JP2003111104A - 画像形成システム及び画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置、及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003111104A
JP2003111104A JP2001301217A JP2001301217A JP2003111104A JP 2003111104 A JP2003111104 A JP 2003111104A JP 2001301217 A JP2001301217 A JP 2001301217A JP 2001301217 A JP2001301217 A JP 2001301217A JP 2003111104 A JP2003111104 A JP 2003111104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
image forming
optical member
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001301217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720747B2 (ja
Inventor
Kotaro Yano
光太郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001301217A priority Critical patent/JP3720747B2/ja
Priority to US10/247,282 priority patent/US7532361B2/en
Publication of JP2003111104A publication Critical patent/JP2003111104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720747B2 publication Critical patent/JP3720747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンチキュラ板を重ねることによって立体視
される三次元画像を単純に2値化出力すると、レンチキ
ュラ板の円柱レンズ要素の繰り返し方向に縞が発生し、
適切な立体像が観察されない。 【解決手段】 S1で被写体画像の多視点画像シーケン
スを取得し、S2で該画像シーケンスの各画像により三
次元ストライプ画像を合成し、S4で該ストライプ画像
を誤差拡散法により階調数を低減して多値画像に変換
し、S5で該多値画像を濃度パターン法により2値のド
ットパターンに変換し、S6で該ドットパターンを記録
媒体上に形成する。このときS5において、レンチキュ
ラ板の円柱レンズ要素の繰り返し方向に垂直な方向の画
素位置に応じて、所定の複数ドットパターンのいずれか
を選択することによって、縞の発生を低減した高画質な
立体画像が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置によ
る形成画像に対してレンチキュラ板等を重ね合わせるこ
とによって立体像を観察可能とする画像形成システム及
び画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、立体画像を形成する方法として、
インテグラルフォトグラフィやレンチキュラ板三次元画
像が知られている(大越孝敬:“三次元画像工学”,産
業図書,1972)。しかしながら、このような従来の立体
画像の形成方法は写真的方法によるものであり、例え
ば、レンチキュラ板三次元画像は、被写体を多くの視点
から撮影した画像を取得し、これらの画像を、片面に極
小の半円柱形状の凸レンズ(円柱レンズ要素)を平行に
配したレンチキュラ板を介して1つの写真乾板に焼き付
けるものである。しかしながらこの方法には、以下に示
す〜の問題点がある。
【0003】 被写体の多視点からの画像を必要とす
るため、多眼式カメラ等、撮影装置が大掛かりなものと
なる。
【0004】 同様に立体画像形成に関しても、焼き
付け装置が大掛かりなものとなる。
【0005】 以上のような装置を用いても、撮影や
焼付けに調整や熟練を要する。
【0006】以上の問題点に鑑み、立体画像形成を簡便
な構成で実現するために、近年のデジタル写真術を利用
した種々の提案がなされている。
【0007】例えば、本出願人によって、立体写真アダ
プタをデジタルカメラに装着することによってステレオ
撮影を簡便なものにし、撮影したステレオ画像から多視
点画像シーケンスを生成して三次元画像を印刷し、レン
チキュラ板を重ねて観察するようにすることで、立体画
像の形成を簡便なものにするシステムが提案されてい
る。また本出願人によって、一枚の被写体画像から被写
体領域を取得し、被写体領域を用いて被写体画像を変形
することで複数視点からの被写体の多視点画像シーケン
スを生成し、立体画像形成を行うシステムが提案されて
いる。しかしながらこれらの提案においては、実際の印
刷の際に、2値の階調制御を行う2値プリンタを画像出
力手段として使用する場合の具体的な処理については特
に示されていなかった。
【0008】本出願人はまた、特開平9-102968におい
て、複数の視差を有する映像信号を誤差拡散処理回路で
2値映像信号に変換する等によって、2値プリンタに出
力可能とする技術を提案している。しかしながら、多視
点画像シーケンスから生成されるような三次元画像は、
画像データとして通常の画像より膨大なデータが必要で
あり、このような多値画像に対して誤差拡散法による2
値画像変換を施すと、処理時間が長くなってしまう。
【0009】本出願人は特開平7-38766において、多値
画像を2値画像に変換する際、誤差拡散法と濃度パター
ン法を併用することによって、誤差拡散法の高い階調表
現と濃度パターン法の高速な処理を両立させる技術を提
案している。本出願人はまた、特開平8-142411、特開平
9-233337において、濃度パターンを複数用意し、選択的
に切り替えて使用することによって、さらなる画質向上
を可能とする技術を提案している。これらの手法を三次
元画像の2値化処理に適用すれば、高画質と高速処理の
両立が期待できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の三次元画像の2値化処理において、上述したような
誤差拡散法や濃度パターン法を単純に適用した場合に
は、以下のような問題点が生じてしまう。
【0011】レンチキュラ板の円柱レンズ要素の繰り返
しピッチに相当する空間周波数をfL、プリンタの白黒
の濃度パターンにおける、レンチキュラ板の円柱レンズ
要素の繰り返し方向(以下、円柱レンズ配置方向)に相
当する空間周波数をfPとすると、それぞれの空間周波
数の整数倍の差分周波数|n・fP−m・fL|(n,mは
正の整数)に相当する縞が、円柱レンズ配置方向に発生
してしまう。
【0012】このとき、縞のコントラストはn,mが小
さいほど高くなる。fP>fLであるため、fPがfLにで
きるだけ近い、すなわち、プリンタの白黒濃度パターン
において円柱レンズ配置方向に相当する空間周波数が低
い方が、縞のコントラストが高く、縞が目立ち易くな
る。従って、縞の発生を低減するには、プリンタの白黒
濃度パターンを、円柱レンズ配置方向を考慮して制御す
る必要がある。
【0013】本発明は上記問題点を解決するために、2
値出力を行う画像形成装置により出力された形成画像に
ついて、レンチキュラ板等の光学部材を重ね合わせるこ
とにより立体視を可能とする画像形成システム及び画像
形成装置、及び画像形成方法を提供することを目的とす
る。
【0014】また、光学部材を重ね合わせたときに発生
する縞を低減し、高画質の立体画像を得ることを目的と
する。
【0015】また、被写体の時系列画像シーケンスに基
づき、該被写体のアニメーションが観察できる画像形成
システムを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明の画像形成システムは以下の構
成を備える。
【0017】すなわち、記録媒体上に形成された被写体
画像に対し、一次元の周期的構造を有する光学部材を重
ね合わせることによって被写体像を観察する画像形成シ
ステムであって、前記被写体画像の画像シーケンスを取
得する画像取得手段と、前記画像シーケンスの各画像に
おける同一座標の画素を隣接画素として配列するように
ストライプ画像を合成する画像合成手段と、前記ストラ
イプ画像を誤差拡散法により階調数を低減して多値画像
に変換する誤差拡散量子化手段と、前記多値画像を濃度
パターン法により2値のドットパターンに変換する2値
化手段と、前記2値のドットパターンを記録媒体上に形
成する画像形成手段と、を有し、前記2値化手段は、前
記多値画像における、前記光学部材の周期的構造の繰り
返し方向に垂直な方向の画素位置に応じて、所定の複数
ドットパターンのいずれかを選択することによって、該
多値画像を2値のドットパターンに変換することを特徴
とする。
【0018】例えば、前記2値化手段は、前記多値画像
における、前記光学部材の周期的構造の繰り返し方向に
垂直な方向の画素位置に応じて、前記複数ドットパター
ンを順次切り替えることを特徴とする。
【0019】例えば、前記光学部材はレンチキュラ板で
あることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
【0021】<第1実施形態>図2は、本実施形態にお
ける立体画像形成システムの概要構成を示す図である。
同図において、1は被写体、2はカメラである。カメラ
2としては例えば、キヤノン社製デジタルカメラPowerS
hot S20を用いるとする。3は画像処理部であり、例え
ば、汎用のPC(Personal Computer)により構成され
る。4は画像処理部3に接続され、画像処理部3におい
て処理対象となる画像および処理情報を表示するCRT
ディスプレイ等の表示部、5は画像処理部3に接続さ
れ、画像処理部3により生成された画像データ等を印刷
するキヤノン社製プリンタBJF850等の印刷部であ
る。画像処理部3とカメラ2、印刷部5との接続は、U
SB(Universal Serial Bus)等により行われる。
【0022】撮影は、カメラ2を水平方向にスライド可
能な台に取り付けて行う。撮影する多視点画像シーケン
スの画像数Nは、レンチキュラ板の円柱レンズ要素のピ
ッチをRLインチ、プリンタの濃淡カラー画像が表現で
きる最小画素ピッチ(解像度)をRP dpi(dot per inc
h)とすると、N=RP×RLとなるように決定される。
Nは整数であるから、実際にはRP×RLに近い整数を画
像数Nとする。例えば、プリンタの解像度が600dpi、レ
ンチキュラ板の円柱レンズ要素ピッチが1/50.8インチの
場合には、N=12像が望ましい。それぞれの画像は、
被写体1の大きさ、撮影条件、印刷する画像サイズによ
って、視点の移動量を決定し、カメラ2を水平方向に等
間隔にずらしながら撮影する。撮影した画像(多視点画
像)は、例えばJPEG形式でCF(Compact Flash)
カード等に記録される。
【0023】次に、このようにして撮影した多視点画像
を画像処理部3に取り込む。例えば、画像処理部3であ
るPC内でカメラ2のドライバソフトを起動して所定の
操作を行うことにより、カメラ2で記録された画像デー
タを、USBインターフェースを介してPC内のハード
ディスクに画像データとして一旦記録する。画像処理部
3がPCカードスロットを有する場合には、カメラ2と
画像処理部3を接続しなくても、一旦カメラ2からCF
カードをはずし、これをPCカードスロットに装着可能
なCFカードアダプタに装着し、該CFカードアダプタ
を画像処理部3のPCカードスロットに装着すること
で、CFカードに記録された画像データをPC内のハー
ドディスクに記録された画像データと同等に扱うことが
できる。
【0024】画像処理部3においては、このようにして
取り込んだ多視点画像に対し、三次元ストライプ画像を
合成して印刷部5に出力する。この一連の処理は例え
ば、PCのアプリケーションソフトウェアとして実行さ
れる。以下、画像処理部3における三次元画像の印刷処
理プログラムの内容について説明する。
【0025】図1は、本実施形態の立体画像形成システ
ムにおける3次元画像印刷処理プログラムのアルゴリズ
ムを示すフローチャートである。
【0026】まずステップS1において、撮影したそれ
ぞれの画像を処理プログラムで扱えるデータにするため
に、画像処理部3であるPCのメモリに取り込み、さら
に後述するステップS2において3次元ストライプ画像
の合成処理が行えるように、画像データを変換する。
【0027】このとき、処理対象となる多視点画像のフ
ァイルの指示は、不図示のキーボード等の入力手段によ
って行い、該指定されたファイルをプログラムが読み込
む。このとき、画像データをRGB3チャンネルの2次
元配列データやビットマップに変換しておく。特に、入
力画像データがJPEG画像フォーマットである場合に
は、JPEG画像の解凍処理のようなデータ変換を行う
必要がある。
【0028】但し、画像処理部3に取り込んだ画像をそ
のまま多視点画像シーケンスとして利用すると、無限遠
被写体に対して視差が0となっているので、観察時に最
も画質を良くしたい主被写体の視差が0になるように、
各画像を水平方向に所定量だけずらした位置で、画像シ
ーケンスの各画像から同じ大きさの所定サイズの矩形領
域を切り出しておく。この切り出し処理は例えば、表示
部4等を用いて行えばよい。そして、後述する三次元ス
トライプ画像を構成する各画像の画像サイズを、印刷時
の解像度及びサイズに基づいて求め、画像シーケンスの
各画像から切り出した矩形領域を変倍する。特に、後処
理として水平方向に対する合成処理が行われるので、水
平方向への圧縮が行われる。
【0029】例えば、印刷部5の解像度をRPdpi、印刷
サイズをXP×YPインチとすると、印刷する画像のサイ
ズはX(=RP×XP)×Y(=RP×YP)画素となる。
従って、シーケンス内の画像数をNとすると、各視点の
画像のサイズはH(=X/N)×V(=Y)となる。こ
こで、実際にはH,Vが整数になるように印刷サイズが
決定される。例えば、H=200、V=1800画素であれば
X=2400、Y=1800画素となり、600dpiの解像度で印刷
すると印刷サイズは4×3インチとなる。なお、レンチ
キュラ板の円柱レンズ要素ピッチと画像周期を合わせる
必要があるので、実際のサイズは多少変わるが、このサ
イズ対応については次のステップS2において行われ
る。
【0030】ステップS2においては、多視点画像シー
ケンスから3次元ストライプ画像を合成する。このと
き、多視点画像シーケンスの各画像の同一座標の画素を
画像の視点配列に従って隣接画素として配列するよう
に、3次元画像を合成する。j番目視点の画素値をPjm
n(但し、m、nはそれぞれ水平、垂直方向の画素配列の
インデックス)としたとき、j番目の画像データは以下
のような2次元配列として表される。
【0031】 Pj00 Pj10 Pj20 Pj30 …… Pj01 Pj11 Pj21 Pj31 …… Pj02 Pj12 Pj22 Pj32 …… ……… それぞれの視点の画像を垂直方向に1ラインごとに短冊
状に分解し、視点位置の逆順に視点数分だけ合成する。
したがって、合成後の画像は、以下に示すような画素配
列のストライプ画像となる。但し、視点j=1が左端、
j=Nが右端の画像をあらわす。
【0032】 PN00…P200P100 PN10…P210P110 PN20…P220P120 …… PN01…P201P101 PN11…P211P111 PN21…P221P121 …… PN02…P202P102 PN12…P212P112 PN22…P222P122 …… ……… ここで、視点位置の配列順を逆にするのは、レンチキュ
ラ板により観察する際に、円柱レンズ要素の1ピッチ内
で画像が左右逆に観察されるためである。この三次元ス
トライプ画像は元の多視点画像がH×VのサイズのN視
点画像である場合、X(=N×H)×Vのサイズとな
る。
【0033】次に、この3次元ストライプ画像におい
て、レンチキュラ板とピッチを合わせる必要がある。1
ピッチにRPdpiの画素がN画素分あるので1ピッチはN
/RPインチとなるが、レンチキュラ板の円柱レンズ要素
ピッチがRLインチであるので、画像を水平方向にRL×
RP/N倍することによって、互いのピッチを合わせる。
このとき、垂直方向の画素数は(RL×RP/N)×Y画
素となる必要があるので、垂直方向に(RL×RP×Y)
/(N×V)倍して倍率を合わせる。
【0034】本実施形態においては、三次元ストライプ
画像に対して以上のような水平、垂直方向に変倍処理を
行うことによって、印刷用の画像データを生成する。な
お、変倍処理としては例えば、双線形補間等を行えば良
い。
【0035】次にステップS3においては、合成した三
次元ストライプ画像のRGB各成分の画像データをプリ
ンタの各インクの色成分に合わせるように色変換を行
う。
【0036】例えば、印刷をイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインク
で行う場合には、RGBからYMCKの各色成分への変
換をルックアップテーブル(LUT)を用いて行う(L
UTを用いた色変換に関しては、田島譲二:“カラー画
像複製論”,pp.97-102,丸善,1996、を参照された
い)。また、LUTで変換する代わりに、以下のような
変換式を用いた変換を行っても良い。
【0037】Y0 = −αy・log(B) M0 = −αm・log(G) C0 = −αc・log(R) K0 = MIN(Y0,M0,C0) Y = Ayy・Y0+Aym・M0+Ayc・C0+Ayk・K0 M = Amy・Y0+Amm・M0+Amc・C0+Amk・K0 C = Acy・Y0+Acm・M0+Acc・C0+Ack・K0 K = Aky・Y0+Akm・M0+Akc・C0+Akk・K0 ここで、MIN()は最小値、αa(a=y,m,c),Aab(a=y,m,
c,k;b=y,m,c,k)は補正定数である。また、印刷をイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)、淡マゼンタ(m)、淡シアン(c)の6色のイ
ンクで行う場合には、RGBからYMCKmcの各色成
分への変換をルックアップテーブル(LUT)を用いて
行う。
【0038】次にステップS4において、各色成分の濃
淡画像を誤差拡散法によって多値画像データに変換す
る。
【0039】まず、各色成分の画像データの各濃淡画素
値に対して、すでに処理した画素から振り分けられた誤
差成分と、雑音成分を加算する。そして、加算後の濃淡
画素値を所定の閾値により所定の多値レベルに量子化す
る。例えば本実施形態においては、濃淡256階調を5
つのレベルに5値化するため、4つの閾値との比較を行
い、濃淡画素値に対する多値レベルを決定する。そし
て、加算後の濃淡画素値と決定した多値レベルとの量子
化誤差を、所定の重みに従って、近傍画素に振り分け
る。
【0040】図3に、誤差拡散における重みの例を示
す。同図において、*で示される画素が注目画素であ
り、該注目画素の量子化誤差が、w1〜w5の重みが付
された他の画素に振り分けられる。例えば、注目画素に
おける量子化前の濃淡画素値をg、量子化後の多値レベ
ルをGとすると、注目画素の右側の画素にはw1×(g
−G)の分だけ誤差が振り分けられ、注目画素の下側の
画素にはw4×(g−G)の分だけ誤差が振り分けられ
る。ここで、w1+w2+w3+w4+w5=1であ
る。
【0041】以上の誤差拡散処理が、各色成分について
所定の方向に全画素分、順次行われる。このとき、注目
画素の画素値に応じて誤差拡散処理における雑音成分や
誤差振り分け重みとして最適な値を選択すれば、より高
画質な多値画像が得られる。
【0042】次にステップS5において、各色成分の量
子化後の多値画像に対して、濃度パターン法により印刷
パターンを決定する。図4に、多値レベルに応じた濃度
パターンの例を示す。同図においては、5レベルに量子
化された多値画像について、各レベルのパターンを白黒
2値の2×2画素マトリクスで表している。この例で
は、レベル毎に4つのパターンを有している(但し、レ
ベル0、2、4についてはパターンの表現上、同一パタ
ーンの重複がある)。なお、図4において白で示される
画素がインクを打たない画素(白ドット)であり、黒で
示される画素がインクを打つ画素(黒ドット)である。
また、レベル0が最も明るいレベルに対応するパターン
である。
【0043】ステップS5においては、量子化後の多値
画像の各画素に対して、各レベルに応じて図4に示す複
数のパターンから1つを選択し、2×2のマトリクスと
して2値化を行う。このとき、観察時の画像方向に対す
るレンチキュラ板の円柱レンズ要素の繰り返し方向(円
柱レンズ配置方向)に応じて、該配置方向と直交する方
向に沿って順次、上記複数パターンから選択する濃度パ
ターンを切り替える。一般に立体像を観察する際には、
画像の水平方向で左右の画像を別々に観察するので、レ
ンチキュラ板の円柱レンズ配置方向は水平方向となる。
従って本実施形態では、画像の垂直方向の位置に応じて
順次濃度パターンを切り替えるようにする。
【0044】以上の処理により、もとの多値画像の水
平、垂直方向それぞれに2倍の画素数である2値画像が
得られる。この濃度パターン法による2値化を各色成分
の画像に対して行う。このとき、色成分毎に最適な濃度
パターンを用いた方が、より画質のよい2値画像が得ら
れる。
【0045】ここで一般に、レンチキュラ板を画像に重
ねた際に縞が発生する典型的な場合は、画像中の画素値
に変化がなく、その量子化レベルが1か3の場合であ
る。しかしながら本実施形態において、量子化後にレベ
ル1となる画素が一様に広がっている多値画像領域を想
定すると、上述した2値化によって得られる2値画像の
パターンは図5のようになる。図5によれば、水平方向
のドットパターン周期は2ドット分、垂直方向のドット
パターン周期は8ドット分である。従って、本実施形態
においてレンチキュラ板を円柱レンズ配置方向を水平に
置いた場合には、ドットパターンにおいて水平方向のピ
ッチが低く抑えらているため、縞の発生を低減すること
ができる。
【0046】次にステップS6において、ステップS5
で生成した2値画像を印刷する。すなわち色成分毎に、
2値画像の画素が黒ドットに対応する画素についてイン
クを打つように、プリンタ(印刷部5)の制御を行う。
【0047】以上説明したように本実施形態によれば、
上記ステップS1からS6の処理によって画像出力部5
で印刷出力した2値画像に対して、レンチキュラ板等の
光学部材を重ね合わせることにより、被写体の立体像が
観察できる。また、該観察時に発生する縞を低減し、高
画質の立体像を得ることができる。
【0048】なお本実施形態においては、立体像を得る
ための多視点画像シーケンスを、カメラを水平方向に等
間隔ずつずらして撮影するとして説明したが、例えば、
上記従来例で説明したような、立体写真アダプタをデジ
タルカメラに装着してステレオ画像を撮影するシステム
において、撮影したステレオ画像から被写体の奥行き分
布を表す視差マップを抽出し、ステレオ画像と視差マッ
プとから複数視点からの被写体の多視点画像シーケンス
を生成するようにしてもよい。また同様に、上記従来例
で説明したように、一枚の被写体画像から被写体領域を
取得し、被写体領域から被写体の奥行き分布を表す視差
マップを抽出し、被写体画像と視差マップとから複数視
点からの被写体の多視点画像シーケンスを生成するよう
にしてもよい。
【0049】また、本実施形態においては、レンチキュ
ラ板三次元画像の方式を用いた立体写真プリントシステ
ムについて説明したが、本発明はバリア方式を用いた立
体写真プリントシステムにも適用できる。バリア方式を
用いた場合には、バリアの繰り返し方向に対して垂直方
向の画素位置に応じて、複数の濃度パターンを切り替え
て2値画像を生成すればよい。
【0050】また、本実施形態ではレンチキュラ板三次
元画像を形成するシステムについて説明したが、例え
ば、多視点画像シーケンスの代わりにビデオカムコーダ
等で撮影した動画像から複数時点での画像を選択し、時
系列画像シーケンスを取得して、前述したPCでの処理
プログラムへの入力としてもよい。この場合、印刷画像
にレンチキュラ板を重ね合わせることで、被写体のアニ
メーションを観察することができる。動画像の場合に
は、左右の眼で同じ画像を観察した方が見易いため、画
像の垂直方向で観察位置をずらしたときに別々の画像が
観察できるよう、レンチキュラ板の円柱レンズ要素の繰
り返し方向を垂直にする。従ってこの場合、上記図1の
ステップS5における濃度パターンの切り替えを、画像
の水平方向の位置に沿って行うようにすればよい。
【0051】<他の実施形態>なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、立体画
像プリンタなど)に適用してもよい。
【0052】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0053】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、2
値出力を行う画像形成装置より出力された画像につい
て、レンチキュラ板等の光学部材を重ね合わせることに
より立体視が可能となる。
【0055】また、光学部材を重ね合わせたときに発生
する縞を低減し、高画質の立体画像を得ることができ
る。
【0056】また、本発明を時系列画像シーケンスに適
用することによって、被写体のアニメーションが観察で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態の立体画像形成システ
ムにおける処理アルゴリズムを示すフローチャートであ
る。
【図2】本実施形態における立体画像形成システムの構
成を示すブロック図である。
【図3】誤差拡散処理を説明する図である。
【図4】画素レベル毎の濃度パターンの一例を示す図で
ある。
【図5】画素レベル1の領域に対して得られる2値画像
のドットパターン例を示す図である。
【符号の説明】
1 被写体 2 カメラ 3 画像処理部 4 表示部 5 印刷部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 CA08 CA13 CA16 CB07 CB12 CB16 CC01 CE08 CE13 CH20 5C061 AA07 AB11 5C077 LL20 MP01 NN04 NN11 NN19 PP33 PQ08 PQ23 TT02 TT09

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体上に形成された被写体画像に対
    し、一次元の周期的構造を有する光学部材を重ね合わせ
    ることによって被写体像を観察する画像形成システムで
    あって、 前記被写体画像の画像シーケンスを取得する画像取得手
    段と、 前記画像シーケンスの各画像における同一座標の画素を
    隣接画素として配列するようにストライプ画像を合成す
    る画像合成手段と、 前記ストライプ画像を誤差拡散法により階調数を低減し
    て多値画像に変換する誤差拡散量子化手段と、 前記多値画像を濃度パターン法により2値のドットパタ
    ーンに変換する2値化手段と、 前記2値のドットパターンを記録媒体上に形成する画像
    形成手段と、を有し、 前記2値化手段は、前記多値画像における、前記光学部
    材の周期的構造の繰り返し方向に垂直な方向の画素位置
    に応じて、所定の複数ドットパターンのいずれかを選択
    することによって、該多値画像を2値のドットパターン
    に変換することを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記2値化手段は、前記多値画像におけ
    る、前記光学部材の周期的構造の繰り返し方向に垂直な
    方向の画素位置に応じて、前記複数ドットパターンを順
    次切り替えることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    システム。
  3. 【請求項3】 前記光学部材はレンチキュラ板であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の画像形成システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記画像取得手段は、前記画像シーケン
    スとして複数視点からの被写体画像を取得し、 前記画像形成手段で形成された画像を前記光学部材を重
    ね合わせることによって被写体の立体像を観察可能とす
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    画像形成システム。
  5. 【請求項5】 前記画像取得手段は、 カメラを移動して撮影することによって前記複数視点か
    らの被写体画像を前記画像シーケンスとして取得し、 前記画像シーケンスの各画像から、主被写体の視差をな
    くすように所定サイズの領域を切り出し、 該切り出した各領域を、前記画像形成手段における形成
    画像のサイズに応じて変倍することを特徴とする請求項
    4に記載の画像形成システム。
  6. 【請求項6】 前記画像取得手段は、 異なる2視点から被写体のステレオ画像を撮影し、 前記被写体の奥行き分布を表す視差マップを抽出し、 前記ステレオ画像と前記視差マップに基づいて前記被写
    体の複数視点からの多視点画像シーケンスを生成するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  7. 【請求項7】 前記画像取得手段は、 一枚の被写体画像から被写体領域を取得し、 前記被写体領域から被写体の奥行き分布を表す視差マッ
    プを抽出し、 前記被写体画像と前記視差マップに基づいて前記被写体
    の複数視点からの多視点画像シーケンスを生成すること
    を特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  8. 【請求項8】 前記画像取得手段は、動画像から複数時
    点の画像を選択して時系列の画像シーケンスを取得し、 前記画像形成手段で形成された画像に前記光学部材を重
    ね合わせることによって、被写体のアニメーションを観
    察可能とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の画像形成システム。
  9. 【請求項9】 記録媒体上に形成された被写体画像に対
    し、一次元の周期的構造を有する光学部材を重ね合わせ
    ることによって被写体像を観察する画像形成装置であっ
    て、 前記被写体画像の画像シーケンスを取得する画像取得手
    段と、 前記画像シーケンスの各画像における同一座標の画素を
    隣接画素として配列するようにストライプ画像を合成す
    る画像合成手段と、 前記ストライプ画像を誤差拡散法により階調数を低減し
    て多値画像に変換する誤差拡散量子化手段と、 前記多値画像を濃度パターン法により2値のドットパタ
    ーンに変換する2値化手段と、 前記2値のドットパターンを記録媒体上に形成する画像
    形成手段と、を有し、 前記2値化手段は、前記多値画像における、前記光学部
    材の周期的構造の繰り返し方向に垂直な方向の画素位置
    に応じて、所定の複数ドットパターンのいずれかを選択
    することによって、該多値画像を2値のドットパターン
    に変換することを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記2値化手段は、前記多値画像にお
    ける、前記光学部材の周期的構造の繰り返し方向に垂直
    な方向の画素位置に応じて、前記複数ドットパターンを
    順次切り替えることを特徴とする請求項9記載の画像形
    成装置。
  11. 【請求項11】 前記光学部材はレンチキュラ板である
    ことを特徴とする請求項9または10記載の画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 記録媒体上に形成された被写体画像に
    対し、一次元の周期的構造を有する光学部材を重ね合わ
    せることによって被写体像を観察する画像形成方法であ
    って、 前記被写体画像の画像シーケンスを取得する画像取得工
    程と、 前記画像シーケンスの各画像における同一座標の画素を
    隣接画素として配列するようにストライプ画像を合成す
    る画像合成工程と、 前記ストライプ画像を誤差拡散法により階調数を低減し
    て多値画像に変換する誤差拡散量子化工程と、 前記多値画像を濃度パターン法により2値のドットパタ
    ーンに変換する2値化工程と、 前記2値のドットパターンを記録媒体上に形成する画像
    形成工程と、を有し、 前記2値化工程においては、前記多値画像における、前
    記光学部材の周期的構造の繰り返し方向に垂直な方向の
    画素位置に応じて、所定の複数ドットパターンのいずれ
    かを選択することによって、該多値画像を2値のドット
    パターンに変換することを特徴とする画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記2値化工程においては、前記多値
    画像における、前記光学部材の周期的構造の繰り返し方
    向に垂直な方向の画素位置に応じて、前記複数ドットパ
    ターンを順次切り替えることを特徴とする請求項12記
    載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記光学部材はレンチキュラ板である
    ことを特徴とする請求項12または13記載の画像形成
    方法。
  15. 【請求項15】 コンピュータ上で実行されることによ
    って、請求項12乃至14のいずれかに記載の画像形成
    方法を実現するプログラム。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のプログラムを記録し
    た記録媒体。
JP2001301217A 2001-09-28 2001-09-28 画像形成システム及び画像形成装置、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3720747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301217A JP3720747B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像形成システム及び画像形成装置、及び画像形成方法
US10/247,282 US7532361B2 (en) 2001-09-28 2002-09-20 Image forming system, apparatus, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301217A JP3720747B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像形成システム及び画像形成装置、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003111104A true JP2003111104A (ja) 2003-04-11
JP3720747B2 JP3720747B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=19121663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301217A Expired - Fee Related JP3720747B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像形成システム及び画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7532361B2 (ja)
JP (1) JP3720747B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087809A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 立体画像印刷物
WO2009087810A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 立体画像印刷物
JP2009186972A (ja) * 2008-01-08 2009-08-20 Dainippon Printing Co Ltd 立体画像印刷物
JP2010258539A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 立体画像印刷表示装置
JP2012161964A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Canon Inc 記録データ生成装置および記録データ生成方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507392B2 (ja) * 2000-11-15 2010-07-21 株式会社ニコン 電子カメラ
CN1241106C (zh) * 2001-10-09 2006-02-08 佳能株式会社 打印装置及其控制方法
US7561288B2 (en) * 2002-07-05 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording system and controlling method therefor
JP4307167B2 (ja) 2002-08-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 デジタルカメラおよびプリンタ
JP4136817B2 (ja) * 2002-08-05 2008-08-20 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びプリンタ
JP4227464B2 (ja) * 2003-06-04 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像供給デバイスと記録システム及びその記録制御方法
US7469072B2 (en) 2003-07-18 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP4639037B2 (ja) 2003-07-18 2011-02-23 キヤノン株式会社 画像処理方法および装置
US7409083B2 (en) * 2003-07-18 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US7111404B2 (en) * 2003-07-30 2006-09-26 Honda Motor Co., Ltd. Shield apparatus for power trimmer
US7599348B2 (en) * 2003-11-04 2009-10-06 Lg Electronics Inc. Digital E8-VSB reception system and E8-VSB data demultiplexing method
JP4208767B2 (ja) * 2004-06-03 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20100060939A1 (en) * 2004-10-05 2010-03-11 Three Flow, Inc. Method of producing improved lenticular images
US7924459B2 (en) * 2006-04-11 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and method of expanding dot arrangement patterns
US8085292B2 (en) * 2007-02-26 2011-12-27 Joshua Bodinet Process and system used to discover and exploit the illusory depth properties inherent in an autostereoscopic image
JP5366756B2 (ja) * 2009-10-19 2013-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
CN102598051B (zh) * 2009-10-30 2014-10-29 富士胶片株式会社 图像处理装置和图像处理方法
US9124881B2 (en) 2010-12-03 2015-09-01 Fly's Eye Imaging LLC Method of displaying an enhanced three-dimensional images

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210181A (ja) * 1991-06-27 1993-08-20 Eastman Kodak Co 電子補間によるインテグラル写真記録再生方法及び装置
JPH08205199A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像変換方法および立体画像表示装置
JPH08242469A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像カメラ装置
JPH08317429A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体電子ズーム装置及び立体画質制御装置
JPH09322197A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Olympus Optical Co Ltd 立体視ディスプレイ装置
JPH10341458A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Toyota Motor Corp 車載ステレオカメラの校正方法、および、その方法を適用した車載ステレオカメラ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436738A (en) * 1992-01-22 1995-07-25 Eastman Kodak Company Three dimensional thermal internegative photographic printing apparatus and method
JP3262414B2 (ja) 1993-07-19 2002-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2935009B2 (ja) 1994-11-11 1999-08-16 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US5963664A (en) * 1995-06-22 1999-10-05 Sarnoff Corporation Method and system for image combination using a parallax-based technique
JP3423491B2 (ja) * 1995-07-28 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像処理方法、プリント方法、画像処理装置、プリント装置および表示装置
JPH09102968A (ja) 1995-10-03 1997-04-15 Canon Inc 立体画像表示装置
US6389179B1 (en) * 1996-05-28 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image combining apparatus using a combining algorithm selected based on an image sensing condition corresponding to each stored image
US6133943A (en) * 1996-09-30 2000-10-17 Intel Corporation Method and apparatus for producing a composite image
JPH114375A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP3773011B2 (ja) * 1997-06-20 2006-05-10 シャープ株式会社 画像合成処理方法
JPH11168754A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Mr System Kenkyusho:Kk 画像の記録方法、画像データベースシステム、画像記録装置及びコンピュータプログラムの記憶媒体
US6304284B1 (en) * 1998-03-31 2001-10-16 Intel Corporation Method of and apparatus for creating panoramic or surround images using a motion sensor equipped camera
US6771304B1 (en) * 1999-12-31 2004-08-03 Stmicroelectronics, Inc. Perspective correction device for panoramic digital camera

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210181A (ja) * 1991-06-27 1993-08-20 Eastman Kodak Co 電子補間によるインテグラル写真記録再生方法及び装置
JPH08205199A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像変換方法および立体画像表示装置
JPH08242469A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像カメラ装置
JPH08317429A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体電子ズーム装置及び立体画質制御装置
JPH09322197A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Olympus Optical Co Ltd 立体視ディスプレイ装置
JPH10341458A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Toyota Motor Corp 車載ステレオカメラの校正方法、および、その方法を適用した車載ステレオカメラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087809A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 立体画像印刷物
WO2009087810A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 立体画像印刷物
JP2009163035A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Dainippon Printing Co Ltd 立体画像印刷物
JP2009186972A (ja) * 2008-01-08 2009-08-20 Dainippon Printing Co Ltd 立体画像印刷物
CN101910939B (zh) * 2008-01-08 2012-05-02 大日本印刷株式会社 立体图像印刷物
US8861032B2 (en) 2008-01-08 2014-10-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Stereoscopic print
JP2010258539A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 立体画像印刷表示装置
JP2012161964A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Canon Inc 記録データ生成装置および記録データ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720747B2 (ja) 2005-11-30
US20030067638A1 (en) 2003-04-10
US7532361B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720747B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置、及び画像形成方法
US7113634B2 (en) Stereoscopic image forming apparatus, stereoscopic image forming method, stereoscopic image forming system and stereoscopic image forming program
JP4487775B2 (ja) 複数の画像データのパノラマ合成処理
KR100378911B1 (ko) 정보 처리 방법
EP3251346B1 (en) Digital multi-dimensional image photon platform system and methods of use
US7319548B2 (en) Image processing device having functions for detecting specified images
US6829063B1 (en) Method for designing sets of color matrices that tile together
JP2006113807A (ja) 多視点画像の画像処理装置および画像処理プログラム
US7072522B2 (en) Image processing apparatus and method
US10958888B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium for storing program
JP4844331B2 (ja) 画像データの処理方法および装置
JP3547892B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4290681B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および印刷物
JP2003047027A (ja) 立体画像形成システム、立体画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体
CN101846879B (zh) 光栅图像分色的加网方法和承印物上的光栅图像制造方法
JP5693089B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JPH11212024A (ja) レンチキュラーレンズを用いた画像表示方法及び装置
CN110163789B (zh) 基于莫尔效应的半色调复印脆弱水印技术方法
JP2003346188A (ja) 立体画像形成システム
JP2010245886A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び方法
US11120315B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable storage medium, with image processing using distance information equivalent to distance from focal plane at time of image-capturing and image processing condition
JP4108517B2 (ja) ハーフトーン化処理方法及びハーフトーン化処理システム
JP7356218B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2000056411A (ja) 製版方法およびカラー立体印刷物
JP4332742B2 (ja) 複数の色変換プロファイルに基づく色変換

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees