JP2003114276A - 障害物検知装置 - Google Patents

障害物検知装置

Info

Publication number
JP2003114276A
JP2003114276A JP2001307531A JP2001307531A JP2003114276A JP 2003114276 A JP2003114276 A JP 2003114276A JP 2001307531 A JP2001307531 A JP 2001307531A JP 2001307531 A JP2001307531 A JP 2001307531A JP 2003114276 A JP2003114276 A JP 2003114276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
sensor
detection
relative position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001307531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Sato
善久 佐藤
Masakazu Takeichi
真和 竹市
Katsuyuki Imanishi
勝之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001307531A priority Critical patent/JP2003114276A/ja
Publication of JP2003114276A publication Critical patent/JP2003114276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】センサ数を大幅に増加させることなく死角を減
らすことができる障害物検知装置を提供する。 【解決手段】超音波センサであるFRセンサ及びFLセ
ンサに検知開始の指示を送信し、FRセンサまたはFL
センサから障害物の検知信号が入力された場合には、障
害物を検知したFRセンサまたはFLセンサから障害物
までの距離を入力し、その距離から障害物の2次元相対
位置座標を算出してマイコンのメモリに記憶する。車輪
速センサから車速、舵角センサから操舵角、シフトポジ
ションセンサからシフトポジションの状態を入力して、
車両の移動量Lと移動方向θを求め、メモリに記憶した
車両と障害物との相対位置座標に加算して、記憶された
相対位置座標を更新する。そして相対位置座標が車両の
位置と所定値以上近づいた場合に、スピーカからブザー
音や音声で警告を報知したり、障害物が近くにあること
をディスプレイに表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】車両周囲の障害物を検知する
ための障害物検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、車両の後部や前部に例えば超音波コーナソナーのよ
うなセンサを設け、こうしたセンサからの信号に基づい
て障害物を検知する障害物検知装置が知られている。ま
た、こうした障害物検知装置においては、障害物を検知
した場合に、その旨をドライバーに報知することによ
り、ドライバの運転操作を支援する運転支援機能を備え
るものが知られている。
【0003】こうした障害物を検知するためのセンサ
は、予め定められた検知エリア内でセンサ位置から最も
近い障害物までの距離を検知する。そのため、センサの
検知エリアを広げると、車両周辺のどの位置に障害物が
あるのかを特定できなくなるという問題がある。かとい
って検知エリアを狭めると障害物が検知できない死角が
大きくなるため、この死角をなくすために多数のセンサ
を車両全周に配置しなければならなくなってしまいコス
トがかかり過ぎるという問題がある。
【0004】そこで本発明は上記の問題点を解決し、セ
ンサ数を大幅に増加させることなく死角を減らすことが
できる障害物検知装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上述した
問題点を解決するためになされた請求項1に記載の障害
物検知装置は、検知した障害物までの距離に基づいて障
害物と車両との相対位置を求めて記憶し、さらに車両の
移動量、移動方向に基づいてその相対位置を更新する。
したがって、一度検知された障害物については、検出後
に車両が移動し、その障害物が検出されなくなったとし
ても、常に車両との相対位置関係を把握できる。したが
って、センサを車両の周囲に多数配置する必要がなくな
り、死角を減らすことができる。
【0006】そしてこうした相対位置に基づいて種々の
処理を行うことができ、種々の機能を実現することがで
きる。例えば、請求項2に示すようにして相対位置が車
両から所定の範囲内である場合にその旨を報知すること
で、ドライバの運転を支援する運転支援装置を構成する
ことができる。また検知手段を駐車時の障害物を検知す
るように構成すれば、駐車支援装置を構成することがで
きる。さらに、相対位置に基づいて障害物を避けるよう
に自動操舵、自動ブレーキ等を制御することもできる。
【0007】なお、車両は主として水平面内で移動する
ので、相対位置としては例えば水平面内の座標を用いる
ことができる。検知手段は障害物までの距離を検知する
ので、検知エリアが広いとこの水平面内の座標の特定が
困難になる。したがって、できるだけ水平面における検
知角が狭いセンサを用いることが望ましい。例えば請求
項3に示すように水平面における検知角が90°以下の
距離センサを用いるとよい。このように指向性の高いセ
ンサを用いることで、相対位置の誤差を抑えることがで
き、座標を正確に特定することが可能となる。
【0008】そして、こうしたセンサ等の設置位置は、
例えば請求項4に示すようにすることができる。すなわ
ち、車両前部の右方向を前記検知エリアとする第1のセ
ンサと車両前部の左方向を前記検知エリアとする第2の
センサにより、車両旋回時の内輪差によって障害物が自
車側面の後輪フェンダー部等に衝突するといった事故を
防止するのに役立つ。従来は、車両前部の左右のコーナ
ー部分から先の部分に障害物があるか否かを検知するセ
ンサ等が取り付けていた。そのため、例えば、駐車場に
おいて他の車両に並列して駐車している場合に、その駐
車位置から車両を出そうとすると初めは他の車両が検出
されてその旨が報知されるのであるが、車両を少し前に
動かすと報知されなくなる。この状態でハンドルを左右
いずれかに切って前進すると、内輪差によって、並列し
て駐車している車両の前部に自車の側面の後輪フェンダ
ー部が衝突してしまうことが考えられる。しかし、請求
項4のように構成することで、このような場合にも障害
物を把握し続けることができ、こうした衝突を防ぐのに
役立つ。
【0009】また同様に請求項5に記載のように車両後
部の左右方向を検知エリアとするセンサを設ければ、後
退時の衝突等を防ぐのに役立つ。なお、センサ等の設置
位置はこれに限らず、例えば前方や後方あるいは上方な
ど、想定された操作によって死角となる可能性がある部
分であるか否かや車両の形状・駆動系等の特性等を考慮
して決定すればよい。特に過去に発生した障害物との衝
突事故の内容や頻度等に基づいて決定するとよい。例え
ば、一旦検知した障害物がその後車両の移動によって死
角に入り検知されなくなることによって衝突が発生する
ことが想定される場合に、その初めに検知しておけば衝
突を防げた部分を検知するように設置すればよい。
【0010】そして、請求項6に示すようにして、障害
物が存在するか否かを検知し、障害物が存在することが
検知された場合にはその旨を報知するとよい。すなわ
ち、従来設置されていたコーナーセンサ等によって障害
物が検知されている場合にはその旨を報知する。このよ
うにして、一度検出されその後検出されなくなった障害
物と、実際に検出されている障害物の双方について、相
対位置が車両から所定の範囲内である場合、すなわち衝
突する危険性がある場合にその旨を報知することができ
る。
【0011】例えば車両後部、車両前部のコーナー部分
のように障害物の検知を最も必要とする部分には、障害
物の存在を検知できるセンサ等を設け、さらに車両が移
動した場合に衝突の可能性がある部分については請求項
1のように構成されたセンサを設けるとよい。このよう
にすることで、総合的にコストパフォーマンスの高い障
害物検知装置を提供できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうること
は言うまでもない。
【0013】図1は実施例の障害物検知装置1の構成を
示すブロック図である。障害物検知装置1は、操舵角を
検出する舵角センサ31と、車輪速を検出する車輪速セ
ンサ32と、シフトポジションを検出するシフトポジシ
ョンセンサ33と、図2に示すように車両2の前方のバ
ンパー部分の右端に設置され、車両2の右方向の障害物
を検知するための超音波センサであるFRセンサ21
と、同様に車両2の前方のバンパー部分の左端に設置さ
れ、左方向の障害物を検知するための超音波センサであ
るFLセンサ22と、これら舵角センサ31、車輪速セ
ンサ32、シフトポジションセンサ33、FRセンサ2
1、FLセンサ22からの信号を受け取り、障害物検知
処理を行うマイコン12を持つECU(電子制御装置)
10を備える。
【0014】FRセンサ21は、図2に示すFRセンサ
検知エリア51内の障害物のうち最も近くに存在する障
害物までの距離を出力する。同様にFLセンサ22は、
FLセンサ検知エリア52内の障害物のうち最も近くに
存在する障害物までの距離を出力する。なお、それぞれ
のセンサ21,22は、水平面内で90°以下の指向性
を持つ。
【0015】マイコン12は、図3に示すような障害物
検知処理を行う。S110では、FRセンサ21及びF
Lセンサ22に検知開始の指示を送信し、S120で
は、FRセンサ21またはFLセンサ22から障害物の
検知信号が入力されたか否かを判定する。この障害物の
検知信号は障害物までの距離を示し、障害物がない場合
には無限遠を示す所定の値となる。障害物を検知した場
合には(S120:YES)S130へ移行し、障害物
を検知していない場合は、S140へ移行する。
【0016】S130では、障害物までの距離を障害物
を検知したFRセンサ21またはFLセンサ22から入
力し、その距離から障害物の2次元相対位置座標を算出
してマイコン12の内部のメモリ14に記憶する。S1
40では、車輪速センサ32から車輪の所定回転角毎に
発生するパルスに基づく車速を入力し、舵角センサ31
から操舵角を入力する。またシフトポジションセンサ3
3からシフトポジションの状態を入力する。
【0017】S150では、S140で入力した車速と
前回S150の処理を行ってからの経過時間を掛けて移
動量Lを求め、シフトポジションと操舵角から移動方向
θを求め、これらからX方向の移動量とY方向の移動量
を求めて、S130で記憶した車両と障害物との相対位
置座標に加算して、メモリ14に記憶された相対位置座
標を更新する。
【0018】続くS160では、相対位置座標が車両の
位置と所定値以上近づいた場合に、図示しないスピーカ
からブザー音や音声で警告を報知したり、障害物が近く
にあることを図示しないディスプレイに表示する。この
ときその障害物の位置を報知してもよい。
【0019】このような処理を繰り返し行うことで、多
数の超音波センサを設置することなく、障害物の車両と
の相対位置を推定してドライバに報知することができ
る。例えば、図4に示すように、図3のS130でFR
センサ21から障害物までの距離がxメートルと入力さ
れた場合、例えばこの時点のセンサ位置を原点とし、図
4のように進行方向にY軸の正の方向をとり、このY軸
と垂直に車両の右方向が正の方向となるX軸をとると、
この時点の相対位置座標は(x,0)と算出され、この
座標がメモリ14に記憶される。
【0020】そして、図4(a)のように車両が距離L
f1だけ前進した場合、S140で車両が距離Lf1だ
け前進したことが検出され、S150でこのY方向の移
動距離−Lf1が、メモリ14に記憶された相対位置座
標(x,0)に加算され、相対位置座標は(x,−Lf
1)となり、この座標がメモリ14に記憶される。
【0021】さらに続いて図4(b)のように右方向に
操舵角θで距離Lf2だけ移動した場合には、Lf2の
X方向成分−Lf2・sinθと、Lf2のY方向成分
−Lf2・cosθがメモリ14に記憶された(x,−
Lf1)に加算され、相対位置座標は(x−Lf2・s
inθ,−Lf1−Lf2・cosθ)となり、この座
標がメモリ14に記憶される。
【0022】このように記憶された相対位置座標が所定
値以上車両に近づいた位置となった場合にS160での
報知が行われる。例えば、図4の場合において、車幅を
lw,車長をlhとすれば、車両の位置(Xc,Yc)
は (−lw,−lh)≦(Xc,Yc)≦(0,0) となる。したがって例えばこの領域から所定値dの余裕
をみた (ーd−lw,−d−lh)≦(X,Y)≦(d,d) の範囲にメモリ14に記憶された相対位置座標が入った
場合にその旨を報知する。このようにして障害物に対す
る警告等を報知することができ、ドライバの運転(例え
ば駐車操作等)を支援することができる。
【0023】なお、本実施例では、図4に示すような計
算によって、障害物の位置を推定することとしたが、例
えば、操舵角と車速と相対位置座標の関係を実際に車両
を走行させてテーブルとして記憶しておき、S150で
このテーブルを参照して相対位置座標を更新してもよ
い。
【0024】また、車速が所定値以上(例えば10km
/h以上)の場合には、障害物検知処理を行わないよう
にしてもよい。このような場合は通常の走行状態と考え
られるからである。またシフトポジションがPレンジ,
Nレンジの場合には、障害物検知処理を行わないように
してもよい。このような場合には、停車あるいは駐車状
態と考えられるからである。
【0025】また、S160では、相対位置座標が車両
と所定値以上近づいた場合にその旨を報知することとし
たが、例えば、メモリ14に記憶された相対位置座標に
基づいて、障害物と接触しないように舵角指示を図示し
ない舵角制御ECU等に出力してもよい。例えば、自動
操舵、自動ブレーキを持ったシステムであれば、それら
システムを制御するECU等に対してメモリ14に記憶
された障害物の相対位置座標を出力したり、メモリ14
に記憶された障害物の相対位置座標に基づいて操舵やブ
レーキの制御指示を出力してもよい。
【0026】さらに、障害物存在検知手段として、超音
波コーナソナー等を車両後部、車両前部のコーナー部分
のように障害物の検知を最も必要とする部分に設置し、
これらの領域の障害物の存在を検知し、車両から所定の
範囲内接近した場合にその旨をスピーカから報知すると
よい。このようにすることで、さらに的確な報知を行う
ことができる。また、センサ21,22は車両前部では
なく、車両後部に取り付けてもよいし、前部と後部の双
方に設けてもよい。
【0027】なお、本実施例において、FRセンサ2
1、FLセンサ22が検知手段に相当し、マイコン12
が相対位置算出手段に相当し、メモリ14が記憶手段に
相当する。また舵角センサ31、車輪速センサ32、シ
フトポジションセンサ33が車両移動検出手段に相当
し、スピーカ、表示装置が報知手段に相当する。そし
て、FRセンサ21が第1のセンサに相当し、FLセン
サ22が第2のセンサに相当する。また、S110,S
120の処理が検知手段としての処理に相当し、S13
0の処理が記憶手段としての処理に相当する。そして、
S140の処理が車両移動検出手段としての処理に相当
し、S120及びS150の処理が相対位置算出手段と
しての処理に相当し、S160の処理が報知手段として
の処理に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の障害物検知装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】センサの配置と検知エリアを示す説明図であ
る。
【図3】実施例の障害物検知装置で実行される障害物検
知処理のフローチャートである。
【図4】障害物の検知例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…障害物検知装置 2…車両 10…ECU 12…マイコン 14…メモリ 21…FRセンサ 22…FLセンサ 31…舵角センサ 32…車輪速センサ 33…シフトポジションセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 622N 622T 624 624G 626 626B 626C 626G 627 627 628 628D (72)発明者 竹市 真和 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 今西 勝之 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 Fターム(参考) 5J083 AA02 AB13 AC06 AD01 AD04 AF05 BA01 CA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の周囲において所定の検知エリアを持
    ち、当該検知エリア内の障害物までの距離を検知する検
    知手段と、 前記検知手段によって検知された障害物までの距離に基
    づき当該障害物と前記車両との相対位置を求める相対位
    置算出手段と、 前記相対位置算出手段によって算出された相対位置を記
    憶する記憶手段と、 前記車両の移動量及び移動方向を検出する車両移動検出
    手段とを備え、 前記相対位置算出手段は、前記車両移動検出手段によっ
    て検出された車両の移動量及び移動方向に基づき前記記
    憶手段に記憶された前記相対位置を更新することを特徴
    とする障害物検知装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の障害物検知装置におい
    て、 前記記憶手段に記憶された前記相対位置が車両から所定
    の範囲内である場合にその旨を報知する報知手段を備え
    ることを特徴とする障害物検知装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の障害物検知装置
    において、 前記検知手段は、水平面における検知角が90°以下の
    距離センサであることを特徴とする障害物検知装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の障害物検
    知装置において、 前記検知手段として、車両前部の右方向を前記検知エリ
    アとする第1のセンサと車両前部の左方向を前記検知エ
    リアとする第2のセンサとを備えることを特徴とする障
    害物検知装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の障害物検
    知装置において、 前記検知手段として、車両後部の右方向を前記検知エリ
    アとする第1のセンサと車両後部の左方向を前記検知エ
    リアとする第2のセンサとを備えることを特徴とする障
    害物検知装置。
  6. 【請求項6】請求項2〜5のいずれかに記載の障害物検
    知装置において、 車両の周囲において所定の検知エリアを持ち、当該検知
    エリア内に障害物が存在するか否かを検知する障害物存
    在検知手段を備え、 前記報知手段は、前記障害物存在検知手段によって障害
    物が存在することが検知された場合にはその旨を報知す
    ることを特徴とする障害物検知装置。
JP2001307531A 2001-10-03 2001-10-03 障害物検知装置 Pending JP2003114276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307531A JP2003114276A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307531A JP2003114276A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 障害物検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003114276A true JP2003114276A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19126979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307531A Pending JP2003114276A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003114276A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094213A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Ltd 予防安全装置
US7920056B2 (en) 2006-11-29 2011-04-05 Denso Corporation Driving support apparatus
JP2013113740A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Secom Co Ltd 無線機の方位検出装置
US8972142B2 (en) 2011-01-12 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel support apparatus
WO2016063534A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 株式会社デンソー 側方測距センサ診断装置
US9953532B2 (en) 2014-10-22 2018-04-24 Denso Corporation Obstacle warning apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094213A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Ltd 予防安全装置
US7920056B2 (en) 2006-11-29 2011-04-05 Denso Corporation Driving support apparatus
US8972142B2 (en) 2011-01-12 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel support apparatus
JP2013113740A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Secom Co Ltd 無線機の方位検出装置
WO2016063534A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 株式会社デンソー 側方測距センサ診断装置
JP2016085038A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 株式会社デンソー 側方測距センサ診断装置
CN106796284A (zh) * 2014-10-22 2017-05-31 株式会社电装 侧方测距传感器诊断装置
US9953532B2 (en) 2014-10-22 2018-04-24 Denso Corporation Obstacle warning apparatus
US10429506B2 (en) 2014-10-22 2019-10-01 Denso Corporation Lateral distance sensor diagnosis apparatus
DE112015004817B4 (de) 2014-10-22 2023-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hinderniswarnvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811343B2 (ja) 物体検出装置
US20130110342A1 (en) Method for pulling a vehicle into or out of a parking space and corresponding assistance system and vehicle
US8686843B2 (en) Motor vehicle with warning system
US20100217483A1 (en) Vehicular driving support apparatus
CN102725168A (zh) 用于检测侧面物体的驾驶员辅助方法
JP4862510B2 (ja) 一時停止位検出装置、一時停止位置検出装置付き車両、一時停止位置検出方法
CN108216365B (zh) 驾驶支持器
JP5388299B2 (ja) 駐車支援装置
JP2013054614A (ja) 運転支援装置
JP6000658B2 (ja) 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法
JP2018079846A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US20140297121A1 (en) Smart parking assist system and control method thereof
JP2017214011A (ja) 駐車支援装置
JP5146288B2 (ja) 車両制御装置
JP2003114276A (ja) 障害物検知装置
JP4370813B2 (ja) 車両用障害物検出装置
EP4112345B1 (en) Drop-off assist device, drop-off assist method, and non-transitory storage medium
JP2008065545A (ja) 車両用運転支援装置
JP2002319100A (ja) 車両の軌跡推定装置及びこれを用いた車両の走行安全装置
CN108216209B (zh) 驾驶支持器
JP2003141694A (ja) 車両の安全運転支援装置
JPH06274797A (ja) 車両の制御装置
JP2019111857A (ja) 車両
JP4385852B2 (ja) 車両取り回し支援装置
JP2021064096A (ja) 衝突判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516