JP2003116381A - 浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム - Google Patents

浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム

Info

Publication number
JP2003116381A
JP2003116381A JP2001349479A JP2001349479A JP2003116381A JP 2003116381 A JP2003116381 A JP 2003116381A JP 2001349479 A JP2001349479 A JP 2001349479A JP 2001349479 A JP2001349479 A JP 2001349479A JP 2003116381 A JP2003116381 A JP 2003116381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
water
floating
crop
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001349479A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Okuyama
吉寛 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001349479A priority Critical patent/JP2003116381A/ja
Publication of JP2003116381A publication Critical patent/JP2003116381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農業の生産性を上げる為の大規模化に適した
近代型農業システムの確立と、食物の安全性確保や食料
リサイクルに対応出来る作物栽培方法、及び水田を含め
湖沼等の水質浄化、汚染防止に役立つ節水型近代農業法
の提供。 【解決手段】 遠隔操作で自由に移動できる栽培浮床
(1)を水面に浮かべる事で、多品種の作物も同時にか
つ多毛作で栽培でき、各作業はすべて機械化された作業
棟内で可能となり、省力化、省エネ化で生産性を大幅に
向上できる。栽培用の土も生活生ゴミを堆肥化して活用
する有機栽培が可能であり、除草剤や農薬等の有害物質
の使用も抑制できる。水中に伸びた根は水質汚染物質を
栄養分として吸収する為水質浄化にも役立ち、かつ降雨
を貯水して活用する節水型農業である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水質浄化を兼ねる浮
沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム。
【0002】
【従来の技術】従来、湖沼等の水面を利用した作物の栽
培は、水質浄化の為の水草等の栽培が主で、農作物栽培
の為に栽培用土を使用し、栽培床面を浮かせたり沈めた
りする栽培方法は考えられていない。又水草栽培等によ
る四季を通しての水質浄化には、水草の成長が終わった
時や枯れ始めた時の処理及び活用法が確立されておら
ず、普及が進んでいない。私が既に申請した水面浮き床
式農法は、水深が大きく水温の上がりにくい条件の場
合、作物によっては適応が難しく、又台風等の強風時の
対応にも難点があった。(例えば、特願2000−13
9216、特開平10−043793号参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、湖沼等は貯水が
主な目的であるが、水質は全国的に汚染が目立ち自然環
境の破壊が問題視されている。しかしながら水質浄化の
為の経済的にも有効な方法が未だに考案されていない。
又日本は主要作物の大部分を海外からの輸入に頼ってい
るが、湖沼や休耕田の水面及び水中を有効に活用し、四
季を通して色々な作物等を栽培し、かつ魚介類等の養殖
をして食料の自給率を大幅に向上させる必要がある。又
農業の規模の拡大化、省力化、省エネ化、自然環境に配
慮し、かつ資源循環型の農業技術が必要とされている。
【0004】
【課題を解決するための手段】(イ)本発明は、湖沼や
水田の水深を確保した水面を利用して、植物栽培用の浮
床を浮かべ、作物の生長や水分の補給に合わせて浮沈さ
せ、少ないエネルギーで水面を自由に移動させ、農業規
模の拡大化を容易にし、省力化、省エネ化、多機能化を
可能にする。 (ロ)本発明は、水面に浮かべて植物を栽培する為、湖
沼等の水を吸い上げ時に水質汚染物質である、窒素やリ
ン等の成分を養分として吸収する為に水質浄化が可能に
なる。 (ハ)本発明は、水面を自由に移動できる為に、除草剤
や農薬を使用する場合でもこれまでの様に耕地全体に撒
く必要が無く、各浮き床を作業室に移動させて同一場所
で散布すれば良く、自然環境に配慮した農業が可能にな
る。 (二)本発明は水耕栽培とは違い、最小限の栽培用土を
使い、各作物の植え替え毎に栽培用土を取り換える為有
機栽培が容易になり、かつ生ごみ等の肥料化を進めるこ
とで資源循環型の農業が可能になる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
【0006】図1は床版(1−a)を挟んで外周上部
に、立ち上がり(1−b)がある貯水層(2−a)を含
む栽培槽(2)に、作物を栽培して水面に浮かしている
状態の栽培浮床(1)の断面図である。 (イ)栽培ボックス(11)に蒔いた種が根を伸ばし貯
水層(2−a)部分にまで伸びる迄の期間は吸水パット
(13)から補給される水分で生長する。 (ロ)貯水層(2−a)への水の補給は床版(1−a)
の立ち上がり(1−b)内側に間隔を置いて配された逆
流防止弁付き通水口(6)から行なう。吸い上げられて
減った分の水量だけを補給する為、又逆流防止装置がつ
いている為に補給水の水温が低くても作物栽培に影響が
少ない。 (ハ)栽培作物の成長過程や気象状況に応じての水の管
理は栽培浮床(1)全体の浮力を調整する必要がある
が、床版(1−a)に、箱状下り(1−c)が廻ってい
て、分割された浮力調整槽(3)に送風パイプ(16)
から空気を出し入れする事で行なう。 (ニ)降雨による水の増加分は浮力調整槽(3)中央部
にある排水口(7)から止水栓収納ダクト(4)と排水
用ダクト(5)を通して排水を行なう。 (ホ)栽培浮床(1)上部に取り外し可能な傾斜の付い
た屋根状の骨組みを取り付け、防虫ネット(23)及び
防雨ビニールシート(24)等を張り、栽培作物(1
0)の栽培方法に合わせて対応する。防虫ネット(2
3)は害虫被害を予防できる事で農薬等の使用を抑え、
減農薬及び無農薬栽培が可能となり、又防雨ビニールシ
ート(24)等を張る事で、雨による栽培用土(9)の
養分流出を防ぎ、かつ栽培浮床(1)の保温性の高い事
から速成栽培を行なう事が出来る。
【0007】図2は台風等の強風時に浮き床や作物の被
害を最小限に食い止める為に、一時避難的に栽培浮床全
体を水中に潜らせた状態の断面図である。浮力調整槽
(3)の空気を送風パイプ(16)から抜き出して浮力
を抑え、止水栓収納ダクト(4)内の止水栓(8)に止
水栓用送風パイプ(17)から空気を送り浮上させて排
水口(7)を塞ぎ、送水パイプ(15)から栽培浮床
(1)に水を送り重量を加えることで水中に潜らせる。
【0008】図3は栽培浮床(1)の床版(1−a)を
貯水層(2−a)部分の上から見た平面図である。床版
(1−a)外周部の立ち上がり(1−b)内側には間隔
を置いて配された逆流防止弁付き通水口(6)があり、
中央部には排水口(7)が配してある。床版(1−a)
下部には分割された浮力調整槽(3)があり、中央部の
排水口(7)に添って止水栓収納ダクト(4)と排水用
ダクト(5)がある。
【0009】図4は本発明の装置を集結して連結した状
態の斜視図である。単体の栽培浮床(1)は、遠隔操作
の出来る推進装置(25)の付いた管理メーンボックス
(18)に接続され、太陽光発電パネル(22)や蓄電
装置を有する管理配管ダクト(19)に連結し、集結さ
せて大きくブロック化し、喫水調整センサー(20)を
介して、仕切られた各浮力調整槽(3)に空気を出し入
れして喫水レベルを保ち、集中管理棟からの指示電波を
受信アンテナ(21)で受け太陽光発電からの電気で推
進装置(25)を遠隔操作して水面を自由に移動させ、
広大な面積でも一括集中管理できる。
【0010】図5は本発明の栽培ボックス(11)の斜
視図である。栽培槽(2)の中に入る栽培ボックス(1
1)は吊り上げフック(11−a)を使って取り外しが
出来、作業性の良い所で栽培用土(9)を取替えて種を
蒔き、作物によっては発芽させて初期の間引きの段階ま
で室内管理のできる場所で生育させ、その後に栽培浮床
へ戻して育てることが出来る事で、この場合単一作物当
たりの栽培浮床(1)の占用期間が短縮でき栽培回数を
大幅に増やす事が出来る。
【0011】図6は本発明の受け盤(12)の斜視図で
ある。貯水層(2−a)中に使用する受け盤(12)は
栽培ボックス(11)下部の補強材位置に合わせて受け
盤立ち上がり(12−a)が付いており底板は床版(1
−a)にある逆流防止弁付き通水口(6)や排水口
(7)部分及びコーナーをカットしてある。又受け盤立
ち上がり(12−a)の形状は円錐台の内部が空洞で底
板が無い為、積み重ね厚さは底板の厚みだけで済む。
【0012】図7は本発明の受け盤(12)にある受け
盤立ち上がり(12−a)に吸水パット(13)を差し
込んだ状態で作物を栽培しているの状態の断面図であ
る。栽培ボックス(11)底面に吸水シート(14)を
敷き、栽培用土(9)を入れて種を蒔き、発芽させて生
育状況を見て栽培浮床(1)に戻す。貯水層(2−a)
中に置いた受け盤(12)の各受け盤立ち上がり(12
−a)には、吸水パット(13)が差してあり、貯水層
(2−a)下部の水を吸い上げて栽培用土(9)の乾燥
を防ぎ、かつ貯水層(2−a)上部に空気層を確保出来
る事で作物の根腐れ防止が出来る。又栽培作物(10)
に合ったカプセル型遅効性肥料(26)を混入させる事
で肥料管理が容易になる。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上説明した様な形態で実施さ
れ、以下に記載の様な効果を奏する (イ)本発明は、湖沼や水田の水深を確保した水面を利
用して、植物栽培用の浮床を浮かべ、作物の生長や水分
の補給に合わせて浮沈させ、少ないエネルギーで水面を
自由に移動させ、農業規模の拡大化を容易にし、省力
化、省エネ化、多機能化を可能にする。 (ロ)本発明は、水面に浮かべて植物を栽培する為、湖
沼等の水を吸い上げ時に水質汚染物質である、窒素やリ
ン等の成分を養分として吸収する為に水質浄化が可能に
なる。 (ハ)本発明は、水面を自由に移動できる為に、除草剤
や農薬を使用する場合でもこれまでの様に耕地全体に撒
く必要が無く、各浮き床を作業室に移動させて同一場所
で散布すれば良く、自然環境に配慮した農業が可能にな
る。 (ニ)本発明は水耕栽培とは違い、最小限の栽培用土を
使い、各作物の植え替え毎に栽培用土を取り換える為有
機栽培が容易になり、かつ生ごみ等の肥料化を進めるこ
とで資源循環型の農業が可能になる。 (ホ)本発明は防虫ネットを張れる事で害虫被害が抑え
られ、農薬等の薬品の使用を最小限にする事が出来る。 (ヘ)作業の全てが作業棟内で可能になり、大幅な機械
化、集約化、省力化ができ、省エネ型農業でかつ工業化
された農業が可能になる。 (ト)雨水を蓄えて有効活用するため渇水に強く、かつ
水害防止にも役立つ。 (チ)耕作地を休ませる事無く利用が出来、かつ栽培用
土をその都度換える為に連作や多毛作が可能となり、生
産性を大きく上げる事が出来る。 (リ)栽培浮床下の貯水部分は、魚介類の養殖も可能で
あり、農業の多角化ができる。 (ヌ)防雨ビニールシートをやる事で栽培用土の養分を
雨で流出させないで済む事から、最小限の肥料で可能と
なり、かつ肥料での水質汚染を防止できる。 (ル)貯水層の水は足らなくなった分だけ逆流防止弁付
き通水口から入る為、低水温の影響を受け難く、かつ栽
培槽の保温性が良い為に促成栽培が可能。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の栽培浮床が、作物栽培中に水面に浮い
ている状態の断面図である。
【図2】本発明の栽培浮床が、作物栽培中の強風時に充
分水を取り込んである程度水中に潜り、被害を予防して
いる状態の断面図である。
【図3】本発明の栽培浮床の床版を貯水層部分の上から
見た平面図である。
【図4】本発明単体を集合してブロック化した状態の斜
視図である。
【図5】本発明の栽培ボックス(19)の斜視図であ
る。
【図6】本発明の受け盤(21)の斜視図である。
【図7】本発明の受け盤(21)にある受け盤立ち上が
り(22)に吸水パット(23)を差し込んだ状態で作
物を栽培しているの状態の断面図である。
【符号の説明】
1 栽培浮床 1−a 床板 1−b 立ち上がり 1−c 箱状下り 2 栽培槽 2−a 貯水層 2−b 空気層 3 浮力調整槽 4 止水栓収納ダクト 5 排水用ダクト 6 逆流防止弁付き通水口 7 排水口 8 止水栓 9 栽培用土 10 栽培作物 11 栽培ボックス 11−a 吊り上げフック 12 受け盤 12−a 受け盤立ち上がり 13 吸水パット 14 吸水シート 15 送水パイプ 16 送風パイプ 17 止水栓用送風パイプ 18 管理メーンボックス 19 管理配管ダクト 20 喫水調整センサー 21 受信アンテナ 22 太陽光発電パネル 23 防虫ネット 24 防雨ビニールシート 25 推進装置 26 カプセル型遅効性肥料 27 水面 28 空気 29 水

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栽培浮床(1)は、上部に貯水層(2−
    a)空気層(2−b)、を含む栽培槽(2)と、下部に
    送風パイプ(16)からの空気の出し入れで浮力の調整
    が可能な浮力調整槽(3)を有し、最小限の栽培用土
    (9)を用いて逆流防止弁付き通水口(6)から水の補
    給を行ない、水面に浮かせて作物を栽培できる事を特徴
    とする浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培シス
    テム。
  2. 【請求項2】栽培浮床(1)の貯水層(2−a)内水位
    を確保し、かつ根腐れ防止の為の空気層(2−b)確保
    は、喫水調整センサー(20)で水位を自動感知し、管
    理メーンボックス(18)からの指示で管理配管ダクト
    (19)に通っている送風パイプ(16)から各栽培浮
    床(1)の浮力調整槽(3)に空気を出し入れして、前
    もって設定された基準に自動管理できる事を特徴とする
    浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム。
  3. 【請求項3】 台風等の強風時の被害防止策として、一
    時避難的に栽培浮床(1)を水中に潜らせるための機能
    を有する。栽培槽(2)の排水を止める為の止水栓収納
    ダクト(4)内の止水栓(8)と、それを上昇させて排
    水口(7)を塞ぐ為の止水栓用送風パイプ(17)、か
    つ栽培槽(2)内に水を送る為の送水パイプ(15)を
    有し、遠隔操作で各機能を稼動させ、大規模面積でも短
    時間で対応出来る事を特徴とする浮沈調整機能付き水面
    栽培浮床及び作物栽培システム。
  4. 【請求項4】 栽培槽(2)の栽培用土(9)を入れる
    栽培ボックス(11)は、箱型で底面が網状になってい
    て、栽培浮床(1)の外周上部にある立ち上がり(1−
    b)の内側に入る大きさになっており、上部に付いてい
    る吊り上げフック(11−a)を使ってクレーン等で栽
    培部全体を取り外して吊り上げられる構造が特徴の浮沈
    調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム。
  5. 【請求項5】 貯水層(2−a)内部に設置して、栽培
    ボックス(11)の荷重を支える受け盤(12)は、受
    け盤立ち上がり(12−a)に吸水パット(13)を差
    し込んで、貯水層(2−a)の水分を栽培用土(9)に
    補給する。又各立ち上がり部分が円錐台状に傾斜してい
    る為に、積み重ねを省スペースで出来る構造が特徴の浮
    沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム。
  6. 【請求項6】 各栽培浮床(1)は遠隔操作の出来る推
    進装置(25)の付いた管理メーンボックス(18)に
    接続された管理配管ダクト(19)に連結し、集結させ
    て大きくブロック化し、各種センサーを介して、栽培作
    物に適した状態を確保し、 水面を自由に移動できる
    事を特徴とする、浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作
    物栽培システム。
  7. 【請求項7】 管理配管ダクト(19)上部面は太陽光
    発電パネル(22)を張り充電装置を装備し、水や空気
    の出し入れによる栽培浮床(1)の浮沈調整や水面栽培
    浮床移動の動力源にする。又余力電力は水面栽培用の送
    水ポンプや送風ポンプ機能を活用して、湖沼の水中に空
    気や上層の水を送り込み酸素を供給することや、作物の
    根から水質汚染物質を吸収する事で水質浄化が出来る事
    を特徴とする、浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物
    栽培システム。
  8. 【請求項8】 栽培用土(9)は栽培作物(10)の栽
    培毎に完全に入れ替えるが、生ゴミ等を堆肥化して加熱
    滅菌処理した物を活用する事で食料の循環型活用が出来
    る。又雑草の発生を抑えられる事で、除草剤等の有害物
    質の使用を抑制できる事を特徴とする、浮沈調整機能付
    き水面栽培浮床及び作物栽培システム。
  9. 【請求項9】 栽培浮床(1)上部に取り外し可能な屋
    根状の骨組みを取り付け、防虫ネット(23)及び防雨
    ビニールシート(24)等を張る事が可能であり、栽培
    作物(10)の栽培方法に合わせて対応出来ることで農
    薬等の使用を抑えられ、減農薬及び無農薬栽培や促成栽
    培ができる事を特徴とする、浮沈調整機能付き水面栽培
    浮床及び作物栽培システム。
JP2001349479A 2001-10-11 2001-10-11 浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム Pending JP2003116381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349479A JP2003116381A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349479A JP2003116381A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003116381A true JP2003116381A (ja) 2003-04-22

Family

ID=19162139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349479A Pending JP2003116381A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003116381A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103250595A (zh) * 2013-05-07 2013-08-21 湖南省烟草公司永州市公司 一种烤烟集约化漂浮育苗炼苗装置
CN103828702A (zh) * 2014-03-06 2014-06-04 四川农业大学 新型菜鱼共养的水晶泥盆景栽培方法
CN107548656A (zh) * 2017-10-13 2018-01-09 山东瑞清环境科技发展有限公司 一种大水体水面植物种植施肥装置
CN108552035A (zh) * 2017-11-29 2018-09-21 安徽省农业科学院水产研究所 一种基于水芹种植塘的甲鱼生态共生养殖方法
CN108990715A (zh) * 2018-10-10 2018-12-14 重庆市水产技术推广总站 池塘水面水稻和黑麦草轮作的种植方法及池塘水面种植装置
CN110771389A (zh) * 2019-11-15 2020-02-11 北京星河园林景观工程有限公司 一种可加热控温的生态花池
CN112493021A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 四川省林业和草原调查规划院 一种植物种子分蔸育苗装置
JP7115141B2 (ja) 2018-08-24 2022-08-09 三菱瓦斯化学株式会社 装置、水耕栽培システム及び方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103250595A (zh) * 2013-05-07 2013-08-21 湖南省烟草公司永州市公司 一种烤烟集约化漂浮育苗炼苗装置
CN103250595B (zh) * 2013-05-07 2014-07-23 湖南省烟草公司永州市公司 一种烤烟集约化漂浮育苗炼苗装置
CN103828702A (zh) * 2014-03-06 2014-06-04 四川农业大学 新型菜鱼共养的水晶泥盆景栽培方法
CN103828702B (zh) * 2014-03-06 2016-01-06 四川农业大学 菜鱼共养的水晶泥盆景栽培方法
CN107548656A (zh) * 2017-10-13 2018-01-09 山东瑞清环境科技发展有限公司 一种大水体水面植物种植施肥装置
CN108552035A (zh) * 2017-11-29 2018-09-21 安徽省农业科学院水产研究所 一种基于水芹种植塘的甲鱼生态共生养殖方法
JP7115141B2 (ja) 2018-08-24 2022-08-09 三菱瓦斯化学株式会社 装置、水耕栽培システム及び方法
CN108990715A (zh) * 2018-10-10 2018-12-14 重庆市水产技术推广总站 池塘水面水稻和黑麦草轮作的种植方法及池塘水面种植装置
CN110771389A (zh) * 2019-11-15 2020-02-11 北京星河园林景观工程有限公司 一种可加热控温的生态花池
CN110771389B (zh) * 2019-11-15 2024-04-02 北京星河园林景观工程有限公司 一种可加热控温的生态花池
CN112493021A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 四川省林业和草原调查规划院 一种植物种子分蔸育苗装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250808B2 (en) Super-enhanced, adjustably buoyant floating island
US8973301B2 (en) Environment-friendly planting device with automatic percolation and irrigation of hermetic liquid
US20050183331A1 (en) Super-enhanced aquatic floating island plant habitat
KR102494704B1 (ko) 태양열 온실 아쿠아포닉스 및 블랙 솔저 플라이 퇴비화기 및 자동 물고기 먹이공급기를 위한 시스템 및 방법
JP2003116381A (ja) 浮沈調整機能付き水面栽培浮床及び作物栽培システム
CN204206869U (zh) 一种新型无土栽培设施
CN1098629C (zh) 一种栽培作物的方法
JP4590561B2 (ja) 傾斜ベッドを用いた養液栽培システム
JP4968832B2 (ja) ワサビのハウス促成栽培システム
JP2001275502A (ja) 水面浮き床式農法
JP2015223177A (ja) 保水型プランター
CN114731939A (zh) 旱区咸水湖泊生态修复装置
CN210017113U (zh) 重楼育苗槽以及育苗装置
CN206993869U (zh) 生态植物工厂
JP2955219B2 (ja) 植物の栽培方法及びそれに用いる栽培装置
CN100464626C (zh) 一种动植物温室养殖种植方法及装置
JP2007202572A (ja) 栽培床の殺菌殺線虫及び成育妨害成分排除方法並びに栽培床
JP2007037544A (ja) 栽培床の殺菌殺線虫及び成育妨害成分排除方法並びに栽培床
CN108738848A (zh) 一种园林绿化用植物种植墙
CN114946623B (zh) 高cod污染的旱区中咸水湖泊生态修复系统快速构建方法
KR19980014390U (ko) 수경재배용 작물포트 받침대
CN219228572U (zh) 一种桑黄人工栽培保湿装置
CN114735830B (zh) 重度cod污染的旱区高咸水湖泊生态修复系统快速构建方法
CN212065019U (zh) 一种可回收利用雨水的环保雨水种植容器
CN210470589U (zh) 一种双根式植物培养装置、植物培养系统及水产养殖系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411