JP2014196738A - 排風発電装置 - Google Patents

排風発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014196738A
JP2014196738A JP2014041898A JP2014041898A JP2014196738A JP 2014196738 A JP2014196738 A JP 2014196738A JP 2014041898 A JP2014041898 A JP 2014041898A JP 2014041898 A JP2014041898 A JP 2014041898A JP 2014196738 A JP2014196738 A JP 2014196738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
exhaust
pulley
exhaust air
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403400B2 (ja
Inventor
賢一 山元
Kenichi Yamamoto
賢一 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Giken Co Ltd
Original Assignee
Nissin Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Giken Co Ltd filed Critical Nissin Giken Co Ltd
Priority to JP2014041898A priority Critical patent/JP6403400B2/ja
Publication of JP2014196738A publication Critical patent/JP2014196738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403400B2 publication Critical patent/JP6403400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】 排風を利用した発電を効率良く行うことができる排風発電装置を提供する。【解決手段】 ケーシング10と、ケーシング10内に回転可能に配置された翼車20と、翼車20の回転により駆動される発電機とを備え、ケーシング10内に排風が導入されることにより翼車20が回転して発電する排風発電装置であって、ケーシング10は、翼車20が収容される収容部12と、収容部12に排風を導入する導入部14と、収容部14から排風を排出する排出部16とを備え、翼車20は、湾曲した複数の翼部材24が円筒状を構成するように周方向に間隔をあけて配置されており、排出部16は、流路が流れ方向に沿って徐々に拡がるように、内壁面における翼車20の回転方向下流側を外方に膨出させた膨出部16bを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、ビルや工場などの排風を利用して発電を行う排風発電装置に関する。
近年、クリーンエネルギーである風力発電が普及しつつあるが、自然風を利用する場合には気象条件の影響を大きく受けるため、安定した発電が困難である。そこで、自然風ではなく、ビルや工場などから排出される排風を利用した排風発電が、従来から検討されている。
例えば、特許文献1に開示された電力回収装置は、集塵装置が備える排風機の排風口に増速用ダクトを設け、増速用ダクトから翼車に排風を噴射して翼車を回転させることにより、翼車主軸に連結された発電機で発電するように構成されている。
特開2010−178610号公報
ところが、上記従来の電力回収装置は、インペラの周囲に間隙を形成する構成であるため、この間隙が大きくなるとインペラの回転効率が低下する一方、この間隙を小さくすると排気圧力が高まって排風機の負荷が大きくなるおそれがあり、排風機の余分な電力消費が発生するという問題があった。
そこで、本発明は、排風を利用した発電を効率良く行うことができる排風発電装置の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、ケーシングと、前記ケーシング内に回転可能に配置された翼車と、前記翼車の回転により駆動される発電機とを備え、前記ケーシング内に排風が導入されることにより前記翼車が回転して発電する排風発電装置であって、前記ケーシングは、前記翼車が収容される収容部と、前記収容部に排風を導入する導入部と、前記収容部から排風を排出する排出部とを備え、前記翼車は、湾曲した複数の翼部材が円筒状を構成するように周方向に間隔をあけて配置されており、前記排出部は、流路が流れ方向に沿って徐々に拡がるように、内壁面における前記翼車の回転方向下流側を外方に膨出させた膨出部を備える排風発電装置により達成される。
この排風発電装置において、前記導入部は、前記収容部に向けて先細に形成されていることが好ましく、前記導入部および前記排出部の開口中心線が、前記翼車の回転軸に垂直な断面において互いに直交することが好ましい。また、前記収容部は、内壁面と前記翼部材の先端とのクリアランスが、前記排出部から前記導入部までの前記翼車の回転方向に沿った全体にわたって、翼車半径の0.005〜0.05倍に設定されていることが好ましい。
また、この排風発電装置は、一端側が前記導入部に接続され、他端側が排風設備に接続可能な給気ダクトと、一端側が前記排出部に接続され、他端側が大気に開放される排気ダクトと、前記給気ダクトと前記排気ダクトとを前記収容部を迂回するように接続し、ダンパの操作により排風流路を切り替え可能なバイパスダクトとを更に備えることができる。
本発明の排風発電装置は、前記翼車と前記発電機との間に可変駆動装置が介在されることが好ましい。前記可変駆動装置は、駆動側プーリと、従動側プーリと、前記駆動側プーリおよび従動側プーリの間で動力を伝達するベルト部材とを備えている。前記駆動側プーリは、前記翼車の回転軸に固定された固定プーリと、前記翼車の回転軸に沿って移動可能に支持された可動プーリとの間に前記ベルト部材が係合され、前記翼車の回転軸に固定された保持部材と前記可動プーリとの間に保持された錘部材に遠心力が作用することにより、前記可動プーリが前記錘部材に押圧されて移動し、前記ベルト部材のベルト径を大きくするように構成されている。前記従動側プーリは、前記発電機の回転軸に固定された固定プーリと、前記発電機の回転軸に沿って移動可能に支持された可動プーリとの間に前記ベルト部材が係合され、前記駆動側プーリにおける前記ベルト部材のベルト径が大きくなると、前記ベルト部材の張力によって、前記発電機の回転軸に固定された保持部材と前記可動プーリとの間に介在されたばね部材の付勢力に抗して前記可動プーリが移動し、前記ベルト部材のベルト径を小さくするように構成されている。
本発明の排風発電装置において、前記排出部は、前記膨出部の下流側に熱サイフォンユニットを備えることが好ましい。前記熱サイフォンユニットは、ケーシングの内部が伝熱仕切板により仕切られて作動室および冷却室が形成されおり、前記作動室は、内部に封入された作動流体が前記排出部を通過する排風により加熱されるように、前記排出部内に配置されており、前記冷却室は、前記排出部の外部に配置され、前記伝熱仕切板を介して前記作動流体から伝熱される被加熱流体が通過することが好ましい。前記熱サイフォンユニットは、鉛直方向に延びる前記排出部の内部に複数設けられることが好ましく、互いに間隔をあけて平行に配置されることが好ましい。
本発明によれば、排風を利用した発電を効率良く行うことができる排風発電装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る排風発電装置の概略構成を示す断面図である。 図1に示す排風発電装置の要部平面図である。 図1に示す排風発電装置の他の要部断面図である。 図1に示す排風発電装置の変形例を示す概略構成図である。 図4のA−A断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る排風発電装置の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、排風発電装置1は、ケーシング10と、ケーシング10内に回転可能に配置された翼車20と、翼車20の回転に連動して駆動される発電機(図示せず)とを備えており、ケーシング10に排風を導入することにより翼車20が回転して発電するように構成されている。
ケーシング10は、翼車20が収容される収容部12と、収容部12に排風を導入する導入部14と、収容部12から排風を排出する排出部16とを備えている。導入部14は、一端側にフランジ14aが設けられ、他端側が収容部12に接続されており、一端側から他端側に向けて先細になるように、断面視が湾曲状に形成されている。また、排出部16は、一端側にフランジ16aが設けられ、他端側が収容部12に接続されており、収容部12との接続部から一端側に向けて流路が徐々に拡がるように、膨出部16bが設けられている。
翼車20は、両端に配置される円板状の端板22(図1では一方のみを図示)の間に、円弧状に形成された複数の翼部材24が周方向に間隔をあけて配置されたクロスフロー型であり、円筒状に構成されて回転軸26を中心に回転自在に配置されている。各翼部材24の形状は、排風を受け易い形状であれば円弧状以外の湾曲形状であってもよく、隣接する翼部材24,24間の通風抵抗が小さくなるように設計されることが好ましい。
図2は、図1に示す排風発電装置1の要部平面図であり、排出部16の一端側を示している。図2に示すように、排出部16は流路断面が矩形状に形成されており、膨出部16bは、回転軸26と平行に配置された一対の内壁16c,16d同士の間隔を、排風の流れ方向に沿って徐々に拡げるように形成されている。導入部14も、排出部16と同様に矩形状の流路断面を有している。導入部14および排出部16のそれぞれの開口中心線c1,c2は、図1に示す回転軸26に垂直な断面において、互いに直交している。
本実施形態の排風発電装置1は、上記の構成に加えて、給気ダクト50、排気ダクト52およびバイパスダクト54を備えている。給気ダクト50は、例えばビルや工場等に設置された集塵装置、換気装置、乾燥装置、排熱装置などの排風設備(図示せず)の排気口に一端側が接続され、他端側が導入部14のフランジ14aに接続される。排気ダクト52は、一端側が排出部16のフランジ16aに接続され、他端側が大気に開放される。また、バイパスダクト54は、収容部12を迂回するように給気ダクト50と排気ダクト52とを接続しており、ダンパ56の操作により排風流路を切り替えることができる。ダンパ56は、通常時はバイパスダクト54を閉じており、バイパスダクト54を開いて導入部14を閉じるように操作することで、メンテナンス作業などを容易に行うことができる。ダンパ56は、給気ダクト50に導入される排風の流量が変動し易い場合に、収容部12に導入される排風流量が一定となるように開度制御を行うものであってもよい。
上記の構成を備える排風発電装置1によれば、給気ダクト50から導入部14に導入された排風が、収容部12を通過する際に翼車20を図1および図2の矢示方向に回転させて、排出部16から排気ダクト52を経て外部に排出される。これにより、排気設備の排風を利用して翼車20を継続的に回転させることができ、電力回収を行うことができる。
特に本実施形態の排風発電装置1は、翼車20をクロスフロー型の構成にすると共に、排出部16に膨出部16bを形成することにより、排風発電装置1の設置に伴う排気設備の負荷を最小限に抑制することができる。本発明者らの実験によれば、クロスフロー型の翼車20を気流により回転させると、翼車20から放出された気流は、排出部16の内壁面における翼車20の回転方向下流側に主として衝突し、これが乱流を生じさせて圧力損失の増加を招いていることが明らかになった。そこで、本発明においては、排出部16の内壁面における翼車20の回転方向下流側を外方に膨出させて、流路が流れ方向に沿って徐々に拡がるように膨出部16bを形成することで、翼車20からの気流が排出部16の内壁に沿ってスムーズに流れるようにして、圧力損失の増大を防止している。これにより、排風発電装置1により排気設備に新たな負荷をかけることなく、従来は単に大気放出していた排風エネルギーを効率良く回収することができる。
膨出部16bの形状は、図1に示すように排出部16の上流側に向けて凸となるような湾曲形状であることが好ましく、これによって排出部16内での流れ剥離や乱流を効果的に抑制することができる。本実施形態においては、図1および図2に示すように、回転軸26と平行な一対の内壁16c,16dの内壁のうち、翼車20の回転方向下流側の内壁16dを、上流側に凸となるように円弧状に湾曲させて、膨出部16bを形成している。
また、本実施形態の排風発電装置1は、導入部14を先細に形成し、排風を増速しながら導入部14の開口中心線c1に沿って収容部12に導入すると共に、導入部14および排出部16の開口中心線c1,c2が互いに直交するように構成することで、排風を翼車20の回転に最大限利用することができ、発電効率を高めることができる。
収容部12の内壁面は、図1に示すように、翼部材22の先端との間に生じるクリアランスCが、翼車20の回転方向に沿って排出部16から導入部14までの間で最小限となるように円弧状に形成することが好ましく、これによって、クリアランスC内での渦流の発生を確実に防止して、翼車20の回転負荷の増大を防止することができる。このクリアランスCは、具体的には、排出部16から導入部14までの全体にわたって、翼車20の半径の0.005〜0.05倍(すなわち、クリアランスC = 翼車半径r × 0.005〜0.05)であることが好ましい。
図1および図2に示す翼車20の回転軸26は、図3(a)に示すように、可変駆動装置110を介して、発電機100に連結することができる。可変駆動装置110は、駆動側プーリ120と、従動側プーリ130と、これら駆動側プーリ120および従動側プーリ130の間で動力を伝達するVベルト等のベルト部材140とを備えている。
駆動側プーリ120は、翼車の回転軸26の先端に固定された固定プーリ121と、回転軸26に沿って移動可能に支持された可動プーリ122とを備えており、固定プーリ121と可動プーリ122との間にベルト部材140が係合されている。回転軸26において、可動プーリ122の基端側には保持部材123が固定されており、保持部材123に形成された案内溝123aと可動プーリ122との間に、複数のウエイトローラからなる錘部材124が保持されている。
従動側プーリ130は、発電機100の回転軸101の先端に固定された固定プーリ131と、回転軸101に沿って移動可能に支持された可動プーリ132とを備えており、固定プーリ131と可動プーリ132との間にベルト部材140が係合されている。回転軸101において、可動プーリ132の基端側には、コイルばね等からなる複数のばね部材134を介して保持部材133が固定されている。本実施形態においては、ベルト部材140を駆動側プーリ120と従動側プーリ130との間に掛け渡しているが、中間プーリ等を介して動力を伝達するように構成してもよい。
上記の構成を備える可変駆動装置110は、排風設備の始動直後など、翼車の回転軸26の回転数が小さい場合には、錘部材124は、図3(a)に示す位置から変化せず、ベルト部材140は、駆動側プーリ120のベルト径が小さい一方、従動側プーリ130のベルト径が大きくなる。したがって、小さなトルクで発電機100の回転軸101を確実に回転させることができる。
そして、翼車の回転軸26の回転数が徐々に増加していくと、錘部材124が遠心力によって案内溝123aに沿って径方向外方へと移動し、図3(b)に示すように、駆動側プーリ120の可動プーリ122が錘部材124の押圧により矢示方向に移動するので、ベルト部材140は、駆動側プーリ120のベルト径が大きくなる。これに伴い、従動側プーリ130においては、ベルト部材140の張力によって、可動プーリ132がばね部材134の付勢力に抗して矢示方向へと移動し、ベルト径が小さくなる。こうして、翼車の回転軸26の回転数を増速させて、発電機100の回転軸101に伝達することができ、発電効率を高めることができる。排風設備の停止等により翼車の回転軸26が低下した場合には、錘部材124は径方向内方に移動すると共に、従動側プーリ130の可動プーリ132がばね部材134により押圧されて、再び図3(a)に示すように、駆動側プーリ120のベルト径が小さく、従動側プーリ130のベルト径が大きくなる。
このように、可変駆動装置110は、排風発電において特に困難な発電機100の始動を確実に行いつつ、定常時においては発電機100の発電量をより向上させることができる。
また、図1に示す排風発電装置1においては、排出部16と排気ダクト52との間に、図4に示すように中間ダクト150を介在させて排出部16の一部を構成し、この中間ダクト150の内部に熱サイフォンユニット151を配置してもよい。熱サイフォンユニット151は、図5にA−A断面図で示すように、平板状に形成されたケーシング152の内部が伝熱仕切板153により仕切られて、作動室154および冷却室155が形成されている。
作動室154は、中間ダクト150の内部に配置されており、エタノール等のアルコールや純水、フロン等の作動流体Fが封入されて減圧される。作動流体Fは、作動室154の底部に液状で存在しており、中間ダクト150を上昇する高温の排風により加熱されて、作動室154内で蒸発する。一方、冷却室155は、中間ダクト150の外部に突出するように配置されており、冷却水等の被加熱流体が入口部156から導入されて伝熱仕切板153に沿って上昇し、出口部157から排出されるように構成されている。作動流体Fと被加熱流体とは伝熱仕切板153を介して熱交換され、被加熱流体が作動流体Fにより加熱されると共に、作動流体Fの蒸気は、伝熱仕切板153の表面で凝縮されて、液滴が仕切板153に沿って落下する。こうして、作動流体Fの蒸発と凝縮の相変化の際の潜熱を利用して、排風の熱を、作動流体Fを介して被加熱流体に効率良く伝達することができ、排熱回収を良好に行うことができる。
熱サイフォンユニット151は、鉛直方向に延びる中間ダクト150の内部に複数設けられていることが好ましく、互いに間隔をあけて平行に配置されることが好ましい。これにより、熱サイフォンユニット151を排熱回収だけでなく整流板としても機能させることができ、膨出部16bの下流側における排風の流れを安定させて、効率の良い発電を促すことができる。
1 排風発電装置
10 ケーシング
12 収容部
14 導入部
16 排出部
16b 膨出部
20 翼車
24 翼部材
100 発電機
110 可変駆動装置
120 駆動側プーリ
130 従動側プーリ
140 ベルト部材
151 熱サイフォンユニット
c1,c2 開口中心線
C クリアランス

Claims (7)

  1. ケーシングと、前記ケーシング内に回転可能に配置された翼車と、前記翼車の回転により駆動される発電機とを備え、前記ケーシング内に排風が導入されることにより前記翼車が回転して発電する排風発電装置であって、
    前記ケーシングは、前記翼車が収容される収容部と、前記収容部に排風を導入する導入部と、前記収容部から排風を排出する排出部とを備え、
    前記翼車は、湾曲した複数の翼部材が円筒状を構成するように周方向に間隔をあけて配置されており、
    前記排出部は、流路が流れ方向に沿って徐々に拡がるように、内壁面における前記翼車の回転方向下流側を外方に膨出させた膨出部を備える排風発電装置。
  2. 前記導入部は、前記収容部に向けて先細に形成されており、
    前記導入部および前記排出部の開口中心線が、前記翼車の回転軸に垂直な断面において互いに直交する請求項1に記載の排風発電装置。
  3. 前記収容部は、内壁面と前記翼部材の先端とのクリアランスが、前記排出部から前記導入部までの前記翼車の回転方向に沿った全体にわたって、翼車半径の0.005〜0.05倍に設定されている請求項1または2に記載の排風発電装置。
  4. 一端側が前記導入部に接続され、他端側が排風設備に接続可能な給気ダクトと、
    一端側が前記排出部に接続され、他端側が大気に開放される排気ダクトと、
    前記給気ダクトと前記排気ダクトとを前記収容部を迂回するように接続し、ダンパの操作により排風流路を切り替え可能なバイパスダクトとを更に備える請求項1から3のいずれかに記載の排風発電装置。
  5. 前記翼車と前記発電機との間に可変駆動装置が介在され、
    前記可変駆動装置は、駆動側プーリと、従動側プーリと、前記駆動側プーリおよび従動側プーリの間で動力を伝達するベルト部材とを備えており、
    前記駆動側プーリは、前記翼車の回転軸に固定された固定プーリと、前記翼車の回転軸に沿って移動可能に支持された可動プーリとの間に前記ベルト部材が係合され、前記翼車の回転軸に固定された保持部材と前記可動プーリとの間に保持された錘部材に遠心力が作用することにより、前記可動プーリが前記錘部材に押圧されて移動し、前記ベルト部材のベルト径を大きくするように構成されており、
    前記従動側プーリは、前記発電機の回転軸に固定された固定プーリと、前記発電機の回転軸に沿って移動可能に支持された可動プーリとの間に前記ベルト部材が係合され、前記駆動側プーリにおける前記ベルト部材のベルト径が大きくなると、前記ベルト部材の張力によって、前記発電機の回転軸に固定された保持部材と前記可動プーリとの間に介在されたばね部材の付勢力に抗して前記可動プーリが移動し、前記ベルト部材のベルト径を小さくするように構成されている請求項1から4のいずれかに記載の排風発電装置。
  6. 前記排出部は、前記膨出部の下流側に熱サイフォンユニットを備え、
    前記熱サイフォンユニットは、ケーシングの内部が伝熱仕切板により仕切られて作動室および冷却室が形成されおり、
    前記作動室は、内部に封入された作動流体が前記排出部を通過する排風により加熱されるように、前記排出部内に配置されており、
    前記冷却室は、前記排出部の外部に配置され、前記伝熱仕切板を介して前記作動流体から伝熱される被加熱流体が通過する請求項1から5のいずれかに記載の排風発電装置。
  7. 前記熱サイフォンユニットは、鉛直方向に延びる前記排出部の内部に複数設けられ、互いに間隔をあけて平行に配置される請求項6に記載の排風発電装置。
JP2014041898A 2013-03-04 2014-03-04 排風発電装置 Active JP6403400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041898A JP6403400B2 (ja) 2013-03-04 2014-03-04 排風発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041891 2013-03-04
JP2013041891 2013-03-04
JP2014041898A JP6403400B2 (ja) 2013-03-04 2014-03-04 排風発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196738A true JP2014196738A (ja) 2014-10-16
JP6403400B2 JP6403400B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=52357675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041898A Active JP6403400B2 (ja) 2013-03-04 2014-03-04 排風発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403400B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141150A (ja) * 1974-08-06 1976-04-06 Kuubomashiinzu Inc
JPS576362U (ja) * 1980-06-10 1982-01-13
JPS5752794A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Toshiba Corp Heat accumulating device
JP2003120506A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Toshiba Eng Co Ltd 風力発電装置並びに発電方法
JP2004011599A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Shin Meiwa Ind Co Ltd クロスフロー風車における風流路形成方法、クロスフロー風車および風力発電機
GB2413829A (en) * 2004-05-07 2005-11-09 Andrew Douglas John Buckingham Wind operated turbine.
JP2010178610A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kenji Kono 排風機を備えた集塵装置における電力回収装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141150A (ja) * 1974-08-06 1976-04-06 Kuubomashiinzu Inc
JPS576362U (ja) * 1980-06-10 1982-01-13
JPS5752794A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Toshiba Corp Heat accumulating device
JP2003120506A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Toshiba Eng Co Ltd 風力発電装置並びに発電方法
JP2004011599A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Shin Meiwa Ind Co Ltd クロスフロー風車における風流路形成方法、クロスフロー風車および風力発電機
GB2413829A (en) * 2004-05-07 2005-11-09 Andrew Douglas John Buckingham Wind operated turbine.
JP2010178610A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kenji Kono 排風機を備えた集塵装置における電力回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403400B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017227662B2 (en) Wind power generator system and fluid transportation device
CN109687666B (zh) 一种防爆风机用三相异步电动机
ES2870273T3 (es) Sistema de refrigeración y/o calefacción con ventilador axial de paleta
WO2013127314A1 (zh) 风力发电机冷却系统、方法和风力发电机组
WO2024045481A1 (zh) 衣物处理设备
DK3137821T3 (en) Device and method for converting thermal energy
WO2013073930A1 (en) Wind and exhaust air energy recovery system
JP6403400B2 (ja) 排風発電装置
JP6650318B2 (ja) 風力発電装置
ITMI20130067U1 (it) Impianto per la produzione di energia elettrica
JP2008306922A (ja) 車両駆動用電動機
JP2008057363A (ja) 蒸気タービン
JP5805978B2 (ja) 吸着式除湿装置
JP2011038489A (ja) 人工風発生装置により発生した人工風からエネルギーを回収する方法及び装置
JP6413738B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JP2011031141A (ja) 除湿機
CN209743247U (zh) 一种防腐耐高温低噪声环保离心风机
JP2014214646A (ja) 発電システム
CN209101678U (zh) 风机组件、风机及烘干机
JP2002276532A (ja) ビル風を利用した発電方法及びその発電装置
CN206320074U (zh) 一种双排叶轮离心抽风装置
CN109404310A (zh) 一种新型低噪音离心风机
JP2014105647A (ja) タービン発電機及び廃熱発電装置
RU2614298C2 (ru) Паровая турбина
CN221886182U (zh) 一种耐高温电机散热机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250