JP2003118509A - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置

Info

Publication number
JP2003118509A
JP2003118509A JP2001319471A JP2001319471A JP2003118509A JP 2003118509 A JP2003118509 A JP 2003118509A JP 2001319471 A JP2001319471 A JP 2001319471A JP 2001319471 A JP2001319471 A JP 2001319471A JP 2003118509 A JP2003118509 A JP 2003118509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
fuse
power
power line
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001319471A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Itou
備久 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001319471A priority Critical patent/JP2003118509A/ja
Publication of JP2003118509A publication Critical patent/JP2003118509A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気接続箱の仕様変更を行うことなく電力線
搬送波通信方式により電源供給及び制御信号の伝達を行
う。 【解決手段】 バッテリ1とドアロック用モータ5及び
パワーウインドウ用モータ6との間に設けられ、所定以
上の電流が供給されることで溶断するヒューズ41と、
バッテリ1からの電流に応じたノイズを除去するインダ
クタ42とを備え、ヒューズ41とインダクタ42とを
所定寸法内に収容して構成したインダクタ機能付きヒュ
ーズ31と、マスタSW3からの信号が電力線11に多
重されて供給され、供給された信号に基づいてインダク
タ機能付きヒューズ31を介してドアロック用モータ5
に電力を供給するJ/BPLCECU32とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負荷に供給する電
力と共に負荷を制御する制御信号を多重して伝送する電
源線に設けられるインダクタ機能付きヒューズを使用し
て負荷に電力を供給する電力供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば運転席等に設けられた
ドアロック用スイッチやパワーウインドウ用スイッチの
操作に応じて、バッテリからドアロック用モータやパワ
ーウインドウ用モータに電力を供給する電力供給システ
ムが知られている。
【0003】この電力供給システムにおいて、図6に示
すように、電気接続箱(J/B)101は、バッテリ1
02に接続されると共にマスタSW103に接続され、
マスタSW103の操作に応じた制御信号を入力する。
電気接続箱101は、制御信号を入力すると、内部のJ
/BECU(Electric Control Unit)111によりバ
ッテリ102からの電力をモータ104に供給すること
により、操作に従ってモータ104を駆動する。
【0004】このような電力供給システムは、バッテリ
102、電気接続箱101、マスタSW103を電源線
131を含む一本のハーネスで接続すると共に、電気接
続箱101内のECU111とマスタSW103内のS
WECU121とを制御線132で接続することにより
上述の動作を実現していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、車内
に施設されたハーネスにより、電源線で電力の伝達をす
ると共に制御信号を多重して伝達する電力線搬送波通信
方式(PLC(Power Line Communication))を採用す
ることの提案がなされている。この電力線搬送波通信方
式を採用することにより、図6に示した電源供給するた
めの電源線131と制御信号を伝達するための制御線1
32との2本のハーネスを使用する必要が無くなるとい
う利点がある。
【0006】この電力線搬送波通信方式を採用するため
には、電源線により制御信号を伝送するために、例えば
電気接続箱101内にヒューズ141の他に、制御信号
が電源ノイズを受けることを防止するためのノイズ対策
用のフィルタを設ける必要がある。
【0007】しかし、電気接続箱101内にフィルタを
設ける構成とすると、フィルタを配設するスペースが更
に必要となり、既存の電気接続箱101をそのまま使用
することができない可能性がある。このように既存の電
気接続箱101をそのまま使用できない場合には、電気
接続箱101の仕様変更が余儀なくされるという問題が
ある。
【0008】そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて
提案されたものであり、仕様変更を行うことなく電力線
搬送波通信方式により電力供給及び制御信号の伝達を行
うことができる電力供給装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1に係る発明では、バッテリと負荷との間
に設けられ、所定以上の電流が供給されることで溶断す
る溶断金属部と、上記溶断金属部と接続したインダクタ
とを備え、上記溶断金属部と上記インダクタとを所定寸
法内に収容して構成したインダクタ機能付きヒューズ
と、上記インダクタ機能付きヒューズが任意の位置に設
けられ、上記バッテリと上記負荷とを接続する電力線
と、外部に出力する信号を上記電力線に多重させて出力
する第1制御部と、上記第1制御部からの信号が上記電
源線に多重されて供給され、供給された信号を上記電力
線から分離し、上記バッテリからの上記負荷に電力を供
給する第2制御部とを備えたことを特徴とする。
【0010】請求項2に係る発明では、請求項1の発明
であって、上記インダクタは、上記溶断金属部に直列接
続したコイルであって、上記溶断金属部と上記コイルと
を所定寸法内に収容して構成したことを特徴とする。
【0011】請求項3に係る発明では、請求項1の発明
であって、上記インダクタは、上記溶断金属部に挿通さ
れた円筒形のフェライトビーズであって、上記溶断金属
部と上記フェライトビーズとを所定寸法内に収容して構
成したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】本発明は、例えば図1に示すように構成さ
れた自動車用電装システムに適用される。
【0014】この自動車用電装システムは、車両内に搭
載され、電力を蓄積するバッテリ1、電気接続箱(J/
B)2、マスタSW3、PLCECU4、ドアロック用
モータ5、パワーウインドウ用モータ6を備えて構成さ
れている。この自動車用電装システムでは、バッテリ
1、電気接続箱2、マスタSW3、PLCECU4が電
力線11で接続されている。この自動車用電装システム
では、バッテリ1、電気接続箱2、PLCECU4、ド
アロック用モータ5、パワーウインドウ用モータ6との
間で電力線11を介した電力の伝達をする。
【0015】また、自動車用電装システムでは、電気接
続箱2、マスタSW3、PLCECU4で電力線搬送波
通信方式(Power Line Communication:PLC)を採用
し、電力線11を介した信号の伝送をする。
【0016】この自動車用電装システムは、マスタSW
3が車両運転者に操作されることにより、制御信号を電
気接続箱2及びPLCECU4に出力し、ドアロック用
モータ5及びパワーウインドウ用モータ6を動作させ
る。
【0017】本例において、マスタSW3は、車両のド
アロック機構を動作するためのスイッチが設けられ、運
転席の右側方であって車両運転者が操作可能な位置に設
けられている。このマスタSW3は、ドアロック用モー
タ5を開閉動作させるときに操作される。また、マスタ
SW3は、車両の前後左右のパワーウインドウを開閉す
るための開閉スイッチが設けられ、運転席の右側方であ
って車両運転者が操作可能な位置に設けられている。こ
のマスタSW3は、パワーウインドウ用モータ6を動作
させるときに操作される。
【0018】このマスタSW3は、各スイッチが操作さ
れると、SWPLCECU21(Power Line Communica
tion:PLC、Electric Control Unit:ECU)によ
り制御信号を生成し、電力線11に制御信号を多重させ
て電気接続箱2及びPLCECU4に出力する。
【0019】SWPLCECU21は、電力線11を介
して電気接続箱2及びPLCECU4と接続されてい
る。SWPLCECU21は、PLC方式を採用し、生
成した制御信号を所定の周波数の信号に変換し、電力線
11に多重させて電気接続箱2及びPLCECU4に出
力する。
【0020】電気接続箱2は、電力線11を介してバッ
テリ1、PLCECU4、マスタSW3と接続されたイ
ンダクタ機能付きヒューズ31と、J/BPLCECU
32とを備える。
【0021】インダクタ機能付きヒューズ31は、バッ
テリ1から供給される電力を制限するヒューズ41とし
ての機能と、電力のノイズの除去やインピーダンスの確
保のためのインダクタ42としての機能とを備える。こ
のインダクタ機能付きヒューズ31は、ヒューズ41と
インダクタ42とを一体化してなり、既存のヒューズと
略同じ大きさとなっている。
【0022】具体的には、このインダクタ機能付きヒュ
ーズ31は、図2に模式化して示すように、例えばイン
ダクタ42をコイルで構成し、ヒューズ41とインダク
タ42とを直列接続した構成となっている。この図2に
示す一例では、ヒューズ41の溶断金属部分とインダク
タ42のコイルとからなる寸法を既存のヒューズと同じ
大きさであって、所定寸法内に収容可能な大きさとす
る。これにより、インダクタ機能付きヒューズ31は、
ヒューズ41の機能とインダクタ42の機能とを一体化
した多機能ヒューズとして機能する。
【0023】また、インダクタ機能付きヒューズ31
は、図3に模式化して示すように、例えばインダクタ4
2をフェライトビーズで構成し、ヒューズ41の溶断金
属部分にフェライトビーズを挿通した構成となってい
る。このフェライトビーズは、円筒形のフェライトで構
成されたインダクタであって、中心部にヒューズ41の
線状部分が挿通される。この図3に示す一例では、ヒュ
ーズ41を既存のヒューズと同じ大きさとする。これに
より、インダクタ機能付きヒューズ31は、ヒューズ4
1の機能とインダクタ42の機能とを一体化した多機能
ヒューズとして機能する。
【0024】このように構成されたインダクタ機能付き
ヒューズ31は、既存のヒューズと同じ寸法で設計され
ていることから、既存のヒューズとの互換性を有する。
【0025】J/BPLCECU32は、電力線11を
介してマスタSW3と接続されている。J/BPLCE
CU32は、PLC方式を採用し、マスタSW3からの
制御信号を電力線11から分離して受信し、所定の周波
数にて復調する。J/BPLCECU32は、制御信号
に従ってバッテリ1からの電力をドアロック用モータ5
に供給してドアロック用モータ5を動作させる。
【0026】PLCECU4は、PLC方式を採用し、
マスタSW3からの制御信号を電力線11から分離して
受信し、所定の周波数にて復調する。PLCECU4
は、制御信号に従ってバッテリ1からの電力をパワーウ
インドウ用モータ6に供給してパワーウインドウ用モー
タ6を動作させる。
【0027】このように構成された自動車用電装システ
ムでは、電気接続箱2のJ/BPLCECU32、PL
CECU4及びマスタSW3のSWPLCECU21で
PLC方式を採用し、電力線11に制御信号を多重させ
て送受信することができる。すなわち、この自動車用電
装システムによれば、バッテリ1、電気接続箱2、マス
タSW3、PLCECU4、及びドアロック用モータ
5、パワーウインドウ用モータ6を電力線11のみで接
続して制御信号の送受信をし、バッテリ1に蓄積された
電力をドアロック用モータ5及びパワーウインドウ用モ
ータ6に供給することができる。
【0028】この自動車用電装システムによれば、イン
ダクタ機能付きヒューズ31を既存のヒューズとの互換
性を持たせた構成としたので、インダクタ機能付きヒュ
ーズ31の設計変更及びSWPLCECU21、PLC
ECU4及びJ/BPLCECU32の処理内容を変更
するのみでドアロック用モータ5及びパワーウインドウ
用モータ6を制御することができ、電気接続箱2の仕様
変更を行うことがなく、ノイズの除去とインピーダンス
の確保を実現することができ、安価な構成とすることが
できる。
【0029】また、本発明を適用した自動車用電装シス
テムでは、図4に示すように、PLC方式に対応した第
1ECU51,第2ECU52、バッテリ1、電気接続
箱53を電力線11で接続した構成であっても良い。図
4に示す一例では、第1ECU51と第2ECU52と
の間で通信を行う電力線11のバッテリ1に対する上流
側にインダクタ機能付きヒューズ31を設けている。
【0030】このように構成された自動車用電装システ
ムでは、インダクタ機能付きヒューズ31により、バッ
テリ1から第1ECU51及び第2ECU52に供給す
る電力により制御信号に与えるノイズを除去すると共
に、インピーダンスを確保することができる。
【0031】更に、本発明を適用した自動車用電装シス
テムは、図5に示すように、第1ECU51と第2EC
U52とを接続する電力線11上にインダクタ機能付き
ヒューズ31を設けた構成であっても良い。このような
自動車用電装システムでは、インダクタ機能付きヒュー
ズ31により、第1ECU51と第2ECU52との間
のインピーダンスを確保することができる。
【0032】更に、自動車用電装システムでは、図1、
図4、図5に示した位置にインダクタ機能付きヒューズ
31を設ける一例について説明したが、任意の電力線1
1上の位置にインダクタ機能付きヒューズ31を接続し
ても良い。
【0033】なお、上述の実施の形態は本発明の一例で
ある。このため、本発明は、上述の実施形態に限定され
ることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明
に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に
応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る電力供給装置によれば、バ
ッテリと負荷との間に設けられ、所定以上の電流が供給
されることで溶断する溶断金属部と、溶断金属部と接続
したインダクタとを備え、溶断金属部とインダクタとを
所定寸法内に収容して構成したインダクタ機能付きヒュ
ーズと、インダクタ機能付きヒューズが任意の位置に設
けられ、バッテリと負荷とを接続する電力線と、外部に
出力する信号を電力線に多重させて出力する第1制御部
と、第1制御部からの信号が上記電源線に多重されて供
給され、供給された信号を電力線から分離し、バッテリ
からの負荷に電力を供給する第2制御部とを備えたの
で、電源線に電力と信号とを多重して信号の送受信をす
る電力線搬送波通信を第1制御部及び第2制御部で採用
した場合においても、電力線のインピーダンスを確保す
ると共に電力によるノイズを信号に与えることなく、装
置の仕様変更を行う必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した自動車用電装システムの構成
を示すブロック図である。
【図2】インダクタ機能付きヒューズの一構成例を示す
図である。
【図3】インダクタ機能付きヒューズの他の構成例を示
す図である。
【図4】本発明を適用した自動車用電装システムの他の
構成を示すブロック図である。
【図5】本発明を適用した自動車用電装システムの更に
他の構成を示すブロック図である。
【図6】従来の電源供給システムの構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 電気接続箱 3 マスタSW 4 PLCECU 5 ドアロック用モータ 6 パワーウインドウ用モータ 11 電力線 21 SWPLCECU 31 インダクタ機能付きヒューズ 32 J/BPLCECU 41 ヒューズ 42 インダクタ 51 第1ECU 52 第2ECU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリと負荷との間に設けられ、所定
    以上の電流が供給されることで溶断する溶断金属部と、
    上記溶断金属部と接続したインダクタとを備え、上記溶
    断金属部と上記インダクタとを所定寸法内に収容して構
    成したインダクタ機能付きヒューズと、 上記インダクタ機能付きヒューズが任意の位置に設けら
    れ、上記バッテリと上記負荷とを接続する電力線と、 外部に出力する信号を上記電力線に多重させて出力する
    第1制御部と、 上記第1制御部からの信号が上記電源線に多重されて供
    給され、供給された信号を上記電力線から分離し、上記
    バッテリからの上記負荷に電力を供給する第2制御部と
    を備えたことを特徴とする電力供給装置。
  2. 【請求項2】 上記インダクタは、上記溶断金属部に直
    列接続したコイルであって、上記溶断金属部と上記コイ
    ルとを所定寸法内に収容して構成したことを特徴とする
    請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 【請求項3】 上記インダクタは、上記溶断金属部に挿
    通された円筒形のフェライトビーズであって、上記溶断
    金属部と上記フェライトビーズとを所定寸法内に収容し
    て構成したことを特徴とする請求項1に記載の電力供給
    装置。
JP2001319471A 2001-10-17 2001-10-17 電力供給装置 Abandoned JP2003118509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319471A JP2003118509A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319471A JP2003118509A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 電力供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003118509A true JP2003118509A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19137019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319471A Abandoned JP2003118509A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003118509A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135055A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Mitsubishi Materials Corporation 電力線通信システム及び電力線通信方法
DE102005030571A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Yazaki Corp. Kommunikationssystem
DE102005030572A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Yazaki Corp. Kommunikationssystem und PLC-Netz
JP2007196979A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Mando Corp 操向角センサを備えた電動式操向装置
US7307519B2 (en) 2005-07-12 2007-12-11 Yazaki Corporation Communication system and PLC network
US7352282B2 (en) 2005-07-12 2008-04-01 Yazaki Corporation Communication system
WO2008041393A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corporation dispositif À courants porteurs en ligne
JP2014069704A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Yazaki Corp 車両用電源回路
JP2014151857A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Yazaki Corp 車両用電装システム及び車両用電装システムの不具合検出方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1895674A4 (en) * 2005-06-16 2008-10-08 Mitsubishi Materials Corp SYSTEM AND METHOD FOR COMMUNICATION ON ENERGY TRANSPORT LINE
WO2006135055A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Mitsubishi Materials Corporation 電力線通信システム及び電力線通信方法
EP1895674A1 (en) * 2005-06-16 2008-03-05 Mitsubishi Materials Corporation Power line communication system and power line communication method
DE102005030571A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Yazaki Corp. Kommunikationssystem
DE102005030572A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Yazaki Corp. Kommunikationssystem und PLC-Netz
US7307519B2 (en) 2005-07-12 2007-12-11 Yazaki Corporation Communication system and PLC network
US7352282B2 (en) 2005-07-12 2008-04-01 Yazaki Corporation Communication system
JP2007196979A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Mando Corp 操向角センサを備えた電動式操向装置
WO2008041393A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corporation dispositif À courants porteurs en ligne
JPWO2008041393A1 (ja) * 2006-09-29 2010-02-04 三菱電機株式会社 電力線通信装置
JP4693906B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-01 三菱電機株式会社 電力線通信装置
US8076792B2 (en) 2006-09-29 2011-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Power line communication apparatus
DE112007001801B4 (de) * 2006-09-29 2016-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Stromleitungskommunikationsvorrichtung
JP2014069704A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Yazaki Corp 車両用電源回路
JP2014151857A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Yazaki Corp 車両用電装システム及び車両用電装システムの不具合検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190123920A1 (en) Vehicular circuit body
US6528899B1 (en) Power supply network apparatus
JP4575069B2 (ja) 車両用電源重畳多重通信システム
JP6856641B2 (ja) 車両用回路体
JP2004096602A (ja) 車両用電源重畳多重通信装置の中継器
WO2003041235A2 (en) Universal fleet electrical system
JP2003118509A (ja) 電力供給装置
EP3566910B1 (en) Wire harness, component module for wire harness, and vehicle component
EP3392090B1 (en) On-vehicle circuit unit
KR20030010890A (ko) 캔(can)프로토콜을 이용한 자동차의 네트워크 시스템
CN112078508B (zh) 电接线盒
JP3441623B2 (ja) 車載用電子制御ユニット
CN114829204A (zh) 车载中继装置
JP3468697B2 (ja) 車両用電力供給装置
JP2005289375A5 (ja)
JPH10210040A (ja) 車載用無線多重通信装置
JP3257685B2 (ja) 電源分配システム
JPH06276571A (ja) 多重伝送装置
JPH05146080A (ja) 車載用電源分配システム
JP2003212065A (ja) 電力供給装置及びジョイントコネクタ
JP2003218751A (ja) 電源多重通信システム
JP2003170791A (ja) 車載システムの変更対応方法
JP2003072424A (ja) 車両用計器装置
JPH09118182A (ja) 自動車における電装品制御装置
Jones et al. Scalable modular architecture (SMA)–Analyzing electrical hardpoints to realize an optimum EEDS architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060411