JP2003123379A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003123379A
JP2003123379A JP2001311220A JP2001311220A JP2003123379A JP 2003123379 A JP2003123379 A JP 2003123379A JP 2001311220 A JP2001311220 A JP 2001311220A JP 2001311220 A JP2001311220 A JP 2001311220A JP 2003123379 A JP2003123379 A JP 2003123379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
recording
memory
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001311220A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishimura
章 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001311220A priority Critical patent/JP2003123379A/ja
Priority to US10/262,219 priority patent/US7747144B2/en
Publication of JP2003123379A publication Critical patent/JP2003123379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制
御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装
置の制御プログラムを記録した記録媒体に関し、例えば
ビデオデータを記録するハードディスク装置等に適用し
て、無駄な電力消費を有効に回避して、即座に所望する
ファイルのデータを出力することができるようにする。 【解決手段】 本発明は、再生開始位置より所定時間分
のデータについては、メモリ33に保持しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置、情
報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム
及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
に関し、例えばビデオデータを記録するハードディスク
装置等に適用することができる。本発明は、再生開始位
置より所定時間分のデータについては、メモリに保持し
ておくことにより、無駄な電力消費を有効に回避して、
即座に所望するファイルのデータを出力することができ
るようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータのペリフ
ェラルとして使用されるハードディスクドライブにおい
ては、ランダムアクセス可能であり、近年、小型化、高
記録密度化されている。これによりハードディスクドラ
イブをオーディオデータ、ビデオデータ(以下、AVデ
ータと呼ぶ)の記録に適用してホームサーバー、車載用
機器等に利用することが種々に提案されるようになされ
ている。
【0003】このようなハードディスクドライブにおい
ては、ハードディスクに記録された管理用のデータによ
り、複数セクタによるクラスタを単位にしてハードディ
スクに記録されたデータを管理できるようになされてお
り、この管理をホスト装置であるパーソナルコンピュー
タ等により実行するようになされている。
【0004】すなわち図6は、ハードディスクドライブ
を示すブロック図である。このハードディスクドライブ
1は、ホスト装置2に接続されて、このホスト装置2よ
り出力されるAVデータをハードディスク3に記録す
る。ここでホスト装置2は、例えばAVデータを出力す
る各種映像機器である。
【0005】ここでハードディスク3は、図7に示すよ
うに、MS−DOS互換ファイルシステムのフォーマッ
トが適用される。すなわちハードディスク3は、情報記
録面を内周側領域と外周側領域とに分割し、外周側領域
がシステムエントリーエリアに割り当てられる。また内
周側領域がデータエリアに割り当てられる。このうちデ
ータエリアは、クラスタに細分化され、所定フレーム数
のデータ量を単位にして、各クラスタにAVデータ等が
記録される。
【0006】さらにハードディスク3は、情報記録面が
同心円状に複数のゾーンに区切られ、さらに各ゾーンの
トラックがそれぞれ円周方向に所定長さで区切られて複
数のセクタに分割される。このようにしてセクタ化され
てなるハードディスク3は、情報記録面の面番号、情報
記録面の外周側より連続して割り当てられるトラック番
号、各トラックにおけるセクタを特定するセクタ番号に
より、物理アドレスが設定され、さらにこの物理アドレ
スに対応して情報記録面の外周側より順次設定されてな
る論理アドレスによりユーザーデータがファイル管理さ
れるようになされている。
【0007】ここで論理アドレスは、複数の論理セクタ
の集合によるクラスタを単位にしたクラスタ番号により
表される。すなわち論理セクタは、情報記録面における
先頭の領域(この場合は最外周である)を0セクタとし
て設定されるデータの記録単位に対応する領域であり、
例えば1の物理セクタが1の論理セクタに対応して、論
理セクタ番号=1トラック当たりのセクタ数×(面番号
+面の数×トラック番号)+セクタ番号−1の関係式に
より論理セクタ番号を表すことができるようになされて
いる。なおここで面番号、トラック番号、セクタ番号
は、物理アドレスによるものである。
【0008】ここで論理セクタは、ユーザーデータに換
算して1つの論理セクタに512バイトのデータを記録
できるように構成され、複数個の論理セクタにより1つ
のクラスタが構成されるようになされている。なお、1
つのクラスタは、一般に2のべき乗個のセクタにより構
成され、ユーザーデータを記録するデータエリアにおい
て、ファイルエリアの先頭を2とする連番であるクラス
タ番号により特定されるようになされている。
【0009】データエリアは、このようにして設定され
る各クラスタにクラスタ番号が割り当てられ、このクラ
スタ番号を基準にしてクラスタ単位でアクセスできるよ
うになされている。なおここでは、クラスタ番号を4桁
のヘキサ形式により示す。
【0010】これに対してシステムエントリーエリア
は、さらにブートエリア、FAT(Fail Allocation ta
ble )エリア、ディレクトリエリアに分割され、ブート
エリアには、ディスクの構造を定義するデータが記録さ
れる。これに対してFATエリア及びディレクトリエリ
アには、データエリアに記録したAVデータのアクセス
に必要なアドレス情報等による管理用データが記録され
る。
【0011】すなわちディレクトリエリアには、データ
エリアに記録された各ファイルのファイル名と、各ファ
イルの記録開始位置である先頭クラスタのクラスタ番号
等が記録される。これに対してFATエリアには、各フ
ァイルの先頭クラスタに連続する各クラスタのクラスタ
番号等が記録される。これによりハードディスク3は、
所望するファイル名の先頭クラスタ番号をディレクトリ
エリアから検出した後、この先頭クラスタ番号に続くク
ラスタ番号を順次FATエリアから検出することによ
り、1つのファイルを構成する連続するクラスタのアド
レスを検出できるようになされている。
【0012】かくするにつきこの図7においては、デー
タエリアのクラスタ番号1234h〜1240hまでの
クラスタにファイル1が記録されている場合に、ファイ
ル1の第1クラスタのクラスタ番号1234hを示すコ
ードがディレクトリエリアに記録され、さらにこのクラ
スタ番号1234hから続くクラスタ番号がFATエリ
アの対応する領域に順次記録されるようになされてい
る。なおこの図7においてEOF(End Of File )は、
1つのファイルの最終クラスタを示す識別情報である。
【0013】より詳細には、ディレクトリエリアは、デ
ータエリアに記録した各ファイル毎に、図8に示す構成
により、データ領域に記録された各ファイルをそれぞれ
特定するファイル管理用データが記録される。すなわち
ファイル管理用データは、先頭8バイトにファイル名が
割り当てられ、続く3バイトに各ファイルの拡張子が割
り当てられる。さらに続く1バイトにファイルの属性を
示すデータが割り当てられ、続く10バイトがリザーブ
用のデータに割り当てられる。また続く2バイトが記録
開始時刻のデータに、続く2バイトが記録日時のデータ
に割り当てられ、続く2バイトに先頭クラスタ番号であ
るクラスタ番号が割り当てられるようになされている。
なお最後の4バイトには、ファイル長のデータが割り当
てられる。
【0014】これに対してFATエリアは(図7)、デ
ータ領域の管理単位である各クラスタの関連を示す識別
データが記録される。すなわちFATエリアは、データ
エリアのクラスタ番号に対応してクラスタアドレスが割
り振られ、各クラスタアドレスに続くクラスタのクラス
タ番号が記録されるようになされている。また図9に示
すように、これらクラスタ番号に割り当てられていない
コードのうち、所定のコードがそれぞれ空き領域、欠陥
クラスタ、EOFを示す識別情報に割り当てられるよう
になされている。
【0015】これによりハードディスク3は、FATエ
リアをアクセスしてデータエリアの空き領域を検出でき
るようになされている。また欠陥セクタを基準にして代
替処理を実行できるようになされ、さらには記録時、ラ
イトアンドベリファイによるリトライの処理により欠陥
セクタを登録できるようになされている。これらにより
ハードディスク3は、パーソナルコンピュータに適用さ
れるファイル管理システムと同様に、所定ブロック単位
で情報記録面を管理できるようになされている。
【0016】サーボ回路4は、ハードディスク制御回路
5の制御によりモータ(M)6を駆動し、これによりハ
ードディスク3を所定の回転速度により回転駆動する。
またサーボ回路4は、同様にしてモータ(M)8を駆動
することにより磁気ヘッドをシークさせ、さらにトラッ
キング制御する。
【0017】リードライトデータチャンネル部9は、ハ
ードディスク制御回路5の制御により、記録時、ハード
ディスク制御回路5の出力データを記録再生系の特性に
適した方式により符号化処理してビット系列のデータを
生成し、このデータにより磁気ヘッドを駆動する。また
読み出し時、リードライトデータチャンネル部9は、磁
気ヘッドより得られる再生信号を信号処理して再生デー
タを生成し、この再生データをハードディスク制御回路
5に出力する。
【0018】ハードディスク制御回路5は、インターフ
ェース制御回路7の指示によりハードディスク3上のデ
ータを管理する制御回路であり、バッファメモリ10を
介して入力されるAVデータに応じてサーボ回路4の動
作を制御すると共に、このAVデータをリードライトデ
ータチャンネル部9に出力することにより、インターフ
ェース制御回路7を介して指示されるクラスタに順次入
力されるデータを記録する。また読み出し時、同様にし
てサーボ回路4の動作を制御してリードライトデータチ
ャンネル部9の出力データをバッファメモリ10に出力
し、これによりインターフェース制御回路7より指示さ
れたクラスタを再生する。
【0019】インターフェース制御回路(IF制御)7
は、例えばSCSI(Small Computer System Interfac
e )コントローラ、IDE(Intelligent Drive Electr
onics )コントローラ等により形成され、ホスト装置2
との間で送受するデータ、制御コマンド等の入出力回路
を構成する。すなわちインターフェース制御回路7は、
ホスト装置2より入力されるコマンドcommand、
このコマンドに設定されたパラメータを解析し、ハード
ディスク制御回路5等の動作を制御する。また書き込み
時にあっては、バッファメモリ10を介して、ホスト装
置2から入力されるデータをハードディスク制御回路5
に出力し、また読み出し時にあっては、バッファメモリ
10を介して、ハードディスク制御回路5より出力され
るデータをホスト装置2に出力する。
【0020】これに対応してホスト装置2においては、
システムメモリ11にワークエリアを確保した中央処理
ユニット(CPU)12の処理により、ユーザーによる
指示に応じてハードディスクドライブ1に種々のコマン
ド等を送出する。
【0021】この処理において中央処理ユニット12
は、電源起動時、所定の処理手順の実行により、ハード
ディスク3のシステムエントリーエリアに記録されてな
る管理用データを再生するようにハードディスクドライ
ブ1にコマンドを発行し、その結果ハードディスクドラ
イブ1から出力されるシステムエントリーエリアのデー
タをシステムメモリ11に記録する。これにより中央処
理ユニット12は、ハードディスク3に記録された管理
用データを取得し、この管理用データによりパラメータ
を設定してハードディスクドライブ1に各種コマンドを
出力する。
【0022】すなわちユーザーにより所定のファイルの
再生が指示されると、中央処理ユニット12は、システ
ムメモリ11の記録より対応するファイル管理用データ
を検出し、このファイル管理用データに設定された先頭
クラスタ番号を検出する。またこの先頭クラスタ番号よ
りFATエリアのデータを順次検索し、これによりユー
ザーにより指定されたファイルについて、ハードディス
ク3に記録されてなる連続するクラスタ番号を検出す
る。中央処理ユニット12は、この検出結果により、先
頭クラスタ番号、データ長等のパラメータを設定して再
生のコマンドを発行し、ハードディスクドライブ1にお
いては、このコマンドによりハードディスク3に記録さ
れたデータを再生して出力する。中央処理ユニット12
及びハードディスクドライブ1は、所定のデータ長を単
位にして、管理用データの記録を順次辿って、コマンド
の発行、データの再生を繰り返し、これにより所望する
ファイルを再生するようになされている。
【0023】これ対してユーザーによりデータの記録が
指示されると、同様に、システムメモリ11に記録され
たFATエリアのデータを順次辿って空き領域を検出
し、この空き領域によるクラスタに記録するようにパラ
メータを設定して書き込みコマンドを発行する。ハード
ディスクドライブ1は、この書き込みのコマンドに応動
して、順次入力されるデータをハードディスク3に記録
する。中央処理ユニット12及びハードディスクドライ
ブ1は、所定のデータ長を単位にして、管理用データの
記録を順次辿って、コマンドの発行、データの記録を繰
り返し、これにより所望するファイルを記録するように
なされている。
【0024】またこのようにしてファイルの記録を完了
すると、このファイルの記録に対応するようにシステム
メモリ11の記録を更新し、また所定のタイミングで、
システムメモリ11の記録に対応するように、ハードデ
ィスクドライブ1にシステムエントリーエリアの更新を
指示し、これによりこのようにして記録したファイルを
改めて再生できるようになされている。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】ところでハードディス
クドライブにおいては、起動に時間を要する欠点があ
る。すなわちハードディスクドライブにおいては、電源
の起動により、ハードディスクの回転を開始してハード
ディスクの回転速度を所定速度に上昇させ、その後トラ
ッキング制御等のサーボ機構がサーボロックしてアクセ
ス可能となる。このように電源を起動してアクセス可能
となるまでの間、ハードディスクドライブでは、通常2
〜3秒の時間を要する。
【0026】これによりハードディスクドライブにおい
ては、映像機器に接続してAVデータの再生に利用する
場合に、所望するファイルの再生を即座に開始できない
問題があった。
【0027】この問題を解決する1つの方法として、常
に、ハードディスクを回転させてサーボロックした状態
に保持する方法(いわゆるスタンバイ状態に保持する方
法である)が考えられるが、この方法の場合、無駄な電
力消費を避け得ない問題がある。これにより例えばバッ
テリ駆動の携帯機器に適用した場合には、使用可能な時
間が短くなることを避け得ない。特に、携帯型の撮像装
置の記録装置としてハードディスクドライブを使用する
場合、AVデータを記録する時間に比して、スタンバイ
状態に保持する時間が格段的に長い場合もあり、この場
合には、スタンバイ状態における電力消費により、所望
するシーンを記録できなくなる場合も考えられる。
【0028】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、無駄な電力消費を有効に回避して、即座に所望する
ファイルのデータを出力することができるハードディス
ク等による情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情
報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プ
ログラムを記録した記録媒体を提案しようとするもので
ある。
【0029】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、情報処理装置に適用し
て、起動時、記録媒体に記録されたファイルの再生開始
位置毎に、所定時間分、記録媒体に記録されたデータを
再生してメモリに保持するように動作を制御し、再生の
指示により、メモリに保持した対応するデータを出力し
た後、続くデータを記録媒体より再生するように、動作
を制御する
【0030】また請求項13の発明においては、情報処
理装置に適用して、記録の指示により、順次入力される
データのうち、再生開始位置から所定時間分のデータ
を、メモリに記録し、続くデータを記録媒体に記録す
る。
【0031】また請求項22の発明においては、情報処
理装置の制御方法に適用して、起動により、記録媒体に
記録されたデータの再生開始位置より所定時間分のデー
タを再生してメモリに保持し、記録媒体に記録されたフ
ァイルの再生の指示により、記録媒体の駆動を開始し、
メモリに保持したデータを出力した後、記録媒体より再
生したデータを出力する。
【0032】また請求項23の発明においては、情報処
理装置の制御方法に適用して、記録の指示により、順次
入力されるデータのうち、再生開始位置より所定時間分
のデータをメモリに記録し、続くデータを記録媒体に記
録する。
【0033】また請求項24の発明においては、情報処
理装置の制御プログラムに適用して、起動により、記録
媒体に記録されたデータの再生開始位置より所定時間分
のデータを再生してメモリに保持する起動時のステップ
と、記録媒体に記録されたファイルの再生の指示によ
り、記録媒体の駆動を開始し、メモリに保持したデータ
を出力した後、記録媒体より再生したデータを出力する
再生のステップとを有するようにする。
【0034】また請求項25の発明においては、情報処
理装置の制御プログラムに適用して、記録の指示によ
り、順次入力されるデータのうち、再生開始位置より所
定時間分のデータをメモリに記録し、続くデータを記録
媒体に記録する記録のステップを有するようにする。
【0035】また請求項26の発明においては、情報処
理装置の制御プログラムを記録した記録媒体に適用し
て、起動により、記録媒体に記録されたデータの再生開
始位置より所定時間分のデータを再生してメモリに保持
する起動時のステップと、記録媒体に記録されたファイ
ルの再生の指示により、記録媒体の駆動を開始し、メモ
リに保持したデータを出力した後、記録媒体より再生し
たデータを出力する再生のステップとを有するようにす
る。
【0036】また請求項27の発明においては、情報処
理装置の制御プログラムを記録した記録媒体に適用し
て、記録の指示により、順次入力されるデータのうち、
再生開始位置より所定時間分のデータをメモリに記録
し、続くデータを記録媒体に記録する記録のステップを
有するようにする。
【0037】請求項1の構成によれば、起動時、記録媒
体に記録されたファイルの再生開始位置毎に、所定時間
分、記録媒体に記録されたデータを再生してメモリに記
録して保持するように動作を制御し、再生の指示によ
り、メモリに保持した対応するデータを出力した後、続
くデータを記録媒体より再生するように、動作を制御す
ることにより、再生の指示に対して、起動時に先読みし
て保持したデータを出力した後、記録媒体より再生した
データを出力することができる。これにより再生開始の
指示により記録媒体の駆動を開始するようにして電力の
消費を防止するようにして、記録媒体がアクセス可能と
なるまでの間は、先読みしたデータでまかなうことがで
き、その分、無駄な電力消費を有効に回避して、即座に
所望するファイルのデータを出力することができる。
【0038】また請求項13の発明においては、情報処
理装置に適用して、記録の指示により、順次入力される
データのうち、再生開始位置から所定時間分のデータ
を、メモリに記録し、続くデータを記録媒体に記録する
ことにより、再生の指示に対して、メモリに保持したデ
ータを出力した後、記録媒体より再生したデータを出力
することができる。これにより再生開始の指示により記
録媒体の駆動を開始するようにして電力の消費を防止す
るようにして、記録媒体がアクセス可能となるまでの間
は、メモリに保持したデータでまかなうことができ、そ
の分、無駄な電力消費を有効に回避して、即座に所望す
るファイルのデータを出力することができる。
【0039】これらにより請求項22、請求項23の構
成によれば、無駄な電力消費を有効に回避して、即座に
所望するファイルのデータを出力することができる情報
処理装置の制御方法を提供することができる。
【0040】また請求項24、請求項25の構成によれ
ば、無駄な電力消費を有効に回避して、即座に所望する
ファイルのデータを出力することができる情報処理装置
の制御プログラムを提供することができる。
【0041】また請求項26、請求項27の構成によれ
ば、無駄な電力消費を有効に回避して、即座に所望する
ファイルのデータを出力することができる情報処理装置
の制御プログラムを記録した記録媒体を提供することが
できる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0043】(1)第1の実施の形態 (1)第1の実施の形態の構成 図1は、本発明の第1の実施の形態に係るビデオカメラ
を示すブロック図である。このビデオカメラ21では、
ホスト装置22により所望の被写体を撮像してAVデー
タを生成し、このAVデータをハードディスクドライブ
23で記録する。またこのようにハードディスクドライ
ブ23で記録したAVデータを再生してホスト装置22
で表示する。このためホスト装置22においては、この
ようなAVデータを取得してAVデータをバスBUSに
出力する撮像機構、信号処理回路、バスBUSに出力さ
れるAVデータをモニタするモニタ機構を有するように
なされている。
【0044】これに対してハードディスクドライブ23
は、ホスト装置22、セットトップボックス、パーソナ
ルコンピュータ(PC)等の各種機器に装着されて、こ
れらの機器より出力される各種データを記録する。また
これらの機器に装着された状態で、又はこれらの装置よ
り取り外されて他の機器に装着された状態で、記録した
データを再生して出力する。
【0045】ここでこのハードディスク24は、図2に
示すように、システムエントリーエリア、データエリア
に加えてAVデータエリアが形成される。ここでAVデ
ータエリアは、AVデータによるファイルに設定された
再生開始位置から所定秒数のデータを選択的に記録する
領域である。またこの所定秒数は、ハードディスクドラ
イブ23において、ハードディスク24の回転を開始し
てアクセス可能となるまでに充分な時間である。
【0046】この実施の形態では、このファイルの再生
開始位置が、このビデオカメラ21による録画開始位置
に設定され、このビデオカメラ21では、この録画開始
位置がファイルの先頭位置となるようにAVデータがフ
ァイル管理されて記録されるようになされている。また
この所定秒数が3秒に設定されるようになされている。
このハードディスク24では、このAVデータエリアに
記録するAVデータに続くAVデータがデータエリアに
記録されるようになされている。
【0047】ハードディスク24は、これらAVデータ
エリア、データエリアが連続したクラスタ番号により、
また図6〜図9について上述したFATエリア、ディレ
クトリーエリアにより、まとめて従来のデータエリアと
同様にファイル管理されるようになされ、これによりデ
ィレクトリーエリアの記録により先頭クラスタ番号を検
出して、AVデータエリアに記録された対応するファイ
ルのデータを検出できるようになされ、またFATエリ
アの記録を辿って、AVデータエリア、データエリアに
分割して記録されたAVデータによるファイルを再生で
きるようになされている。
【0048】またハードディスクドライブ23におい
て、インターフェース制御回路(IF制御)27は、例
えばSCSIコントローラ、IDEコントローラ等によ
り形成され、ホスト装置22との間で送受するデータ、
制御コマンド等の入出力回路を構成する。すなわちイン
ターフェース制御回路27は、ホスト装置22より入力
されるコマンドcommand、このコマンドに設定さ
れたパラメータを解析し、ハードディスク制御回路5等
の動作を制御する。また書き込み時にあっては、バッフ
ァメモリ10を介して、ホスト装置2から入力されるA
Vデータをハードディスク制御回路5に出力し、また読
み出し時にあっては、バッファメモリ10を介して、ハ
ードディスク制御回路5より出力されるAVデータをホ
スト装置2に出力する。
【0049】これらの処理においてインターフェース制
御回路27は、ホスト装置22からの待機コマンドによ
り、磁気ヘッドの退避、ハードディスク24の駆動停止
をサーボ回路4に指示し、これにより無駄な電力消費を
防止する。またこれとは逆にホスト装置22からのアイ
ドルコマンドによりハードディスク24の駆動開始、ト
ラッキング制御の開始をサーボ回路4に指示し、これに
よりハードディスク24をアクセス可能な状態(以下、
アイドル状態と呼ぶ)を形成する。
【0050】この構成に対応してホスト装置22におい
て、中央処理ユニット31は、電源が立ち上げられる
と、ハードディスクドライブ23に再生コマンドを送出
してシステムエントリーエリアの再生を指示し、この結
果得られるFATエリア、ディレクトリーエリアのデー
タをシステムメモリ32に格納する。また中央処理ユニ
ット31は、続いてAVデータエリアの再生コマンドを
ハードディスクドライブ23に送出し、その結果得られ
るAVデータエリアのデータをAVデータメモリ33に
格納する。
【0051】ここでAVデータメモリ33は、AVデー
タエリアに記録されたデータを格納する専用のメモリで
あり、図2に示すように、この実施の形態では、ハード
ディスク3のAVデータエリアと同一の容量が割り当て
られ、これによりAVデータエリアに記録されたデータ
を漏れなく記録できるようになされている。またAVデ
ータメモリ33は、AVデータエリアのクラスタアドレ
スに対応するようにアドレスが設定されるようになさ
れ、これによりホスト装置22では、ハードディスク3
のアクセスに供する論理アドレスをAVデータメモリ3
3のアドレスに簡易な処理によりアドレス変換して、A
Vデータエリアの再生に代えて、このAVデータメモリ
33に記録された対応するAVデータを出力できるよう
になされている。これによりホスト装置22は、各ファ
イルの先頭所定量のデータについては、起動時、先読み
してAVデータメモリ33に保持するようになされてい
る。
【0052】中央処理ユニット31は、このようにして
ハードディスクドライブ23を起動した後、所定時間、
ユーザーによりハードディスクドライブ23へのアクセ
スが指示されない場合、さらには所定時間、上位の機器
よりハードディスクドライブ23へのアクセスが指示さ
れない場合、ハードディスクドライブ23へ退避コマン
ドを発行する。これにより中央処理ユニット31は、ハ
ードディスク3の駆動に要する無駄な電力消費を防止す
るようになされている。
【0053】また中央処理ユニット31は、ハードディ
スク3に記録されたAVデータの再生が指示されると、
従来と同様に、システムメモリ32に記録されたディレ
クトリーエリア、FATエリアのデータを検索し、これ
により所定のデータ量単位で、再生に係るファイルが記
録されてなるクラスタを順次検出する。中央処理ユニッ
ト31は、このようにして検出したクラスタにより、再
生開始位置のクラスタアドレス、転送長をパラメータに
設定して読み出しコマンドをアドレス変換回路34に発
行する。これにより中央処理ユニット31は、アドレス
変換回路34を介して読み出しコマンドを繰り返し発行
して所望するファイルを再生するようになされている。
【0054】これらの処理において、中央処理ユニット
31は、ハードディスクドライブ23が待機状態に設定
されている場合には、アイドル状態への動作の切り換え
をハードディスクドライブ23に指示した後、読み出し
コマンドを発行する。
【0055】ここでアドレス変換回路34は、中央処理
ユニット31から出力される書き込みコマンド、読み出
しコマンドのアドレスを解析し、これらのアドレスがA
Vデータエリアのクラスタを指定するコマンドの場合、
このアドレスをAVデータメモリ33のアドレスに変換
する。さらにアドレス変換回路34は、このようにして
変換したアドレスによりAVデータメモリ33をアドレ
ス制御する。これに対してコマンドに付加されたアドレ
スがデータエリアのアドレスの場合、中央処理ユニット
31より出力されるコマンドをハードディスクドライブ
23に出力する。
【0056】これによりアドレス変換回路34は、読み
出しコマンドについては、ハードディスク24のAVデ
ータエリアに代えて、AVデータメモリ33より対応す
るAVデータをバスBUSに出力するように、アドレス
変換の処理を実行する。これに対して書き込みコマンド
について、アドレス変換回路34は、AVデータエリア
に代えて、このAVデータメモリ33に書き込むように
アドレス変換の処理を実行するようになされている。
【0057】これらによりホスト装置22は、読み出し
の指示により、ハードディスク24の駆動を開始し、ハ
ードディスク24の駆動を開始してアクセス可能となる
までの間、AVデータメモリ33に保持した対応するA
Vデータを出力し、ハードディスク24がアクセス可能
となると、ハードディスク24から再生される続くAV
データを出力するようになされている。
【0058】これに対して中央処理ユニット31は、フ
ァイルの書き込みが指示されると、この場合も従来と同
様に、システムメモリ32に記録されたFATエリアの
データを検索して順次空き領域を検出し、この空き領域
による記録開始位置のクラスタアドレス、データ転送長
によるパラメータを設定して書き込みコマンドをアドレ
ス変換回路34に発行する。これによりこの場合も、中
央処理ユニット31は、アドレス変換回路34を介して
書き込みコマンドを繰り返し発行して、順次得られるA
Vデータをハードディスクドライブ23に出力するよう
になされている。
【0059】この処理において、中央処理ユニット31
は、記録開始時においては、AVデータエリアに上述し
た3秒分のAVデータを記録するように、AVデータエ
リアより空きクラスタを検出してコマンドを発行する。
また3秒分より続くAVデータについては、データエリ
アより順次空きクラスタを検出してコマンドを発行す
る。
【0060】これにより中央処理ユニット31は、この
場合、記録開始より3秒分のAVデータであるAVデー
タエリアに記録するAVデータについては、AVデータ
メモリ33に記録し、残りのAVデータを直接ハードデ
ィスク24に記録するようになされている。
【0061】これらの処理において、中央処理ユニット
31は、ハードディスクドライブ23が待機状態に設定
されている場合には、アイドル状態への動作の切り換え
を指示した後、書き込みコマンドを発行する。これによ
りホスト装置22は、ハードディスク24がアクセス可
能となるまでのAVデータにつては、AVデータメモリ
33に記録して保持するようになされている。
【0062】また中央処理ユニット31は、このように
して1つのファイルについてAVデータの書き込みを完
了すると、AVデータメモリ33に一時保持したAVデ
ータをハードディスク24の対応するAVデータエリア
に記録するように、全体の動作を制御する。またこのよ
うにして全てのAVデータのハードディスク24への記
録を完了すると、システムメモリ32に格納したFAT
エリア、ディレクトリーエリアのデータをこのファイル
の記録に対応するように更新し、所定のタイミングでハ
ードディスク24のシステムエントリーエリアを更新す
る。
【0063】これによりホスト装置22は、ハードディ
スク24がアクセス可能となるまでのAVデータについ
ては、AVデータメモリ33に記録して一時保持し、そ
の後、AVデータメモリ33に保持したAVデータをハ
ードディスク24に記録するようになされている。
【0064】(1−2)実施の形態の動作 以上の構成において、このビデオカメラ21では、電源
が立ち上げられると、ハードディスク24からシステム
エントリーエリアのデータが再生され、このシステムエ
ントリーエリアのデータのうち、AVデータエリア、デ
ータエリアの管理用データであるFATエリア、ディレ
クトリーエリアのデータがホスト装置22のシステムメ
モリ32に格納される。
【0065】これによりこのビデオカメラ21では、こ
のシステムメモリ32に格納した管理用データにより所
望するファイルの記録位置を検出して、順次ハードディ
スクドライブ23に読み出しコマンドを発行して、所望
するファイルを再生することができるようになされてい
る。また同様にして、管理用データより空き領域を検出
し、この検出結果によりアドレスを設定して書き込みコ
マンドを発行することにより、撮像結果をハードディス
ク24に記録することができるようになされている。
【0066】ビデオカメラ21では、起動時、システム
エントリーエリアのデータをシステムメモリ32にロー
ドすると、続いてハードディスク24に記録された各フ
ァイルについて、これらファイルの再生開始位置より所
定時間分のデータが再生されてAVデータメモリ33に
格納される。また読み出しの指示が得られると、このよ
うにしてAVデータメモリ33に格納されたAVデータ
より、対応するAVデータが出力された後、ハードディ
スク24を再生して得られる続くAVデータが出力され
る。
【0067】これによりビデオカメラ21では、ハード
ディスク24の駆動を一時中止して無駄な電力消費を防
止するようにしても、読み出しの指示によりハードディ
スク24の駆動を開始してハードディスク24がアクセ
ス可能となるまでの間、AVデータメモリ33に格納さ
れたAVデータを出力し、アクセス可能となると、ハー
ドディスク24より再生したAVデータを出力すること
ができ、このようにハードディスク24がアクセス可能
となるまでの間をAVデータメモリ33に記録したデー
タにより賄うことができるようになされている。これに
よりこのビデオカメラ21では、再生の開始より即座に
所望するファイルのデータを提供することができるよう
になされている。
【0068】またこのようにしてAVデータメモリ33
に先読みして保持するデータが各ファイルの先頭を再生
開始位置に設定してなるデータであることにより、AV
データメモリ33に保持したデータを有効に利用して再
生の開始より即座に所望するファイルのデータを提供す
ることができる。すなわちこの種のディスク状記録媒体
においては、ランダムアクセス可能なことにより、ホス
ト装置22における処理プログラムに設定によりファイ
ルの途中から再生することもできる。しかしながら多く
の場合は、ファイルの先頭より再生すると考えられ、こ
れによりこのように各ファイルの先頭より所定時間分の
データを先読みして保持するようにして、これら多くの
場合に、再生の開始より即座に所望するファイルのデー
タを提供することができる。
【0069】なおこのようにAVデータメモリ33に記
録したデータについては、ハードディスク24に記録さ
れたファイルの検索用にも利用することができ、このよ
うにしてファイル検索用に利用すれば使い勝手を向上す
ることができる。
【0070】かくするにつき、このビデオカメラ21で
は、このようにして先読みされるデータが、ハードディ
スク24の駆動を開始してアクセス可能となるまでに充
分な時間に設定されていることにより、AVデータメモ
リ33と、ハードディスク24とでデータ出力を切り換
えるようにしても、連続するデータを途絶えることなく
出力することができる。
【0071】また所定時間の間、ハードディスク24へ
のアクセスが指示されない場合に、ハードディスク24
の駆動が停止され、これにより無駄な電力消費が防止さ
れる。
【0072】ビデオカメラ21では、このようにAVデ
ータメモリ33の転送して保持する各ファイルのデータ
が、データエリアと区分されたAVデータエリアに纏め
て保持される(図2)。これによりビデオカメラ21で
は、起動時、AVデータメモリ33にこれらのデータを
格納する処理を高速度で実行することができ、これによ
っても無駄な電力消費を少なくすることができる。
【0073】またビデオカメラ21では、このようなA
Vデータエリア、データエリアとが、従来のMS−DO
S互換FATファイルシステムによるデータエリアに割
り当てられて、連続したクラスタ番号によるFATエリ
ア、ディレクトリーエリアの記録によりファイル管理さ
れる。これによりビデオカメラ21では、このようにA
Vデータエリアに所定のデータだけを纏めて記録して保
持する場合でも、このハードディスクドライブ23を取
り外してパーソナルコンピュータ等の従来構成の機器に
装填して、ハードディスク24に記録されたファイルを
自由にアクセスすることができる。
【0074】これに対して撮像結果を記録する場合、ビ
デオカメラ21では、ユーザーによる記録の指示によ
り、ハードディスク24の駆動が開始される。さらにこ
のようにして駆動を開始してハードディスク24がアク
セス可能となるまでの間、AVデータメモリ33に順次
得られるAVデータが記録され、ハードディスク24が
アクセス可能となると、続くAVデータがハードディス
ク24に記録される。これによりこのビデオカメラ21
では、この場合、AVデータメモリ33をバッファメモ
リとして使用して、無駄な電力消費を防止し、かつ記録
を開始した直後より、撮像結果を記録することができ
る。
【0075】ビデオカメラ21では、このようにして連
続するAVデータを記録して1つのファイルの記録を終
了すると、記録開始直後にAVデータメモリ33に記録
したAVデータがハードディスク24のAVデータエリ
アに記録され、これによりAVデータメモリ33とAV
データエリアとの整合性が図られる。またシステムメモ
リ32に記録されたデータが更新される。これによりビ
デオカメラ21では、このようにして記録したファイル
を再生する場合にも、ハードディスク24の駆動を開始
した直後においては、AVデータメモリ33に記録した
AVデータを出力することができ、これにより無駄な電
力消費を防止して即座に所望するファイルを出力するこ
とができる。
【0076】これらの処理において、ビデオカメラ21
では、再生時においては、ファイル名を基準にしてシス
テムメモリ32に記録されたFATエリア、ディレクト
リーエリアのデータである管理用データを検索すること
により、パラメータを設定して読み出しのコマンドを発
行し、アドレス変換回路34による処理によりAVデー
タメモリ33、ハードディスク24に記録されたデータ
を出力する。これに対して書き込み時においては、シス
テムメモリ32の検索によりAVデータエリアより空き
領域を検出した後、データエリアより空き領域を検出
し、これによりパラメータを設定して書き込みコマンド
を発行し、このコマンドによるアドレス変換回路34の
処理によりAVデータメモリ33に先読み用のAVデー
タを記録し、またハードディスク24のデータエリアに
続くデータを記録する。
【0077】これによりこのビデオカメラ21では、中
央処理ユニット31とアドレス変換回路34との連動し
た処理により、コマンドに設定されたファイル名を基準
にした管理用データの検索結果により、AVデータメモ
リに記録されたAVデータ、記録媒体より再生されるA
Vデータを選択的に出力し、これにより上位のアプリケ
ーションプログラムにおいては、さらにはこのビデオカ
メラ21の動作を制御する上位の機器においては、従来
と同様の制御コマンドの発行により所望するファイルを
再生することができる。また同様にして、所望するファ
イルをハードディスク24に記録することができる。
【0078】(1−3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、再生開始位置より所定時間分のデ
ータについては、起動時の先読みによりメモリに保持し
ておくことにより、無駄な電力消費を有効に回避して、
即座に所望するファイルのデータを出力することができ
る。
【0079】またこの所定時間が、少なくとも記録媒体
の駆動を開始した後、再生可能となるまでの時間である
ことにより、連続するデータを途切れることなく出力す
ることができる。
【0080】またこの再生開始位置が、ファイルの先頭
位置であることにより、先読みしたデータを有効に利用
して、即座に所望するファイルのデータを出力すること
ができ、さらには検索等に役立てることができる。
【0081】また所定時間、記録媒体をアクセスしない
場合に記録媒体の駆動を停止し、アクセスの指示によ
り、駆動を開始することにより、無駄な電力消費を防止
することができる。
【0082】また記録の指示により、順次入力されるデ
ータのうち、再生開始位置から所定時間分のデータをメ
モリに記録し、他のデータ、メモリに記録したデータを
記録媒体に記録することにより、このような先読みの処
理との整合性を図って、順次入力されるデータを処理す
ることができる。
【0083】またこのように先読みに供するデータを、
記録媒体に設定された所定領域であるAVデータエリア
にまとめて記録することにより、起動時の先読みを高速
度で実行することができる。
【0084】またこのようなAVデータエリアと、デー
タエリアとを連続するアドレスにより管理することによ
り、他の機器との互換性を図ることができる。
【0085】また中央処理ユニット31とアドレス変換
回路34との連動した処理により、コマンドに設定され
たファイル名を基準にした管理用データの検索結果によ
り、AVデータメモリに記録されたデータ、記録媒体よ
り再生されるデータを選択的に出力することにより、上
位の制御プログラム、各種機器においては、従来と同様
の制御コマンドにより所望するファイルを再生し、また
記録することができる。
【0086】(2)第2の実施の形態 図3は、本発明の第2の実施の形態に係るビデオカメラ
41を示すブロック図である。このビデオカメラ41に
おいて、図1及び図6について上述したビデオカメラと
構成と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複
した説明は省略する。
【0087】このビデオカメラ41においては、AVデ
ータメモリ45が不揮発性メモリにより構成されてハー
ドディスクドライブ43側に配置され、図4に示すよう
に、このAVデータメモリ45によりAVデータエリア
が形成される。これによりこのビデオカメラ41におい
ては、第1の実施の形態について上述した先読みの処
理、AVデータメモリの内容とハードディスクのAVデ
ータエリアの内容との整合性を図る処理を実行しなくて
も、無駄な電力消費を有効に回避して、即座に所望する
ファイルのデータを出力することができるようになされ
ている。
【0088】ここでハードディスク44においては、デ
ータエリア及びAVデータメモリ45が連続するクラス
タアドレスにより管理されるようになされ、FATエリ
アにおいては、これらデータエリア及びAVデータメモ
リ45のFATアドレスが記録されるようになされてい
る。
【0089】AVデータの流れを主体的に表して図6に
示すように、インターフェース制御回路47は、インタ
ーフェース部49において、ホスト装置42から出力さ
れるコマンドが解析されて各部の動作を制御する。この
処理において、インターフェース部49は、アドレス変
換部50において、読み出しコマンド、書き込みコマン
ドに設定された論理アドレスを物理アドレスに変換し、
サーボ回路4等と共にアクセス制御系を構成するハード
ディスク制御回路5に出力する。
【0090】この処理において、インターフェース制御
回路47は、図2について上述したアドレス管理によ
り、内蔵の選択回路51を介して、書き込みに供するA
VデータをAVデータメモリ45、バッファメモリ10
に選択的に出力し、これによりファイル先頭、所定時間
分のAVデータをAVデータメモリ45に記録し、残る
データをハードディスク44に記録する。また同様のア
ドレス管理により、バッファメモリ10を介して得られ
るハードディスク44の再生データによるAVデータ
と、AVデータメモリ45から得られるAVデータと
を、選択的にホスト装置42に出力する。
【0091】ホスト装置42において、中央処理ユニッ
ト52は、起動時、ハードディスクドライブ43の制御
により、FATエリア、ディレクトリーエリアのデータ
を取得してシステムメモリ11に格納する。また書き込
みの指示により、各ファイルの先頭、所定時間(3秒
分)については、システムメモリ11の記録の検索によ
りAVデータエリアの空き領域を検出し、この検出結果
によりパラメータを設定して書き込みのコマンドを発行
する。これによりこのビデオカメラ41では、AVデー
タエリアを構成するAVデータメモリ45に、各ファイ
ルの先頭、所定時間分のデータを記録するようになされ
ている。
【0092】また続くAVデータについては、同様のシ
ステムメモリ11の記録の検索によりデータエリアの空
き領域を検出し、この検出結果によりパラメータを設定
して書き込みのコマンドを発行する。これによりこのビ
デオカメラ41では、続くデータについては、ハードデ
ィスク44に記録するようになされている。
【0093】中央処理ユニット52は、この一連の処理
により1つのファイルをハードディスクドライブ43に
記録すると、この記録に対応するように、システムメモ
リ11の内容を更新し、またシステムエントリーエリア
の記録を更新する。
【0094】これに対して再生の指示により、中央処理
ユニット52は、システムメモリ11の記録に従って順
次パラメータを設定して読み出しのコマンドを発行し、
これにより各ファイルの先頭、所定量のデータについて
は、AVデータメモリ45よりAVデータを取得し、残
るAVデータをハードディスク44より取得する。
【0095】中央処理ユニット52は、これらの処理に
おいて、所定時間以上、ハードディスク44をアクセス
しない場合には、ハードディスク44の駆動の中止をハ
ードディスクドライブ43に指示する。また書き込み、
読み出しのコマンドを発行する際に、ハードディスク4
4の駆動が中止されている場合には、アイドルコマンド
を発行する。
【0096】図3に示すように、AVデータメモリ45
を不揮発性メモリにより構成して、このメモリに再生開
始位置より所定時間のデータを記録し、残りの記録媒体
に記録することにより、第1の実施の形態について上述
した先読みの処理、AVデータメモリの内容とハードデ
ィスクの内容との整合性を図る処理を実行しなくても、
第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0097】またこのとき、このメモリとハードディス
クのデータエリアとを連続するクラスタアドレスによる
管理用データで管理することにより、ハードディスクド
ライブ側においては、コマンドに設定されたアドレスの
判定により、メモリに記録されたデータ、記録媒体より
再生されるデータを選択的にコマンドに係る機器に出力
するだけの簡易な処理により、無駄な電力消費を有効に
回避して、即座に所望するファイルのデータを出力する
ことができる。またホスト装置においては、簡易なアド
レス管理によりこれらの処理の実行することができる。
【0098】(3)第3の実施の形態 この実施の形態に係るビデオカメラは、ホスト装置22
の中央処理ユニット31における処理手順が一部異なる
点を除いて、上述した第1の実施の形態と同一であるこ
とにより、この実施の形態においては、図1の構成を流
用して説明する。
【0099】この実施の形態において、中央処理ユニッ
ト31は、ビデオカメラがカメラモードに設定された状
態で、電源が立ち上げられた後、電源が立ち下げられる
までの間で、繰り返しトリガスイッチ(撮影ボタン)を
操作して得られる複数のシーンをまとめて1つのファイ
ルとしてハードディスクドライブ23に記録するよう
に、ハードディスクドライブ23の動作を制御する。な
おここでカメラモードは、トリガスイッチの操作により
撮像結果を記録し、また記録を中止する動作モードであ
る。中央処理ユニット31は、ハードディスクドライブ
23に記録した結果を再生してモニタするモニタモード
と、このカメラモードとで全体の動作を切り換える。
【0100】中央処理ユニット31は、このように複数
のシーンを1つのファイルとしてハードディスクドライ
ブ23に記録する際に、トリガスイッチが操作されて記
録を開始する毎に、別途、記録開始時の1フィールドに
より、インデックス用の静止画像を作成する。さらに中
央処理ユニット31は、この静止画像を、対応するアド
レス、記録時間等の情報と共に、ハードディスク24の
所定領域にまとめて記録する。これによりこのビデオカ
メラでは、この静止画像、記録時間の情報等をインデッ
クス用の情報として利用して、各ファイルにおける撮影
シーンを瞬時に頭出しできるようになされている。
【0101】中央処理ユニット31は、各ファイルの先
頭に代えて、このようにして設定されるインデックスに
よる再生開始位置について、AVデータエリアに所定時
間分のAVデータを選択的に記録し、他のAVデータを
データエリアに記録するように、アドレスを設定する。
なお中央処理ユニット31は、先読み等の処理について
は、第1の実施の形態の場合と同一に実行する。
【0102】これによりこの実施の形態では、ファイル
の途中に設定された各再生開始位置について、先読みの
処理を実行して、各再生開始位置毎に、無駄な電力消費
を有効に回避して、即座に所望するファイルのデータを
出力することができるようになされている。
【0103】この実施の形態のように、ファイルの途中
に設定された各再生開始位置について、所定時間分のデ
ータをメモリに保持することにより、ファイル途中の再
生開始位置よりファイルを再生する場合でも、無駄な電
力消費を有効に回避して、即座に所望するファイルのデ
ータを出力することができる。
【0104】(4)他の実施の形態 なお上述の第3の実施の形態においては、第1の実施の
形態の構成において、ファイルの途中に設定された各再
生開始位置について、所定時間分のデータをメモリに保
持する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
図3の構成により同様の処理を実行するようにしてもよ
い。
【0105】また上述の第3の実施の形態においては、
トリガスイッチの操作によりインデックスを設定する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、ユーザー
の設定によりインデックスを設定する場合等にも広く適
用することができる。
【0106】また上述の第1及び第3の実施の形態にお
いては、データエリアへのAVデータの記録の終了後、
AVデータメモリに記録したAVデータをAVデータエ
リアに記録する場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、データエリアへの記録途中でAVデータエリア
にAVデータを記録するようにしてもよい。
【0107】また上述の実施の形態においては、MS−
DOS互換ファイルシステムによるハードディスク装置
に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、種々のファイル管理システムによるハード
ディスク装置に広く適用することができる。またこのよ
うなハードディスク装置に限らず、駆動を開始してアク
セス可能となるまでに時間を要する光ディスク、光磁気
ディスク等の各種記録再生装置に広く適用することがで
きる。なお光ディスク装置、光磁気ディスク装置におい
ては、光ディスクの変換による各光ディスクについての
起動時にAVデータエリアのデータを装置の構成に応じ
てロードすることが必要となる。
【0108】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、再生開始
位置より所定時間分のデータについては、メモリに保持
しておくことにより、無駄な電力消費を有効に回避し
て、即座に所望するファイルのデータを出力することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るビデオカメラ
を示すブロック図である。
【図2】図1のビデオカメラにおける記録領域の説明に
供する図表である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るビデオカメラ
を示すブロック図である。
【図4】図2のビデオカメラにおける記録領域の説明に
供する図表である。
【図5】図3のビデオカメラにおけるハードディスクド
ライブを詳細に示すブロック図である。
【図6】従来のハードディスクドライブを使用したシス
テムを示すブロック図である。
【図7】従来のハードディスクにおける記録フォーマッ
トを示す図表である。
【図8】図7のディレクトリーエリアに記録されるデー
タを示す図表である。
【図9】図7のFATエリアに記録されるコードを示す
図表である。
【符号の説明】
1、23、43……ハードディスクドライブ、2、2
2、42……ホスト装置、3、24、44……ハードデ
ィスク、7、27、47……インターフェース制御回
路、12、31、52……中央処理ユニット、11、3
2……システムメモリ、33、45……AVデータメモ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/10 G11B 27/10 D // H04N 5/781 H04N 5/781 A Fターム(参考) 5B065 BA01 CE11 5D044 AB07 BC01 CC04 CC09 CC10 DE19 DE29 DE57 DE58 DE73 DE94 FG23 5D077 AA22 AA38 BB16 EA08 5D110 AA13 AA21 AA29 BB27

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも記録媒体を記録可能に駆動する
    駆動手段と、 前記記録媒体より得られる再生信号を信号処理して、前
    記記録媒体に記録されたデータを再生するアクセス手段
    と、 前記アクセス手段より出力される再生データを保持する
    メモリと、 前記駆動手段、前記アクセス手段、前記メモリの動作を
    制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、 起動時、 前記記録媒体に記録されたファイルの再生開始位置毎
    に、所定時間分、前記記録媒体に記録されたデータを再
    生して前記メモリに保持するように動作を制御し、 再生の指示により、 前記メモリに保持した対応するデータを出力した後、続
    くデータを前記記録媒体より再生するように、動作を制
    御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】前記所定時間が、 少なくとも前記駆動手段により前記記録媒体の駆動を開
    始した後、アクセス可能となるまでの時間であることを
    特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】前記再生開始位置が、 ファイルの先頭位置であることを特徴とする請求項1に
    記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】前記再生開始位置が、ファイルの途中に設
    定されてなることを特徴とする請求項1に記載の情報処
    理装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、 所定時間、前記記録媒体をアクセスしない場合、前記駆
    動手段による前記記録媒体の駆動を停止制御し、 前記記録媒体のアクセスの指示により、前記駆動手段に
    よる前記記録媒体の駆動を開始することを特徴とする請
    求項1に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】前記アクセス手段は、 前記制御手段の指示により、所定のデータを前記記録媒
    体に記録し、 前記制御手段は、 記録の指示により、順次入力されるデータのうち、前記
    再生開始位置から所定時間分のデータを、前記メモリに
    記録した後、 続くデータ、前記メモリに記録したデータを前記記録媒
    体に記録することを特徴とする請求項1に記載の情報処
    理装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、 記録の指示により、順次入力されるデータのうち、前記
    再生開始位置から所定時間分のデータを、前記メモリに
    記録した後、 続くデータ、前記メモリに記録したデータを前記記録媒
    体に記録することを特徴とする請求項5に記載の情報処
    理装置。
  8. 【請求項8】前記メモリに保持するデータが、 前記記録媒体に設定された所定領域に記録されてなり、 続くデータが前記記録媒体の他の領域に記録されてなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】前記制御手段は、 前記メモリに記録したデータを前記記録媒体に設定され
    た所定領域に記録することを特徴とする請求項6に記載
    の情報処理装置。
  10. 【請求項10】前記制御手段は、 前記メモリと、前記記録媒体における前記データの記録
    領域とを連続するアドレスにより管理することを特徴と
    する請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】前記記録媒体は、 前記データによるファイルを管理する管理用データを所
    定領域に記録して保持し、 前記制御手段は、 前記管理用データを基準にして、コマンドに設定された
    アドレスの判定により、前記メモリに記録されたデー
    タ、前記記録媒体より再生されるデータを選択的に前記
    コマンドに係る機器に出力することを特徴とする請求項
    1に記載の情報処理装置。
  12. 【請求項12】前記記録媒体は、 前記データによるファイルを管理する管理用データを所
    定領域に記録して保持し、 前記制御手段は、 コマンドに設定されたファイル名を基準にした前記管理
    用データの検索結果により、前記メモリに記録されたデ
    ータ、前記記録媒体より再生されるデータを選択的に前
    記コマンドに係る機器に出力することを特徴とする請求
    項1に記載の情報処理装置。
  13. 【請求項13】少なくとも記録媒体を記録可能に駆動す
    る駆動手段と、 前記記録媒体より得られる再生信号を信号処理して、前
    記記録媒体に記録されたデータを再生すると共に、所定
    のデータを前記記録媒体に記録するアクセス手段と、 前記データを保持する不揮発性のメモリと、 前記駆動手段、前記アクセス手段、前記メモリの動作を
    制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、 記録の指示により、順次入力されるデータのうち、再生
    開始位置から所定時間分のデータを、前記メモリに記録
    した後、 続くデータを前記記録媒体に記録することを特徴とする
    情報処理装置。
  14. 【請求項14】前記所定時間が、 少なくとも前記駆動手段により前記記録媒体の駆動を開
    始した後、記録可能となるまでの時間であることを特徴
    とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 【請求項15】前記再生開始位置が、 ファイルの先頭位置であることを特徴とする請求項13
    に記載の情報処理装置。
  16. 【請求項16】前記再生開始位置が、 ファイルの途中に設定されてなることを特徴とする請求
    項13に記載の情報処理装置。
  17. 【請求項17】前記制御手段は、 所定時間、前記記録媒体をアクセスしない場合、前記駆
    動手段による前記記録媒体の駆動を停止制御し、 前記記録媒体のアクセスの指示により、前記駆動手段に
    よる前記記録媒体の駆動を開始することを特徴とする請
    求項13に記載の情報処理装置。
  18. 【請求項18】前記制御手段は、 再生の指示により、前記メモリに記録された対応するデ
    ータを出力した後、前記アクセス手段より得られるデー
    タを出力することを特徴とする請求項13に記載の情報
    処理装置。
  19. 【請求項19】前記制御手段は、 前記メモリと、前記記録媒体における前記データの記録
    領域とを連続するアドレスにより管理することを特徴と
    する請求項13に記載の情報処理装置。
  20. 【請求項20】前記記録媒体は、 前記データによるファイルを管理する管理用データを所
    定領域に記録して保持し、 前記制御手段は、 前記管理用データを基準にして、コマンドに設定された
    アドレスの判定により、前記メモリに記録されたデー
    タ、前記記録媒体より再生されるデータを選択的に前記
    コマンドに係る機器に出力することを特徴とする請求項
    13に記載の情報処理装置。
  21. 【請求項21】前記記録媒体は、 前記データによるファイルを管理する管理用データを所
    定領域に記録して保持し、 前記制御手段は、 コマンドに設定されたファイル名を基準にした前記管理
    用データの検索結果により、前記メモリに記録されたデ
    ータ、前記記録媒体より再生されるデータを選択的に前
    記コマンドに係る機器に出力することを特徴とする請求
    項13に記載の情報処理装置。
  22. 【請求項22】記録媒体を所定の条件により駆動して前
    記記録媒体をアクセスする情報処理装置の制御方法にお
    いて、 起動により、 前記記録媒体に記録されたデータの再生開始位置より所
    定時間分のデータを再生してメモリに保持し、 前記記録媒体に記録されたファイルの再生の指示によ
    り、 前記記録媒体の駆動を開始し、 前記メモリに保持したデータを出力した後、前記記録媒
    体より再生したデータを出力することを特徴とする情報
    処理装置の制御方法。
  23. 【請求項23】記録媒体を所定の条件により駆動して前
    記記録媒体をアクセスする情報処理装置の制御方法にお
    いて、 記録の指示により、 順次入力されるデータのうち、再生開始位置より所定時
    間分のデータをメモリに記録し、 続くデータを前記記録媒体に記録することを特徴とする
    情報処理装置の制御方法。
  24. 【請求項24】記録媒体を所定の条件により駆動して前
    記記録媒体をアクセスする情報処理装置の制御プログラ
    ムにおいて、 起動により、 前記記録媒体に記録されたデータの再生開始位置より所
    定時間分のデータを再生してメモリに保持する起動時の
    ステップと、 前記記録媒体に記録されたファイルの再生の指示によ
    り、 前記記録媒体の駆動を開始し、 前記メモリに保持したデータを出力した後、前記記録媒
    体より再生したデータを出力する再生のステップとを有
    することを特徴とする情報処理装置の制御プログラム。
  25. 【請求項25】記録媒体を所定の条件により駆動して前
    記記録媒体をアクセスする情報処理装置の制御プログラ
    ムにおいて、 記録の指示により、 順次入力されるデータのうち、再生開始位置より所定時
    間分のデータをメモリに記録し、 続くデータを前記記録媒体に記録する記録のステップを
    有することを特徴とする情報処理装置の制御プログラ
    ム。
  26. 【請求項26】記録媒体を所定の条件により駆動して前
    記記録媒体をアクセスする情報処理装置の制御プログラ
    ムを記録した記録媒体において、 前記制御プログラムは、 起動により、 前記記録媒体に記録されたデータの再生開始位置より所
    定時間分のデータを再生してメモリに保持する起動時の
    ステップと、 前記記録媒体に記録されたファイルの再生の指示によ
    り、 前記記録媒体の駆動を開始し、 前記メモリに保持したデータを出力した後、前記記録媒
    体より再生したデータを出力する再生のステップとを有
    することを特徴とする情報処理装置の制御プログラムを
    記録した記録媒体。
  27. 【請求項27】記録媒体を所定の条件により駆動して前
    記記録媒体をアクセスする情報処理装置の制御プログラ
    ムを記録した記録媒体において、 前記制御プログラムは、 記録の指示により、 順次入力されるデータのうち、再生開始位置より所定時
    間分のデータをメモリに記録し、 続くデータを前記記録媒体に記録する記録のステップを
    有することを特徴とする情報処理装置の制御プログラム
    を記録した記録媒体。
JP2001311220A 2001-10-01 2001-10-09 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2003123379A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311220A JP2003123379A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US10/262,219 US7747144B2 (en) 2001-10-01 2002-09-30 Information processing apparatus, information processing method, recording medium, control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311220A JP2003123379A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123379A true JP2003123379A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19130081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311220A Pending JP2003123379A (ja) 2001-10-01 2001-10-09 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783171B2 (en) 2004-03-19 2010-08-24 Hitachi, Ltd. Data recording/reproducing system, storage device, and file access method
US8245003B2 (en) 2005-03-08 2012-08-14 Sony Corporation Composite memory device, data processing method and data processing program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783171B2 (en) 2004-03-19 2010-08-24 Hitachi, Ltd. Data recording/reproducing system, storage device, and file access method
US8245003B2 (en) 2005-03-08 2012-08-14 Sony Corporation Composite memory device, data processing method and data processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0971358B1 (en) Data processing apparatus and file management method therefor
US7472219B2 (en) Data-storage apparatus, data-storage method and recording/reproducing system
US20110122759A1 (en) Data Recording Apparatus and System Having Sustained High Transfer Rates
US7747144B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, control
JP2002268924A (ja) デフラグメンテーション機能を有するディスク記憶システム、及び同システムにおけるデフラグメンテーション方法
JP2002150699A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理方法を記録した記録媒体
JP3778055B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2003125358A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP4106702B2 (ja) 情報処理装置、データ記録再生方法、データ記録再生方法のプログラム及びデータ記録再生方法のプログラムを記録した記録媒体
US20050259542A1 (en) Reproduction device and method, recording medium, and program
JP2003123379A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007108853A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4066447B2 (ja) 情報処理装置及びデータの処理方法
JPH07111035A (ja) 情報記録再生装置
JP4496790B2 (ja) データ記憶装置及び方法、並びに記録再生システム
JP2002041341A (ja) データ記録媒体、並びにそれを取り扱うデータ記録装置およびデータ再生装置
JP2002197791A (ja) 光記録媒体のデータコピー/移動方法及び装置
JP2002041336A (ja) データ記録媒体、並びにそれを取り扱うデータ記録装置およびデータ再生装置
JP2000149427A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JP2000285590A (ja) ディスク装置
JP3679926B2 (ja) 光ディスク再生装置、情報読出方法
JP2000149464A (ja) 記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JP2003030927A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2001057058A (ja) 情報処理装置及び情報記録媒体のアクセス方法
JPH10162550A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051027