JP2003116355A - 植物栽培容器 - Google Patents

植物栽培容器

Info

Publication number
JP2003116355A
JP2003116355A JP2001314377A JP2001314377A JP2003116355A JP 2003116355 A JP2003116355 A JP 2003116355A JP 2001314377 A JP2001314377 A JP 2001314377A JP 2001314377 A JP2001314377 A JP 2001314377A JP 2003116355 A JP2003116355 A JP 2003116355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
water
soil
hot water
plant cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220147B2 (ja
Inventor
Takesuke Kondo
雄亮 近藤
Toshiaki Okita
俊秋 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanmei Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanmei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanmei Electric Co Ltd filed Critical Sanmei Electric Co Ltd
Priority to JP2001314377A priority Critical patent/JP4220147B2/ja
Publication of JP2003116355A publication Critical patent/JP2003116355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220147B2 publication Critical patent/JP4220147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水遣りを勘に頼ることなく行うことができ、し
かも、栽培する植物に適した用土温度を得ることができ
る植物栽培容器を提供すること。 【解決手段】植物栽培ケース本体100は、用土ケース
部3と、用土ケース部3の隣りに設けられる水槽部4
と、用土ケース部3と水槽部4とを区画する仕切板2
と、水槽部4内の水7を用土ケース部3内へ流入させ、
かつ、用土ケース部3内の植物栽培用土5を水槽部4内
へ流入させないゲート部10とを備える。冷温水循環装
置200は、用土ケース部3及び/または水槽部4の内
部に配管される冷温水パイプ51と、冷温水パイプ51
に冷水または温水を供給する冷温水供給装置52とを備
え、冷温水パイプ51内を循環して流れる冷水または温
水によって植物栽培用土5及び/または水7を冷やしま
たは温めるよう構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物栽培容器、特
に、植物を容器の中で栽培する際の水遣りを勘に頼るこ
となく行うことができ、しかも、栽培する植物に適した
用土温度が得られるようにした植物栽培容器に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】周知のように、植物を
容器の中で栽培する際の水遣りは、通常、時間を決めて
行ったり、用土の湿り具合を見ながら行っており、勘に
頼る作業であった。
【0003】また、植物によっては種類によって冷たい
用土、温かい用土に適合したものがある。
【0004】そこで、本発明は、頻繁に水遣りを行う必
要がなくしかも水遣りを勘に頼ることなく行うことを可
能にし、しかも、栽培する植物に適した用土温度を得る
ことができる植物栽培容器を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の植物栽培容器
は、ケース本体と冷温水循環装置とからなり、前記ケー
ス本体は、植物栽培用土が入る用土ケース部と、該用土
ケース部の隣りに設けられ水が入る水槽部と、前記用土
ケース部と前記水槽部とを区画する仕切板と、前記水槽
部内の水を前記用土ケース部内へ流入させ、かつ、前記
用土ケース部内の植物栽培用土を前記水槽部内へ流入さ
せないゲート部とを備え、前記冷温水循環装置は、前記
用土ケース部の内部及び前記水槽部の内部に配管され冷
水または温水が流れる冷温水パイプと、該冷温水パイプ
に冷水または温水を供給する冷温水供給装置とを備え、
前記冷温水パイプ内を循環して流れる冷水または温水に
よって前記用土ケース部内の植物栽培用土及び前記水槽
部内の水を冷やしまたは温めることを特徴とする。
【0006】また、本発明の植物栽培容器は、ケース本
体と冷温水循環装置とからなり、前記ケース本体は、植
物栽培用土が入る用土ケース部と、該用土ケース部の隣
りに設けられ水が入る水槽部と、前記用土ケース部と前
記水槽部とを区画する仕切板と、前記水槽部内の水を前
記用土ケース部内へ流入させ、かつ、前記用土ケース部
内の植物栽培用土を前記水槽部内へ流入させないゲート
部とを備え、前記冷温水循環装置は、前記用土ケース部
の内部に配管され冷水または温水が流れる冷温水パイプ
と、該冷温水パイプに冷水または温水を供給する冷温水
供給装置とを備え、前記冷温水パイプ内を循環して流れ
る冷水または温水によって前記用土ケース部内の植物栽
培用土を冷やしまたは温めることを特徴とする。
【0007】また、本発明の植物栽培容器は、ケース本
体と冷温水循環装置とからなり、前記ケース本体は、植
物栽培用土が入る用土ケース部と、該用土ケース部の隣
りに設けられ水が入る水槽部と、前記用土ケース部と前
記水槽部とを区画する仕切板と、前記水槽部内の水を前
記用土ケース部内へ流入させ、かつ、前記用土ケース部
内の植物栽培用土を前記水槽部内へ流入させないゲート
部とを備え、前記冷温水循環装置は、前記水槽部の内部
に配管され冷水または温水が流れる冷温水パイプと、該
冷温水パイプに冷水または温水を供給する冷温水供給装
置とを備え、前記冷温水パイプ内を循環して流れる冷水
または温水によって前記水槽部内の水を冷やしまたは温
めることを特徴とする。
【0008】前記冷温水パイプは、前記用土ケース部の
底面付近及び/または前記水槽部の底面付近に配管さ
れ、かつ、該冷温水パイプに上方へ延びる放熱・吸熱フ
ィンが形成されている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0010】図1は、第1実施形態に係る植物栽培容器
の断面図、図2は、同容器の平面図を示す。
【0011】図1及び図2において、容器はケース本体
100と冷温水循環装置200とから構成される。ケー
ス本体100は本体部1を備え、本体部1は、仕切板2
によって用土ケース部3と水槽部4とに区画されてい
る。用土ケース部3には植物栽培用土5が入っており、
この植物栽培用土5に植物6が植わっている。水槽部4
には、植物6への水遣りのための水7が入っている。仕
切板2の下端と本体部1の底面との間には、水槽部4内
の水7が用土ケース部3内へ流入できるよう僅かな隙間
8が形成されている。この隙間8には、用土ケース部3
内の植物栽培用土5を水槽部4内へ流入させない網状体
9が配されている。隙間8と網状体9はゲート部10を
構成している。網状体9は、その上端部が仕切板2の下
端部に固着されていてもよいし、あるいは、その下端部
が本体部1の底面に固着されていてもよい。仕切板2
は、固定式であってもよいが、上下方向へ移動可能にケ
ース本体100に配設されていてもよい。固定式の場
合、仕切板2を本体部1と一体に成形することが可能で
ある。
【0012】上記構成のケース本体100において、用
土ケース部3内の植物栽培用土5は水槽部4内からの水
の流入によって湿った状態になっており、この湿り具合
は、植物栽培用土5の種類や性質の他、水槽部4内の水
位によって変えることができ、また、可動式の仕切板2
によって隙間8の大きさを変えることによっても植物栽
培用土5の湿り具合を変えることができる。このため、
植物6の種類や成長度合などによって異なる植物栽培用
土5の好ましい湿り具合に合わせて水槽部4内の水位あ
るいは仕切板2の高さを調節することで、好ましい湿り
具合を実現させることができる。そして、一旦、好まし
い湿り具合に合った水位を設定した後は、水槽部4内の
水位を見ることで間接的に植物栽培用土5の湿り具合を
認識できるため、適宜、設定水位まで水を水槽部4内に
補給することで、水遣りを適切かつ簡単に行うことがで
きるようになる。また、可動式仕切板2の場合、植物栽
培用土5を水没させることも可能である。
【0013】冷温水循環装置200は、用土ケース部3
の内部及び水槽部4の内部、好ましくは底面付近に配管
され冷水または温水が流れる冷温水パイプ51と、冷温
水パイプ51に冷水または温水を供給する冷温水供給装
置52とを備え、冷温水パイプ51内を循環して流れる
冷水または温水によって用土ケース部3内の植物栽培用
土5及び水槽部4内の水7を冷やしまたは温める。
【0014】上述したように、植物6によっては種類に
よって冷たい用土5、温かい用土5に適合したものがあ
ることから、冷温水循環装置200によって循環させる
水7の温度を調節することによって植物6に合った用土
温度をつくりだすことができる。
【0015】図3は、第2実施形態に係る植物栽培容器
の断面図、図4は、同容器の平面図を示す。
【0016】第2実施形態に係る植物栽培容器は、ケー
ス本体100と冷温水循環装置200とから構成され、
ケース本体100は上記第1実施形態のケース本体10
0と同様に構成される。冷温水循環装置200は、上記
第1実施形態の冷温水循環装置200が植物栽培用土5
と水7の両方を温めまたは冷やすよう構成されているの
に対し、用土ケース部3の内部に配管され冷水または温
水が流れる冷温水パイプ51と、冷温水パイプ51に冷
水または温水を供給する冷温水供給装置52とを備え、
冷温水パイプ51内を循環して流れる冷水または温水に
よって用土ケース部3内の植物栽培用土5を冷やしまた
は温めるよう構成されている。
【0017】図5は、第3実施形態に係る植物栽培容器
の断面図、図6は、同容器の平面図を示す。
【0018】第3実施形態に係る植物栽培容器は、ケー
ス本体100と冷温水循環装置200とから構成され、
ケース本体100は上記第1実施形態のケース本体10
0と同様に構成される。冷温水循環装置200は、上記
第1実施形態の冷温水循環装置200が植物栽培用土5
と水7の両方を温めまたは冷やすよう構成されているの
に対し、水槽部4の内部に配管され冷水または温水が流
れる冷温水パイプ51と、冷温水パイプ51に冷水また
は温水を供給する冷温水供給装置52とを備え、冷温水
パイプ51内を循環して流れる冷水または温水によって
水槽部4内の水7を冷やしまたは温めるよう構成されて
いる。
【0019】このように水槽部4内の水7を冷やしまた
は温めることによっても、間接的ではあるが植物栽培用
土5の温度を調節することができる。
【0020】図7(A)、(B)は第4実施形態を示
し、(A)は平面図、(B)は断面図である。この植物
栽培容器のケース本体100は、市販の素焼き、プラス
チック製の植木鉢と同様な円筒形状をした本体部1に仕
切板2を一体に成形し、仕切板2の下端に、隙間8及び
網状体9を設けている。また、冷温水循環装置200
は、第1実施形態の冷温水循環装置200と同様、用土
ケース部3内の植物栽培用土5及び水槽部4内の水7を
冷やしまたは温めるよう構成されている。
【0021】図8(A)、(B)は第5実施形態を示
し、(A)は平面図、(B)は断面図である。この植物
栽培容器のケース本体100は、第4実施形態のケース
本体100と同様に構成され、また、冷温水循環装置2
00は、第2実施形態の冷温水循環装置200と同様、
用土ケース部3内の植物栽培用土5を冷やしまたは温め
るよう構成されている。
【0022】図9(A)、(B)は第6実施形態を示
し、(A)は平面図、(B)は断面図である。この植物
栽培容器のケース本体100は、第4実施形態のケース
本体100と同様に構成され、また、冷温水循環装置2
00は、第3実施形態の冷温水循環装置200と同様、
水槽部4内の水7を冷やしまたは温めるよう構成されて
いる。
【0023】図10(A)、(B)は第7実施形態を示
し、(A)は平面図、(B)は断面図である。この植物
栽培容器のケース本体100は、市販のプランターと同
様な長方形状をした本体部1に仕切板2を一体に成形
し、仕切板2にゲート部10として多数の小孔11を設
けて構成される。これらの小孔11は、水槽部4内の水
を用土ケース部3内へ流入させ、かつ、用土ケース部3
内の植物栽培用土5を水槽部4内へ流入させない作用を
発揮できるよう構成される。また、冷温水循環装置20
0は、第1実施形態の冷温水循環装置200と同様、用
土ケース部3内の植物栽培用土5及び水槽部4内の水7
を冷やしまたは温めるよう構成されている。
【0024】図11(A)、(B)は第8実施形態を示
し、(A)は平面図、(B)は断面図である。この植物
栽培容器のケース本体100は、第7実施形態のケース
本体100と同様に構成され、また、冷温水循環装置2
00は、第2実施形態の冷温水循環装置200と同様、
用土ケース部3内の植物栽培用土5を冷やしまたは温め
るよう構成されている。
【0025】図12(A)、(B)は第9実施形態を示
し、(A)は平面図、(B)は断面図である。この植物
栽培容器のケース本体100は、第7実施形態のケース
本体100と同様に構成され、また、冷温水循環装置2
00は、第3実施形態の冷温水循環装置200と同様、
水槽部3内の水7を冷やしまたは温めるよう構成されて
いる。
【0026】図13(A)、(B)は、第10実施形態
を示し、(A)は平面図、(B)は断面図である。この
植物栽培容器のケース本体100は、市販の植木鉢と同
様な円筒形状をした本体部1に、同心円筒状の仕切板2
を一体に成形し、仕切板2に第7実施形態の小孔11と
同様な多数の小孔11を設けて構成され、また、冷温水
循環装置200は、第1実施形態の冷温水循環装置20
0と同様、用土ケース部3内の植物栽培用土5及び水槽
部4内の水7を冷やしまたは温めるよう構成されてい
る。
【0027】図14(A)、(B)は、第11実施形態
を示し、(A)は平面図、(B)は断面図である。この
植物栽培容器のケース本体100は、第10実施形態の
ケース本体100と同様に構成され、また、冷温水循環
装置200は、第2実施形態の冷温水循環装置200と
同様、用土ケース部3内の植物栽培用土5を冷やしまた
は温めるか、第3実施形態の冷温水循環装置200と同
様、水槽部4内の水7を冷やしまたは温めるよう構成さ
れている。
【0028】図15は、冷温水パイプ51の断面図を示
す。冷温水パイプ51は、断面円環状のものであっても
よいが、冷温水パイプ51は用土ケース部3の底面付近
または水槽部4の底面付近に配管されることから、図1
6に示すように、放熱・吸熱フィン51aをパイプ長手
方向に適宜間隔で上方へ延設することにより、冷温水パ
イプ51内を循環する水の温度を用土ケース部3の上部
または水槽部4の上部へ効果的に伝達させることができ
る。
【0029】なお、第1〜第6実施形態において、仕切
板2を第7〜第11実施形態の仕切板2と同様に構成
し、多数の小孔11によってゲート部10を構成するよ
うにしてもよい。
【0030】なお、図示はしないが、仕切板2自体が剛
性を有する網状体9によって構成されていてもよい。こ
の場合、用土ケース部3内の植物栽培用土5の粒径に応
じて網目の大きさを設定する。
【0031】以上説明したように、上記各実施形態の植
物栽培ケース本体100は、植物栽培用土5が入る用土
ケース部3と、用土ケース部3の隣りに設けられ水7が
入る水槽部4と、用土ケース部3と水槽部4とを区画す
る仕切板2と、水槽部4内の水7を用土ケース部3内へ
流入させ、かつ、用土ケース部3内の植物栽培用土5を
水槽部4内へ流入させないゲート部10とを備える。こ
のため、本実施形態によると、水槽部4内の水7がゲー
ト部10を経て用土ケース部3内へ流入するため、用土
ケース部3内の植物栽培用土5を湿った状態に保つこと
ができ、水遣りを頻繁に行う必要がなくなる。
【0032】さらに、上記各実施形態の冷温水循環装置
200は、用土ケース部3の内部及び/または水槽部4
の内部に配管され冷水または温水が流れる冷温水パイプ
51と、冷温水パイプ51に冷水または温水を供給する
冷温水供給装置52とを備え、冷温水パイプ51内を循
環して流れる冷水または温水によって用土ケース部3内
の植物栽培用土5及び/または水槽部4内の水7を冷や
しまたは温めるよう構成されるため、冷温水循環装置2
00によって循環させる水の温度を調節することによっ
て植物6に合った用土温度をつくりだすことができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によると、頻繁に水遣りを行う必
要がなくしかも水遣りを勘に頼ることなく行うことが可
能になるとともに、植物に合った用土温度をつくりだす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る植物栽培容器の断
面図である。
【図2】同容器の平面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る植物栽培容器の断
面図である。
【図4】同容器の平面図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る植物栽培容器の断
面図である。
【図6】同容器の平面図である。
【図7】第4実施形態を示し、(A)は平面図、(B)
は断面図である。
【図8】第5実施形態を示し、(A)は平面図、(B)
は断面図である。
【図9】第6実施形態を示し、(A)は平面図、(B)
は断面図である。
【図10】第7実施形態を示し、(A)は平面図、
(B)は断面図である。
【図11】第8実施形態を示し、(A)は平面図、
(B)は断面図である。
【図12】第9実施形態を示し、(A)は平面図、
(B)は断面図である。
【図13】第10実施形態を示し、(A)は平面図、
(B)は断面図である。
【図14】第11実施形態を示し、(A)は平面図、
(B)は断面図である。
【図15】冷温水パイプの断面図である。
【符号の説明】
100 植物栽培ケース本体 2 仕切板 3 用土ケース部 4 水槽部 5 植物栽培用土 7 水 10 ゲート部 200 冷温水循環装置 51 冷温水パイプ 51a 放熱・吸熱フィン 52 冷温水供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01G 27/00 A01G 27/00 502E 27/02 505B Fターム(参考) 2B027 ND01 QA05 QB12 QC18 QC35 RA03 RA13 RA25 UA03 UA10 UA13 2B029 KA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース本体と冷温水循環装置とからな
    り、 前記ケース本体は、植物栽培用土が入る用土ケース部
    と、該用土ケース部の隣りに設けられ水が入る水槽部
    と、前記用土ケース部と前記水槽部とを区画する仕切板
    と、前記水槽部内の水を前記用土ケース部内へ流入さ
    せ、かつ、前記用土ケース部内の植物栽培用土を前記水
    槽部内へ流入させないゲート部とを備え、 前記冷温水循環装置は、前記用土ケース部の内部及び前
    記水槽部の内部に配管され冷水または温水が流れる冷温
    水パイプと、該冷温水パイプに冷水または温水を供給す
    る冷温水供給装置とを備え、前記冷温水パイプ内を循環
    して流れる冷水または温水によって前記用土ケース部内
    の植物栽培用土及び前記水槽部内の水を冷やしまたは温
    めることを特徴とする植物栽培容器。
  2. 【請求項2】 ケース本体と冷温水循環装置とからな
    り、 前記ケース本体は、植物栽培用土が入る用土ケース部
    と、該用土ケース部の隣りに設けられ水が入る水槽部
    と、前記用土ケース部と前記水槽部とを区画する仕切板
    と、前記水槽部内の水を前記用土ケース部内へ流入さ
    せ、かつ、前記用土ケース部内の植物栽培用土を前記水
    槽部内へ流入させないゲート部とを備え、 前記冷温水循環装置は、前記用土ケース部の内部に配管
    され冷水または温水が流れる冷温水パイプと、該冷温水
    パイプに冷水または温水を供給する冷温水供給装置とを
    備え、前記冷温水パイプ内を循環して流れる冷水または
    温水によって前記用土ケース部内の植物栽培用土を冷や
    しまたは温めることを特徴とする植物栽培容器。
  3. 【請求項3】 ケース本体と冷温水循環装置とからな
    り、 前記ケース本体は、植物栽培用土が入る用土ケース部
    と、該用土ケース部の隣りに設けられ水が入る水槽部
    と、前記用土ケース部と前記水槽部とを区画する仕切板
    と、前記水槽部内の水を前記用土ケース部内へ流入さ
    せ、かつ、前記用土ケース部内の植物栽培用土を前記水
    槽部内へ流入させないゲート部とを備え、 前記冷温水循環装置は、前記水槽部の内部に配管され冷
    水または温水が流れる冷温水パイプと、該冷温水パイプ
    に冷水または温水を供給する冷温水供給装置とを備え、
    前記冷温水パイプ内を循環して流れる冷水または温水に
    よって前記水槽部内の水を冷やしまたは温めることを特
    徴とする植物栽培容器。
  4. 【請求項4】 前記冷温水パイプは、前記用土ケース部
    の底面付近及び/または前記水槽部の底面付近に配管さ
    れ、かつ、該冷温水パイプに上方へ延びる放熱・吸熱フ
    ィンが形成されていることを特徴とする請求項1、2ま
    たは3記載の植物栽培容器。
JP2001314377A 2001-10-11 2001-10-11 植物栽培容器 Expired - Fee Related JP4220147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314377A JP4220147B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 植物栽培容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314377A JP4220147B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 植物栽培容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116355A true JP2003116355A (ja) 2003-04-22
JP4220147B2 JP4220147B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=19132702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314377A Expired - Fee Related JP4220147B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 植物栽培容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220147B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135700A (ja) * 2007-08-27 2013-07-11 Kubota-Ci Co 地下灌漑システム
CN105210723A (zh) * 2014-05-29 2016-01-06 王丽霞 一种带led植物生长灯的花卉展示箱
CN108956091A (zh) * 2018-08-10 2018-12-07 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种用于港口工程结构与地基相互作用试验的土槽
CN111257364A (zh) * 2020-01-19 2020-06-09 河北省气象科学研究所 非离体式植物器官过冷却点测定仪
CN111699872A (zh) * 2020-07-04 2020-09-25 那亚洲 一种具有困水功能的花卉养殖设备
CN115454167A (zh) * 2022-09-26 2022-12-09 中国科学院西北生态环境资源研究院 一种原状土壤温度原位控制装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108002788B (zh) * 2017-12-20 2020-07-31 扬州大学 一种用于办公桌隔断上的仿鸟窝固化生土组合花盆

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135700A (ja) * 2007-08-27 2013-07-11 Kubota-Ci Co 地下灌漑システム
CN105210723A (zh) * 2014-05-29 2016-01-06 王丽霞 一种带led植物生长灯的花卉展示箱
CN108956091A (zh) * 2018-08-10 2018-12-07 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种用于港口工程结构与地基相互作用试验的土槽
CN111257364A (zh) * 2020-01-19 2020-06-09 河北省气象科学研究所 非离体式植物器官过冷却点测定仪
CN111257364B (zh) * 2020-01-19 2022-03-29 河北省气象科学研究所 非离体式植物器官过冷却点测定仪
CN111699872A (zh) * 2020-07-04 2020-09-25 那亚洲 一种具有困水功能的花卉养殖设备
CN111699872B (zh) * 2020-07-04 2022-08-05 那亚洲 一种具有困水功能的花卉养殖设备
CN115454167A (zh) * 2022-09-26 2022-12-09 中国科学院西北生态环境资源研究院 一种原状土壤温度原位控制装置
CN115454167B (zh) * 2022-09-26 2024-02-02 中国科学院西北生态环境资源研究院 一种原状土壤温度原位控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4220147B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0040620B1 (en) Arrangement for greenhouses or growth rooms for enhancing the growth of plants or the germination of seeds
JP3679053B2 (ja) 縦型養液栽培装置
JP2003116355A (ja) 植物栽培容器
KR102175322B1 (ko) 자체 양액 순환형 생육온도 조절 식물 재배기
KR101938390B1 (ko) 식물용 온도제어모듈 및 이를 이용한 딸기 관부 온도제어장치
JP6491618B2 (ja) 複合農業施設
KR20220084779A (ko) 냉난방이 가능한 수경 재배 시스템
JP7077066B2 (ja) 水耕栽培装置
CN114727582A (zh) 气耕系统以及方法
JP7089670B2 (ja) 育苗装置およびその使用方法
JP6599712B2 (ja) 株元温度制御機構付栽培装置
KR20000055296A (ko) 양액재배에서 근권부 냉각 및 가열에 의한 생육조절방법 및 장치
KR101742979B1 (ko) 식물 근권부 냉난방을 위한 재배통
JP2007275001A (ja) 植物栽培土の温度調節用シート
KR20110013002A (ko) 친환경 냉온 수경재배시스템
JP2022163816A (ja) 植物育成鉢
CA2292515A1 (en) Modular plant growth apparatus
JPS63296626A (ja) 育苗用栽培床
JPS59140821A (ja) 植物栽培装置
JPH06339329A (ja) 植物栽培用温調ベット
KR101805447B1 (ko) 콩나물 재배방법 및 장치
TWI284504B (en) Multilayered growing device with dual temperature
JP2008000132A (ja) 植栽物の茎部乃至茎部近傍土壌の温度調節用ホース
JP3295707B2 (ja) 温室内冷暖房装置
JPH02207716A (ja) 苺の栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Effective date: 20061101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20070216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees