCAnmの第2の電
極23,33は、第[(n−1)M+m]番目のプレー
ト線PL(n-1)M+mに接続されている。尚、このプレート
線PL(n-1)M +mは、プレート線の延びる方向に隣接する
不揮発性メモリMBのメモリユニットブロックMBBを構
成する各メモリセルMCBNMの第2の電極23,33に
も接続されている。実施の形態2においては、より具体
的には、各プレート線は、第2の電極23,33から延
在している。
/ドレイン領域14は、接続孔18C、サブビット線1
9、接続孔18B、書込用トランジスタTRWを介して
ビット線BLAに接続されている。一方、選択用トラン
ジスタTRSAの他方のソース/ドレイン領域14は、絶
縁層16に設けられた接続孔17を介して、第1層目の
メモリユニットMUA1における共通の第1の電極21
(第1の共通ノードCN A1)に接続されている。更に
は、選択用トランジスタTRSAの他方のソース/ドレイ
ン領域14は、絶縁層16に設けられた接続孔17、及
び、層間絶縁層26に設けられた接続孔27を介して、
第2層目のメモリユニットMUA2における共通の第1の
電極31(第2の共通ノードCNA2)に接続されてい
る。尚、図中、参照番号36Aは絶縁膜である。
続されている。また、プレート線PL(n-1)M+mはプレー
ト線デコーダ/ドライバPDに接続されている。更に
は、ワード線WLSは、ワード線デコーダ/ドライバW
Dに接続されている。ワード線WLは、図11の紙面垂
直方向に延びている。また、不揮発性メモリMAのメモ
リユニットブロックMBAを構成するメモリセルMCA1m
の第2の電極23は、図11の紙面垂直方向に隣接する
別の不揮発性メモリMBのメモリユニットブロックMBB
を構成するメモリセルMCB1mの第2の電極と共通であ
り、プレート線PL(n-1)M+mを兼ねている。更には、不
揮発性メモリMAのメモリユニットブロックMBAを構成
するメモリセルMCA2mの第2の電極33は、図11の
紙面垂直方向に隣接する別の不揮発性メモリMBのメモ
リユニットブロックMBBを構成するメモリセルMCB2m
の第2の電極と共通であり、プレート線PL(n-1)M+mを
兼ねている。また、ワード線WLSは、不揮発性メモリ
MAを構成する選択用トランジスタTRSAと、図11の
紙面垂直方向に隣接する別の不揮発性メモリMBを構成
する選択用トランジスタTRSBとで共通である。
電位(例えば、電源Vcc)を有する配線に接続され、他
端は読出用トランジスタTRRを介してビット線BLAに
接続されている。書込用トランジスタTRW、読出用ト
ランジスタTRR、及び、検出用トランジスタTRDの構
成、これらの動作、これらとメモリユニットブロックと
の関係は、実質的に実施の形態1と同様とすることがで
きるので、詳細な説明は省略する。
例えばメモリセルMCAnmへのデータの書き込み時、 書込用トランジスタTRW、及び、 メモリユニットブロックMBAの選択用トランジス
タTRSA、が導通状態とされ、 読出用トランジスタTRR、及び、 メモリユニットブロックMBA以外のメモリユニッ
トブロックMBA’の選択用トランジスタTRSA’、が
非導通状態とされ、メモリユニットブロックMBAの例
えばメモリセルMCAnmに記憶されたデータの読み出し
時、 書込用トランジスタTRW、及び、 メモリユニットブロックMBA以外のメモリユニッ
トブロックMBA’の選択用トランジスタTRSA’、 が非導通状態とされ、 読出用トランジスタTRR、及び、 メモリユニットブロックMBAの選択用トランジス
タTRSA、が導通状態とされ、メモリユニットブロック
MBAの例えばメモリセルMCAnmに記憶されたデータに
基づき共通の第1の電極(CNAn)に生じた電位によ
り、検出用トランジスタTRDの動作が制御される。
MA,MBにおいて、不揮発性メモリMA,MBを構成する
選択用トランジスタTRSA,TRSBは同じワード線WL
Sに接続されている。そして、対となったメモリセルM
CAnm,MCBnm(n=1,2・・・,N、及び、m=
1,2・・・,M)に相補的なデータが記憶される。例
えば、メモリセルMCAnm,MCBnm(ここで、mは1,
2・・・,8のいずれか)に記憶されたデータを読み出
す場合、ワード線WLSを選択し、プレート線PLj(m
≠j)には、例えば(1/2)Vccの電圧を印加した状
態で、プレート線PL (n-1)M+mを駆動する。ここで、V
ccは、例えば、電源電圧である。これによって、相補的
なデータに相当する電位が、対となったメモリセルMC
Anm,MCBnmから共通ノードCNAn,CNBnに出現し、
その結果、検出用トランジスタTRD,検出用トランジ
スタTRBD(この検出用トランジスタTRBDは、不揮発
性メモリMBを構成する検出用トランジスタである)の
動作が制御され、相補的なデータに相当する電位が、検
出用トランジスタTRD、読出用トランジスタTRR、及
び、検出用トランジスタTRBD、読出用トランジスタT
RBR(この読出用トランジスタTRBRは、不揮発性メモ
リMBを構成する読出用トランジスタである)を介して
対となったビット線BLA,BLBに電圧(ビット線電
位)として現れる。そして、かかる対となったビット線
BLA,BLBの電圧(ビット線電位)を、センスアンプ
SAで検出する。
データを読み出し、再書き込みする方法について説明す
る。尚、一例として、対となった不揮発性メモリMA,
MBにおける対となった(即ち、プレート線が共通であ
る)メモリセルMCA11,MCB 11からデータを読み出す
ものとし、メモリセルMCA11にはデータ「1」が、メ
モリセルMCB11にはデータ「0」が記憶されていると
する。図12に動作波形を示す。尚、図12中、括弧内
の数字は、以下に説明する工程の番号と対応している。
線、全プレート線が0ボルトとなっている。更には、共
通ノードCNA1,CNA2,CNB1,CNB2も0ボルトで
浮遊状態となっている。データの読出し時、及び、再書
込み時、メモリユニットブロックMBA,MBB以外のメ
モリユニットブロックMBA’,MBBの選択用トランジ
スタは、常にオフ状態にある。
線PL1にVccを印加する。このとき、選択メモリセル
MCA11にはデータ「1」が記憶されているので、強誘
電体層に分極反転が生じ、蓄積電荷量が増加し、共通ノ
ードCNA1,CNA2の電位が上昇する。一方、選択メモ
リセルMCB11にはデータ「0」が記憶されているの
で、強誘電体層に分極反転が生ぜず、共通ノードC
NB1,CNB2の電位は殆ど上昇しない。即ち、共通ノー
ドCNB1,CNB2は、非選択メモリセルの強誘電体層を
介して複数の非選択プレート線PLjにカップリングさ
れているので、共通ノードCNB1,CNB2の電位は0ボ
ルトに比較的近いレベルに保たれる。このようにして、
選択メモリセルMCA11,MCB11に記憶されたデータに
依存して共通ノードCNA1,CNA2,CNB1,CNB2の
電位に変化が生じる。従って、選択メモリセルの強誘電
体層には、分極反転に十分な電界を与えることができ
る。
遊状態とし、選択用トランジスタTR SA,TRSB及び読
出用トランジスタTRR,TRBR(この読出用トランジ
スタTRBRは、不揮発性メモリMBを構成する読出用ト
ランジスタである)をオン状態とする。これによって、
選択メモリセルMCA11に記憶されたデータに基づき共
通の第1の電極(共通ノードCNA1,CNA2)に生じた
電位により、検出用トランジスタTRDの動作が制御さ
れ、選択メモリセルMCB11に記憶されたデータに基づ
き共通の第1の電極(共通ノードCNB1,CNB2)に生
じた電位により、検出用トランジスタTRBD(この検出
用トランジスタTRBDは、不揮発性メモリM Bを構成す
る検出用トランジスタである)の動作が制御される。具
体的には、検出用トランジスタTRDの一方のソース/
ドレイン領域14は所定の電位Vccを有する配線(電
位:Vcc)に接続されており、選択メモリセルMCA11
にデータ「1」が記憶されているので、検出用トランジ
スタTRDがオン状態となり、かかる配線から検出用ト
ランジスタTRD及び読出用トランジスタTRRを介して
ビット線BLAに電流が流れ、ビット線BLAの電位が上
昇する。一方、選択メモリセルMCB11にはデータ
「0」が記憶されているので、検出用トランジスタTR
B Dはオフ状態となり、ビット線BLBの電位は上昇しな
い。
SA,TRSB及び読出用トランジスタTRR,TRBRをオ
フ状態とする。
たセンスアンプSAを活性化してデータを増幅し、デー
タの読み出し動作を完了する。
A11,MCB11に記憶されていたデータが一旦破壊されて
しまうので、データの再書き込み動作を行う。
ト線PLj(j≠1)の電位を(1/2)Vccとする。
SA,TRSB、及び、書込用トランジスタTRW,TRBW
(この書込用トランジスタTRBWは、不揮発性メモリM
Bを構成する書込用トランジスタである)をオン状態と
する。これによって、共通ノードCNA1,CNA2,CN
B1,CNB2の電位はビット線BLA,BLBの電位と等し
くなる。即ち、選択メモリセルMCA11に記憶されてい
たデータが「1」の場合には、共通ノードCNA1,CN
A2の電位はVccとなり、選択メモリセルMCB11に記憶
されていたデータが「0」の場合には、共通ノードCN
B1,CNB2の電位は0ボルトとなる。選択プレート線P
L1の電位はVccのままであるが故に、共通ノードCN
B1,CNB2の電位が0ボルトの場合、選択メモリセルM
CB11にはデータ「0」が再書き込みされる。
位を0ボルトとする。これによって、選択メモリセルM
CA11に記憶されていたデータが「1」の場合には、共
通ノードCNA1,CNA2の電位がVccであるが故に、デ
ータ「1」が再書き込みされる。選択メモリセルMC
B11にデータ「0」が既に再書き込みされていた場合に
は、選択メモリセルに変化は生じない。
とする。
jを0ボルトとし、選択用トランジスタTRSA,T
RSB、及び、書込用トランジスタTRW,TRBWをオフ
状態とする。
データを読み出し、データを再書き込みする場合には、
同様の操作を繰り返す。
トランジスタTRSA,TRSBを、それぞれ、異なるワー
ド線WLSA,WLSBに接続し、メモリセルMCAnm,M
CBnmを独立して制御し、例えばダミーセル等を用い
て、対となったビット線BLA,BLBの一方に参照電圧
(データ「1」の読み出し電位と、データ「0」の読み
出し電位の中間の参照電位)を印加することによって、
メモリセルMCAnm,MCBnmのそれぞれからデータを読
み出すこともできる。このような構成を採用する場合の
回路図は、図13を参照のこと。尚、選択用トランジス
タTRSA,TR SBを同時に駆動すれば、図10に示した
回路と等価となる。
Bnm(n=1,2であり、m=1,2・・・,8)のそ
れぞれに1ビットがデータとして記憶され(図13の参
照)、あるいは又、対となったメモリセルMCAnm,M
CBnmに相補的なデータが1ビットとして記憶される
(図10参照)。実際の不揮発性メモリにおいては、こ
の16ビットあるいは8ビットを記憶するメモリユニッ
トの集合がアクセス単位ユニットとしてアレイ状に配設
されている。そして、選択用トランジスタのワード線W
LS(WLSA,WLSB)、プレート線PL(n-1)M+mが共
有された複数のアクセス単位ユニットに対して、一括し
て、データの書き込み、あるいは、データの読み出し及
び再書き込みを行う。即ち、メモリアレイにおいては、
全ての不揮発性メモリが一括して、順次、作動状態とな
り、あるいは又、一括して不作動(待機)状態となる。
選択用トランジスタTRSA及びTR SBは、ワード線WL
S、及び、対となったビット線BLA,BLBによって囲
まれた領域を占めている。従って、仮に、ワード線及び
ビット線が最短ピッチで配置されるとすると、対となっ
た不揮発性メモリにおける一対の選択用トランジスタT
RSA及びTRSBの最小面積は、8F2である。しかしな
がら、トランジスタTRSA,TRSB,TRW,TRR,T
RDを、M組の対となったメモリセルMCA1m,M
CA2m,MCB1m,MCB2m(m=1,2・・・,M)で
共有するが故に、1ビット当たりの選択用トランジスタ
TRSA,TRSBの数が少なくて済み、また、ワード線W
LSの配置も緩やかなので、不揮発性メモリの縮小化を
