JP2003117787A - バリ取り装置 - Google Patents

バリ取り装置

Info

Publication number
JP2003117787A
JP2003117787A JP2001312858A JP2001312858A JP2003117787A JP 2003117787 A JP2003117787 A JP 2003117787A JP 2001312858 A JP2001312858 A JP 2001312858A JP 2001312858 A JP2001312858 A JP 2001312858A JP 2003117787 A JP2003117787 A JP 2003117787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
main body
hole
posture state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838896B2 (ja
Inventor
Matsukiku Kudou
松菊 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001312858A priority Critical patent/JP3838896B2/ja
Publication of JP2003117787A publication Critical patent/JP2003117787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838896B2 publication Critical patent/JP3838896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構造で交差穴のバリを容易に除去できる
バリ取り装置を得る。 【解決手段】バリ取り装置10は、回転駆動装置によっ
て回転駆動される本体20と、バリ取り工具Kの基端を
固定状態で保持して本体20に傾動自在に支持され、か
つ固定状態で保持したバリ取り工具Kが本体20の回転
中心軸Lと同軸で延在する状態である基本姿勢状態から
回転中心軸Lに対して傾斜する状態である傾斜姿勢状態
に姿勢状態を変形可能なホルダ30と、ホルダ30の姿
勢を基本姿勢状態に保持する基本姿勢状態保持手段50
と、ホルダ30の姿勢を傾斜姿勢状態に付勢する傾斜姿
勢状態付勢手段40とを備え、基本姿勢状態保持手段5
0は、基本姿勢状態にホルダ30の姿勢を保持する第1
の位置と、ホルダ30の基本姿勢状態への保持を解除す
る第2の位置に選択的に移動可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バリ取り装置に関
し、例えばワーク内に交差穴を形成した際に、交差穴の
交差部分に発生するバリを除去するバリ取り装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】特開2000−254846号公報には、
交差穴の交差部分に発生するバリを除去する方法及び装
置が開示されている。図7は、該公報に示された技術を
説明する図である。該公報によれば、例えば自動車エン
ジンのバランスシャフト等のワーク100にオイル穴1
01を形成する際には、まず最初に、図示していない長
軸ドリルで第1の穴102を形成し、次に第1の穴10
2に直交する方向に長軸ドリルを切り込ませて第1の穴
102に開口する第2の穴103を形成する。従って、
図7(A)に示すように、第1の穴102と第2の穴1
03との交差部104において長軸ドリルの切り込み出
口となる第2の穴103の開口部分にバリ105が発生
する。
【0003】このバリ105を除去するために、ドリル
などのバリ取り工具106を図7(A)の矢印C方向か
ら第1の穴102に挿入すると、図7(B)に示すよう
に、バリ取り工具106の挿入方向手前側のバリ105
aは第2の穴103内に折れ曲がり、除去できない場合
がある。この対策として、図7(C)に示すように、第
2の穴103にピン107を挿入して閉塞し、バリ10
5aが第2の穴103内に入り込むのを防止した状態
で、図7(D)に示すように、第1の穴102にバリ取
り工具106を挿入してバリを除去している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の場合、第2の穴103にピン107を挿入した
状態で第1の穴102にバリ取り工具106を挿入しな
ければならない。また、オイル穴101内に交差部10
4が複数ある場合にはそれぞれの箇所でピン107の挿
入とバリ取り工具106による除去を行わなければなら
ない。従って、作業工数が多く、製品の生産性を向上さ
せることが困難であった。
【0005】また、上記装置では、ピン107とバリ取
り工具106を各穴にそれぞれ挿入しかつ、第2の穴1
03を閉塞する位置にピン107を正確に配置し、その
後にバリ取り工具106を移動させてバリ105を除去
するという制御を行う必要がある。従って、装置の構造
及び制御が複雑で、装置を安価に提供することが困難で
ある。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、穴部内のバリを簡単な構造で容易
に除去できるバリ取り装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載のバリ取り装置の発明は、棒状部材の先端に
研削刃または切削刃を有するバリ取り工具を被加工物の
穴部に挿入して、バリ取り工具の先端側を偏心回転させ
て穴部内のバリを研削または切削除去するバリ取り装置
において、回転駆動装置によって回転駆動される本体
と、バリ取り工具の基端を固定状態で保持して本体に傾
動自在に支持されかつ固定状態で保持したバリ取り工具
が本体の回転中心軸と同軸で延在する状態である基本姿
勢状態から回転中心軸に対して傾斜する状態である傾斜
姿勢状態に姿勢を変更可能なホルダと、ホルダを基本姿
勢状態に保持する基本姿勢状態保持手段と、ホルダを傾
斜姿勢状態に付勢する傾斜姿勢状態付勢手段とを備え、
基本姿勢状態保持手段は、基本姿勢状態にホルダを保持
する第1の位置と、ホルダの基本姿勢状態への保持を解
除する第2の位置に選択的に移動可能であることを特徴
とする。
【0008】この発明によると、ホルダは、回転駆動さ
れる本体に傾動自在に支持されており、傾斜姿勢状態付
勢手段によって傾斜姿勢状態に付勢されている。そし
て、基本姿勢状態保持手段を第1の位置から第2の位置
に移動させることによって傾斜姿勢状態に姿勢状態を変
更することができる。このホルダの姿勢の傾斜姿勢状態
への変更により、バリ取り工具を本体の回転中心軸に対
して傾斜させ、バリ取り工具の先端側を回転中心軸から
離間した位置に配置させることができる。そして、本体
を回転させることによって、バリ取り工具の先端側を偏
心回転させ、被加工物の穴部内でバリ取り工具の研削刃
や切削刃を旋回させて、穴部内のバリを研削又は切削除
去することができる。また、基本姿勢状態保持手段を第
2の位置から第1の位置に移動させることによって、ホ
ルダの姿勢状態を、傾斜姿勢状態から基本姿勢状態に配
置することができる。従って、バリ取り工具の穴部への
挿入を容易ならしめ、また、挿入時や退出時に研削刃ま
たは切削刃が被加工物の他の部分に当接するのを防ぐこ
とができる。また、傾斜姿勢状態付勢手段によってホル
ダを傾動させることから、常に安定した押圧力でバリ取
り工具の研削刃又は切削刃を被加工物に押圧することが
でき、バリ取り加工を適切に施すことができる。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のバリ取り装置において、基本姿勢状態保持手段が、ホ
ルダに予め設けられているセンタ穴に対向配置され、第
2の位置から第1の位置に移動することによりセンタ穴
に係入してホルダを基本姿勢状態に保持するセンタピン
を有することを特徴とする。
【0010】この発明によると、基本姿勢状態保持手段
のセンタピンを第2の位置から第1の位置に移動させる
ことにより、ホルダのセンタ穴への係合を解除してホル
ダを傾斜姿勢状態に姿勢変更させ、センタピンを第1の
位置から第2の位置に移動させることにより、ホルダの
センタ穴に係入してホルダを基本姿勢状態に姿勢変更さ
せることができる。従って、簡易な構成により、ホルダ
の姿勢状態を基本姿勢状態又は傾斜姿勢状態に容易に選
択的に姿勢変更させることができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のバリ取り装置において、ホルダが、本体に同軸回転自
在に支持され、ホルダと本体とを一体に回転可能に結合
すると共にホルダと本体との間に設定値以上の負荷が作
用することによりホルダと本体との相対回転を許容する
クラッチ手段を有することを特徴とする。
【0012】この発明によると、バリ取り工具による研
削または切削加工時に研削刃または切削刃が被加工物に
噛み込む等の理由により、ホルダと本体との間に設定値
以上の負荷が作用した場合には、クラッチ手段によりホ
ルダと本体との結合を解除し、ホルダに対して本体を相
対的に回転させ、バリ取り工具への過大な負荷を抑制
し、折損や変形を防止する。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のバリ取り装置において、本体が、回転中心軸に沿って
延在する支持穴を有し、ホルダが、支持穴内に延在する
円柱部を有しており、傾斜姿勢状態付勢手段が、ホルダ
を回転中心軸に直交する方向に押圧して傾斜姿勢状態に
付勢する傾動スプリングと、支持穴内に配置されてホル
ダの円柱部を遊嵌可能な内径穴部を有するカラーと、カ
ラーに径方向に移動可能に支持され、傾動スプリングに
よって一定の押圧力でホルダの外周面に押圧される押付
パッドと、を有することを特徴とする。
【0014】この発明によると、本体は円筒形状を有し
ていることから、回転中心軸を回転中心として回転させ
ることが容易である。また、ホルダが支持穴に延在する
円柱部を有していることから、支持穴内に容易に同軸回
転自在に支持させることができる。更に、傾斜姿勢状態
付勢手段は、傾動スプリングによって常に一定の押圧力
でホルダを付勢して、ホルダの姿勢を傾斜姿勢状態にす
ることから、被加工物に対してバリ取り工具を一定の押
圧力で押圧でき、バリ取り加工を適切に施すことができ
る。また、押付パッドで円柱部を押圧するので、その摩
擦力によってホルダと本体を一体に回転させることがで
きる。そして、ホルダと本体との間に設定値以上の負荷
が生じた場合には、押付パッドと円柱部との間にすべり
を生じさせ、本体をホルダに対して相対的に回転させる
ことができる。また、例えばバリ取り工具の研削刃また
は切削刃が被加工物に噛み込んでバリ取り工具の回転が
停止された場合には、本体のみを回転させ、本体が所期
量回転することによって、ホルダを異なる方向に傾倒さ
せ、研削刃または切削刃の被加工物への噛み込みを積極
的に解除することができる。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のバリ取り装置において、本体が、支持穴内に形成され
た回転中心軸に直交して延在する直交面を有し、ホルダ
が、直交面への接面によりホルダを本体の回転中心軸に
沿って延在させる姿勢状態に規制する規制面を有し、本
体の直交面に対して規制面を当接させる方向にホルダを
付勢するクラッチスプリングを有することを特徴とす
る。
【0016】この発明によると、クラッチスプリングの
付勢力によって規制面と直交面との間における摩擦力に
よって、本体とホルダとを一体に回転され、本体とホル
ダとの間に設定値以上の付加が作用したときには、規制
面と直交面との当接部分にすべりを生じさせて相対的に
回転させることができる。また、本体の直交面にホルダ
の規制面を接面させることにより、バリ取り工具を本体
の回転中心軸と同軸上に延在するように配置することが
できる。従って、バリ取り工具の先端のふらつきを防止
し、被加工物の穴部に挿入する際、及び穴部から抜き取
る際に研削刃または切削刃が被加工物の非加工部分に接
触するのを防止することができる。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のバリ取り装置において、ホルダの外周に鍔部を有し、
鍔部に規制面を形成すると共に、鍔部の外周を球状曲面
に形成し、鍔部の球状曲面を本体の支持穴または支持穴
に固設された軸受に接し、鍔部の球状曲面と本体の支持
穴または支持穴に固設された軸受との接触部を支点とし
て、ホルダを本体に対し傾動することを特徴とする。
【0018】この発明によると、ホルダの鍔部の外周が
球状曲面に形成されているため、ホルダの傾動時、鍔部
の球状曲面と本体の支持穴または支持穴に固設された軸
受との接触部を支点に、バリ取り工具を装着したホルダ
を本体に対し、円滑に傾動することができる。また、ホ
ルダの外周に形成した鍔部に規制面を形成したので、ホ
ルダを容易に基本姿勢状態に維持することができると共
に、ホルダの傾動時に鍔部の球状曲面による支点を位置
決めして、常に一定支点による傾動が可能となる。
【0019】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
のバリ取り装置において、クラッチ手段が、鍔部の規制
面と本体側の直交面との接触部における摩擦力と、押付
パッドの押圧による摩擦力とによって、本体とホルダと
を一体に回転し、本体とホルダとの間に設定値以上の負
荷が作用したときには、接触部と押付パッドによるホル
ダの押圧部とに滑りが生じることによってホルダと本体
との結合を解除することを特徴とする。
【0020】この発明によれば、傾斜姿勢状態において
は、クラッチスプリングの付勢力による鍔部の規制面と
本体の直交面との接触部における摩擦力と、押付パッド
と円柱部との摩擦力との共同によって、本体とホルダと
を確実に一体に回転することができる。そして、本体と
ホルダとの間に設定値以上の負荷が作用したときには、
接触部及び押付パッドと円柱部との間に滑りが生じるこ
とで、ホルダと本体との結合を確実に解除することがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図1〜図6に基づいて説明する。
【0022】図1は、本実施の形態を説明する概略図、
図2は、図1の要部を一部断面により拡大して示す説明
図、図3は、図2のX−X線での断面を矢視方向から拡
大して示した図、図4は、図1の要部を一部断面により
拡大して示す説明図、図5及び図6は、バリ取り装置の
使用状態を例示する説明図である。
【0023】本実施の形態におけるバリ取り装置10
は、複数台が並行に並べられて設置された、いわゆる多
軸専用機を構成しており、図1は、バリ取り装置10を
側方から示した図である。
【0024】バリ取り装置10は、図1に示すように、
移動シリンダS1によって駆動されるスライドユニット
S上に取り付けられており、図示していないワーク保持
手段に保持されているワークに対して接近する方向であ
る前方(図中で矢印F方向)又は離間する方向である後
方(図中で矢印B方向)に移動可能に設けられている。
【0025】このスライドユニットSのスライド部S2
には、バリ取り装置10の支持ブロック11が固定され
ている。支持ブロック11は、スライド部S2のスライ
ド移動方向と同方向に一直線状に延在する貫通孔12を
有しており、その貫通孔12の両端部に取り付けられた
一対のベアリング13によって、本体20を回転自在に
支持している。尚、図中で符号14は、貫通孔12内へ
の異物の侵入を阻止するオイルシールである。
【0026】本体20は、両端がそれぞれ支持ブロック
11から突出する長さを有した丸棒形状を有しており、
支持ブロック11に支持される細径部21と、支持ブロ
ックよりも前方に突出した部分に支持ブロック11の貫
通孔12よりも大径を有する拡径部22を有している。
そして、細径部21の支持ブロック11よりも後方に突
出した部分には、従動プーリP2が同軸上に嵌合されて
いる。従動プーリP2は、バリ取り装置10と同様にス
ライド部S2に固定されたモータMに取り付けられてい
る主動プーリP1との間を、2本のゴムベルトGによっ
て連結されており、モータMの回転に連動して本体20
を回転させることができる。
【0027】一方、拡径部22には、図2に示すよう
に、前端面20Aに一端が開口しかつ本体20の回転中
心軸Lと同軸上に延在するように支持穴23が穿設され
ている。この支持穴23は、軸受ブッシュ24を有する
大径穴部23aと、大径穴部23aに連続し段差を介し
て縮径された小径穴部23bを有しており、ホルダ30
が同軸回転自在でかつ傾動自在に支持されている。
【0028】ホルダ30は、支持穴23内で本体20と
同方向に延在する第1円柱部31と、第1円柱部31に
連続して本体20の端部から前方に突出する第2円柱部
32と、第1円柱部31と第2円柱部32との間で支持
穴23内に固設された軸受ブッシュ24に対向する円盤
状の鍔部33とを有しており、キャップ25を本体20
の前端面20Aに取り付けることによって、支持穴23
内に回転自在に支持されている。キャップ25は、図2
に示すように、所定の剛性を有した平板部材によって構
成されており、回転中心軸Lに直交して支持穴23を閉
塞するように延在する直交面25aと、支持穴23より
も小径で回転中心軸Lと同軸上にキャップ25を貫通す
る開口穴25bとを備えている。また、第2円柱部32
には、キャップ25の開口穴25bとの間をシールする
ためのオイルシール34が設けられており、支持穴23
内への切り粉やクーラントの進入が防止されている。
【0029】また、ホルダ30の前部には、バリ取り工
具Kの基端を固定状態で保持するための保持手段35が
設けられている。保持手段35は、ホルダ30の前端面
30Aに一端が開口しバリ取り工具Kの棒状体K1を嵌
挿可能な内径を有してホルダ30の中心に沿って穿設さ
れた挿入穴部36と、挿入穴部36の底部に設けられホ
ルダ30からの突出量を調整する突出量調整ねじ37
と、第2円柱部32を径方向に貫通してバリ取り工具K
をホルダ30に固定する固定ねじ38を有しており、バ
リ取り工具Kをホルダ30と同軸上に延在するように固
定状態で保持することができる。バリ取り工具Kは、図
1に示すように、略同一径を有して一直線状に延在する
棒状体K1と、棒状体K1の先端に同軸上に設けられ棒
状体K1の外径よりも大径を有する研削刃である球状ヤ
スリK2を有している。なお、研削刃に代えて、所定形
状の切削刃を有するものであってもよい。
【0030】そして、図2に示すように、ホルダ30の
後部には、後端面30Bに開口し、ホルダ30の中心軸
と同軸上に延在するように円錐状のセンタ穴39が凹設
されている。また、ホルダ30の鍔部33には、軸受ブ
ッシュ24の内周面に線接触する縦断面が円弧形状を有
した球状曲面33aと、キャップ25の直交面25aに
対向し接面することによってホルダ30の姿勢状態をホ
ルダ30に固定状態で保持したバリ取り工具Kが本体2
0の回転中心軸Lと同軸で延在する状態である基本姿勢
状態に規制する規制面33bが形成されている。
【0031】上記構成を有するホルダ30は、保持手段
35に固定状態で保持したバリ取り工具Kが回転中心軸
Lに対して傾斜する状態である傾斜姿勢状態を維持する
ように、第1円柱部31が支持穴23内で傾動スプリン
グ41によって径方向に付勢されている。傾動スプリン
グ41は、拡径部22の後部に径方向に穿設されたスプ
リング取付穴27内で、スプリングキャップ42と第1
円柱部31との間を径方向に離間する方向に付勢するよ
うに装着されており、第1円柱部31を径方向に押圧し
てホルダ30を傾斜姿勢状態に付勢している。ここで、
ホルダ30の鍔部33の外周が球状曲面33aに形成さ
れているため、ホルダ30の傾動時、鍔部33の球状曲
面33aと本体20の支持穴23内に固設された軸受ブ
ッシュ24との接触部を支点として、バリ取り工具Kを
装着したホルダ30を本体20に対し、円滑に傾動させ
ることができる。
【0032】また、本体20における支持穴23の小径
穴部23b内には、第1円柱部31を遊嵌可能な内径穴
部43aを有する円筒状のカラー43が嵌合されてい
る。カラー43の内径穴部43aは、図3に示すよう
に、ホルダ30が基本姿勢状態にある場合に第1円柱部
31の外周面との間に所定のクリアランスを形成する内
径を有している。カラー43には、スプリング取付穴2
7に対向する部分に切欠部44が形成されており、この
切欠部44内には、押付パッド45が第1円柱部31に
対して接離自在に装着されている。押付パッド45は、
傾動スプリング41と第1円柱部31との間に介在され
ており、傾動スプリング41によって第1円柱部31に
押圧され、カラー43とのクリアランスにより規定され
る範囲内において、鍔部33の球状曲面33aと本体2
0の軸受ブッシュ24との接触線を中心に、ホルダ30
を傾動させる方向に付勢している。従って、傾動スプリ
ング41、スプリングキャップ42、カラー43、押付
パッド45によって、ホルダ30を傾斜姿勢状態に付勢
する傾斜姿勢状態付勢手段40が構成される。
【0033】また、ホルダ30は、図2に示すように、
クラッチスプリング47によって、ホルダ30の軸方向
でかつ鍔部33の規制面33bをキャップ25の直交面
25aに当接させる方向に向かって付勢されている。ク
ラッチスプリング47は、本体20の小径穴部23bに
嵌挿されたカラー43と第1円柱部31に嵌挿された押
付ピース46との間で第1円柱部31に挿通された状態
で取り付けられており、鍔部33の規制面33bを本体
20側に固定されたキャップ25の直交面25aに接触
させ、その接触部に摩擦力を生じさせる。そして、この
摩擦力と、傾動スプリング41の押圧によってホルダ3
0の第1円柱部31に押圧される押付パッド45との間
の摩擦力との共同、或いは第1円柱部31がカラー43
の内径穴部43aと押付パッド45との間に挟持される
ことによる摩擦力との共同により、本体20に対するホ
ルダ30の回転が規制され、本体20とホルダ30とを
一体に回転することができる。また、本体20とホルダ
30との間に設定値以上の回転負荷が作用した場合に
は、ホルダ30の第1円柱部31と本体20側に嵌挿さ
れたカラー43の内径穴部43a、押付パッド45との
間、並びに、ホルダ30の鍔部33と本体20側のキャ
ップ25、軸受ブッシュ24との間に滑りが生じ、ホル
ダ30に対して本体20を相対的に回転させることがで
きる。従って、本体20側に嵌挿されたカラー43、ク
ラッチスプリング47、押付ピース46、並びに押付パ
ッド45により、本体20とホルダ30とを一体に回転
可能に結合すると共に、ホルダ30に設定値以上の負荷
が作用した場合にその結合を解除するクラッチ手段が構
成される。
【0034】一方、本体20の細径部21内にはホルダ
30の基本姿勢状態への保持、及びその保持の解除を行
う基本姿勢状態保持手段50が設けられている。基本姿
勢状態保持手段50は、図4に示すように、本体20の
細径部21に回転中心軸Lと同軸上に一定径で一直線状
に延在すると共に前端が支持穴23に連通して後端が本
体20の後端面20Bに開口する内径穴26に往復動自
在に支持されたロッド51と、半球面形状を有してロッ
ド51の前端に設けられ、ロッド51の前方への移動に
よりセンタ穴39に係入可能なセンタピン52と、本体
20の後端面20Bから後方に突出したロッド51の後
端部53と本体20との間に介在されてロッド51を後
方に向かって付勢する戻しばね54を有している。ま
た、ロッド51の後端部53に対向する位置には、姿勢
保持シリンダ55が設けられている。姿勢保持シリンダ
55は、例えば圧縮空気の供給制御によりシリンダロッ
ド56の突出動作及び退避動作を行うものであり、突出
動作により、ロッド51の後端部53に当接し、ロッド
51を戻しばね54の付勢力に抗して前方(矢印F方
向)に移動させることができ、退避動作により、ロッド
51の後端部53から離間して、ロッド51を戻しばね
54の付勢力により後方(矢印B方向)に移動させるこ
とができる。ロッド51は、姿勢保持シリンダ55の突
出動作によって、センタピン52をセンタ穴39に係入
させてホルダ30を傾斜姿勢状態に保持する第1の位置
に移動され、また、姿勢保持シリンダ55の退避動作に
よって、センタピン52のセンタ穴39への係入を解除
してホルダ30を基本姿勢状態に保持する第2の位置に
移動される。尚、図4は、ロッド51が第2の位置に移
動した状態を示している。
【0035】次に、上記構成を有するバリ取り装置10
の使用方法、動作及びその作用効果について以下に説明
する。
【0036】図5は、クランクシャフト1のジャーナル
部2を回転中心に直交する断面で示したものであり、図
6は、クランクシャフト1のクランクピン部6を回転中
心に直交する断面で示したものであり、共にエンジンの
クランクシャフト1のオイル穴内のバリ取り動作を説明
するものである。
【0037】ジャーナル部2には、図5に示すように、
クランクシャフト1の回転中心に直交して貫通する第1
の穴2aと、ジャーナル部2の外周面に一端が開口し他
端が第1の穴2aに連通する第2の穴2bとにより、略
T字状に交差するオイル穴3が設けられている。このオ
イル穴3は、図示していない長軸ドリルで第1の穴2a
を穿設し、次に第2の穴2bを穿設することによって形
成されたことから、その交差部分には第1の穴2a内に
突出するようにバリ4が発生している。
【0038】また、クランクピン部6には、図6に示す
ように、クランクシャフト1の回転中心に直交して貫通
する第1の穴6aと、クランクピン部3の外周面に一端
が開口し、他端が第1の穴6aに連通する第2の穴6b
とにより、略T字状に交差するオイル穴7が設けられて
いる。このオイル穴7は、ジャーナル部2のオイル穴3
と同様に、長軸ドリルで第1の穴6aを穿設し、次に第
2の穴6bを穿設することによって形成されたことか
ら、その交差部分には第1の穴6a内に突出するように
バリ8が発生している。尚、ジャーナル部2の第2の穴
2aと、クランクピン部6の第2の穴6aは、クランク
シャフト1の回転中心から同方向に延在するように穿設
されている。上記構成を有するクランクシャフト2は、
ジャーナル部2の第2の穴2a及びクランクピン部6の
第2の穴6aの穴中心が各バリ取り装置10の回転中心
軸Lに一致して対向する加工姿勢状態に、図示していな
いワーク保持装置によって保持される。
【0039】また、バリ取り装置10は、予め、姿勢保
持シリンダ55の突出動作により、ロッド51を戻しば
ね54の付勢力に抗して第2の位置から第1の位置に移
動させ、ロッド51のセンタピン52をホルダ30のセ
ンタ穴39に係入させて、ホルダ30を基本姿勢状態に
保持させ、ホルダ30に保持されているバリ取り工具K
を、本体20の回転中心軸Lと同軸上に延在するように
配置させる。
【0040】バリ取り装置10は、ホルダ30が基本姿
勢状態に保持され、クランクシャフト1がワーク保持手
段によって加工姿勢状態に保持されると、スライドユニ
ット部Sの移動シリンダS1により、クランクシャフト
1に対して接近する方向に予め設定された距離だけ移動
される。この移動により、図5及び図6に示すように、
各バリ取り装置10のバリ取り工具Kは、それぞれ先端
がジャーナル部2の第2の穴2a内及びクランクピン部
6の第2の穴6a内にそれぞれ挿入され、オイル穴3及
びオイル穴7の交差部分にそれぞれ配置される。
【0041】その際、ホルダ30は、基本姿勢状態保持
手段50によって基本姿勢状態に保持されていることか
ら、クランクシャフト1に接近する方向にバリ取り装置
10を移動させるだけで、バリ取り工具Kの先端をジャ
ーナル部2の第2の穴2a内及びクランクピン部6の第
2の穴6a内にそれぞれ挿入することができ、挿入作業
を容易ならしめることができる。また、オイル穴3、7
内への挿入時に、バリ取り工具Kの先端のふらつきに起
因した、ジャーナル部2の外周面等との当接による傷つ
きを防止することができる。
【0042】バリ取り工具Kの挿入により、球状ヤスリ
K2がオイル穴3及びオイル穴7の交差部分にそれぞれ
配置されると、姿勢保持シリンダ55の退避動作が行わ
れ、ロッド51が戻しばね54の付勢力により第1の位
置から第2の位置に移動され、図4に示すように、セン
タピン52のセンタ穴39への係入が解かれる。ホルダ
30は、センタピン52のセンタ穴39への係入が解か
れると、第1円柱部31が傾動スプリング41の押圧に
よって径方向に移動される。
【0043】従って、ホルダ30は、基本姿勢状態から
鍔部33の球状曲面23aを中心として傾動され、傾斜
姿勢状態に姿勢変更され、バリ取り工具Kの球状ヤスリ
K2は、オイル穴3及びオイル穴7の各交差部分にそれ
ぞれ所定の押圧力で押圧される。
【0044】係る状態でモータMに電源が供給されて回
転が開始され、その回転力が主動プーリP1、ゴムベル
トG、従動プーリP2を介して本体20に伝達される
と、本体20が回転中心軸Lを中心として回転される。
これにより、ホルダ30に保持されているバリ取り工具
Kは、先端に設けられている球状ヤスリK2を、回転中
心軸Lを中心とした円軌跡を描くように偏心回転され、
バリ4及びバリ8を研削(切削刃を用いた場合には切
削)除去することができる。
【0045】そして、研削途中において、例えば球状ヤ
スリK2の噛み込みによりホルダ30と本体20との間
に設定値以上の回転負荷が生じた場合には、ホルダ30
の鍔部33と本体20側のキャップ25、軸受ブッシュ
24との間、並びに、ホルダ30の第1円柱部31と本
体20側に嵌挿されたカラー43の内径穴部43a、押
付パッド45との間に滑りが生じ、ホルダ30に対して
本体20を相対的に回転させることができる。従って、
バリ取り工具Kに過度の負荷が与えられるのを防止し
て、バリ取り工具Kの折損や変形を防止することができ
る。
【0046】また、噛み込みによりホルダ30の回転が
停止された場合には、本体20が所期量回転し、傾動ス
プリング41が第1円柱部31を異なる方向から押圧す
ることによって、噛み込み状態を積極的に解除すること
ができる。ホルダ30は、球状ヤスリK2の噛み込み状
態が解除されると、押付ピース46を介してのホルダ3
0の鍔部33へのクラッチスプリング47の付勢力によ
る鍔部33の規制面33bと本体20側に固定されたキ
ャップ25の直交面25aとの接触部の摩擦力、並び
に、押付パッド45と円柱部31との間の摩擦力によ
り、再び本体20と自動的に結合され、本体20と一体
に回転されて球状ヤスリK2の偏心回転を再開させる。
従って、球状ヤスリK2の噛み込みにより、バリ取り工
具Kの回転が停止されることがあっても、引き続き研削
作業を続行することができる。従って、バリ取り加工作
業のサイクルタイムを短くすることができ、製品の生産
性を向上させることができる。
【0047】バリ4及びバリ8の研削作業が終了する
と、モータMの回転が停止され、本体20の回転が停止
される。そして、姿勢保持シリンダ55の突出動作が行
われ、ロッド51が第2の位置から第1の位置に移動さ
れる。これにより、センタピン52がセンタ穴39に係
入され、ホルダ30は、傾動スプリング41の付勢力に
抗して傾斜姿勢状態から基本姿勢状態に姿勢変更されて
保持される。
【0048】ホルダ30の姿勢が基本姿勢状態に保持さ
れると、スライドユニットSによりバリ取り装置10が
スライド移動されて、ジャーナル部2の第2の穴2a及
びクランクピン部6の第2の穴6aから、それぞれバリ
取り工具Kが退出される。ここで、ホルダ30の姿勢を
基本姿勢状態に保持した状態で退出させることによっ
て、バリ取り工具Kの先端をオイル穴3及びオイル穴7
の内壁面に非接触状態で抜き取ることができ、バリ取り
工具Kの先端で傷つけたり、バリ取り工具Kの揺動によ
りジャーナル部2の外周面等に当接するのを防止するこ
とができる。オイル穴3、7からバリ取り工具Kが退出
されると、バリ取り装置10によるバリ取り加工が終了
する。
【0049】この発明によれば、傾動スプリング41に
よってホルダ30を傾動させることから、常に一定の押
圧力でバリ取り工具Kの球状ヤスリK2をオイル穴3、
7内のバリ4、8に押圧することができる。従って、オ
イル穴3、7に対して適切にバリ取り加工を施すことが
できる。
【0050】また、ホルダ30を傾斜姿勢状態や基本姿
勢状態に規制するための機構が本体の外周囲に突起物と
して存在しないことから、本体20の外径を小さくする
ことができる。従って、本実施の形態におけるクランク
シャフト1のオイル穴3、7のように、軸間ピッチが狭
い複数の穴部を同時に加工する多軸専用機に特に適して
いる。
【0051】尚、本発明は、上述の実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々の変更が可能である。例えば、ホルダ30における鍔
部33の配置位置や、傾動スプリング41の配置箇所な
どを適宜変更してもよい。また、軸受ブッシュ24を省
略し、鍔部33の球状曲面23aを、本体20の支持穴
23の周壁に接するようにしてもよい。但し、この場合
は、支持穴23の周壁における接触部を硬化処理、低摩
擦処理しておくことが望ましい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るバリ
取り装置によれば、基本姿勢状態保持手段を第1の位置
から第2の位置に移動させることによって、ホルダの姿
勢を基本姿勢状態から傾斜姿勢状態に姿勢変形すること
ができる。また、基本姿勢状態保持手段を第2の位置か
ら第1の位置に移動させることによって、ホルダの姿勢
を傾斜姿勢状態から基本姿勢状態に姿勢変更することが
できる。
【0053】従って、傾斜姿勢状態において本体を回転
させることによって、バリ取り工具の先端を旋回させ、
被加工物の穴部内に形成されているバリを容易に研削ま
たは切削除去できる。また、基本姿勢状態で被加工物へ
のバリ取り工具の挿入及び退出を行うことによって、挿
入及び退出時にバリ取り工具の研削刃や切削刃が被加工
物に接触するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する概略図である。
【図2】図1の要部を一部断面により拡大して示す説明
図である。
【図3】図2のX−X線での断面を矢視方向から拡大し
て示した図である。
【図4】図1の要部を一部断面により拡大して示す説明
図である。
【図5】バリ取り装置の使用状態を例示する説明図であ
る。
【図6】バリ取り装置の使用状態を例示する説明図であ
る。
【図7】従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1 クランクシャフト 2 ジャーナル部 3 オイル穴 6 クランクピン部 7 オイル穴 10 バリ取り装置 20 本体 30 ホルダ 40 傾斜姿勢状態付勢手段 50 基本姿勢状態保持手段 L 回転中心軸 K バリ取り工具

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状部材の先端に研削刃または切削刃を
    有するバリ取り工具を被加工物の穴部に挿入して、前記
    バリ取り工具の先端側を偏心回転させて前記穴部内のバ
    リを研削または切削除去するバリ取り装置において、 回転駆動装置によって回転駆動される本体と、 前記バリ取り工具の基端を固定状態で保持して前記本体
    に傾動自在に支持され、かつ前記固定状態で保持したバ
    リ取り工具が前記本体の回転中心軸と同軸で延在する状
    態である基本姿勢状態から前記回転中心軸に対して傾斜
    する状態である傾斜姿勢状態に姿勢を変更可能なホルダ
    と、 該ホルダの姿勢を前記基本姿勢状態に保持する基本姿勢
    状態保持手段と、 前記ホルダの姿勢を前記傾斜姿勢状態に付勢する傾斜姿
    勢状態付勢手段とを備え、 前記基本姿勢状態保持手段は、前記基本姿勢状態に前記
    ホルダの姿勢を保持する第1の位置と、前記ホルダの前
    記基本姿勢状態への保持を解除する第2の位置に選択的
    に移動可能であることを特徴とするバリ取り装置。
  2. 【請求項2】 前記基本姿勢状態保持手段は、前記ホル
    ダに予め設けられているセンタ穴に対向配置され、前記
    第2の位置から前記第1の位置に移動することにより前
    記センタ穴に係入して前記ホルダの姿勢を前記基本姿勢
    状態に保持するセンタピンを有することを特徴とする請
    求項1に記載のバリ取り装置。
  3. 【請求項3】 前記ホルダは、前記本体に同軸回転自在
    に支持され、 前記ホルダと前記本体とを一体に回転可能に結合すると
    共に前記ホルダと前記本体との間に設定値以上の負荷が
    作用することにより前記ホルダと前記本体との相対回転
    を許容するクラッチ手段を有することを特徴とする請求
    項2に記載のバリ取り装置。
  4. 【請求項4】 前記本体は、該本体の回転中心軸に沿っ
    て延在する支持穴を有し、 前記ホルダは、前記支持穴内に延在する円柱部を有して
    おり、 前記傾斜姿勢状態付勢手段は、前記ホルダを前記回転中
    心軸に直交する方向に押圧して前記傾斜姿勢状態に付勢
    する傾動スプリングと、前記支持穴内に配置されて前記
    ホルダの円柱部を遊嵌可能な内径穴部を有するカラー
    と、該カラーに径方向に移動可能に支持され、前記傾動
    スプリングによって一定の押圧力で前記ホルダの外周面
    に押圧される押付パッドと、を有することを特徴とする
    請求項3に記載のバリ取り装置。
  5. 【請求項5】 前記本体は、前記支持穴内に形成された
    前記回転中心軸に直交して延在する直交面を有し、 前記ホルダは、前記直交面への接面により前記ホルダを
    前記本体の回転中心軸に沿って延在させる姿勢に規制す
    る規制面を有し、 前記本体の前記直交面に対して前記規制面を当接させる
    方向に前記ホルダを付勢するクラッチスプリングを有す
    ることを特徴とする請求項4に記載のバリ取り工具。
  6. 【請求項6】 前記ホルダの外周に鍔部を有し、該鍔部
    に前記規制面を形成すると共に、鍔部の外周を球状曲面
    に形成し、 該鍔部の球状曲面を前記本体の支持穴または該支持穴に
    固設された軸受に接し、 前記鍔部の球状曲面と前記本
    体の支持穴または支持穴に固設された軸受との接触部を
    支点として、前記ホルダを前記本体に対し傾動すること
    を特徴とする請求項5に記載のバリ取り装置。
  7. 【請求項7】 前記クラッチ手段は、前記鍔部の規制面
    と本体側の前記直交面との接触部における摩擦力と、前
    記押付パッドの押圧による摩擦力とによって、前記本体
    と前記ホルダとを一体に回転し、前記本体と前記ホルダ
    との間に設定値以上の負荷が作用したときには、前記接
    触部と前記押付パッドによる前記ホルダの押圧部とに滑
    りが生じることによって前記ホルダと前記本体との結合
    を解除することを特徴とする請求項6に記載のバリ取り
    装置。
JP2001312858A 2001-10-10 2001-10-10 バリ取り装置 Expired - Fee Related JP3838896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312858A JP3838896B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 バリ取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312858A JP3838896B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 バリ取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117787A true JP2003117787A (ja) 2003-04-23
JP3838896B2 JP3838896B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19131442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312858A Expired - Fee Related JP3838896B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 バリ取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838896B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140932A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Sugino Machine Ltd バリ取り工具
JP2017170565A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 若林工業株式会社 長孔のバリ取り装置及びこれを用いたバリ取り方法
CN109551332A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 蓝思科技(长沙)有限公司 一种圆片形镜片倒边的加工方法和倒边加工装置
KR20200047310A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 가부시키가이샤 스기노 마신 버 제거 공구 및 버 제거 방법
JP2020175457A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社滋賀山下 バリ除去装置
CN114433949A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 杉野机械股份有限公司 去毛刺工具及去毛刺方法
JP7212422B1 (ja) 2022-05-20 2023-01-25 友機産業株式会社 面取り工具及び回転工具

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140932A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Sugino Machine Ltd バリ取り工具
JP2017170565A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 若林工業株式会社 長孔のバリ取り装置及びこれを用いたバリ取り方法
CN109551332A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 蓝思科技(长沙)有限公司 一种圆片形镜片倒边的加工方法和倒边加工装置
KR20200047310A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 가부시키가이샤 스기노 마신 버 제거 공구 및 버 제거 방법
KR102184510B1 (ko) 2018-10-26 2020-11-30 가부시키가이샤 스기노 마신 버 제거 공구 및 버 제거 방법
JP2020175457A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社滋賀山下 バリ除去装置
JP7253238B2 (ja) 2019-04-16 2023-04-06 株式会社滋賀山下 バリ除去装置
CN114433949A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 杉野机械股份有限公司 去毛刺工具及去毛刺方法
CN114433949B (zh) * 2020-11-04 2024-05-14 杉野机械股份有限公司 去毛刺工具及去毛刺方法
JP7212422B1 (ja) 2022-05-20 2023-01-25 友機産業株式会社 面取り工具及び回転工具
JP2023171168A (ja) * 2022-05-20 2023-12-01 友機産業株式会社 面取り工具及び回転工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3838896B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044456B2 (ja) タレット式工作機械
TWI413574B (zh) 加工工具
JP6322014B2 (ja) クランプ装置
JP4665440B2 (ja) 加工工具
US5558560A (en) Tool grinding machine
JP2003117787A (ja) バリ取り装置
JP3713686B2 (ja) 工作機械用スピンドルアセンブリー
JP2005034953A (ja) コネクティングロッド用クラッキング溝の加工装置
JP2009279734A (ja) マスセンタリング加工装置
JPH09309013A (ja) 複合加工装置
US5961379A (en) Tool grinding machine
US6536129B2 (en) Centering device for a saw blade
JP3139120B2 (ja) 従動側サポートホルダ
JP2020082319A (ja) 工具ユニット
JP2003025199A (ja) バリ取り装置
JP3288745B2 (ja) バリ取り装置
JP3078595B2 (ja) バリ取り装置
JPH0857758A (ja) バリ取り装置
JP2004211793A (ja) 等速ジョイント用アウタ部材の加工方法
JP2019111620A (ja) 面取り装置及び面取り方法
JP4788710B2 (ja) 多軸締付装置
JP2004142064A (ja) 加工工具
JP2000141216A (ja) クランクシャフト研削盤
JPH0493102A (ja) 切削加工装置
JP2008284677A (ja) 加工工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees