JP2003116009A - 画像符号化制御装置及び方法 - Google Patents

画像符号化制御装置及び方法

Info

Publication number
JP2003116009A
JP2003116009A JP2001308831A JP2001308831A JP2003116009A JP 2003116009 A JP2003116009 A JP 2003116009A JP 2001308831 A JP2001308831 A JP 2001308831A JP 2001308831 A JP2001308831 A JP 2001308831A JP 2003116009 A JP2003116009 A JP 2003116009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
resolution
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001308831A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Osawa
秀史 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001308831A priority Critical patent/JP2003116009A/ja
Publication of JP2003116009A publication Critical patent/JP2003116009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 符号化された画像のデータ量があらかじめ定
められたデータ量を超えるような場合であっても、再生
する画像の解像度を調整することによって符号化するデ
ータ量の調整をすることができる画像符号化制御装置及
び方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 入力された画像データは圧縮用ブロック
ラインバッファ15に記憶される。この画像データは、
カラー画像符号化部16において離散コサイン変換され
て符号化され、圧縮バッファ17に記憶される。ここ
で、符号化された画像データのデータ量が監視部18で
監視され、所定値以上の場合、符号変換部19で所定の
解像度を有する画像データに変換される。変換された画
像データはハードディスク20に記憶され、復号化され
て再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧縮・符号化さ
れた画像のデータ量の調整を行う画像符号化制御装置及
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーの静止画像は膨大なデータ量を有
しており、画像データの記録、伝送、印刷等のアプリケ
ーションを効率的に適用するためには画像の圧縮が不可
欠である。従来からカラー静止画像の圧縮・符号化方式
として、離散コサイン変換(以下、「DCT(Discrete
Cosine Transform)」と称す。)を利用したJPEG方
式や、ウェーブレット変換を利用した方式が多く使われ
ている。この種の符号化方式は、基本的に可変長符号化
方式であり、符号化の対象となる画像によって符号化さ
れたときのデータ量が異なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、国際標
準化方式であるJPEG方式では、1枚の画像に対して
1組の量子化マトリクスしか定義することができない。
したがって、圧縮する画像をプリスキャンしなければ、
符号化する際の画像のデータ量の調整を行うことができ
ないという問題があった。また、メモリ等の画像データ
を記憶する装置が限られた容量しかないシステムでは、
符号化された画像のデータ量が、記憶装置の容量を超え
てしまうという問題があった。
【0004】このような問題に対処するため、符号化さ
れた画像のデータ量が予定されたデータ量を超えた場
合、画像の再読み込みを行う方法や、あらかじめプリス
キャンによって符号化された画像のデータ量の見積りを
行い、量子化パラメータの調整を行う方法がある。しか
し、画像の再読み込みやプリスキャンをすることができ
ないシステムが数多く存在するという問題があった。
【0005】この発明は、このような事情を考慮してな
されたものであり、符号化された画像のデータ量があら
かじめ定められたデータ量を超えるような場合であって
も、再生する画像の解像度を調整することによって符号
化するデータ量の調整が可能な画像符号化制御装置及び
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、画像データ中の所定のブ
ロック内の画素値を周波数成分データに変換して量子化
した後に符号化する第1の符号化手段と、符号化された
画像データのデータ量が所定値以上の場合、前記画像デ
ータを復号化する復号化手段と、復号化された画像デー
タを所定の解像度を有する画像データに変換する解像度
変換手段と、所定の解像度に変換された画像データを符
号化する第2の符号化手段とを備えることを特徴とす
る。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記解像度変換手段が、復号化された画像
データの1/2の解像度を有する画像データに含まれな
い部分の画像データを削除するデータ削除手段と、1/
2の解像度を有する画像データの最後にブロック終了コ
ードを挿入するデータ付加手段とを備えることを特徴と
する。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、原画像を複数の小画像に分割する
分割手段と、前記小画像ごとに解像度変換の許諾の指定
を行う指定手段とをさらに備え、前記解像度変換手段
が、解像度変換の許可されている小画像の画像データに
ついてだけ解像度変換を行うことを特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれかの項に記載の発明において、複数の既知の解像
度と符号化された画像のデータ量との関係に基づいて得
られる近似曲線から、指定されたデータ量に応じた解像
度を算出する解像度算出手段をさらに備えることを特徴
とする。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれかの項に記載の発明において、所定の解像度に変
換された画像データを復号化する画像復号化手段と、復
号化された画像データを原画像と同じ大きさに拡大する
画像調整手段とをさらに備えることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態について説明する 。以下に述べる実施形
態においては、画像データ中の所定のブロック内の画素
値を周波数成分データに変換する手段としてDCTを用
いて説明する。図1は、この発明の一実施形態による画
像の入力、蓄積、出力手段及び画像符号化制御装置を具
備するディジタル画像処理装置の構成を説明するための
ブロック図である。図1に示されるディジタル画像処理
装置では、画像データはイメージスキャナ11やページ
記述言語レンダリング部12から入力される。イメージ
スキャナ11とページ記述言語レンダリング部12はセ
レクタ部13に接続されている。
【0012】セレクタ部13では、イメージスキャナ1
1またはページ記述言語レンダリング部12から入力さ
れた画像データをIF部14を介して圧縮用ブロックラ
インバッファ15に入力するための接続状態の切り替え
が行われる。尚、本実施形態では、入力画像は256階
調のRGB画像とする。
【0013】圧縮用ブロックラインバッファ15には、
セレクタ13から出力された画像データをIF部14を
介して入力され、当該画像データが一定のサイズのブロ
ックで分割される。本実施形態では、分割された各ブロ
ックをタイルと称し、その大きさをM×M画素とする。
この大きさはDCTが適用されるブロックの範囲である
8×8画素と同じ大きさでも、それ以上の大きさの範囲
であってもよい。
【0014】また、圧縮ブロックラインバッファ15
は、カラー画像符号化部16および像域フラグ情報付与
部21に接続されている。カラー画像符号化部16で
は、画像データに対してブロックごとにDCTが行われ
て画像全体をJPEG符号化する。一方、像域フラグ情
報付与部21では、入力画像の各タイルごとの属性情報
を決定し、像域フラグ情報として与える。
【0015】ここで、像域フラグ情報とはある領域にお
ける画像データの状態を示すものであり、通常は各画素
ごとに画像入力時に付与される。例えば、ある画素が周
囲の画素に比べて大きく異なった濃度値を有しているよ
うな場合は、当該画素は文字の線画部分に相当する可能
性がある等の比較的重要な意味を持つ。また、ある画素
が周囲の画素とほとんど変わらない濃度値の場合は、当
該画素はあまり重要な意味を持たない画素と考えること
ができる。
【0016】そこで、本実施形態では、上述したタイル
を文字領域と写真領域とに分離するために、像域フラグ
情報付与部21において、タイルを構成する各画素のフ
ラグ情報に基づいて当該領域のフラグ情報を決定する。
例えば、周囲の画素に比べて大きく濃度値の異なる画素
が当該領域にある一定数以上含まれている場合は、当該
画素を文字領域とみなし、文字領域というフラグ情報を
付与する。また、ほとんど前述したような画素が含まれ
ない領域は写真領域とみなし、写真領域というフラグ情
報を付与する。すなわち、写真領域であれば解像度を変
換することによって画像データの更なる圧縮が可能とな
る。
【0017】カラー画像符号化部16は、圧縮バッファ
17及び監視部18に接続されている。圧縮バッファ1
7には、カラー画像符号化部16で符号化された画像デ
ータが記憶される。また、監視部18は、像域フラグ情
報付与部21と符号変換部19とに接続され、カラー画
像符号化部16で発生した画像データの符号化データの
データ量を検出し、あらかじめ設定されたデータ量を超
えるか否かを判断する。符号変換部19は、監視部18
と圧縮バッファ17に接続されている。そして、カラー
画像符号化部16で発生する画像データの符号量が設定
値を超えると判断された場合、符号変換部19では、当
該タイルが像域フラグ情報に基づいて解像度変換が許可
される場合に、解像度を減少するための解像度変換処理
が行われる。
【0018】ハードディスク20には、圧縮バッファ1
7から出力された設定値以下の符号量になった画像デー
タが記憶される。このハードディスク20は、大容量で
あり、複数の画像データを蓄積しておくことが可能であ
る。さらに、ハードディスク20には、復号バッファ3
1が接続されている。復号バッファ31は符号化された
画像データを復号化する際に一時的に記憶するための装
置である。
【0019】復号バッファ31にはカラー画像復号化部
32が接続されている。カラー画像復号化部32では、
符号化された画像データを復号化したときに、原画像と
同じサイズの画像データが算出される。そして、カラー
画像復号化部32には、展開用ブロックラインバッファ
33が接続されている。展開用ブロックラインバッファ
33は、復号化された画像データをIF部34を介して
プリンタ35で出力するために一時的に記憶する装置で
ある。
【0020】図2は、同実施形態によるディジタル画像
処理装置の動作手順を説明するためのフローチャートで
ある。まず、図1に示されるイメージスキャナ11ある
いはページ記述言語レンダリング部12を用いてカラー
静止画像が入力される(ステップS1)。
【0021】入力された画像の画像信号は、セレクタ部
13およびIF部14を介して、圧縮用ブロックライン
バッファ15に入力され、そこで複数のタイルに分割さ
れる。なお、本実施形態における画像データは、当該画
像を構成する各画素のRGBデータと、当該画像を複数
のタイルに分割したそれぞれのタイルの像域フラグ情報
とから構成されているものとする。
【0022】図3は、本実施形態において設定されたタ
イルを説明するための概要図である。図3に示す例で
は、各ブロックは8×8画素、タイルは32×32画素
で構成されている。この場合、各タイルは16枚のブロ
ックから構成される。尚、本実施形態では解像度変換を
行う際に、すべてのブロックについて等しく解像度変換
を実施するのではなく、ブロックごとに解像度変換を許
可するブロックと、解像度変換を禁止するブロックとい
ったように、あらかじめ各ブロックごとに像域フラグを
設定しておく。
【0023】そして、像域フラグに基づいた領域に関す
る属性信号により、タイル内のブロックの属性を判断し
ながら、各ブロックのデータ量が調整される。図3にお
いて、網掛けタイルは、文字領域などで解像度変換の対
象としないブロックとする。また、白タイルは、その他
の領域で、解像度変換の対象となるブロックである。
尚、像域フラグはタイルごとに設定することもできる。
【0024】図4は、図1に示したカラー画像符号化部
16における符号化処理から符号化されたデータがハー
ドディスク20に記憶されるまでの処理手続きを詳細に
説明するためのブロック図である。図4に示すように、
画像符号化制御装置は、カラー画像符号化部16と圧縮
バッファ17と監視部18と符号変換部19とから実現
することができる。
【0025】カラー画像符号化部16は、図4に示すよ
うに、色変換器161とDCT器162と可変長符号化
器163とから構成されている。すなわち、RGB信号
であるカラー画像信号が色変換器161に入力されると
輝度色差信号(YCbCr)に変換される(ステップS
2)。次いで、DCT器162において、輝度色差信号
について空間周波数変換(DCT)が行われる(ステッ
プS3)。さらに、可変長符号化器163においてDC
T後のデータが圧縮・符号化される。
【0026】圧縮・符号化された画像データは圧縮バッ
ファ17に記憶される(ステップS4)。この際、圧縮
バッファ17に記憶されたデータがあらかじめ設定され
たデータ量を超えるか否かが監視部18で検出される
(ステップS5)。その結果、符号化されたデータのデ
ータ量があらかじめ設定されたデータ量を超えると判断
された場合(YES)、符号変換部19で符号変換(ト
ランスコード)が行われて、データ量が削減される(ス
テップS6)。
【0027】ここで、ステップS6で行われるトランス
コードによるデータ量削減について図5を用いて説明す
る。図5は、同実施形態の符号変換部19におけるトラ
ンスコードの手順を説明するためのフローチャートであ
る。ここで、符号変換部19は、DCT係数の量子化後
のデータを復号する可変長復号化器191と、解像度を
下げたデータに符号を変換して圧縮バッファに戻す符号
変換器192から構成される。
【0028】まず、可変長復号化器191において、2
次元ハフマン符号化された画像データの復号化が行われ
る(ステップS61)。次いで、符号変換器192にお
いて、各ブロックについてジグザグスキャン順で最大シ
ーケンス番号がカウントされる(ステップS62)。図
6は、符号変換器192においてカウントされるジグザ
グスキャン順を説明するための概要図である。図6にお
いて、「0」の位置にはDC係数が設定される。そし
て、AC係数は「1」から「63」の位置に順に設定さ
れる。ところで、DC係数と「1」から「4」までのA
C係数を用いることによって、原画像の1/4の解像度
の画像を生成することが可能である。復号される画像が
原画像の1/4の解像度で十分とする場合、ジグザグス
キャン順の4番目のデータをしきい値として、5番目以
降のAC係数を削除することができる。
【0029】同様にして、DC係数とジグザグスキャン
順の「1」から「24」までのAC係数を用いることに
よって、原画像の1/2の解像度の画像を生成すること
が可能である。したがって、復号される画像が原画像の
1/2の解像度で十分とする場合、ジグザグスキャン順
の24番目のデータをしきい値として、25番目以降の
AC係数を削除することができる。このようにして、あ
らかじめしきい値を設定しておくことによって、所望の
解像度で復元することができる範囲で画像のデータ量を
削減することができる。
【0030】そこで、解像度変換に必要な位置のAC係
数値が復号したか否かを判断する(ステップS63)。
その結果、4番目あるいは24番目のAC係数がすべて
復号化されて、5番目あるいは25番目以降のAC係数
が復号化されている場合(YES)、4番目あるいは2
4番目のAC係数を超える直前の係数値に対するハフマ
ン符号の直後のブロックデータの終端符号(EOB)コ
ードを入れて、挿入されたEOBコード以降のAC係数
を廃棄する(ステップS64)。これにより、画像デー
タのデータ量の削減が可能になる。
【0031】図7は、解像度変換に必要な係数値を残す
ためのマスクデータを説明するための図である。図7に
おいて、(a)は、すべてのAC係数が必要とした場合
のマスクデータであり、すべての係数の位置に「1」が
与えられている。また、(b)は、原画像の1/2の解
像度に変換するときのマスクデータであり、DC係数と
図6のジグザグスキャン順の「1」から「24」までの
係数の位置に「1」が与えられている。このマスクデー
タを施すことによって、4×4画素の領域を有する画像
データ、すなわち原画像の1/2の解像度の画像データ
に変換することができる。
【0032】同様にして、(c)は原画像の1/4の解
像度に変換するときのマスクデータであり、図6に示さ
れるDCT係数のジグザグスキャン順の4番目の係数ま
でを残す処理が行われる。そして、DCT係数の2×2
の領域で逆DCTを行うと、原画の画像サイズの1/4
の画像データを生成することができる。この画像データ
の縦横を公知の方法で4倍に拡大すると、解像度が原画
像の1/4の画像が生成できる。
【0033】一方、解像度変換に必要な係数値がまだ復
号化されていない場合(NO)、ステップS61に戻っ
て、引き続きハフマン符号の復号化を行う。このように
して、解像度変換を行ったデータについて再度符号化が
行われる(ステップS65)。
【0034】このようにして、当初設定されたデータ以
下に解像度変換されたデータはハードディスク20に記
憶される(ステップS7)。一方、図2におけるステッ
プS5において圧縮メモリに記憶されたデータ量が当初
設定されたデータ量を超えないと判断された場合(N
O)、当該データがハードディスク20に記憶される
(ステップS7)。
【0035】次に、ハードディスク20に記憶された画
像データを復号化して再生するまでの処理について説明
する。図1において、ハードディスク20に記憶されて
いる一定のデータ量以下に符号化された画像データは、
復号バッファ31に記憶される。次いで、復号バッファ
内の画像データは、カラー画像復号化部32において復
号化される。図8は、カラー画像復号化部32の細部構
成を説明するためのブロック図である。
【0036】図8において、復号バッファ31に記憶さ
れた画像データは、まず、可変長復号化器321におい
て復号化される。次いで、符号変換器192において符
号量制御をした結果に基づいて、8×8IDCT器32
2、4×4IDCT器323、2×2IDCT器324
のいずれかにおいて逆DCTが行われる。さらに、色変
換器325において、輝度・色差信号からRGB信号に
変換される。そして、4×4IDCT器323で逆DC
Tが行われた場合、2倍拡大器326で画像が縦横それ
ぞれ公知の方法で2倍されて、画像サイズが原画像と同
じサイズにあわせられる。また、2×2IDCT器32
4で逆DCTが行われた場合、4倍拡大器327で画像
が拡大されて画像サイズが原画像のサイズにあわせられ
る。
【0037】このようにして、復号化された画像データ
は、展開用ブロックラインバッファ33に出力される。
さらに、画像データはIF部34を介してプリンタ34
に出力され、紙面上に印刷される。また、プリンタ34
ではなく他の画像形成手段を接続することも可能であ
る。
【0038】上述した実施形態においては、あらかじめ
設定されたデータ量を超えると予測される場合、解像度
の削減を許可されたブロックについて、解像度を原画像
の1/2あるいは1/4にする実施例について説明し
た。次に、必要とする解像度変換を行うためのパラメー
タを算出する方法について説明する。
【0039】図9は、複数の既知の解像度の符号化され
た画像のデータ量から必要とされる解像度変換パラメー
タを算出する説明をするための図である。図9に示す例
では、画像データがDCTされて、それぞれのブロック
における2×2の係数で構成されたデータ量と8×8の
係数で構成されたデータ量とを算出する。そして、この
2つの符号量に基づいて近似曲線を求める。この近似曲
線と必要な符号量との関係から解像度パラメータを求め
ることができる。そして、符号化された画像データを監
視した結果、データ量の調整が必要と判断された場合
は、データ量の削減を許可されてたその他の領域と判断
されたタイルの解像度を下げていく。
【0040】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリ
ンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
等)に適用してもよい。
【0041】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0043】本発明を上記記録媒体に適用する場合、そ
の記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、画像データ中の所定のブロック内の画素値
を周波数成分データに変換して量子化した後に符号化す
る第1の符号化手段と、符号化された画像データのデー
タ量が所定値以上の場合、画像データを復号化する復号
化手段と、復号化された画像データを所定の解像度を有
する画像データに変換する解像度変換手段と、所定の解
像度に変換された画像データを符号化する第2の符号化
手段とを備えるので、符号化された画像のデータ量があ
らかじめ定められたデータ量を超えるような場合であっ
ても、再生する画像の解像度を調整することによって符
号化するデータ量の調整をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による画像の入力、蓄
積、出力手段及び画像符号化制御装置を具備するディジ
タル画像処理装置の構成を説明するためのブロック図で
ある。
【図2】同実施形態によるディジタル画像処理装置の動
作手順を説明するためのフローチャートである。
【図3】本実施形態において設定されたタイルを説明す
るための概要図である。
【図4】図1に示したカラー画像符号化部16における
符号化処理から符号化されたデータがハードディスク2
0に記憶されるまでの処理手続きを詳細に説明するため
のブロック図である。
【図5】同実施形態の符号変換部19におけるトランス
コードの手順を説明するためのフローチャートである。
【図6】符号変換器192においてカウントされるジグ
ザグスキャン順を説明するための概要図である。
【図7】解像度変換に必要な係数値を残すためのマスク
データを説明するための図である。
【図8】カラー画像復号化部32の細部構成を説明する
ためのブロック図である。
【図9】複数の既知の解像度の符号化された画像のデー
タ量から必要とされる解像度変換パラメータを算出する
説明をするための図である。
【符号の説明】
16 カラー画像符号化部 17 圧縮バッファ 18 監視部 19 符号変換部 161 色変換器 162 DCT器 163 可変長符号化器 191 可変長復号化器 192 符号変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK22 KK41 MA23 MC02 MC24 ME02 PP01 PP14 PP20 SS12 SS28 TA32 TA49 TB08 TC19 TC24 UA25 UA36 5C076 AA21 AA22 AA36 BA05 CA10 CB05 5C078 AA09 BA23 BA44 BA57 CA25 CA27 DA00 DA01 DA02 EA08 5J064 AA01 BA09 BA16 BC01 BC02 BC25 BD01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データ中の所定のブロック内の画素
    値を周波数成分データに変換して量子化した後に符号化
    する第1の符号化手段と、 符号化された画像データのデータ量が所定値以上の場
    合、前記画像データを復号化する復号化手段と、 復号化された画像データを所定の解像度を有する画像デ
    ータに変換する解像度変換手段と、 所定の解像度に変換された画像データを符号化する第2
    の符号化手段とを備えることを特徴とする画像符号化制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記解像度変換手段が、 復号化された画像データの1/2の解像度を有する画像
    データに含まれない部分の画像データを削除するデータ
    削除手段と、 1/2の解像度を有する画像データの最後にブロック終
    了コードを挿入するデータ付加手段とを備えることを特
    徴とする請求項1記載の画像符号化制御装置。
  3. 【請求項3】 原画像を複数の小画像に分割する分割手
    段と、 前記小画像ごとに解像度変換の許諾の指定を行う指定手
    段とをさらに備え、 前記解像度変換手段が、解像度変換の許可されている小
    画像の画像データについてだけ解像度変換を行うことを
    特徴とする請求項1または2記載の画像符号化制御装
    置。
  4. 【請求項4】 複数の既知の解像度と符号化された画像
    のデータ量との関係に基づいて得られる近似曲線から、
    指定されたデータ量に応じた解像度を算出する解像度算
    出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から3
    のいずれかの項に記載の画像符号化制御装置。
  5. 【請求項5】 所定の解像度に変換された画像データを
    復号化する画像復号化手段と、 復号化された画像データを原画像と同じ大きさに拡大す
    る画像調整手段とをさらに備えることを特徴とする請求
    項1から4のいずれかの項に記載の画像符号化制御装
    置。
  6. 【請求項6】 画像データ中の所定のブロック内の画素
    値を周波数成分データに変換して量子化した後に符号化
    する第1の過程と、 符号化された画像データのデータ量が所定値以上か否か
    を比較する第2の過程と、 前記データ量が所定値以上の場合、前記画像データを復
    号化する第3の過程と、 復号化された画像データを所定の解像度を有する画像デ
    ータに変換する第4の過程と、 所定の解像度に変換された画像データを符号化する第5
    の過程とを備えることを特徴とする画像符号化制御方
    法。
  7. 【請求項7】 画像データ中の所定のブロック内の画素
    値を周波数成分データに変換して量子化した後に符号化
    する第1のステップと、 符号化された画像データのデータ量が所定値以上か否か
    を比較する第2のステップと、 前記データ量が所定値以上の場合、前記画像データを復
    号化する第3のステップと、 復号化された画像データを所定の解像度を有する画像デ
    ータに変換する第4のステップと、 所定の解像度に変換された画像データを符号化する第5
    のステップとをコンピュータに実行させるためのプログ
    ラム。
  8. 【請求項8】 コンピュータに、 画像データ中の所定のブロック内の画素値を周波数成分
    データに変換して量子化した後に符号化する第1の手順
    と、 符号化された画像データのデータ量が所定値以上か否か
    を比較する第2の手順と、 前記データ量が所定値以上の場合、前記画像データを復
    号化する第3の手順と、 復号化された画像データを所定の解像度を有する画像デ
    ータに変換する第4の手順と、 所定の解像度に変換された画像データを符号化する第5
    の手順とを実行させるためのプログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001308831A 2001-10-04 2001-10-04 画像符号化制御装置及び方法 Withdrawn JP2003116009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308831A JP2003116009A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 画像符号化制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308831A JP2003116009A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 画像符号化制御装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003116009A true JP2003116009A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19128076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308831A Withdrawn JP2003116009A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 画像符号化制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003116009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079054A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Toa Corporation 画像圧縮装置
JP2008535547A (ja) * 2005-03-24 2008-09-04 ギブン・イメージング・リミテツド 定ビットレート伝送を提供するインビボ撮像装置
JP2013520125A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 ユニバーシティ−インダストリ コーポレーション グループ オブ キュン ヘ ユニバーシティ ビデオ信号処理

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079054A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Toa Corporation 画像圧縮装置
US7627180B2 (en) 2004-02-17 2009-12-01 Toa Corporation Image compression apparatus
JP2008535547A (ja) * 2005-03-24 2008-09-04 ギブン・イメージング・リミテツド 定ビットレート伝送を提供するインビボ撮像装置
JP2013520125A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 ユニバーシティ−インダストリ コーポレーション グループ オブ キュン ヘ ユニバーシティ ビデオ信号処理

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198848B1 (en) Method and apparatus for compressing and storing data indicative of a full-color image
US6847735B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image input apparatus, image output apparatus and method, and storage medium
US7835582B2 (en) Image encoding apparatus and control method thereof
US6330369B1 (en) Method and apparatus for limiting data rate and image quality loss in lossy compression of sequences of digital images
US7916954B2 (en) Image encoding apparatus and control method thereof
US8094952B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2003244446A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3984813B2 (ja) 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008042683A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2003116009A (ja) 画像符号化制御装置及び方法
JP2003046789A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP2000151973A (ja) 情報処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP3227181B2 (ja) 画像処理装置
JP3023215B2 (ja) 画像処理装置
JP2002354266A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JPH07236137A (ja) 画像符号化制御方式
JP2002051221A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、システム、及びその方法並びに記憶媒体
JP2003116005A (ja) 符号量制御装置及び方法
JP4795160B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JPH0564006A (ja) 画像データ供給制御方式
JPH0487469A (ja) 画像処理装置
JP2005086353A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JPH07131789A (ja) 画像符号化方式
JP6223012B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3368186B2 (ja) 画像処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207