JP2003120506A - 風力発電装置並びに発電方法 - Google Patents

風力発電装置並びに発電方法

Info

Publication number
JP2003120506A
JP2003120506A JP2001317564A JP2001317564A JP2003120506A JP 2003120506 A JP2003120506 A JP 2003120506A JP 2001317564 A JP2001317564 A JP 2001317564A JP 2001317564 A JP2001317564 A JP 2001317564A JP 2003120506 A JP2003120506 A JP 2003120506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
generator
fan
flue
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011322B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Shudo
喜文 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP2001317564A priority Critical patent/JP4011322B2/ja
Publication of JP2003120506A publication Critical patent/JP2003120506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011322B2 publication Critical patent/JP4011322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地上風(自然風)を利用することなく、既設
システムの風を利用することを可能とした風力発電装置
並びに発電方法を提供すること。 【解決手段】 ボイラーからの排気煙道や高層ビル排気
ダクト等の内部にファンを設け、このファンを排気風を
利用して回転させ、この回転により発電を行うようにし
た風力発電装置並びに風力発電方法。従来未利用であっ
た風力エネルギーを有効活用して小電力の確保が可能と
なった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインドサイ
クル発電システムを含む汽力発電設備並びに一般ボイラ
ー設備等の煙道を有する発電装置並びに発電方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】発電方式には水力、火力、原子力等種々
利用されているが、環境上の観点からも近年注目を集
め、普及されている発電方式に風力発電がある。この風
力発電方式は、通常、設置適地として海に隣接した場所
や高地にて強い地上風が吹く場所が選択される。これら
の適地に大型のプロペラ型風車を立設して発電を行って
いる。即ち、プロペラ型風車で風を受け、このプロペラ
の回転を直結された発電機へ伝達することにより、発電
機を駆動して発電し、発生した電力を直流変換し電力供
給を行う方式が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た方式においては、地上風(自然風)を効率よく利用た
めには大型のプロペラ型風車を用いなければならず、強
風が常時吹く平地、高台等の立地条件が制約となり、設
置適地の選定に困難を来していた。
【0004】本発明は、このような課題を解決し、地上
風(自然風)を利用することなく、既設システムの風を
利用することを可能とした風力発電装置並びに発電方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる風力発電
装置は、ボイラーと、このボイラーに接続された排気煙
道と、この排気煙道内に設けられたファンと、このファ
ンに接続された発電機とを具備し、前記煙道内の排気風
により前記ファンを回転せしめ、この回転によって前記
発電機にて発電せしめる如くしたことを要旨とする。
【0006】更に本発明に係わる風力発電装置は、前記
ファンと前記発電機は回転軸により接続されており、前
記回転軸は前記煙道外へ導出され、煙道外に導出された
前記回転軸に前記発電機が接続されていることを要旨と
する。
【0007】更に本発明に係わる風力発電装置は、前記
発電機が前記煙道内に設置されており、この発電機は前
記ファンに直結されていることを要旨とする。
【0008】更に本発明に係わる風力発電装置は、前記
煙道内に前記ファン駆動用の排気流路並びに前記ファン
駆動には供しない排気流路が設けられていることを要旨
とする。
【0009】本発明に係わる風力発電方法は、ボイラー
からの排気風によりファンを回転せしめ、この回転によ
り発電機を駆動して発電を行うことを要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態を説
明するための構成図である。即ち、この実施の形態では
コンバインドサイクル発電システム等に利用されるボイ
ラー11から排気煙道12を介して煙突13から排出さ
れる排気風を発電に利用するものである。ボイラー11
からの排気は脱硫脱硝装置14を介して煙道12へ導か
れる。煙道12中には、トラッシュスクリーン付き導風
板15が煙道12の中央部に設けられている。このトラ
ッシュスクリーン付き導風板15の上方には煙道排気圧
上昇防止兼風量確保用ダンパー16が開閉自在に設けれ
ている。更に、導風板15の下方には風量遮断用ダンパ
ー17が同じく開閉自在に設けられている。
【0011】風量遮断用ダンパー17の風下側、即ち、
ボイラー11の反対側であって、ダンパー17に対向す
る位置には、風力トルク駆動ファン18が設けられてい
る。風力トルク駆動ファン18の回転軸19は、煙道1
2の外部に設置されている発電機20に直結されてい
る。風力トルク駆動ファン18並びに発電機20の組合
わせは、図1では1個のみ示してあるが、通常は複数対
を並列に配置し、煙道内の排気風をより有効に利用する
ことができるようになっている。
【0012】発電機20の出力は、開閉器21並びに全
波整流器22を介して充電器23へ入力される。充電器
23からの出力は、逆流防止ダイオード24を介して出
力端から、別に設けられている直流負荷端、所内バッテ
リー又は所内直流負荷へ送電される。また、両ダンパー
16、17と脱硫脱硝装置14との間の煙道12を貫通
して排気圧力高検出用圧力スイッチ26が設けられてい
る。
【0013】さて、このように構成されている本発明の
第1の実施の形態においては、ボイラー11が運転中、
ボイラー排気圧力の上昇を抑制するために、風量確保用
ダンパー16は全開させて運転する。この状態で、風量
遮断用ダンパー17は全開されており、このためボイラ
ー排気風の一部は風力トルク駆動ファン5を回転せし
め、この回転により発電機20にて発電される。なお、
風力遮断用ダンパー17は、発電機20の保守点検時に
は全閉とするが、その他は原則として常時全開状態であ
る。
【0014】ボイラー11の停止時のドラフト風あるい
はボイラー運転時の排気風は、トラッシュスクリーン付
き導風板15を介して小型風力トルク駆動ファン18に
取込まれ、これらを駆動する。これにより回転軸19で
直結した発電機20を駆動して発電を行う。発電機20
の出力回路はそれぞれの開閉器21を介して並列接続さ
れ、発電した電力を全波整流器22にて直流変換し、充
電器23及び逆流防止用ダイオード24を介して負荷端
に供給する。
【0015】図2は、本発明の第2の実施の形態を示す
構成図であるが、この例では、高層ビル排気ダクト内の
