JP2003120574A - モータポンプ - Google Patents

モータポンプ

Info

Publication number
JP2003120574A
JP2003120574A JP2001319861A JP2001319861A JP2003120574A JP 2003120574 A JP2003120574 A JP 2003120574A JP 2001319861 A JP2001319861 A JP 2001319861A JP 2001319861 A JP2001319861 A JP 2001319861A JP 2003120574 A JP2003120574 A JP 2003120574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
cap
groove
impeller
motor pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001319861A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kondo
光廣 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2001319861A priority Critical patent/JP2003120574A/ja
Publication of JP2003120574A publication Critical patent/JP2003120574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中で羽根車を高速回転しても、入力動力が
少なくて済み、高効率なモータポンプを提供する。 【解決手段】 第1キャップ及び第2キャップの間に配
設されて流路取入口と流路排出口を連結する連結路を有
し固定子を形成するハウジングケースと、このハウジン
グケース内に回転軸を有する回転子が回動可能に配設さ
れる。そして、回転子の回転軸の一部に、流路取入口か
ら流路排出口へと流体を流出させる斜流羽根車60が配
設され、斜流羽根車60の斜流羽根62a〜62dの表
面に、外周側と内周側の斜流羽根車60の流体送り量が
同一となるように設定された位置に溝63(63a〜6
3e)が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はモータポンプに係
り、特に羽根車を高速回転で作動させるモータポンプに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポンプの羽根車入口で発生する逆
流を主因とするキャビテーション、振動、騒音、性能低
下等の不都合を解決する技術として、羽根車の前縁部に
ディンプルを設けることにより、ポンプの性能を向上す
る技術が知られている(例えば実開昭63−65900
号公報)。
【0003】また、流体を利用し中心軸が回転している
時に軸受と非接触となる、動圧軸受ユニットの技術が知
られている(特許第2804889号公報)。動圧軸受
としては、近年の駆動軸の高速化に伴う例として、HD
D用などの軸受に採用されている。ただし、この場合の
使用流体はオイルである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した羽根車の前縁
部にディンプルを設ける技術は、羽根車の一部分への施
工であり、羽根面に対しランダムな加工であり効果が十
分発揮できないだけでなく、加工が連続的でなく、加工
工数が増えるという不都合があった。
【0005】また、、動圧軸受ユニットの技術では、部
品数が多く構造が複雑であり、ポンプ用に使用するのに
不的確であり、また動圧溝として、ヘリングボーン状溝
・ポンプイン型スパイラル状溝・ポンプアウト型スパイ
ラル状溝があり、特にポンプイン型スパイラル状溝とポ
ンプアウト型スパイラル状溝は形状が複雑で加工が困難
であるという不都合があった。
【0006】特に、このポンプは、中心軸を高速回転に
て作動させるポンプであり、水流のアンバランスにより
軸受部が境界潤滑となる温度上昇が考えられ、軸受部の
積極的な冷却が必要である。
【0007】本発明の目的は、水中で羽根車を高速回転
しても、入力動力が少なくて済み、高効率なモータポン
プを提供することにある。本発明の他の目的は、羽根が
水中で移動する時に、スムースに移動が可能で、羽根車
を高速回転で作動させるモータポンプを提供することに
ある。本発明の更に他の目的は、部品数が少なく構造が
簡単であり、動圧溝の形状が単純で加工が容易であり、
駆動軸の高速回転時に非接触で、冷却効果のすぐれた動
圧軸を用いたモータポンプを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明に係
るモータポンプによれば、流路取入口が形成された第1
キャップと、流路排出口が形成された第2キャップと、
前記第1キャップ及び第2キャップの間に配設されて前
記流路取入口と流路排出口を連結する連結路を有し固定
子を形成するハウジングケースと、該ハウジング内に配
設される回転子と、を備え、流体を前記流路取入口から
流路排出口へ送るモータポンプであって、前記固定子
は、ハウジングケースの前記連結路の外周に設けられた
コア鉄心と、該コア鉄心に巻装されるコイルとを有して
形成され、前記回転子は、回動可能に軸支された回転軸
に固着されて貫通孔が形成された支持部材と、該支持部
材の外周に形成された磁石と、を有して形成され、前記
回転軸の一部に前記流路取入口から前記流路排出口へと
流体を流出させる斜流羽根車が配設され、前記斜流羽根
車の斜流羽根表面に、外周側と内周側の斜流羽根車の流
体送り量が同一となるように設定された位置に溝が設け
られていること、により解決される。
【0009】これにより、流体を送るときに斜流羽根の
周辺では渦が生じやすいが、斜流羽根車の斜流羽根表面
に流体の送り出し方向に沿って溝を設けているので、流
体を斜流羽根の溝に沿って流れ易くして、渦を減少させ
ることが可能となる。しかも、溝と溝の間の送り出し流
体の量が同一になるような位置に溝を設けているので、
外周、内周どちらか一方に負荷がかかることなく、均一
に負荷が掛かるので、より一層安定して流体を送ること
が可能となる。
【0010】また、溝は斜流羽根車の斜流羽根表裏両側
に形成すると好適である。このように構成すると、羽根
の両側に流体が存在しているので、斜流羽根車の斜流羽
根表裏両側の溝により一層流体に渦が生じることなく、
流体の流れが安定する。
【0011】さらに、溝の深さは斜流羽根の厚さの1/
3以下とすると好適である。このように構成することに
より、羽根の本体部分の肉厚よりも、溝の深さが厚くな
らないので、強度的に羽根が破壊されにくくなる。この
ように溝よりも斜流羽根本体の厚さが厚くなるのがよ
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。なお、以下に説明する部材,配置等
は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内
で種々改変することができるものである。
【0013】図は本発明の実施の態様を示すものであ
り、図1はモータポンプの一例を示す断面説明図、図2
は羽根車を図1のA−Aから見た拡大説明図、図3は羽
根車の側面図、図4は羽根車を図2とは反対側から見た
拡大説明図、図5及び図6は羽根車の設計説明図、図7
は溝の例を示す要部断面説明図、図8は他の溝の例を示
す要部断面説明図、図9は更に他の溝の例を示す要部断
面説明図、図10は図1のB−Bによる部分断面図、図
11は図1のC−Cによる部分断面図、図12は図1の
D−Dによる部分断面図である。
【0014】図13は第1キャップ側の軸受部分を示
し、図14のE−Eから見た説明図、図14は図13の
説明断面図、図15は図16の説明断面図、図16は第
2キャップ側の軸受部分を示し、図15のF−Fから見
た説明図、図17は他の例を示す第1キャップ側の軸受
部分を示し、図18のG−Gから見た説明図、図18は
図17の説明断面図、図19は図20の説明断面図、図
20は他の例を示す第2キャップ側の軸受部分を示し、
図19のH−Hから見た説明図である。
【0015】図1に示すように、本例のモータポンプ1
0は、第1キャップ20と、第2キャップ30と、ハウ
ジングケース40と、回転子50と、斜流羽根車60
と、を有して形成されている。
【0016】本例の第1キャップ20は、樹脂製から構
成されており、図1及び図12で示すように、キャップ
本体21の概略中央内側(図1の左側)に後述する斜流
羽根車60が位置するための凹部空間22が形成されて
いる。この凹部空間22の凹部壁面22aは、斜流羽根
車60の傾斜に合わせたテーパ面となっている。また凹
部壁面22aと後述するフランジ部24の間には、ハウ
ジングと嵌合する嵌合部22cが形成されている。
【0017】そして、凹部空間22の中央部には、回転
軸の軸受部23が形成されている。この軸受部23(後
述する)は、第1キャップ本体21と複数の連結部(本
例では4箇所)21aと連結され、この連結部21aの
間が、流路取入口25と連通した連通孔25aとなって
いる。
【0018】また凹部空間22の外周には、後述するハ
ウジングケース40と接続するためのフランジ部24が
形成されている。フランジ部24の所定箇所には、ボル
トなどの固着具71を螺入するねじ溝24aが形成され
ており、ボルトなどの固着具71によって、ねじ溝24
aを用いて第1キャップ20とハウジング40と一体に
なるように組み付けられる。そして、凹部空間22と反
対側であるモータポンプの一端側には、流路取入口25
が形成されている。流路取入口25からは連通孔25a
を介して流体がポンプを流通可能に形成されている。
【0019】本例の第2キャップ30は、第1キャップ
20と同じ樹脂製により形成されており、図1及び図1
0で示すように、中央部に軸受部33が形成され、この
軸受部33(後述する)は、第2キャップ本体31と複
数の連結部(本例では4箇所)31aと連結され、この
連結部31aの間が、流路排出口35と連通した連通孔
35aとなっている。本例の連通孔35aは、図1で示
すように外側(図1左側)に向かって先細りの傾斜面と
なって形成されている。連通孔35aより外周側には、
ハウジング40と嵌合するための嵌合部32が形成され
ている。そして嵌合部32にはOリング73が配設され
ている。
【0020】また第2キャップ30の外周には、後述す
るハウジングケース40と接続するためのフランジ部3
4が形成されている。フランジ部34の所定箇所には、
ボルトなどの固着具71を螺入するねじ溝34aが形成
されており、ボルトなどの固着具71によって、ねじ溝
34aを用いて第2キャップ30とハウジング40と一
体になるように組み付けられる。そして、ハウジング4
0と反対側であるモータポンプの一端側には、流路排出
口35が形成されている。流路排出口35からは連通孔
35aを介して流体がポンプを流通可能に形成されてい
る。
【0021】本例のハウジングケース40は、第1キャ
ップ20及び第2キャップ30の間に配設されて流路取
入口25と流路排出口35を連結する連結路41aを形
成している。すなわち、ハウジングケース40は、中空
円筒形をしたケース本体41と、ステータコア42と、
巻線43と、フランジ44とが形成されており、ケース
本体41の中空が連結路41aとして形成されている。
またケース本体41の壁は、中空部41bを備えた二重
壁となっており、この中空部41bに巻線43が巻回さ
れたステータコア42が配設されている。フランジ44
は、ケース本体41の両端側の外周所定位置(即ち、、
第1キャップ20及び第2キャップ30の各フランジ2
4,34と整合する位置)に形成されている。また、本
例のケース本体41の連結路41a側端部には、嵌合部
46(上流側)と嵌合部47(下流側)が形成されてお
り、嵌合部46にはOリング72が配設されている。
【0022】本例の回転子50は、回転軸51と、支持
部材52と、マグネットヨーク53と、マグネット54
とから構成されており、回転軸51の所定箇所には、斜
流羽根車60が取り付けられている。
【0023】本例の回転子50は、図1及び図11で示
されるように、回転軸51に中空円筒状の支持部材52
が固着され、この支持部材52の外周にマグネットヨー
ク53が取着され、このマグネットヨーク53にマグネ
ット54が取着されている。本例の支持部材52は回転
軸51と両端側の連結部52aで一体に連結されてお
り、支持部材52の中は中空の流体の流路52bとなっ
ている。回転子50は、ハウジング40のケース本体4
1の壁とギャップをもって配設される。
【0024】上記回転軸51の両端は、軸受部23,軸
受部33により回動可能に軸支されている。本例の軸受
部23は、図1及び図12乃至図14で示すように、軸
受凸部23aと、段部23bと、連通孔23cと、壁部
23dとから形成されている。軸受凸部23aはリング
状の軸受け23eを収容するもので、流路取入口25側
に形成された段部23bで、軸受け23eが規制されて
いる。また段部23bの内側には、連通孔23cが形成
されており、回転軸51に配設された剛球57を支持す
ることが可能なように構成されている。
【0025】そして、回転軸51の流路取入口側端部の
外周には、動圧溝55が形成されている。動圧溝55
は、第1溝55aと第2溝55bで構成され、これらの
第1溝55a及び第2溝55bは、図14で示すよう
に、リードアングル(リード角)は同じで、溝の方向が
反対となっている。そして、軸受け23eに嵌合する軸
方向長さを、図14で示す寸法PとQとすると、上流側
に位置する第2溝55bの嵌合寸法Pと下流側に位置す
る第1溝55aの嵌合寸法Qの関係は、P>Qとなって
いる。
【0026】また、回転軸51の流路取入口側端部に
は、凹部が形成され、この凹部には剛球57が装着され
る。剛球57の当接面は第1キャップ20の壁部23d
であり、この壁部23dの外周には連通孔23cが形成
されている。
【0027】本例の軸受部33は、図1,図10,図1
5及び図16で示すように、段部33bと、連通孔33
cと、リング状の軸受け33eとから形成されているも
のである。そして軸受け33eは、流路排出口35側に
形成された段部33bで規制されている。
【0028】そして、回転軸51の流路排出口端部の外
周にも、動圧溝56が形成されている。動圧溝56は、
第1溝56aと第2溝56bで構成され、これらの第1
溝56aと第2溝56bは、図15で示すように、リー
ドアングル(リード角)は同じで、方向が反対となって
いる。そして、軸受け33eに嵌合する軸方向長さを、
図15で示す寸法RとSとすると、上流側に位置する第
2溝56bの嵌合寸法Rと下流側に位置する第1溝56
aの嵌合寸法Sの関係は、R>Sとなっている。
【0029】本例の斜流羽根車60は、図2乃至図4で
示すように、断面台形の基部61と、回転軸を挿着する
穴64と、上記基部61に、所定の螺旋に基づき、均等
に形成された4枚の斜流羽根62a,62b,62c,
62dから形成されている。そして、斜流羽根62a,
62b,62c,62dの表裏両表面には、補助流れ線
に沿った凹部63(63a〜63e)が5条形成されて
いる。本例の凹部63は、図7で示すように、補助流れ
線に沿った断面三角形状凹部としている。
【0030】本例の斜流羽根車60の補助流れ線に沿っ
た凹部63の形成を、図5及び図6を参照して説明す
る。この説明例では、3条の流れ線を形成する場合につ
いて説明している。図5及び図6で示すように、流れ線
1o−2o・1m−2m・1i−2iを使用するが、各流
れ線は次のように決定する。すなわち、図5及び図6に
おいて、1mは、(半径1oの円の面積−半径1mの円の
面積)が(半径1m円の面積−半径1iの円の面積)と
等しくなるように決定する。2mは、(半径2oの円の
面積−半径2mの円の面積)が(半径2mの円の面積−
半径2iの円の面積)と等しくなるように決定する。
【0031】そして羽根1枚分については、1o−2o
・1m−2m・1i−2iは、図5で示すように現され
る。次に、中心からの直線J・K・L・M・N・Oを引
き、それぞれの直線に等分割点を決める。図5の例では
3分割の例を示している、その等分割点を結んで補助流
れ線を形成する。この補助流れ線に沿って凹部を形成す
る。また、上記に記述した面積を同じとすることは(1
m−2mの外側流量=1m−2mの内側流量)となり、
水が流れるときの渦発生を防止することを意味する。こ
のように、斜流羽根車は、補助流れ線に沿った三角形状
凹部を有するので、この凹部で縦渦が生じ水流の乱れを
抑えて摩擦抵抗を下げる。
【0032】上記各構成からなるモータポンプ10は、
回転子50を第1キャップ20及び第2キャップ30の
各軸受け23,33に嵌合させると共に、ハウジング4
0の両側から第1キャップ20及び第2キャップ30を
嵌合させて固定する。ハウジング40と第1キャップ2
0の組み付けは、嵌合部22c,46でOリング72を
介して、ハウジング40と第2キャップ30の組み付け
は、嵌合部32,47でOリング73を介して組み付
け、液体の漏れを防止して、さらにフランジ部24,3
4,44で固着具71を用いて一体に組み付ける。
【0033】また、斜流羽根車60の基部61には、回
転軸51と垂直にねじ溝61aが一箇所形成されてい
る。一方、回転軸51への斜流羽根車60の取り付け部
は、支持部材52が取り付けられている基部よりも小径
に形成されている。そして、斜流羽根車60は、六角穴
付き止めねじ、溝付き止めねじ等の固着具75をねじ溝
61aに螺入することによって、回転軸51に固定され
ている。
【0034】なお、回転軸51の斜流羽根車60の取り
付け部は、断面D字状に形成されてもよい。この場合、
斜流羽根車60は、固着具75の先端が断面D字状の平
面部に当接するようにして回転軸51に固定される。こ
のように斜流羽根車60が回転軸51に固定されると、
斜流羽根車60の回転軸51への取り付け強度を向上、
斜流羽根車60に対する回転軸51の空転を防止するこ
とができる。
【0035】次に、以上のようにして構成されたモータ
ポンプの動作について説明する。図示しない外部電源に
よりモータを起動すると、回転子50が回転し、回転子
50の回転軸51に取着された斜流羽根車60が回転す
る。これにより、流路取入口側の液体が吸い込まれる。
第1キャップ20の中心部は、図1及び図12に示すよ
うに連通孔25aを有するので、斜流羽根車60が搬送
した液体はこの連通孔25aを通過する。次に、回転子
50の支持部材52も図1及び図11に示すように、流
路52bを有するので、液体の流れはこの流路52bを
通過する。そして、出口側の第2キャップ30の中心部
も図1及び図10に示すように連通孔35aを有するの
で、液体の流れはこの連通孔35aを通過する。このよ
うにしてポンプが構成され、入り口側から出口側まで液
体が搬送される。
【0036】このように液体が搬送されるときに、斜流
羽根車には、補助流れ線に沿った三角形状凹部が形成さ
れているので、この凹部で縦渦が生じ水流の乱れを抑え
て摩擦抵抗を下げることが可能となる。すなわち、水の
抵抗が少ないので入力動力が少なくて済み、しいては高
効率なポンプとすることができる。
【0037】また、軸受23eおいては、回転子50の
回転中、すなわち回転軸51の回転中は第1溝55aと
第2溝55bが交わる部分に水の圧力が発生する。この
軸受23eに嵌合する軸方向長さをP>Qとしてあるた
め、第2溝55b側の水の圧力が高くなり、軸受け部で
T方向(図14参照)の流れとなる。よって連通孔23
cが水の入り口となる。以上のように構成されているた
め、軸受けに対して、より良好な冷却が行われる。
【0038】そして軸受33eおいては、同様に回転軸
51の回転中は第1溝56aと第2溝56bが交わる部
分に水の圧力が発生する。この軸受33eに嵌合する軸
方向長さをR>Sとしてあるため、第2溝56b側の水
の圧力が高くなり、軸受け部でU方向の流れとなる。こ
の時、第2溝56bの一部が軸受け33eより外に出て
いるので、水の流れが発生し、軸受けに対して、良好な
冷却が行われる。
【0039】以上のように、軸受けとして、封入流路や
吸引流路の連通路を使用しないので部品数が少なく構造
が簡単であり、低コストで構成することが可能となる。
また、上記例では、動圧溝の形状が直線的で加工が容易
であり、加工工数を低減することが可能となる。そし
て、回転軸の高速回転時において、軸受と非接触とな
り、軸受内を水が流れるので、冷却効果のすぐれた動圧
軸となり、焼きつきがなく、長寿命とすることが可能と
なる。
【0040】また、斜流羽根車60の回転により液体が
搬送されるのであるが、この反力として斜流羽根車60
は上流側への力を受ける。この上流側への力を剛球57
と第1キャップ20の当接面が受けることになり、非常
に簡単な構造で、回転を軸支することが可能となる。
【0041】(変形例1)図7で示した凹部63は断面
三角形状をしているが、これに限ることなく、例えば図
8で示すように、R形状凹部としたり、図9で示すよう
に、四角形状凹部とすることも可能である。また、斜流
羽根についても、上記実施の形態では4枚羽根の例で説
明したが、これに限ることなく2枚、3枚でもよく、4
枚以上でもよい。
【0042】また、軸受部の変形例を図17乃至図20
に示す。これらの変形例については、図13乃至図16
で示すものと同様構成には同一符号を付してその説明を
省略する。 (変形例2)図17及び図18は図13及び図14の別
形態であり、軸受23eに嵌合する第1溝及び第2溝の
軸方向長さを同じとしている(図14において記号P,
Qで示す長さを、本例ではP=Qとしている)。つま
り、リードアングル(リード角)は、第1溝55aと第
2溝55bでは方向が反対で、第1溝55aに対し第2
溝55bの方が小さくなっている。これにより回転軸5
1の回転中は第1溝55aと第2溝55bが交わる部分
に水の圧力が発生するが、リードアングルの違いにより
第2溝55b側の水の圧力が高くなり、軸受部ではT方
向の流れとなる。
【0043】(変形例3) 図19及び図20は図15
及び図16の別形態であり、軸受33eに嵌合する第1
溝及び第2溝の軸方向長さを同じとしている。その構成
及び作用は、上記変形例2と同じで軸受部ではU方向の
流れとなる。
【0044】また、上記した各実施の態様では、動圧溝
を回転軸の外周に構成したが、動圧溝は、各軸受け23
e,33eの内周に形成することもできる。さらに第1
キャップと第2キャップと、ハウジングの嵌合は、前記
した実施の形態例に限ることなく、ハウジング側とキャ
ップ側のOリング配設を逆にしてもよく、嵌合部も同様
に逆にして形成することも可能である。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、水中で羽
根車を高速回転しても、水の抵抗が少ないので、入力動
力が少なくて済み、高効率なモータポンプを得ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るモータポンプの一例を示す断面説
明図である。
【図2】羽根車を図1のA−Aから見た拡大説明図であ
る。
【図3】羽根車の側面図である。
【図4】羽根車を図2とは反対側から見た拡大説明図で
ある。
【図5】羽根車の設計説明図である。
【図6】羽根車の設計説明図である。
【図7】溝の例を示す要部断面説明図である。
【図8】他の溝の例を示す要部断面説明図である。
【図9】更に他の溝の例を示す要部断面説明図である。
【図10】図1のB−Bによる部分断面図である。
【図11】図1のC−Cによる部分断面図である。
【図12】図1のD−Dによる部分断面図である。
【図13】第1キャップ側の軸受部分を示し、図14の
E−Eから見た説明図である。
【図14】図13の説明断面図である。
【図15】図16の説明断面図である。
【図16】第2キャップ側の軸受部分を示し、図15の
F−Fから見た説明図である。
【図17】他の例を示す第1キャップ側の軸受部分を示
し、図18のG−Gから見た説明図である。
【図18】図17の説明断面図である。
【図19】図20の説明断面図である。
【図20】他の例を示す第2キャップ側の軸受部分を示
し、図19のH−Hから見た説明図である。
【符号の説明】
10 モータポンプ、 20 第1キャップ、 21
キャップ本体、 21a 連結部、 22 凹部空間、
22a 凹部壁面、 22c 嵌合部、 23 軸受
部、 23a 軸受凸部、 23b 段部、 23c
連通孔、 23d 壁部、 23e 軸受け、 24
フランジ部、 24a ねじ溝、 25流路取入口、
25a 連通孔、 30 第2キャップ、 31 第2
キャップ本体、 31a 連結部、 32 嵌合部、
33 軸受部、 33b 段部、 33c 連通孔、
33e 軸受け、 34 フランジ部、 34a ねじ
溝、 35 流路排出口、 35a 連通孔、 40
ハウジングケース、 41 ケース本体、 41a 連
結路、 41b 中空部、 42 ステータコア、 4
3 巻線、 44 フランジ、 46 嵌合部、 47
嵌合部、 50回転子、 51 回転軸、 52 支
持部材、 52a 連結部、 52b流路、 53 マ
グネットヨーク、 54 マグネット、 55 動圧
溝、 55a 第1溝、 55b 第2溝、 56 動
圧溝、 56a 第1溝、 56b 第2溝、 57
剛球、 60 斜流羽根車、 61 基部、 61a
ねじ溝、 62a,62b,62c,62d 斜流羽
根、 63(63a〜63e) 凹部、 64 穴、
71 固着具、 72,73 Oリング 75 固着具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F04D 29/04 F04D 29/04 K 29/18 101 29/18 101 Fターム(参考) 3H022 AA01 BA03 BA04 BA06 CA01 CA06 CA14 CA17 CA48 CA50 CA59 DA07 DA08 DA19 DA20 3H033 AA01 AA11 BB01 BB07 BB13 CC01 CC05 CC06 DD06 DD27 DD29 EE05 EE08 EE09 EE14 EE19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路取入口が形成された第1キャップ
    と、流路排出口が形成された第2キャップと、前記第1
    キャップ及び第2キャップの間に配設されて前記流路取
    入口と流路排出口を連結する連結路を有し固定子を形成
    するハウジングケースと、該ハウジング内に配設される
    回転子と、を備え、流体を前記流路取入口から流路排出
    口へ送るモータポンプであって、 前記固定子は、ハウジングケースの前記連結路の外周に
    設けられたコア鉄心と、該コア鉄心に巻装されるコイル
    とを有して形成され、 前記回転子は、回動可能に軸支された回転軸に固着され
    て貫通孔が形成された支持部材と、該支持部材の外周に
    形成された磁石と、を有して形成され、 前記回転軸の一部に前記流路取入口から前記流路排出口
    へと流体を流出させる斜流羽根車が配設され、 前記斜流羽根車の斜流羽根表面に、外周側と内周側の斜
    流羽根車の流体送り量が同一となるように設定された位
    置に溝が設けられていることを特徴とするモータポン
    プ。
  2. 【請求項2】 前記溝は前記斜流羽根の表裏両側に設け
    られていることを特徴とする請求項1記載のモータポン
    プ。
  3. 【請求項3】 前記溝の深さは斜流羽根の厚さの1/3
    以下であることを特徴とする請求項2記載のモータポン
    プ。
JP2001319861A 2001-10-17 2001-10-17 モータポンプ Withdrawn JP2003120574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319861A JP2003120574A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 モータポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319861A JP2003120574A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 モータポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003120574A true JP2003120574A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19137348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319861A Withdrawn JP2003120574A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 モータポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003120574A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207333A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Koyo Seiko Co Ltd ポンプ
JP2007205230A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風機羽根車
WO2014115761A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 株式会社豊田自動織機 ターボチャージャ用インペラ、該製造方法、ターボチャージャ、及びターボユニット
CN112628191A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 江苏大学 一种抑制弯掠叶片径向流动的轴流泵
KR102488805B1 (ko) * 2021-09-09 2023-01-18 최명기 유체이송장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207333A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Koyo Seiko Co Ltd ポンプ
JP2007205230A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風機羽根車
WO2014115761A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 株式会社豊田自動織機 ターボチャージャ用インペラ、該製造方法、ターボチャージャ、及びターボユニット
JP2014141909A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Industries Corp ターボチャージャ用インペラ、ターボチャージャ用インペラの製造方法、ターボチャージャ、及びターボユニット
AU2014208575B2 (en) * 2013-01-23 2016-03-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Turbocharger impeller, method of manufacturing the same, turbocharger, and turbocharger unit
US10323518B2 (en) 2013-01-23 2019-06-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Turbocharger impeller, method of manufacturing the same, turbocharger, and turbocharger unit
CN112628191A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 江苏大学 一种抑制弯掠叶片径向流动的轴流泵
KR102488805B1 (ko) * 2021-09-09 2023-01-18 최명기 유체이송장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549451A (en) Impelling apparatus
US8469654B2 (en) Fluid machine
JP2003120574A (ja) モータポンプ
US7153097B2 (en) Centrifugal impeller and pump apparatus
JP2000329085A (ja) ウエスコ型ポンプ
US4097186A (en) Multi-stage ring type centrifugal pumps with inducer means
US6942447B2 (en) Impeller pumps
CN214273971U (zh) 离心压缩机及其蜗壳
WO2021143526A1 (zh) 微型泵
WO2022111411A1 (zh) 离心压缩机
JP2019044659A (ja) 遠心圧縮機
JP3052623B2 (ja) 再生ポンプ
US8282347B2 (en) Impeller and centrifugal pump including the same
US20170211576A1 (en) Progressive vortex pump
CN214273969U (zh) 离心压缩机及其蜗壳
KR102571417B1 (ko) 터보 압축기
CN214887793U (zh) 离心压缩机及其蜗壳
JP4158269B2 (ja) 外部駆動形ラインポンプ
JP2006329124A (ja) 電動ポンプ
JP4146471B2 (ja) 人工心臓ポンプ
JP7299757B2 (ja) インペラ及び遠心ポンプ
JPH06159282A (ja) 再生ポンプ
JP2003129986A (ja) モータポンプ
JP2006083774A (ja) インラインポンプ
CN114542487A (zh) 离心压缩机及其蜗壳

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104