JP2003115256A - 電界放射型電子源およびその製造方法および表示装置 - Google Patents
電界放射型電子源およびその製造方法および表示装置Info
- Publication number
- JP2003115256A JP2003115256A JP2001307912A JP2001307912A JP2003115256A JP 2003115256 A JP2003115256 A JP 2003115256A JP 2001307912 A JP2001307912 A JP 2001307912A JP 2001307912 A JP2001307912 A JP 2001307912A JP 2003115256 A JP2003115256 A JP 2003115256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron source
- lower electrode
- electrode
- field emission
- insulating substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】低コスト化および大面積化を図れ且つ比較的高
温の製造プロセスを採用可能な電界放射型電子源および
その製造方法および表示装置を提供する。 【解決手段】セラミック基板からなる絶縁性基板11の
一表面側にn形不純物がドーピングされて導電性を有す
る多結晶シリコンよりなる下部電極12が形成され、下
部電極12上に酸化した多孔質多結晶シリコン層よりな
る強電界ドリフト層6が形成され、強電界ドリフト層6
上に表面電極7が形成されている。強電界ドリフト層6
が、下部電極12と表面電極7との間に電圧を印加した
ときに作用する電界により電子がドリフトするドリフト
部を構成している。
温の製造プロセスを採用可能な電界放射型電子源および
その製造方法および表示装置を提供する。 【解決手段】セラミック基板からなる絶縁性基板11の
一表面側にn形不純物がドーピングされて導電性を有す
る多結晶シリコンよりなる下部電極12が形成され、下
部電極12上に酸化した多孔質多結晶シリコン層よりな
る強電界ドリフト層6が形成され、強電界ドリフト層6
上に表面電極7が形成されている。強電界ドリフト層6
が、下部電極12と表面電極7との間に電圧を印加した
ときに作用する電界により電子がドリフトするドリフト
部を構成している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放射により電
子線を放射するようにした電界放射型電子源およびその
製造方法、および画像表示装置(ディスプレイ装置)や
平面発光装置などの表示装置に関するものである。
子線を放射するようにした電界放射型電子源およびその
製造方法、および画像表示装置(ディスプレイ装置)や
平面発光装置などの表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電界放射型電子源として、下
部電極と、下部電極に対向する金属薄膜よりなる表面電
極(上部電極)と、下部電極と表面電極との間に介在し
下部電極と表面電極との間に表面電極を高電位側として
電圧を印加したときに作用する電界により下部電極から
表面電極へ向かう向きへ電子がドリフトするドリフト部
(強電界ドリフト層)とを備えた構成のものが提案され
ている(例えば、特開平8−250766号公報、特開
平9−259795号公報、特開平10−326557
号公報、特許第2966842号、特許第298714
0号など参照)。
部電極と、下部電極に対向する金属薄膜よりなる表面電
極(上部電極)と、下部電極と表面電極との間に介在し
下部電極と表面電極との間に表面電極を高電位側として
電圧を印加したときに作用する電界により下部電極から
表面電極へ向かう向きへ電子がドリフトするドリフト部
(強電界ドリフト層)とを備えた構成のものが提案され
ている(例えば、特開平8−250766号公報、特開
平9−259795号公報、特開平10−326557
号公報、特許第2966842号、特許第298714
0号など参照)。
【0003】ここにおいて、上述の電界放射型電子源と
しては、例えば図6に示す構成のものが知られている。
図6に示す構成の電界放射型電子源10’は、導電性基
板たるn形シリコン基板1の主表面側に酸化した多孔質
多結晶シリコン層よりなる強電界ドリフト層6が形成さ
れ、強電界ドリフト層6上に金属薄膜よりなる表面電極
7が形成され、n形シリコン基板1の裏面にオーミック
電極2が形成されており、n形シリコン基板1とオーミ
ック電極2とで下部電極12’を構成している。なお、
図6に示す例では、n形シリコン基板1と強電界ドリフ
ト層6との間にノンドープの多結晶シリコン層3を介在
させてあるが、多結晶シリコン層3を介在させずにn形
シリコン基板1上に強電界ドリフト層6を形成した構成
も提案されている。なお、表面電極7の厚さは10〜1
5nm程度に設定されている。
しては、例えば図6に示す構成のものが知られている。
図6に示す構成の電界放射型電子源10’は、導電性基
板たるn形シリコン基板1の主表面側に酸化した多孔質
多結晶シリコン層よりなる強電界ドリフト層6が形成さ
れ、強電界ドリフト層6上に金属薄膜よりなる表面電極
7が形成され、n形シリコン基板1の裏面にオーミック
電極2が形成されており、n形シリコン基板1とオーミ
ック電極2とで下部電極12’を構成している。なお、
図6に示す例では、n形シリコン基板1と強電界ドリフ
ト層6との間にノンドープの多結晶シリコン層3を介在
させてあるが、多結晶シリコン層3を介在させずにn形
シリコン基板1上に強電界ドリフト層6を形成した構成
も提案されている。なお、表面電極7の厚さは10〜1
5nm程度に設定されている。
【0004】図6に示す構成の電界放射型電子源10’
から電子を放出させるには、表面電極7に対向配置され
たコレクタ電極21を設け、表面電極7とコレクタ電極
21との間を真空とした状態で、表面電極7が下部電極
12’に対して高電位側となるように表面電極7と下部
電極12’との間に直流電圧Vpsを印加するとともに、
コレクタ電極21が表面電極7に対して高電位側となる
ようにコレクタ電極21と表面電極7との間に直流電圧
Vcを印加する。各直流電圧Vps,Vcを適宜に設定す
れば、下部電極12’から注入された電子が強電界ドリ
フト層6をドリフトし表面電極7を通して放出される
(図6中の一点鎖線は表面電極7を通して放出された電
子e-の流れを示す)。
から電子を放出させるには、表面電極7に対向配置され
たコレクタ電極21を設け、表面電極7とコレクタ電極
21との間を真空とした状態で、表面電極7が下部電極
12’に対して高電位側となるように表面電極7と下部
電極12’との間に直流電圧Vpsを印加するとともに、
コレクタ電極21が表面電極7に対して高電位側となる
ようにコレクタ電極21と表面電極7との間に直流電圧
Vcを印加する。各直流電圧Vps,Vcを適宜に設定す
れば、下部電極12’から注入された電子が強電界ドリ
フト層6をドリフトし表面電極7を通して放出される
(図6中の一点鎖線は表面電極7を通して放出された電
子e-の流れを示す)。
【0005】上述の強電界ドリフト層6は、下部電極1
2’上にノンドープの多結晶シリコン層を形成した後
に、該多結晶シリコン層を陽極酸化処理にて多孔質化
し、多孔質化された多結晶シリコン層(多孔質多結晶シ
リコン層)を急速加熱法によって例えば900℃の温度
で急速熱酸化することにより形成されており、図7に示
すように、少なくとも、n形シリコン基板1の主表面側
(つまり、下部電極12における表面電極7側)に列設
された柱状の多結晶シリコンのグレイン(半導体結晶)
51と、グレイン51の表面に形成された薄いシリコン
酸化膜52と、グレイン51間に介在する多数のナノメ
ータオーダのシリコン微結晶(半導体微結晶)63と、
各シリコン微結晶63の表面に形成され当該シリコン微
結晶63の結晶粒径よりも小さな膜厚の絶縁膜である多
数のシリコン酸化膜64とから構成されると考えられ
る。要するに、強電界ドリフト層6は、多結晶シリコン
層の各グレインの表面が多孔質化し各グレインの中心部
分では結晶状態が維持されている。なお、各グレイン5
1は、下部電極12’の厚み方向に延びている。
2’上にノンドープの多結晶シリコン層を形成した後
に、該多結晶シリコン層を陽極酸化処理にて多孔質化
し、多孔質化された多結晶シリコン層(多孔質多結晶シ
リコン層)を急速加熱法によって例えば900℃の温度
で急速熱酸化することにより形成されており、図7に示
すように、少なくとも、n形シリコン基板1の主表面側
(つまり、下部電極12における表面電極7側)に列設
された柱状の多結晶シリコンのグレイン(半導体結晶)
51と、グレイン51の表面に形成された薄いシリコン
酸化膜52と、グレイン51間に介在する多数のナノメ
ータオーダのシリコン微結晶(半導体微結晶)63と、
各シリコン微結晶63の表面に形成され当該シリコン微
結晶63の結晶粒径よりも小さな膜厚の絶縁膜である多
数のシリコン酸化膜64とから構成されると考えられ
る。要するに、強電界ドリフト層6は、多結晶シリコン
層の各グレインの表面が多孔質化し各グレインの中心部
分では結晶状態が維持されている。なお、各グレイン5
1は、下部電極12’の厚み方向に延びている。
【0006】したがって、上述の電界放射型電子源10
では、次のようなモデルで電子放出が起こると考えられ
る。すなわち、表面電極7と下部電極12’との間に表
面電極7を高電位側として直流電圧Vpsを印加するとと
もに、コレクタ電極21と表面電極7との間にコレクタ
電極21を高電位側として直流電圧Vcを印加すること
により、直流電圧Vpsが所定値(臨界値)に達すると、
下部電極12’から強電界ドリフト層6へ熱的励起によ
り電子e-が注入される。一方、強電界ドリフト層6に
印加された電界の大部分はシリコン酸化膜64にかかる
から、注入された電子e-はシリコン酸化膜64にかか
っている強電界により加速され、強電界ドリフト層6に
おけるグレイン51の間の領域を表面に向かって図7中
の矢印の向き(図7における上向き)へドリフトし、表
面電極7をトンネルし真空中に放出される。しかして、
強電界ドリフト層6では下部電極12’から注入された
電子がシリコン微結晶63でほとんど散乱されることな
くシリコン酸化膜64にかかっている電界で加速されて
ドリフトし、表面電極7を通して放出され(弾道型電子
放出現象)、強電界ドリフト層6で発生した熱がグレイ
ン51を通して放熱されるから、電子放出時にポッピン
グ現象が発生せず、安定して電子を放出することができ
る。なお、強電界ドリフト層6の表面に到達した電子は
ホットエレクトロンであると考えられ、表面電極7を容
易にトンネルし真空中に放出される。
では、次のようなモデルで電子放出が起こると考えられ
る。すなわち、表面電極7と下部電極12’との間に表
面電極7を高電位側として直流電圧Vpsを印加するとと
もに、コレクタ電極21と表面電極7との間にコレクタ
電極21を高電位側として直流電圧Vcを印加すること
により、直流電圧Vpsが所定値(臨界値)に達すると、
下部電極12’から強電界ドリフト層6へ熱的励起によ
り電子e-が注入される。一方、強電界ドリフト層6に
印加された電界の大部分はシリコン酸化膜64にかかる
から、注入された電子e-はシリコン酸化膜64にかか
っている強電界により加速され、強電界ドリフト層6に
おけるグレイン51の間の領域を表面に向かって図7中
の矢印の向き(図7における上向き)へドリフトし、表
面電極7をトンネルし真空中に放出される。しかして、
強電界ドリフト層6では下部電極12’から注入された
電子がシリコン微結晶63でほとんど散乱されることな
くシリコン酸化膜64にかかっている電界で加速されて
ドリフトし、表面電極7を通して放出され(弾道型電子
放出現象)、強電界ドリフト層6で発生した熱がグレイ
ン51を通して放熱されるから、電子放出時にポッピン
グ現象が発生せず、安定して電子を放出することができ
る。なお、強電界ドリフト層6の表面に到達した電子は
ホットエレクトロンであると考えられ、表面電極7を容
易にトンネルし真空中に放出される。
【0007】ところで、上述の電界放射型電子源10’
では、n形シリコン基板1とオーミック電極2とで下部
電極12’を構成しているが、図8に示すように、石英
ガラス基板よりなる絶縁性基板11’の一表面上に金属
材料よりなる下部電極12”を形成した電界放射型電子
源10”も提案されている。ここに、上述の図6に示し
た電界放射型電子源10’と同様の構成要素には同一の
符号を付して説明を省略する。
では、n形シリコン基板1とオーミック電極2とで下部
電極12’を構成しているが、図8に示すように、石英
ガラス基板よりなる絶縁性基板11’の一表面上に金属
材料よりなる下部電極12”を形成した電界放射型電子
源10”も提案されている。ここに、上述の図6に示し
た電界放射型電子源10’と同様の構成要素には同一の
符号を付して説明を省略する。
【0008】図8に示す構成の電界放射型電子源10”
から電子を放出させるには、表面電極7に対向配置され
たコレクタ電極21を設け、表面電極7とコレクタ電極
21との間を真空とした状態で、表面電極7が下部電極
12”に対して高電位側となるように表面電極7と下部
電極12”との間に直流電圧Vpsを印加するとともに、
コレクタ電極21が表面電極7に対して高電位側となる
ようにコレクタ電極21と表面電極7との間に直流電圧
Vcを印加する。各直流電圧Vps,Vcを適宜に設定す
れば、下部電極12”から注入された電子が強電界ドリ
フト層6をドリフトし表面電極7を通して放出される
(図8中の一点鎖線は表面電極7を通して放出された電
子e-の流れを示す)。なお、強電界ドリフト層6の表
面に到達した電子はホットエレクトロンであると考えら
れ、表面電極7を容易にトンネルし真空中に放出され
る。
から電子を放出させるには、表面電極7に対向配置され
たコレクタ電極21を設け、表面電極7とコレクタ電極
21との間を真空とした状態で、表面電極7が下部電極
12”に対して高電位側となるように表面電極7と下部
電極12”との間に直流電圧Vpsを印加するとともに、
コレクタ電極21が表面電極7に対して高電位側となる
ようにコレクタ電極21と表面電極7との間に直流電圧
Vcを印加する。各直流電圧Vps,Vcを適宜に設定す
れば、下部電極12”から注入された電子が強電界ドリ
フト層6をドリフトし表面電極7を通して放出される
(図8中の一点鎖線は表面電極7を通して放出された電
子e-の流れを示す)。なお、強電界ドリフト層6の表
面に到達した電子はホットエレクトロンであると考えら
れ、表面電極7を容易にトンネルし真空中に放出され
る。
【0009】上述の各電界放射型電子源10’,10”
では、表面電極7と下部電極12’,12”との間に流
れる電流をダイオード電流Ipsと呼び、コレクタ電極2
1と表面電極7との間に流れる電流をエミッション電流
(放出電子電流)Ieと呼ぶことにすれば(図6および
図8参照)、ダイオード電流Ipsに対するエミッション
電流Ieの比率(=Ie/Ips)が大きいほど電子放出
効率が高くなる。なお、上述の電界放射型電子源1
0’,10”,10では、表面電極7と下部電極1
2’,12”との間に印加する直流電圧Vpsを10〜2
0V程度の低電圧としても電子を放出させることがで
き、直流電圧Vpsが大きいほどエミッション電流Ieが
大きくなる。
では、表面電極7と下部電極12’,12”との間に流
れる電流をダイオード電流Ipsと呼び、コレクタ電極2
1と表面電極7との間に流れる電流をエミッション電流
(放出電子電流)Ieと呼ぶことにすれば(図6および
図8参照)、ダイオード電流Ipsに対するエミッション
電流Ieの比率(=Ie/Ips)が大きいほど電子放出
効率が高くなる。なお、上述の電界放射型電子源1
0’,10”,10では、表面電極7と下部電極1
2’,12”との間に印加する直流電圧Vpsを10〜2
0V程度の低電圧としても電子を放出させることがで
き、直流電圧Vpsが大きいほどエミッション電流Ieが
大きくなる。
【0010】また、図8に示した電界放射型電子源1
0”を例えばディスプレイのような表示装置の電子源と
して応用する場合には、例えば図9に示す構成を採用す
ればよい。
0”を例えばディスプレイのような表示装置の電子源と
して応用する場合には、例えば図9に示す構成を採用す
ればよい。
【0011】図9に示すディスプレイは、電界放射型電
子源10を接着した平板状のガラス基板よりなるリヤプ
レート(図示せず)と、平板状のガラス基板よりなるフ
ェースプレート30との間に枠状の支持用スペーサ(図
示せず)を介在させてリヤプレートとフェースプレート
との間の空間を真空に保つように構成されている。な
お、フェースプレート30における電界放射型電子源1
0との対向面にはITO膜よりなるコレクタ電極(透明
電極)が形成されるとともに、コレクタ電極における電
界放射型電子源10との対向面に、R,G,Bの3つの
蛍光体セル(蛍光体層)からなる複数の画素が形成され
ている。
子源10を接着した平板状のガラス基板よりなるリヤプ
レート(図示せず)と、平板状のガラス基板よりなるフ
ェースプレート30との間に枠状の支持用スペーサ(図
示せず)を介在させてリヤプレートとフェースプレート
との間の空間を真空に保つように構成されている。な
お、フェースプレート30における電界放射型電子源1
0との対向面にはITO膜よりなるコレクタ電極(透明
電極)が形成されるとともに、コレクタ電極における電
界放射型電子源10との対向面に、R,G,Bの3つの
蛍光体セル(蛍光体層)からなる複数の画素が形成され
ている。
【0012】図9に示した電界放射型電子源10は、石
英ガラス基板よりなる絶縁性基板11’と、絶縁性基板
11’の一表面上に列設された複数の下部電極12a”
と、下部電極12a”に重なる形で形成された複数の酸
化した多孔質多結晶シリコン層よりなるドリフト部6a
およびドリフト部6aの間を埋める多結晶シリコン層よ
りなる分離層6bとを有する強電界ドリフト層6と、強
電界ドリフト層6の上で下部電極12a”に交差する方
向に形成された複数の表面電極7とを備えている。
英ガラス基板よりなる絶縁性基板11’と、絶縁性基板
11’の一表面上に列設された複数の下部電極12a”
と、下部電極12a”に重なる形で形成された複数の酸
化した多孔質多結晶シリコン層よりなるドリフト部6a
およびドリフト部6aの間を埋める多結晶シリコン層よ
りなる分離層6bとを有する強電界ドリフト層6と、強
電界ドリフト層6の上で下部電極12a”に交差する方
向に形成された複数の表面電極7とを備えている。
【0013】この電界放射型電子源10では、絶縁性基
板11’の一表面上に列設された複数の下部電極12
a”と、強電界ドリフト層6上に形成された複数の表面
電極7との間に強電界ドリフト層6のドリフト部6aが
挟まれているから、表面電極7と下部電極12a”との
組を適宜選択して選択した組間に電圧を印加することに
より、選択された表面電極7と下部電極12a”との交
点に相当する部位のドリフト部6aにのみ強電界が作用
して電子が放出される。つまり、表面電極7の群と下部
電極12a”の群とからなるマトリクス(格子)の格子
点に、表面電極7と下部電極12a”とドリフト部6a
とからなる電子源素子10a”を配置したことに相当
し、電圧を印加する表面電極7と下部電極12a”との
組を選択することによって所望の電子源素子10a”か
ら電子を放出させることが可能になる。
板11’の一表面上に列設された複数の下部電極12
a”と、強電界ドリフト層6上に形成された複数の表面
電極7との間に強電界ドリフト層6のドリフト部6aが
挟まれているから、表面電極7と下部電極12a”との
組を適宜選択して選択した組間に電圧を印加することに
より、選択された表面電極7と下部電極12a”との交
点に相当する部位のドリフト部6aにのみ強電界が作用
して電子が放出される。つまり、表面電極7の群と下部
電極12a”の群とからなるマトリクス(格子)の格子
点に、表面電極7と下部電極12a”とドリフト部6a
とからなる電子源素子10a”を配置したことに相当
し、電圧を印加する表面電極7と下部電極12a”との
組を選択することによって所望の電子源素子10a”か
ら電子を放出させることが可能になる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディスプレ
イのような表示装置の電子源として上述の電界放射型電
子源を応用することで、ディスプレイの薄型化および画
面の大面積化が期待されている。しかしながら、上述の
電界放射型電子源10’,10”,10では、半導体基
板や石英ガラス基板を用いているので、大面積化および
低コスト化がが難しいという不具合があった。これに対
して、石英ガラス基板に比べて大面積化および低コスト
化が容易なガラス基板(例えば、無アルカリガラス基
板)上に金属材料からなる下部電極を形成した電界放射
型電子源も提案されているが、無アルカリガラス基板は
耐熱温度が600℃程度なので、プロセス温度が無アル
カリガラス基板の耐熱温度で制約されてしまい、急速熱
酸化を利用して強電界ドリフト層6を形成することがで
きないという不具合があった。
イのような表示装置の電子源として上述の電界放射型電
子源を応用することで、ディスプレイの薄型化および画
面の大面積化が期待されている。しかしながら、上述の
電界放射型電子源10’,10”,10では、半導体基
板や石英ガラス基板を用いているので、大面積化および
低コスト化がが難しいという不具合があった。これに対
して、石英ガラス基板に比べて大面積化および低コスト
化が容易なガラス基板(例えば、無アルカリガラス基
板)上に金属材料からなる下部電極を形成した電界放射
型電子源も提案されているが、無アルカリガラス基板は
耐熱温度が600℃程度なので、プロセス温度が無アル
カリガラス基板の耐熱温度で制約されてしまい、急速熱
酸化を利用して強電界ドリフト層6を形成することがで
きないという不具合があった。
【0015】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、低コスト化および大面積化を図れ且
つ比較的高温の製造プロセスを採用可能な電界放射型電
子源およびその製造方法および表示装置を提供すること
にある。
あり、その目的は、低コスト化および大面積化を図れ且
つ比較的高温の製造プロセスを採用可能な電界放射型電
子源およびその製造方法および表示装置を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、絶縁性基板と、絶縁性基板の一
表面側に形成され電子線を放出する電子源素子とを備
え、電子源素子が、絶縁性基板の前記一表面側に形成さ
れた下部電極と、前記絶縁性基板の前記一表面側におい
て下部電極に対向する表面電極と、下部電極と表面電極
との間に介在し下部電極と表面電極との間に電圧を印加
したときに作用する電界により電子がドリフトするドリ
フト部とを有し、前記絶縁性基板がセラミック基板から
なり、且つ、前記下部電極が導電性を有する多結晶半導
体により形成されてなることを特徴とするものであり、
前記絶縁性基板がセラミック基板からなるので、従来の
ようにシリコン基板や石英ガラス基板の一表面側に電子
源素子を形成している場合に比べて低コスト化および大
面積化を図ることができ、しかも、無アルカリガラス基
板の一表面側に電子源素子を形成している場合に比べて
製造時の耐熱温度を高めることができ、また、前記下部
電極が導電性を有する多結晶半導体により形成されてい
るので、前記下部電極の耐熱温度によるプロセス温度の
制約が少なくなって、比較的高温の製造プロセスを採用
可能できるから、製造プロセスの選択肢が広がる。
目的を達成するために、絶縁性基板と、絶縁性基板の一
表面側に形成され電子線を放出する電子源素子とを備
え、電子源素子が、絶縁性基板の前記一表面側に形成さ
れた下部電極と、前記絶縁性基板の前記一表面側におい
て下部電極に対向する表面電極と、下部電極と表面電極
との間に介在し下部電極と表面電極との間に電圧を印加
したときに作用する電界により電子がドリフトするドリ
フト部とを有し、前記絶縁性基板がセラミック基板から
なり、且つ、前記下部電極が導電性を有する多結晶半導
体により形成されてなることを特徴とするものであり、
前記絶縁性基板がセラミック基板からなるので、従来の
ようにシリコン基板や石英ガラス基板の一表面側に電子
源素子を形成している場合に比べて低コスト化および大
面積化を図ることができ、しかも、無アルカリガラス基
板の一表面側に電子源素子を形成している場合に比べて
製造時の耐熱温度を高めることができ、また、前記下部
電極が導電性を有する多結晶半導体により形成されてい
るので、前記下部電極の耐熱温度によるプロセス温度の
制約が少なくなって、比較的高温の製造プロセスを採用
可能できるから、製造プロセスの選択肢が広がる。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記ドリフト部は、酸化若しくは窒化若しくは酸窒
化した多孔質半導体層よりなり、少なくとも、ナノメー
タオーダの多数の半導体微結晶と、各半導体微結晶それ
ぞれの表面に形成された半導体微結晶の結晶粒径よりも
小さな膜厚の絶縁膜とを有するので、前記ドリフト部に
印加された電界の大部分が絶縁膜に集中的にかかり、前
記下部電極から前記ドリフト部に注入された電子が絶縁
膜にかかっている強電界により加速され前記表面電極へ
向かってドリフトするから、電子放出効率を向上させる
ことができる。
て、前記ドリフト部は、酸化若しくは窒化若しくは酸窒
化した多孔質半導体層よりなり、少なくとも、ナノメー
タオーダの多数の半導体微結晶と、各半導体微結晶それ
ぞれの表面に形成された半導体微結晶の結晶粒径よりも
小さな膜厚の絶縁膜とを有するので、前記ドリフト部に
印加された電界の大部分が絶縁膜に集中的にかかり、前
記下部電極から前記ドリフト部に注入された電子が絶縁
膜にかかっている強電界により加速され前記表面電極へ
向かってドリフトするから、電子放出効率を向上させる
ことができる。
【0018】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記下部電極が、導電性を有する多結晶シリコンに
より形成され、前記ドリフト部は、酸化若しくは窒化若
しくは酸窒化した多孔質多結晶シリコン層よりなり、少
なくとも、下部電極の厚み方向に延びた柱状の複数本の
グレインと、グレイン間に介在するナノメータオーダの
多数のシリコン微結晶と、各シリコン微結晶それぞれの
表面に形成されたシリコン微結晶の結晶粒径よりも小さ
な膜厚の絶縁膜とを有するので、前記ドリフト部に印加
された電界の大部分が絶縁膜に集中的にかかり、前記下
部電極から前記ドリフト部に注入された電子が絶縁膜に
かかっている強電界により加速され前記表面電極へ向か
ってドリフトするから、電子放出効率を向上させること
ができ、しかも、前記電子源素子で発生した熱がグレイ
ンを通して放出されるから、電子放出時にポッピング現
象が発生せず電子を安定して放出することができる。
て、前記下部電極が、導電性を有する多結晶シリコンに
より形成され、前記ドリフト部は、酸化若しくは窒化若
しくは酸窒化した多孔質多結晶シリコン層よりなり、少
なくとも、下部電極の厚み方向に延びた柱状の複数本の
グレインと、グレイン間に介在するナノメータオーダの
多数のシリコン微結晶と、各シリコン微結晶それぞれの
表面に形成されたシリコン微結晶の結晶粒径よりも小さ
な膜厚の絶縁膜とを有するので、前記ドリフト部に印加
された電界の大部分が絶縁膜に集中的にかかり、前記下
部電極から前記ドリフト部に注入された電子が絶縁膜に
かかっている強電界により加速され前記表面電極へ向か
ってドリフトするから、電子放出効率を向上させること
ができ、しかも、前記電子源素子で発生した熱がグレイ
ンを通して放出されるから、電子放出時にポッピング現
象が発生せず電子を安定して放出することができる。
【0019】請求項4の発明は、請求項1ないし請求項
3の発明において、前記セラミック基板は、ガラスとの
熱膨張係数差の小さい材料により形成されているので、
例えばディスプレイのような表示装置の電子源として応
用する場合に、フェースプレートと対向するリヤプレー
トに前記セラミック基板を兼用することができ、組立工
程において前記セラミック基板とフェースプレートとの
熱膨張係数差に起因してフェースプレートや前記セラミ
ックが反ったり割れるのを防止することができる。
3の発明において、前記セラミック基板は、ガラスとの
熱膨張係数差の小さい材料により形成されているので、
例えばディスプレイのような表示装置の電子源として応
用する場合に、フェースプレートと対向するリヤプレー
トに前記セラミック基板を兼用することができ、組立工
程において前記セラミック基板とフェースプレートとの
熱膨張係数差に起因してフェースプレートや前記セラミ
ックが反ったり割れるのを防止することができる。
【0020】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、前記セラミック基板は、ガラスより
も熱伝導率の高い材料により形成されているので、前記
電子源素子で発生した熱を外部へ効率良く放熱させるこ
とができ、前記電子源素子の信頼性を高めることができ
る。
4の発明において、前記セラミック基板は、ガラスより
も熱伝導率の高い材料により形成されているので、前記
電子源素子で発生した熱を外部へ効率良く放熱させるこ
とができ、前記電子源素子の信頼性を高めることができ
る。
【0021】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、前記絶縁性基板は、選択エッチを利
用して前記下部電極のパターニングが可能な材料により
形成されているので、前記下部電極のエッチングによる
パターニングが容易になる。
5の発明において、前記絶縁性基板は、選択エッチを利
用して前記下部電極のパターニングが可能な材料により
形成されているので、前記下部電極のエッチングによる
パターニングが容易になる。
【0022】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
6の発明において、前記セラミック基板は、Al2O3、
AlN、SiC、MgO、BeOから選択されるセラミ
ックス材料により形成されているので、前記絶縁性基板
として従来のように石英ガラス基板などのガラス基板を
用いた場合に比べて熱伝導率を高めることができるとと
もに選択エッチを利用した前記下部電極のパターニング
が可能になり、しかも、ディスプレイのような表示装置
の電子源として応用する場合にフェースプレートと対向
するリヤプレートに前記絶縁性基板を兼用しても組立工
程において前記絶縁性基板とフェースプレートとの熱膨
張係数差に起因してフェースプレートや前記絶縁性基板
が反ったり割れるのを防止することができる。
6の発明において、前記セラミック基板は、Al2O3、
AlN、SiC、MgO、BeOから選択されるセラミ
ックス材料により形成されているので、前記絶縁性基板
として従来のように石英ガラス基板などのガラス基板を
用いた場合に比べて熱伝導率を高めることができるとと
もに選択エッチを利用した前記下部電極のパターニング
が可能になり、しかも、ディスプレイのような表示装置
の電子源として応用する場合にフェースプレートと対向
するリヤプレートに前記絶縁性基板を兼用しても組立工
程において前記絶縁性基板とフェースプレートとの熱膨
張係数差に起因してフェースプレートや前記絶縁性基板
が反ったり割れるのを防止することができる。
【0023】請求項8の発明は、請求項1ないし請求項
7の発明において、前記電子源素子を複数個備え、前記
各電子源素子が前記絶縁性基板の前記一表面側において
マトリクスの格子点に1つずつ配設されているので、デ
ィスプレイなどの表示装置の電子源として用いることが
できる。
7の発明において、前記電子源素子を複数個備え、前記
各電子源素子が前記絶縁性基板の前記一表面側において
マトリクスの格子点に1つずつ配設されているので、デ
ィスプレイなどの表示装置の電子源として用いることが
できる。
【0024】請求項9の発明は、請求項1ないし請求項
8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法であ
って、絶縁性基板の前記一表面上にノンドープの多結晶
半導体からなる多結晶半導体層を形成する成膜工程と、
当該多結晶半導体層の少なくとも一部に不純物をドーピ
ングすることにより前記下部電極を形成する電極形成工
程とを有することを特徴とし、パターニングされた下部
電極を容易に形成することができ、低コスト化および大
面積化を図れ且つ比較的高温の製造プロセスを採用可能
な電界放射型電子源を提供することができる。
8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法であ
って、絶縁性基板の前記一表面上にノンドープの多結晶
半導体からなる多結晶半導体層を形成する成膜工程と、
当該多結晶半導体層の少なくとも一部に不純物をドーピ
ングすることにより前記下部電極を形成する電極形成工
程とを有することを特徴とし、パターニングされた下部
電極を容易に形成することができ、低コスト化および大
面積化を図れ且つ比較的高温の製造プロセスを採用可能
な電界放射型電子源を提供することができる。
【0025】請求項10の発明は、請求項6記載の電界
放射型電子源の製造方法であって、絶縁性基板の前記一
表面上に導電性を有する多結晶半導体からなる多結晶半
導体層を形成する成膜工程と、当該多結晶半導体層をエ
ッチングによりパターニングして前記下部電極を形成す
る電極形成工程とを有し、電極形成工程において前記絶
縁性基板をエッチングストッパとして利用することを特
徴とし、パターニングされた下部電極を容易に形成する
ことができるとともに、電極形成工程におけるエッチン
グの工程管理が容易になって歩留まりが向上し、低コス
ト化および大面積化を図れ且つ比較的高温の製造プロセ
スを採用可能な電界放射型電子源を提供することができ
る。
放射型電子源の製造方法であって、絶縁性基板の前記一
表面上に導電性を有する多結晶半導体からなる多結晶半
導体層を形成する成膜工程と、当該多結晶半導体層をエ
ッチングによりパターニングして前記下部電極を形成す
る電極形成工程とを有し、電極形成工程において前記絶
縁性基板をエッチングストッパとして利用することを特
徴とし、パターニングされた下部電極を容易に形成する
ことができるとともに、電極形成工程におけるエッチン
グの工程管理が容易になって歩留まりが向上し、低コス
ト化および大面積化を図れ且つ比較的高温の製造プロセ
スを採用可能な電界放射型電子源を提供することができ
る。
【0026】請求項11の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれか1項に記載の電界放射型電子源と、電界
放射型電子源に対向配置され前記電子源素子から放射さ
れる電子線により励起されて発光する蛍光体層が設けら
れたフェースプレートとを備えることを特徴とするもの
であり、低コスト化および大面積化を図れ且つ比較的高
温の製造プロセスを採用することができる。
項8のいずれか1項に記載の電界放射型電子源と、電界
放射型電子源に対向配置され前記電子源素子から放射さ
れる電子線により励起されて発光する蛍光体層が設けら
れたフェースプレートとを備えることを特徴とするもの
であり、低コスト化および大面積化を図れ且つ比較的高
温の製造プロセスを採用することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本実施形態の電界
放射型電子源10は、図1に示すように、セラミック基
板であるAl2O3基板よりなる絶縁性基板11の一表面
上にn形の不純物がドーピングされて導電性を有する多
結晶シリコンよりなる下部電極12が形成され、下部電
極12上に酸化した多孔質多結晶シリコン層よりなる強
電界ドリフト層6が形成され、強電界ドリフト層6上に
金属薄膜(例えば、金薄膜)よりなる表面電極7が形成
されている。つまり、本実施形態の電界放射型電子源1
0では、絶縁性基板11の厚み方向において表面電極7
と下部電極21とが対向しており、表面電極7と下部電
極12との間に強電界ドリフト層6が介在している。こ
こに、表面電極7の厚さは10nmに設定してあるが、
10〜15nm程度の厚さに設定すればよい。なお、本
実施形態では、下部電極12上に強電界ドリフト層6を
形成してあるが、下部電極12と強電界ドリフト層6と
の間にノンドープの多結晶シリコンよりなる半導体層を
介在させた構成を採用してもよい。
放射型電子源10は、図1に示すように、セラミック基
板であるAl2O3基板よりなる絶縁性基板11の一表面
上にn形の不純物がドーピングされて導電性を有する多
結晶シリコンよりなる下部電極12が形成され、下部電
極12上に酸化した多孔質多結晶シリコン層よりなる強
電界ドリフト層6が形成され、強電界ドリフト層6上に
金属薄膜(例えば、金薄膜)よりなる表面電極7が形成
されている。つまり、本実施形態の電界放射型電子源1
0では、絶縁性基板11の厚み方向において表面電極7
と下部電極21とが対向しており、表面電極7と下部電
極12との間に強電界ドリフト層6が介在している。こ
こに、表面電極7の厚さは10nmに設定してあるが、
10〜15nm程度の厚さに設定すればよい。なお、本
実施形態では、下部電極12上に強電界ドリフト層6を
形成してあるが、下部電極12と強電界ドリフト層6と
の間にノンドープの多結晶シリコンよりなる半導体層を
介在させた構成を採用してもよい。
【0028】図1に示す構成の電界放射型電子源10か
ら電子を放出させるには、例えば、図2に示すように、
表面電極7に対向配置されたコレクタ電極21を設け、
表面電極7とコレクタ電極21との間を真空とした状態
で、表面電極7が下部電極12に対して高電位側となる
ように表面電極7と下部電極12との間に直流電圧Vps
を印加するとともに、コレクタ電極21が表面電極7に
対して高電位側となるようにコレクタ電極21と表面電
極7との間に直流電圧Vcを印加する。各直流電圧Vp
s,Vcを適宜に設定すれば、下部電極12から注入さ
れた電子が強電界ドリフト層6をドリフトし表面電極7
を通して放出される(図2中の一点鎖線は表面電極7を
通して放出された電子e-の流れを示す)。なお、本実
施形態では、強電界ドリフト層6が、下部電極12と表
面電極7との間に電圧を印加したときに作用する電界に
より電子がドリフトするドリフト部を構成しており、下
部電極12と強電界ドリフト層6と表面電極7とで電子
源素子10aを構成している。
ら電子を放出させるには、例えば、図2に示すように、
表面電極7に対向配置されたコレクタ電極21を設け、
表面電極7とコレクタ電極21との間を真空とした状態
で、表面電極7が下部電極12に対して高電位側となる
ように表面電極7と下部電極12との間に直流電圧Vps
を印加するとともに、コレクタ電極21が表面電極7に
対して高電位側となるようにコレクタ電極21と表面電
極7との間に直流電圧Vcを印加する。各直流電圧Vp
s,Vcを適宜に設定すれば、下部電極12から注入さ
れた電子が強電界ドリフト層6をドリフトし表面電極7
を通して放出される(図2中の一点鎖線は表面電極7を
通して放出された電子e-の流れを示す)。なお、本実
施形態では、強電界ドリフト層6が、下部電極12と表
面電極7との間に電圧を印加したときに作用する電界に
より電子がドリフトするドリフト部を構成しており、下
部電極12と強電界ドリフト層6と表面電極7とで電子
源素子10aを構成している。
【0029】本実施形態の電界放射型電子源10では、
表面電極7と下部電極12との間に流れる電流をダイオ
ード電流Ipsと呼び、コレクタ電極21と表面電極7と
の間に流れる電流をエミッション電流(放出電子電流)
Ieと呼ぶことにすれば(図2参照)、ダイオード電流
Ipsに対するエミッション電流Ieの比率(=Ie/I
ps)が大きいほど電子放出効率が高くなる。
表面電極7と下部電極12との間に流れる電流をダイオ
ード電流Ipsと呼び、コレクタ電極21と表面電極7と
の間に流れる電流をエミッション電流(放出電子電流)
Ieと呼ぶことにすれば(図2参照)、ダイオード電流
Ipsに対するエミッション電流Ieの比率(=Ie/I
ps)が大きいほど電子放出効率が高くなる。
【0030】強電界ドリフト層6は、図7と同様の構成
を有していると考えられる。すなわち、少なくとも、絶
縁性基板11の上記一表面側に列設された柱状の多結晶
シリコンのグレイン(半導体結晶)51と、グレイン5
1の表面に形成された薄いシリコン酸化膜52と、グレ
イン51間に介在する多数のナノメータオーダのシリコ
ン微結晶(半導体微結晶)63と、各シリコン微結晶6
3の表面に形成され当該シリコン微結晶63の結晶粒径
よりも小さな膜厚の絶縁膜である多数のシリコン酸化膜
64とから構成されると考えられる。要するに、強電界
ドリフト層6は、多結晶シリコン層の各グレインの表面
が多孔質化し各グレインの中心部分では結晶状態が維持
されている。なお、各グレイン51は、下部電極12の
厚み方向に延びている。
を有していると考えられる。すなわち、少なくとも、絶
縁性基板11の上記一表面側に列設された柱状の多結晶
シリコンのグレイン(半導体結晶)51と、グレイン5
1の表面に形成された薄いシリコン酸化膜52と、グレ
イン51間に介在する多数のナノメータオーダのシリコ
ン微結晶(半導体微結晶)63と、各シリコン微結晶6
3の表面に形成され当該シリコン微結晶63の結晶粒径
よりも小さな膜厚の絶縁膜である多数のシリコン酸化膜
64とから構成されると考えられる。要するに、強電界
ドリフト層6は、多結晶シリコン層の各グレインの表面
が多孔質化し各グレインの中心部分では結晶状態が維持
されている。なお、各グレイン51は、下部電極12の
厚み方向に延びている。
【0031】本実施形態の電界放射型電子源10では、
次のようなモデルで電子放出が起こると考えられる。す
なわち、表面電極7と下部電極12との間に表面電極7
を高電位側として直流電圧Vpsを印加するとともに、コ
レクタ電極21と表面電極7との間にコレクタ電極21
を高電位側として直流電圧Vcを印加することにより、
直流電圧Vpsが所定値(臨界値)に達すると、下部電極
12から強電界ドリフト層6へ熱的励起により電子e-
が注入される。一方、強電界ドリフト層6に印加された
電界の大部分はシリコン酸化膜64にかかるから、注入
された電子e-はシリコン酸化膜64にかかっている強
電界により加速され、強電界ドリフト層6におけるグレ
イン51の間の領域を表面に向かって図7中の矢印の向
き(図7における上向き)へドリフトし、表面電極7を
トンネルし真空中に放出される。しかして、強電界ドリ
フト層6では下部電極12から注入された電子がシリコ
ン微結晶63でほとんど散乱されることなくシリコン酸
化膜64にかかっている電界で加速されてドリフトし、
表面電極7を通して放出され(弾道型電子放出現象)、
強電界ドリフト層6で発生した熱がグレイン51を通し
て放熱されるから、電子放出時にポッピング現象が発生
せず、安定して電子を放出することができる。なお、強
電界ドリフト層6の表面に到達した電子はホットエレク
トロンであると考えられ、表面電極7を容易にトンネル
し真空中に放出される。
次のようなモデルで電子放出が起こると考えられる。す
なわち、表面電極7と下部電極12との間に表面電極7
を高電位側として直流電圧Vpsを印加するとともに、コ
レクタ電極21と表面電極7との間にコレクタ電極21
を高電位側として直流電圧Vcを印加することにより、
直流電圧Vpsが所定値(臨界値)に達すると、下部電極
12から強電界ドリフト層6へ熱的励起により電子e-
が注入される。一方、強電界ドリフト層6に印加された
電界の大部分はシリコン酸化膜64にかかるから、注入
された電子e-はシリコン酸化膜64にかかっている強
電界により加速され、強電界ドリフト層6におけるグレ
イン51の間の領域を表面に向かって図7中の矢印の向
き(図7における上向き)へドリフトし、表面電極7を
トンネルし真空中に放出される。しかして、強電界ドリ
フト層6では下部電極12から注入された電子がシリコ
ン微結晶63でほとんど散乱されることなくシリコン酸
化膜64にかかっている電界で加速されてドリフトし、
表面電極7を通して放出され(弾道型電子放出現象)、
強電界ドリフト層6で発生した熱がグレイン51を通し
て放熱されるから、電子放出時にポッピング現象が発生
せず、安定して電子を放出することができる。なお、強
電界ドリフト層6の表面に到達した電子はホットエレク
トロンであると考えられ、表面電極7を容易にトンネル
し真空中に放出される。
【0032】ところで、上述の絶縁性基板11では、セ
ラミックス材料として、Al2O3を採用しているが、A
lN(窒化アルミニウム)、SiC(炭化ケイ素)、S
i3N4(窒化ケイ素)、ZrO2(ジルコニア)、Be
O(ベリリア)、MgO(マグネシア)、MgO・Si
O2(ステアタイト)、2MgO・SiO2(フォルステ
ライト)などを採用してもよい。ここにおいて、絶縁性
基板11としては、表示装置のパネル本体を構成するフ
ェースプレート、リヤプレート、支持用スペーサなどに
用いるガラスとの熱膨張係数差の小さい材料を選択する
ことが好ましく、また、ガラスに比べて熱伝導率の高い
材料を選択することにより、従来のように石英ガラス基
板よりなる絶縁性基板11’を用いている場合に比べて
電子源素子10aで発生した熱を効率良く放熱させるこ
とができ、電子源としての信頼性を高めることができ
る。したがって、絶縁性基板11の材料としては、Al
2O3、AlN、SiC、MgO、BeOなどを採用する
ことが好ましい。ここにおいて、室温での熱伝導率につ
いて数値例を挙げれば、ガラス(SiO2)は0.80
[W/(m・K)]、Al2O3は46[W/(m・
K)]、AlNは318[W/(m・K)]、SiCは
490[W/(m・K)]、MgOは42[W/(m・
K)]、BeOは159[W/(m・K)]、Si3N4
は13[W/(m・K)]である。また、室温での熱膨
張係数について数値例を挙げれば、ガラス(SiO2)
は9.0×10-6[/℃]、Al2O3は7.8×10-6
[/℃]、AlNは4.5×10-6[/℃]、SiCは
4.3×10-6[/℃]、MgOは10.0×10
-6[/℃]、BeOは6.8×10-6[/℃]、Si3
N4は3.0×10-6[/℃]である。
ラミックス材料として、Al2O3を採用しているが、A
lN(窒化アルミニウム)、SiC(炭化ケイ素)、S
i3N4(窒化ケイ素)、ZrO2(ジルコニア)、Be
O(ベリリア)、MgO(マグネシア)、MgO・Si
O2(ステアタイト)、2MgO・SiO2(フォルステ
ライト)などを採用してもよい。ここにおいて、絶縁性
基板11としては、表示装置のパネル本体を構成するフ
ェースプレート、リヤプレート、支持用スペーサなどに
用いるガラスとの熱膨張係数差の小さい材料を選択する
ことが好ましく、また、ガラスに比べて熱伝導率の高い
材料を選択することにより、従来のように石英ガラス基
板よりなる絶縁性基板11’を用いている場合に比べて
電子源素子10aで発生した熱を効率良く放熱させるこ
とができ、電子源としての信頼性を高めることができ
る。したがって、絶縁性基板11の材料としては、Al
2O3、AlN、SiC、MgO、BeOなどを採用する
ことが好ましい。ここにおいて、室温での熱伝導率につ
いて数値例を挙げれば、ガラス(SiO2)は0.80
[W/(m・K)]、Al2O3は46[W/(m・
K)]、AlNは318[W/(m・K)]、SiCは
490[W/(m・K)]、MgOは42[W/(m・
K)]、BeOは159[W/(m・K)]、Si3N4
は13[W/(m・K)]である。また、室温での熱膨
張係数について数値例を挙げれば、ガラス(SiO2)
は9.0×10-6[/℃]、Al2O3は7.8×10-6
[/℃]、AlNは4.5×10-6[/℃]、SiCは
4.3×10-6[/℃]、MgOは10.0×10
-6[/℃]、BeOは6.8×10-6[/℃]、Si3
N4は3.0×10-6[/℃]である。
【0033】しかして、本実施形態の電界放射型電子源
10は、絶縁性基板11がセラミック基板からなるの
で、従来のようにシリコン基板や石英ガラス基板の一表
面側に電子源素子を形成している場合に比べて低コスト
化および大面積化を図ることができ、しかも、無アルカ
リガラス基板の一表面側に電子源素子を形成している場
合に比べて製造時の耐熱温度を高めることができ、ま
た、下部電極12が導電性を有する多結晶半導体たる多
結晶シリコンにより形成されているので、下部電極12
の耐熱温度によるプロセス温度の制約が少なくなって、
比較的高温の製造プロセスを採用可能できるから、製造
プロセスの選択肢が広がる。また、下部電極12が導電
性を有する多結晶シリコンにより形成されていることに
よって、従来のように下部電極12が金属材料により形
成されているものに比べて、電子放出特性の低下を抑制
しながらも下部電極12の耐熱性を高めることができ、
結果的に真空封止などの熱工程に起因して下部電極12
の抵抗値の上昇を防止することができ、電子放出特性が
低下するのを防止することができる。しかも、下部電極
12と強電界ドリフト層6との整合性を高めることがで
きるとともに、下部電極12と強電界ドリフト層6との
間でのそれぞれの構成原子の拡散を防止することができ
るという利点もある。
10は、絶縁性基板11がセラミック基板からなるの
で、従来のようにシリコン基板や石英ガラス基板の一表
面側に電子源素子を形成している場合に比べて低コスト
化および大面積化を図ることができ、しかも、無アルカ
リガラス基板の一表面側に電子源素子を形成している場
合に比べて製造時の耐熱温度を高めることができ、ま
た、下部電極12が導電性を有する多結晶半導体たる多
結晶シリコンにより形成されているので、下部電極12
の耐熱温度によるプロセス温度の制約が少なくなって、
比較的高温の製造プロセスを採用可能できるから、製造
プロセスの選択肢が広がる。また、下部電極12が導電
性を有する多結晶シリコンにより形成されていることに
よって、従来のように下部電極12が金属材料により形
成されているものに比べて、電子放出特性の低下を抑制
しながらも下部電極12の耐熱性を高めることができ、
結果的に真空封止などの熱工程に起因して下部電極12
の抵抗値の上昇を防止することができ、電子放出特性が
低下するのを防止することができる。しかも、下部電極
12と強電界ドリフト層6との整合性を高めることがで
きるとともに、下部電極12と強電界ドリフト層6との
間でのそれぞれの構成原子の拡散を防止することができ
るという利点もある。
【0034】なお、本実施形態の電界放射型電子源10
をディスプレイなどの表示装置の電子源として利用する
場合には下部電極12、表面電極7、強電界ドリフト層
6などを適宜にパターニングすればよい。
をディスプレイなどの表示装置の電子源として利用する
場合には下部電極12、表面電極7、強電界ドリフト層
6などを適宜にパターニングすればよい。
【0035】以下、本実施形態の電界放射型電子源10
の製造方法について図3を参照しながら説明する。
の製造方法について図3を参照しながら説明する。
【0036】まず、絶縁性基板11の一表面側に所定膜
厚(1μm程度に設定することが好ましい)のノンドー
プの多結晶シリコン層を形成した後、イオン注入法およ
び熱処理によって多結晶シリコン層へn形不純物である
Pをドーピングして導電性を有する多結晶シリコン層
(n形多結晶シリコン層)からなる下部電極12を形成
することにより、図3(a)に示すような構造が得られ
る。ここにおいて、イオン注入の条件は、イオン種を
P、ドーズ量を6×1015cm-2、加速電圧を50ke
Vとし、熱処理は、N2雰囲気中にて900℃で2時間
の処理を行った。なお、ノンドープの多結晶シリコン層
の成膜方法としては、例えば、CVD法(LPCVD
法、プラズマCVD法、触媒CVD法など)やスパッタ
法やCGS(Continuous Grain Silicon)法、アモル
ファスシリコンを堆積させた後にレーザアニールする方
法などを採用すればよい。また、下部電極12の形成方
法としては、例えば、ノンドープの多結晶シリコン層を
形成した後に熱拡散法によって多結晶シリコン層へn形
不純物をドーピングする方法を採用してもよいし、多結
晶シリコン層の成膜と同時にn形不純物をドーピングす
る方法を採用してもよい(つまり、イオン注入法や熱拡
散法などを用いることなく導電性を有する多結晶シリコ
ン層を絶縁性基板11上に直接形成するようにしてもよ
い)。なお、下部電極12はn形多結晶シリコン層によ
り構成することが好ましいが、p形多結晶シリコン層に
より構成してもよく、後者の場合には、p形不純物とし
て、B、Ga、Inなどをドーピングすればよい。ま
た、前者の場合のn形不純物としては、Pをドーピング
する代わりに、As、Sbなどをドーピングしてもよ
い。
厚(1μm程度に設定することが好ましい)のノンドー
プの多結晶シリコン層を形成した後、イオン注入法およ
び熱処理によって多結晶シリコン層へn形不純物である
Pをドーピングして導電性を有する多結晶シリコン層
(n形多結晶シリコン層)からなる下部電極12を形成
することにより、図3(a)に示すような構造が得られ
る。ここにおいて、イオン注入の条件は、イオン種を
P、ドーズ量を6×1015cm-2、加速電圧を50ke
Vとし、熱処理は、N2雰囲気中にて900℃で2時間
の処理を行った。なお、ノンドープの多結晶シリコン層
の成膜方法としては、例えば、CVD法(LPCVD
法、プラズマCVD法、触媒CVD法など)やスパッタ
法やCGS(Continuous Grain Silicon)法、アモル
ファスシリコンを堆積させた後にレーザアニールする方
法などを採用すればよい。また、下部電極12の形成方
法としては、例えば、ノンドープの多結晶シリコン層を
形成した後に熱拡散法によって多結晶シリコン層へn形
不純物をドーピングする方法を採用してもよいし、多結
晶シリコン層の成膜と同時にn形不純物をドーピングす
る方法を採用してもよい(つまり、イオン注入法や熱拡
散法などを用いることなく導電性を有する多結晶シリコ
ン層を絶縁性基板11上に直接形成するようにしてもよ
い)。なお、下部電極12はn形多結晶シリコン層によ
り構成することが好ましいが、p形多結晶シリコン層に
より構成してもよく、後者の場合には、p形不純物とし
て、B、Ga、Inなどをドーピングすればよい。ま
た、前者の場合のn形不純物としては、Pをドーピング
する代わりに、As、Sbなどをドーピングしてもよ
い。
【0037】下部電極12を形成した後、絶縁性基板1
1の上記一表面側(ここでは、下部電極12上)に所定
膜厚(ここでは、1.5μmに設定してある)のノンド
ープの多結晶シリコン層3を形成することにより、図3
(b)に示すような構造が得られる。なお、多結晶シリ
コン層3の成膜方法としては、例えば、CVD法(LP
CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法など)やス
パッタ法やCGS(Continuous Grain Silicon)法な
どを採用すればよく、下部電極12の形成方法として成
膜時に同時にドーピングする方法を採用すれば、下部電
極12とノンドープの多結晶シリコン層3とを同一の成
膜装置で連続的に形成する(出し入れすることなく連続
して形成する)ようにすることも可能である。
1の上記一表面側(ここでは、下部電極12上)に所定
膜厚(ここでは、1.5μmに設定してある)のノンド
ープの多結晶シリコン層3を形成することにより、図3
(b)に示すような構造が得られる。なお、多結晶シリ
コン層3の成膜方法としては、例えば、CVD法(LP
CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法など)やス
パッタ法やCGS(Continuous Grain Silicon)法な
どを採用すればよく、下部電極12の形成方法として成
膜時に同時にドーピングする方法を採用すれば、下部電
極12とノンドープの多結晶シリコン層3とを同一の成
膜装置で連続的に形成する(出し入れすることなく連続
して形成する)ようにすることも可能である。
【0038】ノンドープの多結晶シリコン層3を形成し
た後、陽極酸化処理工程にて多結晶シリコン層3を多孔
質化することにより、多孔質半導体層たる多孔質多結晶
シリコン層4が形成され、図3(c)に示すような構造
が得られる。ここにおいて、陽極酸化処理工程では、5
5wt%のフッ化水素水溶液とエタノールとを略1:1
で混合した混合液よりなる電解液の入った処理槽を利用
し、白金電極(図示せず)と下部電極2との間に電圧を
印加して、多結晶シリコン層3に光照射を行いながら定
電流で陽極酸化処理を行うことによって多孔質多結晶シ
リコン層4が形成される。このようにして形成された多
孔質多結晶シリコン層4は、多結晶シリコンのグレイン
およびシリコン微結晶を含んでいる。なお、本実施形態
では、多結晶シリコン層3の全部を多孔質化している
が、多結晶シリコン層3の一部を多孔質化するようにし
てもよく(所定深さまで多孔質化するようにしてもよ
く)、多孔質多結晶シリコン層4の厚さを0.5μm以
上に設定することが好ましい。
た後、陽極酸化処理工程にて多結晶シリコン層3を多孔
質化することにより、多孔質半導体層たる多孔質多結晶
シリコン層4が形成され、図3(c)に示すような構造
が得られる。ここにおいて、陽極酸化処理工程では、5
5wt%のフッ化水素水溶液とエタノールとを略1:1
で混合した混合液よりなる電解液の入った処理槽を利用
し、白金電極(図示せず)と下部電極2との間に電圧を
印加して、多結晶シリコン層3に光照射を行いながら定
電流で陽極酸化処理を行うことによって多孔質多結晶シ
リコン層4が形成される。このようにして形成された多
孔質多結晶シリコン層4は、多結晶シリコンのグレイン
およびシリコン微結晶を含んでいる。なお、本実施形態
では、多結晶シリコン層3の全部を多孔質化している
が、多結晶シリコン層3の一部を多孔質化するようにし
てもよく(所定深さまで多孔質化するようにしてもよ
く)、多孔質多結晶シリコン層4の厚さを0.5μm以
上に設定することが好ましい。
【0039】上述の陽極酸化処理工程の終了した後に、
多孔質多結晶シリコン層4を酸化工程にて酸化すること
によって酸化した多孔質多結晶シリコン層よりなる強電
界ドリフト層6が形成され、図3(d)に示すような構
造が得られる。酸化工程では、例えば、急速加熱法によ
って多孔質多結晶シリコン層4を酸化することによって
上述のグレイン51、シリコン微結晶63、各シリコン
酸化膜52,64を含む強電界ドリフト層6が形成され
る。ここにおいて、急速加熱法による酸化工程では、ラ
ンプアニール装置を用い、炉内をO2ガス雰囲気として
基板温度を室温から所定の酸化温度(例えば、900
℃)まで規定の昇温速度(例えば、20℃/sec)で
上昇させて基板温度を所定の酸化時間(例えば、1時
間)だけ維持することで急速熱酸化(Rapid Thermal
Oxidation:RTO)を行い、その後、基板温度を室温
まで下降させている。なお、強電界ドリフト層6の厚さ
は0.5μm以上に設定することが好ましい。
多孔質多結晶シリコン層4を酸化工程にて酸化すること
によって酸化した多孔質多結晶シリコン層よりなる強電
界ドリフト層6が形成され、図3(d)に示すような構
造が得られる。酸化工程では、例えば、急速加熱法によ
って多孔質多結晶シリコン層4を酸化することによって
上述のグレイン51、シリコン微結晶63、各シリコン
酸化膜52,64を含む強電界ドリフト層6が形成され
る。ここにおいて、急速加熱法による酸化工程では、ラ
ンプアニール装置を用い、炉内をO2ガス雰囲気として
基板温度を室温から所定の酸化温度(例えば、900
℃)まで規定の昇温速度(例えば、20℃/sec)で
上昇させて基板温度を所定の酸化時間(例えば、1時
間)だけ維持することで急速熱酸化(Rapid Thermal
Oxidation:RTO)を行い、その後、基板温度を室温
まで下降させている。なお、強電界ドリフト層6の厚さ
は0.5μm以上に設定することが好ましい。
【0040】強電界ドリフト層6を形成した後は、蒸着
法などによって金薄膜からなる表面電極7を強電界ドリ
フト層6上に形成することにより、図3(e)に示す構
造の電界放射型電子源10が得られる。なお、表面電極
7は蒸着法に限らず、スパッタ法などによって形成して
もよい。
法などによって金薄膜からなる表面電極7を強電界ドリ
フト層6上に形成することにより、図3(e)に示す構
造の電界放射型電子源10が得られる。なお、表面電極
7は蒸着法に限らず、スパッタ法などによって形成して
もよい。
【0041】しかして、本実施形態の電界放射型電子源
10の製造方法によれば、低コスト化および大面積化を
図った電界放射型電子源10を提供することができる。
10の製造方法によれば、低コスト化および大面積化を
図った電界放射型電子源10を提供することができる。
【0042】(実施形態2)本実施形態では、実施形態
1で説明した電界放射型電子源10を応用したディスプ
レイ装置を例示する。本実施形態のディスプレイ装置
は、図4に示すように、セラミック基板よりなる絶縁性
基板11の一表面側において多数個の電子源素子10a
がマトリクスの格子点に配設された電界放射型電子源1
0と、絶縁性基板11の一表面側に対向配置された平板
状のガラス基板よりなるフェースプレート30と、絶縁
性基板11とフェースプレート30との間に介在する矩
形枠状の支持用スペーサ(図示せず)とからなるパネル
本体を備えており、絶縁性基板11とフェースプレート
30と支持用スペーサとで囲まれる空間を真空に保つよ
うに構成されている。ここにおいて、本実施形態では、
絶縁性基板11がリヤプレートを兼ねている。なお、図
示していないが、フェースプレート30における電界放
射型電子源10との対向面にはITO膜よりなるコレク
タ電極(透明電極)が形成されるとともに、コレクタ電
極における電界放射型電子源10との対向面に、R,
G,Bの3つの蛍光体セル(蛍光体層)からなる複数の
画素が形成されている。ここに、蛍光体セルは、電子源
素子10aから放射される電子線により励起されて発光
する。
1で説明した電界放射型電子源10を応用したディスプ
レイ装置を例示する。本実施形態のディスプレイ装置
は、図4に示すように、セラミック基板よりなる絶縁性
基板11の一表面側において多数個の電子源素子10a
がマトリクスの格子点に配設された電界放射型電子源1
0と、絶縁性基板11の一表面側に対向配置された平板
状のガラス基板よりなるフェースプレート30と、絶縁
性基板11とフェースプレート30との間に介在する矩
形枠状の支持用スペーサ(図示せず)とからなるパネル
本体を備えており、絶縁性基板11とフェースプレート
30と支持用スペーサとで囲まれる空間を真空に保つよ
うに構成されている。ここにおいて、本実施形態では、
絶縁性基板11がリヤプレートを兼ねている。なお、図
示していないが、フェースプレート30における電界放
射型電子源10との対向面にはITO膜よりなるコレク
タ電極(透明電極)が形成されるとともに、コレクタ電
極における電界放射型電子源10との対向面に、R,
G,Bの3つの蛍光体セル(蛍光体層)からなる複数の
画素が形成されている。ここに、蛍光体セルは、電子源
素子10aから放射される電子線により励起されて発光
する。
【0043】電界放射型電子源10は、一表面側に複数
本の下部電極12aが列設された絶縁性基板11の一表
面側に強電界ドリフト層6が積層されており、強電界ド
リフト層6上に下部電極12aと直交する方向に形成さ
れた複数本の表面電極7を備えている。すなわち、下部
電極12aと表面電極7とは強電界ドリフト層6を挟ん
で互いに直交するように配設されている。ここにおい
て、強電界ドリフト層6は、複数本の下部電極12aと
複数本の表面電極7との交差する部位それぞれに形成さ
れた複数の酸化した多孔質多結晶シリコン層よりなるド
リフト部6aと、ドリフト部6aの間を埋める多結晶シ
リコン層よりなる分離部6bとで構成されている。な
お、下部電極12aは実施形態1における下部電極12
(図1参照)と同様、導電性を有する多結晶シリコン
(例えば、n形多結晶シリコン)により形成されてお
り、絶縁性基板11の上記一表面側において隣り合う下
部電極12a間にはノンドープの多結晶シリコンよりな
る絶縁部23が形成されており、下部電極12aの表面
と絶縁部23の表面とが同一面上に揃っている。
本の下部電極12aが列設された絶縁性基板11の一表
面側に強電界ドリフト層6が積層されており、強電界ド
リフト層6上に下部電極12aと直交する方向に形成さ
れた複数本の表面電極7を備えている。すなわち、下部
電極12aと表面電極7とは強電界ドリフト層6を挟ん
で互いに直交するように配設されている。ここにおい
て、強電界ドリフト層6は、複数本の下部電極12aと
複数本の表面電極7との交差する部位それぞれに形成さ
れた複数の酸化した多孔質多結晶シリコン層よりなるド
リフト部6aと、ドリフト部6aの間を埋める多結晶シ
リコン層よりなる分離部6bとで構成されている。な
お、下部電極12aは実施形態1における下部電極12
(図1参照)と同様、導電性を有する多結晶シリコン
(例えば、n形多結晶シリコン)により形成されてお
り、絶縁性基板11の上記一表面側において隣り合う下
部電極12a間にはノンドープの多結晶シリコンよりな
る絶縁部23が形成されており、下部電極12aの表面
と絶縁部23の表面とが同一面上に揃っている。
【0044】この電界放射型電子源10では、絶縁性基
板11の一表面側に列設された複数本の下部電極12a
と、強電界ドリフト層6上に形成された複数本の表面電
極7との間に強電界ドリフト層6のドリフト部6aが挟
まれているから、表面電極7と下部電極12aとの組を
適宜選択して選択した組間に電圧を印加することによ
り、選択された表面電極7と下部電極12aとの交点に
相当する部位のドリフト部6aにのみ強電界が作用して
電子が放出される。つまり、表面電極7の群と下部電極
12aの群とからなるマトリクス(格子)の格子点に、
表面電極7と下部電極12aとドリフト部6aとからな
る電子源素子10aを配置したことに相当し、電圧を印
加する表面電極7と下部電極12aとの組を選択するこ
とによって所望の電子源素子10aから電子を放出させ
ることが可能になる。ここにおいて、ドリフト部6a
は、上述の図7における強電界ドリフト層6と同様の構
成を有していると考えられる。すなわち、ドリフト部6
aは、少なくとも、柱状の多結晶シリコンのグレイン
(半導体結晶)51と、グレイン51の表面に形成され
た薄いシリコン酸化膜52と、グレイン51間に介在す
るナノメータオーダのシリコン微結晶63と、シリコン
微結晶63の表面に形成され当該シリコン微結晶63の
結晶粒径よりも小さな膜厚の絶縁膜であるシリコン酸化
膜64とから構成されると考えられる。ここに、各グレ
イン51は下部電極12aの厚み方向に沿って形成され
ていると考えられる。上述の電子源素子10aでは、表
面電極7を通して放出される電子線の放出方向が表面電
極7の法線方向に揃いやすいから、複雑なシャドウマス
クや電子収束レンズを設ける必要がなく、ディスプレイ
の薄型化を図れる。また、表面電極7と下部電極12a
との間に印加する電圧を10〜20V程度の低電圧とし
ても電子を放出させることができるので、低消費電力化
を図れる。
板11の一表面側に列設された複数本の下部電極12a
と、強電界ドリフト層6上に形成された複数本の表面電
極7との間に強電界ドリフト層6のドリフト部6aが挟
まれているから、表面電極7と下部電極12aとの組を
適宜選択して選択した組間に電圧を印加することによ
り、選択された表面電極7と下部電極12aとの交点に
相当する部位のドリフト部6aにのみ強電界が作用して
電子が放出される。つまり、表面電極7の群と下部電極
12aの群とからなるマトリクス(格子)の格子点に、
表面電極7と下部電極12aとドリフト部6aとからな
る電子源素子10aを配置したことに相当し、電圧を印
加する表面電極7と下部電極12aとの組を選択するこ
とによって所望の電子源素子10aから電子を放出させ
ることが可能になる。ここにおいて、ドリフト部6a
は、上述の図7における強電界ドリフト層6と同様の構
成を有していると考えられる。すなわち、ドリフト部6
aは、少なくとも、柱状の多結晶シリコンのグレイン
(半導体結晶)51と、グレイン51の表面に形成され
た薄いシリコン酸化膜52と、グレイン51間に介在す
るナノメータオーダのシリコン微結晶63と、シリコン
微結晶63の表面に形成され当該シリコン微結晶63の
結晶粒径よりも小さな膜厚の絶縁膜であるシリコン酸化
膜64とから構成されると考えられる。ここに、各グレ
イン51は下部電極12aの厚み方向に沿って形成され
ていると考えられる。上述の電子源素子10aでは、表
面電極7を通して放出される電子線の放出方向が表面電
極7の法線方向に揃いやすいから、複雑なシャドウマス
クや電子収束レンズを設ける必要がなく、ディスプレイ
の薄型化を図れる。また、表面電極7と下部電極12a
との間に印加する電圧を10〜20V程度の低電圧とし
ても電子を放出させることができるので、低消費電力化
を図れる。
【0045】ところで、本実施形態では、実施形態1と
同様に、絶縁性基板11がセラミック基板からなるの
で、従来のようにシリコン基板や石英ガラス基板の一表
面側に電子源素子を形成している場合に比べて低コスト
化および大面積化を図ることができ、しかも、無アルカ
リガラス基板の一表面側に電子源素子を形成している場
合に比べて製造時の耐熱温度を高めることができ、ま
た、下部電極12aが導電性を有する多結晶半導体たる
多結晶シリコンにより形成されているので、下部電極1
2aの耐熱温度によるプロセス温度の制約が少なくなっ
て、比較的高温の製造プロセスを採用可能できるから、
製造プロセスの選択肢が広がる。また、下部電極12a
が導電性を有する多結晶シリコンにより形成されている
ことによって、従来のように下部電極12a”が金属材
料により形成されているものに比べて、電子放出特性の
低下を抑制しながらも下部電極12の耐熱性を高めるこ
とができ、結果的に真空封止などの熱工程に起因して下
部電極12の抵抗値の上昇を防止することができ、電子
放出特性が低下するのを防止することができる。しか
も、下部電極12と強電界ドリフト層6との整合性を高
めることができるとともに、下部電極12と強電界ドリ
フト層6との間でのそれぞれの構成原子の拡散を防止す
ることができるという利点もある。
同様に、絶縁性基板11がセラミック基板からなるの
で、従来のようにシリコン基板や石英ガラス基板の一表
面側に電子源素子を形成している場合に比べて低コスト
化および大面積化を図ることができ、しかも、無アルカ
リガラス基板の一表面側に電子源素子を形成している場
合に比べて製造時の耐熱温度を高めることができ、ま
た、下部電極12aが導電性を有する多結晶半導体たる
多結晶シリコンにより形成されているので、下部電極1
2aの耐熱温度によるプロセス温度の制約が少なくなっ
て、比較的高温の製造プロセスを採用可能できるから、
製造プロセスの選択肢が広がる。また、下部電極12a
が導電性を有する多結晶シリコンにより形成されている
ことによって、従来のように下部電極12a”が金属材
料により形成されているものに比べて、電子放出特性の
低下を抑制しながらも下部電極12の耐熱性を高めるこ
とができ、結果的に真空封止などの熱工程に起因して下
部電極12の抵抗値の上昇を防止することができ、電子
放出特性が低下するのを防止することができる。しか
も、下部電極12と強電界ドリフト層6との整合性を高
めることができるとともに、下部電極12と強電界ドリ
フト層6との間でのそれぞれの構成原子の拡散を防止す
ることができるという利点もある。
【0046】また、本実施形態では、絶縁性基板11を
リヤプレートとして使用可能な強度となるように厚みを
設定してあり、絶縁性基板11が、フェースプレート3
0および支持用スペーサ(図示せず)とともに電子源素
子10aが収納される気密空間を形成するためのリヤプ
レートを兼ねるので、部品点数を削減でき、組立工程の
工程数を削減できるとともに低コスト化を図れる。ここ
において、絶縁性基板11をフェースプレート30との
熱膨張係数の小さい材料(例えば、Al2O3)により形
成しておけば、組立工程において絶縁性基板11とフェ
ースプレート30との熱膨張係数差に起因してフェース
プレート30や絶縁性基板11が割れるのを防止するこ
とができる。また、Al2O3、AiN、SiC、Mg
O、BeOなどのセラミックス材料はガラスに比べて熱
伝導率が高いので、従来のように石英ガラス基板よりな
る絶縁性基板11’を用いている場合に比べて電子源素
子10aで発生した熱を効率良く放熱させることがで
き、電子源としての信頼性を高めることができる。な
お、フェースプレート30と絶縁性基板10と支持用ス
ペーサとで囲まれる気密空間の真空度は10-4Pa〜1
01Pa程度に設定されている。
リヤプレートとして使用可能な強度となるように厚みを
設定してあり、絶縁性基板11が、フェースプレート3
0および支持用スペーサ(図示せず)とともに電子源素
子10aが収納される気密空間を形成するためのリヤプ
レートを兼ねるので、部品点数を削減でき、組立工程の
工程数を削減できるとともに低コスト化を図れる。ここ
において、絶縁性基板11をフェースプレート30との
熱膨張係数の小さい材料(例えば、Al2O3)により形
成しておけば、組立工程において絶縁性基板11とフェ
ースプレート30との熱膨張係数差に起因してフェース
プレート30や絶縁性基板11が割れるのを防止するこ
とができる。また、Al2O3、AiN、SiC、Mg
O、BeOなどのセラミックス材料はガラスに比べて熱
伝導率が高いので、従来のように石英ガラス基板よりな
る絶縁性基板11’を用いている場合に比べて電子源素
子10aで発生した熱を効率良く放熱させることがで
き、電子源としての信頼性を高めることができる。な
お、フェースプレート30と絶縁性基板10と支持用ス
ペーサとで囲まれる気密空間の真空度は10-4Pa〜1
01Pa程度に設定されている。
【0047】本実施形態の電界放射型電子源10の製造
方法について説明するが、実施形態1で説明した製造方
法に準じて製造することができるので、特徴となるプロ
セスについてのみ説明する。本実施形態では、絶縁性基
板11の上記一表面側にノンドープの多結晶シリコン層
を形成する成膜工程を行った後に、リソグラフィ技術お
よびイオン注入技術および熱処理技術などを利用して上
記ノンドープの多結晶シリコン層の一部にn形不純物を
ドーピングすることによりn形多結晶シリコンからなる
下部電極12aを形成する電極形成工程を行うことで残
りの部分がノンドープの多結晶シリコンよりなる絶縁部
23となる。また、強電界ドリフト層6は、下部電極1
2aおよび絶縁部23を覆うようにノンドープの多結晶
シリコン層を成膜させた後に、当該多結晶シリコン層に
陽極酸化処理や酸化処理などを施すことによってドリフ
ト部6aを形成する。しかして、本実施形態の製造方法
によれば、パターニングされた下部電極12aを容易に
形成することができ、低コスト化および大面積化を図れ
且つ比較的高温の製造プロセスを採用可能な電界放射型
電子源10を提供することができる。
方法について説明するが、実施形態1で説明した製造方
法に準じて製造することができるので、特徴となるプロ
セスについてのみ説明する。本実施形態では、絶縁性基
板11の上記一表面側にノンドープの多結晶シリコン層
を形成する成膜工程を行った後に、リソグラフィ技術お
よびイオン注入技術および熱処理技術などを利用して上
記ノンドープの多結晶シリコン層の一部にn形不純物を
ドーピングすることによりn形多結晶シリコンからなる
下部電極12aを形成する電極形成工程を行うことで残
りの部分がノンドープの多結晶シリコンよりなる絶縁部
23となる。また、強電界ドリフト層6は、下部電極1
2aおよび絶縁部23を覆うようにノンドープの多結晶
シリコン層を成膜させた後に、当該多結晶シリコン層に
陽極酸化処理や酸化処理などを施すことによってドリフ
ト部6aを形成する。しかして、本実施形態の製造方法
によれば、パターニングされた下部電極12aを容易に
形成することができ、低コスト化および大面積化を図れ
且つ比較的高温の製造プロセスを採用可能な電界放射型
電子源10を提供することができる。
【0048】また、本実施形態では、隣り合う下部電極
12a間に絶縁部23が形成されているので、隣り合う
下部電極12a間を確実に絶縁することができ、しか
も、強電界ドリフト層6の表面の平坦性を向上させるこ
とができ、表面電極7の断線を防止することができる。
12a間に絶縁部23が形成されているので、隣り合う
下部電極12a間を確実に絶縁することができ、しか
も、強電界ドリフト層6の表面の平坦性を向上させるこ
とができ、表面電極7の断線を防止することができる。
【0049】(実施形態3)本実施形態では、実施形態
1で説明した電界放射型電子源10を応用したディスプ
レイ装置を例示する。本実施形態のディスプレイ装置の
基本構成は実施形態2と略同じであって、図5に示すよ
うに、実施形態2で説明した絶縁部23を設けていない
点が相違する。なお、実施形態2と同様の構成要素には
同一の符号を付して説明を省略する。
1で説明した電界放射型電子源10を応用したディスプ
レイ装置を例示する。本実施形態のディスプレイ装置の
基本構成は実施形態2と略同じであって、図5に示すよ
うに、実施形態2で説明した絶縁部23を設けていない
点が相違する。なお、実施形態2と同様の構成要素には
同一の符号を付して説明を省略する。
【0050】本実施形態の電界放射型電子源10の製造
方法について説明するが、実施形態1で説明した製造方
法に準じて製造することができるので、特徴となるプロ
セスについてのみ説明する。本実施形態では、セラミッ
ク基板からなる絶縁性基板11の上記一表面上に導電性
を有する多結晶シリコン層を形成する成膜工程と、当該
多結晶シリコン層をエッチングによりパターニングして
下部電極12aを形成する電極形成工程とを有し、電極
形成工程において絶縁性基板11をエッチングストッパ
として利用する。ここにおいて、下部電極12aを形成
するためのエッチングはドライエッチング、ウェットエ
ッチングのいずれを採用してもよく、絶縁性基板11と
しては、多結晶シリコンに比べてエッチングレートが十
分に遅いセラミック材料を用いることが好ましい。具体
的には、多結晶シリコンのエッチングレートと絶縁性基
板11のエッチングレートとの比である選択比が2以
上、好ましくは10以上となるようなセラミック材料を
用いることが望ましい。なお、ドライエッチングの場合
には、エッチングガス種として、例えば、SF6などの
フッ素系ガス、CCl4やCl2などの塩素系ガス、ある
いはCBrF3などを用いればよく、ウェットエッチン
グの場合には、エッチング液として、例えば、HNO3
とHFとCH3COOHとの混合液などを用いればよ
い。
方法について説明するが、実施形態1で説明した製造方
法に準じて製造することができるので、特徴となるプロ
セスについてのみ説明する。本実施形態では、セラミッ
ク基板からなる絶縁性基板11の上記一表面上に導電性
を有する多結晶シリコン層を形成する成膜工程と、当該
多結晶シリコン層をエッチングによりパターニングして
下部電極12aを形成する電極形成工程とを有し、電極
形成工程において絶縁性基板11をエッチングストッパ
として利用する。ここにおいて、下部電極12aを形成
するためのエッチングはドライエッチング、ウェットエ
ッチングのいずれを採用してもよく、絶縁性基板11と
しては、多結晶シリコンに比べてエッチングレートが十
分に遅いセラミック材料を用いることが好ましい。具体
的には、多結晶シリコンのエッチングレートと絶縁性基
板11のエッチングレートとの比である選択比が2以
上、好ましくは10以上となるようなセラミック材料を
用いることが望ましい。なお、ドライエッチングの場合
には、エッチングガス種として、例えば、SF6などの
フッ素系ガス、CCl4やCl2などの塩素系ガス、ある
いはCBrF3などを用いればよく、ウェットエッチン
グの場合には、エッチング液として、例えば、HNO3
とHFとCH3COOHとの混合液などを用いればよ
い。
【0051】しかして、本実施形態の製造方法によれ
ば、パターニングされた下部電極12aを容易に形成す
ることができるとともに、電極形成工程におけるエッチ
ングの工程管理が容易になって歩留まりが向上し、低コ
スト化および大面積化を図れ且つ比較的高温の製造プロ
セスを採用可能な電界放射型電子源10を提供すること
ができる。要するに、本実施形態では、絶縁性基板11
が、選択エッチを利用して下部電極12aのパターニン
グが可能な材料により形成されているので、下部電極1
2aのエッチングによるパターニングが容易になる。な
お、強電界ドリフト層6は、下部電極12aおよび絶縁
性基板11の露出した部位を覆うようにノンドープの多
結晶シリコン層を成膜させた後に、当該多結晶シリコン
層に陽極酸化処理や酸化処理などを施すことによってド
リフト部6aを形成する。
ば、パターニングされた下部電極12aを容易に形成す
ることができるとともに、電極形成工程におけるエッチ
ングの工程管理が容易になって歩留まりが向上し、低コ
スト化および大面積化を図れ且つ比較的高温の製造プロ
セスを採用可能な電界放射型電子源10を提供すること
ができる。要するに、本実施形態では、絶縁性基板11
が、選択エッチを利用して下部電極12aのパターニン
グが可能な材料により形成されているので、下部電極1
2aのエッチングによるパターニングが容易になる。な
お、強電界ドリフト層6は、下部電極12aおよび絶縁
性基板11の露出した部位を覆うようにノンドープの多
結晶シリコン層を成膜させた後に、当該多結晶シリコン
層に陽極酸化処理や酸化処理などを施すことによってド
リフト部6aを形成する。
【0052】ところで、上記各実施形態では、強電界ド
リフト層6のドリフト部6a(実施形態1においては強
電界ドリフト層)を酸化した多孔質多結晶シリコン層に
より形成しているが、ドリフト部6aを窒化若しくは酸
窒化した多孔質多結晶シリコン層により形成してもよ
く、多孔質多結晶シリコン層以外の多孔質半導体層を酸
化若しくは窒化若しくは酸窒化して形成してもよい。ド
リフト部6aを窒化した多孔質多結晶シリコン層とした
場合には図8にて説明した各シリコン酸化膜52,64
がいずれもシリコン窒化膜となり、ドリフト部6aを酸
窒化した多孔質多結晶シリコン層とした場合には各シリ
コン酸化膜52,64がいずれもシリコン酸窒化膜とな
る。また、ドリフト部6aを窒化した多孔質多結晶シリ
コン層とする場合には、上述の急速熱酸化の代わりに急
速熱窒化を行えばよく、ドリフト部6aを酸窒化した多
孔質多結晶シリコン層とする場合には、上述の急速熱酸
化の代わりに急速熱酸窒化を行うようにすればよい。
リフト層6のドリフト部6a(実施形態1においては強
電界ドリフト層)を酸化した多孔質多結晶シリコン層に
より形成しているが、ドリフト部6aを窒化若しくは酸
窒化した多孔質多結晶シリコン層により形成してもよ
く、多孔質多結晶シリコン層以外の多孔質半導体層を酸
化若しくは窒化若しくは酸窒化して形成してもよい。ド
リフト部6aを窒化した多孔質多結晶シリコン層とした
場合には図8にて説明した各シリコン酸化膜52,64
がいずれもシリコン窒化膜となり、ドリフト部6aを酸
窒化した多孔質多結晶シリコン層とした場合には各シリ
コン酸化膜52,64がいずれもシリコン酸窒化膜とな
る。また、ドリフト部6aを窒化した多孔質多結晶シリ
コン層とする場合には、上述の急速熱酸化の代わりに急
速熱窒化を行えばよく、ドリフト部6aを酸窒化した多
孔質多結晶シリコン層とする場合には、上述の急速熱酸
化の代わりに急速熱酸窒化を行うようにすればよい。
【0053】また、実施形態2,3の各電子源素子10
aは、フェースプレート30における電界放射型電子源
10との対向面側に設けられたR,G,Bいずれかの蛍
光体セルからなる個々のサブピクセル毎に形成されてい
るので、表面電極7および下部電極12aを絶縁性基板
11の厚み方向においてドリフト部6aに重なる部位に
のみ形成して低抵抗の導電性材料からなるバス電極を設
ければ、選択された電子源素子10aから電子線が放出
されるまでの遅れ時間を短くすることができるととも
に、配線での電圧降下によるエミッション電流の減少や
ばらつきを抑えることができる。
aは、フェースプレート30における電界放射型電子源
10との対向面側に設けられたR,G,Bいずれかの蛍
光体セルからなる個々のサブピクセル毎に形成されてい
るので、表面電極7および下部電極12aを絶縁性基板
11の厚み方向においてドリフト部6aに重なる部位に
のみ形成して低抵抗の導電性材料からなるバス電極を設
ければ、選択された電子源素子10aから電子線が放出
されるまでの遅れ時間を短くすることができるととも
に、配線での電圧降下によるエミッション電流の減少や
ばらつきを抑えることができる。
【0054】
【発明の効果】請求項1の発明は、絶縁性基板と、絶縁
性基板の一表面側に形成され電子線を放出する電子源素
子とを備え、電子源素子が、絶縁性基板の前記一表面側
に形成された下部電極と、前記絶縁性基板の前記一表面
側において下部電極に対向する表面電極と、下部電極と
表面電極との間に介在し下部電極と表面電極との間に電
圧を印加したときに作用する電界により電子がドリフト
するドリフト部とを有し、前記絶縁性基板がセラミック
基板からなり、且つ、前記下部電極が導電性を有する多
結晶半導体により形成されてなるものであり、前記絶縁
性基板がセラミック基板からなるので、従来のようにシ
リコン基板や石英ガラス基板の一表面側に電子源素子を
形成している場合に比べて低コスト化および大面積化を
図ることができるという効果があり、しかも、無アルカ
リガラス基板の一表面側に電子源素子を形成している場
合に比べて製造時の耐熱温度を高めることができるとい
う効果があり、また、前記下部電極が導電性を有する多
結晶半導体により形成されているので、前記下部電極の
耐熱温度によるプロセス温度の制約が少なくなって、比
較的高温の製造プロセスを採用可能できるから、製造プ
ロセスの選択肢が広がるという効果がある。
性基板の一表面側に形成され電子線を放出する電子源素
子とを備え、電子源素子が、絶縁性基板の前記一表面側
に形成された下部電極と、前記絶縁性基板の前記一表面
側において下部電極に対向する表面電極と、下部電極と
表面電極との間に介在し下部電極と表面電極との間に電
圧を印加したときに作用する電界により電子がドリフト
するドリフト部とを有し、前記絶縁性基板がセラミック
基板からなり、且つ、前記下部電極が導電性を有する多
結晶半導体により形成されてなるものであり、前記絶縁
性基板がセラミック基板からなるので、従来のようにシ
リコン基板や石英ガラス基板の一表面側に電子源素子を
形成している場合に比べて低コスト化および大面積化を
図ることができるという効果があり、しかも、無アルカ
リガラス基板の一表面側に電子源素子を形成している場
合に比べて製造時の耐熱温度を高めることができるとい
う効果があり、また、前記下部電極が導電性を有する多
結晶半導体により形成されているので、前記下部電極の
耐熱温度によるプロセス温度の制約が少なくなって、比
較的高温の製造プロセスを採用可能できるから、製造プ
ロセスの選択肢が広がるという効果がある。
【0055】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記ドリフト部は、酸化若しくは窒化若しくは酸窒
化した多孔質半導体層よりなり、少なくとも、ナノメー
タオーダの多数の半導体微結晶と、各半導体微結晶それ
ぞれの表面に形成された半導体微結晶の結晶粒径よりも
小さな膜厚の絶縁膜とを有するので、前記ドリフト部に
印加された電界の大部分が絶縁膜に集中的にかかり、前
記下部電極から前記ドリフト部に注入された電子が絶縁
膜にかかっている強電界により加速され前記表面電極へ
向かってドリフトするから、電子放出効率を向上させる
ことができるという効果がある。
て、前記ドリフト部は、酸化若しくは窒化若しくは酸窒
化した多孔質半導体層よりなり、少なくとも、ナノメー
タオーダの多数の半導体微結晶と、各半導体微結晶それ
ぞれの表面に形成された半導体微結晶の結晶粒径よりも
小さな膜厚の絶縁膜とを有するので、前記ドリフト部に
印加された電界の大部分が絶縁膜に集中的にかかり、前
記下部電極から前記ドリフト部に注入された電子が絶縁
膜にかかっている強電界により加速され前記表面電極へ
向かってドリフトするから、電子放出効率を向上させる
ことができるという効果がある。
【0056】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記下部電極が、導電性を有する多結晶シリコンに
より形成され、前記ドリフト部は、酸化若しくは窒化若
しくは酸窒化した多孔質多結晶シリコン層よりなり、少
なくとも、下部電極の厚み方向に延びた柱状の複数本の
グレインと、グレイン間に介在するナノメータオーダの
多数のシリコン微結晶と、各シリコン微結晶それぞれの
表面に形成されたシリコン微結晶の結晶粒径よりも小さ
な膜厚の絶縁膜とを有するので、前記ドリフト部に印加
された電界の大部分が絶縁膜に集中的にかかり、前記下
部電極から前記ドリフト部に注入された電子が絶縁膜に
かかっている強電界により加速され前記表面電極へ向か
ってドリフトするから、電子放出効率を向上させること
ができるという効果があり、しかも、前記電子源素子で
発生した熱がグレインを通して放出されるから、電子放
出時にポッピング現象が発生せず電子を安定して放出す
ることができるという効果がある。
て、前記下部電極が、導電性を有する多結晶シリコンに
より形成され、前記ドリフト部は、酸化若しくは窒化若
しくは酸窒化した多孔質多結晶シリコン層よりなり、少
なくとも、下部電極の厚み方向に延びた柱状の複数本の
グレインと、グレイン間に介在するナノメータオーダの
多数のシリコン微結晶と、各シリコン微結晶それぞれの
表面に形成されたシリコン微結晶の結晶粒径よりも小さ
な膜厚の絶縁膜とを有するので、前記ドリフト部に印加
された電界の大部分が絶縁膜に集中的にかかり、前記下
部電極から前記ドリフト部に注入された電子が絶縁膜に
かかっている強電界により加速され前記表面電極へ向か
ってドリフトするから、電子放出効率を向上させること
ができるという効果があり、しかも、前記電子源素子で
発生した熱がグレインを通して放出されるから、電子放
出時にポッピング現象が発生せず電子を安定して放出す
ることができるという効果がある。
【0057】請求項4の発明は、請求項1ないし請求項
3の発明において、前記セラミック基板は、ガラスとの
熱膨張係数差の小さい材料により形成されているので、
例えばディスプレイのような表示装置の電子源として応
用する場合に、フェースプレートと対向するリヤプレー
トに前記セラミック基板を兼用することができ、組立工
程において前記セラミック基板とフェースプレートとの
熱膨張係数差に起因してフェースプレートや前記セラミ
ックが反ったり割れるのを防止することができるという
効果がある。
3の発明において、前記セラミック基板は、ガラスとの
熱膨張係数差の小さい材料により形成されているので、
例えばディスプレイのような表示装置の電子源として応
用する場合に、フェースプレートと対向するリヤプレー
トに前記セラミック基板を兼用することができ、組立工
程において前記セラミック基板とフェースプレートとの
熱膨張係数差に起因してフェースプレートや前記セラミ
ックが反ったり割れるのを防止することができるという
効果がある。
【0058】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4の発明において、前記セラミック基板は、ガラスより
も熱伝導率の高い材料により形成されているので、前記
電子源素子で発生した熱を外部へ効率良く放熱させるこ
とができ、前記電子源素子の信頼性を高めることができ
るという効果がある。
4の発明において、前記セラミック基板は、ガラスより
も熱伝導率の高い材料により形成されているので、前記
電子源素子で発生した熱を外部へ効率良く放熱させるこ
とができ、前記電子源素子の信頼性を高めることができ
るという効果がある。
【0059】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、前記絶縁性基板は、選択エッチを利
用して前記下部電極のパターニングが可能な材料により
形成されているので、前記下部電極のエッチングによる
パターニングが容易になるという効果がある。
5の発明において、前記絶縁性基板は、選択エッチを利
用して前記下部電極のパターニングが可能な材料により
形成されているので、前記下部電極のエッチングによる
パターニングが容易になるという効果がある。
【0060】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
6の発明において、前記セラミック基板は、Al2O3、
AlN、SiC、MgO、BeOから選択されるセラミ
ックス材料により形成されているので、前記絶縁性基板
として従来のように石英ガラス基板などのガラス基板を
用いた場合に比べて熱伝導率を高めることができるとと
もに選択エッチを利用した前記下部電極のパターニング
が可能になるという効果があり、しかも、ディスプレイ
のような表示装置の電子源として応用する場合にフェー
スプレートと対向するリヤプレートに前記絶縁性基板を
兼用しても組立工程において前記絶縁性基板とフェース
プレートとの熱膨張係数差に起因してフェースプレート
や前記絶縁性基板が反ったり割れるのを防止することが
できるという効果がある。
6の発明において、前記セラミック基板は、Al2O3、
AlN、SiC、MgO、BeOから選択されるセラミ
ックス材料により形成されているので、前記絶縁性基板
として従来のように石英ガラス基板などのガラス基板を
用いた場合に比べて熱伝導率を高めることができるとと
もに選択エッチを利用した前記下部電極のパターニング
が可能になるという効果があり、しかも、ディスプレイ
のような表示装置の電子源として応用する場合にフェー
スプレートと対向するリヤプレートに前記絶縁性基板を
兼用しても組立工程において前記絶縁性基板とフェース
プレートとの熱膨張係数差に起因してフェースプレート
や前記絶縁性基板が反ったり割れるのを防止することが
できるという効果がある。
【0061】請求項8の発明は、請求項1ないし請求項
7の発明において、前記電子源素子を複数個備え、前記
各電子源素子が前記絶縁性基板の前記一表面側において
マトリクスの格子点に1つずつ配設されているので、デ
ィスプレイなどの表示装置の電子源として用いることが
できるという効果がある。
7の発明において、前記電子源素子を複数個備え、前記
各電子源素子が前記絶縁性基板の前記一表面側において
マトリクスの格子点に1つずつ配設されているので、デ
ィスプレイなどの表示装置の電子源として用いることが
できるという効果がある。
【0062】請求項9の発明は、請求項1ないし請求項
8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法であ
って、絶縁性基板の前記一表面上にノンドープの多結晶
半導体からなる多結晶半導体層を形成する成膜工程と、
当該多結晶半導体層の少なくとも一部に不純物をドーピ
ングすることにより前記下部電極を形成する電極形成工
程とを有するので、パターニングされた下部電極を容易
に形成することができ、低コスト化および大面積化を図
れ且つ比較的高温の製造プロセスを採用可能な電界放射
型電子源を提供することができるという効果がある。
8のいずれかに記載の電界放射型電子源の製造方法であ
って、絶縁性基板の前記一表面上にノンドープの多結晶
半導体からなる多結晶半導体層を形成する成膜工程と、
当該多結晶半導体層の少なくとも一部に不純物をドーピ
ングすることにより前記下部電極を形成する電極形成工
程とを有するので、パターニングされた下部電極を容易
に形成することができ、低コスト化および大面積化を図
れ且つ比較的高温の製造プロセスを採用可能な電界放射
型電子源を提供することができるという効果がある。
【0063】請求項10の発明は、請求項6記載の電界
放射型電子源の製造方法であって、絶縁性基板の前記一
表面上に導電性を有する多結晶半導体からなる多結晶半
導体層を形成する成膜工程と、当該多結晶半導体層をエ
ッチングによりパターニングして前記下部電極を形成す
る電極形成工程とを有し、電極形成工程において前記絶
縁性基板をエッチングストッパとして利用するので、パ
ターニングされた下部電極を容易に形成することができ
るとともに、電極形成工程におけるエッチングの工程管
理が容易になって歩留まりが向上し、低コスト化および
大面積化を図れ且つ比較的高温の製造プロセスを採用可
能な電界放射型電子源を提供することができるという効
果がある。
放射型電子源の製造方法であって、絶縁性基板の前記一
表面上に導電性を有する多結晶半導体からなる多結晶半
導体層を形成する成膜工程と、当該多結晶半導体層をエ
ッチングによりパターニングして前記下部電極を形成す
る電極形成工程とを有し、電極形成工程において前記絶
縁性基板をエッチングストッパとして利用するので、パ
ターニングされた下部電極を容易に形成することができ
るとともに、電極形成工程におけるエッチングの工程管
理が容易になって歩留まりが向上し、低コスト化および
大面積化を図れ且つ比較的高温の製造プロセスを採用可
能な電界放射型電子源を提供することができるという効
果がある。
【0064】請求項11の発明は、請求項1ないし請求
項8のいずれか1項に記載の電界放射型電子源と、電界
放射型電子源に対向配置され前記電子源素子から放射さ
れる電子線により励起されて発光する蛍光体層が設けら
れたフェースプレートとを備えるものであり、低コスト
化および大面積化を図れ且つ比較的高温の製造プロセス
を採用することができるという効果がある。
項8のいずれか1項に記載の電界放射型電子源と、電界
放射型電子源に対向配置され前記電子源素子から放射さ
れる電子線により励起されて発光する蛍光体層が設けら
れたフェースプレートとを備えるものであり、低コスト
化および大面積化を図れ且つ比較的高温の製造プロセス
を採用することができるという効果がある。
【図1】実施形態1における電界放射型電子源の概略断
面図である。
面図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】同上の製造方法を説明するための主要工程断面
図である。
図である。
【図4】実施形態2を示し、電界放射型電子源を用いた
ディスプレイの概略構成図である。
ディスプレイの概略構成図である。
【図5】実施形態3を示し、電界放射型電子源を用いた
ディスプレイの概略構成図である。
ディスプレイの概略構成図である。
【図6】従来例を示す電界放射型電子源の動作説明図で
ある。
ある。
【図7】同上の電界放射型電子源の動作説明図である。
【図8】他の従来例を示す電界放射型電子源の動作説明
図である。
図である。
【図9】同上の電界放射型電子源を応用したディスプレ
イ装置の概略構成図である。
イ装置の概略構成図である。
6 強電界ドリフト層
7 表面電極
10 電界放射型電子源
10a 電子源素子
11 絶縁性基板
12 下部電極
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 相澤 浩一
大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株
式会社内
(72)発明者 本多 由明
大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株
式会社内
(72)発明者 渡部 祥文
大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株
式会社内
(72)発明者 幡井 崇
大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株
式会社内
(72)発明者 櫟原 勉
大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株
式会社内
Fターム(参考) 5C031 DD17
5C036 EE14 EE19 EF01 EF06 EF09
EG12 EH11
Claims (11)
- 【請求項1】 絶縁性基板と、絶縁性基板の一表面側に
形成され電子線を放出する電子源素子とを備え、電子源
素子が、絶縁性基板の前記一表面側に形成された下部電
極と、前記絶縁性基板の前記一表面側において下部電極
に対向する表面電極と、下部電極と表面電極との間に介
在し下部電極と表面電極との間に電圧を印加したときに
作用する電界により電子がドリフトするドリフト部とを
有し、前記絶縁性基板がセラミック基板からなり、且
つ、前記下部電極が導電性を有する多結晶半導体により
形成されてなることを特徴とする電界放射型電子源。 - 【請求項2】 前記ドリフト部は、酸化若しくは窒化若
しくは酸窒化した多孔質半導体層よりなり、少なくと
も、ナノメータオーダの多数の半導体微結晶と、各半導
体微結晶それぞれの表面に形成された半導体微結晶の結
晶粒径よりも小さな膜厚の絶縁膜とを有することを特徴
とする請求項1記載の電界放射型電子源。 - 【請求項3】 前記下部電極が、導電性を有する多結晶
シリコンにより形成され、前記ドリフト部は、酸化若し
くは窒化若しくは酸窒化した多孔質多結晶シリコン層よ
りなり、少なくとも、下部電極の厚み方向に延びた柱状
の複数本のグレインと、グレイン間に介在するナノメー
タオーダの多数のシリコン微結晶と、各シリコン微結晶
それぞれの表面に形成されたシリコン微結晶の結晶粒径
よりも小さな膜厚の絶縁膜とを有することを特徴とする
請求項1記載の電界放射型電子源。 - 【請求項4】 前記セラミック基板は、ガラスとの熱膨
張係数差の小さい材料により形成されてなることを特徴
とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電界
放射型電子源。 - 【請求項5】 前記セラミック基板は、ガラスよりも熱
伝導率の高い材料により形成されてなることを特徴とす
る請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電界放射
型電子源。 - 【請求項6】 前記絶縁性基板は、選択エッチを利用し
て前記下部電極のパターニングが可能な材料により形成
されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項5の
いずれかに記載の電界放射型電子源。 - 【請求項7】 前記セラミック基板は、Al2O3、Al
N、SiC、MgO、BeOから選択されるセラミック
ス材料により形成されてなることを特徴とする請求項1
ないし請求項6のいずれかに記載の電界放射型電子源。 - 【請求項8】 前記電子源素子を複数個備え、前記各電
子源素子が前記絶縁性基板の前記一表面側においてマト
リクスの格子点に1つずつ配設されてなることを特徴と
する請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の電界放
射型電子源。 - 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれかに記
載の電界放射型電子源の製造方法であって、絶縁性基板
の前記一表面上にノンドープの多結晶半導体からなる多
結晶半導体層を形成する成膜工程と、当該多結晶半導体
層の少なくとも一部に不純物をドーピングすることによ
り前記下部電極を形成する電極形成工程とを有すること
を特徴とする電界放射型電子源の製造方法。 - 【請求項10】 請求項6記載の電界放射型電子源の製
造方法であって、絶縁性基板の前記一表面上に導電性を
有する多結晶半導体からなる多結晶半導体層を形成する
成膜工程と、当該多結晶半導体層をエッチングによりパ
ターニングして前記下部電極を形成する電極形成工程と
を有し、電極形成工程において前記絶縁性基板をエッチ
ングストッパとして利用することを特徴とする電界放射
型電子源の製造方法。 - 【請求項11】 請求項1ないし請求項8のいずれか1
項に記載の電界放射型電子源と、電界放射型電子源に対
向配置され前記電子源素子から放射される電子線により
励起されて発光する蛍光体層が設けられたフェースプレ
ートとを備えることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001307912A JP2003115256A (ja) | 2001-10-03 | 2001-10-03 | 電界放射型電子源およびその製造方法および表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001307912A JP2003115256A (ja) | 2001-10-03 | 2001-10-03 | 電界放射型電子源およびその製造方法および表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003115256A true JP2003115256A (ja) | 2003-04-18 |
Family
ID=19127295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001307912A Pending JP2003115256A (ja) | 2001-10-03 | 2001-10-03 | 電界放射型電子源およびその製造方法および表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003115256A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005275105A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Matsushita Electric Works Ltd | カラー液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-10-03 JP JP2001307912A patent/JP2003115256A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005275105A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Matsushita Electric Works Ltd | カラー液晶表示装置 |
JP4682525B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2011-05-11 | パナソニック電工株式会社 | カラー液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6249080B1 (en) | Field emission electron source, method of producing the same, and use of the same | |
US6765347B2 (en) | Display device | |
JPH11329213A (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法および平面発光装置およびディスプレイ装置および固体真空デバイス | |
JP2003115256A (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法および表示装置 | |
JP4461802B2 (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法 | |
JP4120398B2 (ja) | 電界放射型電子源の製造方法 | |
JP4616538B2 (ja) | 電界放射型電子源の製造方法 | |
JP3508652B2 (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法 | |
JP3709842B2 (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法 | |
JP3660831B2 (ja) | 薄膜型電子源および表示装置 | |
JP3755474B2 (ja) | 電子源およびその製造方法 | |
JP3598267B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3780937B2 (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法 | |
JP3671875B2 (ja) | 電界放射型電子源 | |
JP3079086B2 (ja) | 電界放射型電子源の製造方法 | |
JP2002134001A (ja) | 電界放射型電子源 | |
JP2001052597A (ja) | 薄膜型電子源および表示装置 | |
JP2003187688A (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法 | |
JP4120397B2 (ja) | 電界放射型電子源の製造方法 | |
JP3963121B2 (ja) | 陽極酸化方法、電気化学酸化方法、電界放射型電子源およびその製造方法 | |
JP2002150927A (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法 | |
JP2003109528A (ja) | 表示装置 | |
JP2005191012A (ja) | 電子源 | |
JP2001023553A (ja) | 表示装置 | |
JP2002367503A (ja) | 薄膜型電子源及びその作製方法、及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050405 |