図り易い。しかも、周辺回路についても、1本のワード
線デコーダ/ドライバWDとM本のプレート線デコーダ
/ドライバPDでMビットを選択することができる。従
って、このような構成を採用することで、セル面積が8
F2に近いレイアウトを実現可能であり、DRAM並の
チップサイズを実現することができる。
の第5の態様及び第6の態様に係るゲインセルタイプの
不揮発性メモリに関する。実施の形態3の不揮発性メモ
リの回路図を図14に示し、図14におけるメモリユニ
ットのより具体的な回路図を図15に示す。また、不揮
発性メモリを切断したときのビット線の延びる方向と平
行における実施の形態3の不揮発性メモリの模式的な一
部断面図を図16に示す。図においては、ビット線方向
に隣接する2つのメモリユニットブロック(1つの不揮
発性メモリを構成する)を図示するが、メモリユニット
ブロックの一方の構成要素の参照番号には「’」を付し
た。尚、2つのメモリユニットブロックは同一の構成で
あるが故に、以下、一方のメモリユニットブロックにつ
いて説明を行う。ここで、図15には、プレート線の延
びる方向に隣接する別の不揮発性メモリMBにおける1
つのメモリユニットブロックMBBを示すが、このメモ
リユニットブロックMBBはメモリユニットブロックM
BAと同じ構成を有する。
(A)信号検出回路と、(B)複数のメモリユニットブ
ロックMBA,MBA’、から成り、例えば、メモリユニ
ットブロックMBAは、(B−1)N個(但し、N≧2
であり、実施の形態3においては、N=2)の選択用ト
ランジスタTRSANと、(B−2)それぞれがM個(但
し、M≧2であり、実施の形態3においては、M=8)
のメモリセルMCANMから構成された、N個のメモリユ
ニットMUANと、(B−3)M本のプレート線PLM、
から成る。
おけるN個のメモリユニットMUANは、絶縁層(層間絶
縁層26)を介して積層されている。各メモリセルMC
Anmは、第1の電極21,31と強誘電体層22,32
と第2の電極23,33とから成り、メモリユニットブ
ロックMBAの各メモリユニットMUAnにおいて、メモ
リセルMCAnmの第1の電極21,31は共通であり、
メモリユニットブロックMBAの第n番目(但し、n=
1,2・・・,N)のメモリユニットMUAnにおける共
通の第1の電極は、メモリユニットブロックMBAの第
n番目の選択用トランジスタTRSAnを介して、信号検
出回路に接続されている。更には、メモリユニットブロ
ックMBAの第n番目のメモリユニットMUAnにおい
て、第m番目(但し、m=1,2・・・,M)のメモリ
セルMCAnmの第2の電極は、メモリユニットブロック
MBAのメモリユニットMUAn間で共通とされた第m番
目のプレート線PLmに接続されている。そして、信号
検出回路は、メモリユニットブロックMBAのメモリユ
ニットMUAnにおける共通の第1の電極の電位変化(メ
モリセルMCAnmに記憶されたデータに基づく)を検出
し、この検出結果をビット線BLAに電流又は電圧とし
て伝達する。この信号検出回路は、具体的には、次に説
明する書込用トランジスタTRWと、読出用トランジス
タTRRと、検出用トランジスタTRDから構成されてい
る。
リMAは、(A)ビット線BLAと、(B)書込用トラン
ジスタTRWと、(C)読出用トランジスタTRRと、
(D)検出用トランジスタTRDと、(E)複数のメモ
リユニットブロックMBA,MBA’、から成り、例え
ば、メモリユニットブロックMBAは、(E−1)N個
(但し、N≧2であり、実施の形態3においては、M=
2)の選択用トランジスタTRSANと、(E−2)それ
ぞれがM個(但し、M≧2であり、実施の形態3におい
ては、M=8)のメモリセルMCANMから構成された、
N個のメモリユニットMUANと、(E−3)M本のプレ
ート線PLM、から成る。
おけるN個のメモリユニットMUANは、絶縁層(層間絶
縁層26)を介して積層されている。各メモリセルは、
第1の電極と強誘電体層と第2の電極とから成る。具体
的には、第1番目(以下、第1層目と呼ぶ)のメモリユ
ニットMUA1を構成する各メモリセルMCA1Mは、第1
の電極21と強誘電体層22と第2の電極23とから成
り、第2番目(以下、第2層目と呼ぶ)のメモリユニッ
トMUA2を構成する各メモリセルMCA2Mは、第1の電
極31と強誘電体層32と第2の電極33とから成る。
更には、各メモリユニットMUAnにおいて、メモリセル
MCAnmの第1の電極21,31は共通である。具体的
には、第1層目のメモリユニットMUA1において、メモ
リセルMCA1Mの第1の電極21は共通である。この共
通の第1の電極21を第1の共通ノードCNA1と呼ぶ場
合がある。また、第2層目のメモリユニットMUA2にお
いて、メモリセルMCA2Mの第1の電極31は共通であ
る。この共通の第1の電極31を第2の共通ノードCN
A2と呼ぶ場合がある。更には、第n番目(但し、n=
1,2・・・,Nであり、第n層目と呼ぶ)のメモリユ
ニットMUAnにおいて、第m番目(但し、m=1,2・
・・,M)のメモリセルの第2の電極23,33は、メ
モリユニットMUAn間で共通とされた第m番目のプレー
ト線PLmに接続されている。実施の形態3において
は、より具体的には、各プレート線は、第2の電極2
3,33から延在している。
のメモリユニットMUAnにおける共通の第1の電極は、
第n番目の選択用トランジスタTRSAn、及び、書込用
トランジスタTRWを介してビット線BLAに接続されて
いる。具体的には、各選択用トランジスタTRSA1,T
RSA2の一方のソース/ドレイン領域14は、接続孔1
8C、サブビット線19、接続孔18B、書込用トラン
ジスタTRWを介してビット線BLAに接続されている。
一方、第1番目の選択用トランジスタTRSA1の他方の
ソース/ドレイン領域14は、絶縁層16に設けられた
接続孔17を介して、第1層目のメモリユニットMUA1
における共通の第1の電極21(第1の共通ノードCN
A1)に接続されている。また、第2番目の選択用トラン
ジスタTR SA2の他方のソース/ドレイン領域14は、
絶縁層16に設けられた接続孔17、パッド部25、及
び、層間絶縁層26に設けられた接続孔27を介して、
第2層目のメモリユニットMUA2における共通の第1の
電極31(第2の共通ノードCNA2)に接続されてい
る。
続されている。また、プレート線PLMはプレート線デ
コーダ/ドライバPDに接続されている。更には、ワー
ド線WLS1,WLS2は、ワード線デコーダ/ドライバW
Dに接続されている。ワード線WLS1,WLS2は、図1
6の紙面垂直方向に延びている。また、不揮発性メモリ
MAを構成するメモリセルMCA1mの第2の電極23は、
図16の紙面垂直方向に隣接する不揮発性メモリMBを
構成するメモリセルMCB1mの第2の電極23と共通で
あり、プレート線PLmを兼ねている。更には、不揮発
性メモリMAを構成するメモリセルMCA2Mの第2の電極
33は、図16の紙面垂直方向に隣接する不揮発性メモ
リMBを構成するメモリセルMCB2mの第2の電極33と
共通であり、プレート線PLmを兼ねている。これらの
プレート線PLmは、図示しない領域において接続され
ている。また、ワード線WLS1は、不揮発性メモリMA
を構成する選択用トランジスタTRSA1と、図16の紙
面垂直方向に隣接する不揮発性メモリMBを構成する選
択用トランジスタTRSB1とで共通である。更には、ワ
ード線WLS2は、不揮発性メモリMAを構成する選択用
トランジスタTRSA2と、図16の紙面垂直方向に隣接
する不揮発性メモリMBを構成する選択用トランジスタ
TRSB2とで共通である。
電位(例えば、電源Vcc)を有する配線に接続され、他
端は読出用トランジスタTRRを介してビット線BLAに
接続されている。書込用トランジスタTRW、読出用ト
ランジスタTRR、及び、検出用トランジスタTRDの構
成、これらの動作、これらとメモリユニットブロックと
の関係は、実質的に実施の形態1と同様とすることがで
きるので、詳細な説明は省略する。
MBAの第n番目のメモリユニットMUAnのメモリセル
MCAnmへのデータの書き込み時、 書込用トランジスタTRW、及び、 メモリユニットブロックMBAの第n番目の選択用
トランジスタTRSAn、が導通状態とされ、 読出用トランジスタTRR、 メモリユニットブロックMBAの第n番目の選択用
トランジスタTRSAn以外の選択用トランジスタ、及
び、 メモリユニットブロックMBA以外のメモリユニッ
トブロックMBA’の選択用トランジスタTRSAN’、 が非導通状態とされ、メモリユニットブロックMBAの
第n番目のメモリユニットMUAnのメモリセルMCAnm
に記憶されたデータの読み出し時、 書込用トランジスタTRW、 メモリユニットブロックMBAの第n番目の選択用
トランジスタTRSAn以外の選択用トランジスタ、及
び、 メモリユニットブロックMBA以外のメモリユニッ
トブロックMBA’の選択用トランジスタTRSAN’、が
非導通状態とされ、 読出用トランジスタTRR、及び、 メモリユニットブロックMBAの第n番目の選択用
トランジスタTRSAn、が導通状態とされ、メモリユニ
ットブロックMBAの第n番目のメモリユニットMUAn
のメモリセルMCAnmに記憶されたデータに基づき共通
の第1の電極(共通ノードCNAn)に生じた電位によ
り、検出用トランジスタTRDの動作が制御される。
MA,MBにおいて、選択用トランジスタTRSAn,TR
SBnは同じワード線WLSnに接続されている。そして、
対となったメモリセルMCAnm,MCBnm(n=1,2・
・・,N、及び、m=1,2・・・,M)に相補的なデ
ータが記憶される。例えば、メモリセルMCAnm,MC
Bnm(ここで、mは1,2・・・,8のいずれか)に記
憶されたデータを読み出す場合、ワード線WLSnを選択
し、プレート線PLj(m≠j)には、例えば(1/
2)Vccの電圧を印加した状態で、プレート線PLmを
駆動する。ここで、Vccは、例えば、電源電圧である。
これによって、相補的なデータに相当する電位が、対と
なったメモリセルMCAnm,MCBnmから共通ノードCN
An,CNBnに出現し、その結果、検出用トランジスタT
RD,検出用トランジスタTRBD(この検出用トランジ
スタTRBDは、不揮発性メモリMBを構成する検出用ト
ランジスタである)の動作が制御され、相補的なデータ
に相当する電位が、検出用トランジスタTRD、読出用
トランジスタTRR、及び、検出用トランジスタT
RBD、読出用トランジスタTRBR(この読出用トランジ
スタTRBRは、不揮発性メモリMBを構成する読出用ト
ランジスタである)を介して対となったビット線B
LA,BLBに電圧(ビット線電位)として現れる。そし
て、かかる対となったビット線BL A,BLBの電圧(ビ
ット線電位)を、センスアンプSAで検出する。
データを読み出し、再書き込みする方法について説明す
る。尚、一例として、対となった不揮発性メモリMA,
MBにおける対となった(即ち、プレート線が共通であ
る)メモリセルMCA11,MCB 11からデータを読み出す
ものとし、メモリセルMCA11にはデータ「1」が、メ
モリセルMCB11にはデータ「0」が記憶されていると
する。図17に動作波形を示す。尚、図17中、括弧内
の数字は、以下に説明する工程の番号と対応している。
線、全プレート線が0ボルトとなっている。更には、共
通ノードCNも0ボルトで浮遊状態となっている。デー
タの読出し時、及び、再書込み時、メモリユニットブロ
ックMBA,MBB以外のメモリユニットブロックM
BA’,MBB’の選択用トランジスタは、常にオフ状態
にある。
先ず、選択されたメモリユニット(アクセス単位ユニッ
ト)における全プレート線PLm(m=1,2,・・
・,8)を(1/2)Vcc(但し、Vccは電源電圧)に
プレチャージし、更に、ビット線BLA,BLBを(1/
2)Vccにプレチャージする。その後、ワード線W
LW、ワード線WLS1,WLS2をハイレベルとすること
によって、書込用トランジスタTRW,TRBW(この書
込用トランジスタTRBWは、不揮発性メモリMBを構成
する書込用トランジスタである)、選択用トランジスタ
TRSA1,TRSA2,TRSB 1,TRSB2をオン状態とす
る。これによって、共通の第1の電極21(共通ノード
CNA1,CNA2、CNB1,CNB2)がビット線BLA,
BLBに接続され、共通ノードCNA1,CNA2,C
NB1,CNB2の電位は(1/2)Vccとなる。
をロウレベルとすることによって、選択用トランジスタ
TRSA2,TRSB2をオフ状態とする。これによって、非
選択の共通ノードCNA2,CNB2は、電位が(1/2)
Vccのまま、浮遊状態となる。
及び、ビット線BLA,BLBを接地線(図示せず)を介
して0ボルトまで放電させる。このとき、ビット線BL
A,BLBに接続されている共通ノードCNA1,CNB1も
0ボルトとなる。ビット線BLA,BLBの放電が完了し
たならば、接地線とビット線BLA,BLBとの電気的な
接続を解き、ビット線BLA,BLBを浮遊状態とする。
ルとすることによって、書込用トランジスタTRW,T
RBWをオフ状態し、次いで、ワード線WLRをハイレベ
ルとすることによって、読出用トランジスタTRR,T
RBR(この読出用トランジスタTRBRは、不揮発性メモ
リMBを構成する読出用トランジスタである)をオン状
態とする。一方、選択プレート線PL1にVccを印加す
る。これによって、データ「1」を記憶していたメモリ
セルMCA11からは、反転電荷が放出され、その結果、
検出用トランジスタTRDがオン状態となり、配線(電
位:Vcc)から検出用トランジスタTRD及び読出用ト
ランジスタTRRを介してビット線BLAに電流が流れ、
ビット線BLAの電位が上昇する。一方、選択メモリセ
ルMCB11にはデータ「0」が記憶されているので、検
出用トランジスタTRBD(この検出用トランジスタTR
BDは、不揮発性メモリMBを構成する検出用トランジス
タである)はオフ状態となり、ビット線BLBの電位は
上昇しない。このようにして、ビット線BLA,BLBの
間に電位差が生じる。次に、センスアンプSAを活性化
して、かかるビット線BLA,BLBの間の電位差をデー
タとして読み出す。
R,TRBRをオフ状態とする。
Bを、センスアンプSAによって充放電させ、ビット線
BLAにはVccを印加し、ビット線BLBには0ボルトを
印加する。
W,TRBWをオン状態とする。その結果、メモリセルM
CB11には、データ「0」が再び書き込まれる。
0ボルトとすることによって、メモリセルMCA11に
は、データ「1」が再び書き込まれる。
合には、次いで、ビット線BLA,BLBを0ボルトまで
放電する。次に、プレート線PLm(m=1,2,・・
・,8)を0ボルトまで放電した後、非選択のワード線
WLS2を再びハイレベルとし、選択用トランジスタTR
SA2,TRSB2をオン状態として、メモリユニット(アク
セス単位ユニット)の全ての共通ノードCNA1,C
NA2,CNB1,CNB2を0ボルトとする。
のデータを読み出す場合には、再び、全プレート線PL
m(m=1,2,・・・,8)を(1/2)Vccにプレ
チャージし、上述の(2D)〜(9D)の動作を繰り返
す。
リセルに加わるディスターブは、常に、(1/2)Vcc
以下に抑えられる。
態の共通ノードCNB1,CNB2の電位は、選択プレート
線PL1と(1/2)Vccに固定された非選択プレート
線PLj(j=2,・・・,8)とのカップリング比に
従って変動するが、非選択プレート線側のカップリング
容量の方が大きい。従って、共通ノードCNA2,CN B2
の電位変動は、(1/2)Vcc〜Vccの範囲に抑えら
れ、メモリセルMCA2m,MCB2m(m=1〜8)に加わ
るディスターブは、(1/2)Vcc以下である。
ィスターブ回数を有限回に制限するために、プレート線
又は共通ノードを共有する全メモリセルを一括して、且
つ、連続してシリアルにアクセスする仕様とすることが
望ましい。即ち、ワード線WLS1にアクセスした場合に
は、共通ノードCNA1,CNB1に関連したメモリセル
A1m,MCB1m(m=1,2,・・・,8)の全てを、順
次アクセスする。続いて、ワード線WLS2にアクセス
し、共通ノードCNA2,CNB2に関連したメモリセルM
CA2m,MCB2m(m=1,2,・・・,8)の全てを、
順次アクセスする。これにより、メモリユニット(アク
セス単位ユニット)内のメモリセルの全てからデータを
読み出し、その後、再書き込みを行って、ディスターブ
による劣化を回復させる。このようにすれば、ディスタ
ーブ回数の上限は、メモリユニット(アクセス単位ユニ
ット)に記憶されるビット数から1を減じた回数とな
り、信頼性を保証することができる。以上に説明した実
施の形態3におけるディスターブ回数は7回である。
トランジスタTRSAn,TRSBnを、それぞれ、異なるワ
ード線WLSAn,WLSBnに接続し、メモリセルM
CAnm,MCBnmを独立して制御し、例えばダミーセル等
を用いて、対となったビット線BLA,BLBの一方に参
照電圧(データ「1」の読み出し電位と、データ「0」
の読み出し電位の中間の参照電位)を印加することによ
って、メモリセルMCAnm,MCBnmのそれぞれからデー
タを読み出すこともできる。このような構成を採用する
場合の回路図は、図18を参照のこと。尚、選択用トラ
ンジスタTRSAn,TRSBnを同時に駆動すれば、図15
に示した回路と等価となる。
Bnm(n=1,2であり、m=1,2・・・,8)のそ
れぞれに1ビットがデータとして記憶され(図18の参
照)、あるいは又、対となったメモリセルMCAnm,M
CBnmに相補的なデータが1ビットとして記憶される
(図15参照)。実際の不揮発性メモリにおいては、こ
の16ビットあるいは8ビットを記憶するメモリユニッ
トの集合がアクセス単位ユニットとしてアレイ状に配設
されている。そして、選択用トランジスタのワード線W
LSn(WLSAn,WLSBn)、プレート線PLmが共有さ
れた複数のアクセス単位ユニットに対して、一括して、
データの書き込み、あるいは、データの読み出し及び再
書き込みを行う。即ち、メモリアレイにおいては、全て
の不揮発性メモリが一括して、順次、作動状態となり、
あるいは又、一括して不作動(待機)状態となる。
の第7の態様及び第8の態様に係るゲインセルタイプの
不揮発性メモリに関する。実施の形態4の不揮発性メモ
リの回路図を図19に示す。図19におけるメモリユニ
ットのより具体的な回路図を図20に示す。また、不揮
発性メモリを切断したときのビット線の延びる方向と平
行における実施の形態4の不揮発性メモリの模式的な一
部断面図は、実質的に、図16に示したと同様である。
図19においては、ビット線方向に隣接する2つのメモ
リユニットブロック(1つの不揮発性メモリを構成す
る)の一部分を図示するが、メモリユニットブロックの
一方の構成要素の参照番号には「’」を付した。尚、2
つのメモリユニットブロックは同一の構成であるが故
に、以下、一方のメモリユニットブロックについて説明
を行う。ここで、図20には、プレート線の延びる方向
に隣接する別の不揮発性メモリMBにおける1つのメモ
リユニットブロックMBBを示すが、このメモリユニッ
トブロックMBBはメモリユニットブロックMBAと同じ
構成を有する。
用トランジスタTRWn、読出用トランジスタTRRn、検
出用トランジスタTRDn、2つの選択用トランジスタT
RSA n,TRSAn’、及び、2つのメモリユニットM
UAn,MUAn’を1組として図示したが、実際には、1
つの不揮発性メモリには、この組がN組、備えられてい
る。
(A)N個(但し、N≧2であり、実施の形態4におい
ては、N=2)の信号検出回路と、(B)複数のメモリ
ユニットブロックMBA,MBA’、から成り、例えば、
メモリユニットブロックMBAは、(B−1)N個の選
択用トランジスタTRSANと、(B−2)それぞれがM
個(但し、M≧2であり、実施の形態4においては、M
=8)のメモリセルMCANMから構成された、N個のメ
モリユニットMUANと、(B−3)M本のプレート線P
LM、から成る。
N個のメモリユニットMUANは、絶縁層(層間絶縁層2
6)を介して積層されている。各メモリセルMC
Anmは、第1の電極21,31と強誘電体層22,32
と第2の電極23,33とから成る。メモリユニットブ
ロックMBAの各メモリユニットMUAnにおいて、メモ
リセルMCAnmの第1の電極21,31は共通であり、
メモリユニットブロックMBAの第n番目(第n層目)
(但し、n=1,2・・・,N)のメモリユニットMU
Anにおける共通の第1の電極は、メモリユニットブロッ
クMBAの第n番目の選択用トランジスタTRSAnを介し
て、第n番目の信号検出回路に接続されている。更に
は、メモリユニットブロックMBAの第n番目(第n層
目)のメモリユニットMUAnにおいて、第m番目(但
し、m=1,2・・・,M)のメモリセルMCAnmの第
2の電極は、メモリユニットブロックMBAのメモリユ
ニットMUAn間で共通とされた第m番目のプレート線P
Lmに接続されている。そして、第n番目の信号検出回
路は、メモリユニットブロックMBAの第n層目のメモ
リユニットMUAnにおける共通の第1の電極の電位変化
(メモリセルMCAnmに記憶されたデータに基づく)を
検出し、この検出結果を第n番目のビット線BLAnに電
流又は電圧として伝達する。第n番目の信号検出回路
は、具体的には、次に説明する書込用トランジスタTR
Wnと、読出用トランジスタTRRnと、検出用トランジス
タTRDnから構成されている。
リMAは、(A)N本(但し、N≧2であり、実施の形
態4においては、N=2)のビット線BLANと、(B)
N個の書込用トランジスタTRWNと、(C)N個の読出
用トランジスタTRRNと、(D)N個の検出用トランジ
スタTRDNと、(E)複数のメモリユニットブロックM
BA,MBA’、から成り、例えば、メモリユニットブロ
ックMBAは、(E−1)N個の選択用トランジスタT
RSANと、(E−2)それぞれがM個(但し、M≧2で
あり、実施の形態4においては、M=8)のメモリセル
MCANMから構成された、N個のメモリユニットMUAN
と、(E−3)M本のプレート線PLM、から成る。
N個のメモリユニットは、絶縁層(層間絶縁層26)を
介して積層されている。各メモリセルは、第1の電極と
強誘電体層と第2の電極とから成る。具体的には、第1
番目(第1層目)のメモリユニットMUA1を構成する各
メモリセルMCA1Mは、第1の電極21と強誘電体層2
2と第2の電極23とから成り、第2番目(第2層目)
のメモリユニットMU A2を構成する各メモリセルMC
A2Mは、第1の電極31と強誘電体層32と第2の電極
33とから成る。メモリユニットブロックMBAの各メ
モリユニットMUA nにおいて、メモリセルMCAnmの第
1の電極は共通である。具体的には、第1層目のメモリ
ユニットMUA1において、メモリセルMCA1Mの第1の
電極21は共通である。この共通の第1の電極21を第
1の共通ノードCNA1と呼ぶ場合がある。また、第2層
目のメモリユニットMUA2において、メモリセルMC
A2Mの第1の電極31は共通である。この共通の第1の
電極31を第2の共通ノードCN A2と呼ぶ場合がある。
更には、メモリユニットブロックMBAの第n番目(第
n層目)(但し、n=1,2・・・,N)のメモリユニ
ットMUAnにおいて、第m番目(但し、m=1,2・・
・,M)のメモリセルの第2の電極23,33は、メモ
リユニットMUAn間で共通とされた第m番目のプレート
線PLmに接続されている。実施の形態4においては、
より具体的には、各プレート線は、第2の電極23,3
3から延在している。これらのプレート線PLmは、図
示しない領域において接続されている。
(但し、n=1,2・・・,N)のメモリユニットMU
Anにおける共通の第1の電極は、第n番目の選択用トラ
ンジスタTRSAn、及び、第n番目の書込用トランジス
タTRWnを介して、第n番目のビット線BLAnに接続さ
れている。具体的には、第n番目の選択用トランジスタ
TRSAnの一方のソース/ドレイン領域14は接続孔1
8C、サブビット線19、接続孔18B、第n番目の書
込用トランジスタTRWnを介して第n番目のビット線B
LAnに接続されている。一方、第1番目の選択用トラン
ジスタTRSA1の他方のソース/ドレイン領域14は、
絶縁層16に設けられた接続孔17を介して、第1層目
のメモリユニットMUA1における共通の第1の電極21
(第1の共通ノードCNA1)に接続されている。また、
第2番目の選択用トランジスタTRSA2の他方のソース
/ドレイン領域14は、絶縁層16に設けられた接続孔
17、パッド部25、及び、層間絶縁層26に設けられ
た接続孔27を介して、第2層目のメモリユニットMU
A2における共通の第1の電極31(第2の共通ノードC
NA2)に接続されている。
続され、ビット線BLA2はセンスアンプSA2に接続さ
れている。また、プレート線PLMはプレート線デコー
ダ/ドライバPDに接続されている。更には、ワード線
WLSnは、ワード線デコーダ/ドライバWDに接続され
ている。また、不揮発性メモリMAを構成するメモリセ
ルMCA1mの第2の電極23は、プレート線の延びる方
向に隣接する別の不揮発性メモリMBを構成するメモリ
セルMCB1mの第2の電極23と共通であり、プレート
線PLmを兼ねている。更には、不揮発性メモリMAを構
成するメモリセルMCA2Mの第2の電極33は、プレー
ト線の延びる方向に隣接する別の不揮発性メモリMBを
構成するメモリセルMCB2mの第2の電極33と共通で
あり、プレート線PLmを兼ねている。これらのプレー
ト線PLmは、図示しない領域において接続されてい
る。また、ワード線WLSnは、不揮発性メモリMAを構
成する選択用トランジスタTRSAnと、ワード線の延び
る方向に隣接する別の不揮発性メモリMBを構成する選
択用トランジスタTRSBnとで共通である。
端は所定の電位(例えば、電源Vcc)を有する配線に接
続され、他端は第n番目の読出用トランジスタTRRnを
介して第n番目のビット線BLAnに接続されている。書
込用トランジスタTRWn、読出用トランジスタTRRn、
及び、検出用トランジスタTRDnの構成、これらの動
作、これらとメモリユニットブロックとの関係は、実質
的に実施の形態1と同様とすることができるので、詳細
な説明は省略する。
MBAの第n番目(第n層目)のメモリユニットMUAn
のメモリセルMCAnmへのデータの書き込み時、 第n番目の書込用トランジスタTRWn、及び、 メモリユニットブロックMBAの第n番目の選択用
トランジスタTRSAn、が導通状態とされ、 第n番目の書込用トランジスタTRWn以外の書込用
トランジスタ、 読出用トランジスタTRRN、 メモリユニットブロックMBAの第n番目の選択用
トランジスタTRSAn以外の選択用トランジスタ、及
び、 メモリユニットブロックMBA以外のメモリユニッ
トブロックMBA’の選択用トランジスタTRSAN’、が
非導通状態とされ、例えば、メモリユニットブロックM
BAの第n番目(第n層目)のメモリユニットMUAnの
メモリセルMCAnmに記憶されたデータの読み出し時、 書込用トランジスタTRWN、 メモリユニットブロックMBAの第n番目の読出用
トランジスタTRRn以外の読出用トランジスタ、及び、 メモリユニットブロックMBAの第n番目の選択用
トランジスタTRSAn以外の選択用トランジスタ、 メモリユニットブロックMBA以外のメモリユニッ
トブロックMBA’の選択用トランジスタTRSAn’、が
非導通状態とされ、 第n番目の読出用トランジスタTRRn、及び、 メモリユニットブロックMBAの第n番目の選択用
トランジスタTRSAn、が導通状態とされ、メモリユニ
ットブロックMBAの第n層目のメモリユニットMUAn
のメモリセルMCAnmに記憶されたデータに基づき共通
の第1の電極(共通ノードCNAn)に生じた電位によ
り、第n番目の検出用トランジスタTRDnの動作が制御
される。
けるデータの書込み動作、並びに、データの読出し及び
再書込み動作は、実質的に実施の形態2にて説明した動
作と同様とすることができるので、詳細な説明は省略す
る。
MA,MBにおいては、選択用トランジスタTRSA1,T
RSB1は同じワード線WLS1に接続され、選択用トラン
ジスタTR SA2,TRSB2は同じワード線WLS2に接続さ
れている。そして、対となったメモリセルMCAnm,M
CBnm(n=1,2、及び、m=1,2・・・,M)に
相補的なデータが記憶される。例えば、メモリセルMC
A1m,MCB1m(ここで、mは1,2・・・,8のいずれ
か)に記憶されたデータを読み出す場合、ワード線WL
S1を選択し、プレート線PLj(m≠j)には、例えば
(1/2)Vccの電圧を印加した状態で、プレート線P
Lmを駆動する。これによって、相補的なデータに相当
する電位が、対となったメモリセルMCAnm,MCBnmか
ら共通ノードCN An,CNBnに出現し、その結果、検出
用トランジスタTRDn,検出用トランジスタTR
BDn(この検出用トランジスタTRBDnは、不揮発性メモ
リMBを構成する検出用トランジスタである)の動作が
制御され、相補的なデータに相当する電位が、検出用ト
ランジスタTRDn、読出用トランジスタTRRn、及び、
検出用トランジスタTRBDn、読出用トランジスタTR
BRn(この読出用トランジスタTRBR nは、不揮発性メモ
リMBを構成する読出用トランジスタである)を介して
対となったビット線BLAn,BLBnに電圧(ビット線電
位)として現れる。そして、かかる対となったビット線
BLAn,BLBnの電圧(ビット線電位)を、センスアン
プSAnで検出する。
トランジスタTRSAn,TRSBnを、それぞれ、異なるワ
ード線WLSAn,WLSBnに接続し、メモリセルM
CAnm,MCBnmを独立して制御し、例えばダミーセル等
を用いて、対となったビット線BLAn,BLBnの一方に
参照電圧(データ「1」の読み出し電位と、データ
「0」の読み出し電位の中間の参照電位)を印加するこ
とによって、メモリセルMCAn m,MCBnmのそれぞれか
らデータを読み出すこともできる。このような構成を採
用する場合の回路図は、図21を参照のこと。尚、選択
用トランジスタTRSAn,TRSBnを同時に駆動すれば、
図20に示した回路と等価となる。
Bnm(n=1,2であり、m=1,2・・・,8)のそ
れぞれに1ビットがデータとして記憶され(図21の参
照)、あるいは又、対となったメモリセルMCAnm,M
CBnmに相補的なデータが1ビットとして記憶される
(図20参照)。実際の不揮発性メモリにおいては、こ
の16ビットあるいは8ビットを記憶するメモリユニッ
トの集合がアクセス単位ユニットとしてアレイ状に配設
されている。そして、選択用トランジスタのワード線W
LSn(WLSAn,WLSBn)、プレート線PLmが共有さ
れた複数のアクセス単位ユニットに対して、一括して、
データの書き込み、あるいは、データの読み出し及び再
書き込みを行う。即ち、メモリアレイにおいては、全て
の不揮発性メモリが一括して、順次、作動状態となり、
あるいは又、一括して不作動(待機)状態となる。
の第9の態様及び第10の態様に係るゲインセルタイプ
の不揮発性メモリに関する。実施の形態5の不揮発性メ
モリの回路図を図22に示し、図22におけるメモリユ
ニットのより具体的な回路図を図23に示す。また、不
揮発性メモリを切断したときのビット線の延びる方向と
平行における実施の形態5の不揮発性メモリの模式的な
一部断面図は、実質的に、図16に示したと同様であ
る。図22においては、ビット線方向に隣接する2つの
メモリユニットブロック(1つの不揮発性メモリを構成
する)を図示するが、メモリユニットブロックの一方の
構成要素の参照番号には「’」を付した。尚、2つのメ
モリユニットブロックは同一の構成であるが故に、以
下、一方のメモリユニットブロックについて説明を行
う。ここで、図23には、プレート線の延びる方向に隣
接する別の不揮発性メモリMBにおける1つのメモリユ
ニットブロックMBBを示すが、このメモリユニットブ
ロックMBBはメモリユニットブロックMBと同じ構成
を有する。
用トランジスタTRWn、読出用トランジスタTRRn、検
出用トランジスタTRDn、2つの選択用トランジスタT
RSA n,TRSAn’、及び、2つのメモリユニットM
UAn,MUAn’を1組として図示したが、実際には、1
つの不揮発性メモリには、この組がN組、備えられてい
る。
(A)2N個(但し、N≧1であり、実施の形態5にお
いては、N=1)の信号検出回路と、(B)複数のメモ
リユニットブロックMB,MB’、から成り、例えば、
メモリユニットブロックMBは、(B−1)2N個の選
択用トランジスタTRSと、(B−2)それぞれがM個
(但し、M≧2)のメモリセルMCNMから構成された、
2N個のメモリユニットMUNと、(B−3)M本のプ
レート線PLM、から成る。
N個のメモリユニットMUnは、絶縁層(層間絶縁層2
6)を介して積層されている。各メモリセルMCnmは、
第1の電極21,31と強誘電体層22,32と第2の
電極23,33とから成る。そして、メモリユニットブ
ロックMBの各メモリユニットMUnにおいて、メモリ
セルMCnmの第1の電極21,31は共通であり、メモ
リユニットブロックMBの第n層目(但し、n=1,2
・・・,2N)のメモリユニットMUnにおける共通の
第1の電極21,31は、このメモリユニットブロック
MBの第n番目の選択用トランジスタTRSnを介して、
第n番目のビット線BLnに接続されている。更には、
メモリユニットブロックMBの第n層目のメモリユニッ
トMUnにおいて、第m番目(但し、m=1,2・・
・,M)のメモリセルMCnmの第2の電極23,33
は、このメモリユニットブロックMBのメモリユニット
MUn間で共通とされた第m番目のプレート線PLmに接
続されている。そして、メモリユニットブロックMBの
第(2n’−1)層目及び第2n’層目(但し、n’=
1,2・・・,N)のメモリユニットMU(2n'-1),M
U2n'におけるプレート線が共通とされた2つのメモリ
セルMC(2n'-1),m,MC2n',mへのデータの書き込み、
及び、データの読み出しが行われる。そして、第(2
n’−1)番目及び第2n’番目の信号検出回路は、メ
モリユニットブロックMBの第(2n’−1)層目及び
第2n’層目のメモリユニットMU(2n'-1),MU2n'に
おける共通の第1の電極の電位変化(メモリセルMC
(2n'-1),m,MC2n',mに記憶されたデータに基づく)を
検出し、これらの検出結果を第(2n’−1)番目及び
第2n’番目のビット線BL(2n'-1),BL2n'に電流又
は電圧として伝達する。各信号検出回路は、具体的に
は、次に説明する書込用トランジスタTRWnと、読出用
トランジスタTRRnと、検出用トランジスタTRDnから
構成されている。
リMは、(A)2N本(但し、N≧1であり、実施の形
態5においては、N=1)のビット線BLNと、(B)
2N個の書込用トランジスタTRWNと、(C)2N個の
読出用トランジスタTRRNと、(D)2N個の検出用ト
ランジスタTRDNと、(E)複数のメモリユニットブロ
ックMB,MB’、から成り、例えば、メモリユニット
ブロックMBは、(E−1)2N個の選択用トランジス
タTRSNと、(E−2)それぞれがM個(但し、M≧2
であり、実施の形態5においては、M=8)のメモリセ
ルMCNMから構成された、2N個のメモリユニットMU
Nと、(E−3)M本のプレート線PLM、から成る。
個のメモリユニットは、絶縁層(層間絶縁層26)を介
して積層されている。各メモリセルは、第1の電極と強
誘電体層と第2の電極とから成る。具体的には、第1層
目のメモリユニットMU1を構成する各メモリセルMC
1Mは、第1の電極21と強誘電体層22と第2の電極2
3とから成り、第2層目のメモリユニットMU2を構成
する各メモリセルMC2 Mは、第1の電極31と強誘電体
層32と第2の電極33とから成る。メモリユニットブ
ロックMBの各メモリユニットMUnにおいて、メモリ
セルMCnmの第1の電極は共通である。具体的には、第
1層目のメモリユニットMU1において、メモリセルM
C1Mの第1の電極21は共通である。この共通の第1の
電極21を第1の共通ノードCN1と呼ぶ場合がある。
また、第2層目のメモリユニットMU2において、メモ
リセルMC2Mの第1の電極31は共通である。この共通
の第1の電極31を第2の共通ノードCN2と呼ぶ場合
がある。更には、メモリユニットブロックMBの第n層
目(但し、n=1,2・・・,N)のメモリユニットM
Unにおいて、第m番目(但し、m=1,2・・・,
M)のメモリセルの第2の電極23,33は、メモリユ
ニットMUn間で共通とされた第m番目のプレート線P
Lmに接続されている。実施の形態5においては、より
具体的には、各プレート線は、第2の電極23,33か
ら延在している。これらのプレート線PLmは、図示し
ない領域において接続されている。
(但し、n=1,2・・・,N)のメモリユニットMU
nにおける共通の第1の電極は、第n番目の選択用トラ
ンジスタTRSn、及び、第n番目の書込用トランジスタ
TRWnを介して、第n番目のビット線BLnに接続され
ている。具体的には、第n番目の選択用トランジスタT
RSnの一方のソース/ドレイン領域14は接続孔18
C、サブビット線19、接続孔18B、第n番目の書込
用トランジスタTRWnを介して第n番目のビット線BL
nに接続されている。一方、第1番目の選択用トランジ
スタTRS1の他方のソース/ドレイン領域14は、絶縁
層16に設けられた接続孔17を介して、第1層目のメ
モリユニットMU1における共通の第1の電極21(第
1の共通ノードCN1)に接続されている。また、第2
番目の選択用トランジスタTRS2の他方のソース/ドレ
イン領域14は、絶縁層16に設けられた接続孔17、
パッド部25、及び、層間絶縁層26に設けられた接続
孔27を介して、第2層目のメモリユニットMU2にお
ける共通の第1の電極31(第2の共通ノードCN2)
に接続されている。
1に接続されている。また、プレート線PLMはプレート
線デコーダ/ドライバPDに接続されている。更には、
ワード線WLSnは、ワード線デコーダ/ドライバWDに
接続されている。また、不揮発性メモリMを構成するメ
モリセルMC1mの第2の電極23は、プレート線の延び
る方向に隣接する別の不揮発性メモリMBを構成するメ
モリセルMCB1mの第2の電極23と共通であり、プレ
ート線PLmを兼ねている。更には、不揮発性メモリM
を構成するメモリセルMC2Mの第2の電極33は、プレ
ート線の延びる方向に隣接する別の不揮発性メモリMB
を構成するメモリセルMCB2mの第2の電極33と共通
であり、プレート線PLmを兼ねている。これらのプレ
ート線PLmは、図示しない領域において接続されてい
る。また、ワード線WLSnは、不揮発性メモリMを構成
する選択用トランジスタTRSnと、ワード線の延びる方
向に隣接する別の不揮発性メモリMBを構成する選択用
トランジスタTRSBnとで共通である。
端は所定の電位(例えば、電源Vcc)を有する配線に接
続され、他端は第n番目の読出用トランジスタTRRnを
介して第n番目のビット線BLnに接続されている。書
込用トランジスタTRWn、読出用トランジスタTRRn、
及び、検出用トランジスタTRDnの構成、これらの動
作、これらとメモリユニットブロックとの関係は、実質
的に実施の形態1と同様とすることができるので、詳細
な説明は省略する。
(2n’−1)層目及び第2n’層目(但し、n’=
1,2・・・,N)の例えばメモリユニットMU
(2n'-1),MU2n'におけるプレート線PLMが共通とさ
れた2つのメモリセルMC(2n'-1),m,MC2n',mへのデ
ータの書き込み時、 第(2n’−1)番目及び第2n’番目の書込用ト
ランジスタTRW,(2n'-1 )、TRW,2n'、及び、 メモリユニットブロックMBの第(2n’−1)番
目及び第2n’番目の選択用トランジスタTR
S,(2n'-1)、TRS,2n'、が導通状態とされ、 第(2n’−1)番目及び第2n’番目の書込用ト
ランジスタTRW,(2n'-1 )、TRW,2n'以外の書込用トラ
ンジスタ、 読出用トランジスタTRRn、 メモリユニットブロックMBの第(2n’−1)番
目及び第2n’番目の選択用トランジスタTR
S,(2n'-1)、TRS,2n'以外の選択用トランジスタ、及
び、 メモリユニットブロックMB以外のメモリユニット
ブロックMB’の選択用トランジスタTRSN’、が非導
通状態とされ、メモリユニットブロックMBの第(2
n’−1)層目及び第2n’層目のメモリユニットMU
(2n'-1),MU2n'におけるプレート線PLmが共通とさ
れた2つのメモリセルMC(2n'-1),m,MC2n',mに記憶
されたデータの読み出し時、 書込用トランジスタTRWN、 メモリユニットブロックMBの第(2n’−1)番
目及び第2n’番目の読出用トランジスタTR
R,(2n'-1)、TRR,2n'以外の読出用トランジスタ、 メモリユニットブロックMBの第(2n’−1)番
目及び第2n’番目の選択用トランジスタTR
S,(2n'-1)、TRS,2n'以外の選択用トランジスタ、及
び、 メモリユニットブロックMB以外のメモリユニット
ブロックMB’の選択用トランジスタTRSN’、が非導
通状態とされ、 第(2n’−1)番目及び第2n’番目の読出用ト
ランジスタTRR,(2n'-1 )、TRR,2n'、及び、 メモリユニットブロックMBの第(2n’−1)番
目及び第2n’番目の選択用トランジスタTR
S,(2n'-1)、TRS,2n'、が導通状態とされ、メモリユニ
ットブロックMBの第(2n’−1)層目及び第2n’
層目のメモリユニットMU(2n'-1),MU2n'におけるプ
レート線PLmが共通とされた2つのメモリセルMC
(2n'-1),m,MC2n',mに記憶されたデータに基づき共通
の第1の電極(共通ノードCN(2n'-1),CN2n')のそ
れぞれに生じた電位により、第(2n’−1)番目及び
第2n’番目の検出用トランジスタTRD,(2n'-1)、T
RD,2n'の動作が制御される。
おけるデータの書込み動作、並びに、データの読出し及
び再書込み動作は、実質的に実施の形態2にて説明した
動作と同様とすることができるので、詳細な説明は省略
する。
おいては、不揮発性メモリMを構成する選択用トランジ
スタTRS1,TRS1は異なるワード線WLS1,WLS2に
接続されている。そして、対となったメモリセルM
C1m,MC2mに相補的なデータが記憶される。例えば、
メモリセルMC1m,MC2m(ここで、mは1,2・・
・,8のいずれか)に記憶されたデータを読み出す場
合、ワード線WLS1及びワード線WLS2を選択し、プレ
ート線PLj(m≠j)には、例えば(1/2)Vccの
電圧を印加した状態で、プレート線PLmを駆動する。
これによって、相補的なデータに相当する電位が、対と
なったメモリセルMC1m,MC2mから共通ノードC
N1,CN2に出現し、その結果、検出用トランジスタT
RD1,検出用トランジスタTRD2の動作が制御され、相
補的なデータに相当する電位が、検出用トランジスタT
RD1、読出用トランジスタTRR1、及び、検出用トラン
ジスタTRD2、読出用トランジスタTRR2を介して対と
なったビット線BL1,BL2に電圧(ビット線電位)と
して現れる。そして、かかる対となったビット線B
L1,BL2の電圧(ビット線電位)を、センスアンプS
A1で検出する。
(2n'-1),m,MC2n',mに相補的なデータが1ビットとし
て記憶される。実際の不揮発性メモリにおいては、この
8ビットを記憶するメモリユニットの集合がアクセス単
位ユニットとしてアレイ状に配設されている。そして、
選択用トランジスタのワード線WLS1,WLS2、プレー
ト線PLmが共有された複数のアクセス単位ユニットに
対して、一括して、データの書き込み、あるいは、デー
タの読み出し及び再書き込みを行う。即ち、メモリアレ
イにおいては、全ての不揮発性メモリが一括して、順
次、作動状態となり、あるいは又、一括して不作動(待
機)状態となる。
し、対となったビット線BL1,BL2の一方に参照電圧
を印加することによって、メモリセルMC1m,MC2mの
それぞれからデータを読み出すこともできる。このよう
な構成は、実質的に、実施の形態4にて説明した不揮発
性メモリの動作と同じとなる。
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。発明の実施の形態にて説明した不揮発性メモリの構
造、使用した材料、各種の形成条件、回路構成、駆動方
法等は例示であり、適宜変更することができる。
線の所定の電位はVccに限定されず、例えば、接地され
ていてもよい。即ち、検出用トランジスタの一端が接続
された配線の所定の電位を0ボルトとしてもよい。但
し、この場合には、選択メモリセルにおけるデータの読
み出し時に電位(Vcc)がビット線に現れた場合、再書
き込み時には、ビット線の電位を0ボルトとし、選択メ
モリセルにおけるデータの読み出し時に0ボルトがビッ
ト線に現れた場合、再書き込み時には、ビット線の電位
をVccとする必要がある。そのためには、図24に例示
するような、トランジスタTRIV-1,TRIV-2,TR
IV-3,TRIV-4から構成された一種のスイッチ回路(反
転回路)をビット線間に配設し、データの読み出し時に
は、トランジスタTRIV-2,TRIV-4をオン状態とし,
データの再書き込み時には、トランジスタTRIV-1,T
RIV-3をオン状態とすればよい。
≧2を満足すればよく、実際的なMの値として、例え
ば、2のべき数(2,4,8,16・・・)を挙げるこ
とができる。また、実施の形態1〜実施の形態4におい
て、Nの値は、N≧2を満足すればよく、実際的なNの
値として、例えば、2のべき数(2,4,8・・・)を
挙げることができる。更には、実施の形態5において、
Nの値は、N≧1を満足すればよく、実際的なNの値と
して、例えば、1あるいは2のべき数(2,4,8・・
・)を挙げることができる。メモリユニットブロックの
数も2つに限定されない。
合計本数をA本、その内のワード線本数をB本、プレー
ト線の本数をC本とすると、A=B+Cである。ここ
で、合計本数Aを一定とした場合、単位ユニットの総ア
ドレス数(=B×C)が最大となるには、B=Cを満足
すればよい。従って、最も効率良く周辺回路を配置する
ためには、単位ユニットにおけるワード線本数Bとプレ
ート線の本数Cとを等しくすればよい。また、ロー・ア
ドレスのアクセス単位ユニットにおけるワード線本数
は、例えば、メモリセルの積層段数(N)に一致し、プ
レート線本数はメモリユニットを構成するメモリセルの
数(M)に一致するが、これらのワード線本数、プレー
ト線本数が多いほど、実質的な不揮発性メモリの集積度
は向上する。そして、ワード線本数とプレート線本数の
積がアクセス可能なアドレス回数である。ここで、一括
して、且つ、連続したアクセスを前提とすると、その積
から「1」を減じた値がディスターブ回数である。従っ
て、ワード線本数とプレート線本数の積の値は、メモリ
セルのディスターブ耐性、プロセス要因等から決定され
る。ここで、ディスターブとは、非選択のメモリセルを
構成する強誘電体層に対して、分極が反転する方向に、
即ち、保存されていたデータが劣化若しくは破壊される
方向に、電界が加わる現象を指す。
を、図25に示す構造のように変形することもできる。
尚、回路図を図26に示す。尚、図25、図26におい
ては、書込用トランジスタ、読出用トランジスタ、検出
用トランジスタの図示を省略した。
に接続されているビット線BLAと、MOS型FETか
ら構成されたN個(但し、N≧2であり、この例におい
てはN=4)の選択用トランジスタTRS1,TRS2,T
RS3,TRS4と、N個のメモリユニットMUA1,M
UA2,MUA3,MUA4と、プレート線から構成されてい
る。第1層目のメモリユニットMUA1は、M個(但し、
M≧2であり、この例においてはM=8)のメモリセル
MCA1m(m=1,2,・・・,8)から構成されてい
る。また、第2層目のメモリユニットMUA2も、M個
(M=8)のメモリセルMCA2m(m=1,2・・・,
8)から構成されている。更には、第3層目のメモリユ
ニットMUA3も、M個(M=8)のメモリセルMCA3m
(m=1,2・・・,8)から構成され、第4層目のメ
モリユニットMUA4も、M個(M=8)のメモリセルM
CA4m(m=1,2・・・,8)から構成されている。
プレート線の数は、M本(この例においては8本)であ
り、PLm(m=1,2・・・,8)で表している。選
択用トランジスタTRSnのゲート電極に接続されたワー
ド線WLSnは、ワード線デコーダ/ドライバWDに接続
されている。一方、各プレート線PLmは、プレート線
デコーダ/ドライバPDに接続されている。
構成する各メモリセルMCA1mは、第1の電極21Aと
強誘電体層22Aと第2の電極23とから成り、第2層
目のメモリユニットMUA2を構成する各メモリセルMC
A2mは、第1の電極21Bと強誘電体層22Bと第2の
電極23とから成り、第3層目のメモリユニットMU A3
を構成する各メモリセルMCA3mは、第1の電極31A
と強誘電体層32Aと第2の電極33とから成り、第4
層目のメモリユニットMUA4を構成する各メモリセルM
CA4mは、第1の電極31Bと強誘電体層32Bと第2
の電極33とから成る。そして、各メモリユニットMU
A1,MUA2,MUA3,MUA4において、メモリセルの第
1の電極21A,21B,31A,31Bは共通であ
る。この共通の第1の電極21A,21B,31A,3
1Bを、便宜上、共通ノードCNA1,CNA2,CNA3,
CNA4と呼ぶ。
における共通の第1の電極21A(第1の共通ノードC
NA1)は、第1番目の選択用トランジスタTRS1及び例
えば書込用トランジスタTRWを介してビット線BLAに
接続されている。また、第2層目のメモリユニットMU
A2における共通の第1の電極21B(第2の共通ノード
CNA2)は、第2番目の選択用トランジスタTRS2及び
例えば書込用トランジスタTRWを介してビット線BLA
に接続されている。更には、第3層目のメモリユニット
MUA3における共通の第1の電極31A(第3の共通ノ
ードCNA3)は、第3番目の選択用トランジスタTRS3
及び例えば書込用トランジスタTRWを介してビット線
BLAに接続されている。また、第4層目のメモリユニ
ットMUA 4における共通の第1の電極31B(第4の共
通ノードCNA4)は、第4番目の選択用トランジスタT
RS4及び例えば書込用トランジスタTRWを介してビッ
ト線BLAに接続されている。
構成するメモリセルMCA1mと、第2層目のメモリユニ
ットMUA2を構成するメモリセルMCA2mは、第2の電
極23を共有しており、この共有された第m番目の第2
の電極23はプレート線PL mに接続されている。更に
は、第3層目のメモリユニットMUA3を構成するメモリ
セルMCA3mと、第4層目のメモリユニットMUA4を構
成するメモリセルMCA 4mは、第2の電極33を共有し
ており、この共有された第m番目の第2の電極33はプ
レート線PLmに接続されている。具体的には、この共
有された第m番目の第2の電極23の延在部からプレー
ト線PLmが構成され、この共有された第m番目の第2
の電極33の延在部からプレート線PLmが構成されて
おり、各プレート線PLmは図示しない領域で接続され
ている。
ニットMUA1,MUA2とメモリユニットMUA3,MUA4
は、絶縁層(層間絶縁層26)を介して積層されてい
る。メモリユニットMUA4は絶縁膜36Aで被覆されて
いる。また、メモリユニットMUA1は、半導体基板10
の上方に絶縁層16を介して形成されている。半導体基
板10には素子分離領域11が形成されている。また、
選択用トランジスタTR S1,TRS2,TRS3,TR
S4は、ゲート絶縁膜12、ゲート電極13、ソース/ド
レイン領域14から構成されている。そして、第1の選
択用トランジスタTR S1、第2の選択用トランジスタT
RS2、第3の選択用トランジスタTRS3、第4の選択用
トランジスタTRS4の一方のソース/ドレイン領域14
は接続孔、サブビット線、例えば書込用トランジスタT
RWnを介してビット線BLAに接続されている。また、
第1の選択用トランジスタTRS1の他方のソース/ドレ
イン領域14は、絶縁層16に形成された開口部中に設
けられた接続孔17を介して第1の共通ノードCNA1に
接続されている。更には、第2の選択用トランジスタT
R S2の他方のソース/ドレイン領域14は、接続孔17
を介して第2の共通ノードCNA2に接続されている。ま
た、第3の選択用トランジスタTRS3の他方のソース/
ドレイン領域14は、接続孔17、パッド部25、層間
絶縁層26に形成された開口部中に設けられた接続孔2
7を介して第3の共通ノードCNA3に接続されている。
更には、第4の選択用トランジスタTRS4の他方のソー
ス/ドレイン領域14は、接続孔17、パッド部25、
接続孔27を介して第4の共通ノードCNA4に接続され
ている。
他の発明の実施の形態における不揮発性メモリにも適宜
適用することができる。
の形態3の不揮発性メモリの変形例として、第1の電極
21’,31’を上部電極とし、第2の電極23’,3
3’を下部電極とすることもできる。このような構造
は、他の発明の実施の形態における不揮発性メモリにも
適宜適用することができる。尚、図27には、書込用ト
ランジスタ、読出用トランジスタ、検出用トランジスタ
の図示を省略した。
リにおいては、複数のメモリセルが設けられているが故
に、1ビット当たりのセル面積の減少を図ることができ
るし、更には、複数のメモリユニットブロックを備えて
いるが故に、一層、1ビット当たりのセル面積の減少を
図ることができる。しかも、第1の電極は、メモリユニ
ットを構成する複数のメモリセルの第1の電極が共通で
あるが故に、第1の電極に一種の追加の負荷容量が付加
された状態にあり、データの読み出し時、プレート線に
電圧を印加した際、浮遊状態にある第1の電極の電位上
昇を抑制することができ、第1の電極と第2の電極との
間に十分な電位差を生じさせることができるので、強誘
電体層に分極反転を確実に発生させることが可能とな
る。また、書込用トランジスタや、読出用トランジス
タ、検出用トランジスタを設けるが、これらのトランジ
スタの面積的なオーバーヘッドは極く僅かである。しか
も、スケーリングが向上し、メモリセルが縮小化されて
も、ほぼ同等のセンス信号量を確保することができる。
体メモリの回路図である。
体メモリにおけるメモリユニットの部分のより具体的な
回路図である。
体メモリを構成する各種のトランジスタの模式的なレイ
アウトを示す図である。
体メモリを、図3の矢印A−Aに沿って切断したときの
ビット線の延びる方向と平行における模式的な一部断面
図である。
体メモリを、図3の矢印B−Bに沿って切断したときの
ビット線の延びる方向と平行における模式的な一部断面
図である。
体メモリのデータ書き込み動作における動作波形を示す
図である。
体メモリのデータ読み出し及び再書き込み動作における
動作波形を示す図である。
を構成するメモリセルの個数(M)の値と信号電位との
関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。
体メモリの回路図である。
導体メモリにおけるメモリユニットの部分のより具体的
な回路図である。
導体メモリのビット線の延びる方向と平行における模式
的な一部断面図である。
導体メモリのデータ読み出し及び再書き込み動作におけ
る動作波形を示す図である。
導体メモリの変形例におけるメモリユニットの部分のよ
り具体的な回路図である。
導体メモリの回路図である。
導体メモリにおけるメモリユニットの部分のより具体的
な回路図である。
導体メモリのビット線の延びる方向と平行における模式
的な一部断面図である。
導体メモリのデータ読み出し及び再書き込み動作におけ
る動作波形を示す図である。
導体メモリの変形例におけるメモリユニットの部分のよ
り具体的な回路図である。
導体メモリの回路図である。
導体メモリにおけるメモリユニットの部分のより具体的
な回路図である。
導体メモリの変形例におけるメモリユニットの部分のよ
り具体的な回路図である。
導体メモリの回路図である。
導体メモリにおけるメモリユニットの部分のより具体的
な回路図である。
の所定の電位を0ボルトとした場合の、ビット線間に配
設された一種のスイッチ回路を示す回路図である。
不揮発性半導体メモリの変形例を示す模式的な一部断面
図である。
リの回路図である。
導体メモリの別の変形例の模式的な一部断面図である。
る。
誘電体型不揮発性半導体メモリの回路図である。
強誘電体型不揮発性半導体メモリの回路図である。
及び、従来の米国特許第4873664号に開示された
不揮発性メモリにこのゲインセルを適用した場合の等価
回路図である。
域、12・・・ゲート絶縁膜、13・・・ゲート電極、
14・・・ソース/ドレイン領域、15,17,18
A,18B,18C,27・・・接続孔(コンタクトホ
ール)、16・・・絶縁層、21,21A,21B,2
1’,31,31A,31B,31’・・・第1の電
極、22,22A,22B,32,32A,32B・・
・強誘電体層、23,23’,33,33’・・・第2
の電極、25・・・パッド部、26・・・絶縁層(層間
絶縁層)、26A,36A・・・絶縁膜、M・・・強誘
電体型不揮発性半導体メモリ、MB・・・メモリユニッ
トブロック、MC・・・メモリセル、TRS・・・選択
用トランジスタ、TRW・・・書込用トランジスタ、T
RR・・・読出用トランジスタ、TRD・・・検出用トラ
ンジスタ、WL・・・ワード線、BL・・・ビット線、
PL・・・プレート線、WD・・・ワード線デコーダ/
ドライバ、SA・・・センスアンプ、PD・・・プレー
ト線デコーダ/ドライバ、CN・・・共通ノード
Claims (10)
- 【請求項1】(A)信号検出回路と、 (B)複数のメモリユニットブロック、から成り、 各メモリユニットブロックは、 (B−1)選択用トランジスタと、 (B−2)M個(但し、M≧2)のメモリセルから構成
されたメモリユニットと、 (B−3)M本のプレート線、から成り、 各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、 各メモリユニットブロックのメモリユニットにおいて、
メモリセルの第1の電極は共通であり、該共通の第1の
電極は、該メモリユニットブロックの選択用トランジス
タを介して、信号検出回路に接続されており、 各メモリユニットブロックのメモリユニットにおいて、
第m番目(但し、m=1,2・・・,M)のメモリセル
の第2の電極は、該メモリユニットブロックの第m番目
のプレート線に接続されている強誘電体型不揮発性半導
体メモリであって、 前記信号検出回路は、各メモリユニットブロックのメモ
リユニットにおける共通の第1の電極の電位変化を検出
し、該検出結果をビット線に電流又は電圧として伝達す
ることを特徴とする強誘電体型不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項2】(A)ビット線と、 (B)書込用トランジスタと、 (C)読出用トランジスタと、 (D)検出用トランジスタと、 (E)複数のメモリユニットブロック、から成り、 各メモリユニットブロックは、 (E−1)選択用トランジスタと、 (E−2)M個(但し、M≧2)のメモリセルから構成
されたメモリユニットと、 (E−3)M本のプレート線、から成り、 各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、 各メモリユニットブロックのメモリユニットにおいて、
メモリセルの第1の電極は共通であり、該共通の第1の
電極は、該メモリユニットブロックの選択用トランジス
タ、及び、書込用トランジスタを介して、ビット線に接
続されており、 各メモリユニットブロックのメモリユニットにおいて、
第m番目(但し、m=1,2・・・,M)のメモリセル
の第2の電極は、該メモリユニットブロックの第m番目
のプレート線に接続されており、 検出用トランジスタの一端は所定の電位を有する配線に
接続され、他端は読出用トランジスタを介してビット線
に接続されており、 メモリユニットブロックのメモリセルへのデータの書き
込み時、 書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの選択用トランジスタ、
が導通状態とされ、 読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 メモリユニットブロックのメモリセルに記憶されたデー
タの読み出し時、 書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの選択用トランジスタ、
が導通状態とされ、該メモリユニットブロックの該メモ
リセルに記憶されたデータに基づき共通の第1の電極に
生じた電位により、検出用トランジスタの動作が制御さ
れることを特徴とする強誘電体型不揮発性半導体メモ
リ。 - 【請求項3】(A)信号検出回路と、 (B)複数のメモリユニットブロック、から成り、 各メモリユニットブロックは、 (B−1)選択用トランジスタと、 (B−2)それぞれがM個(但し、M≧2)のメモリセ
ルから構成された、N個(但し、N≧2)のメモリユニ
ットと、 (B−3)M×N本のプレート線、から成り、 各メモリユニットブロックのN個のメモリユニットは、
絶縁層を介して積層されており、 各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、 各メモリユニットブロックの各メモリユニットにおい
て、メモリセルの第1の電極は共通であり、該共通の第
1の電極は、該メモリユニットブロックの選択用トラン
ジスタを介して、信号検出回路に接続されており、 各メモリユニットブロックの第n層目(但し、n=1,
2・・・,N)のメモリユニットにおいて、第m番目
(但し、m=1,2・・・,M)のメモリセルの第2の
電極は、該メモリユニットブロックの第[(n−1)M
+m]番目のプレート線に接続されている強誘電体型不
揮発性半導体メモリであって、 前記信号検出回路は、各メモリユニットブロックのメモ
リユニットにおける共通の第1の電極の電位変化を検出
し、該検出結果をビット線に電流又は電圧として伝達す
ることを特徴とする強誘電体型不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項4】(A)ビット線と、 (B)書込用トランジスタと、 (C)読出用トランジスタと、 (D)検出用トランジスタと、 (E)複数のメモリユニットブロック、から成り、 各メモリユニットブロックは、 (E−1)選択用トランジスタと、 (E−2)それぞれがM個(但し、M≧2)のメモリセ
ルから構成された、N個(但し、N≧2)のメモリユニ
ットと、 (E−3)M×N本のプレート線、から成り、 各メモリユニットブロックのN個のメモリユニットは、
絶縁層を介して積層されており、 各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、 各メモリユニットブロックの各メモリユニットにおい
て、メモリセルの第1の電極は共通であり、該共通の第
1の電極は、該メモリユニットブロックの選択用トラン
ジスタ、及び、書込用トランジスタを介して、ビット線
に接続されており、 各メモリユニットブロックの第n層目(但し、n=1,
2・・・,N)のメモリユニットにおいて、第m番目
(但し、m=1,2・・・,M)のメモリセルの第2の
電極は、該メモリユニットブロックの第[(n−1)M
+m]番目のプレート線に接続されており、 検出用トランジスタの一端は所定の電位を有する配線に
接続され、他端は読出用トランジスタを介してビット線
に接続されており、 メモリユニットブロックのメモリセルへのデータの書き
込み時、 書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの選択用トランジスタ、
が導通状態とされ、 読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、メ
モリユニットブロックのメモリセルに記憶されたデータ
の読み出し時、 書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの選択用トランジスタ、
が導通状態とされ、該メモリユニットブロックの該メモ
リセルに記憶されたデータに基づき共通の第1の電極に
生じた電位により、検出用トランジスタの動作が制御さ
れることを特徴とする強誘電体型不揮発性半導体メモ
リ。 - 【請求項5】(A)信号検出回路と、 (B)複数のメモリユニットブロック、から成り、 各メモリユニットブロックは、 (B−1)N個(但し、N≧2)の選択用トランジスタ
と、 (B−2)それぞれがM個(但し、M≧2)のメモリセ
ルから構成された、N個のメモリユニットと、 (B−3)M本のプレート線、から成り、 各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、 各メモリユニットブロックの各メモリユニットにおい
て、メモリセルの第1の電極は共通であり、 各メモリユニットブロックの第n番目(但し、n=1,
2・・・,N)のメモリユニットにおける共通の第1の
電極は、該メモリユニットブロックの第n番目の選択用
トランジスタを介して、信号検出回路に接続されてお
り、 各メモリユニットブロックの第n番目のメモリユニット
において、第m番目(但し、m=1,2・・・,M)の
メモリセルの第2の電極は、該メモリユニットブロック
のメモリユニット間で共通とされた第m番目のプレート
線に接続されている強誘電体型不揮発性半導体メモリで
あって、 前記信号検出回路は、各メモリユニットブロックの第n
番目のメモリユニットにおける共通の第1の電極の電位
変化を検出し、該検出結果をビット線に電流又は電圧と
して伝達することを特徴とする強誘電体型不揮発性半導
体メモリ。 - 【請求項6】(A)ビット線と、 (B)書込用トランジスタと、 (C)読出用トランジスタと、 (D)検出用トランジスタと、 (E)複数のメモリユニットブロック、から成り、 各メモリユニットブロックは、 (E−1)N個(但し、N≧2)の選択用トランジスタ
と、 (E−2)それぞれがM個(但し、M≧2)のメモリセ
ルから構成された、N個のメモリユニットと、 (E−3)M本のプレート線、から成り、 各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、 各メモリユニットブロックの各メモリユニットにおい
て、メモリセルの第1の電極は共通であり、 各メモリユニットブロックの第n番目(但し、n=1,
2・・・,N)のメモリユニットにおける共通の第1の
電極は、該メモリユニットブロックの第n番目の選択用
トランジスタ、及び、書込用トランジスタを介して、ビ
ット線に接続されており、 各メモリユニットブロックの第n番目のメモリユニット
において、第m番目(但し、m=1,2・・・,M)の
メモリセルの第2の電極は、該メモリユニットブロック
のメモリユニット間で共通とされた第m番目のプレート
線に接続されており、 検出用トランジスタの一端は所定の電位を有する配線に
接続され、他端は読出用トランジスタを介してビット線
に接続されており、 メモリユニットブロックの第n番目のメモリユニットの
メモリセルへのデータの書き込み時、 書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ、が導通状態とされ、 読出用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ以外の選択用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、メ
モリユニットブロックの第n番目のメモリユニットのメ
モリセルに記憶されたデータの読み出し時、 書込用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ以外の選択用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ、が導通状態とされ、該メモリユニットブロッ
クの第n番目のメモリユニットの該メモリセルに記憶さ
れたデータに基づき共通の第1の電極に生じた電位によ
り、検出用トランジスタの動作が制御されることを特徴
とする強誘電体型不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項7】(A)N個(但し、N≧2)の信号検出回
路と、 (B)複数のメモリユニットブロック、から成り、 各メモリユニットブロックは、 (B−1)N個の選択用トランジスタと、 (B−2)それぞれがM個(但し、M≧2)のメモリセ
ルから構成された、N個のメモリユニットと、 (B−3)M本のプレート線、から成り、 各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、 各メモリユニットブロックの各メモリユニットにおい
て、メモリセルの第1の電極は共通であり、 各メモリユニットブロックの第n番目(但し、n=1,
2・・・,N)のメモリユニットにおける共通の第1の
電極は、該メモリユニットブロックの第n番目の選択用
トランジスタを介して、第n番目の信号検出回路に接続
されており、 各メモリユニットブロックの第n番目のメモリユニット
において、第m番目(但し、m=1,2・・・,M)の
メモリセルの第2の電極は、該メモリユニットブロック
のメモリユニット間で共通とされた第m番目のプレート
線に接続されている強誘電体型不揮発性半導体メモリで
あって、 第n番目の信号検出回路は、各メモリユニットブロック
の第n番目のメモリユニットにおける共通の第1の電極
の電位変化を検出し、該検出結果を第n番目のビット線
に電流又は電圧として伝達することを特徴とする強誘電
体型不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項8】(A)N本(但し、N≧2)のビット線
と、 (B)N個の書込用トランジスタと、 (C)N個の読出用トランジスタと、 (D)N個の検出用トランジスタと、 (E)複数のメモリユニットブロック、から成り、 各メモリユニットブロックは、 (E−1)N個の選択用トランジスタと、 (E−2)それぞれがM個(但し、M≧2)のメモリセ
ルから構成された、N個のメモリユニットと、 (E−3)M本のプレート線、から成り、 各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、 各メモリユニットブロックの各メモリユニットにおい
て、メモリセルの第1の電極は共通であり、 各メモリユニットブロックの第n番目(但し、n=1,
2・・・,N)のメモリユニットにおける共通の第1の
電極は、該メモリユニットブロックの第n番目の選択用
トランジスタ、及び、第n番目の書込用トランジスタを
介して、第n番目のビット線に接続されており、 各メモリユニットブロックの第n番目のメモリユニット
において、第m番目(但し、m=1,2・・・,M)の
メモリセルの第2の電極は、該メモリユニットブロック
のメモリユニット間で共通とされた第m番目のプレート
線に接続されており、 第n番目の検出用トランジスタの一端は所定の電位を有
する配線に接続され、他端は第n番目の読出用トランジ
スタを介して第n番目のビット線に接続されており、 メモリユニットブロックの第n番目のメモリユニットの
メモリセルへのデータの書き込み時、 第n番目の書込用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ、が導通状態とされ、 第n番目の書込用トランジスタ以外の書込用トラン
ジスタ、 読出用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ以外の選択用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 メモリユニットブロックの第n番目のメモリユニットの
メモリセルに記憶されたデータの読み出し時、 書込用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第n番目の読出用トラ
ンジスタ以外の読出用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ以外の選択用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 第n番目の読出用トランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第n番目の選択用トラ
ンジスタ、が導通状態とされ、該メモリユニットブロッ
クの第n層目のメモリユニットの該メモリセルに記憶さ
れたデータに基づき共通の第1の電極に生じた電位によ
り、第n番目の検出用トランジスタの動作が制御される
ことを特徴とする強誘電体型不揮発性半導体メモリ。 - 【請求項9】(A)2N個(但し、N≧1)の信号検出
回路と、 (B)複数のメモリユニットブロック、から成り、 各メモリユニットブロックは、 (B−1)2N個の選択用トランジスタと、 (B−2)それぞれがM個(但し、M≧2)のメモリセ
ルから構成された、2N個のメモリユニットと、 (B−3)M本のプレート線、から成り、 各メモリユニットブロックの2N個のメモリユニット
は、絶縁層を介して積層されており、 各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、 各メモリユニットブロックの各メモリユニットにおい
て、メモリセルの第1の電極は共通であり、 各メモリユニットブロックの第n層目(但し、n=1,
2・・・,2N)のメモリユニットにおける共通の第1
の電極は、該メモリユニットブロックの第n番目の選択
用トランジスタを介して、第n番目の信号検出回路に接
続されており、 各メモリユニットブロックの第n層目のメモリユニット
において、第m番目(但し、m=1,2・・・,M)の
メモリセルの第2の電極は、該メモリユニットブロック
のメモリユニット間で共通とされた第m番目のプレート
線に接続されている強誘電体型不揮発性半導体メモリで
あって、 メモリユニットブロックの第(2n’−1)層目及び第
2n’層目(但し、n’=1,2・・・,N)のメモリ
ユニットにおけるプレート線が共通とされた2つのメモ
リセルへのデータの書き込み、及び、データの読み出し
が行われ、 第(2n’−1)番目及び第2n’番目の信号検出回路
は、各メモリユニットブロックの第(2n’−1)層目
及び第2n’層目のメモリユニットにおける共通の第1
の電極の電位変化を検出し、該検出結果を第(2n’−
1)番目及び第2n’番目のビット線に電流又は電圧と
して伝達することを特徴とする強誘電体型不揮発性半導
体メモリ。 - 【請求項10】(A)2N本(但し、N≧1)のビット
線と、 (B)2N個の書込用トランジスタと、 (C)2N個の読出用トランジスタと、 (D)2N個の検出用トランジスタと、 (E)複数のメモリユニットブロック、から成り、 各メモリユニットブロックは、 (E−1)2N個の選択用トランジスタと、 (E−2)それぞれがM個(但し、M≧2)のメモリセ
ルから構成された、2N個のメモリユニットと、 (E−3)M本のプレート線、から成り、 各メモリユニットブロックの2N個のメモリユニット
は、絶縁層を介して積層されており、 各メモリセルは、第1の電極と強誘電体層と第2の電極
とから成り、 各メモリユニットブロックの各メモリユニットにおい
て、メモリセルの第1の電極は共通であり、 各メモリユニットブロックの第n層目(但し、n=1,
2・・・,2N)のメモリユニットにおける共通の第1
の電極は、該メモリユニットブロックの第n番目の選択
用トランジスタ、及び、第n番目の書込用トランジスタ
を介して、第n番目のビット線に接続されており、 各メモリユニットブロックの第n層目のメモリユニット
において、第m番目(但し、m=1,2・・・,M)の
メモリセルの第2の電極は、該メモリユニットブロック
のメモリユニット間で共通とされた第m番目のプレート
線に接続されており、 第n番目の検出用トランジスタの一端は所定の電位を有
する配線に接続され、他端は第n番目の読出用トランジ
スタを介して第n番目のビット線に接続されており、 メモリユニットブロックの第(2n’−1)層目及び第
2n’層目(但し、n’=1,2・・・,N)のメモリ
ユニットにおけるプレート線が共通とされた2つのメモ
リセルへのデータの書き込み時、 第(2n’−1)番目及び第2n’番目の書込用ト
ランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の選択用トランジスタ、が導通状態と
され、 第(2n’−1)番目及び第2n’番目の書込用ト
ランジスタ以外の書込用トランジスタ、 読出用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の選択用トランジスタ以外の選択用ト
ランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 メモリユニットブロックの第(2n’−1)層目及び第
2n’層目のメモリユニットにおけるプレート線が共通
とされた2つのメモリセルに記憶されたデータの読み出
し時、 書込用トランジスタ、 該メモリユニットブロックの第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の読出用トランジスタ以外の読出用ト
ランジスタ、 該メモリユニットブロックの第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の選択用トランジスタ以外の選択用ト
ランジスタ、及び、 該メモリユニットブロック以外のメモリユニットブ
ロックの選択用トランジスタ、が非導通状態とされ、 第(2n’−1)番目及び第2n’番目の読出用ト
ランジスタ、及び、 該メモリユニットブロックの第(2n’−1)番目
及び第2n’番目の選択用トランジスタ、が導通状態と
され、該メモリユニットブロックの第(2n’−1)層
目及び第2n’層目のメモリユニットにおけるプレート
線が共通とされた該2つのメモリセルに記憶されたデー
タに基づき共通の第1の電極のそれぞれに生じた電位に
より、第(2n’−1)番目及び第2n’番目の検出用
トランジスタの動作が制御されることを特徴とする強誘
電体型不揮発性半導体メモリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319886A JP4069607B2 (ja) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319886A JP4069607B2 (ja) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003123466A true JP2003123466A (ja) | 2003-04-25 |
JP4069607B2 JP4069607B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=19137369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001319886A Expired - Fee Related JP4069607B2 (ja) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4069607B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7733681B2 (en) | 2006-04-26 | 2010-06-08 | Hideaki Miyamoto | Ferroelectric memory with amplification between sub bit-line and main bit-line |
US7821868B2 (en) | 2006-06-16 | 2010-10-26 | Hideaki Miyamoto | Memory and control unit |
JP2016184452A (ja) * | 2010-10-05 | 2016-10-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2016219089A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、記憶装置、電子機器及び半導体装置の駆動方法 |
-
2001
- 2001-10-17 JP JP2001319886A patent/JP4069607B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7733681B2 (en) | 2006-04-26 | 2010-06-08 | Hideaki Miyamoto | Ferroelectric memory with amplification between sub bit-line and main bit-line |
US7821868B2 (en) | 2006-06-16 | 2010-10-26 | Hideaki Miyamoto | Memory and control unit |
JP2016184452A (ja) * | 2010-10-05 | 2016-10-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2016219089A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、記憶装置、電子機器及び半導体装置の駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4069607B2 (ja) | 2008-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3591497B2 (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ | |
KR100803642B1 (ko) | 강유전체형 비휘발성 반도체 메모리 및 이의 동작 방법 | |
US6819581B2 (en) | Ferroelectric nonvolatile semiconductor memory | |
US6956759B2 (en) | Ferrodielectric non-volatile semiconductor memory | |
US7002836B2 (en) | Ferroelectric-type nonvolatile semiconductor memory and operation method thereof | |
US6754095B2 (en) | Digital to analog converter including a ferroelectric non-volatile semiconductor memory, and method for converting digital data to analog data | |
JP4670177B2 (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法 | |
JP4069607B2 (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ | |
JP2003046067A (ja) | 半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP3918515B2 (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ | |
JP4661006B2 (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP4720046B2 (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリの駆動方法 | |
JP4706141B2 (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ、及び、半導体装置 | |
JP2003046065A (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP2003123467A (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリアレイ及びその駆動方法 | |
JP2003158247A (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリの製造方法 | |
JP2003179211A (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP2003204041A (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP2002184170A (ja) | 強誘電体型不揮発性半導体メモリ、及び、印加電圧パルス幅制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |