JP2003119398A - 樹脂複合材料及びその製造方法 - Google Patents

樹脂複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003119398A
JP2003119398A JP2001312827A JP2001312827A JP2003119398A JP 2003119398 A JP2003119398 A JP 2003119398A JP 2001312827 A JP2001312827 A JP 2001312827A JP 2001312827 A JP2001312827 A JP 2001312827A JP 2003119398 A JP2003119398 A JP 2003119398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay mineral
organic onium
onium salt
layered clay
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918489B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nakano
充 中野
Hirotaka Okamoto
浩孝 岡本
Arimitsu Usuki
有光 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2001312827A priority Critical patent/JP3918489B2/ja
Publication of JP2003119398A publication Critical patent/JP2003119398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918489B2 publication Critical patent/JP3918489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも2種のポリマー及び層状粘土鉱物
を含有する樹脂複合材料において、層状粘土鉱物の層間
に異種のポリマー同士が十分に均一に相溶しており、剛
性(強度、弾性率など)、靭性、延性などの力学的特性
や結晶化速度に優れた樹脂複合材料、並びにその製造方
法を提供すること。 【解決手段】 本発明の樹脂複合材料は、第1及び第2
の有機オニウム塩で有機化された層状粘土鉱物と、第1
の有機オニウム塩を介して層状粘土鉱物と結合した第1
のポリマーと、第2の有機オニウム塩を介して層状粘土
鉱物と結合した第2のポリマーとを含有することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂複合材料及び
その製造方法に関するものであり、詳しくは、少なくと
も2種のポリマー及び層状粘土鉱物を含有する樹脂複合
材料、並びにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリ乳酸などの脂肪族ポリエステ
ルは、微生物や酵素の働きにより分解する性質、いわゆ
る生分解性を示すことが知られている。そして、脂肪族
ポリエステルの生分解速度、あるいは剛性などの力学的
特性や結晶化速度といった特性の向上を目的として、有
機化剤で有機化された層状粘土鉱物をポリ乳酸に添加し
た樹脂複合材料が提案されている。
【0003】例えば特開2000−17157号公報、
特開2001−89646号公報には、脂肪族ポリエス
テルなどの樹脂と、有機アンモニウム化合物などの有機
化剤により有機化された層状粘土鉱物とを含む樹脂組成
物が開示されている。
【0004】また、特開2000−256087号公報
には、ポリ乳酸などの乳酸系ポリエステルと膨潤性無機
フィラーとを含む皮膜材料を用いて肥料の溶出速度を制
御した徐放性肥料が開示されており、膨潤性無機フィラ
ーとして、12−アミノドデカン酸アンモニウム塩など
で膨潤化された層状ケイ酸塩が例示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の樹脂複合材料であっても、剛性、靭性、延性などの
力学的特性や結晶化速度の点で必ずしも十分であるとは
言えない。そこで、脂肪族ポリエステルの特性を向上さ
せる目的で脂肪族ポリアミドなどを添加する試みがなさ
れているが、脂肪族ポリエステルと脂肪族ポリアミドと
は相溶しにくく、これらを十分に均一に分散させること
は非常に困難である。
【0006】また、Macromol. Chem. Phys., 199, 2445
(1998)には、ε−カプロラクタムを加水分解した後、こ
れを乳酸と脱水重縮合してポリ乳酸とポリアミドとのブ
ロック共重合体を合成する方法が記載されているが、か
かる方法ではオリゴマーが得られるのみであり、実用に
供し得る樹脂は未だ得られていない。
【0007】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、少なくとも2種のポリマー及
び層状粘土鉱物を含有する樹脂複合材料において、層状
粘土鉱物の層間に異種のポリマー同士が十分に均一に相
溶しており、剛性(強度、弾性率など)、靭性、延性な
どの力学的特性や結晶化速度に優れた樹脂複合材料、並
びにその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の樹脂複合材料は、第1及び第2の有機オニ
ウム塩で有機化された層状粘土鉱物と、前記第1の有機
オニウム塩を介して前記層状粘土鉱物と結合した第1の
ポリマーと、前記第2の有機オニウム塩を介して前記層
状粘土鉱物と結合した第2のポリマーとを含有すること
を特徴とする。
【0009】本発明によれば、第1及び第2の有機オニ
ウム塩で層状粘土鉱物を有機化し、この層状粘土鉱物
を、第1の有機オニウム塩を介して第1のポリマー、第
2の有機オニウム塩を介して第2のポリマーとそれぞれ
結合させることによって、これらのポリマー間の相溶性
が本来的に低い場合であっても、当該ポリマー同士を層
状粘土鉱物の層間において十分に均一に相溶させること
ができ、その結果、剛性(強度、弾性率など)、靭性、
延性などの力学的性質や結晶化速度の点で優れた特性を
有する樹脂複合材料が実現される。
【0010】また、本発明の樹脂複合材料の第1の製造
方法は、第1及び第2の有機オニウム塩で層状粘土鉱物
を有機化する有機化工程と、前記有機化工程で得られる
層状粘土鉱物と第1のポリマーとを溶融混練し、前記第
1の有機オニウム塩を介して層状粘土鉱物と第1のポリ
マーとを結合させる第1の混練工程と、前記有機化工程
で得られる層状粘土鉱物と第2のポリマーとを溶融混練
し、前記第2の有機オニウム塩を介して層状粘土鉱物と
第2のポリマーとを結合させる第2の混練工程とを含む
ことを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の樹脂複合材料の第2の製造
方法は、第1及び第2の有機オニウム塩で層状粘土鉱物
を有機化する有機化工程と、前記有機化工程で得られる
層状粘土鉱物と第1の重合性化合物とを混合し、該第1
の重合性化合物の反応により、前記第1の有機オニウム
塩を介して前記層状粘土鉱物と結合した第1のポリマー
を生成させる第1の重合工程と、前記有機化工程で得ら
れる層状粘土鉱物と第2の重合性化合物とを混合し、該
第2の重合性化合物の反応により前記第2の有機オニウ
ム塩を介して前記層状粘土鉱物と結合した第2のポリマ
ーを生成させる第2の重合工程と、を含むことを特徴と
するものである。
【0012】本発明の第1及び第2の製造方法はいずれ
も、第1のポリマーと層状粘土鉱物との間に第1の有機
オニウム塩を介した結合を形成させると共に、第2のポ
リマーと層状粘土鉱物との間に第2の有機オニウム塩を
介した結合を形成させるもので、これにより層状粘土鉱
物の層間において第1のポリマーと第2のポリマーとを
十分に均一に相溶させることができるので、力学的特性
や結晶化速度に優れた本発明の樹脂複合材料を効率よく
且つ確実に得ることができる。
【0013】本発明においては、第1の有機オニウム塩
が水酸基を有する有機オニウム塩であり、第2の有機オ
ニウム塩がカルボキシル基を有する有機オニウム塩であ
り、第1のポリマーが第1の有機オニウム塩の水酸基を
介して層状粘土鉱物と結合した脂肪族ポリエステルであ
り、第2のポリマーが第2の有機オニウム塩のカルボキ
シル基を介して層状粘土鉱物と結合した脂肪族ポリアミ
ドであることを特徴としてもよい。
【0014】また、本発明の第1の製造方法は、第1及
び第2の有機オニウム塩で層状粘土鉱物を有機化する有
機化工程と、前記有機化工程で得られる層状粘土鉱物と
第1のポリマーとを溶融混練し、前記第1の有機オニウ
ム塩を介して層状粘土鉱物と第1のポリマーとを結合さ
せる第1の混練工程と、前記有機化工程で得られる層状
粘土鉱物と第2のポリマーとを溶融混練し、前記第2の
有機オニウム塩を介して層状粘土鉱物と第2のポリマー
とを結合させる第2の混練工程とを含むことを特徴して
もよい。
【0015】また、本発明の第2の製造方法は、水酸基
を有する第1の有機オニウム塩及びカルボキシル基を有
する第2の有機オニウム塩で層状粘土鉱物を有機化する
有機化工程と、前記有機化工程で得られる層状粘土鉱物
とα−ヒドロキシ酸の環状二量体及び/又はラクトン類
とを混合し、前記第1の有機オニウム塩の水酸基を反応
点として脂肪族ポリエステルを生成させる脂肪族ポリエ
ステル重合工程と、前記有機化工程で得られる層状粘土
鉱物とラクタム類とを混合し、前記第2の有機オニウム
塩のカルボキシル基を反応点として脂肪族ポリアミドを
生成させる脂肪族ポリアミド重合工程とを含むことを特
徴としてもよい。
【0016】このように水酸基を有する有機オニウム塩
とカルボキシル基を有する有機オニウム塩とで有機化さ
れた層状粘土鉱物を、水酸基を介して脂肪族ポリエステ
ル、カルボキシル基を介して脂肪族ポリアミドとそれぞ
れ結合させることによって、本来的に相溶性の低い脂肪
族ポリエステルと脂肪族ポリアミドとを層状粘土鉱物の
層間で十分に均一に相溶させることができ、剛性、靭
性、延性などの力学的特性や結晶化速度に優れた樹脂複
合材料が実現される。なお、当該第1のポリマーがポリ
乳酸であると、力学的特性や結晶化速度をさらに向上さ
せることができるので好ましい。
【0017】また、本発明においては、前記第1及び第
2の有機オニウム塩の炭素数がそれぞれ6以上であるこ
とが好ましい。第1及び第2の有機オニウム塩として炭
素数6以上のものを用いると、当該有機オニウム塩によ
り層状粘土鉱物の層間距離が十分に広められるので、第
1及び第2のポリマーと層状粘土鉱物との分散均一性が
高められ、剛性、靭性、延性などの力学的特性や結晶化
速度が向上する傾向にある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0019】本発明の樹脂複合材料は、第1及び第2の
有機オニウム塩で有機化された層状粘土鉱物と、第1の
有機オニウム塩を介して層状粘土鉱物と結合した第1の
ポリマーと、第2の有機オニウム塩を介して層状粘土鉱
物と結合した第2のポリマーとを含有することを特徴と
するものである。これにより、第1及び第2のポリマー
間の相溶性が本来的に低い場合であっても、当該ポリマ
ー同士を層状粘土鉱物の層間において十分に均一に相溶
させることができ、剛性(強度、弾性率など)、靭性、
延性などの力学的性質や結晶化速度の点で優れた特性を
有する樹脂複合材料が実現される。
【0020】本発明にかかる層状粘土鉱物としては特に
制限されないが、具体的には、モンモリロナイト、バイ
デライト、サポナイト、ヘクトライトなどのスメクタイ
ト族;カオリナイト、ハロサイトなどのカオリナイト
族;ジオクタヘドラルバーミキュライト、トリオクタヘ
ドラルバーミキュライトなどのバーミキュライト族;テ
ニオライト、テトラシリシックマイカ、マスコバイト、
イライト、セリサイト、フロゴバイト、バイオタイトな
どのマイカなどが挙げられる。これらの層状粘土鉱物
は、天然鉱物であってもよく、水熱合成、溶融法、固相
法などによる合成鉱物であってもよい。また、本発明で
は、上記の層状粘土鉱物のうちの1種を単独で用いても
よく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、層
状粘土鉱物の陽イオン交換容量は30〜300meq/
100gであることが好ましい。
【0021】また、本発明において用いられる第1及び
第2のポリマーとしては、脂肪族ポリエステル、脂肪族
ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリカーボネート、ポ
リイミド、ポリアルキレンテレフタレート、ポリアリレ
ート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキサイド、ポ
リウレタン、ポリオレフィン等が挙げられるが、脂肪族
ポリエステルと脂肪族ポリアミドとを組み合わせて用い
ると、力学的特性や結晶加速度の点でより優れた樹脂複
合材料が実現されるので好ましい。
【0022】また、本発明において用いられる第1及び
第2の有機オニウム塩としては、有機アンモニウム塩、
有機ホスホニウム塩、有機ピリジニウム塩、有機スルホ
ニウム塩などのオニウム塩において有機基に水酸基、カ
ルボキシル基、アミノ基、イソシアネート基、エステル
基、エポキシ基、酸無水物基等の官能基が結合した化合
物が挙げられ、上述したポリマーの種類に応じて当該ポ
リマーと共有結合を形成可能な官能基を有するものが適
宜選定される。例えば、ポリマーとして脂肪族ポリエス
テル及び脂肪族ポリアミドを用いる場合、水酸基を有す
る有機オニウム塩を用いることによって当該有機オニウ
ム塩の水酸基を介して脂肪族ポリエステルと層状粘土鉱
物を結合させることができ、他方、カルボキシル基を有
する有機オニウム塩を用いることによって当該有機オニ
ウム塩のカルボキシル基を介して脂肪族ポリアミドと層
状粘土鉱物とを結合させることができる。
【0023】本発明で用いられる第1及び第2の有機オ
ニウム塩の炭素数はそれぞれ6以上であることが好まし
い。当該有機オニウム塩の炭素数が6未満であると、層
状粘土鉱物の層間距離が十分に広げられず、ポリマーと
層状粘土鉱物との分散均一性が低下する傾向にある。
【0024】なお、本発明でいう有機化とは、有機物を
層状粘土鉱物の層間及び/又は表面に物理的、化学的方
法(好ましくは化学的方法)により吸着及び/又は結合
させることを意味し、当該有機オニウム塩による有機化
によって層状粘土鉱物の層間距離を十分に広げることが
できる。また、かかる有機オニウム塩の対アニオンとし
ては特に制限されないが、例えばCl-、Br-、I-
どのハロゲンアニオンが好ましく用いられる。
【0025】また、本発明においては、樹脂複合材料に
含まれる第1及び第2のポリマーの全てが層状粘土鉱物
と結合している必要はなく、それらの一部が結合したも
のであればよい。
【0026】また、本発明の樹脂複合材料では、上記ポ
リマーのうちの少なくとも2種と、それらのポリマーと
共有結合を形成可能な少なくとも2種の有機オニウム塩
とが含有されていればよく、例えば第3の有機オニウム
塩及びこれに結合可能な第3のポリマーを更に含有する
ものであってもよい。
【0027】本発明の特に好ましい実施形態として、第
1の有機オニウム塩が水酸基を有する有機オニウム塩で
あり、第2の有機オニウム塩がカルボキシル基を有する
有機オニウム塩であり、第1のポリマーが第1の有機オ
ニウム塩の水酸基を介して層状粘土鉱物と結合した脂肪
族ポリエステルであり、第2のポリマーが第2の有機オ
ニウム塩のカルボキシル基を介して層状粘土鉱物と結合
した脂肪族ポリアミドである樹脂複合材料を例示するこ
とができる。以下、この樹脂複合材料について詳細に説
明する。
【0028】水酸基を有する有機オニウム塩の含有量
は、層状粘土鉱物100重量部に対して10〜150重
量部であることが好ましく、20〜100重量部である
ことがより好ましい。当該有機オニウム塩の含有量が前
記下限値未満であると、層状粘土鉱物の層間距離が十分
に広げられず、脂肪族ポリエステル及び脂肪族ポリアミ
ドに対する分散均一性が低下する傾向にあり、他方、前
記上限値を超える場合には物理吸着によって導入される
有機オニウム塩の量が増加して樹脂複合材料の物性が損
なわれる(例えば可塑化)傾向にある。
【0029】本発明で好ましく用いられる水酸基を有す
る有機オニウム塩としては、水酸基を有するものであれ
ば特に制限されないが、その炭素数は6以上であること
が好ましい。当該有機オニウム塩の炭素数が6未満であ
ると、層状粘土鉱物の層間距離が十分に広げられず、脂
肪族ポリエステル及び脂肪族ポリアミドに対する分散均
一性が低下する傾向にある。水酸基を有し且つ炭素数が
6以上である有機オニウム塩としては、下記一般式
(1)又は(2)で表される有機アンモニウム塩が例示
される。これらの有機アンモニウム塩は、1種を単独で
用いてもよく、両者を併用してもよい。
【0030】
【化1】 [式中、R1、R2及びR3は同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子又はアルキル基を表し、lは6〜
20の整数を表す。]
【化2】 [式中、R4及びR5は同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれ水素原子又はアルキル基を表し、R4とR5との合
計の炭素数は6以上であり、m及びnは同一でも異なっ
ていてもよく、1〜20の整数を表す。] 上記一般式(1)中、R1、R2又はR3は水素原子又は
アルキル基を表す。かかるアルキル基としては、具体的
には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基)、直鎖又は分岐鎖状のペンチル基、直鎖又は
分岐鎖状のヘキシル基、直鎖又は分岐鎖状のヘプチル
基、直鎖又は分岐鎖状のオクチル基、直鎖又は分岐鎖状
のノニル基、直鎖又は分岐鎖状のデシル基、直鎖又は分
岐鎖状のウンデシル基、直鎖又は分岐鎖状のドデシル
基、直鎖又は分岐鎖状のトリデシル基、直鎖又は分岐鎖
状のテトラデシル基、直鎖又は分岐鎖状のペンタデシル
基、直鎖又は分岐鎖状のオクタデシル基などが挙げられ
るが、当該アルキル基の炭素数は1〜4であることが好
ましい。アルキル基の炭素数が前記上限値を超えると有
機オニウム塩の合成が困難となる傾向にある。
【0031】また、上記一般式(1)中、lはメチレン
基(−CH2−)の重合度を表し、6〜20、好ましく
は8〜18の整数である。lが6未満の場合、層状粘土
鉱物の層間距離が十分に広がらず、脂肪族ポリエステル
及び脂肪族ポリアミドに対する分散均一性が低下する傾
向にある。他方、lが20を越えると、有機オニウム塩
の合成が困難となる傾向にある。
【0032】また、上記一般式(2)中、R4及びR5
水素原子又はアルキル基を表す。かかるアルキル基とし
ては、一般式(1)中のR1、R2及びR3の説明におい
て例示されたアルキル基が挙げられる。
【0033】一般式(2)中のR4及びR5は同一でも異
なっていてもよいが、それらの合計の炭素数は、6以上
であることが好ましく、8以上であることがより好まし
い。R4とR5との合計の炭素数が6未満であると、層状
粘土鉱物の層間距離が十分に広がらず、脂肪族ポリエス
テル及び脂肪族ポリアミドに対する分散均一性が低下す
る傾向にある。例えばR4が水素原子でR5がドデシル基
である化合物、R4がメチル基でR5がオクタデシル基で
ある化合物、R4及びR5がオクタデシル基である化合物
は、上記の条件を満たす化合物として好ましく用いられ
る。
【0034】また、上記一般式(2)中、m及びnはオ
キシエチレン基(−CH2CH2O−)の重合度を表し、
1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5
の整数であり、特に好ましくは1である。m又はnが2
0を越えると、層状粘土鉱物の親水性が過剰に高くな
り、調整が困難となる傾向にある。なお、m及びnは同
一でも異なっていてもよい。
【0035】また、本発明にかかるカルボキシル基を有
する有機オニウム塩としては、カルボキシル基を有する
ものであれば特に制限されないが、その炭素数は6以上
であることが好ましい。当該有機オニウム塩の炭素数が
6未満であると、層状粘土鉱物の層間距離が十分に広げ
られず、脂肪族ポリエステル及び脂肪族ポリアミドに対
する分散均一性が低下する傾向にある。カルボキシル基
を有し且つ炭素数が6以上である有機オニウム塩の好ま
しい例としては、8−アミノオクチル酸塩酸塩、12−
アミノドデカン酸塩酸塩、18−アミノオクタデカン酸
塩酸塩などが挙げられる。
【0036】カルボキシル基を有する有機オニウム塩の
含有量は、層状粘土鉱物100重量部に対して10〜1
50重量部であることが好ましく、20〜100重量部
であることがより好ましい。当該有機オニウム塩の含有
量が前記下限値未満であると、層状粘土鉱物の層間距離
が十分に広げられず、脂肪族ポリエステル及び脂肪族ポ
リアミドに対する分散均一性が低下する傾向にあり、他
方、前記上限値を超える場合には物理吸着によって導入
される有機オニウム塩の量が増加して樹脂複合材料の物
性が損なわれる(例えば可塑化)傾向にある。
【0037】また、水酸基を有する有機オニウム塩とカ
ルボキシル基を有する有機オニウム塩との配合比は、樹
脂複合材料の特性を損なわない限り特に制限されない
が、当該配合比は、水酸基とカルボキシル基とのモル比
が好ましくは1:99〜99:1、より好ましくは1
0:90〜90:10、さらに好ましくは20:80〜
80:20の範囲内となるように設定される。水酸基と
カルボキシル基とのモル比が前記の範囲外であると、層
状粘土鉱物の層間において脂肪族ポリエステルと脂肪族
ポリアミドとを均一に相溶させることが困難となる傾向
にある。
【0038】図1(a)〜(c)はそれぞれ上記2種の
有機オニウム塩によって有機化された層状粘土鉱物の状
態を概念的に示す説明図である。本発明においては、図
1(a)に示すように水酸基を有する有機オニウム塩2
aとカルボキシル基を有する有機オニウム塩2bとの双
方が層状粘土鉱物1の同一の層に結合していてもよく、
図1(b)に示すように2種の有機オニウム塩2a、2
bがそれぞれ層状粘土鉱物1の別個の層に結合していて
もよく、さらにはこれら2つの結合形態が混在してもよ
い。また、有機オニウム塩2a、2bが別個の層に結合
する場合、図1(c)に示すように層状粘土鉱物1の隣
接する各層が端部近傍で連なったフロキュレーション
(flocculation)状であると、見かけ上非常に大きいア
スペクト比を有する層状粘土鉱物を形成することが可能
となるので好ましい。
【0039】これらの有機オニウム塩によって層状粘土
鉱物の層間距離は十分に広げられ、脂肪族ポリエステル
及び脂肪族ポリアミドが層間に導入される。ここで、層
状粘土鉱物の層間距離は、各層の重心間の平均距離を基
準として5nm以上であることが好ましく、10nm以
上であることがより好ましい。層状粘土鉱物の層間距離
が前記下限値未満であると、脂肪族ポリエステル及び脂
肪族ポリアミドに対する分散均一性が低下する傾向にあ
る。
【0040】また、本発明にかかる脂肪族ポリエステル
としては、例えばグリコリド、ラクチド(L−ラクチ
ド、D−ラクチド、meso−ラクチドを含む)などの
α−ヒドロキシ酸の環状二量体や、β−プロピオラクト
ン、ジケテン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ン、ε−カプラロラクトンなどのラクトン類の開環重合
体が挙げられ、当該重合体は単独重合体、共重合体のい
ずれであってもよい。また、上記重合体の中でもラクチ
ドの開環重合体であるポリ乳酸が好ましい。ポリ乳酸を
用いると、剛性、靭性、延性などの力学的特性や結晶化
速度が向上する傾向にある。
【0041】本発明において好ましく用いられるポリ乳
酸は、下記一般式(3):
【化3】 (式中、nは整数を表す)で表される繰り返し単位を有
するポリマーである。当該ポリ乳酸の平均分子量は特に
制限されないが、5,000〜1,000,000であ
ることが好ましい。ポリ乳酸の平均分子量が前記下限値
未満であると、強度、弾性率などの機械物性が不十分と
なる傾向にあり、また、前記上限値を超えると、成形の
際に流動性が著しく低下する傾向にある。
【0042】なお、ポリ乳酸の一端には、層状粘土鉱物
との間に水酸基を介した結合が形成されるが、他端に
は、グリコリド、カプロラクトンなどを更に重合させて
共重合体としてもよい。かかる共重合体におけるポリ乳
酸の重合鎖は、共重合体全体を基準として80mol%
以上であることが好ましい。
【0043】また、本発明にかかる脂肪族ポリアミドと
しては、ε−カプロラクタム、ラウロラクタム、2−ア
ザシクロオクタノン、2−アザシクロノナノン、2−ア
ザシクロトリデカノンなどのラクタム類の開環重合体
(ナイロン)が挙げられ、当該重合体は単独重合体、共
重合体のいずれであってもよい。
【0044】脂肪族ポリアミドとの配合量は、脂肪族ポ
リエステル100重量部に対して1〜1000重量部で
あることが好ましく、10〜1000重量部であること
がより好ましく、25〜400重量部であることがさら
に好ましい。脂肪族ポリアミドの配合量が前記下限値未
満の場合、樹脂複合材料の耐衝撃性や耐熱性が不十分と
なる傾向にあり、他方、前記上限値を超えると弾性率が
低下する傾向にある。
【0045】また、層状粘土鉱物の配合量は、脂肪族ポ
リエステルと脂肪族ポリアミドとの配合量の合計100
重量部に対して0.01〜20重量部であることが好ま
しく、1〜12重量部であることがより好ましい。層状
粘土鉱物の配合量が前記下限値未満であると、剛性など
の力学的特性や結晶化速度の向上の程度が不十分となる
傾向にあり、他方、前記上限値を超える場合には脆化す
る傾向にある。
【0046】次に、本発明の樹脂複合材料の製造方法に
ついて説明する。
【0047】本発明の第1の製造方法は、第1及び第2
の有機オニウム塩で層状粘土鉱物を有機化する有機化工
程と、有機化工程で得られる層状粘土鉱物と第1のポリ
マーとを溶融混練し、第1の有機オニウム塩を介して層
状粘土鉱物と第1のポリマーとを結合させる第1の混練
工程と、有機化工程で得られる層状粘土鉱物と第2のポ
リマーとを溶融混練し、第2の有機オニウム塩を介して
層状粘土鉱物と第2のポリマーとを結合させる第2の混
練工程とを含むことを特徴とするものである。
【0048】有機化工程は、例えば本出願人により特許
第2627194号公報に開示されている方法により行
うことができる。すなわち、層状粘土鉱物中の無機イオ
ンを、第1及び第2の有機オニウム塩から生じる有機オ
ニウムイオン(例えば有機アンモニウム塩においては有
機アンモニウムイオン)によりイオン交換することによ
って、層状粘土鉱物の有機化を行うことができる。
【0049】より具体的には、例えば水酸基を有する有
機アンモニウム塩とカルボキシル基を有する有機アンモ
ニウム塩とを用いる場合には、次のような方法により有
機化を行うことができる。すなわち、塊状の層状粘土鉱
物を用いる場合は、先ずこれをボールミルなどにより粉
砕し粉体化する。次いで、ミキサーなどを用いてこの粉
体を水中に分散させて層状粘土鉱物の水分散物を得る。
これとは別に、水酸基を有する有機アミン、カルボキシ
ル基を有する有機アミン及び塩酸などの酸を水に加え
て、上記2種類の有機アンモニウム塩を含有する水溶液
を調製する。この水溶液を上記層状粘土鉱物の水分散物
に加えて混合することにより、層状粘土鉱物中の無機イ
オンが有機アンモニウム塩から生じた2種類の有機アン
モニウムイオンによりイオン交換される。この混合物か
ら水を除去することにより、水酸基を有する有機アンモ
ニウム塩とカルボキシル基を有する有機アンモニウム塩
とで有機化された層状粘土鉱物が得られる。
【0050】有機アンモニウム塩や層状粘土鉱物の分散
媒体としては、水以外にもメタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール及
びこれらの混合物、並びにこれらと水との混合物を使用
することができる。
【0051】かかる有機化工程においては、上記したよ
うに第1の有機オニウム塩(水酸基を有する有機オニウ
ム塩)及び第2の有機オニウム塩(カルボキシル基を有
する有機オニウム塩)による有機化を同時に行ってもよ
く、一方の有機オニウム塩で有機化した後に他方で有機
化してもよい。
【0052】次に、有機化工程で得られる層状粘土鉱物
と第1及び第2のポリマーとを溶融混練することによっ
て本発明の樹脂複合材料を得ることができる。例えば、
水酸基を有する有機オニウム塩、カルボキシル基を有す
る有機オニウム塩、脂肪族ポリエステル及び脂肪族ポリ
アミドを用いる場合、水酸基を有する有機オニウム塩の
水酸基と脂肪族ポリエステルの末端カルボキシル基とが
反応して両者の間に水酸基を介した結合が形成され、ま
た、カルボキシル基を有する有機オニウム塩のカルボキ
シル基と脂肪族ポリアミドの末端アミノ基との反応がそ
れぞれ進行して両者の間にカルボキシル基を介した結合
が形成される。これにより、層状粘土鉱物の層間におい
て脂肪族ポリエステルと脂肪族ポリアミドとを十分に均
一に相溶させることができ、剛性、靭性、延性などの力
学的特性や結晶化速度に優れた本発明の樹脂複合材料を
得ることができる。
【0053】なお、第1の製造方法においては、第1の
ポリマーと層状粘土鉱物との混練と、第2のポリマーと
層状粘土鉱物との混練を同時に行ってもよく、これらの
ポリマーの一方を層状粘土鉱物と混練した後、得られる
混練物と他方とを更に混練してもよい(以下、単に「混
練工程」というが、当該混練工程は上記した手順の双方
を包含するものである)。
【0054】混練工程における温度は、ポリマーと有機
オニウム塩との反応の種類に応じて適宜選定される。例
えば有機オニウム塩の水酸基と脂肪族ポリエステルの末
端カルボキシル基との反応、並びに有機オニウム塩のカ
ルボキシル基と脂肪族ポリアミドの末端アミノ基との反
応を行う場合、当該温度の上限値は好ましくは280℃
であり、より好ましくは250℃である。当該温度が前
記上限値を超えると、脂肪族ポリエステル(あるいは更
に脂肪族ポリアミド)の分子量が低下して樹脂複合材料
の物性が損なわれる(例えば可塑化)傾向にある。ま
た、当該温度の下限値は脂肪族ポリエステル及び脂肪族
ポリアミドの種類によって異なるが、脂肪族ポリエステ
ル又は脂肪族ポリアミドのうち融点が低いポリマーの融
点以上であることが好ましい。例えばポリ乳酸の融点は
170〜180℃であり、ナイロン6の融点は225℃
であり、ナイロン12の融点は185℃であるので、こ
れらを組み合わせる場合にはポリ乳酸の融点以上に温度
を設定することが好ましい。温度が上記の条件を満たさ
ないと、脂肪族ポリエステルや脂肪族ポリアミドの溶融
が不十分となり、これらの分散均一性が低下する傾向に
ある。
【0055】また、混練工程の際には、本出願人により
国際公開WO99/50340号公報に開示されている
方法に準じて行うことが好ましい。すなわち、高樹脂換
算圧力、高総せん断量、高せん断エネルギーを加えるこ
とが可能なスクリューを備える二軸混練機を用い、樹脂
換算圧力の平均値が5×104Pa以上、最大値が1×
105Pa、総せん断量が105〜107、総せん断エネ
ルギーが1010〜101 4Paの条件下で有機化された層
状粘土鉱物と第1及び第2のポリマーとを溶融混練する
ことによって、これらの分散均一性をより高めることが
できる。
【0056】本発明の第2の製造方法は、第1及び第2
の有機オニウム塩で層状粘土鉱物を有機化する有機化工
程と、有機化工程で得られる層状粘土鉱物と第1の重合
性化合物とを混合し、該第1の重合性化合物の反応によ
り、第1の有機オニウム塩を介して層状粘土鉱物と結合
した第1のポリマーを生成させる第1の重合工程と、有
機化工程で得られる層状粘土鉱物と第2の重合性化合物
とを混合し、該第2の重合性化合物の反応により第2の
有機オニウム塩を介して前記層状粘土鉱物と結合した第
2のポリマーを生成させる第2の重合工程とを含むもの
である。
【0057】第2の製造方法にかかる有機化工程は、上
記第1の製造方法にかかる有機化工程と同様にして行う
ことができる。
【0058】また、第1及び第2の重合工程は同時に行
ってもよく、重合工程の一方を行った後に他方を行って
もよい。例えば、脂肪族ポリエステル重合工程及び脂肪
族ポリアミド重合工程の順序については以下の(i)〜
(iii)が例示できる。 (i)脂肪族ポリエステル重合工程を行った後、脂肪族
ポリアミド重合工程を行う; (ii)脂肪族ポリアミド重合工程を行った後、脂肪族
ポリエステル重合工程を行う; (iii)有機化工程で得られる層状粘土鉱物と、α−
ヒドロキシ酸の環状二量体及び/又はラクトン類と、ラ
クタム類とを混合し、脂肪族ポリエステル重合工程と脂
肪族ポリアミド重合工程とを同時に行う。
【0059】上記した手順(i)〜(iii)の中で
も、手順(i)が特に好ましい。手順(ii)、(ii
i)では重合の際に生成するアミド(ラクタム又はその
開環重合により生成したポリアミド)がラクチド重合の
触媒毒となって脂肪族ポリエステルの分子量が不十分と
なる恐れがあるが、手順(i)によればこのような現象
を十分に抑制することができ、分子量が十分に大きい脂
肪族ポリエステルを生成させることができる。
【0060】また、上記脂肪族ポリエステル重合工程及
び脂肪族ポリアミド重合工程は、所定の触媒を用いて行
ってもよく、無触媒で行ってもよい。触媒としては、具
体的には、オクチル酸化スズ、塩化スズ、塩化亜鉛、酸
化鉛、炭酸鉛、塩化チタン、アルコキシチタン、酸化ゲ
ルマニウム、酸化ジルコニウムなどが挙げられ、その使
用量は重合性単量体100重量部に対して0.001〜
1重量部であることが好ましい。また、当該重合工程に
おける反応温度は100〜200℃であることが好まし
い。
【0061】このように本発明の第1及び第2の製造方
法はいずれも、第1のポリマーと層状粘土鉱物との間に
第1の有機オニウム塩を介した結合を形成させると共
に、第2のポリマーと層状粘土鉱物との間に第2の有機
オニウム塩を介した結合を形成させるもので、これによ
り層状粘土鉱物の層間において第1のポリマーと第2の
ポリマーとを十分に均一に相溶させることができるの
で、力学的特性や結晶化速度に優れた本発明の樹脂複合
材料を効率よく且つ確実に得ることができる。
【0062】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら
限定されるものではない。
【0063】実施例1 (層状粘土鉱物の有機化)ナトリウム型モンモリロナイ
ト(クニミネ鉱業製クニピアF、陽イオン交換容量:1
15meq/100g)100gを80℃の水5000
mlに分散させ、一方、ジヒドロキシエチルメチルステ
アリルアンモニウムブロミド(以下、18(OH)2
いう)36.4g、12−アミノドデカン酸(以下、1
2COOHという)7.4g及び濃塩酸3.3mlを8
0℃の水2000mlに溶解させた。次いで、両者を混
合してモンモリロナイトの有機化を行い18(OH)2
と12COOHとが7:3のモル比で付加した有機化モ
ンモリロナイトを得た。得られた有機化モンモリロナイ
ト(以下、18(OH)2−Montという)を80℃
の水で3回洗浄し、凍結乾燥した後、これを粉砕した。
灼残法により求めた有機化モンモリロナイトの無機分の
残量は64%であった。
【0064】(ポリ乳酸及びナイロン12の混練)スク
リューを備える二軸押出機(日本製鋼所製TEX30
α)を用い、ポリ乳酸樹脂(島津製作所製ラクティ#9
030)に上記の有機化モンモリロナイトを無機分換算
値で4.3重量%添加した混合物を、スクリュー回転数
300rpm、樹脂温度200℃、樹脂供給速度5kg
/hで溶融混練した。この混練の途中から、ナイロン1
2樹脂(宇部興産製ナイロン3024B)を、ポリ乳酸
とナイロン12との重量比が7:3となるようにして添
加し、更に溶融混練を行って目的の樹脂複合材料を得
た。得られた樹脂複合材料をストランド状に押し出した
後、水で急冷し、ストランドカッターでペレットとし
た。
【0065】(分散状態の評価)上記のペレットをミク
ロトームで切り出して超薄切片を作製した。これを透過
型電子顕微鏡(日本電子製JOEL−200CX)で観
察し、層状粘土鉱物の分散状態を以下の基準: ○:層状粘土鉱物がほぼ単層ごとに微分散している △:2〜3層が凝集した状態の層状粘土鉱物が50%以
上認められる ×:ほとんどの層状粘土鉱物が数十層以上凝集した状態
で分散している に基づいて評価した。得られた結果を表1に示す。
【0066】(力学的特性の評価)射出成形機(日精樹
脂工業製PS40E2ASE)及びFS75型を用いて
上記の樹脂複合材料の射出成形を行い、ダンベル型引張
試験片を得た。この試験片を用い、ASTM D638
Mに準じて引張り試験を行い、引張強さ、破断伸び、弾
性率を評価した。また、ASTM D256に準じてI
zod衝撃試験を行った。得られた結果を表1に示す。
【0067】(ナイロン6の平均分散粒径の測定)Iz
od衝撃試験で用いた試験片の破断面を金蒸着した後、
走査型電子顕微鏡(明石製作所製SIGMA−V)を用
いてポリ乳酸とナイロン12の層構造を観察し、ナイロ
ン12の平均分散粒径を測定した。得られた結果を表1
に示す。
【0068】(結晶化時間の測定)上記のペレットを用
い、DSC測定装置(パーキンエルマー社製DSC−
7)により結晶化時間を測定した。すなわち、試料0.
3mgをアルミパンに入れ、200℃で5分間保持して
から110℃まで急激に降温して保持し、降温してから
結晶化の吸熱ピークが現れるまでの時間を結晶化時間と
した。得られた結果を表1に示す。
【0069】実施例2 ナイロン12樹脂の代わりにナイロン6樹脂(宇部興産
製ナイロン1015B)を用いたこと以外は実施例1と
同様にして、樹脂複合材料を作製し、分散状態及び力学
的特性の評価、並びにナイロン6の平均分散粒径及び結
晶化時間の測定を行った。得られた結果を表1に示す。
【0070】実施例3 先ず、実施例1と同様にして有機化モンモリロナイトを
合成した。次に、この有機化モンモリロナイト3.5
g、L−ラクチド100g、オクチル酸スズ200mg
を反応容器に入れ、10-2mmHgまで減圧した。続い
て十分撹拌しながら徐々に温度を上昇させ、160℃で
3時間保持した。更に、2−アザシクロトリデカノン6
0gを反応容器内に導入し、再度減圧した後180℃で
3時間保持して目的の樹脂複合材料を得た。
【0071】このようにして得られた樹脂複合材料につ
いて、実施例1と同様にして分散状態及び力学的特性の
評価、並びにナイロンの平均分散粒径及び結晶化時間の
測定を行った。得られた結果を表1に示す。
【0072】比較例1 有機化モンモリロナイトを用いずに、実施例1と同様の
ポリ乳酸及びナイロン12を溶融混練してペレットを作
製した。このペレットについて、実施例1と同様にして
分散状態及び力学的特性の評価、並びにナイロン12の
分散粒径及び結晶化時間の測定を行った。得られた結果
を表2に示す。
【0073】比較例2 18(OH)2は用いずに、12COOHのみを用いて
モンモリロナイトの有機化を行ったこと以外は実施例1
と同様にして、樹脂複合材料を作製し、分散状態及び力
学的特性の評価、並びにナイロン12の平均分散粒径及
び結晶化時間の測定を行った。得られた結果を表2に示
す。
【0074】比較例3 12COOHは用いずに、18(OH)2のみを用いて
モンモリロナイトの有機化を行ったこと以外は実施例1
と同様にして、樹脂複合材料を作製し、分散状態及び力
学的特性の評価、並びにナイロン12の平均分散粒径及
び結晶化時間の測定を行った。得られた結果を表2に示
す。
【0075】比較例4 18(OH)2及び12COOHは用いずに、ステアリ
ルトリメチルアンモニウム(C18Me3)を用いてモ
ンモリロナイトの有機化を行ったこと以外が実施例1と
同様にして、樹脂複合材料を作製し、分散状態及び力学
的特性の評価、並びにナイロン12の平均分散粒径及び
結晶化時間の測定を行った。得られた結果を表2に示
す。
【0076】
【表1】
【表2】 表1に示したように、実施例1〜3の樹脂複合材料にお
いては、ナイロンとポリ乳酸とが十分に均一に且つ微細
に相溶しており、ポリ乳酸とナイロン12との溶融混練
物(比較例1)に比べて靭性、延性、強度及び弾性率の
向上が認められた。
【0077】これに対して、表2に示したように、比較
例2〜4の樹脂複合材料においては、樹脂中にモンモリ
ロナイトが微細分散しているものの、ナイロンが平均分
散粒径数μmの大きな粒子としてポリ乳酸マトリックス
中に存在するため、十分な補強効果が得られておらず、
単に硬く脆い材料であることがわかった。
【0078】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、第
1及び第2の有機オニウム塩で層状粘土鉱物を有機化
し、この層状粘土鉱物を、第1の有機オニウム塩を介し
て第1のポリマー、第2の有機オニウム塩を介して第2
のポリマーとそれぞれ結合させることによって、これら
のポリマー間の相溶性が本来的に低い場合であっても、
当該ポリマー同士を層状粘土鉱物の層間において十分に
均一に相溶させることができ、その結果、剛性(強度、
弾性率など)、靭性、延性などの力学的性質や結晶化速
度の点で優れた特性を有する樹脂複合材料が実現され
る。
【0079】また、本発明の樹脂複合材料の製造方法に
よれば、このように優れた特性を有する本発明の樹脂複
合材料を効率よく且つ確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)はそれぞれ2種の有機オニウム
塩によって有機化された層状粘土鉱物の状態を概念的に
示す説明図である。
【符号の説明】
1…層状粘土鉱物、2a…水酸基を有する有機オニウム
塩、2b…カルボキシル基を有する有機オニウム塩。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/00 C08L 67/00 77/00 77/00 (72)発明者 臼杵 有光 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道 41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4F201 AA24K AA29K AB11 AB16 AB19 AB24 AB28 AD20 AD27 BA01 BC37 BD05 BK02 BK12 BN44 4J001 DA01 DD13 EA02 EA06 EA08 GA01 GE02 GE04 GE05 GE06 JB21 4J002 CF18W CL01X DJ006 FB086 4J029 AA02 AB07 AE01 EA05 JA283 JB063 JC093 JC383 JC633 KH01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の有機オニウム塩で有機化
    された層状粘土鉱物と、前記第1の有機オニウム塩を介
    して前記層状粘土鉱物と結合した第1のポリマーと、前
    記第2の有機オニウム塩を介して前記層状粘土鉱物と結
    合した第2のポリマーとを含有することを特徴とする樹
    脂複合材料。
  2. 【請求項2】 前記第1の有機オニウム塩が水酸基を有
    する有機オニウム塩であり、前記第2の有機オニウム塩
    がカルボキシル基を有する有機オニウム塩であり、前記
    第1のポリマーが前記第1の有機オニウム塩の水酸基を
    介して前記層状粘土鉱物と結合した脂肪族ポリエステル
    であり、前記第2のポリマーが前記第2の有機オニウム
    塩のカルボキシル基を介して前記層状粘土鉱物と結合し
    た脂肪族ポリアミドであることを特徴とする、請求項1
    に記載の樹脂複合材料。
  3. 【請求項3】 前記第1のポリマーがポリ乳酸であるこ
    とを特徴とする、請求項1又は2に記載の樹脂複合材
    料。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の有機オニウム塩の炭
    素数がそれぞれ6以上であることを特徴とする、請求項
    1〜3のうちのいずれか一項に記載の樹脂複合材料。
  5. 【請求項5】 第1及び第2の有機オニウム塩で層状粘
    土鉱物を有機化する有機化工程と、前記有機化工程で得
    られる層状粘土鉱物と第1のポリマーとを溶融混練し、
    前記第1の有機オニウム塩を介して層状粘土鉱物と第1
    のポリマーとを結合させる第1の混練工程と、前記有機
    化工程で得られる層状粘土鉱物と第2のポリマーとを溶
    融混練し、前記第2の有機オニウム塩を介して層状粘土
    鉱物と第2のポリマーとを結合させる第2の混練工程と
    を含むことを特徴とする樹脂複合材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 水酸基を有する第1の有機オニウム塩及
    びカルボキシル基を有する第2の有機オニウム塩で層状
    粘土鉱物を有機化する有機化工程と、前記有機化工程で
    得られる層状粘土鉱物と脂肪族ポリエステルとを溶融混
    練し、前記第1の有機オニウム塩の水酸基と前記脂肪族
    ポリエステルの末端カルボキシル基とを反応させる脂肪
    族ポリエステル混練工程と、前記有機化工程で得られる
    層状粘土鉱物と脂肪族ポリアミドとを溶融混練し、前記
    第2の有機オニウム塩のカルボキシル基と前記脂肪族ポ
    リポリアミドの末端アミノ基とを反応させる脂肪族ポリ
    アミド混練工程とを含むことを特徴とする、請求項5に
    記載の樹脂複合材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1及び第2の有機オニウム塩で層状粘
    土鉱物を有機化する有機化工程と、前記有機化工程で得
    られる層状粘土鉱物と第1の重合性化合物とを混合し、
    該第1の重合性化合物の反応により、前記第1の有機オ
    ニウム塩を介して前記層状粘土鉱物と結合した第1のポ
    リマーを生成させる第1の重合工程と、前記有機化工程
    で得られる層状粘土鉱物と第2の重合性化合物とを混合
    し、該第2の重合性化合物の反応により前記第2の有機
    オニウム塩を介して前記層状粘土鉱物と結合した第2の
    ポリマーを生成させる第2の重合工程とを含むことを特
    徴とする樹脂複合材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 水酸基を有する第1の有機オニウム塩及
    びカルボキシル基を有する第2の有機オニウム塩で層状
    粘土鉱物を有機化する有機化工程と、前記有機化工程で
    得られる層状粘土鉱物とα−ヒドロキシ酸の環状二量体
    及び/又はラクトン類とを混合し、前記第1の有機オニ
    ウム塩の水酸基を反応点として脂肪族ポリエステルを生
    成させる脂肪族ポリエステル重合工程と、前記有機化工
    程で得られる層状粘土鉱物とラクタム類とを混合し、前
    記第2の有機オニウム塩のカルボキシル基を反応点とし
    て脂肪族ポリアミドを生成させる脂肪族ポリアミド重合
    工程とを含むことを特徴とする、請求項7に記載の樹脂
    複合材料の製造方法。
JP2001312827A 2001-10-10 2001-10-10 樹脂複合材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3918489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312827A JP3918489B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 樹脂複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312827A JP3918489B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 樹脂複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119398A true JP2003119398A (ja) 2003-04-23
JP3918489B2 JP3918489B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19131420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312827A Expired - Fee Related JP3918489B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 樹脂複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918489B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044918A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP2006143772A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Unitika Ltd 樹脂組成物
CN100402606C (zh) * 2006-03-30 2008-07-16 南京化工职业技术学院 Pet/黏土纳米复合材料及其制备方法
CN100537659C (zh) * 2004-09-01 2009-09-09 中国科学院化学研究所 Pet共聚酯/粘土纳米复合材料的制备方法
JP2014109018A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Suntory Holdings Ltd ガスバリア性を高めたクレイ分散ポリアミド・ナノコンポジット複合化ポリ乳酸樹脂成形品
JP2014111772A (ja) * 2013-12-26 2014-06-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料の成形方法
CN105237974A (zh) * 2015-10-09 2016-01-13 湖北工业大学 一种原位聚合pla/mmt降解增强母料及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044918A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法及び成形体
CN100447200C (zh) * 2003-11-05 2008-12-31 丰田自动车株式会社 聚乳酸树脂组合物、其制备方法及其模制品
CN100537659C (zh) * 2004-09-01 2009-09-09 中国科学院化学研究所 Pet共聚酯/粘土纳米复合材料的制备方法
JP2006143772A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Unitika Ltd 樹脂組成物
CN100402606C (zh) * 2006-03-30 2008-07-16 南京化工职业技术学院 Pet/黏土纳米复合材料及其制备方法
JP2014109018A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Suntory Holdings Ltd ガスバリア性を高めたクレイ分散ポリアミド・ナノコンポジット複合化ポリ乳酸樹脂成形品
JP2014111772A (ja) * 2013-12-26 2014-06-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料の成形方法
CN105237974A (zh) * 2015-10-09 2016-01-13 湖北工业大学 一种原位聚合pla/mmt降解增强母料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918489B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Strategies and techniques for improving heat resistance and mechanical performances of poly (lactic acid)(PLA) biodegradable materials
Arias et al. Homocomposites of polylactide (PLA) with induced interfacial stereocomplex crystallites
Bordes et al. Nano-biocomposites: biodegradable polyester/nanoclay systems
Miri et al. Crystallization kinetics and crystal structure of nylon6-clay nanocomposites: combined effects of thermomechanical history, clay content, and cooling conditions
WO2005003450A1 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法とそれに用いるパルプ及びセルロース系繊維並びにそのミクロフィブリル化方法
WO2007040243A1 (ja) 生分解性樹脂組成物、その製造方法、それを用いた成形体
TW200304928A (en) Thermoplastic polymer composition comprising a hyperbranched polymer, and articles from this composition
JP4358603B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP2002356543A (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法、成形品およびポリ乳酸組成物
CA2891366A1 (en) Polyglycolic acid resin composition and method for producing the same
CN102492248A (zh) 用于聚丁二酸丁二醇酯及其共聚酯的大分子成核剂及应用方法
JP2007234260A (ja) コネクター用樹脂組成物およびそれからなるコネクター
Hadj-Hamou et al. Effect of cloisite 30B on the thermal and tensile behavior of poly (butylene adipate-co-terephthalate)/poly (vinyl chloride) nanoblends
JP2003119398A (ja) 樹脂複合材料及びその製造方法
JP4135383B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JPS5991149A (ja) ポリアミド成型組成物
JP4470550B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物並びにこれから得られる成形体及びその製造方法
US20030149154A1 (en) Method for producing nanoreinforced thermoplastic polymers
Palma-Ramírez et al. An assembly strategy of polylactic acid (PLA)-SiO2 nanocomposites embedded in polypropylene (PP) matrix
JP3945264B2 (ja) ポリ乳酸複合材料及び成形体
JP4456371B2 (ja) 繊維強化ポリ乳酸系樹脂組成物
US7015269B1 (en) Biodegradable, thermoplastic molding materials
JP4982934B2 (ja) 生分解性樹脂複合材料
JP3407519B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物およびその製造方法
JPH07166036A (ja) 芳香族ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees