JP2003113753A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2003113753A
JP2003113753A JP2001308495A JP2001308495A JP2003113753A JP 2003113753 A JP2003113753 A JP 2003113753A JP 2001308495 A JP2001308495 A JP 2001308495A JP 2001308495 A JP2001308495 A JP 2001308495A JP 2003113753 A JP2003113753 A JP 2003113753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
fuel injection
valve body
stator
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001308495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeiku Enomoto
榎本  滋郁
Moriyasu Goto
守康 後藤
Tetsuo Morita
哲生 森田
Masaaki Kato
正明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001308495A priority Critical patent/JP2003113753A/ja
Publication of JP2003113753A publication Critical patent/JP2003113753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/30Fuel-injection apparatus having mechanical parts, the movement of which is damped
    • F02M2200/304Fuel-injection apparatus having mechanical parts, the movement of which is damped using hydraulic means

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料噴射量の制御性を確保すること。 【解決手段】燃料噴射弁30において、弁体35の図の
上端にはアーマチャ39が固着され、そのアーマチャ3
9に対向してステータ40が設けられている。ステータ
40の外周にはコイル41が配設されている。アーマチ
ャ39とステータ40との間の空間は油圧ダンパ室44
となっている。すなわち、互いに対向するステータ40
の端面とアーマチャ39の端面のうち、ステータ40の
端面は平坦に形成され、アーマチャ39の端面には外縁
部に環状の突起39aが形成されている。弁体35を閉
弁方向に付勢するためのスプリング38は、アーマチャ
室51ではなく、弁体35の中間部に配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの燃料噴
射装置に使用される燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ディーゼルエンジン用のコモン
レール式燃料噴射装置では、一般に燃料噴射弁として二
方電磁弁(或いは三方電磁弁)が使用される。この場
合、弁体の背面に設けた圧力制御室に高圧燃料を導入
し、この圧力制御室内の高圧燃料(油圧)を噴射毎に低
圧側にリークさせることで弁体の開弁動作を実現させて
いる(例えば、特開平10−18934号公報等)。そ
のため、噴射毎に高圧燃料のリークが発生する。また、
弁体摺動部においてもやはり高圧燃料のリークが発生す
る。
【0003】一方近年では、軽油の代替燃料として、燃
料の気化性や発火燃焼性、エミッション等を考慮してD
ME(ジメチルエーテル)やセタン価向上のための添加
剤を加えたLPG(液化石油ガス)といった液化ガス燃
料を使用することが検討されている(なお以下の記載に
おいてLPGと称するものは、特に指示しない限りセタ
ン価向上剤を加えたものを指す)。液化ガス燃料を用い
る場合、燃料噴射弁の漏れ燃料量が特に増える傾向にあ
り、燃料噴射弁からの漏れ燃料を回収するための装置が
必要となる。例えば特開平11−22590号公報に開
示されているように、気化した液化ガス燃料を回収する
ためのパージタンクや、パージタンク内の液化ガス燃料
(気体)を圧縮し液化させるための圧縮ポンプが必要と
なる。そのため、燃料噴射装置として高コスト化を招く
問題が生じる。
【0004】そこで、燃料のリークレスを図るべく、電
磁ソレノイド(アクチュエータ)により弁体を直接動か
す、いわゆる直動方式の燃料噴射弁を採用することが考
えられる。その構成を図8に示す。
【0005】図8において、弁体101は図中上下方向
に延びる長尺状をなし、弁体101の上端にはアーマチ
ャ102がレーザ溶接などの手段により固着されてい
る。ケーシング104及びバルブボディ105には孔1
04a,105aが設けられ、その孔104a,105
aに弁体101が収容されている。アーマチャ102に
対向してステータ106が設けられており、コイル10
7の通電時にアーマチャ102がステータ106に吸引
されると、弁体101がスプリング108の付勢力に抗
して図示の閉弁位置から開弁位置に移動する。これによ
り、噴孔109が開放されて、コモンレール等より供給
される高圧燃料が噴射される。上記図8の構成では、燃
料リークが生じないことから、漏れ燃料の回収装置(パ
ージタンクや圧縮ポンプ等)が不要となり、高コスト化
が抑制できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記燃
料噴射弁100では、コイル通電に伴いアーマチャ10
2がステータ106に吸引され、弁体101が開弁する
際、弁体101のバウンスが生じ、それが原因で燃料の
噴射特性が悪化するという問題がある。詳しくは、弁体
101の開弁時には、弁体101が開弁ストッパ(図8
では、部材110)に当たるまで移動する。その際、開
弁ストッパに当接した反動で弁体101がバウンスす
る。多くの場合、エンジンヘッド部の吸排気バルブのレ
イアウト等から弁体101を長尺状としなくてはなら
ず、その結果弁体101が重くなり、上記問題が生じて
しまう。特に、DMEなどの液化ガス燃料は粘度が低い
ため、弁体101のバウンスが大きくなり、上記問題が
顕著となる。
【0007】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、燃料噴射量の制
御性を確保することができる燃料噴射弁を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、コイル通電時には、スプリングの付勢力に抗してア
ーマチャがステータに吸引され、弁体が閉弁位置に移動
する。この際、アーマチャ端面とステータ端面との間に
油圧ダンパ室を設けたことから、ダンパ効果により開弁
時におけるアーマチャ及び弁体のバウンスが抑制され
る。そのため、燃料噴射量の制御性が確保できる。
【0009】上記請求項1の発明では請求項2に記載し
たように、互いに対向するアーマチャ端面又はステータ
端面の少なくとも何れかに段差部で囲った凹部を設け、
その凹部により油圧ダンパ室を形成すると良い。
【0010】請求項3に記載の発明では、アーマチャが
ステータに吸引される時、前記段差部の接触によりアー
マチャがステータに当接する燃料噴射弁であって、前記
段差部には、少なくとも1カ所に切り欠きを設けてい
る。つまり、燃料噴射弁の開弁が完了した時、段差部の
接触により油圧ダンパ室(段差部により囲われた凹部)
が外部と遮断される。この場合、上記の如く切り欠きを
設けることにより、開弁後に弁体が閉弁位置に戻る際に
アーマチャとステータとの離脱が素早く行われる。その
ため、燃料噴射弁が良好に動作する。
【0011】請求項4に記載の発明では、弁体の中間部
に拡径部を設けて該拡径部をバネ受け部とし、このバネ
受け部と、弁体を収容するケーシング部材の一端面との
間に前記スプリングを配置した。ここで、スプリング
は、弁体を閉弁させるために必須であり、言い換えれば
アーマチャをステータから引き離すために必須である。
この場合、スプリングを弁体の中間部に設けることで、
例えば図8の構成の如くアーマチャとステータとの間に
介在させなくても良くなる。従って、上記の如く油圧ダ
ンパ室を持つ構成上、有利な構成が実現できる。
【0012】上記請求項4の発明では請求項5に記載し
たように、前記弁体の拡径部には、複数の割片よりなる
バネ受け部材と、該バネ受け部材のバネ受け面側に載置
され、複数のバネ受け部材を一体化し固定するシム部材
とを組み付けると良い。この場合、複数の割片よりなる
バネ受け部材を用いることにより、当該バネ受け部材の
組付けが容易となる。また、シム部材の厚さによりスプ
リング力の調整が可能となる。
【0013】請求項6に記載の発明では、アーマチャを
収容するアーマチャ室には、アーマチャを挟んで一方に
前記油圧ダンパ室を設け、他方にアーマチャをステータ
から離間させて弁体を引き出すためのアーマチャ移動空
間を設けた。この場合、アーマチャ移動空間を利用して
弁体を引き出すことができ、請求項4,5のように弁体
の中間部にスプリングを配設する構成において、スプリ
ングの組み付け作業が容易となる。
【0014】本発明の燃料噴射弁は、特に液化ガス燃料
用の燃料噴射弁として好適に具体化できる(請求項
7)。つまり、液化ガス燃料を噴射する燃料噴射弁で
は、当該ガス燃料の漏れを極力少なくした構成であるこ
とが望まれる。本発明では、アクチュエータ直動式の燃
料噴射弁構成をとることから、燃料漏れの少ない燃料噴
射弁が実現できる。また、液化ガス燃料は粘度が低いた
めに弁体バウンスの問題が顕著であるが、本発明により
上記問題が解消できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した一実
施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態では、
DMEやLPG等の液化ガスを燃料とする車両用ディー
ゼルエンジンにおいて、当該エンジンへの燃料噴射を行
わせる燃料噴射弁に本発明を具体化する。燃料噴射弁に
は、コモンレール内に蓄えられた高圧燃料が供給され、
当該燃料噴射弁の開弁動作に伴いエンジン燃焼室に液化
ガス燃料が噴射供給されるようになっている。また特
に、燃料噴射弁として、電磁ソレノイド(アクチュエー
タ)により弁体を直接動かす、いわゆる直動方式の燃料
噴射弁を採用する。
【0016】図1は、燃料噴射弁の断面構造及び燃料噴
射弁周りの構成を示す図面である。図1において、燃料
タンク10内に貯蔵された液化ガス燃料(DME、或い
はLPG)は図示しない低圧ポンプにて吐出され、高圧
ポンプ11にて高圧に圧縮された後、コモンレール12
に供給される。コモンレール12では、噴射圧相当(例
えば30MPa程度)の高圧燃料が蓄圧される。コモン
レール12には、エンジン気筒数分の燃料噴射弁30が
接続されており、これら燃料噴射弁30はECU20か
らの駆動信号に従い駆動される。
【0017】以下、燃料噴射弁30の構成を詳しく説明
する。ケーシング31及びバルブボディ32は分割可能
なケーシング部材を構成するものであり、それらはリテ
ーニングナット33の締め付けにより一体化されてい
る。なお、ケーシング31の一部(図の下端部)はディ
スタンスピース34として分割して構成されている。ケ
ーシング31及びバルブボディ32には同軸の孔31
a,32aが設けられ、その孔31a,32aには、長
尺状の弁体35が収容されている。弁体35は、図の上
下2箇所に摺動部35a,35bを有する。バルブボデ
ィ32の先端部には複数の噴孔32bが設けられてお
り、弁体35の先端がバルブボディ32に当接すること
で噴孔32bが閉じ、弁体35の先端がバルブボディ3
2から離間することで噴孔32bが開くようになってい
る。
【0018】弁体35の中間部(前記ディスタンスピー
ス34に対応する位置)には拡径部35cが設けられ、
その拡径部35cに載せるようにしてバネ受け部材36
及びシム(シム部材)37が配設されている。ケーシン
グ31内壁とシム37との間にはスプリング38が設け
られており、弁体35は、スプリング38により常に閉
弁側(図の下側)に付勢されている。
【0019】ここで、図3(a)に示すように、バネ受
け部材36は2つに分割可能な半割部材(割片)により
構成され、シム37はリング状の板材により構成されて
いる。そして、図3(b)に示すように、弁体35を挟
んで拡径部35cにバネ受け部材36を組み付け、更に
シム37を組み付けてバネ受け部材36を固定するよう
にしている。なお、シム37はバネ力調整機能を担うも
のであり、シム37の板厚によってスプリング38のバ
ネ力が調整される。
【0020】図1の説明に戻り、ケーシング31には、
ガスケット47を挟むようにして吸入ポート部材48が
組み付けられており、この吸入ポート部材48を介して
孔31a,32aにコモンレール12からの高圧燃料が
導入される。吸入ポート部材48には、異物侵入を防止
するためのバーフィルタ49が圧入固定されている。
【0021】一方、電磁ソレノイド部の構成として、弁
体35の図の上端にはアーマチャ39が固着され、その
アーマチャ39に対向してステータ40が設けられてい
る。ステータ40の外周にはコイル41が配設されてい
る。ステータ40とケーシング31との間にはシム42
が配置され、その状態でケーシング31にキャップハウ
ジング43が組み付けられている。
【0022】アーマチャ39を収容するアーマチャ室5
1は、連通路50を介して孔31aに連通されており、
アーマチャ室51には高圧の液化ガス燃料が導入され
る。従って、弁体35には何れの部位でも高圧燃料が作
用し、その摺動部分において高圧部位から低圧部位へ燃
料が漏れ出るといった燃料リークを無くすことができ
る。
【0023】アーマチャ39とステータ40との間の空
間は油圧ダンパ室44となっており、その構成を図2を
用いて説明する。図2(a)において、互いに対向する
ステータ40の端面とアーマチャ39の端面のうち、ス
テータ40の端面は平坦に形成されている。これに対
し、アーマチャ39の端面には外縁部に環状の突起39
aが形成されている。突起39aが特許請求の範囲に記
載した「段差部」に相当し、その突起39aに囲まれて
同「凹部」が形成されている。突起39aは、アーマチ
ャ移動時のストッパの役目をも担っており、弁体35が
開弁する時、アーマチャ39の突起39aがステータ4
0に当接する位置で弁体35の開弁位置が規定される。
また、図2(b)は、アーマチャ39を上面から見た平
面図であり、同図に示すように、突起39aには少なく
とも1カ所(図では2カ所)に切り欠き39bが形成さ
れている。
【0024】ここで、弁体リフト量(ストローク)に対
する油圧ダンパ室44の容積変化率が大きいほど、油圧
ダンパとしての効果が大きくなる。言い換えれば、図2
(a)の構成において、突起39aの高さxが小さい方
が油圧ダンパとしての効果が大きくなる。但し、突起3
9aの高さxが小さすぎると加工精度を出すのが困難と
なる。本実施の形態では一例として、高さxを0.1〜
0.3mmとしている。なお、ステータ40とケーシン
グ31間に配設されたシム42により、弁体35のリフ
ト量(図の距離y)が調整されるようになっている。
【0025】上記構成の燃料噴射弁30において、コイ
ル41の非通電時には、スプリング38の付勢力により
弁体35が閉弁位置に保持される。このとき、噴孔32
bが閉じ、燃料噴射弁30による燃料噴射が停止され
る。コイル41が通電されると、アーマチャ39がステ
ータ40に吸引され、スプリング38の付勢力に抗して
弁体35が開弁側(図の上側)に移動する。そして、ア
ーマチャ39の突起39aがステータ40に当接するま
で弁体35がリフトする。これにより噴孔32bが開
き、燃料噴射が行われる。
【0026】弁体35のリフトに際し、アーマチャ39
の突起39aとステータ40との隙間(図2の距離y)
は弁体35のリフトとともに短くなり、それに伴い油圧
ダンパ室44の容積が小さくなる。油圧ダンパ室44内
の燃料は突起39aとステータ40間の隙間(距離y)
を通って抜けるが、その隙間は弁体35のリフトととも
に狭くなり、油圧ダンパとして作用する。燃料噴射弁3
0の開弁が完了した時、突起39aとステータ40との
接触により油圧ダンパ室44が外部と遮断される。
【0027】また、燃料噴射弁30が閉弁する際、コイ
ル41への通電終了に伴いスプリング38の付勢力によ
り弁体35が閉弁位置に戻る。この際、切り欠き39b
を通ってアーマチャ39とステータ40との間に液化ガ
ス燃料が導入されることからアーマチャ39とステータ
40との離脱が素早く行われる。これにより、弁体35
の閉弁動作が補助され、弁体35が速やかに閉弁する。
【0028】図4は、燃料噴射弁30の駆動信号に対す
る弁体リフトの挙動を示すタイムチャートであり、図5
は、燃料噴射弁30の噴射量特性を示す図面である。こ
れら各図では、比較のために従来技術を点線で示してい
る。
【0029】図4において、ECU20より燃料噴射弁
30に入力される駆動信号がONした後、弁体35のリ
フトが開始され、アーマチャ39の突起39aがステー
タ40に当接すると、開弁動作が終わる。それ以降、燃
料噴射弁30は開弁状態で保持される。この場合、弁体
35が開弁位置に達した時(突起39aがステータ40
に当接した時)の弁体35のバウンスが低減される。弁
体35の開弁後、駆動信号のOFFに伴い燃料噴射弁3
0が閉弁する。
【0030】また、図5において、横軸の駆動信号幅は
開弁開始からの経過時間を示しており、本実施の形態の
場合には、従来技術とは異なり、駆動信号幅の増加に対
して噴射量が単調増加する特性となる。従って、良好な
噴射特性(調量特性)が実現できることが分かる。
【0031】次に、燃料噴射弁30の組み付け手順、特
にスプリング38の組付け手順を図6を用いて説明す
る。図6に示す組み付け工程では、既にケーシング31
に対して電磁ソレノイド部や吸入ポート部材48が組み
付けられており、アーマチャ一体の弁体35も組み付け
が完了している。
【0032】図6(a)に示すように、弁体35及びア
ーマチャ39の一体物を可能な限り引き下げ、その状態
で、弁体35にスプリング38及びシム37を挿通さ
せ、半割状の2個のバネ受け部材36を弁体35の拡径
部35cに組み付ける。そして、図6(b)に示すよう
に、2個のバネ受け部材36を接合した状態でシム37
をはめ込み、バネ受け部材36を固定する。その後、図
1に示すディスタンスピース34及びバルブボディ32
をリテーニングナット33で固定する。これにより、燃
料噴射弁30の組付けが終了する。
【0033】上記の組み付けにおいて、シム37の内径
Φd1は、弁体35の拡径部35cの外径Φd2より大
きい(Φd1,Φd2は図3参照のこと)。例えば、Φ
d1=4.1mm、Φd2=4.0mmである。そのた
め、弁体35の下部からシム37を挿入することが可能
となっている。また、図1に示すように、アーマチャ室
51においてアーマチャ39の下端面とケーシング31
との距離Z(アーマチャ移動空間)を十分に確保するこ
とで、弁体35を図示の如く引き下げることができ、ス
プリング38等、各部材の容易な組付けを可能としてい
る。
【0034】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。アーマチャ39とステータ40
との間に油圧ダンパ室44を設けたことから、ダンパ効
果により開弁時における弁体35及びアーマチャ39の
バウンスが抑制される。そのため、燃料噴射量の制御性
が確保できる。
【0035】アーマチャ39の突起39aに切り欠き3
9bを設けたので、開弁後に弁体35が閉弁位置に戻る
際、アーマチャ39とステータ40との離脱が素早く行
われる。そのため、燃料噴射弁30が良好に動作する。
【0036】スプリング38を弁体35の中間部に設け
たので、例えば図8の構成の如くアーマチャとステータ
との間に介在させなくても良くなる。従って、油圧ダン
パ室44を持つ構成上、有利な構成が実現できる。ま
た、バネ受け部の構成として、複数の割片よりなるバネ
受け部材36を用いることにより、当該バネ受け部材3
6の組付けが容易となる。更に、シム37の厚さにより
スプリング力の調整が可能となる。
【0037】上記燃料噴射弁30では、アクチュエータ
直動式の燃料噴射弁構成をとることから燃料漏れの少な
い構成が実現でき、液化ガス燃料用の燃料噴射弁として
好適に具体化できる。また、液化ガス燃料は粘度が低い
ために弁体バウンスの問題が顕著であるが、こうした問
題も解消できる。
【0038】なお本発明は、上記以外に次の形態にて具
体化できる。上記実施の形態では、油圧ダンパ室44を
形成する上で、ステータ40の端面を平坦面とし、アー
マチャ39の端面に環状の突起39aを形成したが、こ
の構成を変更する。例えば、図7(a)に示すように、
アーマチャ39の端面を平坦面とし、ステータ40の端
面に環状の突起61を形成する。この場合、突起61が
特許請求の範囲に記載した「段差部」に相当し、その突
起61に囲まれた「凹部」により油圧ダンパ室44が形
成される。
【0039】或いは、図7(b)に示すように、ステー
タ40に突起61を設ける代わりに、段差部62を設け
ても良い。図7(b)では図7(a)に比べて、油圧ダ
ンパ室44を形成するためのステータ40の加工が容易
となる。なお、突起61又は段差部62を設けた部位付
近でステータ40を図の上下に2分割しても良く、この
場合、突起61又は段差部62の加工がより一層容易と
なる。その他に、アーマチャ端面及びステータ端面の両
方に段差部(突起)を設けて油圧ダンパ室を形成するこ
とも可能である。
【0040】上記図7(a),(b)の構成において、
弁体35が開弁する時、アーマチャ39の端面がステー
タ40の突起61又は段差部62に当接する位置で弁体
35の開弁位置が規定される。この場合、突起61又は
段差部62には少なくとも1カ所に切り欠きを形成して
おくと良い。
【0041】上記実施の形態では、アーマチャ39の突
起39a、又はステータ40の突起61、段差部62が
ストッパの役目を持つ構成としたが、これとは別にスト
ッパ部材を設けても良い。つまり、アーマチャ39側と
ステータ40側とが必ずしも接触する構成でなくても良
い。要は、弁体35の移動時に油圧ダンパ機能が得られ
る構成であれば良い。
【0042】上記実施の形態では、アーマチャ室51に
おいて弁体35の引き下げを可能とすべく、アーマチャ
39の下端面とケーシング31との距離Z(アーマチャ
移動空間)を十分に確保したが、この構成は本発明を実
現する上で必須な要件ではなく、距離Z(アーマチャ移
動空間)が小さい構成であっても良い。但しこの場合、
弁体35の中間部に配置するスプリング38の組み付け
性が良好となるよう、スプリング38を収容するための
ケーシング31のスプリング収容部を浅くしたりすると
良い(図1において、ディスタンスピース34の長さを
上方向に延ばす)。
【0043】上記実施の形態では、DMEやLPG等の
液化ガス燃料を噴射する燃料噴射弁に本発明を具体化し
たが、それ以外の燃料を噴射する燃料噴射弁に本発明を
具体化しても良い。すなわち、軽油やガソリンを噴射す
る燃料噴射弁に具体化する。かかる場合にも同様に、燃
料噴射量の制御性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料噴射弁の断面構造及びその周辺の構成を示
す図。
【図2】電磁ソレノイド部の構成を拡大して示す断面
図。
【図3】バネ受け部材及びシムの構成を拡大して示す断
面図。
【図4】駆動信号に対する弁体リフトの挙動を示すタイ
ムチャート。
【図5】燃料噴射弁の噴射量特性を示す図。
【図6】燃料噴射弁の組み付け手順を示す断面図。
【図7】電磁ソレノイド部の構成を拡大して示す断面
図。
【図8】従来技術における燃料噴射弁を示す断面図。
【符号の説明】
30…燃料噴射弁、31…ケーシング、32b…噴孔、
35…弁体、35c…拡径部、36…バネ受け部材、3
7…シム、38…スプリング、39…アーマチャ、39
a…突起、39b…切り欠き、40…ステータ、41…
コイル、44…油圧ダンパ室、51…アーマチャ室、6
1…突起、62…段差部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 61/16 F02M 61/16 L (72)発明者 後藤 守康 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 森田 哲生 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 加藤 正明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G066 AA07 AB02 AB05 AC09 BA10 BA19 BA51 CC01 CC06U CC14 CC51 CC57 CE23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺状の弁体と、弁体を閉弁方向に付勢す
    るスプリングと、弁体の端部に一体化され、コイル通電
    時にスプリングの付勢力に抗してステータに吸引される
    アーマチャと、を有する燃料噴射弁において、 アーマチャ端面とステータ端面との間に油圧ダンパ室を
    設けたことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】互いに対向するアーマチャ端面又はステー
    タ端面の少なくとも何れかに段差部で囲った凹部を設
    け、その凹部により油圧ダンパ室を形成した請求項1記
    載の燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】アーマチャがステータに吸引される時、前
    記段差部の接触によりアーマチャがステータに当接する
    燃料噴射弁であって、前記段差部には、少なくとも1カ
    所に切り欠きを設けた請求項2記載の燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】弁体の中間部に拡径部を設けて該拡径部を
    バネ受け部とし、このバネ受け部と、弁体を収容するケ
    ーシング部材の一端面との間に前記スプリングを配置し
    た請求項1乃至3の何れかに記載の燃料噴射弁。
  5. 【請求項5】請求項4記載の燃料噴射弁において、前記
    弁体の拡径部には、複数の割片よりなるバネ受け部材
    と、該バネ受け部材のバネ受け面側に載置され、複数の
    バネ受け部材を一体化し固定するシム部材とを組み付け
    た燃料噴射弁。
  6. 【請求項6】請求項4又は5記載の燃料噴射弁におい
    て、アーマチャを収容するアーマチャ室には、アーマチ
    ャを挟んで一方に前記油圧ダンパ室を設け、他方にアー
    マチャをステータから離間させて弁体を引き出すための
    アーマチャ移動空間を設けた燃料噴射弁。
  7. 【請求項7】液化ガス燃料を導入し、弁体の開弁動作に
    伴い液化ガス燃料を噴孔より噴射するものである請求項
    1乃至6の何れかに記載の燃料噴射弁。
JP2001308495A 2001-10-04 2001-10-04 燃料噴射弁 Pending JP2003113753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308495A JP2003113753A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308495A JP2003113753A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003113753A true JP2003113753A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19127797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308495A Pending JP2003113753A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003113753A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291128A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nippon Soken Inc インジェクタ
JP2006170168A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Yanmar Co Ltd インジェクタの電磁弁
JP2006250144A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Denso Corp 電磁駆動装置およびこれを用いた燃料噴射弁
US7673847B2 (en) 2005-09-21 2010-03-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid control valve for supplying gas to a fuel cell in a vehicle
JP2021085340A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社Soken 燃料噴射装置
JP7376366B2 (ja) 2020-01-07 2023-11-08 株式会社Soken 燃料噴射弁の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291128A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nippon Soken Inc インジェクタ
JP2006170168A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Yanmar Co Ltd インジェクタの電磁弁
JP2006250144A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Denso Corp 電磁駆動装置およびこれを用いた燃料噴射弁
US7819380B2 (en) 2005-02-10 2010-10-26 Denso Corporation Solenoid apparatus and injection valve using the same
JP4577654B2 (ja) * 2005-02-10 2010-11-10 株式会社デンソー 電磁駆動装置およびこれを用いた燃料噴射弁
US7673847B2 (en) 2005-09-21 2010-03-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid control valve for supplying gas to a fuel cell in a vehicle
JP2021085340A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社Soken 燃料噴射装置
JP7208884B2 (ja) 2019-11-26 2023-01-19 株式会社Soken 燃料噴射装置
JP7376366B2 (ja) 2020-01-07 2023-11-08 株式会社Soken 燃料噴射弁の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6719224B2 (en) Fuel injector and fuel injection system
CN100402831C (zh) 燃料喷射阀
JP3180948B2 (ja) ダイヤフラム型ダンパ
JP2003514160A (ja) 燃料を加圧するために差動ピストンを備えた燃料噴射装置
JP3778882B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP4714268B2 (ja) 燃料直噴式内燃機関のための燃料噴射装置
WO2005085628A1 (ja) 燃料通路のシール構造及びそのシール構造を備えた燃料噴射弁
JP2003113753A (ja) 燃料噴射弁
US8092198B2 (en) Fuel pump for internal combustion engine
JP5355791B2 (ja) 弁装置
JP4728389B2 (ja) 燃料を噴射するための装置
US8960573B2 (en) Device for injecting fuel
JP3977620B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2005119046A1 (ja) 燃料噴射弁
JP2000018119A (ja) 燃料噴射装置
JP3904445B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH11351105A (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
JP2000329032A (ja) 車両用燃料供給装置
JP5196321B2 (ja) 燃料供給装置、及び、高圧ポンプ
JP7421646B2 (ja) 燃料ポンプ
WO2002029234A3 (de) Brennstoffeinspritzventil
JP2023142635A (ja) 燃料噴射装置
JP3933479B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4325546B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2024039313A (ja) 電磁式燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424