JP2003117662A - 金属薄板の積層式電磁溶接方法 - Google Patents

金属薄板の積層式電磁溶接方法

Info

Publication number
JP2003117662A
JP2003117662A JP2001314037A JP2001314037A JP2003117662A JP 2003117662 A JP2003117662 A JP 2003117662A JP 2001314037 A JP2001314037 A JP 2001314037A JP 2001314037 A JP2001314037 A JP 2001314037A JP 2003117662 A JP2003117662 A JP 2003117662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
thin metal
welding method
electromagnetic welding
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852824B2 (ja
Inventor
Tomokatsu Aizawa
友勝 相澤
Takashi Ozaki
崇 小崎
Koichi Masuda
幸一 増田
Yuji Yonenaga
裕司 米永
Masabumi Matsuda
正文 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Seisakusho KK
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Chuo Seisakusho KK
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Seisakusho KK, Japan Science and Technology Corp filed Critical Chuo Seisakusho KK
Priority to JP2001314037A priority Critical patent/JP3852824B2/ja
Publication of JP2003117662A publication Critical patent/JP2003117662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852824B2 publication Critical patent/JP3852824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶接条件の著しく異なる異種金属や溶接の困難
な金属を溶接することができ、電磁溶接後の被溶接物の
変形を少なくできる金属薄板の積層式電磁溶接方法を提
供する。 【解決手段】電流の集中部を設けた2枚の平板状のコイ
ル2、4の間に、金属薄板からなる2枚の被溶接物を絶
縁フィルムで挟んで置き、コイル2、4に大電流を流し
て2枚の被溶接物を溶接する金属薄板の積層式電磁溶接
方法において、2枚の被溶接物は材質の異なるものと
し、2枚の被溶接物の一方に、他方の被溶接物と同一材
質の金属薄板からなる当て板を重ねて溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属薄板を電磁力
によって溶接する金属薄板の積層式電磁溶接方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来困難とされたアルミニウムの溶接が
可能であり、また、アルミニウムと鉄のような異種金属
の溶接も可能な電磁溶接法が本願発明者の1名により考
えられ、実用化が進められているところである。この電
磁溶接法は特開平11−192562に示されるよう
に、被溶接物の金属薄板を重ねて平板状コイルの間に置
き、コイルに大電流を流して溶接するものである。被溶
接物を挟む平板状コイルの少なくとも一方には電流が集
中して流れる集中部が設けられており、平板状コイル間
に重ねて挟まれた被溶接物である金属薄板は集中部に対
向する位置で溶接される。平板状コイルに大電流を流す
手段としては、直流高圧電源装置によってコンデンサを
充電し、コンデンサに蓄えられた電荷をスイッチを通し
て瞬間的にコイルに放電する方法が用いられている。
【0003】ここで要する直流高圧電源装置の電圧は例
えば5〜15kV、コンデンサの容量は50〜200μ
Fであり、これによる放電電流の波高値は100kA以
上に達し、その放電時間は100μ秒以下である。この
電磁溶接法で金属薄板を溶接する場合、溶接しようとす
る材料に応じてコイルに流す電流値、電流波形等の溶接
条件を設定するわけであるが、異種金属を溶接する場合
にはその設定が難しいという問題があった。すなわち、
2種の金属を溶接する場合には、その何れかの材料に合
わせて溶接条件を設定していたが、電流が大きすぎれば
溶け過ぎ、電流が不足すれば変形するだけで接合せず、
充分な接合強度を持った溶接を行なうことができなかっ
た。特に溶接条件が著しく異なる材料を溶接することは
不可能であった。また、同種の金属であっても溶接が困
難なものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決し、溶接条件の著しく異なる異種金属や溶接の困
難な金属を溶接することができ、電磁溶接後の被溶接物
の変形を少なくできる金属薄板の積層式電磁溶接方法を
提供するためになされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めになされた請求項1の発明は、電流の集中部を設けた
2枚の平板状のコイルの間に、金属薄板からなる2枚の
被溶接物を絶縁フィルムで挟んで置き、コイルに大電流
を流して2枚の被溶接物を溶接する金属薄板の積層式電
磁溶接方法において、2枚の被溶接物は材質の異なるも
のとし、2枚の被溶接物の一方に、他方の被溶接物と同
一材質の金属薄板からなる当て板を重ねて溶接すること
を特徴とするものである。この請求項1の発明では、他
方の被溶接物と重ねる当て板が非磁性であることが好ま
しい。
【0006】また、同一の問題を解決するためになされ
た請求項3の発明は、電流の集中部を設けた2枚の平板
状のコイルの間に、金属薄板からなる2枚の被溶接物を
絶縁フィルムで挟んで置き、コイルに大電流を流して2
枚の被溶接物を溶接する金属薄板の積層式電磁溶接方法
において、2枚の被溶接物の両側に非磁性の当て板を重
ね、被溶接物を挟みこんで溶接することを特徴とするも
のである。この請求項3の発明では、2枚の被溶接物の
材質を異なるものとすること、あるいは、2枚の被溶接
物の材質を同一のものとすることができる。
【0007】さらに、同一の問題を解決するためになさ
れた請求項6の発明は、電流の集中部を設けた平板状の
コイル上に絶縁フィルムを挟んで金属薄板からなる2枚
の被溶接物を置き、コイルに大電流を流して2枚の被溶
接物を溶接する金属薄板の積層式電磁溶接方法におい
て、2枚の被溶接物のうちコイルに近い側の被溶接物を
非磁性とし、他方の被溶接物に非磁性の金属薄板からな
る当て板を重ねたうえ圧接保持して溶接することを特徴
とするものである。いずれの発明においても、2枚の被
溶接物と当て板との間に、絶縁フィルムを挟んで溶接す
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の金属薄板の積層式
電磁溶接方法の実施形態について、図を参照しながら具
体的に説明する。図1ないし図3は本発明の請求項1な
いし5の発明の金属薄板の積層式電磁溶接方法に使用す
る電磁溶接機の例を示すもので、箱型の機台1上に下部
平板状コイル2が絶縁材3により絶縁して固定してあ
る。下部平板状コイル2の上面には上部平板状コイル4
を絶縁材5により固定した可動枠6が設けてあり、該可
動枠6の後側は機台1の後部に枢着部材7を設けて枢着
し、前部を開閉動可能としてある。機台1の後側にはコ
ンデンサ8が設けてあり、該コンデンサ8の接地側極は
接続板9により下部平板状コイル2の後端に接続してあ
る。下部平板状コイル2には図3に示すように中間に集
中部10が設けてあり、上部平板状コイル4にも同様に
集中部11が設けてある。下部平板状コイル2の集中部
10と上部平板状コイル4の集中部11とは、可動枠6
を下部平板状コイル2上に閉じたとき対向するようにし
てある。
【0009】また、下部平板状コイル2と上部平板状コ
イル4の前端の端面は可動枠6を閉じたとき同一平面に
なるようにしてあり、上部平板状コイル4の後端は可動
枠6に固定した放電ギャップスイッチを構成する一方の
放電電極12に接続してある。機台1の後部には可動枠
6を下部平板状コイル2上に閉じたときに放電電極12
と対向して放電ギャップスイッチを構成する他方の放電
電極13が機台1から絶縁して取り付けてあり、該放電
電極13はコンデンサ8の他極に接続してある。さら
に、放電電極12には図示しないトリガー電極が付設し
てあり、機台1の前部には接触子14が移動機構15に
より前後動自在に機台1から絶縁して取り付けてある。
該接触子14は、可動枠6を下部平板状コイル2上に閉
じたときに移動させ、同一平面になっている下部平板状
コイル2と上部平板状コイル4の前端の端面に接触して
導通させるためのものである。16は可動枠6を開閉す
る際に把持するための把手である。
【0010】前記のような構成の電磁溶接機の可動枠6
を開き、下部平板状コイル2の集中部10上に2枚の被
溶接物の溶接すべき部分を載せ、可動枠6を閉じると、
被溶接物の溶接すべき部分は集中部10と集中部11に
挟まれることとなる。このとき、被溶接物と集中部1
0、11との間にはそれぞれ絶縁シートを挟んでおく。
接触子15を移動させて下部平板状コイル2と上部平板
状コイル4の前端の間を導通させ、コンデンサ8を図示
しない直流高圧電源装置により充電する。コンデンサ8
の充電を待って充電を停止させ、図示しない制御装置か
らトリガー電極に電圧を与えると放電電極12、13の
間で放電が始まって放電ギャップスイッチが導通し、コ
ンデンサ8の電荷は放電電極13、放電電極12、上部
平板状コイル4、接触子15、下部平板状コイル2、接
続板9の回路を通って放電し、集中部10、11の間に
挟まれた被溶接物が溶接されるものである。
【0011】請求項1又は2の発明では、図4に示すよ
うに下部平板状コイル2の集中部10の上に絶縁フィル
ム31、第1の被溶接物41、第2の被溶接物42、絶
縁フィルム32、第1の被溶接物41と同一材質の金属
薄板からなる当て板51、絶縁フィルム33を順次重
ね、上部平板状コイル4の集中部11を臨ませる。第1
の被溶接物41と第2の被溶接物42とは通常の電磁溶
接方法では溶接できない材質のものである。この状態で
第1の被溶接物41と同一材質の金属薄板を溶接するに
必要な電流を集中部10、11に流すと、第2の被溶接
物42の両面から第1の被溶接物41と当て板51が押
し付けられ、溶接面に圧縮力が加わって第1の被溶接物
41と第2の被溶接物42とが溶接される。第2の被溶
接物42の両面から加わる力はほぼ等しく、これにより
溶接時の変形が少ない利点がある。第2の被溶接物42
と当て板51との間に絶縁フィルム32を挿入しない場
合には、第1の被溶接物41と第2の被溶接物42とが
溶接され、さらにこれに当て板51として配置した金属
薄板が同時に溶接される。第1の被溶接物41としては
例えばアルミニウムA1050のような非磁性で導電率
の高い金属が好ましく、第2の被溶接物42としては鉄
SPCE、銅C1100、マグネシウム合金AZ31、
ステンレス鋼SUS304等が適する。また、アルミニ
ウムA5052、ニッケル、燐青銅、チタン等も溶接可
能である。
【0012】アルミニウムと鉄とを通常の方法で電磁溶
接しようとして集中部10、11に電流を流すと、鉄材
には渦電流と磁化電流とが流れる。鉄材に侵入する磁束
が大きいと渦電流は増加するが、磁性体である鉄材は磁
気飽和して磁化電流が流れなくなる。また、表皮効果の
深さも増大し、電流密度が低下する。その結果、電流に
よる接合面の加熱効率が低下し、接合に必要な温度まで
上昇しないこととなって溶接できない。ここで、図4に
示すようにアルミニウムの当て板51を置いた場合に
は、当て板51の厚さや電流波形すなわち磁束の変化速
度を適切に選ぶことにより鉄材に侵入する磁束を制御で
き、溶接中に鉄材が飽和しないようにすることで表皮効
果の深さを浅くすることができる。これにより、渦電流
及び磁化電流による接合面の過熱を効率よく行なうこと
ができ、溶接できることとなる。鉄材は融点が高く、し
かも硬いのでアルミニウム材と溶接するためには上記の
ように鉄材の表面だけを集中的に加熱することが好まし
く、同時に、アルミニウム材の第1の被溶接物41と当
て板51により充分な電磁力による圧縮力を加えること
が好ましい。
【0013】請求項3ないし5の発明では、図5に示す
ように下部平板状コイル2の集中部10の上に絶縁フィ
ルム31、当て板51、絶縁フィルム32、第1の被溶
接物41、第2の被溶接物42、絶縁フィルム33、当
て板52、絶縁フィルム34を順次重ね、上部平板状コ
イル4の集中部11を臨ませる。第1の被溶接物41と
第2の被溶接物42とは通常の電磁溶接方法では溶接が
困難あるいは溶接できない材質のものである。この状態
で当て板51、52と同一材質の金属薄板を溶接するに
必要な電流を集中部10、11に流すと、第1の被溶接
物41と第2の被溶接物42には両面から当て板51と
当て板52が押し付けられ、溶接面に圧縮力が加わって
第1の被溶接物41と第2の被溶接物42とが溶接され
る。第1の被溶接物41と第2の被溶接物42の両面か
ら加わる力はほぼ等しく、これにより溶接時の変形が少
ない利点がある。溶接する金属薄板の材質が異なる場合
の第1の被溶接物41、第2の被溶接物42の材質とし
て好ましいものは請求項1又は2の発明の場合と同様で
あり、アルミニウムA5052と銅C1100との溶接
も可能である。
【0014】また、例えば銅C1100、アルミニウム
A5052のような同種で溶接が困難な金属薄板もこの
方法で溶接が可能となる。すなわち、銅C1100の場
合にはアルミニウムA1050に比べて大電流を必要と
するものが当て板51、52としてアルミニウムA10
50を置くことによりアルミニウムA1050の溶接条
件と同等の電流で溶接可能となる。アルミニウムA50
52の場合には周波数の高い大電流を流すことにより溶
接可能であるが、当て板51、52としてアルミニウム
A1050を置くことによりアルミニウムA1050の
溶接条件と同等の電流で溶接可能となる。このように当
て板51、52を置くことにより、第1の被溶接物4
1、第2の被溶接物42に加わる磁界が制御され、溶接
が困難あるいは溶接できない材質の異種金属あるいは同
種金属が溶接可能となるものである。このように請求項
3ないし5の発明によれば、通常の溶接条件では溶接が
困難な金属薄板も、極端な大電流や高い周波数の電流を
流すことなく溶接することができ、コンデンサの変更、
充電電源の変更等を要しない利点がある。
【0015】図6及び図7は本発明の請求項6の発明の
金属薄板の積層式電磁溶接方法に使用する電磁溶接機の
例を示すもので、箱型の機台1上に導電板17が絶縁材
18により絶縁して固定してある。導電板17の上面に
は絶縁板19を介して平板状コイル20が設けてあり、
該平板状コイル20には集中部21が設けてある。機台
1の後側にはコンデンサ8が設けてあり、該コンデンサ
8の接地側極は接続板9により導電板17の後端に接続
してある。平板状コイル20の後端は放電ギャップスイ
ッチを構成する一方の放電電極12に接続してあり、放
電ギャップスイッチを構成する他方の放電電極13はコ
ンデンサ8の他極に接続してある。さらに、放電電極1
2には図示しないトリガー電極が付設してある。平板状
コイル20の上方には支持板22が昇降自在に設けてあ
り、該支持板の下面は絶縁性と耐熱性のある材質で構成
したものとし、図示しない昇降機構により上下動される
ようにしてある。
【0016】請求項6の発明では、図8に示すように平
板状コイル20の集中部21の上に絶縁フィルム31、
第1の被溶接物41、第2の被溶接物42を順次重ね、
支持板22を下降させて第2の被溶接物42に当接させ
る。この状態で第1の被溶接物41を溶接するに必要な
電流を集中部21を流すと、集中部21で発生した磁束
は第1の被溶接物41に侵入して減衰し、減衰した低密
度の磁束が第2の被溶接物42に侵入する。例えば、第
1の被溶接物41をアルミニウム、第2の被溶接物42
を鉄材とした場合には、第2の被溶接物42である鉄材
に侵入する磁束が減衰していることから溶接中に飽和す
ることがなく、表皮効果の深さを浅くすることができ
る。これにより、渦電流及び磁化電流は鉄材表面のごく
薄い、狭い範囲に流れることとなるので鉄材接合面の過
熱が効率よく行なわれる。さらに、コイル側から接合面
に働く電磁力と鉄材側から接合面に働く機械的な力とに
より圧接され、渦電流と磁化電流とで効率よく加熱され
たアルミニウム材と鉄材の接合面は充分な溶接強度を持
って溶接される。この請求項6の発明による場合には、
被溶接物を平板状コイルの間に挟む必要がないので、電
磁溶接機の構造が簡単になり、また、溶接操作も容易に
なる利点がある。
【0017】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、直接電磁
溶接することが困難あるいは不可能な異種金属あるいは
同種金属の溶接が可能であり、特にアルミニウムと鉄の
溶接においても、充分な溶接強度が得られるものであ
る。また、電磁溶接後の被溶接物の変形が少なく、3層
の溶接を同時に1工程でできる利点がある。さらに、平
板状コイルにより挟むことなくコイルの片側に被溶接物
を置いて溶接することもでき、より多様な溶接を実現で
きる金属薄板の積層式電磁溶接方法を提供するものとし
て業界に寄与するところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用する電磁溶接機の例を示す
側面図である。
【図2】本発明の実施に使用する電磁溶接機の例を示す
平面図である。
【図3】平板状コイルの形状を示す外観図である。
【図4】被溶接物の配置の例を示す概念図である。
【図5】被溶接物の配置の別の例を示す概念図である。
【図6】本発明の実施に使用する電磁溶接機の別の例を
示す側面図である。
【図7】本発明の実施に使用する電磁溶接機の別の例を
示す平面図である。
【図8】被溶接物の配置の別の例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 機台 2 下部平板状コイル 3 絶縁材 4 上部平板状コイル 5 絶縁材 6 可動枠 7 枢着部材 8 コンデンサ 9 接続板 10、11 集中部 12、13 放電電極 14 接触子 15 移動機構 16 把手 17 導電板 18 絶縁材 19 絶縁板 20 平板状コイル 21 集中部 22 支持板 31、32、33、34 絶縁フィルム 41 第1の被溶接物 42 第2の被溶接物 51、52 当て板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小崎 崇 愛知県名古屋市千種区鹿子町5丁目12番地 (72)発明者 増田 幸一 愛知県豊田市柿本町6丁目17番地34 (72)発明者 米永 裕司 愛知県名古屋市名東区八前2丁目1203番 (72)発明者 松田 正文 愛知県名古屋市中村区東宿町2丁目144番

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電流の集中部を設けた2枚の平板状のコイ
    ルの間に、金属薄板からなる2枚の被溶接物を絶縁フィ
    ルムで挟んで置き、コイルに大電流を流して2枚の被溶
    接物を溶接する金属薄板の積層式電磁溶接方法におい
    て、2枚の被溶接物は材質の異なるものとし、2枚の被
    溶接物の一方に、他方の被溶接物と同一材質の金属薄板
    からなる当て板を重ねて溶接することを特徴とする金属
    薄板の積層式電磁溶接方法。
  2. 【請求項2】他方の被溶接物と重ねる当て板が非磁性で
    あることを特徴とする請求項1に記載の金属薄板の積層
    式電磁溶接方法。
  3. 【請求項3】電流の集中部を設けた2枚の平板状のコイ
    ルの間に、金属薄板からなる2枚の被溶接物を絶縁フィ
    ルムで挟んで置き、コイルに大電流を流して2枚の被溶
    接物を溶接する金属薄板の積層式電磁溶接方法におい
    て、2枚の被溶接物の両側に非磁性の当て板を重ね、被
    溶接物を挟みこんで溶接することを特徴とする金属薄板
    の積層式電磁溶接方法。
  4. 【請求項4】2枚の被溶接物の材質が異なるものである
    ことを特徴とする請求項3に記載の金属薄板の積層式電
    磁溶接方法。
  5. 【請求項5】2枚の被溶接物の材質が同一であることを
    特徴とする請求項3に記載の金属薄板の積層式電磁溶接
    方法。
  6. 【請求項6】電流の集中部を設けた平板状のコイル上に
    絶縁フィルムを挟んで金属薄板からなる2枚の被溶接物
    を置き、コイルに大電流を流して2枚の被溶接物を溶接
    する金属薄板の積層式電磁溶接方法において、2枚の被
    溶接物のうちコイルに近い側の被溶接物を非磁性とし、
    他方の被溶接物に非磁性の金属薄板からなる当て板を重
    ねたうえ圧接保持して溶接することを特徴とする金属薄
    板の積層式電磁溶接方法。
  7. 【請求項7】2枚の被溶接物と当て板との間に、絶縁フ
    ィルムを挟んで溶接することを特徴とする請求項1ない
    し6のいずれかに記載の金属薄板の積層式電磁溶接方
    法。
JP2001314037A 2001-10-11 2001-10-11 金属薄板の積層式電磁溶接方法 Expired - Fee Related JP3852824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314037A JP3852824B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 金属薄板の積層式電磁溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314037A JP3852824B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 金属薄板の積層式電磁溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117662A true JP2003117662A (ja) 2003-04-23
JP3852824B2 JP3852824B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=19132411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314037A Expired - Fee Related JP3852824B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 金属薄板の積層式電磁溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852824B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216270A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kobe Steel Ltd 鉄系材料とアルミニウム系板材の電磁溶接方法および接合体
WO2013163972A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Universität Kassel Verfahren zum aufbringen einer korrosions- und/oder verschleisshemmenden metallischen beschichtung auf die innenmantelfläche eines metallischen, rohrförmigen körpers durch magnetimpulsschweissen; schweissvorrichtung mit einer nach art eines schwertes ausgebildeten spule
JP2015089560A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 公立大学法人首都大学東京 金属接合板及びその製造方法
WO2018087322A1 (fr) * 2016-11-14 2018-05-17 Adm28 S.Àr.L Procédé de soudage par impulsion magnétique d'un empilement de feuillets
JP2020157353A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 マツダ株式会社 電磁成形方法及び電磁成形装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216270A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kobe Steel Ltd 鉄系材料とアルミニウム系板材の電磁溶接方法および接合体
WO2013163972A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Universität Kassel Verfahren zum aufbringen einer korrosions- und/oder verschleisshemmenden metallischen beschichtung auf die innenmantelfläche eines metallischen, rohrförmigen körpers durch magnetimpulsschweissen; schweissvorrichtung mit einer nach art eines schwertes ausgebildeten spule
JP2015089560A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 公立大学法人首都大学東京 金属接合板及びその製造方法
WO2018087322A1 (fr) * 2016-11-14 2018-05-17 Adm28 S.Àr.L Procédé de soudage par impulsion magnétique d'un empilement de feuillets
FR3058661A1 (fr) * 2016-11-14 2018-05-18 Adm28 S.Ar.L Procede de soudage par impulsion magnetique d’un empilement de feuillets
CN109996638A (zh) * 2016-11-14 2019-07-09 Adm28有限责任公司 薄片的叠层的磁脉冲钎焊方法
CN109996638B (zh) * 2016-11-14 2021-07-30 Adm28有限责任公司 薄片的叠层的磁脉冲钎焊方法
US11517976B2 (en) 2016-11-14 2022-12-06 Adm 28 S.A.R.L. Method for magnetic pulse soldering of a stack of sheets
JP2020157353A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 マツダ株式会社 電磁成形方法及び電磁成形装置
JP7310211B2 (ja) 2019-03-27 2023-07-19 マツダ株式会社 電磁成形方法及び電磁成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852824B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008534284A (ja) 金属部材を組み立てるための工具及び方法
JPH11192562A (ja) 金属薄板の電磁溶接法
WO2013191218A1 (ja) 積層アルミニウム材の製造方法及びそれを含む密閉型電池の製造方法、並びに、密閉型電池
JP2003117662A (ja) 金属薄板の積層式電磁溶接方法
KR20180120910A (ko) 금속 적층체의 하이브리드 접합장치 및 방법
JPH06114565A (ja) 異種金属部材のスポット溶接方法
JPH10146679A (ja) 異種材料の電気抵抗溶接方法
JP2019537512A (ja) シートの積層を磁気パルスで溶接する方法
JP6562191B1 (ja) スポット溶接方法
JP6601161B2 (ja) 溶接構造体の製造方法
JPS6368279A (ja) 積層鋼板のスポツト溶接方法
JP2003123960A (ja) 電磁溶接機のコイル
JP2003285168A (ja) 片面コイル式電磁溶接機
US20230241705A1 (en) Method and device for impact welding of battery terminals
JPH0360876A (ja) 絶縁被覆を有する被溶接材のスポット溶接方法
JP2002035945A (ja) 電池の導電接続部材の溶接装置および溶接方法
JP3852823B2 (ja) 電磁溶接機
JPS58181487A (ja) 積層部材のスポツト溶接方法
JP7120040B2 (ja) 電磁成形方法および電磁成形装置
JP3942081B2 (ja) 上下分割コイル式電磁溶接機
JPH0957459A (ja) 積層制振板の抵抗溶接方法
JP2003260569A (ja) 電磁溶接機用立体コイル
JP2008055505A (ja) 電磁シーム溶接用平板状コイル
JPH0741427B2 (ja) 樹脂サンドイツチ型積層板と通常鋼板との抵抗スポツト溶接方法
JP5756827B2 (ja) 抵抗溶接用補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees