JP2003123187A - コミュニケーション装置 - Google Patents

コミュニケーション装置

Info

Publication number
JP2003123187A
JP2003123187A JP2001317634A JP2001317634A JP2003123187A JP 2003123187 A JP2003123187 A JP 2003123187A JP 2001317634 A JP2001317634 A JP 2001317634A JP 2001317634 A JP2001317634 A JP 2001317634A JP 2003123187 A JP2003123187 A JP 2003123187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
person
data
self
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001317634A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Katano
章子 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2001317634A priority Critical patent/JP2003123187A/ja
Publication of JP2003123187A publication Critical patent/JP2003123187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二人以上の利用者で構成される特定グループ
において利用するコミュニケーション装置を提供する。 【解決手段】 自己及び一人以上の他者である利用者に
より構成される特定グループにおいて利用するコミュニ
ケーション装置である。前記自己の現在位置と前記他者
の現在位置とが所定の関係にある場合のみ、表示手段3
0で前記自己のアイコンBと共に、前記他者のアイコン
Cを前記他者の前記現在位置に基づかずに所定の背景上
の任意の位置で表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二人以上の利用者
で構成される特定グループにおいて、前記利用者の現在
位置、及び、これに関する情報を表示するコミュニケー
ション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やPHS(以下、これらを携帯式
電話と称する)やモデム内蔵の所謂ノート・ブック型パ
ソコン,Palm機等(以下、これらをパーソナルデータ通
信機器と称する)といったデータ交信手段たる情報端末
機器を利用者が所持して、使用場所を選ばないデータ交
信が急速に普及しており、時と場所に限定されることな
く他者と気軽にコミュニケーションを取れる環境が整備
されつつある。このような情報端末機器を介するデータ
の形式の中心は、現在の処、音声情報や文字情報である
が、やがては静止画像情報や動画情報等の割合が増加
し、また、前記データの内容も種々登場することによ
り、前記データに関するサービスの多様化が図られるも
のと予想される。
【0003】このような多様化を実現するものとして、
例えば、特開平10−13961号公報には、前記情報
端末機器を搭載した各移動端末が、位置情報を検出する
位置情報検出手段と、位置情報を情報センタへ送信する
位置情報送信手段と、アップロードデータを情報センタ
へ送信するアップロードデータ送信手段と、情報センタ
からの情報、又は、サービスを利用する情報・サービス
利用手段とを備え、前記情報センタが、情報、又は、サ
ービスを蓄積する蓄積手段と、移動端末からの位置情報
を受信して蓄積手段内の情報、又は、サービスを検索す
る検索手段と、アップロードデータを蓄積手段に蓄積す
る蓄積制御手段と、検索手段にて検索された情報、又
は、サービスを蓄積手段から取り出して移動端末に送信
する情報・サービス送信手段とを備え、移動端末の現在
位置を示す地図情報だけでなく、その地図上の施設等の
情報も提供できる技術が開示されている。
【0004】斯かる技術によれば、情報センタ内に蓄積
されている位置情報に関連した情報、又は、サービスを
各移動端末において利用することができるとともに、各
移動端末が、位置情報に関連した情報、又は、サービス
をアップロードデータとして情報センタに提供すること
により、情報センタ内の情報又はサービスを、随時、蓄
積・更新して、移動端末が必要とする情報、又は、サー
ビスを学習的に情報センタ内に保持させることが可能と
なり、多種多様な情報、又は、サービスに対するニーズ
に対応することができる。
【0005】そして、各移動端末は、衛星を利用して自
己の位置情報を検出するようにすれば、情報センタへ送
信すべき移動端末の位置情報を正確に検出することがで
きるとともに、利用者の情報入力操作等に対する負荷を
軽減することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したシ
ステムは、あくまで個人として利用することを想定した
ものであって、二人以上の前記利用者で構成される特定
グループにおいて、前記利用者の現在位置、及び、これ
に関する情報(例えば、進行方向等)を表示するコミュ
ニケーション装置として使用することは予定されていな
い。
【0007】本発明は、二人以上の前記利用者で構成さ
れる特定グループにおいて、前記利用者の現在位置、及
び、これに関する情報を表示するコミュニケーション装
置を提供することを目的とし、また、前記グループに属
していても具体的な現在位置を知られることは望まない
が、自己の存在を示し、何らかのコミュニケーションを
取る用意のあることを表示したい等の希薄な連帯感に基
づく使用も可能なコミュニケーション装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明のコミュニケーション装置は、請求項1に記
載の通り、自己及び一人以上の他者である利用者により
構成される特定グループの前記利用者の現在位置に関す
る自己現在位置データを求める検出手段と、離れた場所
にあるサーバと交信することにより前記自己現在位置デ
ータを前記サーバへ送信、及び、前記他者の現在位置に
関する他者現在位置データと地図データとを受信し、こ
れらデータにより前記地図データに基づく地図上に前記
自己現在位置データに基づく前記自己の前記現在位置と
前記他者現在位置データに基づく前記他者の前記現在位
置とをアイコンで表示する表示手段と、少なくとも前記
検出手段及び前記表示手段を制御する制御手段と、前記
制御手段へ指示を与える入力手段と、を有するものであ
る。
【0009】また、請求項2に記載の通り、自己及び一
人以上の他者である利用者により構成される特定グルー
プの前記利用者の現在位置に関する自己現在位置データ
を求める検出手段と、離れた場所にあるサーバと交信す
ることにより前記自己現在位置データを前記サーバへ送
信、及び、前記他者の現在位置に関する他者現在位置デ
ータと地図データとを受信するデータ交信手段と、これ
らデータにより前記地図データに基づく地図上に前記自
己現在位置データに基づく前記自己の前記現在位置と前
記他者現在位置データに基づく前記他者の前記現在位置
とをアイコンで表示する表示手段と、少なくとも前記検
出手段及び前記表示手段を制御する制御手段と、前記制
御手段へ指示を与える入力手段と、を有するものであ
る。
【0010】また、請求項2において請求項3に記載の
通り、前記サーバとの交信には公衆電話回線を用い、前
記データ交信手段として、前記公衆電話回線に接続可能
な携帯式電話を用いるものである。
【0011】特に、請求項2において請求項4に記載の
通り、前記サーバとの交信には公衆電話回線を用い、前
記データ交信手段として、前記公衆電話回線に接続可能
な携帯式電話を用いると共に、前記検出手段と、前記表
示手段と、前記制御手段と、前記入力手段とを前記携帯
式電話に統合するものである。
【0012】特に、請求項1、又は、請求項2において
請求項5に記載の通り、前記サーバは、前記自己の前記
現在位置と前記他者の前記現在位置とが所定の関係にあ
る場合のみ、前記表示手段で前記他者の前記アイコンを
表示するように指示を送るものである。
【0013】特に、請求項1、又は、請求項2において
請求項6に記載の通り、前記制御手段は、前記自己の前
記現在位置と前記他者の前記現在位置とが所定の関係に
ある場合のみ、前記表示手段で前記他者の前記アイコン
を表示するように制御するものである。
【0014】また、請求項7に記載の通り、自己及び一
人以上の他者である利用者により構成される特定グルー
プの前記利用者の現在位置に関する自己現在位置データ
を求める検出手段と、離れた場所にあるサーバと交信す
ることにより前記自己現在位置データを前記サーバへ送
信、及び、前記他者の現在位置に関する他者現在位置デ
ータを受信し、前記自己現在位置データに基づく前記自
己の前記現在位置と前記他者現在位置データに基づく前
記他者の前記現在位置とを夫々異なるアイコンで所定の
背景上に表示する表示手段と、少なくとも前記検出手段
及び前記表示手段を制御する制御手段と、前記制御手段
へ指示を与える入力手段と、を有するものである。
【0015】また、請求項8に記載の通り、自己及び一
人以上の他者である利用者により構成される特定グルー
プの前記利用者の現在位置に関する自己現在位置データ
を求める検出手段と、離れた場所にあるサーバと交信す
ることにより前記自己現在位置データを前記サーバへ送
信、及び、前記他者の現在位置に関する他者現在位置デ
ータを受信するデータ交信手段と、前記自己現在位置デ
ータに基づく前記自己の前記現在位置と前記他者現在位
置データに基づく前記他者の前記現在位置とを夫々異な
るアイコンで所定の背景上に表示する表示手段と、少な
くとも前記検出手段及び前記表示手段を制御する制御手
段と、前記制御手段へ指示を与える入力手段と、を有す
るものである。
【0016】特に、請求項7、又は、請求項8において
請求項9に記載の通り、前記サーバは、前記自己の前記
現在位置と前記他者の前記現在位置とが所定の関係にあ
る場合のみ、前記表示手段で前記他者の前記アイコンを
前記他者の前記現在位置に基づかないで表示するように
指示を送るものである。
【0017】特に、請求項7、又は、請求項8において
請求項10に記載の通り、前記制御手段は、前記自己の
前記現在位置と前記他者の前記現在位置とが所定の関係
にある場合のみ、前記表示手段で前記他者の前記アイコ
ンを前記他者の前記現在位置に基づかないで表示するよ
うに制御するものである。
【0018】特に、請求項9、又は、請求項10におい
て請求項11に記載の通り、前記サーバとの交信には公
衆電話回線を用い、前記データ交信手段として、前記公
衆電話回線に接続可能な携帯式電話を用いるものであ
る。
【0019】特に、請求項9、又は、請求項10におい
て請求項12に記載の通り、前記サーバとの交信には公
衆電話回線を用い、前記データ交信手段として、前記公
衆電話回線に接続可能な携帯式電話を用いると共に、前
記検出手段と、前記表示手段と、前記制御手段と、前記
入力手段とを前記携帯式電話に統合するものである。
【0020】請求項1から請求項6に記載の発明によれ
ば、二人以上の前記利用者で構成される特定グループに
おいて、前記利用者の現在位置、及び、これに関する情
報を表示するコミュニケーション装置を提供することが
できる。
【0021】請求項7から請求項12に記載の発明によ
れば、二人以上の前記利用者で構成される特定グループ
において、前記グループに属していても具体的な現在位
置を知られることは望まないが、自己の存在を示し、何
らかのコミュニケーションを取る用意のあることを表示
したい等の希薄な連帯感に基づく使用も可能なコミュニ
ケーション装置を提供できる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明を、添付図面に示した実施
の形態に基づき説明する。
【0023】図1,図2は、移動体、例えば、車両に搭
載して使用するコミュニケーション装置100の構成を
説明する概略図,ブロック図であり、自己の現在位置に
関する自己現在位置データを求める検出手段10と、離
れた場所にあるサーバ(後述する)と交信するデータ交
信手段20と、このデータ交信手段20を介して前記自
己現在位置データを前記サーバへ送信、及び、前記自己
を含む二人以上の利用者で構成される特定グループに属
する前記自己以外の前記利用者(他者)の現在位置に関
する他者現在位置データ、及び、地図データを受信して
これら受信したデータと前記自己現在位置データとを合
成して表示可能な表示手段30と、少なくとも検出手段
10、及び、表示手段30を制御する制御手段40と、
制御手段40へ指示を与える入力手段50と、を有して
いる。なお、60は、前記データが音声データである場
合に読み上げるスピーカから成る音声出力手段であり、
専用に用意しても良いし、カーオーディオのスピーカ等
と兼用することもできる。
【0024】検出手段10は、例えば、本体11はトラ
ンクルームに収納されて、車外に望むアンテナ12でG
PS衛星200からの緯度,経度,高度等の位置信号を
受信する周知なGPSレシーバであり、自己の現在位置
を測定して自己現在位置データを求めるもので、GPS
衛星200からの信号を利用しないで前記車両の走行に
応じて発生するパルス信号等の前記車両移動情報から前
記自己現在位置データを求めるためのセンサで構成する
ことも可能であり、また、前記センサと前記GPSレシ
ーバとを組み合わしても良いが、携帯性を考慮すると前
記GPSレシーバを用いることが望ましい。
【0025】データ交信手段20は、例えば、公衆電話
回線300に接続し各種のデータを無線によるパケット
通信で送受信可能な携帯式電話(例えば、日本移動通信
株式会社の所謂「iモード」が利用可能な携帯電話)で
あり、離れた場所にある前記サーバと交信することによ
り、前記データを送受信するもので、携帯式電話以外で
あっても良く、例えば、有線の電話や前記パーソナルデ
ータ通信機器のような前記情報端末機器であっても良い
が、携帯性を考慮すると、前記携帯式電話が望ましい。
また、公衆電話回線300ではなく専用の回線を利用す
ることも可能であるが、コストを考慮すると、公衆電話
回線300を利用することが望ましく、特に、位置情報
を交信するために前記サーバと常時接続する必要がある
ことから、接続時間ではなく利用する前記データの量に
応じて利用料金が課金されるパケット通信が望ましい。
【0026】表示手段30は、例えば、カラー液晶表示
素子のような携帯性に優れた表示部材31と、これを駆
動する駆動回路32等とからなり、表示部材31は、前
記車両の運転者等である前記利用者の前方個所に設置さ
れて前記データに基づく所定の表示を、実像、又は、虚
像により行う。
【0027】制御手段40は、例えば、マイクロコンピ
ュータから成り所定のプログラムに従い所定の処理、少
なくとも検出手段10による前記自己現在位置データの
更新制御、あるいは、表示手段30における表示切替等
を制御を行う演算部41と、記憶部42と、入力手段5
0との間で信号の授受を行う入出力部43とを有し、記
憶部42は、例えば、ROM42aやRAM42bから
成り、入出力部43は、演算部41とデータ交信手段2
0との間に位置して信号制御するデジタル入出力部43
aと、演算部41と入力手段50、及び、音声出力手段
60との間に位置して信号制御するアナログ入出力部4
3bとを有し、この入出力部43は、演算部41の内部
に取り込んで構成することも可能である。
【0028】この制御手段40の記憶部42を構成する
ROM42aやRAM42bは、例えば、データ交信手
段20を介して行われる前記データの送受信時における
前記データの保管や表示手段30の表示部材31で表示
する内容に応じた画像データを保管する。
【0029】入力手段50は、例えば、ハンドル、又
は、そのハンドルの近傍に設置される操作スイッチ51
やマイク52から成り、前記利用者の操作により、制御
手段40がデータ交信手段20を介して前記サーバと交
信したり、表示手段30の表示部材31における表示を
所望のものとするための指示を行う。なお、操作スイッ
チ51は、制御手段40の入出力部43に対して無線、
例えば、赤外線により信号を送る構成となっているが、
有線であっても構わないし、音声入力による前記指示を
必要としない場合、マイク52は不要である。
【0030】図3は、コミュニケーション装置100の
システム構成を説明する概略図であり、公衆電話回線3
00に接続され、コミュニケーション装置100との間
で交信することにより前記データの送受信を行うサーバ
400を有し、このサーバ400には、前記特定グルー
プだけが共有してアクセス可能な専用記憶領域411、
サーバ400側が予め用意してどの前記グループでも利
用可能な標準記憶領域412とを有しており、図3の例
では、二人の前記利用者で構成されるグループを示して
おり、このグループの一人は移動体に搭載して利用する
コミュニケーション装置100a、他の一人は固定で利
用するコミュニケーション装置100bを使用すること
で個々公衆電話回線300を介してサーバ400と交信
する場合を示しており、コミュニケーション装置100
aとコミュニケーション装置100bとは、データ交信
手段20が、前者は携帯式電話、後者は固定の有線電話
である点に差異を有するものの、それらの構成は、図
1,図2で示したコミュニケーション装置100と基本
的に同じである。
【0031】次に、図4〜図8に基づき前述したコミュ
ニケーション装置100の具体的な使用例について説明
する。なお、以下の説明において図4〜図8に表われて
いない符号個所については図1〜図3を参照するものと
する。
【0032】二人の前記利用者は、一つの特定グループ
を構成し、前記利用者が個々にコミュニケーション装置
100a,100bを所持している。各利用者は、自己
の現在位置に関する自己現在位置データを検出手段10
により求め、データ交信手段20を用いて公衆電話回線
300を介してサーバ400と交信を行い、前記自己現
在位置データを専用記憶領域411に記憶させるもの
で、前記自己現在位置データは、単位経過時間や単位移
動距離等の所定のタイミングで自動的に交信(アップロ
ード)されるように制御手段40が制御している。
【0033】また、専用記憶領域411には、前記利用
者に関する情報、例えば、名前、愛称、住所、自宅電話
番号、携帯電話番号、電子メールアドレス、行動予定等
の「文字データ」、前記利用者の登録したメッセージ等
の「音声データ」、前記利用者や家族の写真、自宅の写
真等の「静止画像データ」、前記利用者が撮影したムー
ビ等の「動画データ」といった多くのデータが記憶され
ており、これらは、前記利用者が入力手段50を操作す
ることにより随時更新される。
【0034】前記利用者は、自己の好きな時点に入力手
段50を操作して、データ交信手段20を用いて、公衆
電話回線300を介してサーバ400へアクセスするこ
とにより、前記グループを構成している他者の前記デー
タを専用記憶領域411から自己のコミュニケーション
装置100a,100bの記憶部42に取り込む(ダウ
ンロード)。
【0035】前記利用者がダウンロードする前記現在位
置データには、位置を把握するための地図Aが自動的に
添付されており、この地図Aは、サーバ400の標準記
憶領域412に記憶されている地図データベースから前
記現在位置データに応じて必要個所が選択されるように
なっている。
【0036】これにより、表示手段30の表示部材31
には、図4で示すように、地図Aを背景として、自己現
在位置や他者現在位置等の情報をアイコンB,Cで表示
されるのであるが、この時点、あるいは、前以て前記利
用者は表示部材31の表示デザインを、例えば、パソコ
ンの画面を自己好みにカスタマイズするのと同様に、自
由に設定するもので、この設定のため、サーバ400の
管理者によって標準記憶領域412に登録されているグ
ラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)から
好みのものを記憶部42に複写しておく。
【0037】このように、限定されたコミュニティであ
る特定グループにおける前記利用者同士で、前記利用者
個々の前記自己現在位置データをサーバ400の専用記
憶領域411で共有し、この専用記憶領域411と自
動、又は、手動により前記自己現在位置データを自己の
コミュニケーション装置100a,100bへダウンロ
ードすることにより、コミュニケーション装置100
a,100bの表示手段30の表示部材31に前記利用
者の生活地域地図Aと共に前記利用者の位置等の情報を
アイコンB,Cで表示し、前記利用者は、属するグルー
プの情報を特定のGUIを用いて手軽、かつ、分かりや
すく使用することができ、しかも、前記GUIは前記グ
ループ特有にカスタマイズ可能であり、実用性だけでな
く、前記利用者の個性に応じてカスタマイズできるもの
で、利便性が極めて高い。
【0038】アイコンCの表示については、前記自己の
前記現在位置と前記他者の前記現在位置とが所定の関係
にある場合(例えば、直線距離で10km以内)のみ、
表示手段30で前記他者のアイコンCを表示するように
サーバ400がコミュニケーション装置100へ指示を
送る構成、あるいは、制御手段40が表示手段30を制
御する構成の何れであっても良い。
【0039】ところで、この実施の形態の応用例として
は、前記利用者の存在を認識させるが具体的な現在位置
を他者へ知らせないように設定することも可能である。
すなわち、前記グループを構成している他者の周囲に自
己が位置する場合には、自己の具体的な現在位置を知ら
れることは望まないが、他者へ自己の存在を示し、何ら
かのコミュニケーションを取る用意のあることを表示し
たい等の希薄な連帯感に基づく使用の要望に応じること
も可能である。
【0040】斯かる要望を実現するには、例えば、前記
利用者相互の距離が所定距離(例えば、10km)以内
の場合のみに、互いに自己の存在を他者へ知らせるよう
に設定する。この設定は、前記利用者の何れかがコミュ
ニケーション装置100の入力手段50を操作してサー
バ400と交信し、前記利用者の全員を対象とする包括
的な設定として行うことができ、あるいは、このような
設定を望む前記利用者による個別的な設定も可能であ
る。
【0041】図5〜図8は、表示部材31における表示
例を示すもので、レーダ風、平面マップ風、立体マップ
風、サーチライト風のデザインを採用した場合を示して
おり、前記所定距離以内に自己以外の他者が存在しない
場合(図5(a)〜図8(a))と、存在する場合(図5
(b)〜図8(b))とにおいて、所定の背景上に自己
の現在位置を表示するアイコンBと他者の存在を示すア
イコンCとが表示される。
【0042】なお、図5〜図8において、前記所定の背
景として図4で示すような地図Aを用いると、前記利用
者が、地図Aを基礎としてアイコンB,Cの位置関係を
推測してしまい、双方の位置関係を誤認する虞があるこ
とから、地図Aではない前記デザインのような背景とす
ることが望ましい。しかし、地図AとアイコンB,Cと
が明らかに関連しないものであると前記利用者が判別で
きる等の何らかの工夫がされた状態で表示が行われるの
であれば、地図Aを背景とすることは可能である。
【0043】図5(b)〜図8(b)におけるアイコン
Cの表示位置は、自己と他者との方位、及び、距離に基
づくものではなく、単に、前記所定距離以内に他者が存
在することを示しているに過ぎないので、自己と他者と
の位置関係が変化してもアイコンCの表示位置が不変で
あったり、あるいは、表示部材31の適宜個所を予め決
められたパターンで移動しながら表示する設定とするこ
とも可能である。
【0044】この設定については、サーバ400がコミ
ュニケーション装置100へ指示を送る構成、あるい
は、制御手段40が表示手段30を制御する構成の何れ
であっても良く、例えば、前記利用者の何れかがコミュ
ニケーション装置100の入力手段50を操作してサー
バ400と交信し、前記利用者の全員を対象とする包括
的な設定として行うことができ、また、このような設定
を望む前記利用者による個別的な設定も可能である。あ
るいは、使用する前記利用者の好みにより個別のコミュ
ニケーション装置100a,100b毎にローカルで設
定することも可能であり、このような設定は、コミュニ
ケーション装置100a,100bの記憶部42に記憶
される。
【0045】このような設定において、アイコンBで表
示される自己が、図5(b)〜図8(b)のアイコンC
で表示される他者の存在を知ることにより、入力手段5
0を操作して図示しないカーソルでアイコンCを選択、
及び、ダブルクリックすることにより、他者の情報(氏
名,住所,電子メールアドレス,スケジュール等)を記
憶部42に格納、及び/又は、表示部材31で表示した
り、あるいは、電話をかけたり電子メールを送信する等
の何らかの連絡を行うことができる構成とすることが可
能であり、これらの行為を行うために、サーバ400の
専用記憶領域411に記憶されている前記データを用い
るものである。
【0046】このような設定は、特定の前記利用者を他
の前記利用者から隠してその特定の前記利用者を探し出
すゲーム等に利用することもできる。
【0047】表示手段30の表示部材31におけるGU
Iを用いる表示は、前記利用者が自己の好みにより自由
にカスタマイズできることは前述したが、これには、表
示させるアイコンB,Cの選択のみならず、アイコン
B,C自体のデザインをも選択することを含み、例え
ば、前記グループで作った固有のデザインからなるアイ
コンB,Cをサーバ400に登録して選択,使用できる
ようにすることも可能である。
【0048】このようなGUIは、特定グループにおけ
る前記利用者同士においては共通にすることが、コミュ
ニケーション装置100を使用するに当たり前記アイコ
ンの意味について混同を生じさせにくくする上で望まし
く、このためには、サーバ400で一元管理することが
効率である。斯かる構成においては、前記利用者のうち
の変更権限を有する管理者が入力手段50を操作して自
己のコミュニケーション装置100からサーバ400に
アクセスして、サーバ400の設定を変更した場合に
は、前記利用者のコミュニケーション装置100におけ
る表示にもその変更が反映されて前記アイコンが変化す
る。
【0049】コミュニケーション装置100は、携帯式
電話器やパーソナルデータ通信機器のみで構成すること
も可能である。このように単一の携帯式電話器やパーソ
ナルデータ通信機器でコミュニケーション装置100を
構成すれば、重量、及び、体積を抑えることができて携
帯性に優れたものとなり、一層利便性が高まる。
【0050】これらを実現する際における前記情報の形
式(フォーマット)、又は、利用される各種データとし
ては、現在インターネットで利用されているHTML
(Hyper Text Markup Language)や、メタデータ,数値
データ,グラフィックデータ,動画データ,音声/音デ
ータ,音声読み上げや音声認識プログラム等により使用
される辞書データ等を記述できるマーク付け言語による
構造化文章XML(eXtensible Markup Language)等が
利用できる。
【0051】
【発明の効果】この発明は、二人以上の前記利用者で構
成される特定グループにおいて、前記利用者の現在位
置、及び、これに関する情報(例えば、進行方向等)を
表示するコミュニケーション装置を提供することがで
き、また、前記グループに属していても具体的な現在位
置を知られることは望まないが、自己の存在を示し、何
らかのコミュニケーションを取る用意のあることを表示
したい等の希薄な連帯感に基づく使用も可能なコミュニ
ケーション装置を提供することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコミュニケーション装置の実施の形
態の概略図。
【図2】 同上のブロック図。
【図3】 同上の利用に係るシステムの概略図。
【図4】 同上の利用に係る表示を説明する図。
【図5】 同上の利用に係る表示を説明する図。
【図6】 同上の利用に係る表示を説明する図。
【図7】 同上の利用に係る表示を説明する図。
【図8】 同上の利用に係る表示を説明する図。
【符号の説明】
100,100a,100b コミュニケーション装置 10 検出手段 20 データ交信手段 30 表示手段 31 表示部材 40 制御手段 41 演算部 42 記憶部 50 入力手段 60 音声出力手段 200 GPS衛星 300 公衆電話回線 400 サーバ 411 専用記憶領域 412 標準記憶領域 A 地図 B,C アイコン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 110 G06F 17/30 110G 5K024 G08G 1/137 G08G 1/137 5K067 H04M 3/42 H04M 3/42 U 5K101 3/493 3/493 11/00 302 11/00 302 H04Q 7/20 H04B 7/26 106A 7/34 H04Q 7/04 Z Fターム(参考) 2F029 AA02 AA07 AB07 AB13 AC02 AC08 AC14 AC18 5B075 PQ02 PQ69 UU13 5E501 AA04 BA09 CA04 CC01 EA32 FA04 FA14 FA46 FB22 5H180 AA01 AA21 BB04 BB05 BB13 FF04 FF22 FF25 FF27 FF33 5K015 AB01 GA00 GA02 5K024 AA71 AA76 BB04 CC11 GG10 5K067 AA34 BB04 DD15 DD20 FF03 FF23 GG01 GG11 HH05 5K101 KK16 LL00 LL12 NN18 NN21

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己及び一人以上の他者である利用者に
    より構成される特定グループの前記利用者の現在位置に
    関する自己現在位置データを求める検出手段と、離れた
    場所にあるサーバと交信することにより前記自己現在位
    置データを前記サーバへ送信、及び、前記他者の現在位
    置に関する他者現在位置データと地図データとを受信
    し、これらデータにより前記地図データに基づく地図上
    に前記自己現在位置データに基づく前記自己の前記現在
    位置と前記他者現在位置データに基づく前記他者の前記
    現在位置とをアイコンで表示する表示手段と、少なくと
    も前記検出手段及び前記表示手段を制御する制御手段
    と、前記制御手段へ指示を与える入力手段と、を有する
    ことを特徴とするコミュニケーション装置。
  2. 【請求項2】 自己及び一人以上の他者である利用者に
    より構成される特定グループの前記利用者の現在位置に
    関する自己現在位置データを求める検出手段と、離れた
    場所にあるサーバと交信することにより前記自己現在位
    置データを前記サーバへ送信、及び、前記他者の現在位
    置に関する他者現在位置データと地図データとを受信す
    るデータ交信手段と、これらデータにより前記地図デー
    タに基づく地図上に前記自己現在位置データに基づく前
    記自己の前記現在位置と前記他者現在位置データに基づ
    く前記他者の前記現在位置とをアイコンで表示する表示
    手段と、少なくとも前記検出手段及び前記表示手段を制
    御する制御手段と、前記制御手段へ指示を与える入力手
    段と、を有することを特徴とするコミュニケーション装
    置。
  3. 【請求項3】 前記サーバとの交信には公衆電話回線を
    用い、前記データ交信手段として、前記公衆電話回線に
    接続可能な携帯式電話を用いることを特徴とする請求項
    2に記載のコミュニケーション装置。
  4. 【請求項4】 前記サーバとの交信には公衆電話回線を
    用い、前記データ交信手段として、前記公衆電話回線に
    接続可能な携帯式電話を用いると共に、前記検出手段
    と、前記表示手段と、前記制御手段と、前記入力手段と
    を前記携帯式電話に統合することを特徴とする請求項2
    に記載のコミュニケーション装置。
  5. 【請求項5】 前記サーバは、前記自己の前記現在位置
    と前記他者の前記現在位置とが所定の関係にある場合の
    み、前記表示手段で前記他者の前記アイコンを表示する
    ように指示を送ることを特徴とする請求項1、又は、請
    求項2に記載のコミュニケーション装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記自己の前記現在位
    置と前記他者の前記現在位置とが所定の関係にある場合
    のみ、前記表示手段で前記他者の前記アイコンを表示す
    るように制御することを特徴とする請求項1、又は、請
    求項2に記載のコミュニケーション装置。
  7. 【請求項7】 自己及び一人以上の他者である利用者に
    より構成される特定グループの前記利用者の現在位置に
    関する自己現在位置データを求める検出手段と、離れた
    場所にあるサーバと交信することにより前記自己現在位
    置データを前記サーバへ送信、及び、前記他者の現在位
    置に関する他者現在位置データを受信し、前記自己現在
    位置データに基づく前記自己の前記現在位置と前記他者
    現在位置データに基づく前記他者の前記現在位置とを夫
    々異なるアイコンで所定の背景上に表示する表示手段
    と、少なくとも前記検出手段及び前記表示手段を制御す
    る制御手段と、前記制御手段へ指示を与える入力手段
    と、を有することを特徴とするコミュニケーション装
    置。
  8. 【請求項8】 自己及び一人以上の他者である利用者に
    より構成される特定グループの前記利用者の現在位置に
    関する自己現在位置データを求める検出手段と、離れた
    場所にあるサーバと交信することにより前記自己現在位
    置データを前記サーバへ送信、及び、前記他者の現在位
    置に関する他者現在位置データを受信するデータ交信手
    段と、前記自己現在位置データに基づく前記自己の前記
    現在位置と前記他者現在位置データに基づく前記他者の
    前記現在位置とを夫々異なるアイコンで所定の背景上に
    表示する表示手段と、少なくとも前記検出手段及び前記
    表示手段を制御する制御手段と、前記制御手段へ指示を
    与える入力手段と、を有することを特徴とするコミュニ
    ケーション装置。
  9. 【請求項9】 前記サーバは、前記自己の前記現在位置
    と前記他者の前記現在位置とが所定の関係にある場合の
    み、前記表示手段で前記他者の前記アイコンを前記他者
    の前記現在位置に基づかないで表示するように指示を送
    ることを特徴とする請求項7、又は、請求項8に記載の
    コミュニケーション装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記自己の前記現在
    位置と前記他者の前記現在位置とが所定の関係にある場
    合のみ、前記表示手段で前記他者の前記アイコンを前記
    他者の前記現在位置に基づかないで表示するように制御
    することを特徴とする請求項7、又は、請求項8に記載
    のコミュニケーション装置。
  11. 【請求項11】 前記サーバとの交信には公衆電話回線
    を用い、前記データ交信手段として、前記公衆電話回線
    に接続可能な携帯式電話を用いることを特徴とする請求
    項9、又は、請求項10に記載のコミュニケーション装
    置。
  12. 【請求項12】 前記サーバとの交信には公衆電話回線
    を用い、前記データ交信手段として、前記公衆電話回線
    に接続可能な携帯式電話を用いると共に、前記検出手段
    と、前記表示手段と、前記制御手段と、前記入力手段と
    を前記携帯式電話に統合することを特徴とする請求項
    9、又は、請求項10に記載のコミュニケーション装
    置。
JP2001317634A 2001-10-16 2001-10-16 コミュニケーション装置 Pending JP2003123187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317634A JP2003123187A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 コミュニケーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317634A JP2003123187A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 コミュニケーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123187A true JP2003123187A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19135470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317634A Pending JP2003123187A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 コミュニケーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013402A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 状況通信装置及び状況通信装置プログラム
JP2009217501A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nec Corp 検索システム、検索方法および検索プログラム
JP2013032914A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Jvc Kenwood Corp 情報提示装置、サーバ、情報提示方法、及び、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013402A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 状況通信装置及び状況通信装置プログラム
JP2009217501A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nec Corp 検索システム、検索方法および検索プログラム
JP2013032914A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Jvc Kenwood Corp 情報提示装置、サーバ、情報提示方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764954B2 (en) Method of providing cell phones in a cell phone signal strength chart of multiple cell phones in a communication network
EP1800498B1 (en) Cellular phone/pda communication system
US6812860B1 (en) System and method of providing information to an onboard information device in a vehicle
US20070265772A1 (en) Portable navigation device
US20080079539A1 (en) Friends Finder Service for a Mobile Device in a Network
WO2008079711A1 (en) Method of controlling user and remote cell phone transmissions and displays
CN104853235B (zh) 一种与显示屏终端互动的方法
US8412452B2 (en) System serving a remotely accessible page and method for requesting navigation related information
CN111327914B (zh) 一种互动方法和相关装置
JPH0962993A (ja) 小型情報通信端末装置及び表示方法
JPH10340178A (ja) 携帯端末装置、情報表示方法及び情報処理方法
KR100601364B1 (ko) 간이 네비게이션 기능을 지원하는 이동통신 단말기 및 그제어방법.
WO2007067748A2 (en) Method and apparatus for providing restaurant services
CN110536236A (zh) 一种通信方法、终端设备和网络设备
CN109167872A (zh) 一种应用程序开启方法及移动终端
US20080144549A1 (en) Wireless Proximity-Based Information System
JP3511980B2 (ja) ネットワークを利用した情報表示方法及びシステム
KR102243576B1 (ko) 증강현실 기반 관람 가이드 서비스 방법
JP2002245336A (ja) 情報通信システム
JP2003123187A (ja) コミュニケーション装置
US20020019854A1 (en) Method of accessing remote data
KR100809083B1 (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 간이 네비게이션 제어방법 및그 장치.
CN109388471A (zh) 一种导航方法及装置
WO2002017117A2 (en) Methods and apparatus for electronic bookmarking of vendor locations via a personal digital assistant or other user device
JP3365507B2 (ja) 車載用情報表示装置及び情報通信システム