ドラフト風を利用した風力発電システムを提供するもの
である。排気ダクト31にバイパスダクト32を設け、
内部にファン33を直結した風力発電機34を設置す
る。バイパスダクト32へのドラフト風の切替は、常時
排気流量の確保とダンパー作動時の妨げとなる差圧を発
生させないようにスライド式ダンパー35にて行う。バ
イパスダクト32の入口には、異物混入による風力トル
ク駆動ファンの破損を防止するために、トラッシュスク
リーン36を設け、この前後差圧を圧力計又は圧力スイ
ッチ37で監視して異物の有無を判断する。発電機34
の出力は開閉器38を介して全波整流器39に接続さ
れ、発電された電力を直流変換した後、充電器40及び
逆流防止用ダイオード41を介して直流負荷端、非常用
電灯等へ供給する。
【0016】
【発明の効果】本発明により、従来放置されていたエネ
ルギーを有効活用して直流小電力の確保が可能となり、
また、発電効率向上に寄与している。また、煙道内排気
圧上昇防止兼風量確保ダンパー閉によるボイラーホット
バンキング時の温度降下を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明するための構成
図。
【図2】本発明の第2の実施形態を説明するための構成
図。
【符号の説明】
11 ボイラー 12 排気煙道 13 煙突 14 脱硫脱哨装置 15 導風板 16 煙道排気圧上昇防止兼風量確保用ダンパー 17 風量遮断用ダンパー 18、33 ファン 19 回転軸 20、34 発電機 31 排気ダクト 32 バイパスダクト 35 スライド式ダンパー 36 トラッシュスクリーン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラーと、このボイラーに接続された
    排気煙道と、この排気煙道内に設けられたファンと、こ
    のファンに接続された発電機とを具備し、前記煙道内の
    排気風により前記ファンを回転せしめ、この回転によっ
    て前記発電機にて発電せしめる如くしたことを特徴とす
    る風力発電装置。
  2. 【請求項2】 前記ファンと前記発電機は回転軸により
    接続されており、前記回転軸は前記煙道外へ導出され、
    煙道外に導出された前記回転軸に前記発電機が接続され
    ていることを特徴とする請求項1記載の風力発電装置。
  3. 【請求項3】 前記発電機は、前記煙道内に設置されて
    おり、この発電機は前記ファンに直結されていることを
    特徴とする請求項1記載の風力発電装置。
  4. 【請求項4】 前記煙道内には、前記ファン駆動用の排
    気流路並びに前記ファン駆動には供しない排気流路が設
    けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3記
    載の風力発電装置。
  5. 【請求項5】 ボイラーからの排気風によりファンを回
    転せしめ、この回転により発電機を駆動して発電を行う
    ことを特徴とする風力発電方法。
JP2001317564A 2001-10-16 2001-10-16 風力発電装置 Expired - Fee Related JP4011322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317564A JP4011322B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 風力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317564A JP4011322B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120506A true JP2003120506A (ja) 2003-04-23
JP4011322B2 JP4011322B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=19135414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317564A Expired - Fee Related JP4011322B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 風力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011322B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200005B2 (en) * 2003-12-09 2007-04-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating electricity using recycled air from a computer server
WO2009099206A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Ihi Corporation 高温放熱物体貯蔵ヤード発電装置
JP2009185698A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ihi Corp 高温放熱物体貯蔵ヤード発電装置
KR100922806B1 (ko) 2009-07-09 2009-10-21 김창우 연돌의 자연통풍력을 이용한 풍력발전장치
JP2010144634A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ihi Corp 高温放熱物体貯蔵ヤード発電装置
JP2010144542A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Ihi Corp 高温放熱物体貯蔵ヤード発電装置
JP2010151072A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ihi Corp 高温放熱物体貯蔵ヤード発電装置
WO2011081307A2 (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 Kim Juen Soo 집풍타워식 풍력발전기용 에어터빈 조립체
KR101060882B1 (ko) 2008-11-14 2011-08-31 주식회사 포스코 선재코일 냉각장치
RU2458228C2 (ru) * 2008-02-06 2012-08-10 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН Генерирующее устройство хранилища высокотемпературного термоизлучателя (варианты)
JP2014196738A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 日新技研株式会社 排風発電装置
JP2016133255A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 中外炉工業株式会社 工業用炉、工業用炉の省エネルギ稼働方法及び工業用炉の改造方法
RU183122U1 (ru) * 2017-10-13 2018-09-11 Геннадий Кузьмич Горин Станция для выработки электрической энергии на любом виде тепла с использованием конвекции

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101839217B (zh) * 2008-12-24 2012-12-19 严政 人造台风强流大型发电系统
KR101203675B1 (ko) * 2012-04-12 2012-11-21 다산기업 주식회사 하수처리장을 포함하는 수처리 시설 내 공기를 이용하는 풍력발전기
KR101312009B1 (ko) * 2012-09-28 2013-09-27 다산기업 주식회사 하수처리장을 포함하는 수처리 시설 내 공기를 이용하는 풍력발전기

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200005B2 (en) * 2003-12-09 2007-04-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating electricity using recycled air from a computer server
RU2458228C2 (ru) * 2008-02-06 2012-08-10 АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН Генерирующее устройство хранилища высокотемпературного термоизлучателя (варианты)
WO2009099206A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Ihi Corporation 高温放熱物体貯蔵ヤード発電装置
JP2009185698A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ihi Corp 高温放熱物体貯蔵ヤード発電装置
CN104533721A (zh) * 2008-02-06 2015-04-22 株式会社Ihi 高温放热物体储存堆场发电装置
TWI472681B (zh) * 2008-02-06 2015-02-11 Ihi Corp 高溫散熱物體儲藏場發電裝置
US8572965B2 (en) * 2008-02-06 2013-11-05 Ihi Corporation High-temperature radiator storage yard generating apparatus
EP2246560A1 (en) * 2008-02-06 2010-11-03 IHI Corporation Hot radiator storing yard generating-apparatus
US20100314879A1 (en) * 2008-02-06 2010-12-16 Hiroyuki Otsuka High-temperature radiator storage yard generating apparatus
EP2246560A4 (en) * 2008-02-06 2012-09-19 Ihi Corp GENERATING APPARATUS FOR HOT RADIATOR STORAGE DEPOSITION
KR101060882B1 (ko) 2008-11-14 2011-08-31 주식회사 포스코 선재코일 냉각장치
JP2010144542A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Ihi Corp 高温放熱物体貯蔵ヤード発電装置
JP2010144634A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ihi Corp 高温放熱物体貯蔵ヤード発電装置
JP2010151072A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ihi Corp 高温放熱物体貯蔵ヤード発電装置
KR100922806B1 (ko) 2009-07-09 2009-10-21 김창우 연돌의 자연통풍력을 이용한 풍력발전장치
WO2011081307A3 (ko) * 2009-12-31 2011-11-03 Kim Juen Soo 집풍타워식 풍력발전기용 에어터빈 조립체
WO2011081307A2 (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 Kim Juen Soo 집풍타워식 풍력발전기용 에어터빈 조립체
JP2014196738A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 日新技研株式会社 排風発電装置
JP2016133255A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 中外炉工業株式会社 工業用炉、工業用炉の省エネルギ稼働方法及び工業用炉の改造方法
RU183122U1 (ru) * 2017-10-13 2018-09-11 Геннадий Кузьмич Горин Станция для выработки электрической энергии на любом виде тепла с использованием конвекции

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011322B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011322B2 (ja) 風力発電装置
AU2009286224B2 (en) Nacelle cooling system for wind turbine
US7538447B1 (en) Energy recovery system including a flow guide apparatus
US7615884B2 (en) Hybrid wind turbine system, apparatus and method
Tong et al. Exhaust air and wind energy recovery system for clean energy generation
JPWO2010140565A1 (ja) 太陽熱ガスタービン及び太陽熱ガスタービン発電装置
JP2007100583A (ja) ハイブリッド風力発電システム
JP2009121451A (ja) 風力発電装置
JP2003343417A (ja) 風 車
CN201687531U (zh) 热气流发电装置
CN101691853B (zh) 一种水平轴风力发电机
CN113958358A (zh) 一种不用电能的节能型隧道通风系统
CN109340774A (zh) 一种基于垃圾焚烧的发电装置
JP2014214646A (ja) 発電システム
CN107472262A (zh) 内燃机车动力室自散热装置
CN103335325B (zh) 火电厂脱硫烟气系统中的联动式引风装置及其操作方法
JP3082843B2 (ja) ガスタービンコンバインドプラントにおける空冷コンデンサ
KR20090083264A (ko) 기류발전장치
CN216162639U (zh) 一种工业废水废气热能动力装置
CN205013330U (zh) 一种直冷火电厂用外转子永磁风机系统
JP2007278147A (ja) 脱臭装置
KR20110068571A (ko) 탄광 광구배기바람을 이용한 발전장치
Chong et al. Design and wind tunnel testing of a Savonius wind turbine integrated with the omni-direction-guide-vane
JP2006077676A (ja) 火力発電所建屋風力発電システム
TWI616591B (zh) Wind power photoelectric drive

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees