JP2003107500A - 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003107500A
JP2003107500A JP2001294712A JP2001294712A JP2003107500A JP 2003107500 A JP2003107500 A JP 2003107500A JP 2001294712 A JP2001294712 A JP 2001294712A JP 2001294712 A JP2001294712 A JP 2001294712A JP 2003107500 A JP2003107500 A JP 2003107500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electro
liquid crystal
sealing material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001294712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003107500A5 (ja
Inventor
Kohei Yamaguchi
耕平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001294712A priority Critical patent/JP2003107500A/ja
Publication of JP2003107500A publication Critical patent/JP2003107500A/ja
Publication of JP2003107500A5 publication Critical patent/JP2003107500A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 封止材が基板間の奥に入り込んでも画像の表
示品位が劣化しない電気光学装置、電子機器、および電
気光学装置の製造方法を提供すること。 【解決手段】 液晶装置1において、光反射性電極41
を備える第1の電極パターン40を、注入口32および
その周辺領域320を避けるように形成する。従って、
第1の透光性基板10の側から封止材31に紫外光を照
射して封止材31を硬化させる際、封止材31の一部が
封止材31′として基板間の奥まで入り込んいても、こ
のような封止材31′にも、紫外光は、光反射性電極4
1で遮られることなく十分に届くため、封止材31′を
確実に硬化させることができる。従って、封止材31′
から溶出した未硬化成分が液晶5に混入して液晶5のし
きい値電圧を変動させるという不具合を回避することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の基板間に液
晶などの電気光学物質を保持した電気光学装置、この電
気光学装置を用いた電子機器、および電気光学装置の製
造方法に関するものである。さらに詳しくは、一対の基
板間に電気光学物質を注入するための注入口に対する封
止技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機、モバイルコンピュー
タなどといった電子機器の表示部として、液晶装置など
の電気光学装置が広く用いられており、液晶装置は、例
えば、図13ないし図15に示すように構成される。
【0003】図13は、従来の液晶装置の分解斜視図で
ある。図14(A)、(B)はそれぞれ、図13に示す
液晶装置を、図13のII−II′線で示す縦方向のう
ち、液晶の注入口周辺を避けた位置で切断したときのI
I′側端部の断面図、および液晶の注入口を通る位置で
切断したときのII′側端部の断面図である。図15
は、図13に示す液晶装置に用いた第1の透光性基板の
平面図である。
【0004】図13に示すように、液晶装置1Aは、矩
形のガラスなどからなる第1の透光性基板10と、同じ
く矩形のガラスなどからなる第2の透光性基板20と、
第1の透光性基板10と第2の透光性基板20とを貼り
合せるシール材30と、このシール材30で区画された
液晶封入領域35内に保持された液晶5と、シール材3
0の途切れ部分からなる注入口32を封止する光硬化性
の封止材31とを有している。液晶装置1Aでは、シー
ル材30で区画された液晶封入領域35の内側のうち、
電子機器において枠体の開口(図示せず)などで規定さ
れる部分が、利用者に画像を表示する画像表示領域2と
して利用される。
【0005】ここに示す液晶装置1Aは、パッシブマト
リクス型であり、第1の透光性基板10には、画像表示
領域2で縦方向にストライプ状に延びた第1の電極パタ
ーン40が形成されている一方、第2の透光性基板20
には、画像表示領域2で横方向にストライプ状に延びた
第2の電極パターン50が形成されている。
【0006】液晶装置1Aを反射型に構成する場合に
は、第1の透光性基板10に形成する第1の電極パター
ン40については、例えば、図14(A)に示すよう
に、光反射性を備えた金属膜からなる光反射性電極41
と、ITO(Indium Tin Oxide)膜な
どといった導電性金属酸化膜からなる透光性電極42と
の2層構造にする。但し、本形態では、液晶装置1を半
透過・半反射型に構成することを目的に、第1の電極パ
ターン40については光反射性電極41と透光性電極4
2との2層構造にするとともに、第1の電極パターン4
0において第2の電極パターン50と交差する部分の光
反射性電極41に対してはスリット状の開口などを形成
することにより、光反射性電極41に光反射性および透
光性を付与してある。また、液晶装置1Aを半透過・半
反射型に構成する場合には、光反射性電極41を薄くす
ることにより、光反射性および透光性を付与することも
ある。なお、第1の透光性基板10には、第1の電極パ
ターン40の上層側に配向膜12が形成されている。
【0007】これに対して、液晶装置1Aを透過型、反
射型、および半透過・半反射型のいずれのタイプに構成
する場合も、第2の透光性基板20に形成する第2の電
極パターン50については、第1の電極パターン40の
透光性電極42と同様、ITO膜からなる透光性電極で
形成する。
【0008】ここで、第2の透光性基板20には、第1
の電極パターン40と第2の電極パターン50とが対向
する領域を囲むように、ブラックマトリクスなどと称せ
られる遮光膜23が形成されている。また、第2の透光
性基板20には、第1の電極パターン40と第2の電極
パターン50とが対向する領域に赤(R)、緑(G)、
青(B)のカラーフィルタ7R、7G、7Bが形成さ
れ、これらのカラーフィルタ7R、7G、7Bの表面側
に、絶縁性の平坦化膜11、第2の電極パターン50、
および配向膜22がこの順に形成されている。
【0009】なお、本形態の液晶装置1Aは、半透過・
半反射型であるので、図13に示すように、第1の透明
基板10の外側表面には偏光板61が貼られ、第2の透
明基板20の外側表面には偏光板62が貼られている。
また、第1の透明基板10の外側にはバックライト装置
9が配置されている。
【0010】このように構成した液晶装置1Aを製造す
る際には、第1の透光性基板10および第2の透光性基
板20の各々に、第1の電極パターン40および第2の
電極パターン50などを形成した後、第1の透光性基板
10および第2の透光性基板20の一方にシール材30
を環状に塗布し、このシール材30を介して第1の透光
性基板10と第2の透光性基板20とを貼り合わせる。
この状態において、第1の透光性基板10の基板辺10
2が位置する側では、シール材30の途切れ部分によっ
て、第1の透光性基板10と第2の透光性基板20との
間で開口する注入口32が形成されている。従って、図
14(B)に矢印Aで示すように、注入口32から液晶
封入領域35内に液晶5を注入した後、注入口32に対
して光硬化性の封止材31を塗布し、しかる後に、矢印
UVで示すように、第1の透光性基板10の側から封止
材31に紫外光を照射して封止材31を硬化させれば、
注入口32を封止することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図14(B)に示すよ
うに、液晶装置1Aの製造工程において、注入口32に
対して光硬化性の封止材31を塗布したとき、その一部
が封止材31′(点線で示す)として基板間の奥まで入
り込んでしまうことがある。このような封止材31′も
硬化すれば、以下に説明するような不具合を発生させる
ことはないが、従来の液晶装置1Aでは、紫外光が光反
射性電極41に遮られて、基板間の奥まで入り込んだ封
止材31′にまで十分に届かず、封止材31′が硬化し
ない。このため、従来の液晶装置1Aでは、封止材3
1′から溶出した未硬化成分が液晶5に混入して液晶5
のしきい値電圧を変動させ、表示の品位を低下させると
いう問題点がある。
【0012】すなわち、液晶装置1Aでは、画像表示領
域2の縁部分でも品位の高い表示を行えるように、画像
表示領域2の外側領域6にも所定の幅にわたって第1の
電極パターン40および第2の電極パターン50を形成
し、画像表示領域2の外側領域6でも液晶5を駆動する
ようになっているが、この部分の液晶5にしきい値電圧
の変動が発生していると、それに起因する配向の乱れが
画像表示領域2の内側に位置する液晶5の配向状態にも
影響を及ぼす。その結果、画像表示領域2で表示された
画像の品位が低下してしまうのである。
【0013】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
封止材が基板間の奥に入り込んでも画像の表示品位が劣
化しない電気光学装置、電子機器、および電気光学装置
の製造方法に関するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、光反射性電極が形成された第1の透光
性基板と、カラーフィルタおよび透光性電極が形成され
た第2の透光性基板と、前記第1の透光性基板と前記第
2の透光性基板とを貼り合せ、注入口としての途切れ部
分を備えるシール材と、該シール材で区画された領域内
に保持された電気光学物質と、前記注入口を封止する光
硬化性の封止材とを有する電気光学装置において、前記
カラーフィルタおよび前記光反射性電極のうちの少なく
も一方は、前記注入口およびその周辺領域を避けるよう
に構成されていることを特徴とする。
【0015】また、本発明では、光反射性電極が形成さ
れた第1の透光性基板と、カラーフィルタおよび透光性
電極が形成された第2の透光性基板とをシール材によっ
て貼り合せる貼り合わせ工程と、当該シール材の途切れ
部分からなる注入口から前記シール材で区画された領域
内に電気光学物質を注入する注入工程と、前記注入口に
対して光硬化性の封止材を塗布した後、前記封止材に光
照射して当該封止材を硬化させる封止工程とを有する電
気光学装置の製造方法において、前記カラーフィルタお
よび前記光反射性電極のうちの少なくも一方について
は、前記注入口およびその周辺領域を避けるように構成
しておくことを特徴とする。
【0016】本発明では、光反射性電極、あるいはカラ
ーフィルタが注入口およびその周辺領域を避けるように
形成されているので、注入口に塗布した封止材に光照射
して封止材を硬化させる際、注入口付近で基板間の奥に
入り込んだ封止材についても光が十分、届く。このた
め、基板間の奥に入り込んだ封止材についても確実に硬
化させることができる。従って、封止材から溶出した未
硬化成分が電気光学物質に混ざり込んでそのしきい値電
圧を変動させるなどといった不具合を回避できる。それ
故、封止材の未硬化に起因する画像の品位の低下を確実
に防止することができる。
【0017】本発明においては、前記カラーフィルタお
よび前記光反射性電極のうち、例えば、前記光反射性電
極の方を前記注入口およびその周辺領域を避けるように
形成しておく。この場合、前記封止工程では、前記第1
の透光性基板および前記第2の透光性基板のうち、前記
第1の透光性基板の側から前記封止材に向けて光を照射
する。
【0018】本発明に係る電気光学装置の製造方法にお
いて、前記封止工程では、前記第1の透光性基板および
前記第2の透光性基板の側端面に対向する側から前記封
止材に向けて光を照射してもよい。このような方向から
光を照射した場合、基板の側端面から基板内に入射した
光は、基板内を伝搬しながら基板間に出射される。ここ
に、本発明では、注入口およびその周辺領域を避けるよ
うに光反射性電極あるいはカラーフィルタが形成されて
いるので、基板内を伝搬した光は、注入口およびその周
辺領域においても基板間に出射される。従って、光が基
板間の奥に入り込んだ封止材にも十分、届くので、この
ような封止材についても確実に硬化させることができ
る。
【0019】本発明において、前記第1の透光性基板で
は、画像表示領域から前記注入口が形成されている基板
辺に向かって前記光反射性電極がストライプ状に延びて
いる場合があり、この場合には、前記画像表示領域から
前記基板辺側に位置する外側領域への前記光反射性電極
のはみ出し寸法を、前記注入口およびその周辺領域では
それに隣接する領域に比較して短くすれば、前記光反射
性電極を前記注入口およびその周辺領域を避けるように
形成することができる。
【0020】本発明において、前記反射性電極は、例え
ば、金属膜からなる。例えば、前記反射性電極は、少な
くとも銀、白金および銅を含む合金からなる。
【0021】本発明において、前記反射性電極の上層側
には、前記第2の透光性基板側に形成されている透光性
電極と同一材料からなる透光性電極が積層されているこ
とが好ましい。このように構成すると、第1の透光性基
板と第2の透光性基板において、同一の材料からなる電
極間に電気光学物質が挟まれた構成になるので、電気光
学物質に分極配向などが発生しない。
【0022】本発明は、前記電気光学物質として液晶を
用いた電気光学装置に適用すると、特に効果的である。
各種の電気光学物質のうち、液晶の場合には、印加した
電場によってその配向状態を制御することにより、光変
調を行って画像を表示するため、画像表示領域の外側領
域において液晶の配向状態が乱れると、その影響が画像
表示領域内の液晶の配向状態にまで及びやすい傾向にあ
る。しかるに本発明では、基板間の奥に入り込んだ封止
材から溶出した未硬化成分が液晶に混ざり込むことがな
いので、このような未硬化成分の混入に起因する液晶の
配向不良が画像表示領域の外側領域で発生しない。それ
故、液晶装置において、封止材の未硬化に起因する画像
の品位の低下を防止することができる。
【0023】本発明を適用した電気光学装置は、例え
ば、携帯電話機やモバイルコンピュータなどといった各
種電子機器の表示部として用いられる。
【0024】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の実施の
形態を説明する。なお、以下に実施形態を説明するにあ
たっては、各種の液晶装置のうち、パッシブマトリクス
方式の液晶装置を例に説明する。
【0025】[実施の形態1]図1および図2はそれぞ
れ、本発明の実施の形態1に係る液晶装置の斜視図、お
よび分解斜視図である。図3(A)、(B)はそれぞ
れ、図1に示す液晶装置を、図1のI−I′線で示す縦
方向のうち、液晶の注入口周辺を避けた位置で切断した
ときのI′側端部の断面図、および液晶の注入口を通る
位置で切断したときのI′側端部の断面図である。図4
は、図1に示す液晶装置に用いた第1の透光性基板の平
面図である。なお、図1および図2などには、電極パタ
ーンおよび端子などを模式的に示してあるだけであり、
実際の液晶装置では、より多数の電極パターンや端子が
形成されている。
【0026】図1および図2に示すように、液晶装置1
は、矩形のガラスなどからなる第1の透光性基板10
と、同じく矩形のガラスなどからなる第2の透光性基板
20と、第1の透光性基板10と第2の透光性基板20
とを貼り合せるシール材30と、このシール材30で区
画された液晶封入領域35内に保持された電気光学物質
としての液晶5と、シール材30の途切れ部分からなる
注入口32を封止する光硬化性の封止材31とを有して
いる。液晶装置1では、シール材30で区画された液晶
封入領域35の内側のうち、電子機器において枠体3の
開口4などで規定される部分が、利用者に画像を表示す
る画像表示領域2として利用される。
【0027】ここに示す液晶装置1Aは、パッシブマト
リクス型であり、第1の透光性基板10および第2の透
光性基板20のうち、第1の透光性基板10には、画像
表示領域2で縦方向にストライプ状に延びた第1の電極
パターン40が形成されている。一方、第2の透光性基
板20には、画像表示領域2で横方向にストライプ状に
延びた第2の電極パターン50が形成されている。
【0028】液晶装置1を反射型に構成する場合には、
第1の透光性基板10に形成する第1の電極パターン4
0については、図3(A)に示すように、光反射性を備
えた金属膜からなる光反射性電極41と、ITO膜など
といった導電性金属酸化膜からなる透光性電極42との
2層構造にする。但し、本形態では、液晶装置1を半透
過・半反射型に構成することを目的に、第1の電極パタ
ーン40については、光反射性電極41と透光性電極4
2との2層構造にするとともに、第1の電極パターン4
0において第2の電極パターン50と交差する部分の光
反射性電極41に対してはスリット状の開口などを形成
することにより、光反射性電極41に光反射性および透
光性を付与してある。また、液晶装置1Aを半透過・半
反射型に構成する場合には、光反射性電極41を薄くし
て、光反射性および透光性を付与することもある。な
お、第1の透光性基板10には、第1の電極パターン4
0の上層側に配向膜12が形成されている。
【0029】ここで、光反射性電極42は、アルミニウ
ム膜、あるいは銀−白金−銅合金(APC)膜などとい
った金属膜から構成することができる。
【0030】これに対して、液晶装置1を透過型、反射
型、および半透過・半反射型のいずれのタイプに構成す
る場合も、第2の透光性基板20に形成する第2の電極
パターン50については、第1の電極パターン40の透
光性電極42と同様、ITO膜からなる透光性電極で構
成してある。
【0031】従って、本形態の液晶装置1において、第
1の電極パターン40および第2の電極パターン50で
互いに対向する電極は、同一の材料から構成されている
ので、液晶5が分極配向するなどの問題を解消すること
ができる。
【0032】ここで、第2の透光性基板20には、第1
の電極パターン40と第2の電極パターン50とが対向
する領域を囲むように、ブラックマトリクスなどと称せ
られる遮光膜23が形成されている。また、第2の透光
性基板20には、第1の電極パターン40と第2の電極
パターン50とが対向する領域に赤(R)、緑(G)、
青(B)のカラーフィルタ7R、7G、7Bが形成さ
れ、これらのカラーフィルタ7R、7G、7Bの表面側
に、絶縁性の平坦化膜11、第2の電極パターン50お
よび配向膜22がこの順に形成されている。
【0033】なお、本形態の液晶装置1Aは、半透過・
半反射型であるので、図1および図2に示すように、第
1の透明基板10の外側表面には偏光板61が貼られ、
第2の透明基板20の外側表面には偏光板62が貼られ
ている。また、第1の透明基板10の外側にはバックラ
イト装置9が配置されている。
【0034】(電極パターンおよび端子の構成)再び図
1および図2において、本形態の液晶装置1では、第1
の透光性基板10としては、第2の透光性基板20より
も大きな基板が用いられ、第1の透光性基板10と第2
の透光性基板20とを貼り合わせたときに第2の透光性
基板10の基板辺201から第1の透光性基板10が張
り出す部分15を利用して、駆動用IC7が実装されて
いるとともに、フレキシブル基板90が接続されてい
る。また、第2の透光性基板の基板辺201、および第
1の透光性基板10において第2の透光性基板20の基
板辺201と重なる部分には、基板間導通用端子60、
70が形成されており、第1の透光性基板10と第2の
透光性基板20とを貼り合せた状態で、基板間導通用端
子60、70同士は、後述する導電材によって電気的に
接続し、基板間の導通が行われる。
【0035】従って、フレキシブル基板90から第1の
透光性基板10に実装されている駆動用IC7に信号入
力すると、駆動用IC7から第1の電極パターン40に
画像信号が入力されるとともに、駆動用IC7から出力
された走査信号は、基板間導通用端子60、70を介し
て第2の透光性基板20に形成されている第2の電極パ
ターン50に供給される。従って、画像信号および走査
信号によって、第1の電極パターン40と第2の電極パ
ターン50との間に位置する液晶5の配向状態を制御す
ることができるので、画像表示領域2において所定の画
像をカラー表示することができる。
【0036】このような液晶装置1では、画像表示領域
2の縁部分でも品位の高い表示を行えるように、図3
(A)、(B)および図4に示すように、画像表示領域
2の外側領域6にも所定の幅にわたって第1の電極パタ
ーン40および第2の電極パターン50が形成され、画
像表示領域2の外側領域6でも液晶5が駆動される。
【0037】但し、本形態では、図3(B)および図4
に示すように、第1の電極パターン40は、光反射性電
極41および透光性電極42のいずれもが、注入口32
およびその周辺領域320を避けるように構成されてい
る。すなわち、第1の透光性基板10では、画像表示領
域2から注入口32が形成されている基板辺102に向
かって画像表示領域2の外側領域6にはみ出すように第
1の電極パターン40がストライプ状に延びているが、
第1の電極パターン40のうち、画像表示領域2から注
入口32およびその周辺領域320に向かう第1の電極
パターン40Aの外側領域6へのはみ出し寸法は、それ
に隣接する領域に向かう第1の電極パターン40Bの外
側領域6へのはみ出し寸法と比較して短い。それ故、第
1の透光性基板10において、注入口32および周辺領
域320には、第1の電極パターン40(光反射性電極
41および透光性電極42)が形成されていない。
【0038】(液晶装置1の製造方法)図5および図6
は、それぞれ液晶装置1の製造方法を示す工程図、およ
び説明図である。図7(A)は、液晶装置1の製造方法
において行う液晶注入工程の説明図、図7(B)は、こ
の液晶注入工程に続いて行う封止工程の説明図である。
【0039】本形態の液晶装置1を製造するにあたっ
て、第1の透光性基板10および第2の透光性基板20
はいずれも、図5および図6に示す工程(A)におい
て、これらの基板10、20を各々、多数枚取りできる
大型基板の状態で、図3(A)、(B)を参照して説明
した遮光膜23、カラーフィルタ7R、7G、7B、平
坦化膜21(いずれも図示せず)、電極パターン40、
50などの形成工程が行われる。なお、液晶装置1を製
造するにあたっては、単品の液晶装置1に対応したサイ
ズに第1および第2の透光性基板10、20を切り出し
た後、これらの基板10、20の各々に電極パターン4
0、50などを形成する方法を採用することもあるが、
いずれの方法も基本的な内容が同様であるため、以下の
説明では、そのサイズに関わらず、一対の基板を第1の
透光性基板10および第2の透光性基板20として説明
する。
【0040】次に、図5および図6に示す工程(B)に
おいて、各大型の基板10、20の各々に対して、配向
膜12、22の形成およびラビング工程を行った後、図
5および図6に示す工程(C)において、例えば、第1
の透光性基板10にシール材30を塗布する一方、第2
の透光性基板200にギャップ材を散布する。ここで、
シール材30は、図2に示すように、液晶封入領域35
を区画し、かつ、途切れ部分によって注入口32を形成
するように塗布する。
【0041】次に、図5および図6に示す工程(D)に
おいて、第1の透光性基板10と第2の透光性基板20
とを所定の位置関係をもって貼り合わせて大型のパネル
300を形成する(貼り合わせ工程)。
【0042】このように構成した大型のパネル300か
ら図1および図2を参照して説明した単品の液晶装置1
を得るには、まず、図5および図6に示す工程(E)に
おいて、大型のパネル30に対する切断工程(1次ブレ
イク工程)として、第1および第2の透光性基板10、
20に対して、スクライブ溝302をそれぞれ切断予定
線301の全体、あるいはその両端部に形成した後、各
透光性基板10、20に対して切断予定線301に沿っ
て、所定の押圧治具を裏面側から押し当てて機械的応力
を加える、あるいはレーザ光を照射することにより、大
型のパネル300を短冊状のパネル400に切断する。
【0043】この状態において、短冊状のパネル400
の切断部分(側端面)には、図7(A)に示すように、
単品の液晶装置用のパネル1′として切り出される領域
毎に、注入口32が開口しているので、図5および図6
に示す工程(F)において、注入口32からパネル1′
内に液晶36を注入する(液晶注入工程)。
【0044】次に、図7(B)に示すように、注入口3
2に対して、アクリル系樹脂などとった光硬化性の封止
材31を塗布した後、第1の透光性基板10の面外方向
から封止材31に対してUV光(矢印Lで示す)を所定
のパワー密度で照射して、封止材31を硬化させる(封
止工程)。
【0045】次に、図5および図6に示す工程(G)に
おいて、短冊状のパネル400に対する切断工程(2次
ブレイク工程)として、第1および第2の透光性基板1
0、20に対して、スクライブ溝402をそれぞれ切断
予定線401の全体、あるいはその両端部に形成した
後、各透光性基板10、20に対して切断予定線401
に沿って、所定の押圧治具を裏面側から押し当てて機械
的応力を加える、あるいはレーザ光を照射することによ
り、短冊状のパネル400を単品のパネル1′に切断す
る。
【0046】なお、単品のパネル1′については、図1
および図2に示すように、第2の透光性基板20を第1
の透光性基板10よりも小さ目に仕上げて、各端子領域
を露出させる必要があるので、第2の透光性基板20の
切断予定線403の全体、あるいはその両端部にスクラ
イブ溝404を形成した後、切断予定線403に沿っ
て、所定の押圧治具を裏面側から押し当てて機械的応力
を加える、あるいはレーザ光を照射することにより、第
2の透光性基板20から不要な部分を除去して、第1の
透光性基板10から端子領域を露出させる(短冊からの
除材工程)。
【0047】しかる後には、図5および図6に示す工程
(H)において、駆動用IC7やフレキシブル基板90
などの実装を行って液晶装置1を完成させる。
【0048】このように、本形態の液晶装置1およびそ
の製造方法では、第1の電極パターン40は、図3
(B)および図4に示すように、注入口32およびその
周辺領域320を避けるように形成されているので、図
3(B)および図7(B)に示すように、第1の透光性
基板10の側から封止材31に紫外光を照射して封止材
31を硬化させる際、図3(B)に示すように、封止材
31の一部が封止材31′(点線で示す)として基板間
の奥まで入り込んでいても、このような封止材31′に
対して、紫外光は、光反射性電極41で遮られることな
く十分に届く。このため、基板間の奥まで入り込んだ封
止材31′を確実に硬化させることができる。従って、
封止材31′から溶出した未硬化成分が液晶5に混入し
て液晶5のしきい値電圧を変動させるという不具合を回
避することができる。よって、封止材31の未硬化に起
因する画像の品位の低下を確実に防止することができ
る。
【0049】しかも、注入口32およびその周辺領域3
20を避けるように第1の電極パターン40を形成して
も、第1の透光性基板10において、第1の電極パター
ン40が形成されていない領域は、あくまで画像表示領
域2の外側領域6の極めて狭い領域であるため、第1の
電極パターン40がなくても表示品位が低下することは
ない。
【0050】[実施の形態2]図8(A)、(B)はそ
れぞれ、本発明の実施の形態2に係る液晶装置を、図1
のI−I′線で示す縦方向のうち、液晶の注入口周辺を
避けた位置で切断したときのI′側端部の断面図、およ
び液晶の注入口を通る位置で切断したときのI′側端部
の断面図である。
【0051】上記実施形態では、図7(B)に示すよう
に、封止工程において、注入口32に対して光硬化性の
封止材31を塗布した後、第1の透光性基板10の側か
ら封止材31に紫外光を照射して封止材31を硬化させ
たが、図8(A)、(B)に示すように、注入口32に
対して光硬化性の封止材31を塗布した後、矢印UVで
示すように、第2の透光性基板20の側から封止材31
に紫外光を照射して封止材31を硬化させてもよい。
【0052】このような封止工程を採用するにあたっ
て、本形態では、遮光膜23、カラーフィルタ7R、7
G、7B、および第2の電極パターン50については、
注入口32およびその周辺領域320を避けるように形
成しておく。その他の構成は、実施の形態1と同様であ
るため、共通する機能を有する部分には、同一の符号を
付して図8(A)、(B)に示すことにして、それらの
説明を省略する。
【0053】このように構成すると、封止工程におい
て、第2の透光性基板20の側から光照射して封止材3
1を硬化させる際、注入口32付近で基板間の奥に入り
込んだ封止材31′に対しても、紫外光は、遮光膜23
やカラーフィルタ7R、7G、7Bで吸収、減衰するこ
となく、十分に照射されるので、基板間の奥に入り込ん
だ封止材31′についても確実に硬化させることができ
る。それ故、封止材31′から未硬化成分などが液晶に
混ざり込んでそのしきい値電圧を変動させるという不具
合を回避できる。それ故、封止材31の未硬化に起因す
る画像の品位の低下を確実に防止することができる。
【0054】また、注入口32およびその周辺領域32
0を避けるように遮光膜23、カラーフィルタ7R、7
G、7B、および第2の電極パターン50を形成して
も、これらの要素が形成されていない領域は、あくまで
画像表示領域2の外側領域6の極めて狭い領域であるた
め、表示品位が低下することはない。
【0055】[実施の形態3]図9(A)、(B)はそ
れぞれ、本発明の実施の形態3に係る液晶装置を、図1
のI−I′線で示す縦方向のうち、液晶の注入口周辺を
避けた位置で切断したときのI′側端部の断面図、およ
び液晶の注入口を通る位置で切断したときのI′側端部
の断面図である。
【0056】上記実施形態1、2では、第1の透光性基
板10の側、あるいは第2の透光性基板20の側から紫
外光を照射し、かつ、第1の電極パターン40、あるい
はカラーフィルタ7R、7G、7Bや遮光膜23につい
ては、注入口32およびその周辺領域320を避けるよ
うに形成した構成であったが、本形態では、図9
(A)、(B)に示すように、注入口32に封止材31
を塗布した後、矢印UVで示すように、第1の透光性基
板10および第2の透光性基板20の面内方向(短冊状
パネル400の側端面410に対向する方向)から光照
射して封止材31を硬化させる封止工程を採用し、か
つ、実施の形態1、2で説明したように、第1の電極パ
ターン40、あるいはカラーフィルタ7R、7G、7B
や遮光膜23については、注入口32およびその周辺領
域320を避けるように形成した構成を採用している。
その他の構成は、実施の形態1、2と同様であるため、
共通する機能を有する部分には、同一の符号を付して図
9(A)、(B)に示すことにして、それらの説明を省
略する。
【0057】本形態のように、第1の透光性基板10お
よび第2の透光性基板20の面内方向(短冊状パネル4
00の側端面410に対向する方向)から紫外光を照射
した場合、第1の透光性基板10および第2の透光性基
板20の側端面から基板内に入射した紫外光は、基板内
を伝搬しながら、基板間に出射される。この際に、注入
口32およびその周辺領域320を避けるように、第1
の電極パターン40、あるいはカラーフィルタ7R、7
G、7Bや遮光膜23を形成しておくと、基板内を伝搬
した光は、注入口32およびその周辺領域320におい
ても基板間に出射され、基板間の奥に入り込んだ封止材
31′に紫外光が十分に照射される。従って、注入口3
2付近で基板間の奥に入り込んだ封止材31′について
も確実に硬化させることができるので、封止材31′か
ら溶出した未硬化成分が液晶に混ざり込んでそのしきい
値電圧を変動させるという不具合を回避できる。
【0058】[その他の実施の形態]上記の形態では、
パッシブマトリクス型の液晶装置1に本発明を適用した
例を説明したが、能動素子としてTFD素子を用いたア
クティブマトリクス方式の液晶装置、あるいは能動素子
として薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス
方式の液晶装置等々、各種の液晶装置の製造に本発明を
適用してもよい。
【0059】[電子機器の実施形態]図10は、本発明
に係る液晶装置(液晶装置1)を各種の電子機器の表示
装置として用いる場合の一実施形態を示している。ここ
に示す電子機器は、表示情報出力源70、表示情報処理
回路71、電源回路72、タイミングジェネレータ7
3、そして液晶装置74を有する。また、液晶装置74
は、液晶表示パネル75および駆動回路76を有する。
液晶装置74および液晶パネル75としては、前述した
液晶装置1、および単品のパネル1′を用いることがで
きる。
【0060】表示情報出力源70は、ROM(Read
Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)等といったメモリ、各種
ディスク等といったストレージユニット、デジタル画像
信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェ
ネレータ73によって生成された各種のクロック信号に
基づいて、所定フォーマットの画像信号等といった表示
情報を表示情報処理回路71に供給する。
【0061】表示情報処理回路71は、シリアル−パラ
レル変換回路や、増幅・反転回路、ローテーション回
路、ガンマ補正回路、クランプ回路等といった周知の各
種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、そ
の画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路76へ
供給する。電源回路72は、各構成要素に所定の電圧を
供給する。
【0062】図11は、本発明に係る電子機器の一実施
形態であるモバイル型のパーソナルコンピュータを示し
ている。ここに示すパーソナルコンピュータ80は、キ
ーボード86を備えた本体部87と、液晶表示ユニット
88とを有する。液晶表示ユニット88は、前述した液
晶装置1を含んで構成される。
【0063】図12は、本発明に係る電子機器の他の実
施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯
電話機90は、複数の操作ボタン91と、液晶装置から
なる液晶装置1を有している。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、光反
射性電極、あるいはカラーフィルタが注入口およびその
周辺領域を避けるように形成されているので、注入口に
塗布した封止材に光照射して封止材を硬化させる際、注
入口付近で基板間の奥に入り込んだ封止材についても確
実に硬化させることができる。従って、封止材から未硬
化成分などが電気光学物質に混ざり込んでそのしきい値
電圧を変動させるという不具合を回避できる。それ故、
封止材の未硬化に起因する画像の品位の低下を確実に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る液晶装置の斜視図
である。
【図2】図1に示す液晶装置の分解斜視図である。
【図3】(A)、(B)はそれぞれ、図1に示す液晶装
置を、図1のI−I′線で示す縦方向のうち、液晶の注
入口周辺を避けた位置で切断したときのI′側端部の断
面図、および液晶の注入口を通る位置で切断したときの
I′側端部の断面図である。
【図4】図1に示す液晶装置に用いた第1の透光性基板
の平面図である。
【図5】図1に示す液晶装置の製造方法を示す工程図で
ある。
【図6】図1に示す液晶装置の製造方法を示す説明図で
ある。
【図7】(A)は、図1に示す液晶装置の製造方法にお
いて行う液晶注入工程の説明図、(B)は、この液晶注
入工程に続いて行う塗布工程および硬化工程の説明図で
ある。
【図8】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形
態2に係る液晶装置を、図1のI−I′線で示す縦方向
のうち、液晶の注入口周辺を避けた位置で切断したとき
のI′側端部の断面図、および液晶の注入口を通る位置
で切断したときのI′側端部の断面図である。
【図9】(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施の形
態3に係る液晶装置を、図1のI−I′線で示す縦方向
のうち、液晶の注入口周辺を避けた位置で切断したとき
のI′側端部の断面図、および液晶の注入口を通る位置
で切断したときのI′側端部の断面図である。
【図10】本発明に係る液晶装置を用いた各種電子機器
の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の一
実施形態としてのモバイル型のパーソナルコンピュータ
を示す説明図である。
【図12】本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の一
実施形態としての携帯電話機の説明図である。
【図13】従来の液晶装置の分解斜視図である。
【図14】(A)、(B)はそれぞれ、図13に示す液
晶装置を図13のII−II′線で示す方向のうち、液
晶の注入口周辺を避けた位置で切断したときのII′側
端部の断面図、および液晶の注入口を通る位置で切断し
たときのII′側端部の断面図である。
【図15】図13に示す液晶装置に用いた第1の透光性
基板の平面図である。
【符号の説明】
1 液晶装置(電気光学装置) 2 画像表示領域 6 画像表示領域の外側領域 7R、7G、7B カラーフィルタ 10 第1の透光性基板 20 第2の透光性基板 23 遮光膜 30 シール材 31 封止材(光硬化性材料) 31′ 奥まで入り込んだ封止材 32 注入口 35 液晶封入領域 36 液晶(電気光学物質) 40 第1の電極パターン 41 光反射性電極 42 透光性電極 50 第2の電極パターン 320 注入口の周辺領域 400 短冊状のパネル 410 パネルの側端面

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光反射性電極が形成された第1の透光性
    基板と、カラーフィルタおよび透光性電極が形成された
    第2の透光性基板と、前記第1の透光性基板と前記第2
    の透光性基板とを貼り合せるとともに、注入口としての
    途切れ部分を備えるシール材と、該シール材で区画され
    た領域内に保持された電気光学物質と、前記注入口を封
    止する光硬化性の封止材とを有する電気光学装置におい
    て、 前記カラーフィルタおよび前記光反射性電極のうちの少
    なくも一方は、前記注入口およびその周辺領域を避ける
    ように形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記カラーフィルタ
    および前記光反射性電極のうち、前記光反射性電極が前
    記注入口およびその周辺領域を避けるように形成されて
    いることを特徴とする電気光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記第1の透光性基
    板では、画像表示領域から前記注入口が形成されている
    基板辺に向かって前記光反射性電極がストライプ状に延
    びており、 前記画像表示領域から前記基板辺側に位置する外側領域
    への前記光反射性電極のはみ出し寸法が、前記注入口お
    よびその周辺領域ではそれに隣接する領域に比較して短
    いことにより、前記光反射性電極が前記注入口およびそ
    の周辺領域を避けるように形成されていることを特徴と
    する電気光学装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記反射性電極は、金属膜からなることを特徴とする電
    気光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記反射性電極は、
    少なくとも銀、白金および銅を含む合金からなることを
    特徴とする電気光学装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記反射性電極の上層側には、前記第2の透光性基板側
    に形成されている前記透光性電極と同一材料からなる透
    光性電極が積層されていることを特徴とする電気光学装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記電気光学物質は、液晶であることを特徴とする電気
    光学装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに規定する
    電気光学装置を表示部として備えていることを特徴とす
    る電子機器。
  9. 【請求項9】 光反射性電極が形成された第1の透光性
    基板と、カラーフィルタおよび透光性電極が形成された
    第1の透光性基板とをシール材によって貼り合せる貼り
    合わせ工程と、 前記シール材の途切れ部分からなる注入口から前記シー
    ル材で区画された領域内に電気光学物質を注入する注入
    工程と、 前記注入口に対して光硬化性の封止材を塗布した後、前
    記封止材に光照射して当該封止材を硬化させる封止工程
    とを有する電気光学装置の製造方法において、 前記カラーフィルタおよび前記光反射性電極のうちの少
    なくも一方については、前記注入口およびその周辺領域
    を避けるように形成しておくことを特徴とする電気光学
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記カラーフィル
    タおよび前記光反射性電極のうち、前記光反射性電極を
    前記注入口およびその周辺領域を避けるように形成して
    おくことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記封止工程で
    は、前記第1の透光性基板および前記第2の透光性基板
    のうち、前記第1の透光性基板の側から前記封止材に向
    けて光を照射することを特徴とする電気光学装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項9または10において、前記封
    止工程では、前記第1の透光性基板および前記第2の透
    光性基板の側端面に対向する側から前記封止材に向けて
    光を照射することを特徴とする電気光学装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし12のいずれかにおい
    て、前記電気光学物質は、液晶であることを特徴とする
    電気光学装置の製造方法。
JP2001294712A 2001-09-26 2001-09-26 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 Pending JP2003107500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294712A JP2003107500A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294712A JP2003107500A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104559A Division JP2007188108A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107500A true JP2003107500A (ja) 2003-04-09
JP2003107500A5 JP2003107500A5 (ja) 2004-12-24

Family

ID=19116272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294712A Pending JP2003107500A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526176A (ja) * 2003-05-06 2006-11-16 ジェンテックス コーポレイション 車両用バックミラー要素及びこれらの要素を組み込むアセンブリ
KR101275450B1 (ko) 2006-03-03 2013-06-17 젠텍스 코포레이션 개선된 박막 코팅, 전기 광학 요소 및 이들 요소를 포함하는 어셈블리

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526176A (ja) * 2003-05-06 2006-11-16 ジェンテックス コーポレイション 車両用バックミラー要素及びこれらの要素を組み込むアセンブリ
JP2012168554A (ja) * 2003-05-06 2012-09-06 Gentex Corp 車両用バックミラー要素及びこれらの要素を組み込むアセンブリ
KR101275450B1 (ko) 2006-03-03 2013-06-17 젠텍스 코포레이션 개선된 박막 코팅, 전기 광학 요소 및 이들 요소를 포함하는 어셈블리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI303341B (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method therof
JP4887424B2 (ja) 液晶表示装置
KR101288835B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101577073B1 (ko) 전기 광학 장치 및 컬러 필터 기판과 전자 기기
JP2007304273A (ja) 液晶表示素子
KR101595659B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조 방법
JP2008151969A (ja) 液晶表示パネルおよびこれを備える電子機器並びに液晶表示パネルの製造方法
JP5304518B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2007188108A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2005242161A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法
JP3695415B2 (ja) 電気光学パネル用基板、その製造方法、及び電気光学パネル、並びにその製造方法
JP3899806B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2003107500A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2007025066A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2003029275A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2015210414A (ja) 液晶表示装置
JP3870638B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに液晶表示装置を備えた電子機器
JP2002098981A (ja) 液晶装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2003107496A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP3899868B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2004045614A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2003075811A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2008052166A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2010038983A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JPH09127529A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009