JP2003112539A - エンジン自動停止機能付き車両 - Google Patents

エンジン自動停止機能付き車両

Info

Publication number
JP2003112539A
JP2003112539A JP2001308416A JP2001308416A JP2003112539A JP 2003112539 A JP2003112539 A JP 2003112539A JP 2001308416 A JP2001308416 A JP 2001308416A JP 2001308416 A JP2001308416 A JP 2001308416A JP 2003112539 A JP2003112539 A JP 2003112539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
auxiliary machine
power steering
vehicle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747832B2 (ja
Inventor
Kakuzou Kaneko
格三 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001308416A priority Critical patent/JP3747832B2/ja
Publication of JP2003112539A publication Critical patent/JP2003112539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747832B2 publication Critical patent/JP3747832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0806Air condition state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0808Steering state, e.g. state of power assisted steering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン自動停止中は補機類を補機駆動モー
タで駆動するエンジン自動停止車両において、補機駆動
モータに必要とされる出力の最大値を抑え、補機駆動モ
ータとして定格出力の低いモータを用いることができる
ようにし、エンジン自動停止中の消費電力を抑える。 【解決手段】 エンジン自動停止中かつエアコン12作
動中にステアリングが転舵された場合、まずエアコン1
2を停止する。そして、エアコン12が停止している間
にエンジン1を再始動させ、エンジン1が再始動された
ら補機駆動モータ31を停止させるとともにエアコン1
2を再始動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】停車時や減速時にエンジンの自動
停止を行う車両に関する。
【0002】
【従来の技術】停車中や減速時に所定のエンジン停止条
件が成立したらエンジンを自動的に停止させ、燃料消費
量、エミッション排出量を抑制する車両が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】上記エンジンの
自動停止を行う車両においては、エンジンを自動停止さ
せている間はパワーステアリング用ポンプ、エアコンの
コンプレッサ等の補機をエンジン出力を用いて駆動する
ことができなくなるため、補機駆動用のモータを別途設
け、この補機駆動モータを用いてこれらの補機類を駆動
することが必要となる。
【0004】しかし、この際、特開平11-147424号に開
示されるように、ステアリングをロック状態になるまで
転舵した状態(以下、フル転舵状態)、すなわちパワー
ステアリング用ポンプの消費する動力が最大となる状態
にまで対応できるように補機駆動モータの定格出力を大
きく設定した場合、補機駆動モータの消費電力が大きく
なり、燃費が悪化してしまう。
【0005】本発明は、かかる従来技術の技術的課題を
鑑みてなされたもので、上記車両において、補機駆動モ
ータに必要とされる出力の最大値を抑え、補機駆動モー
タとして定格出力の低いモータを用いることができるよ
うにし、エンジン自動停止中の消費電力を抑えるととも
に、コストを低減することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、エンジ
ンと、油圧式パワーステアリング装置と前記パワーステ
アリング装置に油圧を供給するパワステポンプと、補機
と、前記エンジン停止時に前記パワステポンプ及び補機
を駆動するための補機駆動モータと、前記エンジンの出
力で前記パワステポンプ及び前記補機を駆動するための
駆動機構と、所定のエンジン停止条件が成立したときに
前記エンジンを自動的に停止させ、所定のエンジン再始
動条件が成立したときは前記エンジンを再始動する手段
と、ステアリングが転舵されたことを検出する手段とを
備え、前記エンジンが自動停止状態にありかつ前記補機
が作動中にステアリングが転舵された場合、まず前記補
機を停止し、前記補機が停止している間に前記エンジン
を再始動させ、前記エンジンが再始動されたら前記補機
駆動モータを停止させるとともに前記補機を再始動させ
ることを特徴とするエンジン自動停止機能付き車両であ
る。
【0007】第2の発明は、第1の発明において、前記
駆動機構が、前記エンジンと前記パワステポンプ及び補
機との間に介装されたクラッチと、前記エンジンの出力
で前記パワステポンプ及び補機を駆動するときは前記ク
ラッチを締結し、前記補機駆動モータの出力で前記パワ
ステポンプ及び補機を駆動するときは前記クラッチを解
放する手段とで構成されることを特徴とするものであ
る。
【0008】第3の発明は、第2の発明において、エン
ジン自動停止中は前記クラッチを締結し、エンジン自動
停止状態から前記エンジンを再始動させる際には、前記
エンジンの回転速度が所定のアイドル回転速度まで上昇
したら前記クラッチを締結することを特徴とするもので
ある。
【0009】第4の発明は、第1の発明において、前記
駆動機構が前記パワステポンプ及び補機と前記エンジン
の間に介装されたワンウェイクラッチを備え、前記ワン
ウェイクラッチは前記エンジンの出力で前記パワステポ
ンプ及び補機を駆動するときにはロック状態となり、前
記補機駆動モータの出力で前記パワステポンプ及び補機
を駆動するときにはフリー状態となることを特徴とする
ものである。
【0010】第5の発明は、第1から第4の発明におい
て、前記エンジンにはモータジェネレータが連結されて
おり、前記エンジンを再始動させる際にはこのモータジ
ェネレータを用いて前記エンジンをクランキングし、前
記エンジンを再始動させることを特徴とするものであ
る。
【0011】第6の発明は、第1から第5の発明におい
て、前記補機が車両の走行機能には関係がない、必要に
応じて駆動される補機であることを特徴とするものであ
る。
【0012】第7の発明は、第6の発明において、前記
補機がエアコンのコンプレッサであることを特徴とする
ものである。
【0013】
【作用及び効果】したがって、本発明に係るエンジン自
動停止機能付き車両においては、所定のエンジン停止条
件が成立しエンジンが自動停止されると、パワステポン
プ、エアコンのコンプレッサ等のエンジン補機は補機駆
動用モータで駆動される。
【0014】ステアリング転舵時にパワステポンプが消
費する動力が大きいことから、エンジン自動停止中で補
機作動時にステアリングの転舵が開始されるとエンジン
の再始動が行われると同時に補機が一時的に停止され
る。そして、エンジン回転が立ち上がったところで補機
駆動モータが停止されるとともに補機が再始動される。
【0015】ステアリング転舵時に補機とパワステポン
プを同時に作動させるとそれらの消費する動力が増大
し、補機駆動モータに要求される出力が増大するのであ
るが、このような制御を行うことにより補機駆動モータ
に要求される出力の最大値を下げ、定格出力の小さなモ
ータを用いることができる。補機駆動モータの定格出力
を下げることができれば消費電力を抑えるとともにコス
トを低減することができる。
【0016】このとき、エンジンとパワステポンプ及び
補機との間にクラッチを介装し、エンジン出力でパワス
テポンプ及び補機を駆動するときはクラッチを締結し、
補機駆動モータの出力でパワステポンプ及び補機を駆動
するときはクラッチを解放するようにすれば、補機駆動
モータの出力でパワステポンプ及び補機を駆動する際に
エンジンが連れ回ることがなく、エンジンのフリクショ
ンロスによる補機駆動モータの消費電力の増加が抑えら
れる(第2の発明)。
【0017】また、エンジン再始動時、エンジン回転が
所定の回転速度、例えば、アイドル回転速度まで上昇し
たタイミングでクラッチを締結し、以後、エンジンの出
力でパワステポンプ及び補機を駆動するようにすれば、
補機駆動モータの出力がエンジンの回転上昇に使われる
ことがなく、パワステポンプをそのときの舵角で必要と
される出力でもって駆動でき、転舵力を一定に保つこと
ができる(第3の発明)。
【0018】あるいは、上記クラッチに代え、パワステ
ポンプ及び補機と前記エンジンの間にワンウェイクラッ
チを設けることによりエンジンの出力でパワステポンプ
及び補機を駆動するように構成してもよい(第4の発
明)。このような構成によっても、補機駆動モータによ
りパワステポンプ及び補機を駆動しているときにエンジ
ンが連れ回ることがなく、さらに、クラッチの締結や解
放を行う必要がなくなることから制御系の負担を軽減で
きる。
【0019】さらに、エンジンにモータジェネレータを
連結し、エンジンを再始動させる際にこのモータジェネ
レータを用いてエンジンをクランキングし、エンジンの
再始動を行うようにすれば、ステアリングの転舵が開始
されてからエンジンの回転速度が立ち上がるまでの時間
を短くできる。起動時間が短くなるほどエンジンが起動
されるまでのステアリング転舵量も小さくなりパワステ
ポンプの消費動力も小さくなることから、補機駆動モー
タに要求される出力の最大値も低く抑えることができる
(第5の発明)。
【0020】なお、上記一時的に停止させる補機は、車
両の走行機能を確保する上で必要とされず、必要に応じ
て駆動される補機、例えばエアコンとされる(第6、第
7の発明)。この様な補機は、車両の走行機能を確保す
る上で必要とされないため一時的に停止しても特に問題
が生じることはない。また、ステアリング転舵時にエア
コンを一時的に停止させたとしても車内温度に与える影
響は運転者が気にならない程の僅かなものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しながら説明する。
【0022】図1は本発明が適用されるエンジン自動停
止車両の概略構成を示す。エンジン1にはモータジェネ
レータ2が機械的に連結されており、さらに、エンジン
1及びモータジェネレータ2は、トルクコンバータ3、
自動変速機4、プロペラシャフト5、後輪用差動装置
6、後輪駆動軸7を介して後輪8に連結されている。
【0023】モータジェネレータ2は交流式の回転電
機、例えば三相交流同期モータであり、エンジン1を始
動(クランキング)する際や加速時や登坂走行時等にエ
ンジン出力をアシストする際に用いられ、減速時には制
動エネルギーを回生するのに用いられる。モータジェネ
レータ2はインバータ9を介してバッテリ10に接続さ
れている。
【0024】また、エンジン1のクランクシャフト1a
には電磁クラッチ22を介してクランクプーリ23が接
続されており、このクランクプーリ23にはベルト2
4、プーリ25、26、27及び28を介して補機駆動
モータ31、油圧式パワーステアリング装置11に油圧
を供給するパワステポンプ32、変速機4に供給する油
圧を発生させる変速機油圧ポンプ33、エアコン12の
コンプレッサ34が連結されている。
【0025】補機駆動モータ31は直流モータであり、
バッテリ10に接続されている。補機駆動モータ31の
定格出力はステアリングがフル転舵時の補機消費動力
(主としてパワステポンプ23の消費動力)をカバーす
ることはできないが、ステアリングが非転舵状態かつエ
アコン作動時の補機消費動力をカバーすることができる
出力に設定される。
【0026】このような構成により、クラッチ22締結
時はエンジン1の出力でパワステポンプ32等を駆動す
ることができ、また、クラッチ22を解放すればエンジ
ン1を連れ回らせることなく補機駆動モータ31の出力
でパワステポンプ32等を駆動することができる。
【0027】これらエンジン1、モータジェネレータ
2、補機駆動モータ31等の制御はCPU、ROM、R
AM、入出力インターフェース等で構成される制御装置
40において行われ、車両走行中、アクセル操作量、車
速等から求めた目標駆動力が実現されるようにエンジン
1及びモータジェネレータ2の出力を制御する。
【0028】また、制御装置40は、停車時や減速時等
に所定のエンジン停止条件が成立するとエンジン1を自
動的に停止させ、燃料消費量、エミッション排出量を抑
える。エンジン停止条件は、例えば、セレクトレバーが
走行用レンジにあり、車速がゼロでブレーキペダルが踏
み込まれている状況において、バッテリ10が十分に充
電されており、ブレーキブースター負圧が所定以上に発
達しており、かつエンジン1、変速機4の暖機が終了し
ているときに成立したと判断される。また、このエンジ
ン停止条件が成立してエンジンを停止させているときに
所定のエンジン再始動条件が成立するとエンジン1を自
動的に再始動させる。
【0029】また、エンジン1が運転中はクラッチ22
が締結され、パワステポンプ32等はエンジン出力で駆
動されるが、エンジン1が自動停止状態にあるときはク
ラッチ22が解放され、バッテリ10からの電力供給を
受けて補機駆動モータ31によりパワステポンプ32等
が駆動される。このような構成により、補機駆動モータ
31によりパワステポンプ32等を駆動するときにエン
ジン1が連れ回ることがなく、エンジン1におけるフリ
クションロスによる補機駆動モータ31の消費電力の増
加を抑えることができる。
【0030】また、補機駆動モータ31によりパワステ
ポンプ32、変速機油圧ポンプ33、エアコンコンプレ
ッサ34を駆動しているときにステアリングが転舵され
ると、補機駆動モータ31の出力ではフル転舵時の補機
消費動力をカバーすることができないことから、制御装
置40はエアコン12を一時的に停止して補機の総消費
動力を抑え、その間にエンジン1の再始動を行う。ステ
アリングが転舵されたかどうかは舵角センサ51の出力
信号に基づき判断する。
【0031】図2はエンジン自動停止状態からエンジン
1を再始動させるときに行われる処理の内容を示したフ
ローチャートであり、エンジン自動停止中、制御装置4
0において繰り返し実行される。
【0032】これによると、まず、ステップS1では車
両がエンジン自動停止状態にあるかどうかが判断され
る。エンジン自動停止状態にあると判断された場合はス
テップS2に進み、そうでない場合は処理を終了する。
【0033】ステップS2ではクラッチ22を解放状態
とし、補機駆動モータ31の出力でパワステポンプ3
2、変速機油圧ポンプ33及びエアコンコンプレッサ3
4を駆動する。
【0034】ステップS3では所定のエンジン再始動条
件が成立したかが判断される。このエンジン再始動条件
は、例えば、車速がゼロでブレーキが踏み込まれている
ときに、セレクトレバーがニュートラルレンジから走行
用レンジに操作された、アクセルペダルが踏み込まれ
た、バッテリ10の充電量が低下した、あるいはエンジ
ン1、変速機4の油温が所定の低温度まで低下したとき
に成立したと判断される。
【0035】エンジン再始動条件が成立したと判断され
たときは、ステップS8、S9に進んでモータジェネレ
ータ2を起動し、これによってエンジン1をクランキン
グし、所定のタイミング、例えばエンジン1の回転速度
が所定回転速度に達したタイミングで燃料噴射及び点火
を開始してエンジン1の再始動を行う。そして、エンジ
ン1が自立回転を開始し、アイドル回転速度に達したら
ステップS10でクラッチ22を締結し、ステップS1
1で補機駆動モータ31を停止させる。
【0036】一方、ステップS3でエンジン再始動条件
が不成立と判断された場合はステップS4に進み、舵角
センサ51の出力に基づきステアリングの転舵が行われ
たかが判断される。ステアリングの転舵が検出された場
合はステップS5に進み、検出されなかった場合は処理
を終了する。
【0037】ステップS5ではエアコン12が作動中か
どうか判断される。エアコン12が作動中であると判断
された場合はステップS6に進んでエアコン12を停止
させた後ステップS6に進み、そうでない場合はエアコ
ン12の停止状態を維持しつつステップS7に進む。
【0038】ステップS7ではステアリングの舵角が増
大するに伴い増加するパワステポンプ32の消費動力に
対応するために、補機駆動モータ31の出力を所定の上
昇率、例えば6kW/秒以上の応答性で出力を上昇させ
る。また同時にモータジェネレータ2を力行させてエン
ジン1のクランキングを開始し(ステップS8)、所定
のタイミング、例えばエンジン1の回転速度が所定回転
速度まで上昇したタイミングでエンジン1への燃料噴射
と火花点火を開始し、エンジン1の再始動を行う(ステ
ップS9)。モータジェネレータ2はエンジントルクの
アシストにも用いることができる比較的定格出力の大き
なモータであるので、モータジェネレータ2によってエ
ンジン1をクランキングすることによってエンジン回転
速度を瞬時に所定回転速度まで上昇させることができ、
エンジン1の再始動は短時間の内に行われる。
【0039】その後エンジン1の回転速度がアイドル回
転速度に達したタイミングでクラッチ22を締結し(ス
テップS10)、補機駆動モータ31を停止させるとと
もに、エアコン12を再始動させる(ステップS1
1)。ステアリング転舵の開始を受けてエアコン12が
停止されてからエアコン12が再始動されるまでの時間
はおおよそ0.3秒程度と短時間であり、エアコン12
が一時停止されることによる車内温度への影響は殆どな
い。
【0040】次に、上記制御を行うことによる作用につ
いて説明する。なお、ここでは補機駆動モータ31の定
格出力はエアコン12が作動中かつステアリング非転舵
時において必要な出力が得られるような値、例えば2.
5kWに設定されている。
【0041】まず、図3は、エアコン停止中かつステア
リング非転舵時にエンジン1の自動停止が行われたとき
の補機駆動モータ32に要求される出力を示したもので
ある。図中”P/S”、”AT”はそれぞれパワステポ
ンプ32、変速機油圧ポンプ33を示す。
【0042】この場合は、パワステポンプ32、変速機
油圧ポンプ33に要求される初期油圧だけ確保できれば
よいことから、補機駆動モータ31に要求される出力は
0.45kW程度に抑えられる。なお、図3では多少の
余裕を持たせて補機駆動モータ31に要求される出力を
0.55kWとしており、以下に示す他の例でも同様に
補機駆動モータ31に要求される出力には実際に要求さ
れる出力よりも余裕を持たせている。
【0043】図4は、エアコン作動中かつステアリング
非転舵時にエンジン1の自動停止が行われたときの補機
駆動モータ31に要求される出力を示したものである。
図中”A/C”はエアコンコンプレッサ34を示す。
【0044】上述の通り、補機駆動モータ31の定格出
力はエアコン12が作動中かつステアリング非転舵時に
おいて必要な出力が得られるように設定されていること
から、エアコン12が作動中であることにより補機駆動
モータ31に要求される出力が大きくなってもそれが補
機駆動モータ31の定格出力を超えることはない。
【0045】図5は、エンジン自動停止中かつエアコン
停止中にステアリングが転舵された場合を示す。ステア
リングの転舵が開始されたことをトリガとしてモータジ
ェネレータ2によるエンジン1のクランキングが開始さ
れ、エンジン1が始動される。また、ステアリングの舵
角が増大するにつれパワステポンプ32の消費動力が増
大するので、これに合わせて補機駆動モータ31の出力
が所定の上昇率で高められる。さらに、舵角が大きくな
って補機駆動モータ31の出力では補機消費動力をカバ
ーできなくなる前に、エンジン回転がアイドリング回転
まで立ち上げられ、エンジン回転が立ち上がった後は補
機駆動モータ31を停止させてエンジン1の出力によっ
て補機消費動力がカバーされる。
【0046】したがって、補機駆動モータ31はエンジ
ン1の回転速度がアイドル回転速度まで上昇するまでの
短い間(0.3秒程度)に転舵される角度(105度程
度)で必要とされる出力に対応できればよいことから、
転舵時であっても補機駆動モータ31に要求される出力
の最大値を定格出力以下に抑えることができる。また、
このときモータジェネレータ2を用いてエンジン1をク
ランキングするようにしたことで、エンジン回転が立ち
上がるまでの時間を最小限まで短縮でき、補機駆動モー
タ31に要求される出力を十分に低く抑えられる。
【0047】さらに、エンジン回転が所定の回転速度、
例えば、アイドル回転速度まで上昇したタイミングでク
ラッチ22が締結されるので、補機駆動モータ31の出
力がエンジン1の回転上昇に使われることはなく、パワ
ステポンプ32をそのときの舵角から要求される出力以
上で駆動することができ、ステアリングの転舵力をエン
ジン再始動前後を通じて一定に保つことができる。
【0048】また、図6は、エンジン自動停止中かつエ
アコン作動中にステアリングが転舵された場合を示す。
この場合もステアリングが転舵されたことをトリガとし
てエンジン1が再始動されるのであるが、パワーステア
リング装置11とエアコン12が同時に作動することに
よって補機駆動モータ31に要求される出力が増大する
のを抑えるためにエアコン12が一時的に停止される。
このようにして補機の総消費動力を補機駆動モータ31
の定格出力以下に抑え、その後エンジン1の回転速度が
アイドル回転速度まで上昇したところでエアコン12が
再起動され、補機駆動モータ31が停止される。
【0049】このようにエアコン作動時にステアリング
が転舵されるとエアコン12が一時的に停止されるので
あるが、エアコン12を停止させている時間はステアリ
ング転舵開始からエンジンが自立回転を開始しその回転
速度がアイドル回転速度まで上昇するまでの極短時間
(0.3秒程度)であるので、このエアコン12の一時
停止が車内温度に与える影響は極僅かである。
【0050】このように、本発明によれば、エンジン自
動停止状態においてステアリングが転舵されるとエンジ
ン1を直ちに起動し、補機の駆動をエンジン1による駆
動に切り換え、また、エアコン作動時にステアリングが
転舵された場合は、エアコン12を一時的に停止させて
エンジン1を再始動させるので、補機駆動モータ31に
要求される出力の最大値を下げることができ、これによ
ってエンジン自動停止中の消費電力を低く抑えるととも
に、定格出力の低い安価なモータを補機駆動モータ31
として用いることができる。
【0051】続いて本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0052】図7は本発明が適用されるエンジン自動停
止車両の別の構成を示したものである。なお、先の実施
形態と同一の構成については同一の引用符号を付し説明
を省略する。
【0053】この実施形態では、補機駆動モータ31の
出力軸31aにはワンウェイクラッチ61を介してプー
リ62が設けられている。また、プーリ62とクランク
プーリ23の間にはベルト63が掛け回されており、プ
ーリ25ないし28の間にはベルト64が掛け回されて
いる。先の実施形態と異なり、エンジン1とクランクプ
ーリ23の間にはクラッチは介装されていない。
【0054】ワンウェイクラッチ61はトルクの伝達が
回転の一方向にのみ限られ反対方向にはトルクを伝達し
ないクラッチであり、エンジン1の出力で前記パワステ
ポンプ32、変速機油圧ポンプ33及びエアコンコンプ
レッサ34を駆動するときにはロック状態となるのに対
し、補機駆動モータ31の出力でこれら補機を駆動する
ときにはフリー状態となり、補機駆動モータ31からエ
ンジン1へは駆動力が伝達されないように機能する。
【0055】図8はエンジン自動停止状態からエンジン
1を再始動させるときに行われる処理の内容を示したフ
ローチャートであり、ステップS2における処理と、ス
テップS10がない点で先の実施形態の処理(図2)と
相違する。これは、上述の通り、補機駆動モータ31を
力行させてもワンウェイクラッチ61がフリー状態とな
り、エンジン1が連れ回ることがないため、エンジン1
とクランクプーリ23との間には連れ回り防止のための
クラッチは設けられておらず、したがってその解放を行
う処理(図2のステップS2)も不要になるからであ
る。また、ワンウェイクラッチ61により常にエンジン
1によってパワステポンプ32等を駆動することができ
る状態にあることから、エンジン再始動後エンジン出力
でもってパワステポンプ32等を駆動する際にクラッチ
を締結する処理(図2のステップS10)も不要になる
からである。
【0056】なお、それ以外の、転舵検知時にエンジン
1を再始動する処理や、転舵検出時にエアコン12が作
動しているときはエンジン1の回転が立ち上がるまでエ
アコン12を一時的に停止させる処理等については先の
実施形態と同じであり、本実施形態でも図3から図6に
示したのと同様の作用効果が得られる。
【0057】以上、本発明の実施の形態を示したが、上
記実施の形態は本発明が適用される構成の一例を示した
ものに過ぎず、本発明の範囲を上記構成に限定する趣旨
ではない。
【0058】例えば、各プーリへのベルトの掛け方は図
1に示した掛け方以外の掛け方でもよく、エンジン1、
補機駆動モータ31、パワステポンプ32、変速機油圧
ポンプ33、エアコンコンプレッサ34に連結されるプ
ーリを同期回転させるベルトを複数本のベルトとしても
よい。また、クラッチ22の設ける位置も、ベルトの掛
け回し方によっては他の位置に設けることも可能であ
る。必要に応じてアイドルプーリを間に設けてもよい。
【0059】図7についても同様であり、さらに、プー
リ61は補機駆動モータ31の出力軸上に設けられてい
るが、これをパワステポンプ32、変速機油圧ポンプ3
3あるいはエアコンコンプレッサ34の出力軸上に設け
るようにしても同様の作用が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるエンジン自動停止車両の概
略構成図である。
【図2】エンジン自動停止状態からエンジンを再始動さ
せるときに行われる処理の内容を示したフローチャート
である。
【図3】エアコン停止中かつステアリング非転舵時にエ
ンジン自動停止が行われたときの補機駆動モータに要求
される出力を示したタイムチャートである。
【図4】エアコン作動中かつステアリング非転舵時にエ
ンジン自動停止が行われたときの補機駆動モータに要求
される出力を示したタイムチャートである。
【図5】エンジン自動停止中かつエアコン停止中にステ
アリングが転舵された場合を示すタイムチャートであ
る。
【図6】エンジン自動停止中かつエアコン作動中にステ
アリングが転舵された場合を示すタイムチャートであ
る。
【図7】本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図8】第2の実施形態においてエンジン自動停止状態
からエンジンを再始動させるときに行われる処理の内容
を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 モータジェネレータ 3 トルクコンバータ 4 自動変速機 9 インバータ 10 バッテリ 11 油圧式パワーステアリング装置 12 エアコン 22 クラッチ 31 補機駆動モータ 32 パワステポンプ 33 変速機油圧ポンプ 34 エアコンコンプレッサ 40 制御装置 51 ステアリング舵角センサ 61 ワンウェイクラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60L 1/00 B60L 1/00 L 3J552 B62D 5/07 B62D 5/07 B 5H115 F02D 17/00 F02D 17/00 Q 29/02 321 29/02 321A 29/04 29/04 B G F02N 11/04 F02N 11/04 D 11/08 11/08 F K 15/00 15/00 E 15/02 15/02 D F16D 48/02 F16H 61/02 F16H 61/02 B60L 11/14 ZHV // B60L 11/14 ZHV F16D 25/14 640S Fターム(参考) 3D033 EB02 EB04 3D041 AA09 AA21 AB01 AC00 AC01 AC06 AD02 AD12 AD31 AD41 AD50 AD51 AE00 AE02 AE14 AF01 3G092 AC02 AC03 FA03 HE08Z HF02Z HF03Z HF04Z HF12Z HF19Z HF21Z 3G093 AA07 BA15 BA21 BA22 CA01 CA04 CB01 DA05 DA06 DA13 DB15 DB19 EC02 3J057 GA16 GA17 GB01 GB35 GB37 GB38 HH01 JJ10 3J552 MA01 MA12 NA01 NB08 NB10 PA26 PA59 PA64 UA07 UA10 VB01W VC01W 5H115 PA12 PC06 PG10 PI16 PI24 PI29 PI30 PO02 PO06 PO09 PU02 PU10 PU23 PU25 PU29 PV09 QA02 QA10 QE01 QE12 QI04 QN03 RE01 SE04 SE05 SE07 TO21 TO30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンと、 油圧式パワーステアリング装置と、 前記パワーステアリング装置に油圧を供給するパワステ
    ポンプと、 補機と、 前記エンジン停止時に前記パワステポンプ及び補機を駆
    動するための補機駆動モータと、 前記エンジンの出力で前記パワステポンプ及び前記補機
    を駆動するための駆動機構と、 所定のエンジン停止条件が成立したときに前記エンジン
    を自動的に停止させ、所定のエンジン再始動条件が成立
    したときは前記エンジンを再始動する手段と、 ステアリングが転舵されたことを検出する手段と、を備
    え、 前記エンジンが自動停止状態にありかつ前記補機が作動
    中にステアリングが転舵された場合、まず前記補機を停
    止し、前記補機が停止している間に前記エンジンを再始
    動させ、前記エンジンが再始動されたら前記補機駆動モ
    ータを停止させるとともに前記補機を再始動させる、こ
    とを特徴とするエンジン自動停止機能付き車両。
  2. 【請求項2】前記駆動機構は、 前記エンジンと前記パワステポンプ及び補機との間に介
    装されたクラッチと、 前記エンジンの出力で前記パワステポンプ及び補機を駆
    動するときは前記クラッチを締結し、前記補機駆動モー
    タの出力で前記パワステポンプ及び補機を駆動するとき
    は前記クラッチを解放する手段と、 で構成されることを特徴とする請求項1に記載のエンジ
    ン自動停止機能付き車両。
  3. 【請求項3】エンジン自動停止中は前記クラッチを締結
    し、 エンジン自動停止状態から前記エンジンを再始動させる
    際には、前記エンジンの回転速度が所定のアイドル回転
    速度まで上昇したら前記クラッチを締結する、ことを特
    徴とする請求項2に記載のエンジン自動停止機能付き車
    両。
  4. 【請求項4】前記駆動機構は、前記パワステポンプ及び
    補機と前記エンジンの間に介装されたワンウェイクラッ
    チを備え、 前記ワンウェイクラッチは前記エンジンの出力で前記パ
    ワステポンプ及び補機を駆動するときにはロック状態と
    なり、前記補機駆動モータの出力で前記パワステポンプ
    及び補機を駆動するときにはフリー状態となる、ことを
    特徴とする請求項1に記載のエンジン自動停止機能付き
    車両。
  5. 【請求項5】前記エンジンにはモータジェネレータが連
    結されており、前記エンジンを再始動させる際にはこの
    モータジェネレータを用いて前記エンジンをクランキン
    グし、前記エンジンを再始動させる、ことを特徴とする
    請求項1から4のいずれか一つに記載のエンジン自動停
    止機能付き車両。
  6. 【請求項6】前記補機は、車両の走行機能には関係がな
    い、必要に応じて駆動される補機であることを特徴とす
    る請求項1から5のいずれかひとつに記載のエンジン自
    動停止機能付き車両。
  7. 【請求項7】前記補機はエアコンのコンプレッサである
    ことを特徴とする請求項6に記載のエンジン自動停止機
    能付き車両。
JP2001308416A 2001-10-04 2001-10-04 エンジン自動停止機能付き車両 Expired - Fee Related JP3747832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308416A JP3747832B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 エンジン自動停止機能付き車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308416A JP3747832B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 エンジン自動停止機能付き車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112539A true JP2003112539A (ja) 2003-04-15
JP3747832B2 JP3747832B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19127732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308416A Expired - Fee Related JP3747832B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 エンジン自動停止機能付き車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747832B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022125A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and control method of the same
WO2012035601A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2012232714A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Toyota Motor Corp 補機駆動制御装置
JP2013028333A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hyundai Motor Co Ltd 電動式パワーステアリングとコンプレッサの一体化装置及びその作動制御方法
JP2013129243A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Daimler Ag パワーステアリング装置
JP2013249781A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nissan Motor Co Ltd エンジン制御装置
KR101372075B1 (ko) 2012-03-09 2014-03-12 현대자동차주식회사 전동식 파워스티어링 및 컴프레서 일체화 장치의 작동 제어 방법
JP2014046706A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Tadano Ltd 作業機械

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022125A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and control method of the same
US7520352B2 (en) 2004-08-25 2009-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and control method of the same
WO2012035601A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5534019B2 (ja) * 2010-09-13 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9353693B2 (en) 2010-09-13 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2012232714A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Toyota Motor Corp 補機駆動制御装置
JP2013028333A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hyundai Motor Co Ltd 電動式パワーステアリングとコンプレッサの一体化装置及びその作動制御方法
JP2013129243A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Daimler Ag パワーステアリング装置
KR101372075B1 (ko) 2012-03-09 2014-03-12 현대자동차주식회사 전동식 파워스티어링 및 컴프레서 일체화 장치의 작동 제어 방법
JP2013249781A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nissan Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2014046706A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Tadano Ltd 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747832B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743421B2 (ja) 車両の制御装置
US6889125B2 (en) Vehicle driving apparatus
RU2643080C2 (ru) Способ управления натяжением приводного ремня двигателя, система натяжения приводного ремня двигателя и автомобиль, содержащий такую систему
JP3885449B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
US6275759B1 (en) Automatic engine stop and restart system for vehicle
JP3612938B2 (ja) 車両用内燃機関の自動停止始動装置
JP3909641B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
RU2668884C2 (ru) Способ управления двигателем моторного транспортного средства
JP2000287308A (ja) モータ駆動制御装置
EP2784292A1 (en) Automatic engine-stop control device for vehicle
JP2001289088A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003165330A (ja) 自動車用補機駆動装置
JP2003112539A (ja) エンジン自動停止機能付き車両
JP3997683B2 (ja) 内燃機関の始動装置
US20190186450A1 (en) Method and device for controlling vehicle including idle stop and go function
JP2000287304A (ja) 内燃機関の駆動装置
JP3807024B2 (ja) 車両用複合駆動システムの制御装置
JP3838188B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2002135908A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP4329268B2 (ja) エンジン制御装置
JPH106806A (ja) 車 両
JP3013728B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2004308579A (ja) アイドルストップ装置
JPH11294177A (ja) 車両用補機駆動装置
JPH10339186A (ja) 車両用複合駆動システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees