JP2003108094A - 平面表示装置 - Google Patents

平面表示装置

Info

Publication number
JP2003108094A
JP2003108094A JP2001304724A JP2001304724A JP2003108094A JP 2003108094 A JP2003108094 A JP 2003108094A JP 2001304724 A JP2001304724 A JP 2001304724A JP 2001304724 A JP2001304724 A JP 2001304724A JP 2003108094 A JP2003108094 A JP 2003108094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
pixels
pixel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001304724A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Fujiwara
久男 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001304724A priority Critical patent/JP2003108094A/ja
Publication of JP2003108094A publication Critical patent/JP2003108094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】FRCによる多階調表示において十分に消費電
力を低減する。 【解決手段】平面表示装置は表示画面を構成する複数の
液晶表示画素PXと、これら表示画素PXの行に沿った
複数の走査線Yと、これら表示画素PXの列に沿った複
数の信号バスXと、これら走査線Yおよび信号バスXの
交差位置近傍に配置され複数の表示画素PXを駆動する
複数の画素駆動部PDとを備え、各画素駆動部PDは対
応走査線Yを介して駆動されたときに対応信号バスX上
の複数ビットの表示信号を取り込む画素スイッチ回路S
W、画素スイッチ回路SWによって取り込まれた表示信
号を保持するデジタルメモリ部MR、デジタルメモリ部
MRから対応表示画素PXに印加される表示信号を所定
周期で極性反転する極性制御回路PCを含む。特に、画
素駆動部PDはデジタルメモリ部MRの最小荷重ビット
について出力極性を切り換える切換回路SWXを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示画素が画素ス
イッチから印加される表示信号に対応して駆動される平
面表示装置に関し、特に表示信号を保持するメモリ部を
備える平面表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば液晶表示装置は薄型、小型、軽量
という特徴から携帯電話やPDA(Portable Digital As
sistance)のような携帯用端末機器の画像モニタとして
広く利用されている。こうした携帯用端末機器は一般に
充電池を電源として動作するため、電池の消耗率が利用
可能時間に大きく影響する。このような理由により、液
晶表示装置の低消費電力化が盛んに研究されている。
【0003】最近では、SRAM(Static Random Acce
ss Memory)に代表されるメモリ技術が液晶表示装置を
低消費電力化するために用いられている。このSRAM
技術では、スタティックメモリ部が表示画面を構成する
複数の表示画素の各々に対して設けられる。
【0004】各表示画素の画素スイッチが静止画表示モ
ードで表示画面周辺の外部駆動回路から順次供給される
デジタル表示信号を選択的に取り込むと、スタティック
メモリ部がこの表示信号を保持しこの表示信号に対応し
て表示画素を駆動する。従って、外部駆動回路の出力動
作を停止させても、画像を静止状態で表示することが可
能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在のところ、各表示
画素に1ビットのSRAMを内蔵させた液晶表示装置が
実用化されているが、このような構成ではメモリ表示状
態にあっては白又は黒等の2値表示のみであり、多階調
の表示画像を保持することができない。そこで、一表示
画素を面積的に重み付けされた複数の副画素に分割する
と共に、各副画素内にメモリを設けることで多階調のメ
モリ表示を実現することが検討されている。 例えば5ビット、32階調の表示を実現するのであれ
ば、面積が1:2:4:8:16の比率で重み付けされた副画
素に分割する必要があるが、この場合の最小副画素は数
ミクロン角となり、その加工等を含め極めて困難であ
る。 本発明の目的は、上述のような技術課題に鑑み成された
ものであって、多階調のメモリ表示を可能にする平面表
示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、表示画
面を構成する複数の表示画素と、複数の表示画素の行に
沿った複数の走査線と、複数の表示画素の列に沿った複
数の信号バスと、複数の走査線および複数の信号バスの
交差位置近傍に配置され複数の表示画素をそれぞれ駆動
する複数の画素駆動部とを備え、表示画素は複数の副画
素に区分され、各画素駆動部は、対応走査線を介して駆
動されたときに対応信号バスから複数ビットの表示信号
を取り込む画素スイッチ回路と、前記画素スイッチ回路
によって取り込まれた表示信号を保持すると共に対応副
画素に所定の電圧を供給するデジタルメモリ部と、前記
デジタルメモリ部からの出力を入力映像信号に基づいて
所定周期で反転させる切換回路を含む平面表示装置が提
供される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
液晶表示装置について図面を参照して説明する。
【0008】図1はこの液晶表示装置の概略的な構造を
示し、図2は図1に示す表示画素周辺の回路構成を示
す。この液晶表示装置は、液晶表示パネル1およびこの
液晶表示パネル1を制御する液晶コントローラ2を備え
る。液晶表示パネル1は、例えば液晶層LQがアレイ基
板ARおよび対向基板CT間に保持される構造を有し、
液晶コントローラ2は液晶表示パネル1から独立した駆
動回路基板上に配置される。
【0009】液晶表示パネル1は、マトリクス状に配置
され表示画面DSを構成する複数の液晶表示画素PX、
複数の液晶表示画素PXの行に沿って形成される複数の
走査線Y(Y1〜Ym)、複数の液晶表示画素PXの列に
沿って形成される複数の信号バスX(X1〜Xn)、およ
び走査線Y1〜Ymを駆動する走査線駆動回路3、並びに
信号バスX1〜Xnを駆動する信号バス駆動回路4を含
む。
【0010】液晶コントローラ2は、例えば外部から供
給される例えば5ビットのデジタル映像信号および同期
信号を受取り、FRC(フレーム・レイト・コントロー
ル)制御された4ビットのデジタル表示信号Vpix又は
4ビットのデジタル表示信号Vpixとモード設定信号M
ODE、垂直走査制御信号YCTおよび水平走査制御信
号XCTを発生する。垂直走査制御信号YCTは例えば
垂直スタートパルス、垂直クロック信号、出力イネーブ
ル信号ENAB等を含み、走査線駆動回路3に供給され
る。水平走査制御信号XCTは水平スタートパルス、水
平クロック信号、極性反転信号等を含み、表示信号Vpi
xと共に信号バス駆動回路4に供給される。
【0011】走査線駆動回路3はシフトレジスタ回路を
含み、走査信号を1垂直走査(フレーム)期間毎に走査
線Y1〜Ymに順次供給するよう垂直走査制御信号YCT
によって制御される。シフトレジスタ回路は1垂直走査
期間毎に供給される垂直スタートパルスを垂直クロック
信号に同期してシフトすることにより複数の走査線Y1
〜Ymのうちの1本を選択して選択走査線に走査信号を
出力させる。
【0012】信号バス駆動回路4はシフトレジスタ回路
を有し、各走査線Yが走査信号により駆動される1水平
走査期間(1H)において4ビットの表示信号Vpix及
びモード設定信号MODEを直並列変換し信号バスX1
〜Xnにそれぞれ供給するように水平走査制御信号XC
Tによって制御される。この液晶表示パネル1は信号バ
スX1〜Xnおよび走査線Y1〜Ymの交差位置近傍にそれ
ぞれ配置され複数の表示画素PXをそれぞれ駆動する複
数の画素駆動部PDをさらに含む。
【0013】各画素駆動部PDは、図2に示すように、
走査線Y、4ビットの表示信号Vpixを各ビット毎に並
列に伝送する信号バスX、走査線Yを介して駆動された
ときに信号バスX上の各ビットの表示信号Vpixをそれ
ぞれサンプリングする画素スイッチ回路SW、この画素
スイッチ回路SWよってサンプリングされた表示信号を
保持する一対のインバータ回路で構成される1ビットの
スタティックメモリからなるデジタルメモリ部MR、こ
のデジタルメモリ部MRから対応液晶表示画素PXに印
加される表示信号を所定周期で極性反転する極性制御回
路PCを含む。画素スイッチ回路SWは走査線Yを介し
て制御される4個のスイッチ素子S1〜S4により構成
され、デジタルメモリ部MRはこれらスイッチ素子S1
〜S4をそれぞれ介して信号バスXの第1から第4ビッ
ト信号線から同時に印加される4ビットの表示信号を1
ビットずつそれぞれ保持する4個のスタティックメモリ
M1〜M4により構成される。極性制御回路PCはデジ
タルメモリ部MRおよび表示画素PX間に接続される。
スタティックメモリM1〜M4はそれぞれ正極性出力端
および負極性出力端を有し、極性制御回路PCはこれら
表示画素PXはスタティックメモリM1〜M4はそれぞ
れ正極性出力端および負極性出力端の一方から得られる
4ビット分の表示信号により液晶表示画素PXを駆動す
る。液晶表示画素PXはアレイ基板ARに形成され各々
対応する1ビットの表示信号を階調電圧として受け取る
4個の画素電極PE1〜PE4、対向基板CTに形成さ
れこれら階調電圧に同期して極性反転される共通電圧を
受け取る共通電極CE、およびこれら画素電極PE1〜
PE4と共通電極CE間に挟持される液晶層LQにより
構成される。
【0014】画素電極PE1〜PE4はスタティックメ
モリM1〜M4にそれぞれ保持される1ビットの表示信
号、すなわち階調電圧間に2,2,2,2とい
う荷重をそれぞれ持たせるような面積比に設定される。
【0015】画素駆動部PDはさらに走査線Yを介して
制御され液晶コントローラ2からFRC設定信号線に供
給される1ビットのFRC設定信号をスイッチ素子S1
〜S4に連動してサンプリングするスイッチ素子S0、
このスイッチ素子S0から印加されるモード設定信号M
ODEを保持する1ビットのスタティックメモリM0、
スタティックメモリM0の内容に従って選択的に駆動さ
れLSB(Least Significant Bit)であるスタティック
メモリM1の正極性出力端および負極性出力端を切り換
えて極性制御回路PCに入力する切換回路SWXを含
む。切換回路SWXは液晶コントローラ2から供給され
るFRC用階調制御信号をスタティックメモリM0の内
容に従って出力するスイッチ素子SX、およびスイッチ
素子SXからのFRC用階調シフト信号SFTに従って
LSB(Least Significant Bit)であるスタティックメ
モリM1の正極性出力端および負極性出力端を切り換え
る一対のスイッチ素子SP,SNで構成される。
【0016】そこで、まず通常表示モードの動作につい
て説明する。液晶コントローラ2に外部から供給される
5ビットのデジタル映像信号はFRC(フレーム・レイ
ト・コントロール)制御された4ビットのデジタル表示
信号Vpixに変換され、信号バスXに供給される。走査線
Yに走査信号が入力されると、各ビットのデータはスタ
ティックメモリM1〜M4に書き込まれ、更に極性制御
回路PCを介して各画素電極PE1〜PE4に書き込ま
れる。そして、各画素電極PE1〜PE4の電圧と共通
電極CEとの電位差に基づいて表示が成される。例え
ば、外部から“00001”のデジタル映像信号が入力され
ると、液晶コントローラ2は第1フレームで“0000”
を、第2フレームで“0001”を出力する。これにより、
第1フレームでは各画素電極PE1〜PE4と共通電極
CEとの電位差はゼロとなり、ノーマリ・ホワイトモー
ドの表示装置であれば白表示である0階調表示が成され
る。第2フレームでは、各画素電極PE1と共通電極C
Eにのみ所定の電位差が印加されることとなり、グレー
表示である1階調表示が成される。これにより、2フレ
ーム期間で0階調と1階調との中間の0.5階調が表示
されることとなる。次にメモリ表示モードについて説明
する。 まず、メモリ表示モードについて説明する。外部から“0
0001”のデジタル映像信号が液晶コントローラ2に入力
されると、液晶コントローラ2は4ビットのデジタル表
示信号“0000”と共にモード設定信号MODE“1”を
供給する。走査線Yに走査信号が入力されると、各ビッ
トのデータはスタティックメモリM1〜M4に書き込ま
れ、またモード設定信号はスタティックメモリM0に書
き込まれる。モード設定信号MODE“1”はFRCモー
ドであることを意味し、スイッチ回路SWXのスイッチ
SXは導通し、スイッチSP及びSNはFRC用階調シ
フト信号SFTに基づいて制御される。 これにより、第1フレームでは各画素電極PE1と共通
電極CEにのみ所定の電位差が印加されることとなり、
グレー表示である1階調表示が成される。第2フレーム
以降では、新たなデジタル映像信号の入力があるまでス
タティックメモリM1〜M4及びスタティックメモリM
0に保持される情報に基づいて表示が維持されることと
なる。即ち、第2フレームでは各画素電極PE1〜PE
4と共通電極CEとの電位差はゼロとなり、ノーマリ・
ホワイトモードの表示装置であれば白表示である0階調
表示が成され、以降繰り返される。これにより2フレー
ム期間で0階調と1階調との中間の0.5階調が表示さ
れることとなる。 またメモリ表示モードについて説明する。外部から“000
10”のデジタル映像信号が液晶コントローラ2に入力さ
れると、液晶コントローラ2は4ビットのデジタル表示
信号“0001”と共にモード設定信号MODE“0”を供
給する。走査線Yに走査信号が入力されると、各ビット
のデータはスタティックメモリM1〜M4に書き込ま
れ、またモード設定信号はスタティックメモリM0に書
き込まれる。モード設定信号MODE“0”は非FRC
(スタティック)モードであることを意味し、スイッチ
回路SWXのスイッチSXは非導通となる。
【0017】これにより、第1フレームでは各画素電極
PE1と共通電極CEにのみ所定の電位差が印加される
こととなり、グレー表示である1階調表示が成される。
同様に第2フレームにおいても各画素電極PE1と共通
電極CEにのみ所定の電位差(第1フレームとは逆極
性)が印加されることとなり、グレー表示である1階調
表示が成される。 以上のようにして、図3に示すように4ビットの表示信
号で指定できる16階調にさらに15個の中間階調を加
えた31階調表示が可能となる。 以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置では、
静止画等を表示するにあたり内蔵のメモリを用いた駆動
により、周辺の駆動回路を停止させることができ、これ
により低消費電力化を達成することができる。 しかも、メモリ駆動に際し、一表示画素を4つの副画素
に区分した面積階調表示とFRC表示とを組み合わせる
ことにより、5ビット映像信号相当の31階調表示を実
現することができた。これにより、最小画素の面積に制
約されることなく、多階調のメモリ表示が可能となっ
た。 尚、本発明は上述の実施形態に限定されず、その要旨を
逸脱しない範囲で様々に変形可能である。即ち、有機E
L表示装置等にも適用可能であり、またメモリとしては
DRAM等を用いることもできる。 また、副画素サイズは必ずしもビットに対応した重み付
けが成されなくても、例えばメモリ電源の電圧を可変し
ておくこと等により面積比率を補償しても良い。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、多階調の
メモリ表示が簡単な構成で実現される平面表示装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の概略
的な構造を示す図である。
【図2】図1に示す表示画素周辺の回路構成を示す図で
ある。
【図3】図2に示すデジタルメモリ部に格納される4ビ
ットの表示信号に基づいて得られる階調レベルを示す図
である。
【符号の説明】
X…信号バス Y…走査線 PD…画素駆動部 PX…液晶表示画素 SW…画素スイッチ回路 MR…デジタルメモリ部 PC…極性制御回路 SWX…切換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641E 641G 641K Fターム(参考) 2H093 NA11 NA16 NA23 NA33 NA34 NA43 NA54 NA57 NA59 NC09 NC15 NC22 NC40 NC41 5C006 AA01 AA12 AA14 AA17 AC28 AF44 AF51 BB16 BC03 BC12 BC20 BF09 FA47 FA56 5C080 AA06 AA10 BB05 DD03 DD26 EE29 FF11 GG12 JJ02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面を構成する複数の表示画素と、
    前記複数の表示画素の行に沿った複数の走査線と、前記
    複数の表示画素の列に沿った複数の信号バスと、前記複
    数の走査線および複数の信号バスの交差位置近傍に配置
    され前記複数の表示画素をそれぞれ駆動する複数の画素
    駆動部とを備え、 前記表示画素は複数の副画素に区分され、 前記各画素駆動部は、対応走査線を介して駆動されたと
    きに対応信号バスから複数ビットの表示信号を取り込む
    画素スイッチ回路と、前記画素スイッチ回路によって取
    り込まれた表示信号を保持すると共に対応副画素に所定
    の電圧を供給するデジタルメモリ部と、前記デジタルメ
    モリ部からの出力を入力映像信号に基づいて所定周期で
    反転させる切換回路を含むことを特徴とする平面表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記所定周期は前記表示画面の更新周期
    である1フレーム期間に設定されることを特徴とする請
    求項1記載の平面表示装置。
  3. 【請求項3】 前記切換回路は前記デジタルメモリ部の
    最小荷重ビットに対応して配置されることを特徴とする
    前記所定周期は前記表示画面の更新周期である1フレー
    ム期間に設定されることを特徴とする請求項1記載の平
    面表示装置。
JP2001304724A 2001-09-28 2001-09-28 平面表示装置 Pending JP2003108094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304724A JP2003108094A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 平面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304724A JP2003108094A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 平面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003108094A true JP2003108094A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19124605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304724A Pending JP2003108094A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 平面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003108094A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661467B1 (ko) 2004-04-26 2006-12-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그것의 교류구동방법
US7439965B2 (en) 2004-03-05 2008-10-21 Anderson Daryl E Method for driving display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439965B2 (en) 2004-03-05 2008-10-21 Anderson Daryl E Method for driving display device
KR100661467B1 (ko) 2004-04-26 2006-12-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그것의 교류구동방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648742B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US7019726B2 (en) Power consumption of display apparatus during still image display mode
JP4471444B2 (ja) 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器
CN100481194C (zh) 有源矩阵显示器件及其驱动方法
JP2013057853A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
US11158277B2 (en) Display device
US20110193852A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
US7675498B2 (en) Dot-inversion display devices and driving method thereof with low power consumption
JP2008181133A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP3883817B2 (ja) 表示装置
JP2009109705A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2017049516A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JP2003167556A (ja) マトリックス型表示装置、その駆動制御装置及び駆動制御方法
KR101192759B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP2003108094A (ja) 平面表示装置
JP2004077742A (ja) 表示装置
TW548466B (en) Display device
JP2003108031A (ja) 表示装置
JPH0854601A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3750729B2 (ja) 表示装置の駆動方法,表示装置
JP3695328B2 (ja) 表示装置の駆動方法,表示装置および電子機器
JP2002366116A (ja) 液晶表示装置ならびにそれを備える携帯電話機および携帯情報端末機器
JP4371038B2 (ja) データドライバ、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
JP2010085920A (ja) 表示装置
JP4114674B2 (ja) 表示装置および電子機器