JP2003111861A - 消火設備 - Google Patents

消火設備

Info

Publication number
JP2003111861A
JP2003111861A JP2001310814A JP2001310814A JP2003111861A JP 2003111861 A JP2003111861 A JP 2003111861A JP 2001310814 A JP2001310814 A JP 2001310814A JP 2001310814 A JP2001310814 A JP 2001310814A JP 2003111861 A JP2003111861 A JP 2003111861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
fire
extinguishing agent
spraying head
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001310814A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kikuchi
哲郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Sprinkler Co Ltd
Original Assignee
Senju Sprinkler Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Sprinkler Co Ltd filed Critical Senju Sprinkler Co Ltd
Priority to JP2001310814A priority Critical patent/JP2003111861A/ja
Publication of JP2003111861A publication Critical patent/JP2003111861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消火設備の散布ヘッドから放出される消火液
の使用量を削減して水損被害を抑制でき、さらに環境に
与える影響が少ない消火剤を用いた消火設備の提供。 【解決手段】 不凍液と水とを混合した消火剤を、低温
状態のまま散布ヘッドより散布する消火設備であり、前
記消火剤が冷却装置を設置した貯蔵槽内に蓄積され、該
貯蔵槽から散布ヘッドまで前記消火剤を送るための配管
が配設され、貯蔵槽と散布ヘッドの間に加圧供給装置お
よび開閉弁が設置されている消火設備。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋内あるいは駐車
場に設置される消火設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスプリンクラー消火設備や水噴霧
消火設備等の消火設備は、消火液として水が一般的に用
いられているが、特開平5−345045号公報や、特
開平10−24119号公報に記載されている消火設備
では、消火液として水と消火薬剤の混合液を使用して消
火効果を高め、散布ヘッドから放出される消火液の使用
量を削減して水損被害を抑制する効果がある。
【0003】上記消火液に使用される消火薬剤は、第2
リン酸アンモニウム水溶液や、浸潤剤、保水剤、第1リ
ン酸アンモニウム、リン酸アンモニウムエステル塩、水
成膜泡原液等がある。
【0004】特に、水成膜泡原液と水を混合した消火液
は、駐車場等の油火災に対して有効なことから、一般火
災が発生する店舗と油火災が発生する駐車場が同一建物
内に敷設されている建物において消火設備を共用でき、
消火設備の設置コストおよび維持管理コストが削減でき
るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年水
成膜泡原液内に含まれる成分が環境へ及ぼす影響につい
て論議され注目を集めている。
【0006】そこで本発明では、消火設備の散布ヘッド
から放出される消火液の使用量を削減して水損被害を抑
制でき、さらに環境に与える影響が少ない消火剤を用い
た消火設備の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、不凍液と水とを混合した
消火剤を、低温状態のまま散布ヘッドより散布する消火
設備である。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の消
火剤が冷却装置を設置した貯蔵槽内に蓄積され、該貯蔵
槽から散布ヘッドまで前記消火剤を送るための配管が配
設され、貯蔵槽と散布ヘッドの間に加圧供給装置および
開閉弁が設置されているものである。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項2記載の消
火設備において、散布ヘッドの近傍に火災感知器を設置
し、該火災感知器の信号を受信し、前記開閉弁及び加圧
供給装置を制御する制御装置を設け、火災感知器の作動
信号によって前記消火剤を散布ヘッドに供給するもので
ある。
【0010】請求項4記載の発明は、微細片状に凝固さ
せた消火剤を散布して消火する消火設備である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1実施形態を
図1を参照して説明する。図1は第1実施形態の消火設
備のシステム系統図である。
【0012】第1実施形態の消火設備は、貯蔵槽10、
冷却装置20、コンプレッサー30、開閉弁40、散布
ヘッド50、から構成される。
【0013】貯蔵槽10は消火剤を貯蔵しているもので
あり、タンク11内に設けてある袋状のダイアフラム1
2内に消火剤を充填させておき、ダイヤフラム12の排
出口は配管13と接続される。コンプレッサー30が起
動した際に流入口14より空気がタンク11内に流入す
ることでダイアフラム12が押圧され、ダイアフラム1
2内部の消火剤が配管13へ流出するものである。
【0014】冷却装置20は、貯蔵槽10内の消火剤を
低温状態に保持するもので、貯蔵槽10と接続されてい
る。消火剤は貯蔵槽10内で0℃からマイナス20℃程
度の温度範囲で保存されている。
【0015】コンプレッサー30は、前述のように貯蔵
槽10内に空気を送り込みダイアフラム12内の消火剤
を配管13へ流出させるものである。
【0016】開閉弁40は、貯蔵槽10側の配管と散布
ヘッド50側の配管を仕切るもので、常時は閉じられて
いる。該開閉弁40はいわゆるスプリンクラー消火設備
に用いられている流水検知装置であり、散布ヘッド50
側の配管内の圧力減少によって開弁し、貯蔵槽10側の
配管より消火剤が供給されるものである。
【0017】圧力スイッチ41は、開閉弁40が開放し
て液体が一次側から二次側へ通過した場合に作動するも
ので、該圧力スイッチ41の作動により電磁弁15の開
放と、コンプレッサー30の起動が連動されている。
【0018】散布ヘッド50は、内蔵する感熱分解機構
によって常時は閉止した状態にある。該感熱分解機構は
火災の熱により分解する構造で、例えば実公昭42−1
6553号公報に記載されたものを用いてもよい。火災
の熱により感熱分解機構が分解するとノズルが開放さ
れ、配管内の液体を室内に散布し、消火を行う。
【0019】次に上記第1実施形態の消火設備の作用に
ついて説明する。警戒時において、貯蔵槽10と開閉弁
40の間に設置された電動弁15は閉止状態にあり、電
動弁15と開閉弁40の間の配管および開閉弁40から
散布ヘッド50側の配管内は、給水配管16より水が導
入され、充水状態にある。
【0020】火災が発生すると、散布ヘッド50の感熱
分解機構が分解し、ノズルが開放されて配管内の水が放
出する。すると配管内が減圧し、開閉弁40が開いて一
次側から散布ヘッド50側の配管へ水が流れ、圧力スイ
ッチ41が作動して電動弁15を開放し、コンプレッサ
ー30を起動させる。
【0021】コンプレッサー30の起動によって貯蔵槽
10から消火剤が配管13に流れ、開閉弁40を通り作
動した散布ヘッド50から散布される。散布ヘッド50
から散布された消火剤は低温状態で散布されるため、火
元及び周囲の熱を奪い火勢を抑制し、消火効果を高める
作用があり通常の水を散布するよりも早く火を消し止め
ることが可能である。
【0022】続いて第2実施形態について図2を参照し
て説明する。図2は第2実施形態のシステム系統図であ
る。
【0023】第2実施形態における第1実施形態との相
違点は、散布ヘッドの近傍に火災感知器を設置して、散
布ヘッドと火災感知器が両方作動した場合に消火水を散
布させる構成としたことである。
【0024】第2実施形態の消火設備は、貯蔵槽10、
冷却装置20、コンプレッサー30、開閉弁40、散布
ヘッド50、火災感知器60、制御装置70から構成さ
れる。ここで第1実施形態と構成が同じものについて
は、説明を省略する。以下に火災感知器60と制御装置
70について説明する。
【0025】開閉弁40は、第1実施形態では散布ヘッ
ド側の配管内の減圧によって開弁したが、第2実施形態
においては火災感知器が作動した場合に開弁可能な状態
にするために、例として特開平6−142225号公報
に記載されている弁体ロック機構を設けた流水検知装置
を用いる。
【0026】火災感知器60は、熱感知器や煙感知器、
赤外線センサー等多種多様なものが存在するが、本発明
の消火設備に用いられる火災感知器としては、散布ヘッ
ド50の感熱分解機構が分解する前に火災を感知できる
ものを用いるのが好ましい。
【0027】制御装置70は、火災感知器60の作動信
号を受け電磁弁15を開放し、貯蔵槽10内の消火剤が
開放弁40側に通液可能な状態になる。また、開放弁4
0内の弁体のロック機構を解除して、散布ヘッド50側
の配管内の減圧によって弁体が開放可能な状態にしてい
る。
【0028】次に第2実施形態の作用について説明す
る。警戒時において開閉弁40は閉止状態にある。火災
が発生して火災感知器60が作動すると、制御装置70
は電磁弁15を開放させ、貯蔵槽10内の消火剤が開放
弁40側に通液可能な状態にする。
【0029】火災が進展して散布ヘッド50の感熱分解
機構が分解すると配管内の液体が散布ヘッド50から放
出し、配管内の圧力が減少して開放弁40が開いて貯蔵
槽10内の消火剤が散布ヘッド50へ通液可能な状態に
なる。
【0030】開放弁40が開くと圧力スイッチ41が作
動してコンプレッサー30が起動され、貯蔵槽10内の
消火剤が散布ヘッド50に送液され、散布ヘッド50か
ら室内に散布されて消火を行う。
【0031】続いて第3実施形態について図3を参照し
て説明する。図3は第3実施形態のシステム系統図であ
る。
【0032】第3実施形態の消火設備は、微細片状に凝
固させた消火剤を散布して消火するものであり、消火剤
を微細片状に凝固させるために、製氷機や人口降雪機等
を用いる。
【0033】第3実施形態の消火設備は、水槽W、製氷
ユニットU、散布ノズルN、火災感知器A、B、制御装
置Cから構成される。
【0034】水槽Wは、消火剤が貯蔵されている水槽で
あり、ポンプPによって水槽内の消火剤を汲み上げ、製
氷ユニットUに給水される。第3実施形態における消火
剤は、水を用いてもよいし、前述の不凍液と水を混合し
た液体を用いてもよい。
【0035】製氷ユニットUは、例えば特開平5−33
2063号公報に記載されている人口降雪機を用いても
よい。
【0036】散布ノズルNは、製氷ユニットUで生成さ
れた微細片状の消火剤を火元に放出させるノズルであ
る。
【0037】火災感知器A、Bはそれぞれ火災検知手段
の異なる種類の火災感知器であり、例えば熱感知器と赤
外線センサー等の組合せでもよい。
【0038】制御装置Cは、火災感知器A、Bの作動信
号を両方受信した場合にポンプPを起動させ、製氷ユニ
ットUをコントロールして微細片状の消火剤を生成し、
散布ノズルNが設置された配管へ該微細片状の消火剤の
供給を制御するものである。
【0039】次に第3実施形態の作用について説明す
る。警戒時において、ポンプP及び製氷ユニットUは停
止状態である。火災が発生すると火災感知器A、Bが火
災を感知し、作動信号を制御装置Cへ送る。
【0040】制御装置Cは火災感知器A、Bからの信号
を受けてポンプP及び製氷ユニットUを起動させる。ポ
ンプPにより製氷ユニットUへ汲み上げられた消火剤
は、製氷ユニットU内で微細片状に凝固され、散布ノズ
ルNが設置された配管へ送られて散布ノズルNより火元
に散布される。
【0041】散布された微細片状の消火剤は、低温状態
で散布されるため、火元及び周囲の熱を奪い火勢を抑制
し、消火効果を高める作用があり通常の水を散布するよ
りも早く火を消し止めることが可能である。
【0042】上記に説明した本発明の消火設備は、火勢
の抑制効果があることから、スプリンクラー消火設備を
設置できない駐車場等の油火災の発生する可能性のある
場所にも設置することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、消
火剤を低温状態で散布することで火元及び周囲の熱を奪
い火勢を抑制し消火効果を高める効果があり、また消火
剤として微細片状に凝固させた水を用いることで、地球
環境に影響を与えない消火設備を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の消火設備のシステム系統図
【図2】第2実施形態の消火設備のシステム系統図
【図3】第3実施形態の消火設備のシステム系統図
【符号の説明】
10 貯蔵槽 11 タンク 12 ダイヤフラム 13 配管 14 流入口 15 電動弁 16 給水配管 20 冷却装置 30 コンプレッサー 40 開閉弁 41 圧力スイッチ 50 散布ヘッド 60 火災感知器 70 制御装置 W 水槽 U 製氷ユニット N 散布ノズル A 火災感知器 B 火災感知器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不凍液と水とを混合した消火剤を、低温状
    態のまま散布ヘッドより散布することを特徴とする消火
    設備。
  2. 【請求項2】請求項1記載の消火剤が冷却装置を設置し
    た貯蔵槽内に蓄積され、該貯蔵槽から散布ヘッドまで前
    記消火剤を送るための配管が配設され、貯蔵槽と散布ヘ
    ッドの間に加圧供給装置および開閉弁が設置されている
    ことを特徴とする消火設備。
  3. 【請求項3】請求項2記載の消火設備において、散布ヘ
    ッドの近傍に火災感知器を設置し、該火災感知器の信号
    を受信し、前記開閉弁及び加圧供給装置を制御する制御
    装置を設け、火災感知器の作動信号によって前記消火剤
    を散布ヘッドに供給することを特徴とする消火設備。
  4. 【請求項4】微細片状に凝固させた消火剤を散布して消
    火することを特徴とする消火設備。
JP2001310814A 2001-10-09 2001-10-09 消火設備 Pending JP2003111861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310814A JP2003111861A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310814A JP2003111861A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 消火設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111861A true JP2003111861A (ja) 2003-04-15

Family

ID=19129738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310814A Pending JP2003111861A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003111861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255330A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyo Eng Works Ltd 消火装置および消火方法
WO2013055342A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Utc Fire & Security Corporation Device for introducing an agent into a fire suppression system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255330A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyo Eng Works Ltd 消火装置および消火方法
WO2013055342A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Utc Fire & Security Corporation Device for introducing an agent into a fire suppression system
RU2572767C2 (ru) * 2011-10-13 2016-01-20 Ютс Файер Энд Секьюрити Корпорейшн Устройство для ввода активного вещества в систему пожаротушения

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279563B2 (ja) 火災消防のための方法と装置
US7712542B2 (en) Fire suppression system
JP4031832B2 (ja) 消火設備における液状消火剤噴出方法および装置
US6390203B1 (en) Fire suppression apparatus and method
WO2000041769A9 (en) Fire suppression apparatus and method
KR101062436B1 (ko) 소방 방법 및 장치
CN105749449A (zh) 一种隧道灭火系统及灭火方法
WO2010056996A2 (en) Method and apparatus for improving fire prevention and extinguishment
JP4109549B2 (ja) 消防設備及び消防設備の駆動源
US20160236024A1 (en) Fire protection device and method for fire fighting
CN201342202Y (zh) 切割水雾灭火装置
JPH04856Y2 (ja)
JP2003111861A (ja) 消火設備
JP2010131334A (ja) 消火設備
JP3609920B2 (ja) 固定式消火システム
JP5443112B2 (ja) 気液混合設備及び気液混合設備の消火制御方法
JP2002224238A (ja) スプリンクラー消火設備
JP4182102B2 (ja) 消火設備
JP3918967B2 (ja) 消火設備
KR101267421B1 (ko) 드렌처 및 미분무 겸용 헤드 및 이를 구비한 소방 시스템
JP3928201B2 (ja) 消火設備
JPH0724080A (ja) 二酸化炭素と水系消火剤とよりなる複合消火方法
JP2007252636A (ja) 消火システム
RU2031672C1 (ru) Установка пожаротушения
JP3099233B1 (ja) 消火設備